JP5571336B2 - 流体内検体濃度検知方法 - Google Patents

流体内検体濃度検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5571336B2
JP5571336B2 JP2009187909A JP2009187909A JP5571336B2 JP 5571336 B2 JP5571336 B2 JP 5571336B2 JP 2009187909 A JP2009187909 A JP 2009187909A JP 2009187909 A JP2009187909 A JP 2009187909A JP 5571336 B2 JP5571336 B2 JP 5571336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
optical
light
detection
cona
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009187909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010048807A (ja
JP2010048807A5 (ja
Inventor
マルティーニ ヨーク
エイチ ブルース リチャード
イー トーレス フランシスコ
キーセル ピーター
アイ レヒト マイケル
ロエ ジェフリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Palo Alto Research Center Inc
Original Assignee
Palo Alto Research Center Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Palo Alto Research Center Inc filed Critical Palo Alto Research Center Inc
Publication of JP2010048807A publication Critical patent/JP2010048807A/ja
Publication of JP2010048807A5 publication Critical patent/JP2010048807A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5571336B2 publication Critical patent/JP5571336B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/1459Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters invasive, e.g. introduced into the body by a catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0031Implanted circuitry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/33Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using ultraviolet light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/359Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using near infrared light

Description

本発明は、流体内検体に関する情報を取得する流体内検体濃度検知方法に関する。
従来から数多くの体内埋込デバイスが提案されている。例えば、電気化学センサ及びグルコースオキシダーゼ酵素反応を利用する体内埋込型のグルコースモニタが、既に市販されている。
米国特許第6952603号明細書 米国特許第7358476号明細書 米国特許出願公開第2007/0148760号明細書(A1) 米国特許出願公開第2008/0186500号明細書(A1) 米国特許出願公開第2008/0186503号明細書(A1) 米国特許出願公開第2008/0186494号明細書(A1) 米国特許出願公開第2008/0186483号明細書(A1) 米国特許出願公開第2008/0186492号明細書(A1) 米国特許出願公開第2008/0021293号明細書(A1) 米国特許第7254429号明細書 米国特許第7236812号明細書 米国特許第7226414号明細書 米国特許第7043289号明細書 米国特許第5560356号明細書 米国特許第7291824号明細書 独国特許第19911265号明細書(C2) 米国特許出願公開第2007/0145249号明細書(A1)
B. B. Agrawal and I. J. Goldstein, "Specific Binding of Concanavalin A to Cross-Linked Dextran Gels", Biochemical Journal 96(3), 23c-25c (1965) R. Russel, M. Pishko, G. Gefrides and G. Cote, "A Fluorescent Glucose Assay Using Poly-L-Lysine and Calcium Alginate Microencapsulated TRITC-Succinyl-Concanavalin A and FITC-Dextran", Pishko, M. 20, 2858-2861 (1998) Engineering in Medicine and Biology Society, 1998, Proceedings of the 20th Annual International Conference of the IEEE, Gefrides, C. R. Ballerstadt and J. S. Schultz, "A Fluorescence Affinity Hollow Fiber Sensor for Continuous Transdermal Glucose Monitoring", Anal.Chem. 72(17), 4158-4192 (2000) R. Ballerstadt, A. Kholodnykh, C. Evans, A. Boretsky, M. Motamedi, A. Gowda and R. McNichols, "Affinity-Based Turbidity Sensor for Glucose Monitoring by Optical Coherence Tomography; Toward the Development of an Implantable Sensor", Anal.Chem. 79(18), 6965-6974 (2007) S. Goto, K. Masuda, M. Miura, K. Kanazawa, M. Sasaki, M. Masui, M. Shiramizu, H. Terada and H. Chuman, "Quantitative Estimation of Interaction between Carbohydrates and Concanavalin A by Surface Plasmon Resonance Biosensor", Chem.Pharm.Bull. (Tokyo), 50(4), 445-449 (2002) R. Ballerstadt and J. S. Schultz, "Kinetics of Dissolution of Concanavalin A/Dextran Sols in Response to Glucose Measured by Surface Plasmon Resonance", Sensors and Actuators B: Chemical 46(1), 50-55 (1998) O. S. Khalil, "Spectroscopic and Clinical Aspects of Noninvasive Glucose Measurements", Clin.Chem. 45(2), 165-177 (1999) J. L. Wang and G. M. Edelman, "Binding and Functional Properties of Concanavalin A and its Derivatives. I. Monocalent, Divalent, and Tetravalent Derivatives Stable at Physiological pH", J.Biol.Chem. 235(9), 3000-3007 (1978) R. Ballerstadt, C. Evans, A. Gowda and R. McNichols, "In vivo Performance Evaluation of a Transdermal Near-Infrared Fluorescence Resonance Energy Transfer Affinity Sensor for Continuous Glucose Monitoring", Diabetes Technol.Ther. 8(3), 296-311 (2006) R. Ballerstadt, A. Gowda and R. McNichols, "Fluorescence Resonance Energy Transfer-Based Near-Infrared Fluorescence Sensor for Glucose Monitoring", Diabetes Technol.Ther. 6(2), 191-200 (2004) J. J. Kim and K. Park, "Glucose-Binding Property of PEGylated Concanavalin A", Pharm.Res. 18(6), 794-799 (2001)
ただ、そうしたデバイスには幾つかの問題点がある。細胞毒性のあるH22を産生する、グルコースオキシダーゼの酵素力を保たねばならない、電流を流して電気化学回路を形成しなければならない等の点である。そのため、そうした問題のないデバイスが求められている。
ここに、本発明の一実施形態に係る流体内検体濃度検知方法は、光透過特性と光反射特性を有し複数の要素によって少なくとも部分的に仕切られ少なくとも2つは互いに平行な表面を有する光共振器を検知エリアとして2つ以上の検知エリアを含む反射型光共振器システムを準備するステップと、光共振器システムの2以上の検知エリアのうち、検体の濃度変化に応じて移動する1以上の調整剤のためのリザーバを有する第1室に配置される第1検知エリアの1以上の光学特性を検知するステップと、光共振器システムの2以上の検知エリアのうち、流体中の非検体の濃度変化に応じて移動する第1検知エリアのための調整剤とは異なる1以上の調整剤のためのリザーバを有する第2室に配置される第2検知エリアの1以上の光学特性を検知するステップと、第1検知エリアで検知された光学特性と第2検知エリアでの検知された光学特性とを用い、第1検知エリアで検知された光学特性に及ぼす検体の影響度を光学特性に対する干渉成分である流体内非検体成分の影響度から分離するステップと、検体の影響度と非検体成分の影響度の間の差に基づいて検体濃度を決定するステップと、を有する流体内検体濃度検知方法
本発明に係る方法に用いられる体内埋込デバイス構成素子の光学的流体的動作原理を示す図である。 図1に示した素子を用いるシステムを示す模式図である。 図2に示したシステムの駆動回路例を示す模式図である。 感度及び特定性についてのデータを示すグラフである。 図2に示したシステムとは別の本発明に係る方法に用いられるシステムを示す図である。 更に別のシステムを示す図である。 更に別のシステムを示す図である。 更に別のシステムを示す図である。 本発明に係る方法に用いられる多室型体内埋込デバイス、特にその反射機構を示す模式図である。 本発明に係る方法に用いられる別の多室型体内埋込デバイス、特にその光源及び反射機構を示す模式図である。 本発明に係る方法に用いられる更に別の多室型体内埋込デバイス、特にその光源及び反射機構を示す模式図である。 図2に示したシステムとは別のシステムを示す図である。
図1に、本発明に係る方法に用いられる体内埋込デバイスを構成する素子10の一例構成を示す。この素子10は図中の破線16を挟んで2個の要素12,14を有している。それらの要素12,14は当初から一体のものとして製造してもよいし、個別部品として製造した要素12,14を事後的に破線16沿いにつなぎ合わせてもよい。
要素12,14は図示の通り壁状部24,26,28を骨格として形成されている。要素12の内部には室20が、室14の内部には室22が、それぞれ形成されている。室20には端境部30が、また室22には端境部32が、いずれも体液内物体を通しうるように1個又は複数個形成されている。体液内物体は、そこを通り室20,22内に出入りすることができる。即ち、端境部30,32はいわば物体通過区画であり、室20,22は物体通過が不可能な密封室にはなっていない。端境部30,32の形状、構造、室内配設個数等は様々に設定乃至工夫することができる。例えば、流体内物体の拡散・流動を促進し或いはその濾過、圧送(ポンピング)等を担う流動化部材を、端境部30,32に設けてもよい。
要素12,14はそれぞれ光共振器として機能する。光共振器は光透過区画及びその一部又は全面を覆う光反射体からなり、その光反射体によって反射された光が光透過区画内を繰り返し往来するよう形成されている構造体である。光共振器は後述の通り反射型光共振器と透過型光共振器に大別することができる。また、光共振器を1個又は複数個有する部材のことを光共振部材と呼ぶ。素子10はまさにその光共振部材であり、壁状部26,28が光反射体、室20の少なくとも一部が第1要素12の光透過区画、室22の少なくとも一部が第2要素14の光透過区画として働いている。
図中矢印で示す通り、壁状部26の表面越しに要素12,14に光40を入射すると、その一部42が要素12,14を透過し壁状部28の表面越しに出射される一方、他の一部44が壁状部26の表面で反射されることとなる。これらの光界面、即ち入射光40を受け入れる入射面及び透過出射光42又は反射出射光44を送り出す出射面に関しては、若干だが工夫の余地がある。例えば、入出射光の向きを反転させてもよいし、入射面又は反射面の個数を複数個にしてもよい。また、図示例では、対応する光界面同士が要素12,14間で連なっているので、どちらの要素12,14も、図示しない同一の光源から受光しまた図示しない同一の光検知部材へと送光することができる。検知対象が透過モードのときも反射モードのときも同様である。なお、「整列」とは、搭載先のシステムからみて、それらの光界面が実質的に同一の平面上にあると見なせる状態をいう。より具体的には、そのシステムの光源からの光入射、光検知部材への光出射、或いはその双方をどちらの要素でも同様に行えるような面上に、各要素の光界面が位置していることをいう。
図示しないが、実用時には光共振器の入射側に光案内部材を配置する。光案内部材とは光源に発する光をその光共振器の入射面に案内する光学部品、例えば光界面、それを伴う部材、対照明光源/光検知部材整列用部材、レンズ、格子、スリット、光ファイバ等である。光源としては、220〜320nm等の紫外域で発光する光源、皮膚をよく透過する750〜1500nmの近赤外域で発光する光源等の光源を使用する。紫外光を使用すると紫外線吸収現象を利用し蛋白質濃度等を信頼性よく計測することができる。近赤外光は、例えばVCSEL(垂直共振器面発光レーザ)で発生させることができる。
その又はそれらの光源からの入射光は光共振器に入射される。多種多様な光共振器のうち例えば透過型光共振器では、入射されたエネルギの一部分を、入射面とは別の面から透過出射光として出射する。残りのエネルギは主としてその入射面から反射出射光として出射される。反射型光共振器、例えばファブリペロー(FP)光共振器では、一部の光子エネルギ域については強調干渉(強め合い)、また他の光子エネルギ域については相殺干渉(弱め合い)がそれぞれ発生する。なお、「光子エネルギ」とは波長、周波数、位相等、光子レベルのエネルギのことをいう。
FP光共振器に限ったことではないが、光共振器では、何個所かの光子エネルギ域では出射光が発生し、他の何個所かの光子エネルギ域では出射光が発生せず或いは弱い出射光が発生するにとどまる。即ち、光共振器の動作モードは出射光子エネルギ域毎に異なっている。例えば透過型光共振器の場合、その動作モードは、透過出射動作に係るモードを「透過モード」と呼び、反射出射動作に係るモードを「反射モード」と呼ぶ。反射スペクトラム上に存する谷間状の窪みを指して反射モードと呼ぶこともあれば、そうした窪み同士の間に挟まれた台地状の反射帯を指して反射モードと呼ぶこともある。透過型光共振器のモードは、更に、その光共振器に対する照明動作のモードとしても表現できる。即ち、どのようにして生成した出射光で照明すると、そのモードに係る光子エネルギ域にて透過出射光が得られるのか、によっても表現することができる。
また、通常の光共振器では、2個ある光反射体間で反射面をほぼ平行にし、その間の光透過区画も実質的に均質なものとする。これは、その光透過区画内で何回か反射を繰り返した光が計測対象となるようにするためである。そうした事情から、光透過区画内で光が反射を繰返しつつ伝搬する方向のことを「反射方向」と呼び、その方向に略直交する方向のことを「横方向」と呼ぶ。一般に、各反射面に対し反射方向は略垂直、横方向は略平行である。更に、反射面間の光透過区画に属する位置、その区間に向かう方向並びにその区間に属する部分のことを「中」「入」「内部」等と表し、その区間に属さない位置、その区間から離れる方向並びにその区間に属さない部分のことを「外」「出」「外部」等と表すのが普通である。方向表現の仕方は任意であるが、説明上都合がよいので本願でもこうした表現を使用する。無論、光共振器は任意の向きで使用することができる。
ただ、光の入射角に関しては、一般にこの方向表現は通用しない。例えば透過型光共振器は、通常、入射面即ち反射面に対し非直交方向からの入射光で稼働させる。即ち、透過型光共振器の内部で光を繰返し反射させる際、その光の元となる入射光は、その光共振器の入射面に対し非直交方向から入射させうるのが普通である。この動作に必要な入射角は、その光共振器の形状等で左右される。ただ、その光共振器の種類及びその光の入射角次第で、非直交入射時の透過モードは直交入射時の透過モードに対し赤方偏倚即ち長波長化する。もしその光共振器入射角にあまりばらつきがなければ、非直交入射による性能変化はモード偏倚だけとなりピーク幅の拡がり等は生じないが、入射角にばらつきがあると、その透過モードの特徴(ピーク等)が入射角のばらつきに従い均されてしまう。この他、開口寸法、表面粗さ及び光反射体間角度差が変わると、その透過モードの特徴(ピーク等)の絶対強度及び半値幅が変わる。
光共振器の光学特性は、更に、物体の存在又は作用によっても変化する。即ち、輻射、蛍光、白熱及び発光をはじめとする放射現象や、反射、偏向、回折及び屈折をはじめとする散乱現象等、種々の透過現象に関わる種々の光学特性は、何らかの特性影響性物体が存在し或いはその物体が作用することによって影響を受け、変化することがある。そうした物体の例としては、孤立分子、分子凝集体、分子会合体、細胞、ウイルス、バクテリア、蛋白質、DNA(デオキシリボ核酸)、マイクロパーティクル、ナノパーティクル、エマルジョン等を挙げることができる。これらの物体乃至要素のなかには、光共振器内で光を吸収する流体内光吸収体もあれば、その光共振器内で特定光子エネルギ域の光を散乱させる流体内光散乱体もある。「検体」即ち検査対象化学種は、光共振器内で、蛍光体、光吸収体、光散乱体、屈折率変動性光屈折体等として振る舞う。
なお、こうした物体が互いに同じ特性を共有しており互いに入れ替えうる場合、それらの物体を同一の「種類」として扱うこととする。例えば、いずれもグルコース分子としての条件を満たしている一群の分子は、グルコース(ブドウ糖)分子という同種分子として扱うこととする。より一般的にいえば、検査対象化学種たるべき条件をある一群の分子が満たしていれば、それらの分子をその化学種即ち検体であると見なす。また、その光共振器の光透過区画又はその一部領域にある種類の検体が多数存在していて、その存在によってその光共振器の光学特性に計測可能な変化が生じていることを、その種類の物体がその光共振器内に「存在している」、「位置している」或いは単に「ある」と称する。ある光共振器の出射光がその種の物体が存在していないときとは何らかの点で異なっていて、その相違がその光共振器の光学特性に対するその種の物体の作用によるものである場合、その光共振器の出射光を「物体影響性出射光」と呼ぶ。更に、ある室の内外をある物体が繰返し出入りしている場合、その物体がその室の内外を「往来」していると称する。例えば、ポンプ等の圧力源で体液を加圧して発生させた体液流で物体が室内外を往来することを、体液による物体の「搬送」と呼ぶ。また、その体液内濃度勾配乃至自由エネルギ勾配の作用で物体が室内外を往来することを、体液内での物体の「拡散」と呼ぶ。
また、図示例では一方の光共振器に光学特性調整剤(以下単に「調整剤」)を添加している。即ち、その光学特性を変化させる物質を一方の光共振器のみに添加することで、それぞれ光共振器として機能する要素12,14間に光学特性差を付け、狙いとする検体を個別に検知できる性質(その検体に対する「特定性」)を実現している。例えばある光共振器に透過モード及び反射モードがそれぞれ何通りかあり、図中矢印で示す通り、その透過モードでは透過出射光42を、反射モードでは反射出射光44を出射するものとする。矢印の先にあるグラフのうち50,60は、いずれも、要素12,14に係る光共振器の強度エネルギ曲線を示すグラフである。特に、実線52は容器22に係る透過モード強度エネルギ曲線を、破線54は容器20に係るそれを、実線62は容器22に係る反射モード強度エネルギ曲線を、破線64は容器20に係るそれを、それぞれ表している。それらの曲線から読み取れるように、図示例は透過モード及び反射モードが各二通りある例である。これらの曲線のうち、曲線52,54間の違いは検体濃度を反映しており、また曲線62,64間の違いも検体濃度を反映している。これは、対応する検知エリア(光共振器)に向かう調整剤の動きに対し検体が影響を及ぼすからである。
「強度関数」、即ち出射光強度を他のパラメタに関連付ける関数としては、ここでは出射光強度を光子エネルギに関連付ける強度エネルギ関数を使用しているが、光界面や光検知面に沿った位置に関連付ける強度関数も使用することができる。強度関数曲線がとりうる形状及び特徴量は多岐に亘るが、透過モードの場合に頻発するのは「ピーク」である。ピークとは、その曲線の極大点及びそこから延びる下り坂で特徴付けられる形状のことである。その特徴を示す量としては、中心値、最大強度、コントラスト及び中間強度幅がある。「中心値」とは、その曲線に極大点が現れるパラメタ値、例えば強度エネルギ関数曲線における中心エネルギ値のことである。「最大強度」とは、その極大点における強度を絶対強度又は他の部分例えば最寄りの極小点に比した相対強度で表したものであり、単に最大値乃至振幅とも呼ばれる。「コントラスト」とは、透過モード強度関数上で、そのピークの最大強度と、その極大点の最寄りにある何個かの極小点の強度値と、の関係を示す値(比や差)のことである。「中間強度幅」とは、そのピークの最大強度と、その極大点の最寄りに位置する極小点の強度値と、の間のいずれかの強度値におけるピーク幅、例えば半値幅のことである。反射モードでも同様の特徴量を使用できるが、透過モードとは概ね対照的に、「谷間」状の窪みやそうした谷間に挟まれる「台地」状の反射帯が注目される。即ち、透過モードでは個々のピークの中心エネルギ値、半値幅等を調べるのに対し、反射モードでは個々の谷間や台地の中心エネルギ値、半値幅等を調べる。
透過モードにおけるピーク、反射モードにおける谷間等の特徴は光学特性の一種である。即ち、これらは光エネルギに対する関数即ち強度エネルギ関数上に現れる光学特性の例である。図中の強度関数グラフ50,60のように、光子エネルギを示す量例えば波長、周波数、位相等を横軸にとりそれらの特性を表したものを、「光スペクトラム特性」(スペクトラム特性或いは単にスペクトラムとも)と呼ぶ。また、この軸に沿った位置のことを「スペクトル位置」と呼ぶ。図示例では、グラフ50上の曲線52,54間ではピークのスペクトル位置が違い、グラフ60上の曲線62,64間では谷間のスペクトル位置が違う、というように、横軸に沿ったピーク乃至谷間の中心エネルギ値に偏倚が生じている。この偏倚即ちスペクトル位置のずれが生じるのは、室20,22の中身に違いがあり、その違いによって、図示しないリザーバエリアから検知エリアに向かう調整剤の動きに違いが生じるためである。例えば、一方の室には調整剤を入れておくが他方の室には入れておかないようにすると、検体、調整剤等、何らかの物体に起因するスペクトラム特性偏倚は、一方の室でしか生じない。
なお、光共振器出射光のスペクトラム特性に及ぼす影響を「スペクトラム影響」と呼び、光共振器出射光にスペクトラム影響を及ぼす物体のことを「スペクトラム影響性物体」と呼ぶ。同じく、光子エネルギを表す波長、周波数、位相等の量に関し、スペクトル位置又はそれに類するものの位置がずれることを「偏倚」、なかでもスペクトラム特性に関わるもののことを「スペクトラム偏倚」と呼び、その偏倚をもたらす物体のことを「スペクトラム偏倚性物体」と呼ぶ。通常、スペクトラム特性の諸特徴には何か有用な情報が潜んでいるものである。即ち、有用な情報は、偏倚に限らず、例えば吸収による最大強度又はコントラストの低下、或いは半値幅の変化にも潜んでいる。
このように、本素子10は、室20,22の中身によって検体の光学特性が変わることを利用しているので、光学特性に基づき検体等を検知する分野で好適に使用することができる。更に、本素子10は、血液、リンパ液、間質液(ISF)等の流体に接するよう体内に埋め込むことができるので、そうした流体に乗って室20,22に入ってくる検体を連続的にモニタすることができる。
更に、本発明における光共振器はホモジニアス光共振器及び非ホモジニアス光共振器のいずれにしてもよい。「ホモジニアス光共振器」とはその反射区画の大部分で反射面間の光学的距離が実質的に一定な共振器のことであり、「非ホモジニアス光共振器」とはホモジニアス光共振器の定義に当てはまらない光共振器のことである。図1でグラフ50,60中に示した曲線はホモジニアス光共振器で得られる強度エネルギ関数曲線の典型例であり、この曲線にはその光共振器で得られる出射光スペクトラムが現れている。例えば透過モードに係る曲線52,54にはその強度上のピークが複数個、また反射モードに係る曲線62,64にはその強度上の谷間が複数個、それぞれ現れている。それらのピーク/谷間には光子エネルギ例えば波長の関数で表される極大値差/極小値差があり、また個々のピーク/谷間とその隣のピーク/谷間との間にはFRS(自由スペクトル域)と呼ばれる中心エネルギ差がある。
更に、光共振器への光入射方向が反射面直交方向である場合、個々のピーク/谷間の発生波長λは式λ(k)=2nd/k(但しnは光共振器内物質の屈折率;dはその光共振器の厚み;kは非0の整数)で与えられる。従って、k値が一定でも屈折率nが変化すれば波長λ(k)、即ちピーク/谷間の中心エネルギ値が変化するので、その変化分λ+,λ−から屈折率nの変化についての情報を得ることができる。同様に、ピーク/谷間における強度値はその光共振器における光吸収率によって変化するので、対応する極大値/極小値に対するピーク/谷間における強度値の変化分から、吸収率変化についての情報を得ることができる。
また、図示例における光共振器は「FP光干渉計」又は「FPエタロン」になるよう形成されている。厳密には、前者は透明プレートの両面にハーフミラー面を形成したもののことであり、後者は2枚のハーフミラーを互いに平行に配置したもののことであるが、これらの呼称を区別せずに使用することも多い。透過モードにおけるFP光干渉計やFPエタロンのスペクトラム特性には、そのFP光干渉計やFPエタロンの共振を表す大きなピークが何個か現れる。従って、図示例に係る素子10では、2個の室20,22が形成されるようFPエタロンを構成乃至配置することで、室20,22間の屈折率差を偏倚に基づきおよそΔn=3*10-6の精度で検知・計測することができる。この精度値は、グルコース水溶液でいえば2mg/dlのグルコース濃度差に相当しており、高血糖症(糖尿病)患者の生理学的グルコース濃度値域40mg/dl〜400mg/dlやそれ以外の人間の生理学的グルコース濃度値域70mg/dl〜200mg/dlに比して十分に小さい。表1から推認できる通り、屈折率計測値に変化をもたらす間質液内物質は数多くあるが、そのなかでもグルコース濃度による屈折率の変化は大きめであるので、グルコース濃度差は比較的検知しやすい。
Figure 0005571336
次に、以上概説した事項に基づき、本発明の実施形態に係る方法、システム及びデバイスに関し説明する。下記方法、システム及びデバイスによれば、複数種類の軽量分子(<10kDa)を選別的に増幅し、屈折率計測等に供することができる。即ち、対グルコース特定性を屈折率計測で実現することができるため、これから説明する通り、体内埋込型のCGM(連続グルコースモニタ)等を好適に実現することができる。
例えば、その検体(影響性物体)がグルコース、標的分子がコンカナバリンA(ConA)、レセプタがデキストランというCGMを好適に実現することができる。このCGMを間質液に接触させると、間質液内グルコースが拡散等によってCGM内に入り込み、コンカナバリンA(ConA)に対し特定的に結合する。ConAはその分子量が26.5kDaのモノマであり、後に詳述する通りリザーバエリア内のデキストランとも結合しうる。即ち、検体たるグルコースとレセプタたるデキストランは、調整剤たるConAとの結合に関し互いに競合する関係にあり(競合結合)、グルコースがConAに結合するとデキストランに結合するConAの量が減る。次いで、その結合で生じたConAグルコース錯体は、グルコース,デキストラン等と結合していないフリーConAと共に、拡散等によってそのCGMの検知エリア内、即ち検知用光共振器内に進入していく。すると、検知エリア内ConAグルコース錯体濃度や検知エリア内フリーConA濃度が高まる結果、後に詳述する通り検知用光共振器の屈折率が増大していく。即ち、ConAは調整剤として作用する。ConAモノマの分子量はグルコースの分子量(180Da)の150倍程にも及ぶため、グルコース分子1個に着目すると、屈折率変化はConAとの結合で約150倍に増幅される。従って、重量分子たるConAを一方の検知用光共振器に供給し他方には供給しないようにすることで、両光共振器の間に、供試液内グルコース濃度即ち間質液内グルコース濃度に比例する大きな値の屈折率差を随意に発生させることができる。また、温度、圧力等の条件や、屈折率影響性間質液内物質(表1参照)等の影響は、両光共振器の屈折率に対し等しく及ぶため、両者の屈折率差はそれらの要因に対しかなり不感応的である。
更に、この過程は可逆的であり、CGM内フリーグルコース濃度が低下するとConAグルコース錯体濃度が低下し、ひいてはリザーバエリア内デキストランに結合したConAの量が増大する。従って、リザーバ内の調整剤即ちConAが繰返し結合/再結合されるので、流体内検体を連続モニタすることができる。そのConAは、既知の通り、グルコース、マンノース、デキストラン等の糖類やグルコース分子を組成する多糖類に対し選別的に化学結合する反面、他の間質液内物質とは結合せず或いは弱い親和力で結合するにとどまる物質である。従って、レセプタを変えることで、様々な糖類に対し様々な親和力を発揮させること、例えばグルコース・ConA間結合とデキストラン・ConA間結合の競合性を高めることができる。それには、特殊な性状の架橋デキストランをビーズ状にしたもの、例えばスウェーデン王国に所在するAmersham Biosciences AB corporationの製品たるセファデックス(登録商標;以下表記省略)を使用すればよい。
図2に、本発明に係る方法に用いられるシステム200を示す。このシステム200は検体検知用の光共振部材202、光源部204及び検知部206から構成されており、光共振部材202は体内埋込型の素子として構成されている。これを含め複数個の光共振部材を体内に埋め込み検体検知を行うようにしてもよい。光源部204は例えば1個又は複数個の照明光源から構成されており、それらは光ファイバ等を介し光共振部材202と光学的に結合されている。検知部206は例えばフォトセンサを1個又は複数個用いた光検知部材であり、それらのフォトセンサも光ファイバ等を介し光共振部材202と光学的に結合されている。こうした構成に代え、RF(無線周波数)信号を検知部206たるRF受信機で受信する構成にしてもよい。
光共振部材202の骨格は、図示の通り光反射体210,212と壁状部214を含む一組の壁状部とにより形成されている。その骨格によって光反射体210,212間に形成される室220,222と、光反射体210,212の反射面との連携によって形成される個々のFP光干渉計乃至エタロンは、周囲流体内グルコース濃度を検知する手段として使用することができる。例えば、後にまた詳細に説明する通り、周囲に存する間質液試料をFP光共振器内に少量導入し、その屈折率を調べればよい。その光共振器の出射光は専ら試料内グルコース濃度値の差乃至変化に反応するので、当該出射光から屈折率ひいてはグルコース濃度値を知ることができる。
図示の通り、その室220,222の外寄り側壁上に形成された1個又は複数個の開口の内法には、間質液内物質を濾過するためのフィルタ224,228が装着乃至配設されている。特定性提供室たる第1室220は、光反射体210,212の反射面及び壁状部214の表面に加え、このフィルタ224によって外部及び他部位から仕切られている。その内部には、図示の明瞭化のためハッチングを省略するが、フィルタ224によって濾過された間質液が入ってくる。他方の第2室222も、光反射体210,212の反射面、壁状部214の逆側の表面及びフィルタ228によって外部及び他部位から仕切られている。その内部には、図中ハッチングで示す通り、フィルタ228によって濾過された間質液が入ってくる。フィルタ224,228は、図中にISF<30kDaと示されているように、例えば間質液内物質のうちその分子量が30kDa未満の軽量種だけを通すよう構成されている。従って、室220,222内検知エリア(検知用光共振器248,250)には[Glu]及び[Rest]が入り込んでいく。[Glu]とはグルコースのことであり、[Rest]はグルコース以外でフィルタ224,228を通り抜けられる種のことである。更に、検知用光共振器248内には[ConA+Glu]及び[ConA]も存在している。[ConA+Glu]とはConAグルコース錯体のことであり、[ConA]とはフリーConAのことである。
これらのフィルタ224,228の役割は、諸間質液内物質のうち光学特性に影響を及ぼすものが室220,222内に入る速度を抑えることにある。これを実現するには、MWCO(macromolecule/molecular weight cut-off)膜か透析膜をフィルタ224,228として使用すればよい。MWCO膜は、その平均サイズがあるサイズを超える分子、例えば15〜30kDa超の分子量を有する分子を阻止し又はその通過を遅延させる膜である。従って、フィルタ224,228としてMWCO膜又は透析膜を使用すると、重量分子、細胞等といった物体が室220,222内に出入りできなくなる。或いは、無視できるほどゆっくりとした速度でしか出入りできなくなる。
特に、対グルコース特定性を屈折率計測によって実現するには、共振器を形成する室の開口を漏れなく同種の膜で覆うことが求められる。MWCO膜、特に10〜100000Da、好ましくは3〜30kDa、とりわけ好ましくは15kDa超の分子を阻止するものは、この用途に適している。即ち、MWCO膜は表1中の血清アルブミン等の通過を阻止又は遅延させるので、これをフィルタ224,228として使用すると、そうした重量分子が室220,222内に(概ね)入れなくなるが、NaCl、グルコース等のような軽量分子はそのMWCO膜越しに拡散して室220,222内に入ることができる。ConA分子236も、フリーか、セファデックス状のデキストランビーズ238と結合しているか、或いはグルコースと結合しているか、といった別を問わず、フィルタ224によって第1室220内に閉じこめられている。更に、セファデックスビーズ238自体もメッシュ242,246を通過できず、それらのメッシュ242,246とフィルタ224,壁状部214とにより囲われたリザーバエリア240,244の内部に閉じこめられることとなる(符号同順)。フィルタの目のサイズは例えば約1〜6nmである。
こうした構造の下では、間質液内物質のうちその分子量が15kDa未満のものが拡散し室220,222内検知エリア248,250に入っていく。また、第1室220内リザーバエリア240,244は部分的にセファデックスビーズ238で占められている。これは、エリア240,244内のビーズ238が、フィルタ224で阻止されるため室220外に退出することができず、メッシュ242,246で阻止されるため室220内光共振器248に進入することもできないためである。即ち、その孔径がビーズ径未満のメッシュ242,246によって、エリア240,244に対しエリア248が封止され、それによってそれら検知エリア248及びリザーバエリア240,244が同じ室220内で互いに別のエリアを形成するためである。
ビーズ238は予め適当な緩衝剤、例えばそのpHが7.4でCa及びMg塩を含むPBS(リン酸緩衝生理食塩水)、TRIS((tris(hydroxymethyl)aminomethane)等を用いふくらまされている。それらはConA分子236にも含まれる物質であるため、ConA分子236はグルコースだけでなくビーズ238にも結合可能である。従って、室220内エリア240にグルコースが拡散するにつれてConA・グルコース間結合が増え、それと競合するConA・セファデックス(デキストラン)間結合は解消されていく。そのConA・グルコース間結合で生じたConAグルコース錯体は、フリーConAと共に、その孔径がConA径より大きいメッシュ242,246越しに室220内エリア248に拡散していく。エリア248内に解き放たれるConAグルコース錯体の濃度は、第1室220におけるフリーグルコース濃度に応じて決まってくる。この室220内フリーグルコース濃度は、更に素子10の周囲に存する間質液におけるフリーグルコース濃度と平衡する。従って、ConA分子236がグルコース分子を“捕まえる”ことによって、室220におけるフリーグルコース濃度が大きく変わることはない。
従って、室220,222内に形成されている都合2個の検知エリア248,250間でその屈折率差を計測することにより、フリーConAとConAグルコース錯体を合わせた特定用室220内ConA濃度と、その基準になる濃度例えば室222内ConA濃度(=0)との差を物差しとして、間質液内フリーグルコース濃度を求めることができる。もし、エリア248,250間屈折率差から間質液内フリーグルコース濃度を導出する処理を手際よく行いたければ、予め、屈折率差から間質液内フリーグルコース濃度への換算論理を策定しておくとよい。当該換算論理は、そのグルコース濃度が既知の流体に関しエリア248,250間屈折率差を計測し、それらグルコース濃度及び屈折率差を互いに関連付ける、という手順を、所要点数分のデータが得られるまで繰り返すことで、策定することができる。また、MWCO膜等のフィルタ224やメッシュ242,246を使用することで、レセプタたるセファデックスビーズ238や調整剤たるConA分子236を、第1室220内に好適に閉じこめることができる。更に、グルコース分子に比べかなり大きなConA分子236をグルコースに結合させることで、増幅された屈折率信号を得ることができる。
有用なレベルに増幅された屈折率信号を得るには、本システム200を調整する際に、システム200内で使用するConA量、ConA・グルコース間結合の親和力並びにConA・セファデックス(デキストラン)間結合の親和力を、適宜勘案すればよい。即ち、間質液内グルコース濃度を反映する十分な量のグルコースがConA分子236と結合し、それにより生じた十分な量のConAグルコース錯体が検知エリア248内に解き放たれるように調整することで、その屈折率信号から間質液内グルコース濃度をより好適に求めることができる。
本システム200を稼働させる際には、まず光源部204に発する光を光共振部材202に入射させ、室220,222内に存する2個の検知エリア248,250を互いに平行な検知用光共振器として動作させることによって、エリア248,250それぞれから検知部206方向に光を出射させる(符号同順)。図中に矢印で示した出射光のうち、エリア248からの出射光230は室220の中身を表しており、エリア250からの出射光232は室222の中身を表している。例えば、FP光干渉計、FP光エタロン又はそれに類する光共振器となるようエリア248,250を形成し、それらを透過又は反射モードで稼働させたとする。この場合、エリア248,250からの出射光230,232から抽出される特徴量には、室220,222間の中身ひいては屈折率の違いを反映した相違が現れる(符号同順)。他方、電解質濃度、温度等、両光共振器248,250の諸モードに対し共通に作用する要素が変動したとしても、それらの光共振器248,250のモード間スペクトル位置差は(ほとんど)変化しない。従って、第2室222を基準として使用し差分計測を行うことで、それら2個の光共振器248,250におけるモード間スペクトル位置差分の要因となっているConAグルコース錯体及びフリーConAの濃度差を知ることができる。更に、出射光230,232の強度を計測しエリア248,250間に存する吸収率差を求めることで、エリア248,250内物質を推定することができる。また、複屈折性の調整剤を併用して光共振器出射光230,232の偏向度を計測し、それらエリア248,250間に存する複屈折特性差を求めることでも、エリア248,250内物質を推定することができる。
検知用光共振器248,250に発する透過出射光230,232を検知すると、検知部206を構成する光検知部材は、図中矢印で示す通り、外部コンポーネント例えばCPU(中央処理ユニット)に検知結果234を供給する。CPUは、その検知結果234から各室220,222の中身の屈折率又は吸収率を導出し、その結果から更にグルコース濃度等の情報を導出する。検知結果234からグルコース濃度を導出するに当たっては、屈折率、吸収率等の素材特性を検知結果234から実際にデコンボリューションする必要はない。重要なのは、寧ろ、出射光230,232の強度、偏向度等といった計測対象光学特性がその光共振器248,250を形成する素材の性質に依存していることを利用し、検知結果234から素材特性の変化(グルコース濃度差等)を導出する、という考え方である。
そして、検体等の物体を光共振部材202内室220,222に送り込む際には、その検体を拡散させてもよいし、圧送(ポンピング)によって体液流を引き起こしその体液流で搬送するようにしてもよい。更に、後述の通り、体内に埋め込まれている状態で何らかのパワーを利用し何らかの動作を実行するシステム構成であれば、そのパワーを利用し電気化学的乃至電気機械的輸送プロセスを実行することで、検体搬送用の体液流を操作することができる。そのプロセスはプロセッサ等で制御することができる。なお、使用できるパワー供給手法は数多くあるが、例えば電池か太陽電池を1個又は複数個し誘導結合等の電磁結合手段でパワーを供給するようにするとよい。
図3に、図2に示したシステム200等を稼働できる駆動回路の一例構成300を示す。この回路300はCPU340をバス342経由で諸部材に接続するアーキテクチャであるが、これに代え、相応のハードウェア及びソフトウェアを使用する他種アーキテクチャにすることもできる。図示部材のうち1個又は複数個に代え、或いはCPU340により実行されるソフトウェアに代えて、ASIC(application specific integrated circuit)等の専用ハードウェアを用いるようにしてもよい。本回路300のバス342には、更にコンポーネントI/O(input/output)344、メモリ346、集積回路I/O348及び外部I/O349が接続されている。コンポーネントI/O344は、CPU340と、本回路300を構成する部材のうち何種類かと、のやりとりを仲介する。図上は照明コントローラ350、共振器コントローラ352及び流動コントローラ354がI/O344に接続されているが、温度センサ、導電率センサ等の外部センサや、図示しないモニタ、キーボード等の適当なユーザインタフェースや、インシュリンポンプ等の可調部材も、I/O344に接続することができる。照明コントローラ350は図2中の光源部204やそれを制御する回路等で構成されており、共振器コントローラ352は電極等の光共振器駆動部材や接続先の駆動部材を制御する回路等で構成されており、流動コントローラ354は室220,222に向かい室220,222を通り室220,222から出る流体の流れを調整乃至修正するポンプ等の流動化部材等で構成されている。集積回路I/O348も、CPU340と、1個又は複数個のIC(集積回路)例えば検知部206内ICと、のやりとりを仲介する。この図には第0IC360から第(M−1)IC362に至るまで多数のICが描かれており、そのうちの第mIC364には1個又は複数個のフォトセンサ366が形成乃至付設されている。フォトセンサ366としては、単体のディスクリートセンサを用いてもよいし、図示のようなフォトセンサアレイを用いてもよい。
メモリ346はプログラムメモリ370及びデータメモリ372から構成されている。図示の通り、プログラムメモリ370には検体情報ルーチン374等のルーチンが格納されるほか、ルーチン374等を実行する際にCPU340から呼び出される図示しないサブルーチン(群)も格納しておくことができる。データメモリ372には校正データ376等のデータが格納されている。CPU340は、こうしたルーチン374を実行することで制御信号を発生させ、その制御信号を照明コントローラ350、共振器コントローラ352、流動コントローラ354等に供給する。この制御信号に応じ、共振器コントローラ352は光共振部材202を稼働させ、流動コントローラ354はポンプ等の付勢機構を駆動及び制御して検体を輸送し、照明コントローラ350は光共振部材202を適宜照明する。これによって、検体の光学特性を反映したスペクトラム影響性の出射光230,232が光共振部材202から出射されることとなる。なお、ポンプ等の付勢機構で検体を送る動作を行わない場合は、当該付勢機構やその制御用の流動コントローラ354を設ける必要はない。CPU340は、更に、個々のIC360〜362にも信号を送って検知結果234等を取得し、その情報から光共振部材202内の検体についての情報を導出する。PSD(position-sensitive detector)を使用する場合、CPU340は、制御信号の代わりに何らかの信号を送り、そのPSDから所要の光検知結果が得られるようにする。例えば、PSDから差動増幅器へと出力電流を供給する回路を、CPU340が制御するようにする。
図4に、レセプタたるセファデックスに対するConAの結合がグルコースの影響を受けうること、並びにセファデックスに結合していないConAがグルコース濃度を示す光信号をもたらすことを、グルコース濃度とM値の関係を表すデータで示す。ここでいうM値とは、スペクトラム影響性標本の存否によるスペクトル位置の変化分(即ち偏倚分)を、隣接モード間ピークスペクトル位置差(即ちFSR)で除した数値であり、M=1であれば偏倚分=FSRということである。図中、「◇」は本実験で計測されたグルコース濃度及びM値を、また「△」はその本実験の結果を対照実験の結果に従い“補正”したものを、それぞれ表している。本実験における計測対象はConA及びセファデックスを含むグルコース溶液、対照実験における計測対象はそれらを含まないグルコース溶液とした。本実験で用いた特定性提供室,基準室内の各光共振器は、対照実験で用いたものと同じものである。そして、本実験で求めたM値・グルコース濃度間関係から、対照実験で求めたM値・グルコース濃度間関係を減ずることにより、前者を“補正”した。なお、グルコース濃度=0でも補正量が0になっていないのは、特定性提供室内光共振器が基準室内光共振器と完全には同一でなく、それらの光共振器間に、緩衝剤の影響によるM値差が生じるためである。図示の通り、ConA濃度・グルコース濃度間に相関があるため、対照実験結果を本実験結果から減ずることでデータを補正し、グルコース屈折率の影響を求めることができる。
図5に、別のシステム500を示す。このシステム500では、検体検知用の光共振部材202aを形成する特定用室220aの内部に、ラメラ構造502によってリザーバエリアが形成されている。この構造502は、複数枚のラメラ(薄い膜状の板)を書棚状に配した構造であり、それらのラメラには官能化デキストランが被覆等の手段で付着させてある。官能化デキストランは、ConA分子506と結合しうるレセプタである。従って、室220a内にグルコースが進入し、そのグルコースがリザーバエリア内の官能化デキストランと競いつつConA分子506に結合すると、ConA・官能化デキストラン間結合はその分解消される。そして、ConA・グルコース間結合で生じたConAグルコース錯体[ConA+Glu]が検知エリア248内に移動すると、光共振器たるそのエリア248から出射される光に変化が生じる。検知部206ではその変化を検知する。なお、グルコース濃度が変化するとそれに応じConAグルコース錯体の濃度が変化する。例えば、グルコース濃度が低下するとConAグルコース錯体濃度が低下し、ConAグルコース錯体が逆方向に拡散してラメラ構造502に戻り、そのラメラ構造502にてConA分子506とデキストランが再結合する。
図6に、更に別のシステム600を示す。このシステム600では、検体検知用の光共振部材202bを形成する特定用室220bの内部に、デキストランで官能化された発泡質乃至ヒドロゲル質部材602によってリザーバエリアが形成されている。この部材602は、ConA分子604向けの結合サイトが形成されるよう、デキストランを被覆等の手段で素の発泡体乃至ヒドロゲル材に付着させたものである。従って、拡散等により室220b内にグルコースが進入し、そのグルコースがデキストランと競いつつConA分子604に結合すると、ConA・デキストラン間結合はその分解消される。そして、ConA・グルコース間結合で生じたConAグルコース錯体が、拡散によって検知エリア248内に移動していく。なお、ヒドロゲルとしては、化学的又は物理的に架橋させたヒドロゲル、例えば架橋デキストランを用いるとよい。デキストランはヒドロゲル素材への物理的な架橋乃至グラフティング(枝状結合形成)で得ることができる。
図7に、更に別のシステム700を示す。このシステム700では、検体検知用の光共振部材202cを形成する特定用室220cの内部に、デキストランで官能化された織り込み繊維702によってリザーバエリアが形成されている。この繊維702は、被覆等の手段で繊維状の素材にデキストランを付着させたものである。このデキストランにどの程度のConA分子704が結合するかは室220内グルコース濃度で決まってくる。従って、グルコースの進入で生じる現象は上記同様となる。
図8に、更に別のシステム800を示す。このシステム800では、検体検知用の光共振部材202dを形成する特定用室220d、特にその内部でリザーバエリアを形成している面802,804又はその双方に、デキストランを付着させてある。面802はMWCO膜たるフィルタ224の内面であり、面804は壁状部214の内面804である。デキストランは、面802,804又はその双方に、被覆等の手段で付着させることができる。ConA分子806はそのデキストランとの結合に適する親和力を有している。
図9に、本発明に係る方法に用いられる多室型体内埋込デバイス920を示す。このデバイス920は室922、924及び926を有しており、そのうち少なくとも1個が特定性提供室として、他の少なくとも1個が非特定性提供室として、それぞれ構成及び使用されている。特定性提供室には、対象とする検体に対しある程度の特定性を呈する光学特性調整剤が入っており、その検体の濃度変化に応じその調整剤が移動して光学特性が変化する。他方、非特定性提供室には、少なくともその光学特性に有意な程度の変化が見られるほどには、光学特性調整剤は入っていない。また、このデバイス920は、図中矢印で示されている入射光930をその入射面928から取り込む反射機構を備えている。
その反射機構内のミラー932はフルミラーであり、入射面928を介し入射してくる光930をミラー936方向に反射する。ミラー936はその反射率が1/3のハーフミラーであり、ミラー932により反射された光934のうち強度にして1/3を反射させることで室926への入射光938を生成する一方、残りの2/3を透過させることでミラー942への入射光940を生成する。ミラー942はその反射率が1/2のハーフミラーであり、ミラー936を透過した光940のうち強度にして1/2(元の1/3)を反射させることで室924への入射光944を生成する一方、残りの1/2(元の1/3)を透過させることでミラー950への入射光946を生成する。ミラー950はフルミラーであり、ミラー942を透過した光946を反射させることで矢印の通り室922への入射光952を生成する。室922,924,926は光952,944,938の入射に応じ光共振器として機能し、図中に矢印で示す方向に透過モード出射光954,956,958を出射し光検知に供する(符号同順)。
図10に、本発明に係る方法に用いられる別の多室型体内埋込デバイス960を示す。このデバイス960には可調VCSEL等の狭ビーム光源962が内蔵されている。その光源962に発する狭ビーム光964は、レンズ966等相応の平行光化部材によって平行光化(コリメート)される。こうして生じた平行ビーム光968は、ミラー936等々により図9と同様に処理される。なお、光源962を制御するため体外から制御信号970を供給することも可能である。その場合、何らかの光源962用電源を本デバイス960に内蔵させた方がよい。
図11に、本発明に係る方法に用いられる更に別の多室型体内埋込デバイス980を示す。このデバイス980には可調VCSEL等の狭ビーム光源982が内蔵されている。その光源982に発する狭ビーム光984は、平行光化後に分岐される図10の段取りと違い、分岐後に平行光化されることとなる。なお、図10の段取りと図11の段取りとを併用して平行光化を行うことも原理上可能である。
まず、ミラー986はその反射率が1/3のハーフミラーであり、光源982に発する狭ビーム光984のうち強度にして1/3を反射させることでレンズ1010への入射光988を生成する一方、残りの2/3を透過させることでミラー992への入射光990を生成する。ミラー992はその反射率が1/2のハーフミラーであり、ミラー986を透過した光990のうち強度にして1/2(元の1/3)を反射させることでレンズ1006への入射光994を生成する一方、残りの1/2(元の1/3)を透過させることでミラー998への入射光996を生成する。ミラー998はフルミラーであり、ミラー992を透過した光996を反射させることでレンズ1002への入射光1000を生成する。なお、図11中のミラーミラー986、992及び998の反射率は、図9及び図10に示したミラー936、942及び950のそれと同様、適当な組合せになるよう設定すればよい。レンズ1002はミラー998から到来する狭ビーム光1000を平行光化し、それによって得られた平行ビーム光1004を室922に供給する。レンズ1006,1010も対応する狭ビーム光992,986を平行光化し、それによって得られた平行ビーム光1008,1012を対応する室924,926に供給する(符号同順)。なお、レンズ1002,1016,1010以外の平行光化部材を用いてもよい。光源982を制御するため体外から制御信号1020を供給することも可能である。その場合、何らかの光源982用電源を本デバイス980に内蔵させた方がよい。
これら、図9〜図11に示した諸実施形態では、左端にある室922と右端にある室926が先の説明に倣って設計されている。即ち、室922が特定性提供室、室926が前掲の第2室22等に類する非特定性提供室として使用されていて、室926にはConAが入っていない。ただ、これらの室922,926を使用するだけでは、ConAを解放する処理やConAグルコース錯体を検知エリア内に拡散させる処理で時間的な遅延が発生してしまう。この問題に対処するには残りの室924を基準室として用いればよい。即ち、その室924の検知エリアに既知の基準流体を事前装填した上で、その内部に外部の流体例えば間質液が入らないようその室924を封止しておけばよい。こうした仕組みを使用すると、間質液内グルコース濃度の変化傾向を迅速に察知することができる。例えば、ConAが入っていない室926における変化を基準室924と対比して検知し、その変化傾向をConA入りの室922におけるそれと比較すればよい。室926に変化があれば、それは生理学的レベルの変化の発生と見なすことができ、室926側の変化と同傾向の変化例えば増加傾向の変化が室922でも現れていれば、それは間質液内グルコース濃度の増加と見なすことができる。
多室型体内埋込デバイスは更に精密計測にも役立つ。例えば、室922内のそれに比べ多量のConAを室926のリザーバエリアに入れ、そのConAを光学特性調整剤とし室922,926双方で計測を行えばよい。入ってくるグルコースの量が同じなら、レセプタから解き放たれるConAの量はその室内のConA量に応じて多くなる。従って、室922側の計測値からはグルコース濃度の大まかな変化を読み取ることができ、室926側の計測値からはグルコース濃度のごく僅かな変化を確認することができる。但し、使用するConAの量を増やしすぎると、計測値はより精細になるがその室926単独でのダイナミックレンジが高血糖症患者向けでない狭さになり、その程度の濃度幅ではFSR相当の強度ピーク偏倚しか生じなくなってしまう。他方、室922側で得られるグルコース濃度計測値は、室926側のそれより低精細だが値域設定に足りる精度はある。従って、室926の出射光から導出されるであろうグルコース濃度計測値の値域を室922側計測値に基づき判別し、その値域内で室926による高精細化を図ることで、精細さとダイナミックレンジとを両立させることができる。
また、本発明に係る方法に用いられるシステムは、光共振部材を体内に埋め込むが光源及び検知部は体外に残す形態、光源及び光共振部材を体内に埋め込むが検知部は体外に残す形態、光共振部材及び検知部を体内に埋め込むが光源は体外に残す形態、更には光源、光共振部材及び検知部を単一ユニット化して体内に埋め込む形態のいずれでも、実現することができる。例えば、体外式光源を身体外面に十分近づけて配置し、その面越しに光共振部材を照明する構成を採ればよいので、光源を体内に埋め込む必要はない。体外式検知部を身体のすぐ近くに配置し、体外に出てくる出射光をその検知部で検知する構成を採ればよいので、検知部を体内に埋め込む必要もない。更に、光源及び検知部と室との間を光ファイバ経由で光学的に結合させる構成を採ればよいので、それら光源及び検知部を共に体外に配置することもできる。体内に埋め込んだ光源によって検知用光共振器を照明する際には、その光源を、外部から与える電磁信号等の制御信号に応じて、或いはタイミング信号や内蔵電源からの給電状態といった内部トリガに応じて、作動させればよい。受動型でなくて励振(例えば給電)が必要な検知部を用いる際には、光源に倣い、そのための外部励振源も設けるようにする。更に、励振が必要な部材に対しては、蓄電池、燃料電池等の方式による小型電源で励振(例えば給電)を行うことができる。
更に、前掲の例では、ConAの結合先となるデキストランが、架橋デキストラン(例えばセファデックスビーズ)、固定化デキストラン等の形態を採り、リザーバエリア内に配されていたが、それとは異なる形態で本発明を実施することもできる。例えば、ConAをリザーバエリア内に固定しておき、デキストランを光学特性調整剤として添加するようにしてもよい。この構成では、デキストランが検体たるグルコースの濃度に応じ固定化ConAに結合するので、リザーバエリア内にグルコースが進入して固定化ConAと結合すると、それにつれてデキストランが固定化ConAから解き放たれて検知エリアに移動していく。例えば、図5の特定性提供室220a内に位置する書棚状ラメラ構造502上にConAを固定化し、それに結合する光学特性調整剤としてデキストランを添加した場合、間質液内グルコース濃度が高まり固定化ConAに対するグルコースの結合が増えるにつれ、ConAではなくデキストランが、そのラメラ構造502から解き放たれることとなる。
同じく前掲の例では、1個又は複数個のリザーバエリアに調整剤を入れておき、その調整剤にレセプタを可逆結合させることで、光共振器たる検知エリアへの調整剤の出入りを調整する仕組みを実現していたが、これに代え、1個又は複数個の検知エリアに調整剤を入れておき、その調整剤にレセプタを可逆結合させることで、光共振器たる検知エリアへの調整剤の出入りを調整する仕組みを実現するようにしてもよい。後者の場合、リザーバエリアは、調整剤を保持するエリアとして引き続き機能するよう検知エリアから仕切っておく。レセプタは、リザーバエリア内へ移動せず検知エリア内にとどまるよう、何らかの形態で閉じこめておく。レセプタと結合していない調整剤は拡散等によりリザーバエリア内外を行き来することができるので、こうした仕組みのシステムに検体が供給されると、検知エリア内調整剤の結合有無比率、即ちレセプタに結合していない調整剤と結合している調整剤の比率、ひいては検知エリア内調整剤量が変化する結果、その検知エリアの光学特性のうち少なくとも一種類が変化する。
図12に、本発明に係る方法に用いられる別のシステム1200を示す。このシステム1200は検体検知用の光共振部材1202、光源部1204及び検知部1206から構成されており、光共振部材1202は体内埋込型の素子として構成されている。これを含め複数個の光共振部材を体内に埋め込み検体検知を行うようにしてもよい。光源部1204は例えば1個又は複数個の照明光源から構成されており、それらは光ファイバ等を介し光共振部材1202と光学的に結合されている。検知部1206は例えばフォトセンサを1個又は複数個用いた光検知部材であり、それらのフォトセンサも光ファイバ等を介し光共振部材1202と光学的に結合されている。こうした構成に代え、RF信号を検知部1206たるRF受信機で受信する構成にしてもよい。
検体検知用の光共振部材1202は、図1に示した体内埋込型の素子10と同様の構成にすることができる。即ち、光共振部材1202の骨格は、長手方向沿いのある位置での断面を捉えた図12に示す通り、光反射体1210,1212と、壁状部1214を含む一組の壁状部とにより形成されている。光反射体1210,1212間には室1220,1222が形成されている。その室1220,1222と、光反射体1210,1212の反射面とによって、対応するFP光干渉計乃至エタロン(総称してFP光共振器)が形成されている。こうした構成の光共振部材1202を人間の皮下に埋め込むと、間質液内物体が、対応するフィルタを介し個々の室1220,1220に出入りすることとなる。
図示の通り、特定性提供室たる第1室1220は、光反射体1210,1212の反射面、壁状部1214の表面及びフィルタ1224によって外部及び他部位から仕切られている。その内部には、図示の明瞭化のためハッチングを省略するが、フィルタ1224によって濾過された間質液が入ってくる。他方の第2室1222も、光反射体1210,1212の反射面、壁状部1214の逆側の表面及びフィルタ1228によって外部及び他部位から仕切られている。その内部には、図中ハッチングで示す通り、フィルタ1228によって濾過された間質液が入ってくる。フィルタ1224,1228は、図中ISF<30kDaと記されているように、例えば間質液内物質のうちその分子量が30kDa未満の軽量種だけを通すよう構成されている。従って、室1220,1222内リザーバエリア1240,1244には[Glu]及び[Rest]が入り込んでいく。[Glu]とはグルコースのことであり、[Rest]はグルコース以外でフィルタ1224を通り抜けられる種のことである。更に、エリア1240,1244内には[ConA+Glu]及び[ConA]も存在している。[ConA+Glu]とはConAグルコース錯体のことであり、[ConA]とはフリーConAのことである。
これらのフィルタ1224,1228の役割は、諸間質液内物質のうち光学特性に影響を及ぼすものが室1220,1222内に入る速度を抑えることにある。これを実現するには、MWCO膜か透析膜をフィルタ1224,1228として使用すればよい。MWCO膜は、その平均サイズがあるサイズを超える分子、例えば15〜30kDa超の分子量を有する分子を阻止し又はその通過を遅延させる膜である。従って、フィルタ1224,1228としてMWCO膜又は透析膜を使用すると、重量分子、細胞等といった物体が室1220,1222内に出入りできなくなる。或いは、無視できるほどゆっくりとした速度でしか出入りできなくなる。フィルタ1224,1228は、これ以外にも様々な形態で実現することができる。
特に、対グルコース特定性を屈折率計測によって実現するには、共振器を形成する室の開口を漏れなく同種の膜で覆うことが求められる。MWCO膜、特に10〜100000Da、好ましくは3〜30kDa、とりわけ好ましくは15kDa超の分子を阻止するものは、この用途に適している。即ち、MWCO膜は表1中の血清アルブミン等の通過を阻止又は遅延させるので、これをフィルタ1224,1228として使用すると、そうした重量分子が室1220,1222内に(概ね)入れなくなるが、NaCl、グルコース等のような軽量分子はそのMWCO膜越しに拡散して室1220,1222内に入ることができる。ConA分子1236も、フリーか、セファデックス状のデキストランビーズ1238と結合しているか、或いはグルコースと結合しているか、といった別を問わず、フィルタ1224によって第1室1220内に閉じこめられている。フィルタ1224,1228の目のサイズは例えば約1〜6nmであるので、蛋白質、細胞等といった大きな物体を阻止しつつ、小さな分子を通すことができる。更に、セファデックスビーズ238自体もメッシュ1242,1246を通過できず、それらのメッシュ1242,1246とフィルタ1224,壁状部1214とにより囲われたリザーバエリア1240,1244の内部に閉じこめられることとなる(符号同順)。
こうした構造の下では、間質液内物質のうちその分子量が15kDa未満のものが拡散し室1220,1222内検知エリア1248,1250に入っていく。また、第1室1220内検知エリア1248は部分的にセファデックスビーズ(架橋デキストラン)1238で占められている。これは、エリア1248内のビーズ1238が、MWCO膜等として形成されるフィルタ1224によって阻止されるため室1220外に退出することができず、メッシュ1242,1246でも阻止されるため室1220内リザーバエリア1240,1244に進入することもできないためである。即ち、その孔径がビーズ径未満のメッシュ1242,1246によって、エリア1240,1244に対し検知エリア1248が封止しており、検知エリア1248とリザーバエリア1240,1244とが同じ室1220内で互いに別のエリアを形成するためである。
ビーズ1238はエリア1248に入れるのに先立ち予め適当な緩衝剤、例えばそのpHが7.4でCa及びMg塩を含むPBS、TRIS等を用いふくらまされている。それらはConA分子1236にも含まれる物質であるので、ConA分子1236はグルコースだけでなくビーズ1238にも結合することができ、その結合によってビーズ1238上に蓄蔵されることとなる。従って、室1220内エリア1248にグルコースが拡散するにつれてConA・グルコース間結合が増え、それと競合するConA・セファデックス(デキストラン)間結合は解消されていく。そのConA・グルコース間結合で生じたConAグルコース錯体は、フリーConAと共に、その孔径がConA径より大きいメッシュ1242,1246越しに室1220内エリア1240,1244に拡散していく。リザーバエリア1240,1244内に解き放たれるConAグルコース錯体の濃度は、第1室1220におけるフリーグルコース濃度に応じて決まってくる。この室1220内フリーグルコース濃度は、更に素子10の周囲に存する間質液におけるフリーグルコース濃度と平衡する。従って、ConA分子1236がグルコース分子を“捕まえる”ことによって、室1220におけるフリーグルコース濃度が大きく変わることはない。
従って、室1220,1222内に形成されている都合2個の検知エリア1248,1250間でその屈折率差を計測することにより、フリーConAとConAグルコース錯体を合わせた特定性提供室1220内ConA濃度と、その基準になる濃度例えば室1222内ConA濃度(=0)との差を物差しとして、間質液内フリーグルコース濃度を求めることができる。もし、エリア1248,1250間屈折率差から間質液内フリーグルコース濃度を導出する処理を手際よく行いたければ、予め、屈折率差から間質液内フリーグルコース濃度への換算論理を策定しておくとよい。当該換算論理は、そのグルコース濃度が既知の流体に関しエリア1248,1250間屈折率差を計測し、それらグルコース濃度及び屈折率差を互いに関連付ける、という手順を、所要点数分のデータが得られるまで繰り返すことで、策定することができる。また、MWCO膜等のフィルタ1224やメッシュ1242,1246を使用することで、レセプタたるセファデックスビーズ1238や調整剤たるConA分子1236を、第1室1220内に好適に閉じこめることができる。前掲のグルコース用であれば、フィルタ1224を用い室1220内にConA分子1236を閉じこめればよい。更に、その分子がグルコースに比べてかなり大きいConA(分子量ではグルコースの約150倍)をグルコースに結合させることで、グルコース単独の場合に比べ150倍程にも増幅された屈折率信号を得ることができる。
有用なレベルに増幅された屈折率信号を得るには、本システム1200を調整する際に、システム1200内で使用するConA分子1236の量、ConA・グルコース間結合の親和力並びにConA・セファデックス(デキストラン)間結合の親和力を、適宜勘案すればよい。即ち、間質液内グルコース濃度を反映する十分な量のグルコースがConA分子1236と結合し、それにより生じた十分な量のConAグルコース錯体が検知計測域1248内に解き放たれるように調整することで、その屈折率信号から間質液内グルコース濃度をより好適に求めることができる。
本システム1200を稼働させる際には、まず光源部1204に発する光を光共振部材1202に入射させる。光源部1204は、例えばVCSEL、DFB(分布帰還型)、DBR(分布反射型)等の可調レーザ光源や、その他の種類の固体レーザ光源や、空胴共振LED(発光ダイオード)等、相応の光源によって構成されている。光共振部材1202を構成する互いに平行な2個の検知用光共振器1248,1250は、それぞれ、そうした光源部1204からの光に反応して検知部1206方向に光を出射し、その光は検知部1206を構成する光検知部材、例えば光共振器毎に設けたフォトセンサによって検知される。その光、即ち室1220,1222内光共振器1248,1250からの出射光1230,1232は、室1220,1222の中身を表している(符号同順)。例えば、FP光干渉計、FP光エタロン又はそれに類する光共振器となるようエリア1248,1250を形成し、それらを透過又は反射モードで稼働させたとする。この場合、エリア1248,1250からの出射光1230,1232から抽出される特徴量には、室1220,1222間の中身ひいては屈折率の違いを反映した相違が現れる(符号同順)。他方、電解質濃度、温度等、両光共振器1248,1250の諸モードに対し共通に作用する要素が変動したとしても(コモンモード変動)、それらの光共振器1248,1250のモード間スペクトル位置差は(ほとんど)変化しない。従って、第2室1222を差分計測の基準として用いることで、光共振器1248,1250におけるモード間スペクトル位置差の主因となっているConAグルコース錯体及びフリーConAの濃度変化を、知ることができる。更に、光共振器出射光1230,1232の強度を計測しエリア1248,1250間に存する吸収率差を求めることで、エリア1248,1250内物質を推定することができる。また、複屈折性の調整剤を併用して出射光1230,1232の偏向度を計測し、エリア1248,1250間に存する複屈折特性差を求めることでも、エリア1248,1250内物質を推定することができる。第2室1222内検知エリア1250に、検知エリア1248内レセプタ量及びConA量に十分に相応する量のレセプタ及びConAを入れてもよい。
検知用光共振器1248,1250に発する透過出射光1230,1232を検知すると、検知部1206を構成する光検知部材は、図中矢印で示す通り、外部コンポーネント例えばCPU等のプロセッサに検知結果1234を供給する。そのプロセッサは、その検知結果1234から各室1220,1222の中身の屈折率又は吸収率を導出し、その結果から更に後述のどれかの手法でグルコース濃度等の情報を導出する。検知結果1234からグルコース濃度を導出するに当たっては、屈折率、吸収率等の素材特性を検知結果1234から実際にデコンボリューションする必要はない。重要なのは、寧ろ、出射光1230,1232の強度、偏向度等といった計測対象光学特性がその光共振器1248,1250を形成する素材の性質に依存していることを利用し、検知結果1234から素材特性の変化を導出することである。
そして、検体等の物体を光共振部材1202内室1220,1222に送り込む際には、その検体を拡散させてもよいし、圧送(ポンピング)によって体液流を引き起こしその体液流で搬送するようにしてもよい。更に、体内に埋め込まれている状態で何らかのパワーを利用し何らかの動作を実行するシステム構成であれば、そのパワーを利用し電気化学的乃至電気機械的輸送プロセスを実行することで、検体搬送用の体液流を操作することができる。
なお、図2及び図12に示したシステム200,1200にて図5〜図8に示したものと同様のシステム構成を採り、リザーバエリアではなく検知エリア内にレセプタを入れることもできる。そうした構成でも検知エリア・リザーバエリア間を調整剤が移動するので、その移動から検体濃度を知ることができる。
また、解離定数を調整することで、デキストラン・ConA間結合、グルコース・ConA間結合等、物体間結合に係る親和力を調整することができる。この調整は例えばConAのペグ化で行うことができる。既知の通り、ペグ化は、PEG(poly(ethylene glycol))のポリマ鎖を他分子と共有結合させるという標準的な化学処理である。何も手を加えていないConAの溶液は時間経過に伴い濁ってくるが、ペグ化するとConAの溶解度が高まるので、ペグ化済ConAの溶液は時間経過に対し割合に安定である。ペグ化済ConAの使用で得られる特徴的な効果としては、システム調整で精度を向上させうる点等がある。
更に、その検知エリア内素材で検知可能な吸収スペクトラムを、光学特性調整剤によって変化させることもできる。例えば、出射光から得られる強度エネルギ関数には、検体の影響による屈折率の変化を表す強度ピーク偏倚だけでなく、出射光のレベル情報も含まれている。そのレベル情報から出射光の極大値と極小値との比即ちコントラストを求め、そのコントラストを光学特性の一種として用い検体濃度や濃度変化を求めることが可能である。その際、検体たるグルコースのそれと異なる適当な吸収スペクトラムを呈する物質を調整剤として使用することで、グルコースがあまり吸収しない500〜1000nm域の光で、光の吸収を利用したコントラスト計測等をより好適に行うことができる。
また、特定性提供室内検知エリアにおける光吸収を計測し流体内検体濃度変化を検知することもできる。この種の計測手法には、狙いとする分子に対する感度が高まるという利点がある。例えば、グルコースは紫外域、可視域又は近赤外域に属する波長に対する吸収率がさほど高くないので、光吸収計測でグルコースを直接に検知することはできない。これに対し、ConAは紫外域に属する波長(280nm)の光を好適に吸収し、また相応の吸収剤で官能化すれば他の波長の光も吸収する。例えば、ATTO(登録商標)565で官能化されたConAが市販されている。従って、実際上の検知対象分子を切り替えること、この場合グルコースからConAへと切り替えることによって、吸収特性の不備を補うことができる。
更に、レセプタとの結合を利用するという考え方は、相応の結合特性を呈する他の物体にも等しく適用することができるので、レセプタ、検体及び光学特性調整剤に関するこれまでの説明を一般化することができる。
即ち、以上の説明では間質液内にCGMを入れて計測することを想定していたが、その説明中で述べた種々の考え方は、レセプタ及び調整剤の組合せが違い或いはその結合形態が異なる別の例、特に
・ その結合に可逆性があること
・ そのレセプタ又は調整剤との結合で検体を幾ばくかは特定できること
・ そのレセプタ・調整剤間結合の解離定数(Kd値)が適切であり、興味ある検体濃度域内でレセプタ又は調整剤に対し検体が十分結合できること
・ その光学特性調整剤により検知用光共振器にもたらされる光学特性変化が、計測可能なものになること
といった条件を満たすものを包括するよう、拡張することができる。
また、CGMでモニタされる流体に干渉成分が含まれていることがある。干渉成分とは、検体に対する室乃至室群の応答性を変える物質のことである。流体にそのような物質が含まれている場合、検知用光共振器の光学特性を計測すると、検体濃度に違いがなくても、そうした物質が存在していないときとは異なる特性が得られる。例えば、検体と共にその流体に含まれている種々の干渉成分に、使用中のレセプタ乃至調整剤がある程度以上の強度で結合すると干渉が発生し、その影響で検体検知に支障が出る。この問題を解決するには、更に1個又は複数個の特定性提供室をそのCGMに付加し、その追加した特定性提供室に入れるレセプタ又は調整剤の種類を、最初の特定性提供室のそれとは異なる結合定数比で干渉成分及び検体と結合する種類のものにすればよい。
ご理解頂ける通り、その干渉成分が検体・調整剤間結合ではなく検体・レセプタ間結合に干渉する場合にも、同様のやり方で対処することができる。例えば、第1,第2それぞれの検知エリアにて計測した光学特性を利用し、第2の検知エリアにて計測された光学特性に対する検体以外の物質(即ち干渉成分)の影響から、第1の検知エリアにて計測された光学特性に対する検体の影響を分離させることができる。
例えばマルトース(麦芽糖)が高濃度で存在する環境でグルコースを検知したい場合、マルトース,グルコースのどちらにも同程度の強度で結合するConAよりは、グルコースよりもマルトースに対して強い強度で結合する物質例えばMBP(maltose-binding protein)の方が、光学特性調整剤(略して調整剤)として適している。MBPを調整剤として用いるなら、MBPと可逆結合するアミロースがレセプタとして適している。MBPを調整剤、アミロースをレセプタとして使用する特定性提供室内では、アミロース・MBP間結合によってレセプタ調整剤錯体が生じ、その錯体が試料内干渉成分濃度に応じ解離して調整剤(MBP)の濃度が高まり、そのMBPが検知エリア(光共振器)に移動していく。その後、干渉成分(マルトース)の濃度が低下するとレセプタ・調整剤間結合が発生しやすくなり、その結果検知エリア内調整剤(MBP)濃度が低下する。試料に含まれる他の成分、例えば検体たるグルコースはレセプタ(アミロース)に対する親和力が低く、調整剤(MBP)からアミロースを解き放つ能力に乏しい。
濃度域によっては、MBPを修飾することで干渉成分(マルトース)濃度をより好適に計測できるようになる。例えば、マルトースに対する親和力が2.8mMになるようMBPを修飾すれば、ミリモル域感度を有するマルトースを検知することができる。従って、ConAが入っている別の特定性提供室を併用することで、そのCGMでグルコースとマルトースを弁別することができる。
また、検知エリアにおける光学特性変化からMBPを検知するには、当該別の特定性提供室(第2の特定性提供室)があれば足りる。第2の特定性提供室は、グルコース検知用の特定性提供室(第1の特定性提供室)における不要干渉成分(マルトース)補償に役立つだけでなく、付加的な情報即ちマルトース濃度を取得するのにも役立つ。この場合、マルトースは検体,干渉成分のいずれでもある。
このように、同一デバイスで複数種類の検体に対し特定性を提供できるということは、同一デバイスで特定性を提供できる検体を何種類にも増やせるということである。例えば、乳酸分析を行いたければ、また別の室内に、乳酸に対し可逆的に結合する物質をレセプタとして入れ、且つそれと競合する物質を調整剤として入れればよい。無論、こうした拡張例でも前述のマルトース検知例でも、前述したリリーサブルな結合手法を用いることで、体内埋込型乃至体内挿入型のデバイスとしての有用性を高めることができる。
また、ご理解頂ける通り、レセプタ、調整剤、検体及び干渉成分に関するこれまでに議論を敷衍することにより、先に記した手法をより一般的な形態に拡張することができる。例えば、そのエタロンを構成する膜及び壁状部(即ち室)に結合しうる物質をレセプタとして使用することで、面上結合サイト密度が許容範囲内にとどまる限り、レセプタ用の結合サイトを増やすことやビーズ等のレセプタ担持媒体を省略することができる。この場合、上掲の実施形態で使用していたメッシュも不要になる。
このレセプタはそのリザーバエリア内で結合状態を保つが、競合結合が発生するため調整剤(ConAグルコース錯体及び固定化ConAを使用する場合は例えばデキストラン)を解き放つ。その調整剤は、光学特性変化に基づき特定性を提供するほか、構成によっては増幅作用も発揮する。
即ち、先の説明では間質液内にCGMを入れて計測することを想定していたが、その説明中で述べた種々の考え方は、レセプタ及び調整剤の組合せが違い或いはその結合形態が異なる別の例、特に
・ 調整剤がレセプタに対し可逆的に結合すること
・ 調整剤の作用で、光共振器たる検知エリアの光学特性のうち一種類又は複数種類が十分に変化すること
といった条件を満たすものを包括するよう、拡張することができる。
また、検体との結合によって調整剤の形態が変化する現象を使用し、調整剤の光学特性を変化させうる場合もある。その場合、レセプタを入れておくリザーバエリアは必要ない。
レセプタの特性を修正することで、解離特性、拡散時間、屈折率変化及び溶解度を、適当な値にすることができる。
10 素子、12,14 デバイス構成要素、16 要素間境界線、20,22,220,220a〜220d,222,922〜926,1220,1222 室、24〜28,214,1214 壁状部、30,32 端境部、40,938,944,952,1004,1008,1012 光共振器入射光、42,44,230,232,954,956,958,1230,1232 光共振器出射光、50,60 強度関数グラフ、52,54 透過モード強度関数曲線、62,64 反射モード強度関数曲線、200,500,600,700,800,1200 システム、202,202a〜202d,1202 光共振部材、204,1204 光源部、206,1206 検知部、210,212,1210,1212 光反射体、224,228,1224,1228 フィルタ、234,1234 検知結果、236,506,604,704,806,1236 コンカナバリンA(ConA)分子、238,1238 セファデックスビーズ、240,244,1240,1244 リザーバエリア、242,246,1242,1246 メッシュ、248,250,1248,1250 検知用光共振器(検知エリア)、300 駆動回路、340 CPU、342 バス、344,348、349 コンポーネントI/O、346 メモリ、350〜354 コントローラ、360〜364 集積回路(IC)、366 フォトセンサ又はそのアレイ、370 プログラムメモリ、372 データメモリ、374 検体情報ルーチン、376 校正データ、502 ラメラ構造、602 発泡質乃至ヒドロゲル質部材、702 織り込み繊維、802 フィルタ内面、804 壁状部内面、920,960,980 多室型体内埋込デバイス、928 反射機構入射面、930 反射機構入射光、932,950,998 フルミラー、934,940,946,968,984,990,996 ミラー入射光、936,942,986,992 ハーフミラー、962,982 光源、964,988,994,1000 レンズ入射光、966,1002,1006,1010 レンズ、970,1020 光源制御信号。

Claims (6)

  1. 光透過特性と光反射特性を有し複数の要素によって少なくとも部分的に仕切られ少なくとも2つは互いに平行な表面を有する光共振器を検知エリアとして2つ以上の検知エリアを含む反射型光共振器システムを準備するステップと、
    光共振器システムの2以上の検知エリアのうち、検体の濃度変化に応じて移動する1以上の調整剤のためのリザーバを有する第1室に配置される第1検知エリアの1以上の光学特性を検知するステップと、
    光共振器システムの2以上の検知エリアのうち、流体中の非検体の濃度変化に応じて移動する第1検知エリアのための調整剤とは異なる1以上の調整剤のためのリザーバを有する第2室に配置される第2検知エリアの1以上の光学特性を検知するステップと、
    第1検知エリアで検知された光学特性と第2検知エリアでの検知された光学特性とを用い、第1検知エリアで検知された光学特性に及ぼす検体の影響度を光学特性に対する干渉成分である流体内非検体成分の影響度から分離するステップと、
    検体の影響度と非検体成分の影響度の間の差に基づいて検体濃度を決定するステップと、
    を有する流体内検体濃度検知方法。
  2. 請求項1記載の流体内検体濃度検知方法であって、検知対象となる光学特性が、検知エリアからの透過出射光又は反射出射光の強度であり、更に、その強度がピークになるスペクトル位置の偏倚を求めるステップを有する流体内検体濃度検知方法。
  3. 請求項1記載の流体内検体濃度検知方法であって、
    1検知エリア及び第2検知エリアにおける屈折率の変化を求めるステップを有する流体内検体濃度検知方法。
  4. 請求項1記載の流体内検体濃度検知方法であって、第1検知エリア及び第2検知エリアにおける吸収率の変化を求めるステップを有する流体内検体濃度検知方法。
  5. 請求項1記載の流体内検体濃度検知方法であって、既知の基準流体が事前装填されており且つ外部の流体が進入しないように封止されている別の室即ち基準室の検知エリアの光学特性を検知するステップを有する流体内検体濃度検知方法。
  6. 請求項1記載の流体内検体濃度検知方法であって、その内部に第1検知エリアがある第1室とその内部に第2検知エリアがある第2室とを一体形成又は連結したものを、間質液に接触するよう皮下又は皮膚内に埋め込むステップを有する流体内検体濃度検知方法。
JP2009187909A 2008-08-21 2009-08-14 流体内検体濃度検知方法 Expired - Fee Related JP5571336B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/195,997 2008-08-21
US12/195,997 US7961326B2 (en) 2008-08-21 2008-08-21 Method of detecting the concentration of an analyte

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010048807A JP2010048807A (ja) 2010-03-04
JP2010048807A5 JP2010048807A5 (ja) 2012-09-27
JP5571336B2 true JP5571336B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=41323549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009187909A Expired - Fee Related JP5571336B2 (ja) 2008-08-21 2009-08-14 流体内検体濃度検知方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7961326B2 (ja)
EP (1) EP2156787B1 (ja)
JP (1) JP5571336B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8320983B2 (en) * 2007-12-17 2012-11-27 Palo Alto Research Center Incorporated Controlling transfer of objects affecting optical characteristics
JP2010091318A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Seiko Epson Corp 生体内薬剤濃度分布測定装置およびこれに用いる波長可変フィルタ、生体内薬剤濃度分布測定方法
WO2010048512A1 (en) * 2008-10-24 2010-04-29 University Of Notre Dame Du Lac Methods and apparatus to obtain suspended particle information
GB201207881D0 (en) * 2012-05-04 2012-06-20 Isis Innovation Active chemical sensing using optical microcavity
US9791376B2 (en) 2012-06-12 2017-10-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Optical sensor
JP2014203831A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 テルモ株式会社 生体内物質検出装置
US9952033B2 (en) 2014-02-14 2018-04-24 Palo Alto Research Center Incorporated Spatial modulation of light to determine object length
US9528925B2 (en) * 2014-02-14 2016-12-27 Palo Alto Research Center Incorporated Spatial modulation of light to determine object position
US10451482B2 (en) 2014-02-14 2019-10-22 Palo Alto Research Center Incorporated Determination of color characteristics of objects using spatially modulated light
US9400174B2 (en) 2014-04-07 2016-07-26 Palo Alto Research Center Incorporated Monitor for particle injector
WO2018065547A1 (en) * 2016-10-06 2018-04-12 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Device for monitoring the density of a sample and associated method
US11703388B2 (en) 2017-01-19 2023-07-18 Agilent Technologies, Inc. Optical spectrometer modules, systems and methods for optical analysis with multiple light beams
US20180303388A1 (en) * 2017-03-06 2018-10-25 Medtronic Minimed, Inc. Colorometric sensor for the non-invasive screening of glucose in sweat in pre and type 2 diabetes

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4448534A (en) * 1978-03-30 1984-05-15 American Hospital Corporation Antibiotic susceptibility testing
US6256522B1 (en) * 1992-11-23 2001-07-03 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education Sensors for continuous monitoring of biochemicals and related method
US5560356A (en) 1994-02-23 1996-10-01 Vitrophage, Inc. Diagnostic system and method using an implanted reflective device
PT1108207E (pt) * 1998-08-26 2008-08-06 Sensors For Med & Science Inc Dispositivos de sensores ópticos
EP1251772B1 (en) 1999-12-22 2012-11-14 Orsense Ltd. A method of optical measurements for determining various parameters of the patient's blood
US6383767B1 (en) * 2000-01-21 2002-05-07 Motorola, Inc. Luminescent in vivo glucose measurement
US6952603B2 (en) 2001-03-16 2005-10-04 Roche Diagnostics Operations, Inc. Subcutaneous analyte sensor
US7135342B2 (en) * 2001-05-04 2006-11-14 Sensors For Medicine And Science, Inc. Electro-optical sensing device with reference channel
US7226414B2 (en) 2002-10-09 2007-06-05 Biotex, Inc. Method and apparatus for analyte sensing
US7236812B1 (en) 2003-09-02 2007-06-26 Biotex, Inc. System, device and method for determining the concentration of an analyte
US7254429B2 (en) 2004-08-11 2007-08-07 Glucolight Corporation Method and apparatus for monitoring glucose levels in a biological tissue
US7291824B2 (en) 2005-12-22 2007-11-06 Palo Alto Research Center Incorporated Photosensing throughout energy range and in subranges
US7358476B2 (en) 2005-12-22 2008-04-15 Palo Alto Research Center Incorporated Sensing photons from objects in channels
US7433552B2 (en) 2005-12-22 2008-10-07 Palo Alto Research Center Incorporated Obtaining analyte information
US7545513B2 (en) 2007-02-05 2009-06-09 Palo Alto Research Center Incorporated Encoding optical cavity output light
US7936463B2 (en) 2007-02-05 2011-05-03 Palo Alto Research Center Incorporated Containing analyte in optical cavity structures
US7502123B2 (en) 2007-02-05 2009-03-10 Palo Alto Research Center Incorporated Obtaining information from optical cavity output light
US7471399B2 (en) 2007-02-05 2008-12-30 Palo Alto Research Center Incorporated Photosensing optical cavity output light
US7852490B2 (en) 2007-02-05 2010-12-14 Palo Alto Research Center Incorporated Implanting optical cavity structures
US8320983B2 (en) * 2007-12-17 2012-11-27 Palo Alto Research Center Incorporated Controlling transfer of objects affecting optical characteristics
JP2009191149A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Soken Chem & Eng Co Ltd 偏光板用粘着剤組成物およびこれを利用した偏光板

Also Published As

Publication number Publication date
EP2156787B1 (en) 2015-11-04
US20100045993A1 (en) 2010-02-25
JP2010048807A (ja) 2010-03-04
EP2156787A1 (en) 2010-02-24
US7961326B2 (en) 2011-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5571336B2 (ja) 流体内検体濃度検知方法
JP5421027B2 (ja) 流体内検体濃度検知システム
EP2753918B1 (en) Optical glucose sensor
JP5373379B2 (ja) 移植可能製品
US8700115B2 (en) Optical sensor configuration for ratiometric correction of glucose measurement
US20100160749A1 (en) Implantable optical glucose sensing
JP3692116B2 (ja) 皮下検体センサ
US5342789A (en) Method and device for detecting and quantifying glucose in body fluids
US20150080685A1 (en) Equilibrium non-consuming fluorescence sensor for real time intravascular glucose measurement
AU2008213677A1 (en) Optical systems and methods for rationmetric measurement of blood glucose concentration
Qu et al. Monte Carlo modeling studies of the effect of physiological factors andother analytes on the determination of glucose concentration in vivoby near infrared optical absorption and scattering measurements
JP2010048807A5 (ja) 流体内検体濃度検知方法
Rolinski et al. A time-resolved near-infrared fluorescence assay for glucose: opportunities for trans-dermal sensing
WO2015078783A1 (en) Sensing of components in liquids
Ouiganon et al. An application of optical coherence tomography and a smart polymer gel to construct an enzyme-free sugar sensor
Galanzha et al. Application of optical coherence tomography for diagnosis and measurements of glycated hemoglobin
Aloraefy et al. Development and testing of a fluorescence biosensor for glucose sensing
Elsherif Optical biosensors
Martini et al. Glucose concentration monitoring using a small Fabry-Pérot etalon
Yetisen et al. Article type: Communication
Stein Fluorescent enzymatic smart tattoos comprising hybrid silicate microparticles, metalloporphyrin complexes, and mass transport-limiting nanofilms

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5571336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees