JP5576165B2 - ゲル組成物 - Google Patents

ゲル組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5576165B2
JP5576165B2 JP2010082692A JP2010082692A JP5576165B2 JP 5576165 B2 JP5576165 B2 JP 5576165B2 JP 2010082692 A JP2010082692 A JP 2010082692A JP 2010082692 A JP2010082692 A JP 2010082692A JP 5576165 B2 JP5576165 B2 JP 5576165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
gel composition
mass
skin
gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010082692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011213646A (ja
Inventor
弘隆 丹後
徹 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noevir Co Ltd
Original Assignee
Noevir Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noevir Co Ltd filed Critical Noevir Co Ltd
Priority to JP2010082692A priority Critical patent/JP5576165B2/ja
Publication of JP2011213646A publication Critical patent/JP2011213646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5576165B2 publication Critical patent/JP5576165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は超音波発生器と皮膚の間に均一な膜を形成し、より効率よく超音波を皮膚に伝えることのできる超音波媒体用のゲル組成物に関する。
超音波は、その機器が簡素化されたのに従って種々の分野で広く応用されるようになってきている。例えば超音波エコー診断は非侵襲的診断方法であるため、妊婦の定期健診での胎児の観察、肝臓、胆嚢等の内蔵の健康診断などに使用されている。また、超音波を利用した美顔器は、超音波を肌に当てることで、マッサージ効果を生み出し、その刺激で新陳代謝を活発にするものである。超音波美顔器を使うと、一秒間に何百万回という振動数のマイクロウェーブが発せられ、細胞を振動させることで皮膚の奥から温めつつ、マッサージを行なう。それにより、毛穴の奥に詰まった汚れを取り出し、活発になった血流が肌にたまった老廃物を押し流す。また、脂肪の燃焼を助けつつ、シワ、シミを除去するといわれているので美顔、美肌に効果的であることが知られている。
超音波は、空気中よりも水のほうが伝わりやすいことが知られている。そのため、凹凸の多い生体に超音波を照射する場合、超音波を効率的に伝えるために、ゲル状組成物を媒体として用いることが一般的である。このようなゲル状組成物としては、カルボキシビニルポリマーの塩と多価アルコールを組み合わせたゲル(特許文献1参照)、カルボキシビニルポリマー及び/又はその塩とカタラーゼ保護剤を含有する超音波媒体用のゲル組成物(特許文献2)等が知られている。
特開平11−318898号公報 特開2003−160472号公報
しかしながら、カルボキシビニルポリマーを主体としたゲル組成物は、皮膚上でのなじみが悪く、均一なゲル層を超音波発生器と皮膚の間に形成することが困難であった。そこで本願発明においては、超音波発生器と皮膚の間に均一な膜を形成し、より効率よく超音波を皮膚に伝えることのできる超音波媒体用のゲル組成物を得ることを目的とした。
本発明は、成分(A)〜成分(E)、すなわち成分(A)アルキル変性カルボキシビニルポリマー及び/又はその塩と、成分(B)カルボキシビニルポリマー及び/又はその塩と、成分(C)ヒドロキシアルキルセルロースと、成分(D)ポリアクリル酸及び/又はその塩と、成分(E)多価アルコールを含有するゲル組成物に関する。本発明のゲル組成物は特に超音波媒体用のゲル組成物として有用である。
本発明のゲル組成物は、超音波発生器と皮膚の間に均一な膜を形成し、より効率よく超音波を皮膚に伝えることができるという効果を発揮する。また、本発明のゲル組成物は、使用時のべたつきが無く、肌なじみが良好で、適度な硬度を有し、透明度が良好であるという効果を発揮する。
本発明のゲル組成物は、成分(A)〜成分(E)、すなわち成分(A)アルキル変性カルボキシビニルポリマー及び/又はその塩と、成分(B)カルボキシビニルポリマー及び/又はその塩と、成分(C)ヒドロキシアルキルセルロースと、成分(D)ポリアクリル酸及び/又はその塩と、成分(E)多価アルコールを含有する。これらの成分に関し、個々に説明する。
本発明で用いる成分(A)アルキル変性カルボキシビニルポリマーは、アルキル変性カルボキシビニルポリマーとは、アクリル酸、メタクリル酸又はこれらの単純エステルからなるモノマー1種以上と、アクリル酸アルキルの共重合体である。INCI名:Acrylates/C10-30 Alkyl Acrylate Crosspolymer[(アクリル酸/アクリル酸(C 10-30)アルキル)クロスポリマー]等として知られるもので、市販のものを用いることができる。市販品としては、具体的には、「Carbopol ETD 2020 Polymer」、「Carbopol 1342 Polymer」、「Carbopol 1382 Polymer」、「Carbopol Ultrez 20 Polymer」、「Carbopol Ultrez 21 Polymer」、「Pemulen TR-1」、「Pemulen TR-2」(以上、いずれもNoveon社製)等が挙げられ、これらを好適に用いることができる。成分(A)成分は1種又は2種以上を用いることができる。
成分(A)は、通常、塩基性物質で中和して用いられる。用いられる塩基性物質としては、例えば、トリエタノールアミン、モノエタノールアミンなどのアルカノールアミン類、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機塩基、アルギニンなどの塩基性アミノ酸などが例示される。また、塩基性物質の添加量は、(A)成分を中和するのに充分な量であり、これら成分の種類や使用量に応じて適宜配合すればよい。
成分(A)の配合量は、本発明ゲル組成物中、0.005〜1.5質量%が好ましく、より好ましくは0.01〜1.0質量%、特に好ましくは0.01〜0.3質量%である。0.005質量%未満では、ゲル組成物としての構造が構成できない場合がある。1.5質量%をこえて配合すると、ゲル構造が硬くなりすぎ、使用感上問題を生じる場合や、ゲルの透明度が低下する場合がある。
本発明で用いる成分(B)カルボキシビニルポリマーは、主としてアクリル酸の重合体であり、具体例としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、カーボポール981(ルーブリゾール社製)、カーボポール980(ルーブリゾール社製)、カーボポール941(ルーブリゾール社製)、カーボポール940(ルーブリゾール社製)、カーボポールUltrez10(ルーブリゾール社製)、カーボポール2984(ルーブリゾール社製)、カーボポールETD2050(ルーブリゾール社製)等が挙げられ、これらを好適に用いることができる。成分(B)成分は1種又は2種以上を用いることができる。
成分(B)は、通常、塩基性物質で中和して用いられる。用いられる塩基性物質としては、例えば、トリエタノールアミン、モノエタノールアミンなどのアルカノールアミン類、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機塩基、アルギニンなどの塩基性アミノ酸などが例示される。また、塩基性物質の添加量は、(B)成分を中和するのに充分な量であり、これら成分の種類や使用量に応じて適宜配合すればよい。
成分(B)の配合量は、本発明ゲル組成物中、0.005〜1.5質量%が好ましく、より好ましくは0.01〜1.0質量%、特に好ましくは0.01〜0.3質量%である。0.005質量%未満では、ゲル組成物としての構造が構成できない場合がある。1.5質量%をこえて配合すると、ゲル構造が硬くなりすぎ、使用感上問題を生じる場合がある。
本発明で用いる成分(C)ヒドロキシアルキルセルロースは、好ましくは、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、又はヒドロキシプロピルセルロースなどの低級アルキル(C 1〜C 8)ヒドロキシアルキルセルロースであり、さらに好ましくはヒドロキシエチルセルロースである。
成分(C)の配合量は、本発明ゲル組成物中、0.005〜1.0質量%が好ましく、より好ましくは0.01〜0.5質量%、特に好ましくは0.01〜0.3質量%である。0.005質量%未満では、ゲル組成物としての構造が構成できない場合がある。1.5質量%をこえて配合すると、ゲル皮膜が硬くなりすぎ、使用感上問題を生じる場合がある。
本発明で用いる成分(D)ポリアクリル酸及び/又はその塩は通常皮膚外用剤に用いられるものであれば何れのものも使用でき、特に限定されないが、例えばポリアクリル酸ナトリウム塩、ポリアクリル酸カリウム塩、ポリアクリル酸アンモニウム塩などがあり、中でも、化粧品原料基準第二版注解に記載のポリアクリル酸ナトリウムが製剤中での安定性の点でより好ましい。このような成分(D)の市販品としてはアロンビスAH(日本純薬社製)、アロンビスS(日本純薬社製)、アロンA−20P(東亜合成社製)、アクアリックL−YS、アクアリックL−HL(日本触媒社製)、ジュリマーAC−10NP、ジュリマーAC−10P、アロンビスS、アロンビスSS(日本純薬社製)等があげられる。
成分(D)の配合量は、本発明ゲル組成物中、0.0005〜0.5質量%が好ましく、より好ましくは0.001〜0.1質量%である。0.0005質量%未満では、ゲル組成物としての構造が構成できない場合がある。0.1質量%をこえて配合すると、使用感上問題を生じる場合がある。
本発明で用いる成分(E)多価アルコールとしては、通常外用剤に用いられるものであれば特に限定されないが、例えば1,3−ブチレングリコール、1,2−ペンタンジオール、1,3−ペンタンジオール、グリセリン、ソルビトール、マンニトール、ジグリセリン、ポリグリセリン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ペンタエリスリトール等が挙げられ、1種を単独で若しくは2種以上を併用して用いる。本発明においては、使用感の点からグリセリン、ジグリセリンから選択される1種又は2種を用いることが好ましい。
成分(E)の配合量は、本発明ゲル組成物中、10.0〜90.0質量%が好ましく、より好ましくは10.0〜50.0質量%である。10.0質量%未満では、ジェルの密度が低くなり超音波の振動が伝えにくくなる可能性がある。
本発明のゲル組成物には、上述の必須成分の他に、必要に応じて、通常、医薬品、医薬部外品、皮膚化粧料に配合される、油性成分、保湿剤、色素、乳化剤、可溶化剤、紫外線吸収剤、増粘剤、薬剤、香料、樹脂、防菌防黴剤、アルコール類等を適宜配合することができる。
さらに実施例により、本発明の特徴について詳細に説明する。
表1に示す処方にて、ゲル組成物を調製し、使用感の評価を行った。アルキル変性カルボキシビニルポリマーをカルボキシビニルポリマーに代替した比較例1は、ゲルの硬さが足りず、使用時にたれてしまう欠点があった。ヒドロキシエチルセルロース若しくはポリアクリル酸ナトリウムをカルボキシビニルポリマーに代替した比較例2、3は、肌なじみが良くない使用感であった。カルボキシビニルポリマーをアルキル変性カルボキシビニルポリマーに代替した比較例4は、使用時のべたつきが気になり、外観の透明度も失われてしまった。これら比較例に対し、本発明の実施例1においては、使用時にべたつきが無く、肌なじみが良好で、ゲルの硬さも適度であり、透明な外観を呈する、良好なゲル組成物であった。
Figure 0005576165
[粘弾性測定]
粘弾性測定装置(TAインスツルメント社製AR−2000)を用い下記の条件で周波数分散測定を行った。
コーンプレート:20mm
角周波数:0.62〜62rad/s
Figure 0005576165
表2に示したとおり、本発明の実施例1は比較例1と比較して、貯蔵弾性率が向上し、超音波振動を効率よく伝えることは明らかである。

Claims (1)

  1. 成分(A)〜成分(E)、すなわち成分(A)アルキル変性カルボキシビニルポリマー及び/又はその塩と、成分(B)カルボキシビニルポリマー及び/又はその塩と、成分(C)ヒドロキシアルキルセルロースと、成分(D)ポリアクリル酸及び/又はその塩と、成分(E)多価アルコールを含有するゲル組成物。
JP2010082692A 2010-03-31 2010-03-31 ゲル組成物 Active JP5576165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010082692A JP5576165B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 ゲル組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010082692A JP5576165B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 ゲル組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011213646A JP2011213646A (ja) 2011-10-27
JP5576165B2 true JP5576165B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=44943768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010082692A Active JP5576165B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 ゲル組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5576165B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108350224A (zh) * 2015-11-05 2018-07-31 艾饰庭株式会社 醇系凝胶状组合物及其制造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6130538B1 (ja) * 2016-03-04 2017-05-17 伯東株式会社 超音波伝達効率向上組成物、超音波診断用ゲル組成物及び超音波撮影方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61149128A (ja) * 1984-12-21 1986-07-07 カネボウ株式会社 超音波診断用透明粘性組成物
JP2002080401A (ja) * 2000-06-21 2002-03-19 Nof Corp ゲル状外用剤組成物
JP3870078B2 (ja) * 2001-11-20 2007-01-17 ポーラ化成工業株式会社 超音波媒体用のゲル組成物
JP4209215B2 (ja) * 2003-02-10 2009-01-14 花王株式会社 超音波診断用の塗布型接触媒体
CN100588436C (zh) * 2003-06-13 2010-02-10 宝洁公司 透皮吸收超声波护肤装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108350224A (zh) * 2015-11-05 2018-07-31 艾饰庭株式会社 醇系凝胶状组合物及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011213646A (ja) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
de Gregorio et al. Efficacy of different irrigation and activation systems on the penetration of sodium hypochlorite into simulated lateral canals and up to working length: an in vitro study
Neves et al. Caries-removal effectiveness and minimal-invasiveness potential of caries-excavation techniques: a micro-CT investigation
Hamama et al. Current update of chemomechanical caries removal methods
Ribeiro et al. Debris and smear removal in flattened root canals after use of different irrigant agitation protocols
Haapasalo et al. Irrigation: beyond the smear layer
TW200624059A (en) Oral care implement
WO2011022411A3 (en) Disposable acoustic coupling medium container
JP5576165B2 (ja) ゲル組成物
Rajakumaran et al. Comparative evaluation of depth of penetration of root canal irrigant after using manual, passive ultrasonic, and diode laser–assisted irrigant activation technique
Horbal et al. Evaluation of ex vivo restoration of carious equine maxillary cheek teeth infundibulae following debridement with dental drills and Hedstrom files
CN109069129B (zh) 用于提高超声波传输效率的组合物、超声波诊断用凝胶组合物、以及超声波扫描方法
JP4616327B2 (ja) ピーリング化粧料及びその使用方法
Khoroushi et al. The effect of trichloracetic acid as a hemostatic and etching agent on the morphological characteristics and shear bond strength of resin composite to enamel
JP2004065949A (ja) 発熱性粒子及び発熱性組成物、該組成物を使用した発熱性シート
Gharizadeh et al. A study of microleakage in Class II composite restorations using four different curing techniques
JP2004298474A (ja) 貼付剤
AU2007297345A1 (en) Subunguicide, and method for treating onychomycosis
JP6474624B2 (ja) う蝕除去剤
Dalecki et al. Premature cardiac contractions produced by ultrasound and microbubble contrast agents in mice
JP6844451B2 (ja) 皮膚化粧料
JP4209215B2 (ja) 超音波診断用の塗布型接触媒体
D’Costa et al. Advancements in Gingival Retraction Techniques in Restorative Dentistry
De Deus et al. Shaping for cleaning: reconsidering root canal debridement
Raghavan et al. Progresses in gingival retraction materials: A review
Chan Efficacy of Three Supplementary Irrigation Protocols in the Removal of Hard-tissue Debris from the Mesial Root Canal System of Mandibular Molars

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5576165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250