JP5557866B2 - Heater for heating optical fiber base material - Google Patents
Heater for heating optical fiber base material Download PDFInfo
- Publication number
- JP5557866B2 JP5557866B2 JP2012078556A JP2012078556A JP5557866B2 JP 5557866 B2 JP5557866 B2 JP 5557866B2 JP 2012078556 A JP2012078556 A JP 2012078556A JP 2012078556 A JP2012078556 A JP 2012078556A JP 5557866 B2 JP5557866 B2 JP 5557866B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat generating
- connection
- optical fiber
- heater
- fiber preform
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims description 55
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 34
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 14
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 claims description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 4
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 7
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/02—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
- C03B37/025—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
- C03B37/029—Furnaces therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2205/00—Fibre drawing or extruding details
- C03B2205/60—Optical fibre draw furnaces
- C03B2205/62—Heating means for drawing
- C03B2205/63—Ohmic resistance heaters, e.g. carbon or graphite resistance heaters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
Description
本発明は、光ファイバ母材を加熱して光ファイバの紡糸を行う紡糸炉や、光ファイバ母材を細径化する延伸炉に使用できる光ファイバ母材加熱用ヒータに関する。 The present invention relates to an optical fiber preform heating heater that can be used in a spinning furnace for spinning an optical fiber by heating an optical fiber preform and a drawing furnace for reducing the diameter of an optical fiber preform.
図9は、光ファイバ母材加熱用ヒータの一例を示すもので、ここに示すヒータ30は、概略円筒状の発熱部1と、電極(図示略)に接続された一対の給電部2と、発熱部1と給電部2とを接続する接続部33とを備えている(特許文献1参照)。
発熱部1には、周方向に所定間隔ごとにスリット4が形成されている。スリット4は、発熱部1の上端から下端近くまで切り込まれたスリット4Aと、発熱部1の下端から上端近くまで切り込まれたスリット4Bとを有する。
スリット4A、4Bは、発熱部1の周方向に交互に形成されているため、発熱部1は、直線部5と折返し部6とが繰返される蛇行構造となっている。
FIG. 9 shows an example of a heater for heating an optical fiber preform. A
In the heat generating portion 1,
Since the
給電部2、2は、発熱部1の径方向外方に延出する板状とされ、発熱部1の中心軸C1に対して互いに回転対称となる位置に形成されている。給電部2は、接続部33を介して発熱部1に給電できる。
接続部33、33は、発熱部1の下端から下方に延出し、それぞれ給電部2の径方向内方の端部2aに達しており、互いに回転対称となる位置にある。
The
The connecting
光ファイバ母材を発熱部1内に導入するとともに、給電部2からの給電により発熱部1を発熱させると、光ファイバ母材は加熱により軟化し、線引き等が可能となる。
When the optical fiber preform is introduced into the heat generating portion 1 and the heat generating portion 1 is heated by power feeding from the
図10に示すように、光ファイバ母材加熱用ヒータ30では、発熱部1は高温となって熱膨張するが、その際、給電部2および接続部33の位置は変化しない。
そのため、発熱の際に、接続部33が形成された箇所での発熱部1の径は変化しない一方、接続部33から離れた箇所での発熱部1の径は大きくなり、その結果、発熱部1の平面視形状が真円形(図10(a)参照)から、非円形(楕円形)(図10(b)参照)となるおそれがあった。
発熱部1が非円形化すると、光ファイバ母材に対する距離が周方向に均一でなくなる結果、加熱温度が不均一となり、光ファイバが非円形となり、光ファイバの特性、例えば偏波モード分散(PMD)等に影響が及ぶ可能性がある。
近年では、光ファイバ母材の大型化・太径化に対応して、径が大きい発熱部1が用いられるため、前述の発熱部1の非円化による加熱特性の不均一化が起こりやすくなっていた。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、発熱部に非円化が生じない光ファイバ母材加熱用ヒータを提供することを目的とする。
As shown in FIG. 10, in the optical fiber preform
Therefore, when heat is generated, the diameter of the heat generating portion 1 at the location where the connecting
When the heat generating portion 1 is made non-circular, the distance to the optical fiber preform becomes non-uniform in the circumferential direction. As a result, the heating temperature becomes non-uniform, the optical fiber becomes non-circular, and characteristics of the optical fiber, such as polarization mode dispersion (PMD) ) May be affected.
In recent years, since the heat generating part 1 having a large diameter is used in response to the increase in size and diameter of the optical fiber preform, the heating characteristics are likely to be non-uniform due to the non-circularization of the heat generating part 1 described above. It was.
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a heater for heating an optical fiber base material that does not cause non-circularity in a heat generating portion.
本発明は、光ファイバ母材が導入される円筒状の発熱部と、前記発熱部に給電する2つの給電部と、前記発熱部と前記給電部とを連結する接続部と、を備え、前記発熱部に対する前記接続部の接続箇所である第1接続箇所と、前記給電部に対する前記接続部の接続箇所である第2接続箇所とは、前記発熱部の周方向の位置が互いに異なり、前記接続部は、前記第1接続箇所から前記第2接続箇所にかけて延在して形成された延在部を有し、前記延在部は、前記第1接続箇所と前記第2接続箇所との間で、平面視において前記発熱部の周方向に沿って形成され、前記第1接続箇所が前記発熱部の中心軸から離間する方向の弾性的な曲げ変形が可能である光ファイバ母材加熱用ヒータを提供する。
前記第1接続箇所に対する前記第2接続箇所の前記周方向の角度は、45度以上、180度以下であることが好ましい。
前記延在部は、前記発熱部に比べて電気抵抗が小さいことが好ましい。
前記延在部は、発熱部の径方向の寸法が、発熱部の中心軸方向の寸法より小さいことが好ましい。
The present invention comprises a cylindrical heat generating part into which an optical fiber preform is introduced, two power supplying parts for supplying power to the heat generating part, and a connecting part for connecting the heat generating part and the power supplying part, The first connection location that is the connection location of the connection portion with respect to the heat generating portion and the second connection location that is the connection location of the connection portion with respect to the power feeding portion are different from each other in the circumferential position of the heat generation portion. The portion has an extending portion formed to extend from the first connecting location to the second connecting location, and the extending portion is between the first connecting location and the second connecting location. An optical fiber preform heating heater that is formed along a circumferential direction of the heat generating portion in a plan view and is capable of elastic bending deformation in a direction in which the first connection portion is separated from the central axis of the heat generating portion. provide.
The circumferential angle of the second connection location with respect to the first connection location is preferably 45 degrees or more and 180 degrees or less.
The extending part preferably has a smaller electrical resistance than the heat generating part.
The extension part preferably has a radial dimension of the heat generating part smaller than a dimension of the heat generating part in the central axis direction.
本発明によれば、第1接続箇所と第2接続箇所との周方向の位置が異なるため、接続部は十分な長さを有し、第1接続箇所が外方移動する方向に容易に変形する。このため、温度上昇時において、発熱部には移動規制は加えられず、発熱部は真円形を保ったまま径が大きくなる。
発熱部の非円化が生じないため、光ファイバ母材に対する発熱部の距離は周方向に均一となり、均一な加熱が可能となる。
従って、光ファイバの非円率を小さくでき、光ファイバの特性(偏波モード分散(PMD)等)の悪化を防ぐことができる。
According to the present invention, since the circumferential positions of the first connection location and the second connection location are different, the connection portion has a sufficient length and is easily deformed in the direction in which the first connection location moves outward. To do. For this reason, when the temperature rises, no movement restriction is applied to the heat generating portion, and the diameter of the heat generating portion increases while maintaining a true circle.
Since the non-circularization of the heat generating portion does not occur, the distance of the heat generating portion with respect to the optical fiber preform is uniform in the circumferential direction, and uniform heating is possible.
Therefore, the non-circularity of the optical fiber can be reduced, and deterioration of the optical fiber characteristics (polarization mode dispersion (PMD), etc.) can be prevented.
