JP5574776B2 - レンズ鏡筒および撮像装置 - Google Patents

レンズ鏡筒および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5574776B2
JP5574776B2 JP2010071207A JP2010071207A JP5574776B2 JP 5574776 B2 JP5574776 B2 JP 5574776B2 JP 2010071207 A JP2010071207 A JP 2010071207A JP 2010071207 A JP2010071207 A JP 2010071207A JP 5574776 B2 JP5574776 B2 JP 5574776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
opening
lens barrel
fixing
heat transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010071207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011203532A (ja
Inventor
智幸 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010071207A priority Critical patent/JP5574776B2/ja
Publication of JP2011203532A publication Critical patent/JP2011203532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5574776B2 publication Critical patent/JP5574776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、レンズ鏡筒および撮像装置に関する。
撮像装置の撮像素子の放熱のために、特許文献1は撮像素子から放熱部材(板金)を延ばして外装へ熱伝達部材を介して放熱し、特許文献2は撮像素子から外装へ放熱部材と電池収納部とを介して放熱することを提案している。
特開2005−328202号公報 特開2009−71762号公報
しかしながら、特許文献1と特許文献2では、撮像素子から放熱部材を長く伸ばすため、その這いまわしのスペースのために撮像装置が大型になると共に撮像素子の傾きや位置などを調節する光学調節の妨げになる。
そこで、本発明は、小型化と撮像素子の放熱を実現するレンズ鏡筒および撮像装置を提供することを例示的な目的とする。
本発明のレンズ鏡筒は、撮像光学系が形成する光学像を光電変換する撮像素子を保持する第1部材と、前記第1部材の第1部分と重なる第2部分を有する第2部材と、前記第1部材の前記第1部分と前記第2部材の前記第2部分との間に配置され、前記第1部分および前記第2部分と接触することによって前記撮像素子からの熱を前記第1部材から前記第2部材に伝達する弾性部材と、前記第1部材を前記第2部材に対して固定する固定部材と、
を有し、前記第1部分は第1開口を有し、前記第2部分は第2開口を有し、前記第1開口と前記第2開口のそれぞれには、前記固定部材によって前記第1部分と前記第2部分との間に発生する圧縮力によって前記弾性部材の一部が変形して入り込み、前記第1開口は前記第1部分を貫通し、前記第2開口は前記第2部分を貫通し、前記第1開口と前記第2開口は、前記撮像光学系の光軸方向において互いに重ならないように交互に配置され、前記固定部材の固定を調整することによって前記撮像素子の光学調整が可能であることを特徴とする。
本発明によれば、小型化と撮像素子の放熱を実現するレンズ鏡筒および撮像装置を提供することができる。
図1は、本実施例のレンズ鏡筒の第2ユニットの分解斜視図である。 図2は、図1に示すレンズ鏡筒の背面図である。 図3は、図1に示す第2ユニットの断面図とその部分拡大図である。 図4は、本実施例の撮像装置の斜視図である。
図4は、本実施例の撮像装置1の斜視図である。本実施例の撮像装置1はデジタルカメラであるが、デジタルビデオカメラなど他の撮像装置にも適用可能である。
図4に示すように、撮像装置1は被写体を撮像するレンズ鏡筒10を有し、レンズ鏡筒10は、不図示の前側(被写体側)の第1ユニットと、後側(撮像素子側)の第2ユニット20と、を有する。そして、レンズ鏡筒10は、第1ユニットと第2ユニット20との間で分離可能である。
第1ユニットは被写体の光学像を形成する撮像光学系を収納する。第2ユニット20は、撮像光学系が形成する被写体像(光学像)を光電変換する撮像素子21を有し、これを保持する。
図1は第2ユニット20の分解斜視図であり、図2はレンズ鏡筒10の背面図であり、図3は第2ユニット20の断面図とその矩形で囲った一部を拡大して示している図である。
図1に示すように、第2ユニット20は、撮像素子21、基部30、放熱部材(第1部材)40、熱伝達部材(弾性部材)50、放熱部材(第2部材)60を有する。
基部30は、図1と図2の反対側の正面に第1ユニットが取り付けられ、裏面側に放熱部材40が取り付けられる中央部31と、図1と図3の左側に張り出して放熱部材60が取り付けられる張出部35と、を有する。
中央部31には、3つのビス穴32と一対の位置決めピン33aおよび33bが設けられる。各ビス穴32には対応するビス(固定部材)48が挿入される。位置決めピン33aと33bは放熱部材40と係合して、これを位置決めする。
張出部35には、一対の位置決めピン36および37、ビス穴38aおよび38bが設けられる。位置決めピン36と37は放熱部材60と係合してこれを位置決めする。ビス穴38aおよび38bには、ビス68aおよび68bが挿入される。
放熱部材(第1部材)40は熱伝導に優れた材料(例えば、銅やアルミニウムなどの金属や合金の板金や熱伝導性の高い樹脂)から構成され、中央に撮像素子21を保持する保持部41と、保持部41から図1と図3の左側に張り出した張出部45と、を有する。
保持部41は、3つのビス穴42、位置決め穴43a、位置決め溝43bを有し、CCDやCMOSなどの撮像素子21を保持すると共に撮像素子21からの熱の一部を放熱し、一部は張出部45に伝達する。
3つのビス穴42は3つのビス穴32と対応し、それぞれ対応するビス(固定部材)48が挿入され、これにより、保持部41は基部30の中央部31に固定され、放熱部材40は放熱部材60に対して固定される。また、位置決め穴43aには位置決めピン33aが挿入され、位置決め溝43bには位置決めピン33bが挿入される。
張出部(第1部分)45は、一対のスリット形状の開口46を有し、薄い直方体形状を有する。なお、張出部45の数は一対(2つ)には限定されず、複数であればよい。張出部45は、撮像素子21からの熱の一部を放熱し、一部は熱伝達部材50を介して、放熱部材60に伝達する。放熱部材40は張出部45において放熱部材60と重なる。
熱伝達部材50は、熱伝導に優れて軟らかい弾性材料から構成される弾性部材であり、本実施例ではシリコーンゴムである。但し、熱伝達部材50の材料はシリコーンゴムに限定されず、フッ素ゴム、アクリルゴムなども適用可能である。
熱伝達部材50は、図1では、張出部45の形状に対応した薄い直方体形状を有するが、これに限定されるものではない。熱伝達部材50は、張出部45に接触し、張出部45からの熱を受け取り、放熱部材60の張出部65に伝達する。
放熱部材(第2部材)60は熱伝導に優れた材料(例えば、銅やアルミニウムなどの金属や合金の板金や熱伝導性の高い樹脂)構成され、基部61と、基部61から図1と図3の右側に張り出した張出部65と、を有する。なお、放熱部材60は基部30と一体であってもよい。
基部61は、ビス穴62a、ビス係合部62b、円筒形状の位置決め穴63、位置決め長穴64を有し、張出部65を介して伝達された撮像素子21の熱の一部を放熱し、一部は基部30の張出部35に伝達する。
ビス穴62aはビス穴38aに対応し、ビス68aが挿入される。ビス係合部62bはビス穴38bに対応し、ビス68bと接触する。ビス68a及び68bにより、基部61は基部30の張出部35に固定される。位置決め穴64には位置決めピン36が挿入され、位置決め長穴64には位置決めピン37が挿入される。
張出部(第2部分)65は、一対のスリット形状の開口66を有し、薄い直方体形状を有する。なお、張出部65の数は一対(2つ)には限定されず、複数であればよい。張出部65は、熱伝達部材50を介して得た撮像素子21からの熱の一部を放熱し、一部は基部61に伝達する。なお、本実施例では、張出部65の表面と裏面は光軸に垂直である。放熱部材60は張出部65において放熱部材40の張出部45と重なる。
熱伝達部材50は張出部45と65との間に配置され、両者に接触することによって撮像素子21からの熱を放熱部材40から放熱部材60に伝達する。
基部30に放熱部材60がビス68aによって固定された状態で、放熱部材60の張出部65の上に熱伝達部材50が配置され、その上に張出部45が配置された状態でビス48によって放熱部材40が基部30の中央部31に固定される。この結果、熱伝達部材50は、放熱部材40と60との間に挟まれた状態で保持及び固定される。
撮影光学系の誤差を除去するために、ビス48の固定(締め付け力)を調整することによって撮像素子21と放熱部材40を倒したり、撮像素子21と基部30との距離を変化させたりする光学調整を行う場合がある。この場合、放熱部材40が熱伝達部材50と接触する関係も変化するが、光学調整に拘らず、放熱部材40と熱伝達部材50が常時接触するために、通常状態で予め熱伝達部材50に圧力を加えて保持する必要がある。
光学調整により放熱部材40が移動しても熱伝導を確保しようとすると熱伝達部材50の厚みを大きくとって変形による反発力を小さくする必要があるが、これでは、撮像装置が光軸方向に厚くなってしまう。
そこで、本実施例は、熱伝達部材50を弾性材料から構成し、放熱部材40の張出部45に開口46を設け、放熱部材60の張出部65に開口66を設け、開口46および66に変形した熱伝達部材50が入り込むことを可能に構成している。この場合の変形は、ビス48によって張出部45と65との間に発生する圧縮力によってもたらされるが、弾性変形でもよいし塑性変形でもよい。
熱伝達部材50が開口46及び66に入ると、熱伝達部材50の圧縮による反発力は減り、その分、熱伝達部材50の光軸方向の厚さは減り、撮像装置の光軸方向に小型にすることができる。
図3は、熱伝達部材50が開口46と66に入り込んで変形部52と54を発生させている様子を示している。熱伝達部材50が開口46と66に入り込んでそれぞれの開口46及び66の側壁47及び67に熱伝達部材50の変形部52と54が接触することによって熱伝達部材50と放熱部材40及び60の接触面積を確保することができる。
また、開口46と66の数を増やしたり、互い違いの格子状に配置したりすることで効率良く反発力を低減でき、開口の大きさによって接触面積を増大させることもできる。
なお、本実施例は張出部45と65の両方に開口46と66を設けているが、少なくとも一方に設けられればよい。また、開口46と66は貫通していてもよいし、していなくてもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
撮像装置は被写体を撮像する用途に適用することができる。
1 撮像装置
10 レンズ鏡筒
21 撮像素子
40 放熱部材(第1部材)
48 ビス(固定部材)
50 熱伝達部材(弾性部材)
60 放熱部材(第2部材)

Claims (2)

  1. 撮像光学系が形成する光学像を光電変換する撮像素子を保持する第1部材と、
    前記第1部材の第1部分と重なる第2部分を有する第2部材と、
    前記第1部材の前記第1部分と前記第2部材の前記第2部分との間に配置され、前記第1部分および前記第2部分と接触することによって前記撮像素子からの熱を前記第1部材から前記第2部材に伝達する弾性部材と、
    前記第1部材を前記第2部材に対して固定する固定部材と、
    を有し、
    前記第1部分は第1開口を有し、前記第2部分は第2開口を有し、前記第1開口と前記第2開口のそれぞれには、前記固定部材によって前記第1部分と前記第2部分との間に発生する圧縮力によって前記弾性部材の一部が変形して入り込み、前記第1開口は前記第1部分を貫通し、前記第2開口は前記第2部分を貫通し、
    前記第1開口と前記第2開口は、前記撮像光学系の光軸方向において互いに重ならないように交互に配置され、
    前記固定部材の固定を調整することによって前記撮像素子の光学調整が可能であることを特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 請求項1に記載のレンズ鏡筒を有することを特徴とする撮像装置。
JP2010071207A 2010-03-26 2010-03-26 レンズ鏡筒および撮像装置 Active JP5574776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010071207A JP5574776B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 レンズ鏡筒および撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010071207A JP5574776B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 レンズ鏡筒および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011203532A JP2011203532A (ja) 2011-10-13
JP5574776B2 true JP5574776B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=44880223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010071207A Active JP5574776B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 レンズ鏡筒および撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5574776B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07114247B2 (ja) * 1989-01-26 1995-12-06 日本電気株式会社 Lsiケースの冷却構造
JP3281220B2 (ja) * 1994-12-14 2002-05-13 株式会社東芝 回路モジュールの冷却装置
JPH10322065A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Japan Servo Co Ltd 電子回路の放熱構造
JP2008172092A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Nikon Corp 半導体装置
JP5060935B2 (ja) * 2007-02-08 2012-10-31 オリンパスイメージング株式会社 撮像素子モジュール及びそれを用いた携帯用電子機器
JP5100582B2 (ja) * 2008-09-11 2012-12-19 キヤノン株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011203532A (ja) 2011-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007049369A (ja) 撮像素子パッケージの保持構造、及びレンズユニット
JP2009229582A (ja) デジタルカメラ
CN105898117B (zh) 能够有效率且均匀散热的电子设备
JP2006251058A (ja) デジタルカメラ及びレンズユニット
JP2010074665A (ja) 電子機器および撮像機能付き電子機器
JP5168047B2 (ja) カメラ
JP7210267B2 (ja) 撮像装置
JP5574776B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP4343614B2 (ja) デジタルカメラ
JP5952111B2 (ja) 撮像装置
EP3599493B1 (en) Imaging apparatus
JP6777422B2 (ja) 撮像装置
JP5626568B2 (ja) 携帯用電子機器
JP7055369B2 (ja) 撮像装置
JP7151541B2 (ja) 撮像装置
JP6048301B2 (ja) 電子機器
JP5526816B2 (ja) 撮像素子のハウジング構造
JP2009284414A (ja) 撮像ユニットおよび撮像装置
JP2011146856A (ja) 撮像装置
US20240205525A1 (en) Image pickup apparatus with high heat dissipation performance
JP7336315B2 (ja) 撮像装置
JP2023103766A (ja) 撮像装置
WO2022180977A1 (ja) 撮像素子ユニット、および撮像装置
US20230199289A1 (en) Image pickup apparatus
JP2018189667A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140701

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5574776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151