JP5562165B2 - 非水電解液二次電池および電池モジュール - Google Patents

非水電解液二次電池および電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5562165B2
JP5562165B2 JP2010172274A JP2010172274A JP5562165B2 JP 5562165 B2 JP5562165 B2 JP 5562165B2 JP 2010172274 A JP2010172274 A JP 2010172274A JP 2010172274 A JP2010172274 A JP 2010172274A JP 5562165 B2 JP5562165 B2 JP 5562165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
lid
secondary battery
electrolyte secondary
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010172274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012033395A (ja
Inventor
正也 堀野
浩一 梶原
英幸 柴沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vehicle Energy Japan Inc
Original Assignee
Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Vehicle Energy Ltd filed Critical Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority to JP2010172274A priority Critical patent/JP5562165B2/ja
Publication of JP2012033395A publication Critical patent/JP2012033395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5562165B2 publication Critical patent/JP5562165B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は非水電解液二次電池に係り、特に、複数の単位電池を集積して電池モジュールを構成し得る非水電解液二次電池に関する。
この種の非水電解液二次電池は、自動車、バイク、鉄道、建設機械、自転車、電動福祉機器などの移動体に電源として搭載される二次電池や、無停電電源や風力発電、太陽光発電、分散型電力貯蔵システムなどに設置される据え置き型電池のように、高信頼性が求められる電池に適用されている。
特許文献1記載の二次電池は、文献1の図3を参照すると以下のような構成を備えている。二次電池相互の接続、および二次電池からの電力出力のために鉛電池用端子1が設けられ、鉛電池用端子1の端子部材2には螺子が形成されている。鉛電池用端子1にナットを螺合する際に鉛電池用端子1が供回りすることを防止するため、特許文献1の二次電池には供回り防止機構が設けられている。すなわち、端子部材2に鉛ブッシュ4が嵌入され、鉛ブッシュ4の嵌合部41が樹脂カバー6に嵌合されている。特許文献1の段落0029を参照すると、嵌合部41の下方の突起を樹脂カバー6に係合させることにより、端子部材2に締付トルクを加えても突起の食い込みにより、鉛電池用端子1の全体が回ってしまうのを防止することができる構成としている。
特開平10−116602
しかし、特許文献1の二次電池では、端子部材2の供回り防止機構となる嵌合部41と、嵌合部41が装着される極柱5との位置精度などが不充分のとき、鉛電池用端子1の供回り防止効果が得られないおそれがある。
請求項1の発明による非水電解液二次電池は、開口部を有する容器と、前記開口部を封止するとともに、外部電極が設けられた蓋と、前記容器内に収容され、前記外部電極を介して外部負荷との間で電力を充放電する発電体と、前記発電体と前記外部電極との間を電気的に接続する内部接続部材および外部接続部材と、前記外部接続部材と前記蓋との間で挟持され、前記外部電極の先端が前記外部接続部材を貫通するように前記外部電極の基部を保持する電極保持部材と、前記外部電極と所定距離離れた位置で前記蓋の内側から外側に貫通し、さらに前記電極保持部材および外部接続部材も貫通して前記蓋に固着され、前記容器内の一端が前記内部接続部材と電気的に接続され、前記容器外の他端が前記外部接続部材により前記外部電極に電気的に接続された貫通電極と、前記貫通電極を中心として前記電極保持部材に作用する回転モーメントによる前記電極保持部材の供回りを阻止する供回り防止機構とを備え、前記供回り防止機構は、前記蓋および前記電極保持部材のいずれか一方に突設された突起と、前記蓋および前記電極保持部材のいずれか他方に設けられ、前記突起が前記回転モーメントと直交する方向には遊びを持って係合する凹部を有し、前記凹部の前記回転モーメントが作用する方向の幅は、前記突起が緊密に嵌入する幅に形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、突起の位置と、突起を係合して供回りを阻止する凹部の位置とを高い位置精度で設けることなく、外部電極に作用する回転モーメントによる電極保持部材の供回りを確実に防止することができる。
本発明による非水電解液二次電池の第1実施形態を用いた電池モジュールを示す斜視図。 第1実施形態の非水電解液二次電池の分解斜視図。 第1実施形態の非水電解液二次電池の容器と蓋の斜視図。 第1実施形態の非水電解液二次電池の外部電極部の拡大斜視断面図。 第1実施形態の電極保持部材を示す斜視図。 図5のVI矢視図。 本発明による非水電解液二次電池の第2実施形態における容器と蓋の斜視図。 第2実施形態の電極保持部材を示す斜視図。 図8のIX矢視図。
本発明を角形の非水電解液二次電池に適用した実施形態を図面を参照して説明する。
[第1実施形態]
−電池モジュール−
図1に示すように、例えば12個の非水電解液二次電池20がモジュールケース22内に収納され、直列に接続されて電池モジュール100を構成するように使用される。12個の電池はモジュールケース22に保護されており、振動や衝撃などの外力に耐える構成となっている。
モジュールケース22内において、隣接する非水電解液二次電池20の正極外部電極ボルト12Pと負極外部電極ボルト12Nとが相互に隣り合うように、非水電解液二次電池20の向きが交互に反転して配列されている。そして、隣接する非水電解液二次電池20の反対極性の外部電極ボルト12P、12N間にバスバー19が架け渡され、隣接する非水電解液二次電池20が相互に電気的に接続される。バスバー19はナット12Tで外部電極ボルト12に螺着されて固定されている。このようにして、電池モジュール100が構成される。
図1において、符号21は、非水電解液二次電池20に設けられる圧力解放弁(図示省略)から排出されるガスを貯留するダクトを示す。万一の熱暴走や電池内部の圧力上昇により圧力解放弁が開裂した場合は、ダクト21内にガスが充満する。
−非水電解液二次電池−
図2に示すように、非水電解液二次電池20は、細長い長方形の開口部を有する扁平直方体状の金属製の角形容器5と、角形容器5内に挿入された発電体15とを有する。角形容器5の開口部には金属製の蓋4がレーザビーム溶接によって固着され、角形容器5が封止されている。蓋4を角形容器5に溶接した後には、圧力解放弁取り付け穴3から角形容器5内に電解液が注入され、その後、圧力解放弁取り付け穴3に圧力解放弁が取り付けられる。
蓋4は、開口部に対応した帯状の長方形である。蓋4には、角形容器5の内部方向に延びる内部電極14が固着され、内部電極14には、押さえ板17を介して発電体15が溶接されている。溶接は超音波溶接あるいはレーザビーム溶接であり、図中、溶接部を符号18で示す。後述するように、内部電極14の他端には外部電極12に接続される貫通電極11が設けられている。図2に示すように、貫通電極11は蓋4を貫通して電池外部に突設している。
発電体15は、たとえば、セパレータで絶縁した状態で正極箔と負極箔とを捲回した扁平型捲回電極群であり、扁平型捲回電極群の両端部には接続集電板である内部電極14が溶接される。この発電体15により電力が充放電される。
貫通電極11はかしめ加工により蓋4に固着され、貫通電極11とともに、端子部材として機能する接続バー10、内部電極14、および供回り防止機構として機能する電極保持部材9が蓋4に固定されている。電極保持部材9には接続バー10を貫通して外部電極ボルト12が装着されている。内部電極14と角形容器5の内面との間には絶縁部材13が挿入されている。
図3は蓋4と容器5を一体化した斜視図、図4は貫通電極11と外部電極ボルト12周辺の構造を説明する断面図である。
図3に示すように、蓋4には、正負両極の貫通電極11を挿通する電極貫通孔2が穿設され、貫通電極11は、図4に示すように、蓋4の内側で、内部電極14にかしめ加工により固着されている。電極貫通孔2には蓋4の内側からガスケット16が装着され、貫通電極11は、ガスケット16によってシールされつつ、電極貫通孔2を貫通している。貫通電極11には、蓋4の外側で、電極保持部材9が嵌装され、さらに、その外側に接続バー10が嵌装されている。貫通電極11は、接続バー10の外側でかしめ加工され、これによって、接続バー10および電極保持部材9が、蓋4の外側で固定されることになる。
図3に示すように、電極貫通孔2は、圧力解放弁取り付け穴3の両側に配置され、蓋4の長手方向に離間している。蓋4の外面には、各電極貫通孔2の近傍に円形の突起1が突設されている。突起1と電極貫通孔2とは、蓋4の長手方向に所定距離離間して配設されている。突起1は蓋4の略両端に設けられ、後述する供回り防止機構として機能する。
図5および図6は電極保持部材9の斜視図である。電極保持部材9には、貫通電極11を貫通するための電極貫通孔8が穿設され、さらに、蓋4に接する面に凹部7が形成されている。電極保持部材9は、凹部7が形成される部分が、電極貫通孔8が穿設された部分(薄肉部9tと呼ぶ)よりも肉厚の肉厚部9Tとされる。電極保持部材9の取り付け時に、突起1は凹部7に嵌入、係合し、電極保持部材9の貫通電極11を中心とした回転が阻止される。
電極保持部材9は、外部電極ボルト12にナット12Tを締め込む際の回転トルクを支承する「反力部材」として機能し、突起1と電極保持部材9の凹部7とは、協働して、外部電極ボルト12の供回りを防止する「供回り防止機構」として機能する。
凹部7は蓋4の長手方向を長径方向とする長円形状であり、その短径は、突起1の直径と略等しい。これによって、突起1の位置がずれたときにも、突起1は、確実かつ緊密に、凹部7に嵌合する。従って、突起1の位置、特に、電極貫通孔8からの距離に関する公差を大きく取ることができる。
すなわち、凹部7は、外部電極ボルト12に作用する回転モーメントと直交する方向に遊びを持って突起1が係合するように形成されている。このような機能を達成できるものであれば、供回り防止機構の突起1と凹部7の形状は実施形態に限定されない。
電極保持部材9は絶縁材料で形成されるが、たとえばセラミックスやガラスなどの脆性材料によって形成することができる。この場合、凹部7の長手方向と直角方向の寸法は、蓋4に設けられた突起1の直径よりもわずかに大きくして部材の干渉を防止するのが好ましい。電極保持部材9を絶縁性樹脂材などの延性を持つ材料で形成してもよく、この場合には、凹部7の幅方向の寸法は、突起1の直径よりもわずかに小さくして、嵌合を締り嵌めとしてもよい。
図4に示すように、接続バー10には、貫通電極11、外部電極ボルト12がそれぞれ貫通する貫通孔102、104が穿設されている。貫通電極11は、貫通孔102の周囲に拡がるようにかしめ加工され、電極保持部材9、接続バー10が締め付け固定される。
外部電極ボルト12には、貫通孔104を貫通する軸部12Bと、軸部12Bに連続しかつ軸部12Bよりも大径の当接部12Sと、当接部12Sに連続しかつ当接部12Sよりも大径の頭部12Hとが設けられている。軸部12Bの外周には、ナット12Tを螺合する螺子が形成されている。頭部12Hは、正方形、長方形、六角形等の多角形であり、対辺を拘束することにより、回転が阻止される。
図5に示すように、電極保持部材9の肉厚部9Tには、頭部12Hが嵌合するT字溝9Rが形成されている。T字溝9Rには、電極保持部材9の側方から頭部12Hが挿入される。T字溝9R内に挿入された頭部12Hの対辺がT字溝9Rに接することによって、頭部12Hは、その回転が阻止される。電極保持部材9には、当接部12Sを側方から挿入し得る長孔9Hが形成され、長孔9Hの最奥部は、当接部12Sの直径に略等しい半円状である。当接部12Sは、接続バー10の裏面に当接し、接続バー10からの脱落が阻止される。
外部電極ボルト12は、当接部12Sが長孔9Hの最奥部に収られつつ、頭部12HがT字溝9R内で拘束される。さらに、当接部12Sにより抜け止めされることによって、外部電極ボルト12は安定に保持される。
外部電極ボルト12にナット12Tを螺合する際、外部電極ボルト12に作用する軸回りの回転トルクによって、電極保持部材9は貫通電極11を回転中心とした回転モーメントが作用する。このとき、突起1が凹部7に係合して、電極保持部材9の貫通電極11を中心とした回転が阻止されるため、接続バー10の供回りが防止される。凹部7は蓋4の長手方向を長径方向とする長円形状に形成している。したがって、蓋4に突設する突起1の位置と、突起1を係合して供回りを阻止する電極保持部材9に凹設した凹部7の位置を高い精度で設けるように設計することなく、外部電極ボルト12に作用する回転モーメントによる電極保持部材9や接続バー10の供回りを確実に防止することができる。
また、蓋4の電極貫通孔2と、蓋4の突起1との間隔を高い精度で設定しなくても、突起1を凹部7に確実に嵌入して係合することができ、組立不良による歩留まりの低下も解消される。
2個の電極貫通孔2、突起1は、蓋4の幅方向略中央に配置され、長手方向に一直線上に配置されている。このような配置とすることで、プレス成型や切削加工などで成形する際に加工効率を高め、加工誤差も少なくできる。
以上のとおり、本実施形態による非水電解液二次電池は、接続バー10の種々の寸法精度、突起1の位置精度、蓋4と容器開口部との嵌め合い精度、電極保持部材9の種々の寸法精度(とくに凹部7の位置の精度)が良好でないときにも、確実に電極保持部材9の供回りを防止できる。
[第2実施形態]
本発明を角形の非水電解液二次電池に適用した第2実施形態を、図7〜図9を参照して説明する。なお、図中、第1実施形態と同一もしくは相当部分には同一符号を付し、説明を省略する。
第2実施形態は、1個の電極保持部材に対して、2個の突起を係合させるものである。
図7に示すように、蓋4には、略中央に圧力解放弁取り付け穴3が穿設され、圧力解放弁取り付け穴3の両側に電極貫通孔2が配置されている。さらに、各電極貫通孔2の両側には、各電極貫通孔2の近傍に、円形の突起1a、1bが突設され、突起1aは突起1bよりも、蓋4の長手方向端部よりに配置されている。突起1a、1b、電極貫通孔2とは、蓋4の幅方向略中央で、蓋4の長手方向に一直線上に配列されている。
第2実施の形態による電極保持部材9を図8および図9に示す。
電極保持部材9は、第1実施形態と同様の肉厚部9Tが形成され、薄肉部9tは第1実施形態よりも長く設定されている。肉厚部9Tには、第1実施形態と同様のT字溝9R、長孔9Hが形成され、第1実施形態の凹部7と同様の長円状の凹部7aが形成されている。肉厚部9Tは、蓋4の端部に配置され、凹部7aには突起1aが嵌入される。
電極保持部材9の薄肉部9tには、第1実施形態と同様の電極貫通孔8が穿設され、さらに、薄肉部9tは、第1実施形態よりも延長されて、その先端部裏面に、第2の長円状の凹部7bが形成されている。凹部7bには、突起1bの位置に対応して配置され、凹部7bには、突起1bが嵌入、係合される。
本実施形態による非水電解二次電池によれば、蓋4の2個の突起1a、1bが電極保持部材9の凹部7a、7bにそれぞれ係合されるので、電極保持部材9は、より大きな回転トルクに耐えることができ、大きな締め付け力に対して、供回りを防止できる、すなわち、本実施形態による非水電解二次電池は、第1実施形態の効果に加え、耐え得る回転トルクが大きいという効果を奏する。
[変形例]
以上の実施の形態を次のように変形することもできる。
(1)上記実施の形態の供回り防止機構では、突起1を蓋4に設け、凹部7を電極保持部材9に設けて構成した。しかしながら、突起1を電極保持部材9に設け、凹部7を蓋4に設けても良い。
(2)上記実施の形態の供回り防止機構では、外部電極ボルト12に作用する回転トルクによる貫通電極11を中心として電極保持部材9に作用する回転モーメントと直交する方向に遊びを持って突起1が係合するように凹部7が形成されれば、どのような構造組合せでもよい。すなわち、供回り防止機能を達成できるものであれば、突起1と凹部7の形状は実施形態に限定されない。
(3)第2実施形態では、2個の突起を蓋から突設させ、各電極保持部材に2個の突起が係合するようにしたが、より多数の突起を係合させることも可能である。
(4)以上の実施形態では、圧力解放弁取り付け穴3から電解液を注入したが、圧力解放弁取り付け穴3とは別個に電解液注入孔を設け、電解液注入孔から電解液を注入してもよい。
(5)以上の実施形態では、蓋4を金属素材としたが、蓋4を樹脂により製作してもよい。この場合、電極保持部材9は絶縁素材で形成する必要はない。
以上の説明は一例であり、本発明が上記実施形態や変形例に限定されるものではない。
1、1a、1b:突起
2:電極貫通孔
3:圧力解放弁取り付け穴
4:蓋
5:角形容器
7、7a、7b:凹部
8:電極貫通孔
9:電極保持部材
9H:長孔
9t:薄肉部
9T:肉厚部
9RT:字溝
10:接続バー
11:貫通電極11
12:外部電極ボルト
12B:軸部
12S:当接部
12H:頭部
12N:ナット
13:絶縁部材
14:内部電極
15:発電体
16:ガスケット
17:押さえ板
18:溶接部
19:バスバー
20:非水電解液二次電池
21:ダクト
22:モジュールケース
100:電池モジュール
102、104:貫通孔

Claims (7)

  1. 開口部を有する容器と、
    前記開口部を封止するとともに、外部電極が設けられた蓋と、
    前記容器内に収容され、前記外部電極を介して外部負荷との間で電力を充放電する発電体と、
    前記発電体と前記外部電極との間を電気的に接続する内部接続部材および外部接続部材と、
    前記外部接続部材と前記蓋との間で挟持され、前記外部電極の先端が前記外部接続部材を貫通するように前記外部電極の基部を保持する電極保持部材と、
    前記外部電極と所定距離離れた位置で前記蓋の内側から外側に貫通し、さらに前記電極保持部材および外部接続部材も貫通して前記蓋に固着され、前記容器内の一端が前記内部接続部材と電気的に接続され、前記容器外の他端が前記外部接続部材により前記外部電極に電気的に接続された貫通電極と、
    前記貫通電極を中心として前記電極保持部材に作用する回転モーメントによる前記電極保持部材の供回りを阻止する供回り防止機構とを備え、
    前記供回り防止機構は、
    前記蓋および前記電極保持部材のいずれか一方に突設された突起と、
    前記蓋および前記電極保持部材のいずれか他方に設けられ、前記突起が前記回転モーメントと直交する方向には遊びを持って係合する凹部を有し、
    前記凹部の前記回転モーメントが作用する方向の幅は、前記突起が緊密に嵌入する幅に形成されていることを特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 請求項1記載の非水電解液二次電池において、
    前記蓋は導電性材料で形成され、前記電極保持部材は絶縁性材料で形成されていることを特徴とする非水電解液二次電池。
  3. 請求項1または2記載の非水電解液二次電池において、
    前記内部接続部材、前記貫通電極、前記外部接続部材、前記電極保持部材、前記供回り防止機構のそれぞれは、正極用および負極用にそれぞれ設けられることを特徴とする非水電解液二次電池。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池において、
    前記蓋は、前記貫通電極が貫通する貫通孔を有する長方形状であり、前記貫通孔と前記突起は所定の距離をあけて蓋の長手方向に配列されていることを特徴とする非水電解液二次電池。
  5. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池において、
    前記供回り防止機構は、複数の前記突起と、前記複数の突起が係合する複数の前記凹部とを有することを特徴とする非水電解液二次電池。
  6. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池において、
    前記供回り防止機構を構成する突起は前記蓋に突設され、前記凹部は前記電極保持部材に設けられていることを特徴とする非水電解液二次電池。
  7. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池をバスバーにて複数接続したことを特徴とする電池モジュール。
JP2010172274A 2010-07-30 2010-07-30 非水電解液二次電池および電池モジュール Expired - Fee Related JP5562165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010172274A JP5562165B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 非水電解液二次電池および電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010172274A JP5562165B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 非水電解液二次電池および電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012033395A JP2012033395A (ja) 2012-02-16
JP5562165B2 true JP5562165B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=45846592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010172274A Expired - Fee Related JP5562165B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 非水電解液二次電池および電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5562165B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6037204B2 (ja) * 2012-06-12 2016-12-07 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び導電性部材
CN104471747B (zh) * 2012-09-28 2017-06-13 日立汽车系统株式会社 方形二次电池
CN103824979A (zh) * 2014-03-18 2014-05-28 天津市捷威动力工业有限公司 一种双螺柱结构锂离子动力电池盖板结构
CN109244284A (zh) * 2018-08-13 2019-01-18 珠海格力电器股份有限公司 电池盖板组件及电池
DE112021001799T5 (de) * 2020-03-24 2023-01-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. Batteriepack und elektrowerkzeug

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4645001B2 (ja) * 2001-07-11 2011-03-09 株式会社Gsユアサ 電池
CN102361067B (zh) * 2007-01-12 2014-09-10 丰田自动车株式会社 蓄电池装置
JP5418809B2 (ja) * 2008-10-16 2014-02-19 株式会社Gsユアサ 電池及びその製造方法
JP5278683B2 (ja) * 2009-02-12 2013-09-04 三菱自動車工業株式会社 二次電池
JP5588712B2 (ja) * 2010-03-31 2014-09-10 株式会社リチウムエナジージャパン 電池
JP5525904B2 (ja) * 2010-04-28 2014-06-18 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012033395A (ja) 2012-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9871361B2 (en) Busbar holding structure
KR101023105B1 (ko) 이차전지
EP2328204B1 (en) Battery module
JP5262042B2 (ja) 端子間接続構造
JP5562165B2 (ja) 非水電解液二次電池および電池モジュール
JP2010521046A (ja) バッテリーパック
JP5887776B2 (ja) 蓄電素子
KR101888214B1 (ko) 축전 소자
US20130078492A1 (en) Battery
JP2011077039A (ja) 電池及び電池モジュール
CN110875462B (zh) 二次电池
JP2006019284A (ja) 二次電池
US9172078B2 (en) Energy storage element and method for manufacturing the same
KR102071435B1 (ko) 축전 소자 및 도전성 부재
JP2009252395A (ja) 密閉型電池およびその利用
JP2010257735A (ja) 組電池
JP5862237B2 (ja) 蓄電素子
KR101051485B1 (ko) 신규한 구조의 박형 전지 및 그것으로 구성된 전지모듈
JP5772456B2 (ja) 蓄電素子、取付ボルト
JP5822127B2 (ja) 蓄電素子
JP3938063B2 (ja) 蓄電素子の端子構造および蓄電素子
JP6601116B2 (ja) 端子構造、蓄電セル、及び蓄電モジュール
JP2000311664A (ja) 非水電解液電池
KR20110128082A (ko) 이차 전지
JP6064389B2 (ja) 蓄電素子集合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5562165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees