JP5567373B2 - Retaining material and method for producing retaining material - Google Patents
Retaining material and method for producing retaining material Download PDFInfo
- Publication number
- JP5567373B2 JP5567373B2 JP2010084464A JP2010084464A JP5567373B2 JP 5567373 B2 JP5567373 B2 JP 5567373B2 JP 2010084464 A JP2010084464 A JP 2010084464A JP 2010084464 A JP2010084464 A JP 2010084464A JP 5567373 B2 JP5567373 B2 JP 5567373B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holding
- sheet
- adjacent
- thickness
- adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 138
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 32
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 32
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 30
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 30
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 claims description 13
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 11
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 claims description 10
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 claims description 10
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims description 8
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 3
- 238000007373 indentation Methods 0.000 claims 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 20
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 15
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 5
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 4
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 3
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
Description
本発明は保持材および保持材の製造方法に係り、特に、凹陥性を有する同じ厚さで内部にセルが形成された複数のシート材と、シート材を連接するための粘着材とを備えた保持材および該保持材の製造方法に関する。 The present invention relates to a holding material and a method for manufacturing the holding material, and in particular, includes a plurality of sheet materials in which cells are formed with the same thickness having recesses, and an adhesive material for connecting the sheet materials. The present invention relates to a holding material and a method for manufacturing the holding material.
従来、半導体ウエハ、液晶ディスプレイ(LCD)用ガラス基板等の材料(被研磨物)では、高精度な平坦性が要求されるため、研磨パッドを使用した研磨加工が行われている。これらの被研磨物の研磨加工では、被研磨物を片面ずつ研磨加工する片面研磨機が使用されることがある。この片面研磨機では、被研磨物が保持材を介して保持用定盤に保持され、研磨用定盤に装着された研磨パッドで研磨加工される。研磨加工時には、研磨粒子を含む研磨液(スラリ)が循環されつつ供給される。 Conventionally, materials (objects to be polished) such as semiconductor wafers and glass substrates for liquid crystal displays (LCDs) require high-precision flatness, and therefore polishing using a polishing pad has been performed. In the polishing of these objects to be polished, a single-side polishing machine that polishes the objects to be polished one by one may be used. In this single-side polishing machine, an object to be polished is held on a holding surface plate via a holding material, and is polished by a polishing pad mounted on the polishing surface plate. During polishing, a polishing liquid (slurry) containing abrasive particles is supplied while being circulated.
研磨加工で使用される研磨パッドや保持材では、外力によって変形を受けやすい柔らかな材質が用いられている。一般的な研磨パッドや保持材としては、湿式凝固法により形成された発泡構造を有する軟質樹脂製のシート材と、シート材を研磨機に装着するための粘着層と、粘着層を保護する機能を有し剥離可能な剥離材とで構成されている。シート材が軟質な素材であるのに対して、粘着層の芯材や剥離材では樹脂製フィルムや洋紙のような硬質素材が多く用いられている。このような研磨パッドや保持材では、被研磨物の平坦性を向上させるために表面の平坦性が重要となるが、軟質樹脂製のシート材が外力を受けたときや自重によって凹陥(へこみ)を発生しやすい、という問題がある。すなわち、凹陥が発生すると、研磨パッド等の平坦性が損なわれるため、被研磨物の平坦化が不十分となるおそれがある。 In the polishing pad and holding material used in the polishing process, a soft material that is easily deformed by an external force is used. As a general polishing pad and holding material, a sheet material made of a soft resin having a foam structure formed by a wet coagulation method, an adhesive layer for mounting the sheet material on a polishing machine, and a function for protecting the adhesive layer And a peelable release material. Whereas the sheet material is a soft material, a hard material such as a resin film or paper is often used for the core material and release material of the adhesive layer. In such a polishing pad or holding material, the surface flatness is important in order to improve the flatness of the object to be polished. However, when the soft resin sheet material receives external force or due to its own weight, it is depressed (dented). There is a problem that it is easy to generate. That is, when the recess is generated, the flatness of the polishing pad or the like is impaired, so that the object to be polished may not be sufficiently flattened.
一方、例えば、LCD用のガラス基板では、LCDの生産性向上を目的に年々大型化が進んでおり、一辺が3mに迫る大型のガラス基板が使用されるに至っている。大型のガラス基板の研磨加工時に使用される保持材では、ガラス基板を全面で保持するため、ガラス基板のサイズ変化にあわせて大型化する必要があるが、一枚の保持材で対応することが難しくなっている。大型の被研磨物を保持するために、例えば、ベースプレートに接着材料を介して保持させる技術が開示されている(特許文献1参照)。 On the other hand, for example, the size of glass substrates for LCDs has been increasing year by year for the purpose of improving LCD productivity, and large glass substrates having a side approaching 3 m have been used. The holding material used during polishing of a large glass substrate holds the glass substrate over the entire surface, so it is necessary to increase the size in accordance with the size change of the glass substrate. It's getting harder. In order to hold a large object to be polished, for example, a technique of holding a base plate via an adhesive material is disclosed (see Patent Document 1).
しかしながら、特許文献1の技術では、接着材料を用いることで保持性は満足できるものの、研磨加工後に被研磨物に付着した接着材料を除去する作業を要するため、作業効率の点で十分といえるものではない。これに対して、2枚の同種の保持材を連接することで大型の被研磨物に対応することができる。ハンドリングや識別を容易にするために、保持材を連接したまま積層状に重ねたり、捲回したりすると、下層側の軟質なシート材の表面に上層側の連接箇所が接触することとなる。連接箇所では、粘着シートの厚みにもよるが、保持材の厚みである400〜2000μm程度の範囲で段差が形成されることがあるため、下層側のシート材に凹陥を発生させる、という問題がある。また、連接箇所で2枚の保持材間に形成される隙間が大きくなると、下層側のシート材の表面で軟質な樹脂の塑性変形により突条の圧痕が顕著になる。 However, in the technique of Patent Document 1, although the retention can be satisfied by using an adhesive material, it requires work to remove the adhesive material adhering to the object to be polished after the polishing process, which is sufficient in terms of work efficiency. is not. On the other hand, it can respond to a large-sized to-be-polished object by connecting two holding | maintenance materials of the same kind. In order to facilitate handling and identification, if the holding material is connected in a stacked manner or wound, the connecting portion on the upper layer side comes into contact with the surface of the soft sheet material on the lower layer side. Depending on the thickness of the pressure-sensitive adhesive sheet, the connecting portion may have a step in the range of about 400 to 2000 μm, which is the thickness of the holding material. is there. Further, when the gap formed between the two holding members at the connection location becomes large, the impression of the protrusion becomes prominent due to the plastic deformation of the soft resin on the surface of the lower layer sheet material.
本発明は上記事案に鑑み、積層または捲回してもシート材に対する凹陥の発生を抑制することができる保持材および該保持材の製造方法を提供することを課題とする。 In view of the above-described case, an object of the present invention is to provide a holding material and a method for manufacturing the holding material that can suppress the occurrence of recesses in the sheet material even when stacked or wound.
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様は、凹陥性を有する同じ厚さで内部にセルが形成され直線状の端部同士が隣接するように配置された複数のシート材と、隣り合う前記シート材の隣接部分の一面側に貼付され前記シート材を連接するためのシート状の粘着材と、を備え、前記粘着材が100μm以下の厚みを有しており、かつ、前記粘着材で連接されたシート材の他面側が被研磨物を保持するための保持面を形成しているとともに、前記シート材が前記隣接部分と交差する辺の長さが1400mmを超える矩形状であることを特徴とする保持材である。 In order to solve the above-described problem, the first aspect of the present invention includes a plurality of sheet materials arranged in a manner that cells are formed in the same thickness having recesses and linear ends are adjacent to each other. A sheet-like adhesive material that is affixed to one surface side of an adjacent portion of the adjacent sheet material to connect the sheet material, and the adhesive material has a thickness of 100 μm or less, and The other side of the sheet material connected with the adhesive material forms a holding surface for holding the object to be polished, and the sheet material has a rectangular shape in which the length of the side intersecting the adjacent portion exceeds 1400 mm. It is a holding material characterized by being.
第1の態様では、直線状の端部同士が隣接するように配置された複数のシート材が、隣接部分と交差する辺の長さが1400mmを超える矩形状であり、隣接部分の一面側に貼付された100μm以下の厚みを有するシート状の粘着材で連接されているため、連接されたシート材を積層状または捲回状に配置することで粘着材が保持面に接触しても、粘着材の厚みが制限されたことでシート材の形状が復元しやすくなり、各シート材に対する粘着材による凹陥の発生を抑制することができる。 In the first aspect, the plurality of sheet materials arranged so that the linear end portions are adjacent to each other are in a rectangular shape in which the length of the side intersecting the adjacent portion exceeds 1400 mm, and on one surface side of the adjacent portion. Even if the adhesive material contacts the holding surface by arranging the connected sheet material in a laminated or wound form, the adhesive material is adhesively connected because it is connected with the adhered sheet-like adhesive material having a thickness of 100 μm or less. By limiting the thickness of the material, the shape of the sheet material can be easily restored, and the occurrence of depression due to the adhesive material with respect to each sheet material can be suppressed.
第1の態様において、シート材の隣接部分に形成される隙間が2mm以下となるように連接されていることが好ましい。粘着材が隣り合うシート材のそれぞれに均等に位置するように貼付されていてもよい。粘着材を25μm以上の厚みを有するようにすることができる。シート材が軟質樹脂で形成されており、シート材の一面側に軟質樹脂より硬質のシートが貼り合わされていてもよい。シート材を湿式凝固法によりポリウレタン樹脂で形成することができる。被研磨物を液晶ディスプレイ用ガラス基板とすることができる。 1st aspect WHEREIN: It is preferable to connect so that the clearance gap formed in the adjacent part of a sheet | seat material may be 2 mm or less. The adhesive material may be affixed so as to be evenly positioned on each of the adjacent sheet materials. The adhesive material can have a thickness of 25 μm or more. The sheet material may be formed of a soft resin, and a sheet harder than the soft resin may be bonded to one side of the sheet material. The sheet material can be formed of a polyurethane resin by a wet coagulation method. The object to be polished can be a glass substrate for a liquid crystal display.
本発明の第2の態様は、第1の態様の保持材の製造方法であって、凹陥性を有する同じ厚さで内部にセルが形成された複数のシート材を直線状の端部同士が隣接するように並置する並置ステップと、前記並置ステップで並置されたシート材の直線状の隣接部分における一面側にシート状の粘着材を貼付して隣り合うシート材を連接する連接ステップと、を含み、前記連接ステップで貼付する粘着材が100μm以下の厚みを有しており、かつ、前記粘着材で連接されたシート材の他面側が被研磨物を保持するための保持面を形成するとともに、前記シート材が前記隣接部分と交差する辺の長さが1400mmを超える矩形状であることを特徴とする。 A second aspect of the present invention is a method for manufacturing a holding material according to the first aspect, wherein linear end portions of a plurality of sheet materials in which cells are formed with the same thickness having recesses are formed. A juxtaposition step of juxtaposing adjacent sheet materials by adhering a sheet-like adhesive material to one side of the linear adjacent portion of the sheet material juxtaposed in the juxtaposition step; wherein the provided adhesive for affixing at the connecting step with a thickness of less than 100 [mu] m, and the other surface of the sheet material which is connected by the adhesive material to form a holding surface for holding a workpiece The sheet material has a rectangular shape in which the length of the side intersecting the adjacent portion exceeds 1400 mm .
本発明によれば、直線状の端部同士が隣接するように配置された複数のシート材が、隣接部分と交差する辺の長さが1400mmを超える矩形状であり、隣接部分の一面側に貼付された100μm以下の厚みを有するシート状の粘着材で連接されているため、連接されたシート材を積層状または捲回状に配置することで粘着材が保持面に接触しても、粘着材の厚みが制限されたことでシート材の形状が復元しやすくなり、各シート材に対する粘着材による凹陥の発生を抑制することができる、という効果を得ることができる。 According to the present invention, the plurality of sheet materials arranged so that the linear end portions are adjacent to each other are in a rectangular shape in which the length of the side intersecting with the adjacent portion exceeds 1400 mm, and on one surface side of the adjacent portion. Even if the adhesive material contacts the holding surface by arranging the connected sheet material in a laminated or wound form, the adhesive material is adhesively connected because it is connected with the adhered sheet-like adhesive material having a thickness of 100 μm or less. By limiting the thickness of the material, it becomes easy to restore the shape of the sheet material, and it is possible to obtain an effect that the occurrence of the depression due to the adhesive material with respect to each sheet material can be suppressed.
以下、図面を参照して、本発明を被研磨物保持用の2枚の保持シートを連接した連接パッドに適用した実施の形態について説明する。 In the following, an embodiment in which the present invention is applied to an articulated pad in which two holding sheets for holding an object to be polished are articulated will be described with reference to the drawings.
<構成>
図1に示すように、連接パッド20(保持材)では、大型化する傾向のあるガラス基板等を保持するために厚さが同じ2枚の保持シート30(シート材)の端部同士を隣接させた直線状の連接箇所15で連接し形成されている。保持シート30は、ポリウレタン樹脂製のウレタンシート22と、研磨装置に装着するための両面テープ26とで形成されており、両面テープ26のウレタンシート22と反対の面側が剥離材27で覆われている(詳細後述)。連接パッド20では、連接する2枚の保持シート30の一面側に配された剥離材27が連接箇所15で連接テープ18によりつなぎ止められている。連接箇所15では、隣り合う保持シート30の直線状の境界部分の長さの全体が連接テープ18で覆われている。連接パッド20の他面側が被研磨物を保持するための保持面Pを形成している。
<Configuration>
As shown in FIG. 1, in the connection pad 20 (holding material), the ends of two holding sheets 30 (sheet material) having the same thickness are adjacent to each other in order to hold a glass substrate or the like that tends to be enlarged. It is formed by being connected at a linear connecting
連接テープ18は、本例では、基材の片面に粘着剤が塗布されている。連接テープ18の厚み、すなわち、基材と粘着剤との合計の厚みT2は、25μm以上100μm以下の範囲に調整されている。図3に示すように、連接テープ18は、2枚の保持シート30(剥離材27)をそれぞれ均等な幅でつなぎ止めるように貼付されている。連接テープ18の幅は、30〜100mmの範囲で調整することができるが、本例では、50mmに調整されている。すなわち、連接テープ18の25mm幅分ずつがそれぞれ2枚の保持シート30に貼付されている。
In this example, the connecting
連接箇所15では、2枚の保持シート30が重なりを生じないように直線状に隣接している。2枚の保持シート30間に形成される隙間が大きくなると、連接パッド20を積層状または捲回状に配置したときに、保持シート30のウレタンシート22の表面平坦性を損なう可能性がある。このため、2枚の保持シート30間の隙間は、2mm以下となるように調整されている。
At the
保持シート30は、図2に示すように、100%モジュラス(2倍長に引っ張る時の張力)が2〜30MPaの範囲のポリウレタン樹脂で湿式凝固法により形成されたウレタンシート22を有している。ウレタンシート22は、被研磨物を定盤に保持させるときに被研磨物に当接する保持面Pを有している。ウレタンシート22の保持面Pと反対の面(図2の下面。以下、裏面という。)側には、ウレタンシート22の厚さ(図2の縦方向の長さ)が一様となるようにバフ処理が施されている。このため、ウレタンシート22の保持面Pが略平坦に形成されている。図1に示すように、ウレタンシート22の厚みT1は、本例では、200〜1500μmの範囲に調整されている。厚みT1は、湿式凝固法によるウレタンシート22の作製時に調整することができる(詳細後述)。
As shown in FIG. 2, the
ウレタンシート22には、保持面P側に、緻密な微多孔状に形成され表面平坦性を有するスキン層24が形成されている。スキン層24の下側(ウレタンシート22のスキン層24より内部側)には、ウレタンシート22の厚み方向に長さを有する丸みを帯びた円錐状(断面縦長三角状)の発泡23(セル)が形成されている。発泡23は、保持面P側の大きさが、裏面側より小さく形成されている。すなわち、発泡23は保持面P側が裏面側より縮径されている。発泡23は、ウレタンシート22の厚み方向の長さにバラツキを有している。発泡23の間のポリウレタン樹脂は、発泡23より小さい孔径の図示しない微細孔が連続状に形成されたミクロポーラス状に形成されている。スキン層24、発泡23および図示しない微細孔は、不図示の連通孔で網目状に連通している。すなわち、ウレタンシート22は連続状の発泡構造を有している。ウレタンシート22の裏面側がバフ処理されているため、発泡23が裏面側の表面で開孔を形成している。また、保持シート30は、裏面側(バフ処理された面側)に、一面側(図2の最下面側)に剥離材27を有する両面テープ26の他面側が貼り合わされている。両面テープ26は、PET製フィルムの基材26aを有しており、基材26aの両面に粘着剤層26bがそれぞれ形成されている。剥離材27としては、洋紙等を用いることもできるが、本例では、ポリエチレンテレフタレート(以下、PETと略記する。)製の硬質な樹脂フィルムが用いられている。なお、本例では、基材26aが保持シート30、ひいては連接パッド20を支持する機能も兼ねている。
On the
<製造>
この連接パッド20は、湿式凝固法によりポリウレタン樹脂がシート状に形成され作製された保持シート30の2枚を連接し製造されたものである。湿式凝固法による保持シート30の作製では、ポリウレタン樹脂を有機溶媒に溶解させた樹脂溶液を成膜基材に連続的に塗布し、水系凝固液中で樹脂溶液を凝固させ形成したシート状のポリウレタン樹脂を、洗浄し乾燥させた後、両面テープ26と貼り合わせる。具体的には、連接パッド20は、以下のようにして製造される。
<Manufacturing>
The connecting
樹脂溶液は、ポリウレタン樹脂、ポリウレタン樹脂を溶解可能な水混和性の有機溶媒および添加剤を混合した後、減圧下で脱泡することで調製される。有機溶媒には、本例では、N,N−ジメチルホルムアミド(以下、DMFと略記する。)が用いられる。ポリウレタン樹脂には、ポリエステル系、ポリエーテル系、ポリカーボネート系等の樹脂から選択して用いられる。添加剤としては、発泡の大きさや量(個数)を制御するため、顔料、親水性活性剤および疎水性活性剤等を用いることができる。調製された樹脂溶液は、帯状の成膜基材に均一な厚みとなるように塗布される。樹脂溶液の塗布厚みは、成膜基材への塗布に使用されるナイフコータ等の塗布装置により調整することができる。成膜基材には、可撓性フィルム、不織布、織布等を用いることができるが、本例では、液体浸透性を有していないPET製フィルムが用いられている。 The resin solution is prepared by mixing a polyurethane resin, a water-miscible organic solvent capable of dissolving the polyurethane resin, and an additive, and then degassing under reduced pressure. In this example, N, N-dimethylformamide (hereinafter abbreviated as DMF) is used as the organic solvent. As the polyurethane resin, a polyester resin, a polyether resin, a polycarbonate resin, or the like is selected and used. As additives, pigments, hydrophilic activators, hydrophobic activators, and the like can be used to control the size and amount (number) of foaming. The prepared resin solution is applied to a strip-shaped film forming substrate so as to have a uniform thickness. The coating thickness of the resin solution can be adjusted by a coating apparatus such as a knife coater used for coating on the film forming substrate. A flexible film, a nonwoven fabric, a woven fabric, or the like can be used for the film forming substrate. In this example, a PET film that does not have liquid permeability is used.
成膜基材に塗布された樹脂溶液は、ポリウレタン樹脂に対して貧溶媒である水を主成分とする凝固液に案内される。凝固液中では、まず、樹脂溶液の表面側に厚さ数μm程度のスキン層24が形成される。その後、樹脂溶液中のDMFと凝固液との置換の進行により樹脂溶液が凝固しシート状のポリウレタン樹脂が再生する。DMFの凝固液との置換に伴い、スキン層24より内側のポリウレタン樹脂中に発泡23が形成され、連続状の発泡構造が形成される。このとき、成膜基材のPET製フィルムが水を浸透させないため、スキン層24側で脱溶媒が生じて成膜基材側が表面側より大きな発泡23が形成される。
The resin solution applied to the film forming substrate is guided to a coagulating liquid containing water as a main component, which is a poor solvent for the polyurethane resin. In the coagulation liquid, first, a
再生したポリウレタン樹脂(以下、成膜樹脂という。)が成膜基材から剥離され、水等の洗浄液中で洗浄されて成膜樹脂中に残留するDMFが除去される。洗浄後、成膜樹脂をシリンダ乾燥機等で乾燥させる。乾燥後の成膜樹脂は、厚さが一様となるように、成膜樹脂のスキン層24と反対の面側がバフ処理されウレタンシート22が形成される。このバフ処理による研削除去量と、上述した樹脂溶液の塗布厚みとにより、ウレタンシート22の厚みT1が定められる。ウレタンシート22のバフ処理された面側と、一面側に剥離材27が貼付された両面テープ26の他面側とが粘着剤層26bを介して貼り合わされた後、矩形状の所望のサイズに裁断され保持シート30が作製される。
The regenerated polyurethane resin (hereinafter referred to as film-forming resin) is peeled off from the film-forming substrate and washed in a cleaning liquid such as water to remove DMF remaining in the film-forming resin. After cleaning, the film forming resin is dried with a cylinder dryer or the like. The surface of the film-forming resin after drying is buffed on the surface opposite to the
(連接)
2枚の保持シート30を連接し連接パッド20を製造するときは、以下の手順で行う。すなわち、図4に示すように、連接テープ18を準備する準備工程、2枚の保持シート30を隣接するように並置する並置工程(並置ステップ)、隣り合う保持シート30の境界部分に連接テープ18を貼付し連接する連接工程(連接ステップ)、を経て連接パッド20を製造する。以下、工程順に説明する。
(Joint)
When manufacturing the connecting
準備工程では、基材の片面に粘着剤を塗布することで連接テープ18を準備する。基材としては、可撓性を有する樹脂フィルムや不織布等を用いることができるが、本例では、PET製フィルムを用いる。粘着剤としては、保持シート30の剥離材27との接着性を有していれば、アクリル系、ウレタン系、エポキシ系等のいずれのものも用いることができるが、本例では、アクリル系の感圧型粘着剤を用いる。基材と粘着剤との合計の厚みT2が25〜100μmの範囲となるように調整する。本例では、25μmの厚みを有する基材に30μmの厚みで粘着剤を塗布し、厚みT2を55μmに調整する。また、連接テープ18の幅が50mmとなるように裁断する。粘着剤の基材と反対側の表面を剥離紙で覆うようにしておくことも可能である。
In the preparation step, the connecting
並置工程では、2枚の保持シート30を隣接するように並置する。このとき、平坦な基台上で、保持面Pが基台側に、剥離材27が上側になるように並置する。また、2枚の保持シート30に重なりが生じないように、かつ、2枚の保持シート30間の隙間が2mm以下となるように調整し並置する。2枚の保持シート30が同じ厚みのため、保持面Pが同一平面を形成することとなる。
In the juxtaposition process, the two holding
連接工程では、並置された2枚の保持シート30の剥離材27が隣接する直線状の境界部分に連接テープ18を貼付する。このとき、連接テープ18が2枚の保持シート30に均等な幅で貼付されるように位置付けて貼付する。また、貼り合わせ面に空気等が咬み込まれないように、境界部分の一端側から他端側へ向けて順次貼付する。そして、汚れや異物等の付着がないことを確認する等の検査を行い連接パッド20を完成させる。製造後の連接パッド20は、積層状に積み重ねるか、または、捲回して筒状に形成する。いずれの形態としても、保管や運搬等の取扱いが容易となる。
In the connecting step, the connecting
(作用等)
次に、本実施形態の連接パッド20および保持パッド30の連接方法の作用等について説明する。
(Action etc.)
Next, an operation and the like of the connecting method of the connecting
ここで、本実施形態の連接パッド20での説明をわかりやすくするために、従来の例について説明する。研磨加工時に被研磨物を保持するために使用される保持材では、凹陥性を有する軟質な樹脂で形成されるが、被研磨物に対する平坦性向上を図るうえでは、保持材自体の平坦性を確保することが重要となる。このような保持材を保管、運搬する場合は、取扱いのしやすさやサイズのコンパクト化を考慮して、積層状または捲回状に配置される。例えば、矩形状の1辺や円形状の直径が1000mm程度までの1枚のシートであれば、積層状で十分であるのに対して、1辺が1400mmを超える矩形状や直径が1400mmを超える円形状では、積層状にすると却って取扱いに手間がかかるため捲回状に配置される。捲回状に配置した場合、自重がかかり、また、揺れや振動(ローリングやピッチ)もかかることから、凹陥性を有する保持材の平坦性を損なう可能性がある。更には、LCD用ガラス基板等の被研磨物が大型化しており、例えば、1辺が3000mmに及ぶ矩形状のものが製造されている。このような大型の被研磨物の研磨加工では、保持材自体も大型化することが必要となるが、1枚の保持材で対応することが難しく、2枚の保持シートを連接することで対処されている。保持シートは、厚みが400〜2000μm程度のため、連接したまま積層状または捲回状に配置したときに保持シートの厚みの範囲で生じる段差による凹陥を発生することがある。すなわち、積層状のときは下側に位置する保持シートの表面に上側に位置する保持シートの段差の生じた部分が当接するため、被研磨物を保持するための保持面に凹陥を発生させるおそれがある。捲回状のときは、内周側ないし外周側で同様の問題が生じることとなる。本実施形態は、これらの問題を解決することができる連接パッド20である。
Here, a conventional example will be described for easy understanding of the
本実施形態の連接パッド20では、2枚の保持シート30を連接テープ18で連接し製造されている。連接テープ18は、基材と粘着剤とで形成されており、全体の厚みT2が25μm以上100μm以下の範囲に調整されている。このため、連接パッド20を積層状または捲回状に配置しても、厚みT2が制限されたことで保持シート30の弾性が十分に機能する。すなわち、ウレタンシート22に若干の窪みが生じても弾性により復元し平坦性を保つことができる。これにより、保持シート30の保持面に対して連接テープ18による凹陥の発生を抑制することができる。連接テープ18の厚みT2が25μmに満たないと、2枚の保持シート30をつなぎ止めるには強度的に難しくなる。反対に、厚みT2が100μmを超えると、凹陥の発生抑制が不十分となる。
In the
また、本実施形態の連接パッド20では、2枚の保持シート30の隣接する境界部分における隙間が2mm以下となるように連接している。この境界部分が連接テープ18で覆われるため、積層状または捲回状に配置したときに保持面Pに連接テープ18が接触することとなる。隙間が2mmを超えるような場合は、連接テープ18が連接箇所の隙間部分で撓みを生じ、保持面Pと接触することで、保持面Pに突条の変形を生じさせることとなる。連接パッド20では、隙間の大きさが制限されているうえ、連接テープ18で覆われているため、保持面Pに対する突条の形成を抑制することができる。
Moreover, in the
更に、本実施形態の連接パッド20では、積層状または捲回状に配置しても凹陥の発生が抑制されることから、保管や運搬に際しても保持面Pの平坦性を確保することができる。これにより、研磨加工時に被研磨物が平坦な保持面Pで保持されるため、被研磨物の平坦性向上を図ることができる。このような連接パッド20では、大型化しつつある被研磨物、すなわち、LCD用ガラス基板を研磨加工するときや表面を鏡面状態まで研磨加工するときの保持材として好適に使用することができる。
Furthermore, in the
なお、本実施形態では、2枚の保持シート30を連接テープ18で連接する例を示したが、本発明はこれに制限されるものではない。例えば、3枚以上の保持シート30を連接することも可能である。また、本実施形態では、連接テープ18が隣り合う保持シート30の境界部分の長さの全体を覆うように貼付された例を示したが、本発明はこれに制限されるものではない。連接テープ18により2枚の保持シート30をつなぎ止めることができればよく、例えば、直線状の連接箇所15の全体に貼付せずに、部分的に貼付しておくことも可能である。更に、連接テープ18として、基材の厚みが25μm、粘着剤の厚みが30μmの合計の厚みT2が55μmのものを例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、厚みT2が100μm以下であればよい。
In the present embodiment, the example in which the two holding
また、本実施形態では、保持シート30が湿式凝固法により作製されたポリウレタンシート22と両面テープ26とを有する例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、凹陥性を有し内部に発泡が連続状に形成されたシート材に適用することができる。例えば、保持パッドが、乾式法で作製された樹脂シートを有していてもよく、両面テープを有することなく樹脂シートのみでもよい。また、保持シートの材質や発泡構造についても、特に制限されるものではない。
In the present embodiment, an example in which the holding
本発明は積層または捲回してもシート材に対する凹陥の発生を抑制することができる保持材および該保持材の製造方法を提供するため、保持材の製造、販売に寄与するので、産業上の利用可能性を有する。 The present invention provides a holding material and a method for manufacturing the holding material that can suppress the occurrence of recesses in the sheet material even when stacked or wound, and contributes to the manufacture and sale of the holding material. Have potential.
P 保持面
18 連接テープ(粘着材)
20 連接パッド(保持材)
22 ウレタンシート
23 発泡(セル)
30 保持シート(シート材)
P Holding surface 18 Connecting tape (adhesive)
20 articulated pad (holding material)
22
30 Holding sheet (sheet material)
Claims (8)
隣り合う前記シート材の隣接部分の一面側に貼付され前記シート材を連接するためのシート状の粘着材と、
を備え、
前記粘着材が100μm以下の厚みを有しており、かつ、前記粘着材で連接されたシート材の他面側が被研磨物を保持するための保持面を形成しているとともに、
前記シート材が前記隣接部分と交差する辺の長さが1400mmを超える矩形状であることを特徴とする保持材。 A plurality of sheet materials arranged such that cells are formed inside with the same thickness having indentation and linear ends are adjacent to each other;
A sheet-like adhesive material for adhering to the one side of the adjacent portion of the adjacent sheet material and connecting the sheet material;
With
The pressure-sensitive adhesive material has a thickness of 100 μm or less, and the other side of the sheet material connected by the pressure-sensitive adhesive material forms a holding surface for holding the object to be polished ,
The holding material, wherein the sheet material has a rectangular shape in which the length of the side intersecting the adjacent portion exceeds 1400 mm .
凹陥性を有する同じ厚さで内部にセルが形成された複数のシート材を直線状の端部同士が隣接するように並置する並置ステップと、
前記並置ステップで並置されたシート材の直線状の隣接部分における一面側にシート状の粘着材を貼付して隣り合うシート材を連接する連接ステップと、
を含み、
前記連接ステップで貼付する粘着材が100μm以下の厚みを有しており、かつ、前記粘着材で連接されたシート材の他面側が被研磨物を保持するための保持面を形成するとともに、前記シート材が前記隣接部分と交差する辺の長さが1400mmを超える矩形状であることを特徴とする製造方法。 It is a manufacturing method of the holding material according to claim 1,
A juxtaposition step of juxtaposing a plurality of sheet materials in which cells are formed with the same thickness having recesses so that linear ends are adjacent to each other;
A connecting step of connecting adjacent sheet materials by attaching a sheet-like adhesive material to one surface side in a linear adjacent portion of the sheet materials juxtaposed in the juxtaposition step;
Including
Wherein and adhesive material for affixing at connecting step comprises the following thickness 100 [mu] m, and, together with the other surface of the sheet material which are connected with the adhesive material to form a holding surface for holding a workpiece, the The manufacturing method characterized in that the sheet material has a rectangular shape in which the length of the side intersecting the adjacent portion exceeds 1400 mm .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010084464A JP5567373B2 (en) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | Retaining material and method for producing retaining material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010084464A JP5567373B2 (en) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | Retaining material and method for producing retaining material |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011212807A JP2011212807A (en) | 2011-10-27 |
JP5567373B2 true JP5567373B2 (en) | 2014-08-06 |
Family
ID=44943087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010084464A Active JP5567373B2 (en) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | Retaining material and method for producing retaining material |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5567373B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017177314A (en) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 富士紡ホールディングス株式会社 | Adsorption film and abrasive pad |
JP7046539B2 (en) * | 2017-09-21 | 2022-04-04 | 富士紡ホールディングス株式会社 | Holding pad and its transport or storage method |
WO2020110258A1 (en) * | 2018-11-29 | 2020-06-04 | 株式会社大輝 | Polishing pad and method for manufacturing same |
JP7205423B2 (en) * | 2018-12-17 | 2023-01-17 | Agc株式会社 | Film body for holding glass substrate and method for polishing glass substrate |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11320386A (en) * | 1998-05-15 | 1999-11-24 | Chiyoda Kk | Polishing pad for accurate polishing |
US6569004B1 (en) * | 1999-12-30 | 2003-05-27 | Lam Research | Polishing pad and method of manufacture |
JP2003115468A (en) * | 2001-07-30 | 2003-04-18 | T & T:Kk | Polishing mat |
JP4676135B2 (en) * | 2003-04-30 | 2011-04-27 | ニッタ・ハース株式会社 | Polishing pad piece mounting structure and polishing apparatus |
JP5501561B2 (en) * | 2007-11-12 | 2014-05-21 | 富士紡ホールディングス株式会社 | Holding pad |
JP5297133B2 (en) * | 2008-09-30 | 2013-09-25 | 富士紡ホールディングス株式会社 | Wearing material |
-
2010
- 2010-03-31 JP JP2010084464A patent/JP5567373B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011212807A (en) | 2011-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI450795B (en) | Keep the pad | |
JP5297096B2 (en) | Polishing cloth | |
JP5501561B2 (en) | Holding pad | |
JP3616866B2 (en) | Manufacturing method of optical film bonded substrate | |
KR20100072193A (en) | Polishing pad | |
JP5567373B2 (en) | Retaining material and method for producing retaining material | |
JP2008119861A (en) | Surface flattening method of polyurethane sheet for holding pad | |
JP5324998B2 (en) | Holding pad | |
JP5297133B2 (en) | Wearing material | |
JP5216238B2 (en) | Holding pad and method of manufacturing holding pad | |
JP5297169B2 (en) | Holding pad | |
WO2011122454A1 (en) | Glass substrate holding film body, and glass substrate polishing method | |
JP2010201588A (en) | Polishing working method | |
JP5785665B2 (en) | Release sheet and backing sheet laminate using the same | |
JP4273444B2 (en) | Workpiece holder for polishing and polishing method using the same | |
JPH11320386A (en) | Polishing pad for accurate polishing | |
JP5615589B2 (en) | Frame material and holder having frame material | |
JP5457897B2 (en) | Retaining material | |
JP2009061524A (en) | Holding pad | |
JP6214249B2 (en) | Polishing pad | |
JP7046539B2 (en) | Holding pad and its transport or storage method | |
JP2008238348A (en) | Workpiece holding material | |
JP2005230981A (en) | Abrasive cloth | |
JPH11156708A (en) | Backing pad attachment formation device | |
JP5992258B2 (en) | Workpiece holding material |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140320 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140603 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140619 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5567373 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |