JP5594453B2 - フィルムの帯電特性評価装置 - Google Patents

フィルムの帯電特性評価装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5594453B2
JP5594453B2 JP2009095636A JP2009095636A JP5594453B2 JP 5594453 B2 JP5594453 B2 JP 5594453B2 JP 2009095636 A JP2009095636 A JP 2009095636A JP 2009095636 A JP2009095636 A JP 2009095636A JP 5594453 B2 JP5594453 B2 JP 5594453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
film sample
evaluation apparatus
characteristic evaluation
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009095636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010243464A (ja
Inventor
武士 今野
Original Assignee
武士 今野
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 武士 今野 filed Critical 武士 今野
Priority to JP2009095636A priority Critical patent/JP5594453B2/ja
Publication of JP2010243464A publication Critical patent/JP2010243464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5594453B2 publication Critical patent/JP5594453B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Description

本発明は、フィルムの帯電防止特性評価装置に関するものである。
静電気(接触帯電)に起因する、静電気の放電によるスタチックマークの発生、フィルムどうしの吸い付き、ゴミの付着などのトラブルが問題になっている。
従来は上記したトラブルを解消するために、フィルムの漏洩性を改善する、即ち表面抵抗と体積抵抗を下げることで対応している。
それに対して、本発明者は、先に、フィルムの帯電特性を評価する要素は、フィルムの素材に由来する漏洩性だけではなく、そのフィルムに実際に接触する接触物との相対的な関係で決まるそのフィルムの帯電性もあることを見出し、上記2つの特性をR(漏洩性)−V(帯電性)ダイヤグラム上に示し、漏洩性と帯電性のバランスに基づいてそのフィルムの帯電特性を評価することを提案している。
特開2004−131660号公報
而して、今まで、使い勝手が良く、満足できる精度で帯電特性を評価できる装置はなかった。
本発明は、上記の背景技術及び背景技術が抱えていた問題点の存在を踏まえてなされたものであって、使い勝手が良く、満足できる精度で帯電特性を評価できる装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1の発明は、除電イオン風を発生する除電箱と、前記除電箱内に設けられ上下方向に延びるガイド部を有し、前記ガイド部内で落下しつつあるフィルムサンプルに除電イオン風を当てて除電する除電手段とからなる除電箱と、前記除電箱に下側から対向し前記除電箱から排出されたフィルムサンプルを一対の帯電ロールに挟んで下方に繰り出しながら帯電する帯電部と、繰り出され落下したフィルムサンプルを受け止めるファラデーケージとを含み、フィルムサンプルは前記除電箱に上側から投入されると、前記除電箱で除電され、前記帯電部で帯電された後、前記ファラデーケージ内に落下することを特徴とする帯電特性評価装置である。
請求項2の発明は、請求項1に記載した帯電特性評価装置において、ガイド部は除電箱を貫通し先尖状になって下方の一対の帯電ロールの間に延出していることを特徴とする帯電特性評価装置である。
請求項3の発明は、請求項1または2に記載した帯電特性評価装置において、除電箱のガイド部の下側はイオン風がフィルムサンプルに当らないように閉鎖されて閉鎖ガイド部になっており、フィルムサンプルの落下先端が帯電ロールに接触したときには落下後端はガイド部の閉鎖部分に位置するように閉鎖長さが設定されていることを特徴とする帯電特性評価装置である。
請求項4の発明は、請求項1から3のいずれかに記載した帯電特性評価装置において、除電箱の下面には一対の帯電ロールのそれぞれの外方側半円弧部に対向して一対の貫通孔が形成されていることを特徴とする帯電特性性評価装置である。
請求項5の発明は、請求項1から4のいずれかに記載した帯電特性評価装置において、除電箱は無色透明材で構成され、その側方が開閉自在になっており、且つ内面は除電するためにアースされていることを特徴とする帯電特性評価装置である。
請求項6の発明は、請求項1から5のいずれかに記載した帯電特性評価装置において、一対の帯電ロールは交換可能になっていることを特徴とする帯電特性評価装置である。
請求項7の発明は、請求項1から6のいずれかに記載した帯電特性評価装置において、ファラデーケージの上部開口縁は絶縁材で覆われていることを特徴とする帯電特性評価装置である。
請求項8の発明は、請求項1から7のいずれかに記載した帯電特性評価装置において、ファラデーケージの内面の一部には絶縁シートが貼り付けられていることを特徴とする帯電特性評価装置である。
請求項9の発明は、請求項7に記載した帯電特性評価装置において、絶縁シートとして敷居スベリが貼り付けられていることを特徴とする帯電特性評価装置である。
請求項10の発明は、請求項1から9に記載した帯電特性評価装置において、切り込み線とその両端により二つ折りされてなるフィルムサンプルを用いることを特徴とする導電特性評価装置である。
本発明の帯電特性評価装置によれば、使い勝手が良く、満足できる精度で帯電特性を評価できる。
本発明の実施の形態に係る帯電特性評価装置の全体斜視図である。 図1の除電箱の斜視図である。 図2の除電箱の箱本体の断面図である。 図2の除電箱内部の斜視図である。 図2の除電箱の下面の斜視図ある。 駆動側の帯電ロールの分解斜視図である。 図1の装置全体の概略的断面図である。 図7の除電箱と帯電ロールの拡大断面図である。 図7に示されたファラデーケージの斜視図である。 図9のファラデーケージの構造の説明図である。 フィルムサンプルの作成方法の説明図である。
以下、本発明の実施の形態に係る帯電特性評価装置1を、図面に従って説明する。
先ず、除電箱について説明する。
図2において符号3は除電箱を示し、この除電箱3の箱本体5内でフィルムサンプルS(図11で詳述)は除電される。箱本体5は、6枚の透明板7の組み立てにより形成されており、天井の透明板7には矩形の投入口9が設けられている。また、投入口9を挟んでその両側から電線ケーブル11、11が引き出されている。
正面の透明板7は、側端部に設けられた蝶番(図示省略)を介して開閉自在に取り付けられており、取手15を引くと箱本体5が正面側で開口するようになっている。
また、図3に示すように、箱本体5は上げ底になっており、下方に凹状になっている。そして、その内周面には、例えばアルミニウムで構成された導電性箔17が貼り合わされており、この導電性箔17を介してアースされている。
図4において符号19は断面が長方形の筒状のガイド部を示し、箱本体5内を上下方向に延びてフィルムサンプルSを鉛直姿勢に規制するための横断面が長方形の規制空間21が形成されている。
ガイド部19の上部は上記した投入口9と連通している。箱本体5の天井面から一定の長さまでは、対向する側面が切り欠けられて一対の開口窓23が形成されている。その下部は閉鎖されており、閉鎖ガイド部24に相当する。閉鎖ガイド部24の閉鎖長さは、フィルムサンプルSの落下先端が後述する帯電ロール43に接触したときには落下後端は閉鎖ガイド部24の閉鎖部分に位置するように、フィルムサンプルSの長さ寸法Lを考慮して設定されている。
ガイド部19の下側部分も箱本体5の底部を貫通しており、貫通後はガイド部19の左右両側壁の厚さ寸法が徐々に小さくなって先尖り状の延出部25となっている。
符号27、27は一対の除電イオン風発生手段を示し、この除電イオン風発生手段27は針状電極29に高電圧を印加して放電によりイオンを発生させる機構になっている。そのイオンを含む除電イオン風がフィルムサンプルSに両側面から当たると、フィルムサンプルS上に帯電している電荷が中和されて除電される。
この一対の除電イオン風発生手段27、27は、箱本体5の天井板から吊下げられて箱本体5の下面付近まで延びており、ガイド部19の幅方向に沿って対向配置されている。
針状電極29には、電源供給のために、上記した電線ケーブル11が接続されている。
ガイド部19の延出部25は、箱本体5の底板の開口31(図5)から下方に出ている。
符号33、33は一対の長方形の貫通孔を示し、この貫通孔33、33は箱本体5の底板を切り欠いて形成されている。貫通孔33、33は開口31を挟んで対向配置されている。
図1において符号35、35は一対のレール部材を示し、このレール部材35は装置本体37上に固定されている。レール部材35にはレール溝36が形成されており、それに箱本体5の下面に一体に設けられた一対のスライダ(図示省略)がスライド自在に係合されている。
従って、箱本体5を矢印に示す方向に移動させることができる。箱本体5を装置本体37の後方に最大限後退させると、後述する帯電ロール43、43がむき出しとなる。
次に帯電部について説明する。
図5に示すように、上記した一対の帯電ロール43、43は箱本体5と装置本体37との間に並列に配置されている。帯電ロール43、43の上端は箱本体5の下面に近接している。各帯電ロール43のロール長さはフィルムサンプルSの横幅寸法(W)より若干でも小さくなるように設定されている。帯電ロール43はドロップイン方式で軸受45、45に装着されるので、容易に交換可能になっている。
図5において左側の帯電ロール43が駆動側になっており、図6に示すように手前側の端部にはギア47が連結されている。このギア47はモーター側のギア(図示省略)に噛合されてモーターからの回転力が伝達されるようになっている。モーター側のギアは開閉自在のギアボックス49(図1)に収容されている。
図7に示すように、帯電ロール43、43は、ロール間のフィルムサンプルSの挟み込み部がガイド部19の規制空間21に上下方向で重なるように配置されており、ガイド部19の先尖り状の延出部25はロール間の上部の断面が逆三角形の空間に延出して入り込んでいる。但し、帯電ロール43、43と延出部25との間には若干のクリアランスが設けられており、接触はしていない。従って、また、閉鎖ガイド部24は箱本体5を貫通し先尖状になって下方の一対の帯電ロール43、43の間に延出しているので、フィルムサンプルSの落下軌道が一対の帯電ロール43、43に挟み込まれる直前まで規制される。
上記配置により、図8に示すように、箱本体5の下面に形成された一対の貫通孔33、33は帯電ロール43、43のそれぞれの外方側半円弧部44、44に対向することになる。
図7、8において符号55は軸受45の基台を示し、この基台55は左側に位置する受動側の帯電ロール43の軸受45に取り付けられている。この基台55は装置本体37上に固定されたレール部材(図示省略)に対して図8の矢印に示す方向にスライド移動自在に係合されている。
符号59はバネばかりを示し、このバネばかり59は装置本体37上に設置されている。このバネばかり59の軸60が左側の帯電ロール43の基台55に対して連結されている。なお、図1では、視認の便宜のために、バネばかり59の図示は省略されている。
バネばかり59の駆動により、左側の帯電ロール43が右側の帯電ロール43に対して矢印(図8)に示すように近接離間し、帯電ロール43、43間のニップ圧を微妙に調整することができる。
図9、10において符号61はファラデーケージを示し、このファラデーケージ61は装置本体37に収容されている。
ファラデーケージ61は全体として縦長の箱形状をなしており、高さの有る下部63と、高さの低い上部65に分かれている。
壁面は二重壁構造になっており、導電性の内側壁67と導電性の外側壁69とからなり、内側壁67は外側壁69に対して絶縁性の固定具68を用いて固定されている。また、下面側では絶縁性のスペーサ70によって所定の間隔が保持されている。
上部65のうち、外側壁69で構成された上面には長方形の投入口71が形成されており、この投入口71は、一対の帯電ロール43、43の間から下方に繰り出されたフィルムサンプルSを十分なクリアランスで囲む寸法に設定されている。内側壁67の上面は投入口71より一回り大きい投入口73が形成されている。
図7に示すように、外側壁69側の投入口71と、内側壁67側の投入口73の口縁は、テフロン(登録商標)などの絶縁材75で覆われている。また、下部63の内側壁67の内面には、敷居スベリ77が部分的に適当に貼り合わされている。
上記したように、上面が全面的に開口せず、しかも、装置本体37の天井面に近接しているので、フィルムサンプルSは装置本体37内に影響を及ぼさずに、速やかにファラデーケージ61内に落下する。しかも、投入口71の口縁は絶縁材75で覆われているので、フィルムサンプルSが放電することはない。
さらに、内側壁67の投入口73の口縁も、絶縁材75で覆われ、敷居スベリ77により部分的に内側壁67の内面が絶縁されているので、フィルムサンプルSの形状を調整して、落下したときに、露出した内側壁67の内面に接触させれば、フィルムサンプルSは放電される。一方、図7に示すように敷居スベリ77に接触するようにすれば、フィルムサンプルSの帯電状態が維持される。
図9に示すように、下部63の対向する一対の外側壁69、69の中間部分は内方に曲げられて横方向に延びる一対のスライドレール79、79が形成されている。なお、スライドレール79の形成箇所では、外側壁69は内側壁67に対して近接するが接触はせず絶縁性は担保されている。
図10において符号81、81は一対の横長の導電板を示し、各導電板81は下部63と上部65にまたがるように対向して当接され、上部65でボルト・ナットなどの適宜な固定具83により固定されている。一方の導電板81は外側壁69側に当接されており、他方の導電板81は内側壁67側に当接されている。
導電板81が当接された内側壁67に対向する外側壁69の下部63に取手85の付いた扉87が取付けられている。
ファラデーケージ61は、装置本体37に収容されており、扉87で装置本体37の前面の開口が閉塞されている。また、装置本体37の正面には、帯電量測定用の操作パネル89が配設されている。
ファラデーケージ61の上部65の外側壁69の両側面は適宜な固定手段により装置本体37に固定されている。一方、下部63の外側壁69のスライドレール79、79は装置本体37の内部の側面にそれぞれ取り付けられた突条部91にスライド移動可能に支持されている。
導電板81は、フィルムサンプルSの帯電量測定時には、上下の外側壁69、上下の内側壁67にそれぞれ接触して導通状態にしておく。
従って、取手85を掴んで扉87を前方に引き出すと、ファラデーケージ61の下部63は突条部91に対して前方にスライド移動し、図10(1)の状態から図10(2)に示す状態まで、すなわち前方の導電板81が下部63の奥側の内側壁67に当接するまで下部63は前方に引き出される。
上部65の外側壁69は接地されており、内側壁67はシールド線を介してクーロンメーターに電気的に接続されている。従って、投入口71、73を通って内側壁67内に落下したフィルムサンプルSの帯電量(クーロン量)が測定される。
測定後は上端が全面開口した下部63を前方に引き出し、下部63の開口上端から手を差し入れてフィルムサンプルSを掴んで引き上げることにより、フィルムサンプルSを取り出す。ファラデーケージ61は下部63と上部65に分離され、全面開口した下部63からフィルムサンプルSを取り出すので、下部63をそれほど深くする必要が無い。従って、ファラデーケージ61に深く手を入れなくとも指先を差し入れるだけでフィルムサンプルSを掴んで引き上げることができる。そのため、内側壁67により画定される開口面積は指先を差し入れるだけの大きさがあれば足りる。
帯電特性評価装置1は、上記した構成を備えることにより、フィルムサンプルSが除電箱3の投入口9に上側から投入されると、除電箱3で図8の矢印に示すイオン風が吹付けられて除電され、その後、一対の帯電ロール43、43内に挟み込まれ、下方に向かって繰り出されながら帯電された後、ファラデーケージ61内に落下する。
除電箱3内で、フィルムサンプルSが引っ掛かっても、透明な箱本体5からその状態を透視できるので、箱本体5を開いて速やかにフィルムサンプルSを取出すことができる。しかも、箱本体5は透明ではあるが、アースされているので、帯電することはない。従って、フィルムサンプルSの除電に悪影響を及ぼすことはない。更に、測定者に電撃などの危害を加えることもない。
フィルムサンプルSが導電性の場合には、フィルムサンプル全体が等電位になるが、フィルムサンプルSの先端が帯電ロール43、43に接触したときには後端は閉鎖ガイド部の中にあるように、開口窓23の長手方向の寸法が設定されているので、帯電ロール43により先端が帯電し始めた際には後端には除電イオン風(白抜き矢印で示す)は当らない。従って、フィルムサンプルSの帯電が阻害されることはない。
また、帯電ロール43、43は絶縁性ロールのとき、フィルムサンプルSの挟み込み接触により自らも帯電されるが、フィルムサンプルSの分離後に装置本体37の下面の貫通孔33から噴出した除電イオン風に当てられることになるので除電され初期状態に戻る。
従って、繰り返し測定を行うことができる。上記構成は帯電ロール43、43が誘電体の場合に特に有効である。
従って、ファラデーケージ61を帯電量測定装置として使用した場合には、すなわち、フィルムサンプルSがファラデーケージ61の内側壁67に接触して放電した場合でも、帯電量が正しく測定される。
一方、フィルムサンプルS上では帯電が一様になされるわけでなく、不均一な場合がある。このように帯電が不均一な場合、その後に塗装をすると塗布ムラが発生する。而して、ファラデーケージ61で帯電量を測定すると帯電量は分かるが、帯電分布は分からない。したがって、帯電分布を評価したい場合には、ファラデーケージ61内で放電しない状態で、即ちフィルムサンプルSの長さ寸法Lを短くした上で、落下させる。このようにすれば、ファラデーケージ61内でフィルムサンプルSは内側壁67に接触しないので放電しない。このフィルムサンプルSを取出して正負電荷を持つ液体現像剤を塗装することで、塗装ムラの試験を行うことができる。
このように、帯電特性評価装置1によれば、帯電量だけでなく、帯電分布も評価でき、塗布工程における静電気による塗布ムラ故障の再現シュミレーション実験として使用することができる。
図11は、一例のフィルムサンプルSである。
通常のフィルムは、溶融樹脂が冷却ローラ上で冷却され固化されたものであり、冷却ローラの接触面とその反対面とでは帯電特性が異なる。また、製造された後リールに巻き取られているので湾曲している。
従って、図11(1)に示すように、フィルムを適当な大きさで原反から分離した後、図11(2)に示すように、矩形状に打抜く際に、切り込み線Cも形成する。そして、図11(3)に示すように、フィルムサンプルSを切り込み線Cとその両端により二つ折りして使用する。切り込み線Cが形成されているので、折り曲げ易い。また、両面が冷却ローラの接触面になるか、或いは反対面になる。すなわち、フィルムサンプルSの両面が同じ帯電特性のものになるので、評価したい面の帯電特性を評価することができる。また、フィルムサンプルSは元々湾曲しているが、二つ折りすると湾曲力が互いに打ち消されて、殆ど直状態となる。従って、除電箱3のガイド部19に引っ掛かったりしない。
以上、本発明を実施するための最良の形態として上記の実施の形態を例にとって詳述してきたが、本発明の具体的構成は上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨から外れない範囲内での設計変更等があっても本発明に含まれる。
例えば、帯電ロールは、ゴムロール、樹脂ロール、金属ロール、表面マットロール等に交換可能である。また、溝の形成されたロールにも交換可能である。実機では、経時的にロールに溝が形成されることがあるため、溝の形成された帯電ロールで帯電させることで、そのような場合を想定したシミュレーションテストを行うことができる。
また、バネばかりの代わりに錘を一方の帯電ロールの軸受側に連結させてニップ圧を調整してもよい。
本発明の帯電特性評価装置によれば、帯電特性を簡単な操作で評価できる。
1‥‥帯電特性評価装置 3‥‥除電箱
5‥‥箱本体 7‥‥透明板
9‥‥投入口 11‥‥電線ケーブル
15‥‥取手 17‥‥導電性箔
19‥‥ガイド部 21‥‥規制空間
23‥‥開口窓 24‥‥閉鎖ガイド部
25‥‥延出部 27‥‥除電イオン風発生手段
29‥‥針状電極 31‥‥開口
33‥‥貫通孔 35‥‥レール部材
36‥‥レール溝 37‥‥装置本体
43‥‥帯電ロール 44‥‥外方側半円弧部
45‥‥軸受 47‥‥ギア
49‥‥ギアボックス 55‥‥軸受基台
59‥‥バネばかり 60‥‥軸
61‥‥ファラデーケージ
63‥‥下部 65‥‥上部
67‥‥内側壁 68‥‥固定具
69‥‥外側壁 70‥‥スペーサ
71‥‥投入口(外側壁) 73‥‥投入口(内側壁)
75‥‥絶縁材 77‥‥敷居スベリ
79‥‥スライドレール 81‥‥導電板
83‥‥固定具 85‥‥取手
87‥‥扉 89‥‥操作パネル
91‥‥突条部
S‥‥フィルムサンプル(二つ折り)
L、W‥‥フィルムサンプル(二つ折り)の長さ寸法、横幅寸法
C‥‥切り込み線

Claims (7)

  1. 箱本体と、除電イオン風を発生する手段と、箱本体内の上下方向に延びるがその下側は除電イオン風が直接フイルムサンプルに当たらない様に閉鎖されたガイド部を有し、そのガイド部の下側の先端部は除電イオン風がフイルムサンプルに直接当たらないよう閉鎖されておりフイルムサンプル落下先端が帯電ロールに接触した時には、落下後端は閉鎖ガイド部の閉鎖部分に位置するように調節された除電箱と、前記除電箱下側で前記除電箱から排出されたフイルムサンプルを一対の帯電ロールに挟んで下方に繰り出しながら帯電する帯電部と、繰り出され落下したフイルムサンプルを受止めるファラデーケージからなることを特徴とする帯電特性評価装置。
  2. 請求項1に記載した帯電特性評価装置において、ガイド部は除電箱を貫通し先尖状になって下方の一対の帯電ロールの間に延出していることを特徴とする帯電特性評価装置。
  3. 請求項1〜2のいずれかに記載した帯電特性評価装置において、除電箱の下面には一対の交換可能な帯電ロールのうち駆動ロールはギアをつけるようになっていることを特徴とする帯電特性評価装置
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載した帯電特性評価装置において、ファラデーケージの上部開口縁は絶縁材で覆われていることを特徴とする帯電特性評価装置
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載した帯電特性評価装置において、ファラデーケージの内面の一部には絶縁シートが貼り付けられていることを特徴とする帯電特性評価装置
  6. 請求項に記載した帯電特性評価装置において、絶縁シートとして敷居すべりが貼り付けられていることを特徴とする帯電特性評価装置。
  7. 請求項1〜のいずれかに記載した帯電特性評価装置において、切り込み線とその両端により二つ折りされてなるフイルムサンプルを用いることを特徴とする帯電特性評価装置
JP2009095636A 2009-04-10 2009-04-10 フィルムの帯電特性評価装置 Expired - Fee Related JP5594453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009095636A JP5594453B2 (ja) 2009-04-10 2009-04-10 フィルムの帯電特性評価装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009095636A JP5594453B2 (ja) 2009-04-10 2009-04-10 フィルムの帯電特性評価装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010243464A JP2010243464A (ja) 2010-10-28
JP5594453B2 true JP5594453B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=43096620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009095636A Expired - Fee Related JP5594453B2 (ja) 2009-04-10 2009-04-10 フィルムの帯電特性評価装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5594453B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5529709B2 (ja) 2010-10-29 2014-06-25 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53137883U (ja) * 1977-04-06 1978-10-31
JP4871036B2 (ja) * 2006-06-22 2012-02-08 シシド静電気株式会社 除電方法及び除電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010243464A (ja) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5738660B2 (ja) 二次電池の充放電評価装置
JP5594453B2 (ja) フィルムの帯電特性評価装置
US10249918B2 (en) Battery packs for electric tools
CN106125028B (zh) 电场传感器动态测试标定装置
CN102298289B (zh) 辊部件、充电设备、处理盒和图像形成装置
CN202256505U (zh) 一种导电型橡胶电阻率的测试装置
CN208188252U (zh) 锂离子电池隔膜击穿电压测试装置及系统
Fang et al. Impact factors in measurements of ion-current density produced by high-voltage DC wire's corona
Breitfuss et al. A ‘microscopic’structural mechanics FE model of a lithium-ion pouch cell for quasi-static load cases
CN203587622U (zh) 可消除静电的薄膜电弱点测试仪
Höschele et al. Influence of reversible swelling and preload force on the failure behavior of a lithium-ion pouch cell tested under realistic boundary conditions
JP4752008B2 (ja) フィルムの帯電防止性評価装置
CN203811640U (zh) 一种适用于锂离子电池短路测试的测试夹具
JP3772212B2 (ja) 遷音速フラッタ停止装置
Mayer et al. Concept for modelling the influence of electrode corrugation after calendering on stacking accuracy in battery cell production
KR101778673B1 (ko) 다양한 전장 및 두께를 갖는 전지팩들의 검사 장치
CN107255663A (zh) 在金属化可变形衬底上的低力电触头
JP2008108521A (ja) コロナ放電発生用高圧電極および除電装置
JP2018084481A (ja) 除電効果チェッカー
DE102014100502B4 (de) Systeme und Verfahren zum Evaluieren und Steuern eines Batteriesystems
EP4092427A1 (en) Sheet electric resistance measuring instrument
JP4736215B2 (ja) 放電器の性能測定装置
CN215217460U (zh) 一种辊压极片拱形度测试装置
KR101624921B1 (ko) 엑스선 정밀 측정장치
CN210090559U (zh) 一种便捷式点对点电阻率测试仪

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111017

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5594453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees