JP5595348B2 - マルチメディアコンテンツ同期システム及び方法 - Google Patents

マルチメディアコンテンツ同期システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5595348B2
JP5595348B2 JP2011158408A JP2011158408A JP5595348B2 JP 5595348 B2 JP5595348 B2 JP 5595348B2 JP 2011158408 A JP2011158408 A JP 2011158408A JP 2011158408 A JP2011158408 A JP 2011158408A JP 5595348 B2 JP5595348 B2 JP 5595348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multimedia content
control information
delay
side system
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011158408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013026748A (ja
Inventor
知子 澤邉
竜也 藤井
直久 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Keio University
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Keio University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Keio University filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2011158408A priority Critical patent/JP5595348B2/ja
Publication of JP2013026748A publication Critical patent/JP2013026748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5595348B2 publication Critical patent/JP5595348B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、マルチメディアコンテンツ同期システム及び方法に係り、特に、ネットワークに接続された複数地点の映像コンテンツ(蓄積ならびにライブのコンテンツ)を互いに共有、または、コンテンツ自身をライブで製作して協調動作を行う応用において、映像や音と照明の切替などのタイミングが、コンテンツ制作者の意図に合うように適切な時間遅れを保ちながら同期し、または、これらの信号(映像や音と照明の切替など)がコンテンツ視聴者に適切な範囲で同期して到達するように調整するための計測と制御の仕組みを有するマルチメディアコンテンツ同期システム及び方法に関する。
従来、映像コンテンツを再生する場合、特にネットワークで他地点から送信する場合、映像送信に関わるシステムの要素の処理時間などにより、映像と音の周期が、オリジナルのコンテンツにおける時間関係からずれてしまう問題があった。
これはいわゆるリップシンクといわれ、通常は映像処理時間の方が音の処理時間より長いために、音を遅延させる必要がある。
送信側から映像と音を同期して伝送し、受信側では映像と音の出力時の遅延差を計測し、計測した遅延分、受信側のサウンドシステムに計測した遅延差を遅延させることによって同期を実現してきた(例えば、特許文献1参照)。
近年、ネットワークにより複数地点との高精細なコンテンツ共有や、遠隔協調作業、双方向ライブパフォーマンスなどの応用が注目されている。このような状況から、単にリップシンクだけでなく、照明の切替などのタイミングが、映像、音と容易に同期できる仕組みが必要となる。
特開平10−285483号公報
上記のように、従来はマルチメディアコンテンツを演出するための制御をマルチメディアコンテンツと容易に同期する仕組みが存在しなかった。
本発明は、上記の点に鑑みなされたもので、映像と音のメディア同期のみでなく、マルチメディアコンテンツを演出するために必要となる照明の切替などのタイミングが、容易に同期することが可能なマルチメディアコンテンツ同期システム及び方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明(請求項1)は、ネットワークにより接続された送信地側システムと受信地側システム間において、マルチメディアコンテンツを演出するための制御を該マルチメディアコンテンツと同期させるためのマルチメディアコンテンツ同期システムであって、
前記送信地側システムは
出制御情報と該演出制御情報の入力に伴う音を前記受信地側システムに送信することで、該マルチメディアコンテンツと演出制御情報の遅延の測定を指示する遅延測定指示手段と、
前記受信地側システムから取得した遅延値分遅延させて前記演出制御情報を該受信地側システムに送信する遅延制御手段と、
を有し、
前記受信地側システムは、
前記演出制御情報による音と該演出制御情報の入力に伴う音との時間差に基づいて、前記マルチメディアコンテンツと該演出制御情報との遅延を測定し、測定結果を前記演出制御情報を送信する際の前記遅延値として該送信地側システムに送信する遅延値測定手段と、
前記送信地側システムから前記マルチメディアコンテンツと前記演出制御情報を受信し、該マルチメディアコンテンツを再生する再生手段と、
前記演出制御情報に基づいてマルチメディアコンテンツを演出する演出手段と、を有する。
また、本発明(請求項)は、前記演出制御信号、照明装置を制御するための照明制御信号、または、オーディオシステムを制御するための特殊効果サウンドを含む。
本発明(請求項)は、ネットワークにより接続された送信地側システムと受信地側システム間において、マルチメディアコンテンツを演出するための制御を該マルチメディアコンテンツと同期させるためのマルチメディアコンテンツ同期方法であって、
前記送信地側システムは、
遅延測定指示手段が、出制御情報と該演出制御情報の入力に伴う音を前記受信地側システムに送信することで、該マルチメディアコンテンツと演出制御情報の遅延の測定を指示する遅延測定指示ステップ行い、
前記受信地側システムは、
遅延値測定手段が、前記演出制御情報による音と該演出制御情報の入力に伴う音との時間差に基づいて、前記マルチメディアコンテンツと該演出制御情報との遅延を測定し、測定結果を前記演出制御情報を送信する際の前記遅延値として該送信地側システムに送信する遅延測定ステップを行い
前記送信地側システムは、
遅延制御手段が、前記受信地側システムから取得した前記遅延値分遅延させて前記演出制御情報を該受信地側システムに送信する遅延制御ステップを行い、
前記受信地側システムは、
再生手段が、前記送信地側システムから前記マルチメディアコンテンツと前記演出制御情報を受信し、該マルチメディアコンテンツを再生する再生ステップと
前記演出制御情報に基づいてマルチメディアコンテンツを演出する演出ステップと、
を行う。
また、本発明(請求項)は、前記演出制御信号が、照明装置を制御するための照明制御信号、または、オーディオシステムを制御するための特殊効果サウンドを含む。
本発明は、被演出制御地(受信地)側で、音に基づいてマルチメディアコンテンツと演出制御情報との遅延を測定し、その測定結果を演出制御地(送信地)側に送信し、演出制御地側で演出制御情報にだけ上記測定結果分の遅延を付加し、マルチメディアコンテンツと演出制御情報を被演出制御地に送信することにより、各拠点において、マルチメディアコンテンツの演出とマルチメディアコンテンツとをコンテンツ製作者の意図に合うように同期させることが可能となる。
本発明の一実施の形態におけるマルチメディアコンテンツ同期システムの構成図である。 本発明の一実施の形態における送信地側システム・受信地側システム間のシーケンスチャートである。 本発明の一実施の形態における送信側キューシステムの構成図である。 本発明の一実施の形態における受信地側キューシステムの構成図である。 本発明の一実施の形態における遅延値の測定のシーケンスチャートである。 本発明の一実施の形態における遅延地測定機能を示す図である。
以下図面と共に、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の一実施の形態におけるマルチメディアコンテンツ同期システムの構成を示す。
同図に示すシステムは、送信地側システム100と受信地側システム200及びそれらを接続するネットワーク300から構成される。
送信地側システム100は、カメラ110、エンコーダ120、マイク130、オーディオシステム140、照明制御用PC150、キューシステム160、照明制御装置170、照明器具180を有する。
受信地側システム200は、デコーダ210、映像表示装置220、オーディオシステム230、スピーカ240、キューシステム250、照明制御装置260、照明器具270、遅延値通知部280、遅延値計算手段290を有する。
本発明では、照明の切替を映像と音に同期させるために、送受信側双方にキューシステム160,250を導入していることが特徴である。
図1に示す構成では、特許文献1等の方法により、受信地側システム200の映像表示装置220の映像と、スピーカ240から出力される音声の遅延差Dsを測定し、受信地側システム200に送信する。受信地側のシステム200はオーディオシステム230に受信した遅延Dsを挿入する。これにより、受信地側システム200では、映像と音声が同期して出力される。
また、送信地側システム100、受信地側システム200の照明器具180,270のオン/オフ、調光の制御は、送信地側システム100では、照明制御装置170を照明制御用PC150から制御信号を送ることにより制御する。受信地側システム200では、キューシステム250から出力された制御信号により照明制御装置260が照明器具270を制御する。
送信地側システム100では、照明制御用PC150から出力された照明の切替を制御する制御信号は分岐され、照明制御装置170とキューシステム160の両方に入力される。
図2は、本発明の一実施の形態における送信地側システム・受信地側システム間のシーケンスチャートである。
ステップ100) 送信地側システム100と受信地側システム200との間で遅延値測定を行う。詳細については後述する。
ステップ110) 受信地側システム200の遅延値通知部280において、測定された遅延値を送信地側システム100のキューシステム160に送信する。
ステップ120) 送信地側システム100のキューシステム160は、遅延値を受信する。
ステップ130) 照明制御用PC150は、照明の演出制御情報を照明制御装置170とキューシステム160に出力する。照明制御装置170は、演出制御情報に基づいて照明器具180のオン/オフを行う。
ステップ140) キューシステム160は、照明制御用PC150から取得した演出制御信号にステップ120で受信地側システム200から受信した遅延値分の遅延を付加して受信地側システム200のキューシステム250に制御情報を送信する。
図3は、本発明の一実施の形態における送信側キューシステムの構成を示す。
送信側キューシステム160は、入力側ネットワークインタフェース161、遅延付加部162、出力側インタフェース163から構成される。
キューシステム160は、照明制御用PC150から入力された制御信号を受信地側システム200のキューシステム250に送信する。そのときに、設定した遅延値だけを遅延を付加して送信する。設定する遅延値については後述する。
図4は、本発明の一実施の形態における受信側キーシステムの構成を示す。
受信側キューシステム250は、入力側ネットワークインタフェース251、出力側ネットワークインタフェース252、音発生装置253から構成される。
受信側キューシステム250では、受け取った制御信号を受信地の照明制御装置260に送る。また、送信側のキューシステム100に設定する遅延値を決定するための制御信号を送るときに、遅延値計測手段290の音発生装置253において音を発生させる。なお、音を発生させるか否かは、切り替えることができ、遅延値を決定するときだけ音を発生させるものとする。
送信地側のキューシステム160に設定する遅延値は、送信地の映像と音声が受信地側システム200に伝送され出力される時間と、送信地側システム100の照明の演出制御信号が受信地側システム200に送信され、キューシステム250から照明制御装置260に送信されるまでの時間差である。この時間差の測定は、以下の方法で行う。
図5は、本発明の一実施の形態における遅延値の測定のシーケンスチャートであり、図6は、遅延値測定機能を示す図である。
送信地側システム100のキューシステム160から、演出制御信号を受信地側システム200に送信する(ステップ101)。受信地側システム200の遅延値計測手段290は、キューシステム250から入力された当該演出制御信号による音(B)を発生させる。
照明制御用PC150において、上記のステップ101の処理に対する操作時のキーボード、または、マウスのボタンを打つことによって入力された音(A)が、当該PC150の近くに設置されたマイク130で集音され(ステップ103)、受信地側システム200に送られる(ステップ104)。このとき、キューシステム160に設定する遅延値は0とする。
受信地側システム200では、送られたキーボードのキーやマウスボタンを打つ音(A)を受信地システム200のオーディオシステム230を用いてスピーカ240から出力する(ステップ105)
遅延値計測手段290のマイク291で音(A)と音(B)を集音して電気変換部292で電気信号に変換する(ステップ106)。その電気信号をオシロスコープ293に入力し、スピーカ240が出力した音の波形とキューシステム250が発生させた音の波形を観測することにより、音の発生時間の差を計測する(ステップ107)。その計測した差の値が、送信側のキューシステム160に設定する遅延値となる。なお、本実施の形態では、当該オシロスコープの計測は人が行うものであり、観測された遅延値は計測値入力部294から遅延値通知部280に入力されるものとする(ステップ108)。遅延値通知部280は、遅延値を送信地側システム100のキューシステム160に送信する。
また、照明の制御だけではなく、特殊効果サウンドの制御等もPCから制御されている場合は、同じ構成のキューシステムで受信側でも同期をとることができる。
なお、本発明は、上記の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲内において種々変更・応用が可能である。
100 装置地側システム
110 カメラ
120 エンコーダ
130 マイク
140 オーディオシステム
150 照明制御用PC
160 キューシステム
161 ネットワークインタフェース(入力側)
162 遅延付加部
163 ネットワークインタフェース(出力側)
170 照明制御装置
180 照明器具
230 オーディオシステム
240 スピーカ
250 キューシステム
251 ネットワークインタフェース(入力側)
252 ネットワークインタフェース(出力側)
253 音発生装置
260 照明制御装置
280 遅延値通知部
290 遅延地計測手段
291 マイク
292 変換部
293 オシロスコープ
294 計測値入力部

Claims (4)

  1. ネットワークにより接続された送信地側システムと受信地側システム間において、マルチメディアコンテンツを演出するための制御を該マルチメディアコンテンツと同期させるためのマルチメディアコンテンツ同期システムであって、
    前記送信地側システムは
    出制御情報と該演出制御情報の入力に伴う音を前記受信地側システムに送信することで、該マルチメディアコンテンツと演出制御情報の遅延の測定を指示する遅延測定指示手段と、
    前記受信地側システムから取得した遅延値分遅延させて前記演出制御情報を該受信地側システムに送信する遅延制御手段と、
    を有し、
    前記受信地側システムは、
    前記演出制御情報による音と該演出制御情報の入力に伴う音との時間差に基づいて、前記マルチメディアコンテンツと該演出制御情報との遅延を測定し、測定結果を前記演出制御情報を送信する際の前記遅延値として該送信地側システムに送信する遅延値測定手段と、
    前記送信地側システムから前記マルチメディアコンテンツと前記演出制御情報を受信し、該マルチメディアコンテンツを再生する再生手段と、
    前記演出制御情報に基づいてマルチメディアコンテンツを演出する演出手段と、
    を有することを特徴とするマルチメディアコンテンツ同期システム。
  2. 前記演出制御信号は、照明装置を制御するための照明制御信号、または、オーディオシステムを制御するための特殊効果サウンドを含む
    請求項1記載のマルチメディアコンテンツ同期システム。
  3. ネットワークにより接続された送信地側システムと受信地側システム間において、マルチメディアコンテンツを演出するための制御を該マルチメディアコンテンツと同期させるためのマルチメディアコンテンツ同期方法であって、
    前記送信地側システムは、
    遅延測定指示手段が、出制御情報と該演出制御情報の入力に伴う音を前記受信地側システムに送信することで、該マルチメディアコンテンツと演出制御情報の遅延の測定を指示する遅延測定指示ステップ行い、
    前記受信地側システムは、
    遅延値測定手段が、前記演出制御情報による音と該演出制御情報の入力に伴う音との時間差に基づいて、前記マルチメディアコンテンツと該演出制御情報との遅延を測定し、測定結果を前記演出制御情報を送信する際の前記遅延値として該送信地側システムに送信する遅延測定ステップを行い
    前記送信地側システムは、
    遅延制御手段が、前記受信地側システムから取得した前記遅延値分遅延させて前記演出制御情報を該受信地側システムに送信する遅延制御ステップを行い、
    前記受信地側システムは、
    再生手段が、前記送信地側システムから前記マルチメディアコンテンツと前記演出制御情報を受信し、該マルチメディアコンテンツを再生する再生ステップと
    前記演出制御情報に基づいてマルチメディアコンテンツを演出する演出ステップと、
    を行うことを特徴とするマルチメディアコンテンツ同期方法。
  4. 前記演出制御信号は、照明装置を制御するための照明制御信号、または、オーディオシステムを制御するための特殊効果サウンドを含む
    請求項記載のマルチメディアコンテンツ同期方法。
JP2011158408A 2011-07-19 2011-07-19 マルチメディアコンテンツ同期システム及び方法 Expired - Fee Related JP5595348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011158408A JP5595348B2 (ja) 2011-07-19 2011-07-19 マルチメディアコンテンツ同期システム及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011158408A JP5595348B2 (ja) 2011-07-19 2011-07-19 マルチメディアコンテンツ同期システム及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013026748A JP2013026748A (ja) 2013-02-04
JP5595348B2 true JP5595348B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=47784637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011158408A Expired - Fee Related JP5595348B2 (ja) 2011-07-19 2011-07-19 マルチメディアコンテンツ同期システム及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5595348B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019097031A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 演出制御システム、制御装置、および無線通信端末
JPWO2021152661A1 (ja) * 2020-01-27 2021-08-05

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002290767A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Toshiba Corp 映像及び音声の時間合わせ装置及び時間合わせ方法
US20090123086A1 (en) * 2005-10-31 2009-05-14 Sharp Kabushiki Kaisha View environment control system
JP2007221421A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Onkyo Corp 映像音声再生システムおよびこれを構成するavセンターならびにモニター
JP4922853B2 (ja) * 2007-07-12 2012-04-25 シャープ株式会社 視聴環境制御装置、視聴環境制御システム及び視聴環境制御方法
JP5123611B2 (ja) * 2007-08-21 2013-01-23 パイオニア株式会社 芳香伝達装置及び芳香伝達方法
JP5045756B2 (ja) * 2007-08-31 2012-10-10 パナソニック株式会社 映像連動型照明制御システム
CN101463963B (zh) * 2007-12-21 2010-09-29 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 照明系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013026748A (ja) 2013-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11553235B2 (en) Audiovisual collaboration method with latency management for wide-area broadcast
US11683536B2 (en) Audiovisual collaboration system and method with latency management for wide-area broadcast and social media-type user interface mechanics
EP3673634B1 (en) Collaborative session over a network
JP4571794B2 (ja) オーディオ/ビジュアルコンポーネントを分解するための方法およびシステム
US20080065925A1 (en) System and methods for synchronizing performances of geographically-disparate performers
US20090290064A1 (en) AV System
JP2004180323A5 (ja)
TW200829024A (en) Method and apparatus for audio/video synchronization
US8743292B2 (en) Video/audio production processing control synchronization
US11678005B2 (en) Latency negotiation in a heterogeneous network of synchronized speakers
US8796528B2 (en) Performance system
US20220345845A1 (en) Method, Systems and Apparatus for Hybrid Near/Far Virtualization for Enhanced Consumer Surround Sound
JP5595348B2 (ja) マルチメディアコンテンツ同期システム及び方法
JP2017050609A (ja) 映像処理システム、映像処理装置、映像処理プログラム、及び映像処理方法
JP2020036178A (ja) 映像信号出力装置、制御方法、及び、プログラム
JP2017017511A (ja) 情報処理方法及び動画データ送信システム
JP2009010581A (ja) 同期した異なる種類のストリーミングデータを受信し且つ同時に再生する受信システム、受信装置及びプログラム
WO2021152661A1 (ja) 同期制御システム、送信装置、受信装置、同期制御方法、および、同期制御プログラム
JP7406169B2 (ja) 同期制御装置、同期制御方法、および、同期制御プログラム
JP2014127213A (ja) 同期再生制御装置及び同期再生制御方法
Mauro et al. Binaural Spatialization for 3D immersive audio communication in a virtual world
US11522936B2 (en) Synchronization of live streams from web-based clients
WO2013146602A1 (ja) Avアンプ
JP2010166534A (ja) 制御装置及び音声出力装置及びシアターシステム、及び制御方法並びにプログラム
JP2009164943A (ja) 音響装置、音場補正方法、音場補正プログラム及びその記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5595348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees