JP5596059B2 - 基地局、端末、再送制御方法、及び応答方法 - Google Patents

基地局、端末、再送制御方法、及び応答方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5596059B2
JP5596059B2 JP2011551774A JP2011551774A JP5596059B2 JP 5596059 B2 JP5596059 B2 JP 5596059B2 JP 2011551774 A JP2011551774 A JP 2011551774A JP 2011551774 A JP2011551774 A JP 2011551774A JP 5596059 B2 JP5596059 B2 JP 5596059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component carrier
combination
base station
component carriers
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011551774A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011093096A1 (ja
Inventor
将 福岡
敬 岩井
昭彦 西尾
大地 今村
正悟 中尾
貞樹 二木
智史 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority to JP2011551774A priority Critical patent/JP5596059B2/ja
Publication of JPWO2011093096A1 publication Critical patent/JPWO2011093096A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5596059B2 publication Critical patent/JP5596059B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1893Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Description

本発明は、基地局、端末、再送制御方法、及び応答方法に関する。
現在、3GPPにおいて標準化が進められているLTE-Advancedにおいては、送信帯域をコンポーネントキャリア(CC)単位で区切り、CC毎に上り/下りのパケット伝送を行い、更にCC間でなんらかの協調動作を行うキャリアアグリゲーションが検討されている。なお、下りコンポーネントキャリアは、基地局から報知されるBCHの中の下り周波数帯域情報によって区切られた帯域、または、下り制御チャネル(PDCCH)が周波数領域に分散配置される場合の分散幅によって定義される帯域として定義されることもある。また、上りコンポーネントキャリアは、基地局から報知されるBCHの中の上り周波数帯域情報によって区切られた帯域、または、中心付近にPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)領域を含み、両端部にLTE向けのPUCCHを含む20MHz以下の通信帯域の基本単位として定義されることもある。
なお,コンポーネントキャリアは,物理セル番号とキャリア周波数番号で定義されてもよく、セルと呼ばれることもある。
また、LTE及びLTE-Advancedにおいては、上り伝送方式として、SC(Single carrier)-FDMAが用いられている。SC-FDMAでは、個別のユーザの送信波形は、シングルキャリアの特徴を持っている。従って、SC-FDMAによれば、CM(Cubic metric)/PARPを低く保つことができる。更に、SC-FDMAは、直交周波数分割多重の特徴を持つため、複数のユーザへのデータをサブキャリア単位で隣接して周波数分割多重(FDM)する多重方法を採用することができる。
また、LTE及びLTE-Advancedにおいては、下りパケット伝送レートの高効率化を目的として、H-ARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)が採用されている。下りパケット伝送におけるH-ARQでは、下りパケットの受信OK/NGを示すACK/NACKを端末から基地局へフィードバックする応答チャネルとして上り制御チャネル(PUCCH)が用いられる。
上り下りの1対のCCで通信を行うLTEでは、1つの下りCCで下りパケットが伝送され、この下りCCに対応する上りCCのPUCCHで応答信号が伝送される。
このLTEにおける方式を下りパケット伝送が複数のCCで同時に行われるLTE-Advancedにそのまま適用すると、応答信号も複数のCCで同時に伝送されることになる。この状況において、SC-FDMAによって応答信号を送信しても、SC-FDMAのシングルキャリア特性が失われる。これにより、CM(Cubic metric)/PAPR(peak-to-average power ratio)が増大してしまい(図1参照)、結果として送信波形に歪みが生じてしまう。この歪みを避けるために、送信電力増幅量をカットオフすることも考えられるが、カットオフすると、所要品質を保つことができない。
そこで、複数のCC間でPUCCHが同時送信されることを防止するために、チャネルセレクション技術が提案されている。チャネルセレクション技術とは、複数のCCで送信された複数の下りパケットの受信成否パターンに応じて、応答信号の伝送に用いる上りCC及び信号点(コンスタレーション上のシンボル)を変更して、1つの応答信号を伝送する技術である(非特許文献1参照)。すなわち、複数の下りパケットに対するACK/NACK情報を取りまとめて、1つのCCのPUCCHを使って応答信号を送信する技術である(図2、3参照)。ただし、図3中のCC#0 DTXは、DL#0が送信されたと認知するための下り制御情報(つまり、端末がDL#0を受信するために必要な、DL#0より前に送信される下り制御情報)の受信をミスした場合を意味する。
GPP TS 36.213 V8.7.0 10.1 UE procedure for determining physical uplink control channel assignment
ところで、セル半径及び収容UE数が互いに異なる複数のセルを柔軟に配置するシステムとして、不均一ネットワーク(Heterogeneous network)が検討されている。Heterogeneous networkでは、セル半径の大きいマクロセル(Macro cell)とセル半径の小さいフェムトセルとが配置される(図4参照)。これらマクロセル及びフェムトセルの両方に対して、上記したLTE及びLTE-Advancedのシステムが適用される。
そして、フェムトセルの上り回線に対する干渉電力を適応的に制御するために、CC単位でマクロセルの端末(UE)の送信電力を制御することが考えられる。すなわち、フェムトセルの事情を考慮して、或る上りCCにおける、マクロセルからフェムトセルへの干渉電力が所定値以上にならないように、マクロセルの端末(UE)の送信電力を制御することが考えられる。こうすることで、マクロセルの端末は、CC群の内の一部における送信電力を抑制することで、マクロセル内の他の端末の受信特性を保ちつつ、フェムトセルへの干渉電力も低減できる。この結果、フェムトセルでは、CC間で干渉量に差が生じる。従って、干渉の小さいCCでは、干渉の大きいCCよりも干渉耐性の低い通信方法を用いることができる(図4参照)。すなわち、干渉の大きいCCでの変調方式にBPSKが用いられている場合、干渉の小さいCCでは、干渉耐性は低いが伝送レートが大きくなるQPSKを用いることができる。
ここで、図3に示したチャネルセレクションで用いられるコンスタレーションは、第1のCCでは、QPSKに類似したコンスタレーション(QPSKのコンスタレーションの4つの信号点の内の3つに相当)であり、第2のCCでは、BPSKのコンスタレーションである。
従って、CC#0及びCC#1の2つのCCを用いたチャネルセレクションの場合、CC#0及びCC#1にそれぞれQPSKに類似したコンスタレーション及びBPSKのコンスタレーションを用いる第1のパターンと、CC#0及びCC#1にそれぞれBPSKのコンスタレーション及びQPSKに類似したコンスタレーションを用いる第2のパターンとが考えられる。一般的に、QPSKのCC#で送信される信号の送信電力と、BPSKのCC#で送信される信号の送信電力とを比べた場合、所要品質を満たすように,QPSKのCC#で送信される信号の送信電力の方が、高い送信電力で送信される。
以上のことから、フェムトセルの上りCCで用いられる通信方式とマクロセルの対応上りCCで用いられる通信方式との組み合わせによっては、マクロセルからフェムトセルへの干渉が無視できなくなり、フェムトセルにおける受信特性の劣化が大きくなる問題がある。
本発明の目的は、キャリアアグリゲーション及びチャネルセレクションが適用される場合に、近くのセルの受信特性の劣化を防止することができる基地局、端末、再送制御方法、及び応答方法を提供することである。
本発明の基地局の一態様は、複数セル間の複数のコンポーネントキャリアの干渉耐性に関するパラメータに基づいて、前記複数のコンポーネントキャリアで送信される下りデータに対する応答信号を端末がフィードバックするコンポーネントキャリアと信号点との組み合わせルールを変更する制御手段と、前記変更された組み合わせルール情報に対応するコンポーネントキャリア候補と信号点候補との組み合わせを用いて受信処理し、処理結果を出力する受信手段と、前記処理結果に基づいて前記応答信号のフィードバックに用いられた、前記コンポーネントキャリア候補と前記信号点候補との組み合わせを特定する特定手段と、を具備する。
本発明の端末の一態様は、複数のコンポーネントキャリアで下りデータを受信する受信手段と、前記複数のコンポーネントキャリアで受信された下りデータに対する応答信号をフィードバックするコンポーネントキャリアと信号点との組み合わせルールを変更する制御手段と、前記変更された組み合わせルールに基づいて、前記応答信号を基地局へ送信する送信手段と、を具備し、前記制御手段は、前記基地局によって前記複数のコンポーネントキャリアの干渉耐性に基づいて決定された前記組み合わせルールを示す情報、又は、複数セル間の複数のコンポーネントキャリアの干渉耐性に関するパラメータに基づいて、前記組み合わせルールを変更する。
本発明の再送制御方法の一態様は、複数セル間の複数のコンポーネントキャリアの干渉耐性に関するパラメータに基づいて、前記複数のコンポーネントキャリアで基地局から送信される下りデータに対する応答信号を端末がフィードバックするコンポーネントキャリアと信号点との組み合わせルールを変更するステップと、前記変更された組み合わせルール情報に対応するコンポーネントキャリア候補と信号点候補との組み合わせを用いて受信処理するステップと、前記受信処理の結果に基づいて前記応答信号のフィードバックに用いられた、前記コンポーネントキャリア候補と前記信号点候補との組み合わせを特定するステップ、を具備する。
本発明の応答方法の一態様は、複数のコンポーネントキャリアで受信された下りデータに対する応答信号をフィードバックするコンポーネントキャリアと信号点との組み合わせルールを変更するステップと、前記変更された組み合わせルールに基づいて、前記応答信号を基地局へ送信するステップと、を具備し、前記組み合わせルールが、前記基地局によって前記複数のコンポーネントキャリアの干渉耐性に基づいて決定された前記組み合わせルールを示す情報、又は、複数セル間の複数のコンポーネントキャリアの干渉耐性に関するパラメータに基づいて、変更される。
本発明によれば、キャリアアグリゲーション及びチャネルセレクションが適用される場合に、近くのセルの受信特性の劣化を防止することができる基地局、端末、再送制御方法、及び応答方法を提供することができる。
従来の問題点の説明に供する図 チャネルセレクション技術の説明に供する図 チャネルセレクション技術の説明に供する図 不均一ネットワーク(Heterogeneous network)の説明に供する図 本発明の実施の形態1に係る基地局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る端末の構成を示すブロック図 基地局及び端末の動作説明に供する図 基地局及び端末の動作説明に供する図 本発明の実施の形態2に係る基地局及び端末の動作説明に供する図 本発明の実施の形態2に係る基地局及び端末の動作説明に供する図 本発明の実施の形態3に係る基地局及び端末の動作説明に供する図 本発明の実施の形態3に係る基地局及び端末の動作説明に供する図 本発明の実施の形態4に係る基地局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態4に係る端末の構成を示すブロック図 基地局及び端末の動作説明に供する図 基地局及び端末の動作説明に供する図 基地局及び端末の動作説明に供する図 基地局及び端末の動作説明に供する図 本発明の実施の形態5に係る基地局及び端末の動作説明に供する図
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、実施の形態において、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は重複するので省略する。
[実施の形態1]
[システムの概要]
後述する基地局100及び端末200を含む通信システムでは、複数の上りコンポーネントキャリア及び当該複数の上りコンポーネントキャリアと対応づけられた複数のコンポーネントキャリアを使用した通信、つまり、Carrier aggregationによる通信が行われる。
また、この通信システムでは、Carrier aggregationによる通信が行われる場合には、ARQにおいてChannel Selectionが採用される。すなわち、この通信システムは、例えば、LTE−Aシステムであり、基地局100は、例えば、LTE−A基地局であり、端末200は、例えば、LTE−A端末である。
以下では、コンポーネントキャリアが2つの場合(つまり、コンポーネントキャリア#1、#2が用いられる場合)を例に説明する。
[基地局の構成]
図5は、本発明の実施の形態1に係る基地局100の構成を示すブロック図である。図5において、基地局100は、応答方式制御部101と、符号化部102,103,104と、データ送信制御部105,106と、変調部107,108,109と、直並列変換部(S/P)110,111,112と、多重部113と、IFFT部114と、CP付加部115と、無線送信部116と、無線受信部117と、CP除去部118と、DFT部119と、分離部120と、チャネル補償部121,122と、IDFT部123,124と、復調部125,126と、チャネルセレクション判定部127とを有する。
応答方式制御部101は、基地局100から複数の下りコンポーネントキャリアで送信された下りデータに対する応答信号を端末200がフィードバックする上りコンポーネントキャリアと信号点との組み合わせルールを決定し、当該決定されたルールを示す情報を符号化部102へ出力する。応答方式制御部101は、入力されるフェムトセル情報に基づいて、上記ルールを決定する。このフェムトセル情報には、フェムトセルが使用している複数の上りコンポーネントキャリアの干渉耐性を示す情報が含まれている。そのフェムトセルは、基地局100がカバーするマクロセルに近接するか又はそのマクロセルより小さく且つそのマクロセルに含まれるセルである。なお、上記ルールの詳細については、後に詳しく説明する。
符号化部102は、下り制御データ(上記したルールを示す情報も含まれる)を入力とし、入力データに対して符号化処理(ターボ符号又は畳み込み符号など)を施すと共に、再送制御用にCRCビットを付加する。符号化処理及びCRCビットの付加処理が行われたデータは、変調部107で変調される。
符号化部103は、コンポーネントキャリア#0で送信される送信データ(パケット)を入力とし、その送信データに対して符号化処理(ターボ符号又は畳み込み符号など)を施すと共に、再送制御用にCRCビットを付加する。符号化処理及びCRCビットの付加処理が行われたデータは、データ送信制御部105へ出力される。
符号化部104は、コンポーネントキャリア#1で送信される送信データ(パケット)を入力とし、その送信データに対して符号化処理(ターボ符号又は畳み込み符号など)を施すと共に、再送制御用にCRCビットを付加する。符号化処理及びCRCビットの付加処理が行われたデータは、データ送信制御部106へ出力される。
データ送信制御部105は、初回送信時には、符号化後の送信データ(CC#0)を保持するとともに変調部108へ出力する。符号化後の送信データは、宛先端末200ごとに保持される。
また、データ送信制御部105は、チャネルセレクション判定部127からCC#0で送信した下りデータに対するNACK又はDTXを受け取ると、このCC#0に対応する保持データを変調部108へ出力する。データ送信制御部105は、チャネルセレクション判定部127からCC#0で送信した下りデータに対するACKを受け取ると、このCC#0に対応する保持データを削除する。
データ送信制御部106は、CC#1で送信されるデータについて、データ送信制御部105と同様の処理を行う。
データ送信制御部105及びデータ送信制御部106の処理により、宛先端末200に送信されるデータ全体の再送制御だけでなく、コンポーネントキャリアごとの再送制御も可能になる。
変調部108は、データ送信制御部105から受け取る送信データを変調し、変調部109は、データ送信制御部106から受け取る送信データを変調する。こうして、CC#0及びCC#1から送信される変調信号が、それぞれ形成される。
上記のように、変調部107,108,109において形成された変調信号は、ここではOFDM信号として送信されるので、後述のように、直並列変換部110,111,112と、多重部113と、IFFT部114と、CP付加部115とによる処理が行われる。
直並列変換部110は、変調部107で形成された変調信号を直並列変換し、得られた並列信号群を多重部113へ出力する。直並列変換部111,112は、変調部108及び変調部109で形成された変調信号に対して、直並列変換部110と同様の処理を行う。
多重部113は、直並列変換部110,111,112から受け取る信号を多重する。すなわち、多重部113では、下りCC#0で送信されるパケット、下りCC#1で送信されるパケット、及び、制御チャネルが多重される。
IFFT部114は、多重部113で多重された信号に対してIFFT処理を行い、周波数領域の信号から時間領域の信号へ変換することにより、OFDMシンボルを形成する。
CP付加部115は、IFFT部114で得られたOFDMシンボルの後部をCPとしてそのOFDMシンボルの先頭に付加する。
無線送信部116は、CP付加部115から受け取るOFDM信号を無線送信処理(D/A変換、アップコンバート等)し、アンテナを介して送信する。
無線受信部117は、アンテナを介して受信した信号を無線受信処理(ダウンコンバート、A/D変換等)する。
CP除去部118は、無線受信処理された後の受信信号からCPを除去する。
DFT部119は、CPを除去された信号に対してDFT処理を行い、受信信号を周波数領域の信号に変換する。
分離部120は、DFT部119から受け取る受信信号から、各上りCCのPUCCHリソース領域に対応する信号を抽出する。ここでは、上りCC#0及び上りCC#1が用いられるので、分離部120は、DFT部119から受け取る受信信号から上りCC#0のPUCCHリソース領域に対応する信号を抽出し、チャネル補償部121へ出力する。また、分離部120は、DFT部119から受け取る受信信号から上りCC#1のPUCCHリソース領域に対応する信号を抽出し、チャネル補償部122へ出力する。
チャネル補償部121,122は、分離部120から受け取る信号からパイロットシンボルを抜き出し、そのパイロットシンボルを用いて周波数領域等化処理を行う。
IDFT部123,124は、チャネル補償後の信号を周波数領域の信号から時間領域の信号へ変換する。
復調部125,126は、応答方式制御部101で決定されたルールに基づいて、復調処理を行う。
チャネルセレクション判定部127は、復調部125及び復調部126で得られた、上りCC毎の復調結果、並びに、応答方式制御部101で決定されたルールに基づいて、下りCC#0及び下りCC#1で送信された下りデータの誤り検出結果(つまり、ACK/NACK)を判定する。
[端末の説明]
図6は、本発明の実施の形態1に係る端末200の構成を示すブロック図である。図6において、端末200は、無線受信部201と、CP除去部202と、FFT部203と、チャネル補償部204と、分離部205と、並直列変換部(P/S)206,207,208と、復調部209,210,211と、復号部212,213,214と、誤り判定部215,216と、制御部217と、チャネルセレクション部218と、変調部219,220と、DFT部221,222と、多重部223と、IDFT部224と、CP付加部225と、無線送信部226とを有する。
無線受信部201は、アンテナを介して受信した信号を無線受信処理(ダウンコンバート、A/D変換等)する。
CP除去部202は、無線受信処理された後の受信信号からCPを除去する。
FFT部203は、CPを除去された信号に対してFFT処理を行い、受信信号を周波数領域の信号に変換する。
チャネル補償部204は、FFT部203から受け取る信号からパイロットシンボルを抜き出し、そのパイロットシンボルを用いて周波数領域等化処理を行う。
分離部205は、チャネル補償部204から受け取る受信信号から、下り制御チャネル及び各下りCCの受信シンボルを抽出する。ここでは、下りCC#0及び下りCC#1が用いられるので、分離部205は、チャネル補償部204から受け取る受信信号から下りCC#0の受信シンボルを抽出し、並直列変換部207へ出力する。また、分離部205は、チャネル補償部204から受け取る受信信号から下りCC#1の受信シンボルを抽出し、並直列変換部208へ出力する。また、分離部205は、チャネル補償部204から受け取る受信信号から下り制御チャネルを抽出し、並直列変換部206へ出力する。
並直列変換部206は、分離部205から受け取る下り制御チャネルを並直列変換し、得られた直列信号を復調部209へ出力する。並直列変換部207,208は、分離部205から受け取る下りCC#0及び下りCC#1の受信信号のそれぞれに対して、並直列変換部206と同様の処理を行う。
復調部209,210,211は、並直列変換部206,207,208から受け取る信号に対して、復調処理をそれぞれ行う。
復号部212は、復調部209から受け取る、下り制御チャネルから得られた受信ビット尤度に対して、誤り訂正復号(ターボ復号又はビタビ復号など)を行う。復号部213は、復調部210から受け取る、下りCC#0の下りパケットの受信ビット尤度に対して、誤り訂正復号(ターボ復号又はビタビ復号など)を行う。復号部214は、復調部211から受け取る、下りCC#1の下りパケットの受信ビット尤度に対して、誤り訂正復号(ターボ復号又はビタビ復号など)を行う。
誤り判定部215は、復号部213で得られた復号結果(つまり、下りCC#0の下りパケットの復号結果)に誤りが有るか否かを判定する。また、誤り判定部216は、復号部214で得られた復号結果(つまり、下りCC#1の下りパケットの復号結果)に誤りが有るか否かを判定する。
制御部217は、下りCC#0の下りパケット及び下りCC#1の下りパケットの誤り検出結果、並びに、復号部212から受け取る下り制御チャネルに含まれる、上記ルールに関する情報に基づいて、応答信号の送信を制御する。
具体的には、制御部217は、先ず、上記ルールに関する情報に基づいて、応答信号の送信ルールを選択する。
制御部217は、次に、選択した送信ルール、並びに、下りCC#0の下りパケット及び下りCC#1の下りパケットの誤り検出結果(つまり、受信成否パターン)に基づいて、応答信号の送信に用いる上りコンポーネントキャリアと信号点との組み合わせを決定する。こうして決定された応答信号の送信に用いる上りコンポーネントキャリアの情報は、チャネルセレクション部218へ出力される一方、信号点の情報は、変調部219及び変調部220へ出力される。
この制御部217における処理については、後に詳しく説明する。
チャネルセレクション部218は、制御部217から受け取る、上りコンポーネントキャリア情報の示す上りコンポーネントキャリアに対応する変調部へ応答信号を出力する。すなわち、チャネルセレクション部218は、制御部217から受け取る、上りコンポーネントキャリア情報が上りCC#0を示している場合には、応答信号を変調部219へ出力する一方、上りCC#1を示している場合には、応答信号を変調部220へ出力する。
変調部219,220は、制御部217から受け取る情報の示す信号点を用いて、応答信号を変調する。
DFT部221,222は、変調部219,220から受け取る変調信号に対してDFT処理を行い、周波数領域の信号に変換する。
多重部223は、DFT部221,222から受け取る信号を多重する。ただし、チャネルセレクション部218から変調部219,220へ応答信号が同時に出力されることはないので、実際上、多重部223で多重されることはない。
IDFT部224は、多重部223から受け取る信号に対してIDFT処理を行い、周波数領域の信号から時間領域の信号へ変換することにより、OFDMシンボルを形成する。
CP付加部225は、IDFT部224で得られたOFDMシンボルの後部をCPとしてそのOFDMシンボルの先頭に付加する。
無線送信部226は、CP付加部225から受け取るOFDM信号を無線送信処理(D/A変換、アップコンバート等)し、アンテナを介して送信する。
[基地局及び端末の動作]
次に、基地局100における、上記した上りコンポーネントキャリアと信号点との組み合わせルールの決定方法、及び、端末200における応答信号の送信ルールの設定方法について説明する。
上述の通り、基地局100では、応答方式制御部101が、フェムトセル情報に基づいて、応答信号を端末200がフィードバックする上りコンポーネントキャリアと信号点との組み合わせルールを決定する。
具体的には、この組み合わせルールでは、応答信号の送信に用いられる上りコンポーネントキャリアの数だけコンスタレーションが用意される。そして、各コンスタレーションの信号点に、端末200における上記受信成否パターンが対応づけられている。ここでは、上りCC#0及び上りCC#1が応答信号の送信に用いられるので、2つのコンスタレーションが用意されている。そして、第1のコンスタレーションで応答信号の送信に用いられる信号点の数は、第2のコンスタレーションで応答信号の送信に用いられる信号点の数よりも多い。すなわち、第1のコンスタレーションに対応する変調多値数は、第2のコンスタレーションに対応する変調多値数よりも大きい。また、第1のコンスタレーションに含まれる信号点に対して、全てのコンポーネントキャリアの下りパケットの受信に成功したことを示す受信成否パターンが対応づけられている。
そして、応答方式制御部101は、フェムトセル情報がフェムトセルにおいて上りCC#0の方が上りCC#1よりも干渉耐性が高いことを示している場合には、上りCC#0に対して第1のコンスタレーションを設定する一方、上りCC#1に対して第2のコンスタレーションを設定する。すなわち、応答方式制御部101は、フェムトセルにおいて高い干渉耐性の変調方式が適用されているコンポーネントキャリアに対応するコンポーネントキャリアに対して、第1のコンスタレーションを設定する。図7では、第1のコンスタレーションにはQPSKが対応し、第2のコンスタレーションにはBPSKが対応する。
そして、基地局100は、応答方式制御部101で決定された、上記組み合わせルールに関する情報を端末200へ送信する。ここで、CC#0,#1と、第1のコンスタレーション及び第2のコンスタレーションとの対応パターンに関する情報を、基地局100と端末200との間で予め共有している(図8参照)。従って、基地局100がその対応パターンに対応するフラグ情報を端末200へ送信することにより、端末200は、基地局100から指示されたルールで応答信号を送信することができる。
上記組み合わせルールに関する情報を受信した端末200は、そのルールに対応する送信ルールを設定し、当該送信ルール及び受信成否パターンに基づいて、応答信号を送信する。この送信ルールは、上記組み合わせルールと同じである。
このように本実施の形態によれば、基地局100において応答方式制御部101が、フェムトセルの複数の上りコンポーネントキャリアの干渉耐性に基づいて、基地局100のカバーするマクロセル内に在る端末200が応答信号のフィードバックに用いる上りコンポーネントキャリアと信号点との組み合わせルールを変更する。この組み合わせルールに関する情報は、端末200へ通知される。
こうすることで、送信電力を低く抑えることができるコンスタレーションをフェムトセルにおいて干渉耐性の弱い上りコンポーネントキャリアと重なるマクロセルの上りコンポーネントキャリアに対して割り当てることができるので、フェムトセルに対する干渉を低減することができる。
具体的には、上記変更された組み合わせルールでは、下りデータがマクロセルの2つの下りコンポーネントキャリアで送信され、且つ、そのマクロセルの2つの下りコンポーネントキャリアに対応するフェムトセルの2つの上りコンポーネントキャリアの第1コンポーネントキャリアが第2コンポーネントキャリアよりも干渉耐性が高い場合、マクロセルの第1コンポーネントキャリアに対応付けられる第1のコンスタレーションに含まれる信号点候補の数は、マクロセルの第2コンポーネントキャリアに対応付けられる第2のコンスタレーションよりも多い。
また、上記した第1のコンスタレーションに含まれる信号点に対して、全てのコンポーネントキャリアの下りパケットの受信に成功したことを示す受信成否パターンが対応づけられる。ここで、ACK/NACKの発生比率は、通常ACK:NACK=9:1程度である。すなわち、全てのコンポーネントキャリアで下りパケットの受信に成功する受信成否パターンは、他のパターンに比べて、発生確率が高い。このため、応答信号の送信に用いられる確率は、第2のコンスタレーションの方が第1のコンスタレーションよりも低くなる。すなわち、フェムトセルで干渉耐性の弱い上りコンポーネントキャリアと重なるマクロセルの上りコンポーネントキャリアが使用される確率を低減できるので、フェムトセルに対する干渉を低減することができる。
また、本実施の形態によれば、端末200において制御部217が、基地局100から通知される情報に基づいて、基地局100のカバーするマクロセルの上りコンポーネントキャリアと信号点との組み合わせルールを変更し、チャネルセレクション部218及び変調部219,220が、上記変更されたルールに従って、複数の下りコンポーネントキャリアで送信された下りデータの受信成否パターンに応じた、マクロセルの上りコンポーネントキャリアと信号点との1つの組み合わせを用いて、応答信号を基地局100へ送信する。
具体的には、上記した基地局100から通知される情報は、基地局100によってフェムトセルの上りコンポーネントキャリアの干渉耐性に基づいて決定された、マクロセルの上りコンポーネントキャリアと信号点との組み合わせルールに関する情報である。
[実施の形態2]
実施の形態2は、端末が、基地局から通知される情報に基づいて、応答信号の送信ルールを変更する点では、実施の形態1と一致する。ただし、実施の形態1では、端末200は、基地局100によってフェムトセルの上りコンポーネントキャリアの干渉耐性に基づいて決定された、マクロセルの上りコンポーネントキャリアと信号点との組み合わせルールに関する情報を受信し、当該情報に基づいて、応答信号の送信ルールを変更した。これに対して、実施の形態2では、端末は、基地局から送信される、マクロセルの上りコンポーネントキャリア毎の最大送信電力情報に基づいて、応答信号の送信ルールを変更する。すなわち、実施の形態2の基地局は、上記した組み合わせルールに関する情報を送信する必要がない。このため、LTEシステムで必要とされているシグナリングに対して、新たなシグナリングを追加する必要がない。
実施の形態2に係る基地局及び端末の基本構成は、実施の形態1と共通するので、図5,6を援用して説明する。
実施の形態2の基地局100は、CC毎の最大送信電力に関する情報を端末200へ通知する。この最大送信電力は、隣接セルにおける許容干渉電力に応じて、基地局100によって制御される。すなわち、図9に示すように隣接セルであるフェムトセルの干渉耐性が高い上りコンポーネントキャリアと重なるマクロセルの上りコンポーネントキャリアの最大送信電力は、そのフェムトセルの干渉耐性の低い上りコンポーネントキャリアと重なるマクロセルの上りコンポーネントキャリアの最大送信電力に比べて、大きく設定される。
そのため、端末200は、基地局100から通知される上りコンポーネントキャリア毎の最大送信電力を比べることにより、フェムトセルにおける上りコンポーネントキャリア間の干渉耐性に関する相対的な関係を認識することができる。
従って、実施の形態2の端末200では、制御部217が、下り制御チャネルに含まれる、上りコンポーネントキャリア毎の最大送信電力に関する情報を取得する。その最大送信電力の大小がフェムトセルにおける上りコンポーネントキャリア間の干渉耐性の大小関係を示すので、制御部217は、上りコンポーネントキャリア毎の最大送信電力に基づいて、応答信号のフィードバックに用いる上りコンポーネントキャリアと信号点との組み合わせルール(つまり、応答信号の送信ルール)を変更する。
具体的には、制御部217は、図10に示すように、CC#0の最大送信電力がCC#1の最大送信電力よりも大きい場合(つまり、フェムトセルにおいて上りCC#0の方が上りCC#1よりも干渉耐性が高い場合)には、上りCC#0に対して第1のコンスタレーションを設定する一方、上りCC#1に対して第2のコンスタレーションを設定する。
一方、制御部217は、CC#0の最大送信電力がCC#1の最大送信電力よりも小さい場合(つまり、フェムトセルにおいて上りCC#0の方が上りCC#1よりも干渉耐性が低い場合)には、上りCC#1に対して第1のコンスタレーションを設定する一方、上りCC#0に対して第2のコンスタレーションを設定する。ここでの第1のコンスタレーション及び第2のコンスタレーションとは、実施の形態1で説明したものと同じである。
[実施の形態3]
実施の形態3も、端末が、基地局から通知される情報に基づいて、応答信号の送信ルールを変更する点では、実施の形態1と一致する。ただし、実施の形態3では、基地局は、端末から送信される、マクロセルの上りコンポーネントキャリア毎のパワーヘッドルーム(PHR)情報に基づいて、上記組み合わせルールを変更する。また、端末は、自機で把握しているマクロセルの上りコンポーネントキャリア毎のパワーヘッドルーム(PHR)情報に基づいて、応答信号の送信ルールを変更する。すなわち、実施の形態3の基地局は、実施の形態1のように上記組み合わせルールに関する情報を送信する必要がない。このため、LTEシステムで必要とされているシグナリングに対して、新たなシグナリングを追加する必要がない。
実施の形態3に係る基地局及び端末の基本構成は、実施の形態1と共通するので、図5,6を援用して説明する。
実施の形態3の端末200は、CC毎のパワーヘッドルーム(PHR)情報に関する情報を基地局100へ通知する。このパワーヘッドルーム情報は、基地局100から通知されたCC毎の最大送信電力情報から現在の送信電力を引いた値であり、許容送信電力増幅量を通知するものである。すなわち、図11に示すように隣接セルであるフェムトセルの干渉耐性が高い上りコンポーネントキャリアと重なるマクロセルの上りコンポーネントキャリアのパワーヘッドルームは、そのフェムトセルの干渉耐性の低い上りコンポーネントキャリアと重なるマクロセルの上りコンポーネントキャリアのパワーヘッドルームに比べて、大きく設定される。
具体的には、基地局100の応答方式制御部101は、図12に示すように、CC#0のパワーヘッドルームがCC#1のパワーヘッドルームよりも大きい場合(つまり、フェムトセルにおいて上りCC#0の方が上りCC#1よりも干渉耐性が高い場合)には、上りCC#0に対して第1のコンスタレーションを設定する一方、上りCC#1に対して第2のコンスタレーションを設定する。
一方、応答方式制御部101は、図12に示すように、CC#0のパワーヘッドルームがCC#1のパワーヘッドルームよりも小さい場合(つまり、フェムトセルにおいて上りCC#0の方が上りCC#1よりも干渉耐性が低い場合)には、上りCC#1に対して第1のコンスタレーションを設定する一方、上りCC#0に対して第2のコンスタレーションを設定する。ここでの第1のコンスタレーション及び第2のコンスタレーションとは、実施の形態1で説明したものと同じである。
実施の形態3の端末200は、実施の形態2に示したように、マクロセルの上りコンポーネントキャリア毎の最大送信電力情報に基づいて、応答信号の送信ルールを変更しても良いし、基地局100に対して送信する、CC毎のパワーヘッドルーム(PHR)情報に基づいて、図12に示すように、応答信号の送信ルールを変更しても良い。
[実施の形態4]
実施の形態4では、端末が応答信号の送信に用いる応答信号送信ルールにおいて、各上りコンポーネントキャリアと対応するコンスタレーションが用いられる確率を平準化する。これにより、或る上りコンポーネントキャリアと対応するコンスタレーションが用いられる確率が突出し、この上りコンポーネントキャリアがフェムトセルにおける干渉耐性の低い上りコンポーネントキャリアと重なる場合に生じる問題を解消することができる。
図13は、実施の形態4に係る基地局300の構成を示すブロック図である。図13において、基地局300は、制御情報決定部301,302と、応答方式制御部303とを有する。
制御情報決定部301,302は、下り制御チャネルで送信される制御情報を決定する。制御情報には、基地局300の下りコンポーネントキャリア毎の下りデータチャネルの誤り率に関連する情報が含まれる。基地局300の下りコンポーネントキャリア毎の下りデータチャネルの誤り率に関連する情報とは、基地局300の下りコンポーネントキャリア毎の下りデータチャネルの誤り率、基地局300の複数の下りコンポーネントキャリアで送信される下りデータの再送回数、又は、基地局300の下りコンポーネントキャリア毎の下り制御チャネルの変調方式である。
制御情報決定部301,302は、決定した制御情報を符号化部102−1,2及び応答方式制御部303へ出力する。
なお、制御情報決定部301は、CC#0の制御情報を決定する一方、制御情報決定部302は、CC#1の制御情報を決定する。
応答方式制御部303は、基地局300から複数の下りコンポーネントキャリアで送信された下りデータに対する応答信号を後述する端末400がフィードバックする上りコンポーネントキャリアと信号点との組み合わせルールを決定する。応答方式制御部303は、制御情報決定部301,302から受け取る制御情報に基づいて、上記ルールを決定する。
図14は、実施の形態4に係る端末400の構成を示すブロック図である。図14において端末400は、制御部401を有する。
制御部401は、基地局300から送信される、下りコンポーネントキャリア毎の下りデータチャネルの誤り率に関連する情報に基づいて、応答信号の送信を制御する。すなわち、制御部401は、基地局300から送信される、下りコンポーネントキャリア毎の下りデータチャネルの誤り率に関連する情報に基づいて、応答信号のフィードバックに用いる上りコンポーネントキャリアと信号点との組み合わせルールを変更する。
上記変更された組み合わせルールでは、図15に示すように、下りデータがマクロセルの2つの下りコンポーネントキャリアで送信され、且つ、そのマクロセルの2つの下りコンポーネントキャリアの内の第1コンポーネントキャリア(CC#0)での誤り率が第2コンポーネントキャリア(CC#1)での誤り率よりも大きい場合、マクロセルの第1コンポーネントキャリアに対応付けられる第1のコンスタレーションに含まれる信号点候補の数は、マクロセルの第2コンポーネントキャリアに対応付けられる第2のコンスタレーションよりも多い。
また、上記した第1のコンスタレーションに含まれる信号点に対して、全てのコンポーネントキャリアの下りパケットの受信に成功したことを示す受信成否パターンが対応づけられる。なお、前提として、第1コンポーネントキャリアで送信された下りデータの受信に成功し且つ第2コンポーネントキャリアで送信された下りデータの受信に失敗した受信成否パターンは、第1コンポーネントキャリアに対応付けられるコンスタレーションに含まれる信号点と対応付けられる。逆に、第1コンポーネントキャリアで送信された下りデータの受信に失敗し且つ第2コンポーネントキャリアで送信された下りデータの受信に成功した受信成否パターンは、第2コンポーネントキャリアに対応付けられるコンスタレーションに含まれる信号点と対応付けられる。
上述の通り、基地局300から送信される、下りコンポーネントキャリア毎の下りデータチャネルの誤り率に関連する情報とは、基地局300の下りコンポーネントキャリア毎の下りデータチャネルの誤り率、基地局300の複数の下りコンポーネントキャリアで送信される下りデータの再送回数、又は、基地局300の下りコンポーネントキャリア毎の下り制御チャネルの変調方式である。
これらの情報を利用することにより、端末400は、下りコンポーネントキャリア間の誤り率の大小関係を認識することができる。
〈再送回数〉
HARQが採用される場合、通常、データチャネルの初回送信時の変調方式、符号化率は、パケット誤り率が0.1(ACK=0.9、 NACK=0.1)程度となるように設定される。そして、データチャネルの再送時のパケット誤り率は、再送パケットによる受信品質の改善によって、前回送信時に比べて改善する。従って、各下りコンポーネントキャリアの再送回数に基づいて、各下りコンポーネントキャリアの誤り率の大小関係を判断することができる。
従って、制御部401は、例えば図16に示すように、CC#0の再送回数がCC#1の再送回数よりも小さいときには、CC#1よりも多くの信号点が含まれるコンスタレーションをCC#0に対応付ける。一方、CC#0の再送回数がCC#1の再送回数よりも大きいときには、CC#0よりも多くの信号点が含まれるコンスタレーションをCC#1に対応付ける。
なお、上記説明では、再送回数の大小で比較しているが、総送信回数(初回+再送回数)で比較してもよい。さらに、最大再送回数が1回のシステムでは、初回送信であるか再送送信であるかのみを比較してもよい。
〈MCSレベル〉
下り制御チャネルでは、下りデータチャネルを復調するための制御情報が通知される。セル間干渉電力が大きい場合には、制御チャネルのMCSは、低レートの変調方式(又は、符号化率)に設定される。そして、セル間干渉電力が大きい場合には、パケット誤り率が増大する傾向がある。従って、各下りコンポーネントキャリアの制御チャネルのMCS(Modulation and Coding Scheme)レベル(つまり、下りコンポーネントキャリア毎の下り制御チャネルの示す変調方式、符号化方式)に基づいて、各下りコンポーネントキャリアの下りデータチャネルの誤り率の大小関係を判断することができる。
従って、制御部401は、例えば図17に示すように、CC#0のMCSレベルがCC#1のMCSレベルよりも小さいときには、CC#1よりも多くの信号点が含まれるコンスタレーションをCC#0に対応付ける。一方、CC#0のMCSレベルがCC#1のMCSレベルよりも大きいときには、CC#0よりも多くの信号点が含まれるコンスタレーションをCC#1に対応付ける。
なお、LTE規格書では、制御チャネルのMCSレベル情報の代わりとして、制御チャネルを多重する領域数(つまり、CCE数)に関する情報が用いられる(図18参照)。これは、CCE数が多いほど、MCSレベルの低い変調方式または符号化率で送信される。
[実施の形態5]
実施の形態5では、端末が応答信号の送信に用いる応答信号送信ルールにおいて、コンスタレーションAと、コンスタレーションAよりも含んでいる信号点の数が少ないコンスタレーションBとが用意され、コンスタレーションBが対応付けられるコンポーネントキャリアの誤り率は、コンスタレーションAが対応づけられるコンポーネントキャリアよりも小さい。また、コンスタレーションBに含まれる信号点が用いられる確率の合計は、コンスタレーションAに含まれる信号点が用いられる確率の合計よりも大きい。なお、実施の形態5に係る基地局及び端末の基本構成は、実施の形態4と共通する。
実施の形態5の端末400において、制御部401は、基地局300から送信される、下りコンポーネントキャリア毎の下りデータチャネルの誤り率に関連する情報に基づいて、応答信号の送信を制御する。すなわち、制御部401は、基地局300から送信される、下りコンポーネントキャリア毎の下りデータチャネルの誤り率に関連する情報に基づいて、応答信号のフィードバックに用いる上りコンポーネントキャリアと信号点との組み合わせルールを変更する。
上記変更された組み合わせルールでは、図19に示すように、下りデータがマクロセルの2つの下りコンポーネントキャリアで送信され、且つ、そのマクロセルの2つの下りコンポーネントキャリアの内の第1コンポーネントキャリア(CC#0)での誤り率が第2コンポーネントキャリア(CC#1)での誤り率よりも大きい場合、マクロセルの第1コンポーネントキャリアに対応付けられる第1のコンスタレーションに含まれる信号点候補の数は、マクロセルの第2コンポーネントキャリアに対応付けられる第2のコンスタレーションよりも多い。
更に、その第2のコンスタレーションに含まれる信号点には、発生確率の高い受信成否パターンから順番に対応付けられる。すなわち、図19では、CC#0及びCC#1で下りデータの受信に成功した受信成否パターン、CC#0で下りデータの受信に失敗し且つCC#1で下りデータの受信に成功した受信成功パターンの発生確率が高い。従って、その両パターンが、第2のコンスタレーション(図19ではBPSKのコンスタレーション)の信号点に対応付けられる。なお、図19では、計算を簡単にするために、PDCCHの受信ミス(DTX)の確率は0としている。こうして、発生確率の高い受信成否パターンをBPSKに割当ることで、BPSKが用いられる確率を高めることができる。これにより、隣接セルへの干渉量を低減できる。
[他の実施の形態]
(1)実施の形態1では、CCとコンスタレーションとの対応パターンに関する情報を基地局100が端末200へ通知しているが、これに限定されない。全てのCCで下りデータの受信に成功した受信成否パターンのときに用いられるCCの識別情報を通知しても良い。これは、全てのCCで下りデータの受信に成功した受信成否パターンのみが、いずれのCCで送信されても良いためである。
又は、コンスタレーション間における、信号点の数の多少を通知しても良い。
また、これらの通知は、端末200毎に行われても良いし、セル全体に行われても良い。
さらに、フェムトセルから近い端末200のみが、上記の通知による指示に従い、それ以外の端末200は予め決められたランダムなCCでQPSKに対応するコンスタレーションを使って応答信号を送信しても良い。これは、セル全体に通知する場合には、チャネルセレクションする全端末200が同一のCCでQPSKに対応するコンスタレーションを用いて応答信号を送信するでPUCCHが集中することを防止するためである。
また、チャネルセレクションの代わりとして、Bundling(ACK/NACKの論理積)する場合でも、BundlingのPUCCHを送信するCCを通知することで、同様にフェムトセルへの干渉を低減できる。
(2)実施の形態1では、コンポーネントキャリアの数を2として説明したが、これに限定されない。コンポーネントキャリア数が3以上の場合にも、コンスタレーション間における、信号点数の多少を通知することにより、実施の形態1と同様の実施が可能である。
(3)実施の形態4では、基地局300及び端末400のそれぞれが、コンポーネントキャリア間の誤り率の大小を判断しているが、これに限定されない。基地局300がその判断を行い、判断結果を端末400へ制御情報に含めて通知しても良い。
(4)実施の形態4において、例えば、ACK、NACKの発生確率が同じであっても、ACK/ACKの信号点(QPSKの方)の発生確率は高い。このため、QPSKに対応するコンスタレーションを用いて送信するCCを端末400毎に分散させるために、QPSKに対応するコンスタレーションを用いて送信するCCを基地局300から端末400へ通知する方法が有効である。
(5)実施の形態2の最大送信電力(Pmax)は、端末200が送信できる最大値であったが、これに限定されない。逆に、基地局100の下りCC毎の送信電力を基地局100と端末200との間でやり取りし、送信電力の大きい下りCCに対応する上りCCにおいて、端末200がQPSKに対応するコンスタレーションを用いて応答信号を送信するようにしても良い。
(6)実施の形態1乃至3では、フェムトセルに隣接するマクロセル基地局と通信をしている端末のPUCCHのチャネルセレクション時のコンスタレーションについて説明した。しかしながら、これに限定されるものはなく、隣接セル間のセルの大きさを相対的に比較し、各基地局が隣接セルとの間の干渉の大きさに関する相対関係を考慮して、PUCCHのチャネルセレクション時のコンスタレーションについて判断してもよい。つまり、明確に、フェムトセル、マクロセルという定義がない場合において、セル間干渉電力に対する干渉耐性を考慮して、最適なコンスタレーションを選ぶことが可能となる。
また、マクロセルに隣接するフェムトセル基地局と通信をしている端末においても、フェムトセル基地局からPUCCHのチャネルセレクション時のコンスタレーションを通知することで、チャネルセレクション時の受信特性を向上できる。この場合のコンスタレーションに含まれる信号点候補の数については、フェムトセルにおける干渉耐性が高いコンポーネントキャリアに対応付けられるコンスタレーションよりも、干渉耐性が低い第2コンポーネントキャリアに対応付けられる第2のコンスタレーションの方が多い。
(7)上記各実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
2010年1月29日出願の特願2010−018715の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明の基地局、基地局、端末、再送制御方法、及び応答方法は、キャリアアグリゲーション及びチャネルセレクションが適用される場合に、近くのセルの受信特性の劣化を防止することができるものとして有用である。
100,300 基地局
101,303 応答方式制御部
102,103,104 符号化部
105,106 データ送信制御部
107,108,109,219,220 変調部
110,111,112 直並列変換部
113,223 多重部
114 IFFT部
115,225 CP付加部
116,226 無線送信部
117,201 無線受信部
118,202 CP除去部
119,221,222 DFT部
120,205 分離部
121,122,204 チャネル補償部
125,126,209,210,211 復調部
127 チャネルセレクション判定部
200,400 端末
203 FFT部
206,207,208 並直列変換部
212,213,214 復号部
215 誤り判定部
216 判定部
217,401 制御部
218 チャネルセレクション部
224 IDFT部
301,302 制御情報決定部

Claims (14)

  1. 複数のコンポーネントキャリアで送信される複数の下りデータの受信成否パターンに応じたコンポーネントキャリアと信号点との組み合わせで、端末が一つの応答信号をフィードバックするチャネルセレクションを用いた基地局であって、
    複数セル間の複数のコンポーネントキャリアの干渉耐性に関するパラメータに基づいて、コンポーネントキャリアと信号点との前記組み合わせルールを決定する制御手段と、
    前記応答信号を信する受信手段と、
    決定された前記組み合わせのルールに基づいて、受信された前記応答信号のフィードバックに用いられた、前記コンポーネントキャリアと前記信号点との組み合わせから前記受信成否パターンを特定する特定手段と、
    を具備する基地局。
  2. 前記干渉耐性に関するパラメータは、各コンポーネントキャリアの干渉耐性、各コンポーネントキャリアの最大送信電力、各コンポーネントキャリアのパワーヘッドルーム値、各コンポーネントキャリアの下りデータチャネルの誤り率、前記複数のコンポーネントキャリアで送信される下りデータの再送回数、又は、各コンポーネントキャリアの下り制御チャネルの示す変調方式若しくは符号化方式である、
    請求項1に記載の基地局。
  3. 前記組み合わせルールでは、前記下りデータが2つのコンポーネントキャリアで送信され、且つ、前記複数セルの内の第1セルの前記2つのコンポーネントキャリアの第1コンポーネントキャリアが第2コンポーネントキャリアよりも干渉耐性が高い場合、前記第1セルと異なる第2セルの前記第1コンポーネントキャリアに対応付けられるコンスタレーションに含まれる信号点の数は、前記第2セルの前記第2コンポーネントキャリアに対応付けられるコンスタレーションに含まれる信号点の数よりも多い、
    請求項1に記載の基地局。
  4. 前記組み合わせルールでは、前記下りデータが2つのコンポーネントキャリアで送信され、且つ、前記複数セルの内の第1セルの前記2つのコンポーネントキャリアの第1コンポーネントキャリアが第2コンポーネントキャリアよりも干渉耐性が高い場合、前記第1セルと異なる第2セルの前記第1コンポーネントキャリアに対応付けられるコンスタレーションに含まれる信号点が利用される確率の合計は、前記第2セルの前記第2コンポーネントキャリアに対応付けられるコンスタレーションに含まれる信号点が利用される確率の合計よりも大きい、
    請求項1に記載の基地局。
  5. 複数のコンポーネントキャリアで送信される複数の下りデータの受信成否パターンに応じたコンポーネントキャリアと信号点との組み合わせで、端末が一つの応答信号をフィードバックするチャネルセレクションを用いた基地局であって、
    複数セル間の複数のコンポーネントキャリアの干渉耐性に関するパラメータに基づいて、コンポーネントキャリアと信号点との前記組み合わせルールを決定する制御手段と、
    前記複数のコンポーネントキャリアの複数の下りデータと、前記組み合わせルールを示す情報を端末へ送信する送信手段と、
    を具備する基地局。
  6. 前記組み合わせルールでは、前記下りデータが2つのコンポーネントキャリアで送信され、且つ、前記複数セルの内の第1セルの前記2つのコンポーネントキャリアの第1コンポーネントキャリアが第2コンポーネントキャリアよりも干渉耐性が高い場合、前記第1セルと異なる第2セルの前記第1コンポーネントキャリアに対応付けられるコンスタレーションに含まれる信号点の数は、前記第2セルの前記第2コンポーネントキャリアに対応付けられるコンスタレーションに含まれる信号点の数よりも多い、
    請求項5に記載の基地局。
  7. 前記組み合わせルールでは、前記下りデータが2つのコンポーネントキャリアで送信され、且つ、前記複数セルの内の第1セルの前記2つのコンポーネントキャリアの第1コンポーネントキャリアが第2コンポーネントキャリアよりも干渉耐性が高い場合、前記第1セルと異なる第2セルの前記第1コンポーネントキャリアに対応付けられるコンスタレーションに含まれる信号点が利用される確率の合計は、前記第2セルの前記第2コンポーネントキャリアに対応付けられるコンスタレーションに含まれる信号点が利用される確率の合計よりも大きい、
    請求項5に記載の基地局。
  8. 複数のコンポーネントキャリアで送信される複数の下りデータの受信成否パターンに応じたコンポーネントキャリアと信号点との組み合わせで、一つの応答信号をフィードバックするチャネルセレクションを用いた端末であって、
    複数のコンポーネントキャリアで複数の下りデータを受信する受信手段と、
    ンポーネントキャリアと信号点との前記組み合わせルールを決定する制御手段と、
    決定された前記組み合わせルールに基づいて、前記応答信号を基地局へ送信する送信手段と、
    を具備し、
    前記制御手段は、前記基地局によって前記複数のコンポーネントキャリアの干渉耐性に基づいて決定された前記組み合わせルールを示す情報、又は、複数セル間の複数のコンポーネントキャリアの干渉耐性に関するパラメータに基づいて、前記組み合わせルールを決定する、
    端末。
  9. 前記干渉耐性に関するパラメータは、各コンポーネントキャリアの干渉耐性、各コンポーネントキャリアの最大送信電力、各コンポーネントキャリアのパワーヘッドルーム値、各コンポーネントキャリアの下りデータチャネルの誤り率、前記複数のコンポーネントキャリアで送信される下りデータの再送回数、又は、各コンポーネントキャリアの下り制御チャネルの示す変調方式若しくは符号化方式である、
    請求項8に記載の端末。
  10. 前記組み合わせルールでは、前記下りデータが2つのコンポーネントキャリアで受信され、且つ、前記複数セルの内の第1セルの前記2つのコンポーネントキャリアの第1コンポーネントキャリアが第2コンポーネントキャリアよりも干渉耐性が高い場合、前記第1セルと異なる第2セルの前記第1コンポーネントキャリアに対応付けられるコンスタレーションに含まれる信号点の数は、前記第2セルの前記第2コンポーネントキャリアに対応付けられるコンスタレーションに含まれる信号点の数よりも多い、
    請求項8に記載の端末。
  11. 前記組み合わせルールでは、前記下りデータが2つのコンポーネントキャリアで受信され、且つ、前記複数セルの内の第1セルの前記2つのコンポーネントキャリアの第1コンポーネントキャリアが第2コンポーネントキャリアよりも干渉耐性が高い場合、前記第1セルと異なる第2セルの前記第1コンポーネントキャリアに対応付けられるコンスタレーションに含まれる信号点が利用される確率の合計は、前記第2セルの前記第2コンポーネントキャリアに対応付けられるコンスタレーションに含まれる信号点が利用される確率の合計よりも大きい、
    請求項8に記載の端末。
  12. 複数のコンポーネントキャリアで送信される複数の下りデータの受信成否パターンに応じたコンポーネントキャリアと信号点との組み合わせで、端末が一つの応答信号をフィードバックするチャネルセレクションを用いた再送制御方法であって、
    複数セル間の複数のコンポーネントキャリアの干渉耐性に関するパラメータに基づいて、コンポーネントキャリアと信号点との前記組み合わせルールを決定するステップと、
    前記応答信号を受信するステップと、
    決定された前記組み合わせのルールに基づいて、受信された前記応答信号のフィードバックに用いられた、前記コンポーネントキャリアと前記信号点との組み合わせから前記受信成否パターンを特定するステップ、
    を具備する再送制御方法。
  13. 複数のコンポーネントキャリアで送信される複数の下りデータの受信成否パターンに応じたコンポーネントキャリアと信号点との組み合わせで、端末が一つの応答信号をフィードバックするチャネルセレクションを用いた再送制御方法であって、
    複数セル間の複数のコンポーネントキャリアの干渉耐性に関するパラメータに基づいて、コンポーネントキャリアと信号点との前記組み合わせルールを決定するステップと、
    前記複数のコンポーネントキャリアの複数の下りデータと、前記組み合わせルールを示す情報を端末へ送信する送信ステップと、
    を具備する再送制御方法。
  14. 複数のコンポーネントキャリアで送信される複数の下りデータの受信成否パターンに応じたコンポーネントキャリアと信号点との組み合わせで、一つの応答信号をフィードバックするチャネルセレクションを用いた応答方法であって、
    ンポーネントキャリアと信号点との前記組み合わせルールを決定するステップと、
    決定された前記組み合わせルールに基づいて、前記応答信号を基地局へ送信するステップと、
    を具備し、
    前記組み合わせルールは、前記基地局によって前記複数のコンポーネントキャリアの干渉耐性に基づいて決定された前記組み合わせルールを示す情報、又は、複数セル間の複数のコンポーネントキャリアの干渉耐性に関するパラメータに基づいて、決定される、
    応答方法。
JP2011551774A 2010-01-29 2011-01-28 基地局、端末、再送制御方法、及び応答方法 Active JP5596059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011551774A JP5596059B2 (ja) 2010-01-29 2011-01-28 基地局、端末、再送制御方法、及び応答方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010018715 2010-01-29
JP2010018715 2010-01-29
PCT/JP2011/000483 WO2011093096A1 (ja) 2010-01-29 2011-01-28 基地局、端末、再送制御方法、及び応答方法
JP2011551774A JP5596059B2 (ja) 2010-01-29 2011-01-28 基地局、端末、再送制御方法、及び応答方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011093096A1 JPWO2011093096A1 (ja) 2013-05-30
JP5596059B2 true JP5596059B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=44319090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011551774A Active JP5596059B2 (ja) 2010-01-29 2011-01-28 基地局、端末、再送制御方法、及び応答方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9100147B2 (ja)
JP (1) JP5596059B2 (ja)
WO (1) WO2011093096A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG2014011043A (en) 2011-08-12 2014-07-30 Interdigital Patent Holdings Methods, apparatus and systems for power control and timing advance
CN103052116B (zh) * 2011-10-14 2015-04-29 华为技术有限公司 传输速率控制方法、移动性管理实体和通讯系统
CN104521305B (zh) * 2012-08-02 2019-06-28 三菱电机株式会社 通信系统
JP6128321B2 (ja) * 2013-08-01 2017-05-17 日本電気株式会社 無線通信システム、基地局、無線リソース特定方法、及びプログラム
US10772051B2 (en) 2014-08-15 2020-09-08 Parallel Wireless, Inc. Inter-cell interference mitigation
US10230431B2 (en) 2014-09-12 2019-03-12 Parallel Wireless, Inc. Low-latency inter-eNodeB coordinated multi-point transmission
US10313922B2 (en) * 2016-04-15 2019-06-04 Parallel Wireless, Inc. Mitigation of negative delay via half CP shift
KR102233220B1 (ko) * 2017-04-28 2021-03-29 후지쯔 가부시끼가이샤 단말 장치, 기지국 장치, 무선 통신 시스템 및 단말 장치 제어 방법
CN109217977A (zh) * 2017-06-30 2019-01-15 株式会社Ntt都科摩 数据发送方法、装置及存储介质
KR20200042774A (ko) * 2018-10-16 2020-04-24 삼성전자주식회사 무선랜 시스템에서 공간 재사용 제어 방법 및 장치
WO2022188024A1 (en) * 2021-03-09 2022-09-15 Qualcomm Incorporated Power backoff techniques for modulation schemes
EP4348950A1 (en) * 2021-05-24 2024-04-10 Kratos Integral Holdings, LLC Systems and methods for signal modulation of a plurality of downlink signals representative of a communication signal

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006070551A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Sharp Kabushiki Kaisha 無線送信機、無線受信機および無線通信システム
WO2008149979A1 (ja) * 2007-06-08 2008-12-11 Sharp Kabushiki Kaisha 移動通信システム、基地局装置および移動局装置
JPWO2009044620A1 (ja) * 2007-10-01 2011-02-03 日本電気株式会社 無線通信システム、無線通信方法、基地局、移動局、基地局の制御方法、移動局の制御方法及び制御プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006070551A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Sharp Kabushiki Kaisha 無線送信機、無線受信機および無線通信システム
WO2008149979A1 (ja) * 2007-06-08 2008-12-11 Sharp Kabushiki Kaisha 移動通信システム、基地局装置および移動局装置
JPWO2009044620A1 (ja) * 2007-10-01 2011-02-03 日本電気株式会社 無線通信システム、無線通信方法、基地局、移動局、基地局の制御方法、移動局の制御方法及び制御プログラム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC201110011353; Panasonic: 'Support of UL ACK/NACK channel selection for carrier aggregation[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#59b R1-100364 , 20100122, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6014031844; Panasonic: 'Support of UL ACK/NACK channel selection for carrier aggregation[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#59b R1-100364 , 20100122, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *

Also Published As

Publication number Publication date
US20120287886A1 (en) 2012-11-15
WO2011093096A1 (ja) 2011-08-04
JPWO2011093096A1 (ja) 2013-05-30
US9100147B2 (en) 2015-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5596059B2 (ja) 基地局、端末、再送制御方法、及び応答方法
US11032031B2 (en) HARQ LLR buffer and reordering buffer management
AU2011237214B2 (en) Base station apparatus and user terminal
JP5396238B2 (ja) 無線通信制御方法、基地局装置及び移動端末装置
EP2651166B1 (en) Mobile station device, communication system, communication method and integrated circuit
US9451598B2 (en) Method and apparatus for transmitting channel status information in carrier aggregation system
JP5255537B2 (ja) 無線通信制御方法、無線基地局装置及び移動端末装置
EP2129154B1 (en) Radio communication base station device and control channel arrangement method
US8665809B2 (en) Systems and methods for sending power control information
CN110024344B (zh) 蜂窝通信系统中的上行链路传输方法和装置
US10506598B2 (en) Reception device and reception method
US9591628B2 (en) Base station apparatus and communication control method
WO2012177046A2 (en) System and method for an uplink control signal in wireless communication systems
JP5947890B2 (ja) 端末装置、基地局装置、送信方法及び受信方法
KR20150033592A (ko) 단말 장치 및 버퍼 분할 방법
WO2016158537A1 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
CN107852616A (zh) 终端装置、基站装置、通信方法以及集成电路
Berardinelli et al. Transmission over multiple component carriers in LTE-A uplink
WO2011125997A1 (ja) ユーザ端末及び基地局装置
AU2014202400B2 (en) Base station apparatus and user terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5596059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250