JP5582866B2 - キャップドライバ - Google Patents

キャップドライバ Download PDF

Info

Publication number
JP5582866B2
JP5582866B2 JP2010110587A JP2010110587A JP5582866B2 JP 5582866 B2 JP5582866 B2 JP 5582866B2 JP 2010110587 A JP2010110587 A JP 2010110587A JP 2010110587 A JP2010110587 A JP 2010110587A JP 5582866 B2 JP5582866 B2 JP 5582866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
cylindrical member
valve cap
valve
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010110587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011235420A (ja
Inventor
和章 新保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASAHI INDUSTORY CO., LTD.
Original Assignee
ASAHI INDUSTORY CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASAHI INDUSTORY CO., LTD. filed Critical ASAHI INDUSTORY CO., LTD.
Priority to JP2010110587A priority Critical patent/JP5582866B2/ja
Publication of JP2011235420A publication Critical patent/JP2011235420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5582866B2 publication Critical patent/JP5582866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)

Description

本発明は、エアバルブ等のバルブキャップの脱着に用いられるキャップドライバに関する。
従来、エアバルブ等のバルブキャップを締め付けたり緩めたりする作業に用いられるキャップドライバが提供されている。
エアバルブ等のバルブキャップは、例えば金属製もしくは樹脂製の袋ナット等から構成されている。市場で利用されているバルブキャップの形状は多種多様であり、バルブに対する外径が大きいものや、バルブに対して比較的細長い形状のものもある。また、その外形も6角ナットとなっているもの、12角ナットとなっているもの、など多岐に亘る。
しかし、上記従来技術では、1つのキャップドライバで対応できるバルブキャップの種類は多くて2つ程度であるのが通常であり、車両整備業務などのように非常に多くの種類のキャップドライバを取り扱わなければならない場面では、取り扱うバルブキャップの種類に応じた本数のキャップドライバを用意しておかなければならかった。
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、1つのキャップドライバで、多様な形状のバルブキャップの脱着を実現することのできるキャップドライバを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様は、係合対象であるバルブキャップに被せて該バルブキャップの外周部に係合することにより、該バルブキャップに回転トルクを付与可能とするキャップドライバであって、前記バルブキャップへの被せ方向における先端側から後端側へかけて徐々に内径が狭まるテーパ形状である内周面を有する円筒状部材と、
前記円筒状部材の前記バルブキャップへの被せ方向における後側端部から延出し、前記円筒状部材を支持する支持部材と、を備え、前記円筒状部材は、テーパ形状である前記内周面上に、第1の係合対象である第1のバルブキャップの外周部に係合可能な第1の係合部と、前記第1の係合部よりも前記円筒状部材の後端寄りに位置し、前記第1のバルブキャップよりも外径が小さい第2の係合対象である第2のバルブキャップの外周部に係合可能な第2の係合部と、が形成されているキャップドライバに関する。
また、本発明の一態様は、前記円筒状部材は、前記被せ方向に延びるスリットが形成されているキャップドライバに関する。
また、本発明の一態様は、前記スリットは、前記円筒状部材の壁面に、前記円筒状部材の中心軸を中心として線対称になるように形成されているキャップドライバに関する。
また、本発明の一態様は、前記スリットの前記被せ方向後端側端面は、前記円筒状部材にて係合可能な最小外径のバルブキャップと係合した状態における、該バルブキャップの前記被せ方向後端側端面よりも前記被せ方向後端側に位置するキャップドライバに関する。
また、本発明の一態様は、前記第1の係合部および前記第2の係合部は、多角形の外周面をもつバルブキャップの該外周面の複数の角部に係合する複数のV溝から構成されており、前記第1の係合部を構成する複数のV溝の少なくともいずれかの溝底部の谷線と前記第2の係合部を構成する複数のV溝の少なくともいずれかの溝底部の谷線は、前記円筒状部材の中心軸に対する角度位置が一致しているキャップドライバに関する。
また、本発明の一態様は、前記第1の係合部と前記第2の係合部とは、前記被せ方向において隣接しているキャップドライバに関する。
以上に詳述したように、本発明によれば1つのキャップドライバで、多様な形状のバルブキャップの脱着を実現することのできるキャップドライバを提供することができる。
本実施の形態によるキャップドライバの全体構成を示す全体概観図である。 キャップドライバを構成する円筒状部材1のX−Z平面での断面図である。 キャップドライバを構成する円筒状部材1のX−Y平面での切断面の斜視図である。 キャップドライバを構成する円筒状部材1のX−Z平面での切断面の斜視図である。 図2に示す円筒状部材1のA方向矢視図である。 図2に示す円筒状部材1のB−B’断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施の形態によるキャップドライバの全体構成を示す全体概観図である。本実施の形態によるキャップドライバは、係合対象であるバルブキャップに円筒状部材を被せて該バルブキャップの外周部に係合(もしくは嵌合)することにより、当該バルブキャップに回転トルクを付与可能とするものである。
本実施の形態によるキャップドライバは、円筒状部材1と、支持部材2と、グリップ3と、を備えている。
円筒状部材1は、例えば弾性変形可能な樹脂材料等から形成されることができる。トラック等の大型車両等に採用される所謂「ダブルタイヤ」のエアバルブは、車軸に装着された状態においてユーザの手が届きにくい奥まった場所にあることが多い。弾性変形可能な材料により円筒状部材1を構成する本実施の形態によるキャップドライバによれば、エアバルブから取り外したバルブキャップを円筒状部材1の内部に弾性的に挟み込んだ状態で保持し、落下させることなくユーザの手元まで運ぶことができる。
また、円筒状部材1を弾性変形可能とすることにより、円筒状部材1の成形時における加工誤差等を厳密に考慮せずとも、円筒状部材1の内周面をバルブキャップの外形に係合(嵌合)させることができる。すなわち、寸法公差を厳しく設定する必要がないため、製造コストの低減にも寄与することができる。
支持部材2は、ユーザがグリップ3を握ってバルブキャップの脱着を行う際に、円筒状部材1を安定的に支持することのできる強度を有する棒状部材であり、例えば鉄、ステンレス、アルミ等から形成されることができる。
本実施の形態では、一例として、支持部材2の一端に円筒状部材1を設ける構成を示すが、これに限られるものではなく、例えば、支持部材2の両端に円筒状部材を設けたり、円筒状部材のみの構成としたりすることもできることは言うまでもない。
ユーザは、グリップ3もしくは支持部2を握り、円筒状部材1を係合対象であるバルブキャップに被せ方向(図1や図2等を参照)から被せることにより、円筒状部材1の内周面をバルブキャップに係合もしくは嵌合させ、当該バルブキャップのエアバルブからの脱着を可能にする。
続いて、本実施の形態によるキャップドライバにおける円筒状部材1の構成について詳細に説明する。図2は、キャップドライバを構成する円筒状部材1のX−Z平面での断面図である。図3は、キャップドライバを構成する円筒状部材1のX−Y平面での切断面の斜視図である。図4は、キャップドライバを構成する円筒状部材1のX−Z平面での切断面の斜視図である。図5は、図2に示す円筒状部材1のA方向矢視図である。図6は、図2に示す円筒状部材1のB−B’断面図である。なお、図2〜図6では、説明の便宜上、支持部2およびグリップ3の図示は省略している。実際には、円筒状部材1の後端側には、支持部材2が深さ20mmだけ埋め込まれている。
円筒状部材1は、内周面180を有している。内周面180は、その少なくとも一部が、バルブキャップへの被せ方向における先端側から後端側へかけて徐々に内径が狭まるテーパ形状となっている。
具体的に、円筒状部材1の内周面180は、被せ方向での先端側から後端側へかけて互いに異なる5つの勾配の区間T1〜T5に区分されている(図2を参照)。なお、区間T5は、中心軸に対する傾斜のないストレートの内周面となっている。また、円筒状部材1の外周面上にはロゴLが浮き彫り状に形成されている(図3を参照)。
支持部材2は、円筒状部材1のバルブキャップへの被せ方向における後側端部から延出し、円筒状部材1を支持する。
円筒状部材1は、テーパ形状である内周面180上に、第1の係合対象である第1のバルブキャップの外周部に係合可能な第1の係合部と、第1のバルブキャップよりも外径が小さい第2の係合対象である第2のバルブキャップの外周部に係合可能な第2の係合部と、第2のバルブキャップよりも外径が小さい第3の係合対象である第3のバルブキャップの外周部に係合可能な第3の係合部と、が形成されている。
第1の係合部は、円筒状部材1の内周面180の区間T1に形成されている。第2の係合部は、円筒状部材1の内周面180の区間T2に形成されている。第3の係合部は、円筒状部材1の内周面180の区間T4および区間T5にまたがって形成されている。
なお、本実施の形態では、円筒状部材1の内周面に第1〜第3の係合部が形成されている場合を例に挙げたが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、4つ以上の係合部を円筒状部材1の内周に設けてもよい。
第2の係合部は第1の係合部よりも円筒状部材1の後端寄りに位置しており、第3の係合部は第2の係合部よりも円筒状部材1の後端寄りに位置している。
第1の係合部は、6角形の外周面をもつバルブキャップの該外周面の6つの角部に係合する複数のV溝111〜116から構成されている。第2の係合部は、6角形の外周面をもつバルブキャップの該外周面の6つの角部に係合する複数のV溝121〜126から構成されている。また、第3の係合部は、12角形の外周面をもつバルブキャップの該外周面の12個の角部に係合する複数のV溝1301〜1312から構成されている。
具体的に、複数のV溝111〜116が形成されている位置における円筒状部材1の内周面の内径R1は例えば約11mmであり、複数のV溝121〜126が形成されている位置における円筒状部材1の内周面の内径R2は例えば約10.4mmであり、複数のV溝1301〜1312が形成されている位置における円筒状部材1の内周面の内径R3は例えば約8.4mmである(例えば、図5を参照)。
このように、円筒状部材1の内周面180に被せ方向において複数位置で異なる外径のバルブキャップと係合可能とすることにより、1つのキャップドライバで外径が異なる複数種類のバルブキャップの脱着を行うことができる。
また、円筒状部材1の内周面180を互いに勾配が異なる4種類のテーパ面(区間T1〜T4に相当)の組み合わせとしたことにより、それぞれのテーパ面の勾配に適した外形を有するバルブキャップの脱着を行うことができる。特に、区間T1〜区間T4のように勾配を有するテーパ面は、その内径が被せ方向において連続的に変化してゆく。すなわち、区間T1〜区間T4の内周面は、区間T1の最も内径が大きい位置から区間T4の内径が最も小さい位置までの間に存在する全ての内径に対応するバルブキャップと嵌合可能であることを意味する。
もちろん、バルブキャップに加えるトルクやバルブキャップの保持性能を考慮すると、区間T1〜区間T4の範囲における各テーパ面のいずれかの部分とバルブキャップとを嵌合させる際には、テーパ面とバルブキャップの外周面との接触面積はできるだけ広いことが望ましい。したがって、区間T1〜区間T5それぞれの勾配を決定する際には、係合対象(もしくは嵌合対象)として想定する複数種類のバルブキャップの内径、外形、被せ方向におけるサイズおよび外周面に形成されている凹凸等を考慮して、区間T1〜区間T5それぞれにて最適な保持力を実現できる値(各区間T1〜T5の内径、各区間T1〜T5のテーパ角、各区間T1〜T5の長さ、各区間T1〜T5に形成する溝の形状など)の組み合わせを決定する。
また、バルブキャップはすべてがナットのように多角形の外形を有している訳ではなく、単にすべり止め用の溝がついているだけの円形に近い外形を有するものもある。本実施の形態によるキャップドライバであれば、このように多角形の外形を有しないバルブキャップに対しても、円筒状部材の内周面180におけるテーパ面部分(係合部が形成されている位置でのテーパ面も含む)を用いて嵌合することができる。
また、円筒状部材1は、「被せ方向(X軸方向)」に延びるスリット190が形成されている。
このように、円筒状部材1の円筒部分の側壁にスリット190を形成することにより、バルブから取り外したバルブキャップが円筒状部材1内部に詰まってしまった場合でも、当該スリット190にドライバ等を挿し込むことで容易に取り出すことができる。
また、スリット190が形成されていることで、円筒状部材1が変形しやすくなる。したがって、係合対象であるバルブキャップの外形に応じて円筒状部材1を柔軟に変形させることができ、どのような形状のバルブキャップに被せた場合でも、キャップドライバとバルブキャップとの間で良好な係合(もしくは嵌合)状態を実現することができる。また、エアバルブから取り外したバルブキャップを落下させることなく運ぶための保持機能の向上にも寄与することができる。
スリット190は、円筒状部材1の壁面に、円筒状部材1の中心軸(例えば、図2に示す、X軸と平行な一点鎖線を参照)を中心として線対称になるように形成されている(例えば、図2および図6を参照)。
このように、円筒状部材1に形成するスリット190を、円筒状部材の中心に対して線対称とすることにより、円筒状部材1に対するスリット190の形成が容易となる。また、スリット190に棒やドライバ等を挿し込んで円筒状部材1内に詰まったバルブキャップ取り出す際にも、ドライバ等を円筒状部材1を貫通するように2つのスリット孔に挿し通した状態でバルブキャップに力を加えることができるため、バルブキャップをより確実に取り出すことができる。
スリット190の被せ方向後端側の端面(スリット端面)190tは、円筒状部材1にて係合可能な最小外径のバルブキャップと係合した状態における、当該バルブキャップの被せ方向後端側端面よりも被せ方向後端側に位置する(図3を参照)。
これによれば、適用可能な最小の外径を有するバルブキャップと係合した状態において、当該バルブキャップが円筒状部材1内に詰まってしまった場合でも、スリット190のバルブキャップよりも被せ方向後端寄りの位置にドライバ等を確実に挿し込むことができる。したがって、小さいバルブキャップが円筒状部材1内の奥に詰まってしまって取り出せなくなってしまうといったことが生じない。
第1の係合部を構成する複数のV溝111〜116の溝底部の谷線(例えば、V溝111の溝底部の谷線111V)と第2の係合部を構成する複数のV溝121〜126の溝底部の谷線(例えば、V溝121の溝底部の谷線121V)は、円筒状部材の中心軸に対する角度位置が一致している(例えば、図2および図5を参照)。
このように、第1の係合部のV溝の谷線と第2の係合部のV溝の谷線の角度位置を一致させることにより、第2の係合部に係合させたい多角形のバルブキャップの角部を円筒状部材1先端側から進入させる際に、第1の係合部によってバルブキャップの角部をガイドして第2の係合部を構成するいずれかのV溝と一致させることができる。これにより、円筒状部材内周面の奥側に位置する係合部に対して、バルブキャップの角部の位置合わせを容易に行うことができ、バルブキャップと係合部とを容易に係合させることができる。
なお、本実施の形態では、第1の係合部を構成する複数のV溝111〜116全ての溝底部の谷線(例えば、V溝111の溝底部の谷線111V)と第2の係合部を構成する複数のV溝121〜126全ての溝底部の谷線(例えば、V溝121の溝底部の谷線121V)とが、円筒状部材の中心軸に対する角度位置が一致している構成を例示したが、例えば、それぞれの係合部にて係合するバルブキャップの外形が6角形と12角形などのように外形が異なる場合、少なくともいずれかの谷線の角度位置が一致していればよい。
なお、第1の係合部と第2の係合部とは、被せ方向において隣接していることが好ましい。これにより、第1の係合部によりガイドされて円筒状部材1内部の奥側へ進入するバルブキャップの角部を、そのまま第2の係合部に受け渡すことができ、バルブキャップの第2の係合部への係合をスムーズに実現することができる。
また、上述の実施の形態では、円筒状部材1の内周面180のテーパ角が、被せ方向における先端側から後端側にわたって徐々に緩やかになってゆく構成、

区間T1のテーパ角>区間T2のテーパ角>区間T3のテーパ角>区間T4のテーパ角>区間T5のテーパ角

となっているが、必ずしもこれに限られるものではなく、例えば、区間T1が円筒状部材の中心軸に対する勾配を有し、区間T2が中心軸に対して勾配を有さないストレート形状であり、区間T3〜区間T5が円筒状部材の中心軸に対して勾配を有するといった構成とすることもできる。
タイヤのエアバルブ等が、ホイール等から突き出している突き出し量にはある程度の限度があり、円筒状部材の内周面におけるバルブキャップとの係合(嵌合)位置があまりに深いと、バルブキャップが係合位置まで届かないといった事態が生じ得る。一方、本実施の形態によるキャップドライバによれば、円筒状部材1の内周面にテーパ面を設けたため、被せ方向における比較的短い区間内で、区間T1の最も内径が大きい位置から区間T5の内径が最も小さい位置までの間に存在する全ての内径に対応するバルブキャップとの係合(嵌合)を実現することができる。
本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他の様々な形で実施することができる。そのため、前述の実施の形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する全ての変形、様々な改良、代替および改質は、すべて本発明の範囲内のものである。
111〜116 第1の係合部
121〜126 第2の係合部
1301〜1312 第3の係合部
1 円筒状部材
2 支持軸
3 グリップ。

Claims (5)

  1. 係合対象であるバルブキャップに被せて該バルブキャップの外周部に係合することにより、該バルブキャップに回転トルクを付与可能とするキャップドライバであって、
    前記バルブキャップへの被せ方向における先端側から後端側へかけて徐々に内径が狭まるテーパ形状である内周面を有し、前記内周面上に、第1の係合対象である第1のバルブキャップの外周部に係合可能な第1の係合部と、前記第1の係合部よりも前記円筒状部材の後端寄りに位置し、前記第1のバルブキャップよりも外径が小さい第2の係合対象である第2のバルブキャップの外周部に係合可能な第2の係合部と、が形成されている円筒状部材を備え
    前記円筒状部材は、前記被せ方向に延びるスリットが形成されており、
    前記スリットの前記被せ方向後端側端面は、前記円筒状部材にて係合可能な最小外径のバルブキャップと係合した状態における、該バルブキャップの前記被せ方向後端側端面よりも前記被せ方向後端側に位置するキャップドライバ。
  2. 請求項に記載のキャップドライバにおいて、
    前記スリットは、前記円筒状部材の壁面に、前記円筒状部材の中心軸を中心として線対称になるように形成されているキャップドライバ。
  3. 請求項1に記載のキャップドライバにおいて、
    前記円筒状部材の内周面は、前記被せ方向において、互いに勾配が異なる複数区間のテーパ面に区分されているキャップドライバ。
  4. 請求項1に記載のキャップドライバにおいて、
    前記第1の係合部および前記第2の係合部は、多角形の外周面をもつバルブキャップの該外周面の複数の角部に係合する複数のV溝から構成されており、
    前記第1の係合部を構成する複数のV溝の少なくともいずれかの溝底部の谷線と前記第2の係合部を構成する複数のV溝の少なくともいずれかの溝底部の谷線は、前記円筒状部材の中心軸に対する角度位置が一致しているキャップドライバ。
  5. 請求項1に記載のキャップドライバにおいて、
    前記第1の係合部と前記第2の係合部とは、前記被せ方向において隣接しているキャップドライバ。
JP2010110587A 2010-05-12 2010-05-12 キャップドライバ Active JP5582866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010110587A JP5582866B2 (ja) 2010-05-12 2010-05-12 キャップドライバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010110587A JP5582866B2 (ja) 2010-05-12 2010-05-12 キャップドライバ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013006166A Division JP5444479B2 (ja) 2013-01-17 2013-01-17 キャップドライバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011235420A JP2011235420A (ja) 2011-11-24
JP5582866B2 true JP5582866B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=45323957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010110587A Active JP5582866B2 (ja) 2010-05-12 2010-05-12 キャップドライバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5582866B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5763500B2 (ja) * 2011-10-27 2015-08-12 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 回転治具
CN113146539A (zh) * 2021-04-28 2021-07-23 一汽解放汽车有限公司 一种拆装工装

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5870885U (ja) * 1981-11-06 1983-05-13 千万 仙立 自動車のダブルタイヤのエア−バルブ,キヤツプ脱着具
JPH037478U (ja) * 1989-06-01 1991-01-24
JPH03154786A (ja) * 1989-11-10 1991-07-02 Kubota Corp 弁のキャップ固定装置
JPH10138155A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 Nichiben Tokushu Kogyo:Kk 水弁開閉用ソケットレンチ
JP2002066937A (ja) * 2000-08-24 2002-03-05 Fci Japan Kk 多機能レンチソケット
JP2004202651A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Honda Motor Co Ltd アイボルト取付治具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011235420A (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8771091B1 (en) Two-torque-producing connecting rod assembly
KR101965173B1 (ko) 스크루 체결되는 공구 및 그 스크루 체결되는 공구를 위한 홀더
US9266386B2 (en) Wheel cover for truck front wheels
US7975575B2 (en) Positioning device for rotary wrench
US9415490B2 (en) Mounting structure for a hand tool
JP5582866B2 (ja) キャップドライバ
US20110179914A1 (en) Hand tool adapter
US9314906B2 (en) Socket
US9375829B2 (en) Tool head
TWI614189B (zh) 儲蓄器蓋插座
US20150068368A1 (en) Insert bit
JP5444479B2 (ja) キャップドライバ
US20170114820A1 (en) Fastening element made of plastic with self-tapping and locking thread for components
US20100018360A1 (en) Assembly element for a hand tool
US20070044599A1 (en) Head replaceable hand tools
JP5150139B2 (ja) ファイバヘッドの取付構造及びそれに用いる取付具
JP4372037B2 (ja) ソケット交換型レンチ
US10022762B2 (en) Dent repair system
KR20120128679A (ko) 인쇄용 블랭킷
JP6926810B2 (ja) 自動車用工具の収納構造
US10179616B2 (en) Fixing system for a spare wheel for a motor vehicle
KR100511860B1 (ko) 자동차용 잭핸들
EP4171880A1 (en) Vacuum nozzle and a method for making such a nozzle
JP3145597U (ja) ロングビットホルダ
JP2018094657A (ja) レンチ用治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5582866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250