JP5578682B2 - 人工授精用培地及び同人工授精用培地を用いた人工授精方法 - Google Patents

人工授精用培地及び同人工授精用培地を用いた人工授精方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5578682B2
JP5578682B2 JP2011115766A JP2011115766A JP5578682B2 JP 5578682 B2 JP5578682 B2 JP 5578682B2 JP 2011115766 A JP2011115766 A JP 2011115766A JP 2011115766 A JP2011115766 A JP 2011115766A JP 5578682 B2 JP5578682 B2 JP 5578682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
artificial insemination
medium
sperm
licorice extract
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011115766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012239456A (ja
Inventor
宏光 田中
征洋 正山
守正 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYUSHU BUNKA GAKUEN FOUNDATION
Original Assignee
KYUSHU BUNKA GAKUEN FOUNDATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYUSHU BUNKA GAKUEN FOUNDATION filed Critical KYUSHU BUNKA GAKUEN FOUNDATION
Priority to JP2011115766A priority Critical patent/JP5578682B2/ja
Publication of JP2012239456A publication Critical patent/JP2012239456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5578682B2 publication Critical patent/JP5578682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、人工授精用培地及び同人工授精用培地を用いた人工授精方法に関するものである。
従来より、優良な家畜の安定的な生産や希少動物の保護や不妊治療などのために、動物の雄から採取した精子と雌から採取した卵子とを人工的に授精させる人工授精が行われている。
この人工授精において、精子や卵子や授精卵は、人工授精用培地を用いて培養されている(たとえば、特許文献1、非特許文献1参照。)。
特開平11−346596号公報 Toru Takeo,et al,BIOLOGY OF REPRODUCTION 78,546-551(2008)
従来より、人工授精においては、貴重な精子や卵子を用いて人工的に授精させることから、その授精率を向上させて効率良く人工授精を行えるようにすることが望まれている(非特許文献1参照。)。
そのため、本発明者らは、既存の人口授精用培地を用いた人工授精において、授精率を向上させる培養条件を鋭意研究し、本発明を成すに至った。
請求項1に係る本発明は、精子と卵子とを人工的に授精させるために用いる人工授精用培地において、甘草(licorice、リコリス)エキス水溶液を含有することを特徴とする人工授精用培地を提供するものである。
また、請求項2に係る本発明は、家畜や希少動物から採取した精子と卵子とを人工的に授精させる人工授精方法において、甘草エキス水溶液を含有する人工授精用培地を用いて精子と卵子とを授精させることを特徴とする人工授精方法を提供するものである。
また、請求項3に係る本発明は、家畜や希少動物から採取した精子と卵子とを人工的に授精させる人工授精方法において、甘草エキス水溶液を含有する人工授精用培地を用いて精子を培養し、培養した精子を前記甘草エキス水溶液とともに卵子を培養した人工授精用培地に添加して精子と卵子とを授精させることを特徴とする人工授精方法を提供するものである。
本発明では、人工授精において甘草エキス水溶液を含有する人工授精用培地を用いることで、授精率を向上させることができる。
検体と授精率との関係を示すグラフ。
以下に、本発明に係る人工授精用培地及び同人工授精用培地を用いた人工授精方法について説明する。
本発明では、動物から採取した精子を人工授精用培地で培養する。
その際に、単に既存(公知)の人工授精用培地を用いて精子を培養してもよく、また、甘草の根から抽出した粉末状の甘草エキスを水に溶かして甘草エキス水溶液を生成し、その甘草エキス水溶液を既存(公知)の人工授精用培地に添加して、甘草エキス水溶液を含有する人工授精用培地を用いて精子を培養するようにしてもよい。
また、本発明では、動物から採取した卵子を人工授精用培地で培養する。
その際に、単に既存(公知)の人工授精用培地を用いて卵子を培養してもよく、また、精子と同様に、甘草の根から抽出した粉末状の甘草エキスを水に溶かして甘草エキス水溶液を生成し、その甘草エキス水溶液を既存(公知)の人工授精用培地に添加して、甘草エキス水溶液を含有する人工授精用培地を用いて卵子を培養するようにしてもよい。
そして、本発明では、人工授精用培地で培養した精子と卵子とを同一の人工授精用培地で培養して、精子と卵子とを授精させるようにする。
その際に、精子と卵子とを一緒に培養する人工授精用培地として、甘草の根から抽出した粉末状の甘草エキスを水に溶かした甘草エキス水溶液を添加した人工授精用培地を用いて培養するようにしてもよい。
或いは、甘草エキス水溶液を含有する人工授精用培地を用いて精子を培養し、卵子を培養した既存の人工授精用培地に精子とともに甘草エキス水溶液をも添加し、甘草エキス水溶液が添加された既存の人工授精用培地を用いて卵子を培養するようにしてもよい。
このように、本発明は、基本的には既存の人口授精用培地を用いて既存の人口授精方法によって動物の精子と卵子とを人工的に授精させるものであるが、既存の人口授精用培地に甘草エキス水溶液を添加して、甘草エキス水溶液を含有する人工授精用培地を用いて精子や卵子や授精卵の培養を行うようにしたものである。
甘草エキス水溶液を含有する人工授精用培地でマウス(BALB/cA)の精子を培養した後に、培養した精子を甘草エキス水溶液とともにマウス(BALB/cA)の卵子を培養した人工授精用培地に添加して精子と卵子とを授精させた場合の試験結果を表1及び図1に示す。
Figure 0005578682
この試験では、比較のために、甘草エキス水溶液を添加していない人工授精用培地と甘草エキス水溶液を添加した人工授精用培地とを用いて同一のマウス(検体A〜検体E)から採取した精子と卵子とを人工的に授精させて行った。
その結果、検体Aでは、甘草エキス水溶液を添加していない人工授精用培地を用いた場合には、授精率が0.0%であったのに対して、甘草エキス水溶液を添加した人工授精用培地を用いた場合には、授精率が15.6%に向上した。同様に、検体Bでは、8.0%から31.3%に、検体Cでは、43.5%から84.0%に、検体Dでは、18.5%から38.1%に、検体Eでは、4.2%から47.1%に向上した。
このように、甘草エキス水溶液を含有する人工授精用培地を用いた場合には、いずれの検体でも授精率が著しく増加することがわかった。なお、甘草エキス水溶液を含有する人工授精用培地を用いて精子及び卵子又は卵子のみを培養しても同様に授精率を向上させることができる。
以上に説明したように、本発明では、人工授精において甘草エキス水溶液を含有する人工授精用培地を用いることで、授精率を向上させることができる。
そのため、甘草エキス水溶液を含有する人工授精用培地を用いて動物から採取した貴重な精子と卵子とを人工的に授精させることで、優良な家畜の安定的な生産や希少動物の保護や不妊治療などを行うことができる。

Claims (3)

  1. 精子と卵子とを人工的に授精させるために用いる人工授精用培地において、
    甘草エキス水溶液を含有することを特徴とする人工授精用培地。
  2. 家畜や希少動物から採取した精子と卵子とを人工的に授精させる人工授精方法において、
    甘草エキス水溶液を含有する人工授精用培地を用いて精子と卵子とを授精させることを特徴とする人工授精方法。
  3. 家畜や希少動物から採取した精子と卵子とを人工的に授精させる人工授精方法において、
    甘草エキス水溶液を含有する人工授精用培地を用いて精子を培養し、培養した精子を前記甘草エキス水溶液とともに卵子を培養した人工授精用培地に添加して精子と卵子とを授精させることを特徴とする人工授精方法。
JP2011115766A 2011-05-24 2011-05-24 人工授精用培地及び同人工授精用培地を用いた人工授精方法 Active JP5578682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011115766A JP5578682B2 (ja) 2011-05-24 2011-05-24 人工授精用培地及び同人工授精用培地を用いた人工授精方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011115766A JP5578682B2 (ja) 2011-05-24 2011-05-24 人工授精用培地及び同人工授精用培地を用いた人工授精方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012239456A JP2012239456A (ja) 2012-12-10
JP5578682B2 true JP5578682B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=47461834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011115766A Active JP5578682B2 (ja) 2011-05-24 2011-05-24 人工授精用培地及び同人工授精用培地を用いた人工授精方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5578682B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103536697B (zh) * 2013-11-03 2015-02-25 祁阳县高德种养专业合作社 一种提高家禽人工授精受精率的营养液

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012239456A (ja) 2012-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Leon-Quinto et al. Developing biological resource banks as a supporting tool for wildlife reproduction and conservation: the Iberian lynx bank as a model for other endangered species
Ehmcke et al. Focus on fertility preservation: animal models for fertility preservation in the male
JP6866286B2 (ja) 海産魚類の卵巣の維持方法及び培養液の調整方法、並びに海産魚類の卵又は受精卵の生産方法
Singh et al. Reproductive biotechniques in buffaloes (Bubalus bubalis): status, prospects and challenges
Morrell et al. Practical applications of sperm selection techniques for improving reproductive efficiency
Zhao et al. Spermatogonial stem cell transplantation in large animals
JP5578682B2 (ja) 人工授精用培地及び同人工授精用培地を用いた人工授精方法
Navarro-Serna et al. Effect of aphidicolin, a reversible inhibitor of eukaryotic nuclear DNA replication, on the production of genetically modified porcine embryos by CRISPR/Cas9
Murphy Research in animal reproduction: Quo vadimus?
JP5804379B2 (ja) 人工授精用培地及び同人工授精用培地を用いた人工授精方法並びに妊娠促進剤
Seshagiri et al. Enabling hamster embryo culture system: development of preimplantation embryos
Korhonen et al. The effect of ascorbic acid during biopsy and cryopreservation on viability of bovine embryos produced in vivo
CN103103160B (zh) 牛体外胚胎两段培养方法
Travis et al. Development of new stem cell‐based technologies for carnivore reproduction research
Aponte et al. Bridging the Gap: Animal Models in Next-Generation Reproductive Technologies for Male Fertility Preservation
Moreno-Moya et al. Complete method to obtain, culture, and transfer mouse blastocysts nonsurgically to study implantation and development
Meng et al. Optimization of hydrostatic pressure, timing, and duration parameters for the induction of tetraploidy in turbot, Scophthalmus maximus
CN104152404A (zh) 提高胚胎耐热性的培养液及其使用方法
Gudmundsson et al. Transplantation of mouse fetal liver cells for analyzing the function of hematopoietic stem and progenitor cells
CN114507636A (zh) 一种提高动物胚胎发育效率的方法
Geach et al. Genetic analysis of Xenopus tropicalis
Trzcińska et al. Conservation and Genetic Rescue of Endangered Polish Cattle and Pig Breeds with the Aid of Modern Reproductive Biotechnology–A Review
Sharma et al. Biotechnological advancements in livestock production
Kaneko Simple gamete preservation and artificial reproduction of mammals using micro-insemination techniques
Majeed et al. Effect of follicular size on recovery and in vitro maturation of black Iraqi goat Oocytes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130730

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130730

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140515

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5578682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250