以下、本発明の光ファイバ母材加熱用ヒータの実施形態を詳しく説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の光ファイバ母材加熱用ヒータ(以下、単にヒータということがある)の第1実施形態であるヒータ10を示す斜視図である。図2は、接続部3の延長部8の断面図である。図3は、このヒータ10を模式的に示す平面図である。
図1に示すように、ヒータ10は、概略円筒状の発熱部1と、一対の給電部2、2と、これら発熱部1と給電部2とをそれぞれ接続する一対の接続部3、3とを備えている。
以下の説明において、「上」および「下」とは図1における上および下であり、発熱部1の中心軸C1に沿う方向である。また、周方向とは発熱部1の周方向である。
Hereinafter, embodiments of the heater for heating an optical fiber preform of the present invention will be described in detail.
<First Embodiment>
FIG. 1 is a perspective view showing a
As shown in FIG. 1, the
In the following description, “upper” and “lower” are the upper and lower in FIG. 1 and are directions along the central axis C1 of the heat generating portion 1. Further, the circumferential direction is the circumferential direction of the heat generating portion 1.
発熱部1は、例えば導電性のカーボン材料からなり、抵抗値を大きくして発熱量を多くするために、周方向に所定間隔ごとにスリット4が形成されている。
スリット4は、発熱部1の上端から下方に向けて下端近くまで切り込まれたスリット4Aと、発熱部1の下端から上方に向けて上端近くまで切り込まれたスリット4Bとを有する。
スリット4A、4Bは、発熱部1の周方向に交互に形成されているため、発熱部1は、上下方向に直線的に延在する直線部5と、折返し部6とが繰返される蛇行構造となっている。
具体的には、発熱部1では、直線部5A下端と、これに隣接する直線部5B下端とが折返し部6Aにより連結され、直線部5B上端と、これに隣接する直線部5C上端とが折返し部6Bにより連結される構造が周方向に繰り返されている。
直線部5および折返し部6の断面形状は特に限定されないが、例えば矩形とすることができる。
The heat generating portion 1 is made of, for example, a conductive carbon material, and
The
Since the
Specifically, in the heat generating portion 1, the lower end of the
Although the cross-sectional shape of the
給電部2、2は、例えば導電性のカーボン材料からなり、平面視において発熱部1の径方向外方に延出する板状とされ、互いに周方向の位置を違えて設けられている。図示例の給電部2、2は、発熱部1の中心軸C1に対して互いに回転対称となる位置に形成されている。
給電部2は電極(図示略)に接続されており、接続部3を介して発熱部1に給電できる。
給電部2の数は、3以上の任意の数としてよく、これらのうち少なくとも2つは周方向に位置を違えて設けられる。
The
The
The number of the
接続部3は、例えば導電性のカーボン材料からなり、発熱部1の下端から下方に延出する基部7と、基部7の下端7bから発熱部1の周方向に沿って延在する延長部8(延在部)とを有する。
基部7は、隣り合う2つの直線部5、5および折返し部6から下方に延出して形成されている。図示例の基部7は、直線部5、5および折返し部6を、厚さおよび幅を変えずにそのまま下方に延長した形状であって、発熱部1と一体に形成されている。
基部7の上端7aは、発熱部1の下端に接続された第1接続箇所である。以下、上端7aを第1接続箇所7aということがある。
The connecting
The
The
図1および図3に示すように、延長部8は、平面視において発熱部1の周方向に沿う円弧状に形成されている。
延長部8の一端8aは、基部7の下端7bに対し一体に接合して形成されている。基部7は上下方向に沿う形状であるため、延長部8の一端8aと、基部7の上端7a(第1接続箇所7a)との周方向の位置はほぼ同じである。
この例の延長部8では、平面視において内縁8cの径方向位置が発熱部1の外縁1aの径方向位置にほぼ一致しており、発熱部1に対して外方に張り出して形成されている。
As shown in FIGS. 1 and 3, the
One
In the
延長部8の他端8bは、給電部2の径方向内方の端部2aに一体に接続された第2接続箇所である。以下、他端8bを第2接続箇所8bということがある。
延長部8は、一端8aが中心軸C1に対して接近および離間するような弾性的な曲げ方向の変形が可能である。このため、延長部8は、一端8aが外方移動する方向の弾性変形が可能である(図3および図4を参照)。
The
The
図2に示すように、延長部8の横断面形状は矩形とすることができる。
延長部8は、発熱部1の径方向(図2の左右方向)の寸法W1を、高さ方向(図2の上下方向。中心軸C1方向)の寸法H1より小さくすると、前述の曲げ方向の変形が起こりやすくなるため好ましい。
この例の延長部8の横断面形状は矩形であるが、延長部8の横断面形状はこれに限らず、多角形(台形等)、円形、楕円形など、任意としてよい。
なお、接続部3は、全長にわたって図2に示す形状であってもよい。
As shown in FIG. 2, the cross section of the
When the dimension W1 in the radial direction (left-right direction in FIG. 2) of the heating part 1 is made smaller than the dimension H1 in the height direction (vertical direction in FIG. 2, direction of the central axis C1), the
The cross-sectional shape of the
In addition, the shape shown in FIG. 2 may be sufficient as the
接続部3は、少なくとも一部において、発熱部1よりも電気抵抗が小さいと、発熱が小さくなるため好ましい。
例えば、延長部8が発熱部1と同じ材料からなる場合には、延長部8の断面積(図2に示す横断面の面積)を発熱部1の直線部5および折返し部6の断面積(横断面の面積)より大きくすると、発熱部1に比べて電気抵抗が小さくなり、延長部8における発熱を小さくできる。
なお、接続部3は、全長にわたって発熱部1に比べて電気抵抗が小さくてもよい。
It is preferable that at least a part of the connecting
For example, when the
Note that the connecting
図1および図3に示すように、接続部3は、周方向に延在する延長部8を有するため、発熱部1側の第1接続箇所7aと、給電部2側の第2接続箇所8bとの周方向の位置は互いに異なる。
図3に示すように、第1接続箇所7aに対する第2接続箇所8bの周方向の角度θ1は45度以上が好ましく、90度以上がさらに好ましい。角度θ1をこの範囲とすることによって、延長部8に十分な長さを与え、後述する温度上昇時の変形を起こりやすくできるため、発熱部1の非円化を防ぐ効果を高めることができる。
角度θ1は、180度以下とすると、構造が複雑化してヒータ10が大型化するのを避けることができる。
As shown in FIG. 1 and FIG. 3, since the
As shown in FIG. 3, the angle θ1 in the circumferential direction of the
If the angle θ1 is 180 degrees or less, it is possible to prevent the
なお、第1接続箇所7aと第2接続箇所8bとの周方向位置が異なるとは、第1接続箇所7aに対する第2接続箇所8bの周方向の角度θ1が0度を越えることをいう。角度θ1は、360度またはその2以上の倍数であってもよい。
In addition, that the circumferential direction position of the
延長部8は、周方向に沿って形成されているため、第2接続箇所8bが発熱部1に近接した位置にあることから、ヒータ10の小型化を図ることができる。
Since the
接続部3、3は、給電部2、2をそれぞれ発熱部1に接続している。
接続部3、3は、互いに周方向の位置を違えて設けられており、2つの第1接続箇所7a、7aは互いに周方向位置が異なる。
図示例では、給電部2、2が、中心軸C1に対して互いに回転対称となる位置に形成されているため、接続部3、3も互いに回転対称となる位置に形成されている。このため、2つの第1接続箇所7a、7aも互いに回転対称となる位置にある。
接続部3の数は、3以上の任意の数としてよく、これらのうち少なくとも2つは、第1接続箇所7aが周方向に位置を違えるように形成される。
The connecting
The
In the illustrated example, since the
The number of the connecting
次に、光ファイバ母材加熱用ヒータ10を用いて、光ファイバ母材を加熱する方法について説明する。
光ファイバ母材としては、例えば石英ガラス製のものを例示できる。
図3および図4に示すように、光ファイバ母材P1を発熱部1内に導入するとともに、給電部2からの給電により発熱部1を発熱させる。発熱部1の温度は、例えば1500℃以上、好ましくは2000℃以上とすることができる。発熱部1による加熱によって光ファイバ母材は軟化し、線引きや細径化等が可能となる。
Next, a method for heating the optical fiber preform using the optical fiber
An example of the optical fiber preform is made of quartz glass.
As shown in FIGS. 3 and 4, the optical fiber preform P <b> 1 is introduced into the heat generating unit 1, and the heat generating unit 1 is heated by power supply from the
図4に示すように、発熱部1が高温となると、発熱部1には、熱膨張によって径が大きくなる方向への力が働く。
上述のように、ヒータ10では、第1接続箇所7aと第2接続箇所8bとの周方向の位置が異なるため、延長部8は十分な長さを有し、一端8aおよび第1接続箇所7aが外方移動する方向に容易に弾性変形する。
このため、温度上昇時において、給電部2および第2接続箇所8bの位置は変化しないにもかかわらず、発熱部1には移動規制は加えられない。
よって、延長部8の一端8aおよび第1接続箇所7aが外方に変位するとともに、発熱部1は真円形を保ったまま径が大きくなる。
発熱部1の非円化が生じないため、光ファイバ母材P1に対する発熱部1の距離は周方向に均一となり、均一な加熱が可能となる。
従って、光ファイバの非円率((長径−短径)/長径*100(%))を小さくでき、光ファイバの特性(偏波モード分散(PMD)等)の悪化を防ぐことができる。
As shown in FIG. 4, when the heat generating portion 1 becomes high temperature, a force is applied to the heat generating portion 1 in a direction in which the diameter increases due to thermal expansion.
As described above, in the
For this reason, no movement restriction is applied to the heat generating portion 1 even though the positions of the
Therefore, the one
Since the non-circularization of the heat generating portion 1 does not occur, the distance of the heat generating portion 1 to the optical fiber preform P1 is uniform in the circumferential direction, and uniform heating is possible.
Therefore, the non-circularity ((major axis-minor axis) / major axis * 100 (%)) of the optical fiber can be reduced, and deterioration of the optical fiber characteristics (polarization mode dispersion (PMD), etc.) can be prevented.
図5は、本発明の第2実施形態であるヒータ20は、接続部13の延長部18が平面視において直線的に延在して形成されている点で、図3等に示すヒータ10と異なる。
延長部18の一端18aは、基部7の下端7bに接合されており、一端18aと第1接続箇所7aとの周方向の位置はほぼ同じである。延長部18の他端18bは、給電部2の端部2aに接続された第2接続箇所である。
延長部18は、第1接続箇所7aにおける発熱部1の接線方向に沿う直線状とすることができる。
なお、第1接続箇所7aと第2接続箇所18bとの周方向の位置は互いに異なっていれば、延長部18の延在方向は、発熱部1の接線方向に限定されない。
FIG. 5 shows a
One
The
In addition, if the position of the circumferential direction of the
接続部13は、延長部18を有するため、第1接続箇所7aと第2接続箇所18bとの周方向の位置は互いに異なる。第1接続箇所7aに対する第2接続箇所18bの周方向の角度θ2は、45度以上、180度以下が好ましい。
Since the
ヒータ20では、図3等に示すヒータ10と同様に、接続部13の第1接続箇所7aと第2接続箇所18bとの周方向の位置が異なるため、延長部18は十分な長さを有し、一端18aおよび第1接続箇所7aが外方移動する方向に容易に弾性変形する。
このため、高温時において発熱部1の非円化が生じず、光ファイバ母材に対する均一な加熱が可能となることから、光ファイバの特性の悪化を防ぐことができる。
In the
For this reason, the non-circularization of the heat generating portion 1 does not occur at a high temperature, and the optical fiber preform can be uniformly heated, so that deterioration of the characteristics of the optical fiber can be prevented.
ヒータ20では、延長部18が直線状に形成されているため曲げ方向の変形が起こりやすい。このため、発熱部1の非円化を防ぐ効果の点で優れている。
In the
なお、発熱部1、給電部2および接続部3の構成材料としては導電性のカーボン材料を例示したが、前記構成材料は導電性であれば特に限定されず、例えば窒化珪素等のセラミクス材料であってもよい。また、発熱部1、給電部2および接続部3のうち1または2の少なくとも一部に、それ以外の構成とは異なる材料を使用してもよい。
また、図示例の接続部3は、第1接続箇所7aを有する基部7と、基部7から第2接続箇所8bに至る延長部8とを有する構造であるが、第1接続箇所7aから直接的に第2接続箇所8bに達する構造としてもよい。
例えば、接続部は、基部7がなく、延長部8(または延長部18)が第1接続箇所7aから第2接続箇所8bにわたって形成された構造であってもよい。
本発明は、光ファイバ母材を加熱して光ファイバの紡糸を行う紡糸炉や、光ファイバ母材を細径化する延伸炉に適用できる。
In addition, although the conductive carbon material was illustrated as a constituent material of the heat generating part 1, the electric
Moreover, although the
For example, the connection part may have a structure in which the
The present invention can be applied to a spinning furnace for spinning an optical fiber by heating an optical fiber preform and a drawing furnace for reducing the diameter of an optical fiber preform.
(実施例1)
図1〜図3に示すヒータ10を作製した。
発熱部1は、内径が280mmであり、厚さ(直線部5および折返し部6の厚さ)が20mmであり、平均断面積(直線部5および折返し部6の平均断面積)が400mm2であり、高さ140mmである。
延長部8の断面積は800mm2であり、第1接続箇所7aに対する第2接続箇所8bの角度θ1は165度である。
カーボン材料製の管体(炉心管)(図示略)を発熱部1内に設置し、光ファイバ母材を導入していない状態で、発熱部1の温度を1300℃としたときの内部の温度分布を調べた。温度の測定点は、発熱体1最上部を横切る面に沿う、発熱体1と同心の半径100mmの円上の各点とした。結果を図6に示す。図中「8a」は、延長部8の一端8aの位置を示す。管体内部の周方向の温度の変動幅は±2℃程度であった。
前記管体内に光ファイバ母材(外径180mm。非円率0.05%)を導入するとともに、発熱部1の温度を2200℃として紡糸を行った結果、光ファイバの非円率は0.08%であった。
Example 1
The
The heat generating portion 1 has an inner diameter of 280 mm, a thickness (thickness of the
The cross-sectional area of the
An internal temperature when the temperature of the heat generating part 1 is 1300 ° C. in a state where a tube body (core tube) (not shown) made of carbon material is installed in the heat generating part 1 and the optical fiber preform is not introduced. The distribution was examined. The temperature measurement points were points on a circle having a radius of 100 mm concentric with the heating element 1 along the plane crossing the top of the heating element 1. The results are shown in FIG. “8a” in the drawing indicates the position of one
As a result of introducing an optical fiber preform (outer diameter 180 mm, non-circularity 0.05%) into the tube and spinning at a temperature of the heat generating portion 1 of 2200 ° C., the non-circularity of the optical fiber is 0. It was 08%.
(実施例2)
第1接続箇所7aに対する第2接続箇所8bの角度θ1が90度であること以外は実施例1と同様のヒータ10を使用して、実施例1と同様にして温度分布を測定した結果を図7に示す。管体内部の周方向の温度の変動幅は±3℃程度であった。
実施例1と同様にして紡糸を行って得た光ファイバの非円率は0.11%であった。
(Example 2)
The results of measuring the temperature distribution in the same manner as in Example 1 using the
The non-circularity of the optical fiber obtained by spinning in the same manner as in Example 1 was 0.11%.
(比較例1)
図9および図10に示すヒータ30を作製した。実施例1と同様にして温度分布を測定した結果を図8に示す。管体内部の周方向の温度の変動幅は±10℃程度であった。
給電部2(接続部33)に相当する箇所と、そこから90度離れた箇所との温度差は約10℃であった。
実施例1と同様にして紡糸により得た光ファイバの非円率は約0.3%であった。
(Comparative Example 1)
The
The temperature difference between a portion corresponding to the power feeding unit 2 (connecting unit 33) and a portion 90 degrees away therefrom was about 10 ° C.
The non-circularity of the optical fiber obtained by spinning in the same manner as in Example 1 was about 0.3%.
これらの結果より、実施例1、2のヒータは、発熱部1内の温度分布を均一にすることができ、その結果、非円率が低い光ファイバが得られたことがわかった。 From these results, it was found that the heaters of Examples 1 and 2 were able to make the temperature distribution in the heat generating portion 1 uniform, and as a result, an optical fiber having a low non-circularity was obtained.
1・・・発熱部、2・・・給電部、3・・・接続部、C1・・・中心軸C1、7・・・基部、7a・・・第1接続箇所、8、18・・・延長部(延在部)、8b・・・第2接続箇所、10、20・・・光ファイバ母材加熱用ヒータ、θ1、θ2・・・第1接続箇所に対する第2接続箇所の周方向角度。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Heat generating part, 2 ... Power feeding part, 3 ... Connection part, C1 ... Center axis C1, 7 ... Base part, 7a ... 1st connection location, 8, 18 ... Extension part (extension part), 8b ... 2nd connection location, 10, 20 ... Heater for optical fiber preform heating, θ1, θ2 ... Circumferential angle of the 2nd connection location with respect to the 1st connection location .
Claims (4)
前記発熱部に給電する2つの給電部と、
前記発熱部と前記給電部とを連結する接続部と、を備え、
前記発熱部に対する前記接続部の接続箇所である第1接続箇所と、前記給電部に対する前記接続部の接続箇所である第2接続箇所とは、前記発熱部の周方向の位置が互いに異なり、
前記接続部は、前記第1接続箇所から前記第2接続箇所にかけて延在して形成された延在部を有し、
前記延在部は、前記第1接続箇所と前記第2接続箇所との間で、平面視において前記発熱部の周方向に沿って形成され、前記第1接続箇所が前記発熱部の中心軸から離間する方向の弾性的な曲げ変形が可能であることを特徴とする光ファイバ母材加熱用ヒータ。 A cylindrical heat generating part into which the optical fiber preform is introduced;
Two power feeding sections feeding power to the heat generating section;
A connecting part for connecting the heat generating part and the power feeding part,
The first connection location that is the connection location of the connection portion with respect to the heat generating portion and the second connection location that is the connection location of the connection portion with respect to the power feeding portion are different from each other in the circumferential position of the heat generation portion.
The connection part has an extension part formed extending from the first connection part to the second connection part,
The extension portion is formed between the first connection location and the second connection location along a circumferential direction of the heat generating portion in a plan view, and the first connection location extends from a central axis of the heat generating portion. An optical fiber preform heating heater characterized by being capable of elastic bending deformation in a separating direction .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012078556A JP5557866B2 (en) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | Heater for heating optical fiber base material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012078556A JP5557866B2 (en) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | Heater for heating optical fiber base material |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013209225A JP2013209225A (en) | 2013-10-10 |
JP5557866B2 true JP5557866B2 (en) | 2014-07-23 |
Family
ID=49527469
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012078556A Active JP5557866B2 (en) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | Heater for heating optical fiber base material |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5557866B2 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4831581B1 (en) * | 1970-08-22 | 1973-09-29 | ||
JPH01100100U (en) * | 1987-12-23 | 1989-07-05 | ||
JP2561297Y2 (en) * | 1992-12-29 | 1998-01-28 | 古河電気工業株式会社 | Resistance heating element for electric furnace |
JPH06227837A (en) * | 1993-02-02 | 1994-08-16 | Fujikura Ltd | Heating oven for spinning optical fiber |
JPH07206464A (en) * | 1994-01-24 | 1995-08-08 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Drawing and heating furnace for optical fiber |
JP3314906B2 (en) * | 1995-07-05 | 2002-08-19 | 住友電気工業株式会社 | Optical fiber drawing furnace |
JP4113694B2 (en) * | 2001-08-16 | 2008-07-09 | 株式会社神戸製鋼所 | Optical fiber preform heating furnace and heating method thereof |
-
2012
- 2012-03-30 JP JP2012078556A patent/JP5557866B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013209225A (en) | 2013-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4756695B2 (en) | Sheet heater | |
CN107205288A (en) | Heating device with a support and method for producing the heating device | |
KR20200042697A (en) | Electric Heater | |
JP5557866B2 (en) | Heater for heating optical fiber base material | |
CN103348763A (en) | Inductive heating cooker | |
JP5379024B2 (en) | Electric furnace insert | |
WO2020153071A1 (en) | Ceramic heater | |
CN105829549B (en) | Load coil and induction heating method | |
EP2130404B1 (en) | Heating device | |
EP1842395A4 (en) | Heating element structure with efficient heat generation and mechanical stability | |
JP7407752B2 (en) | wafer support stand | |
JP5041425B2 (en) | Optical fiber preform stretching apparatus and optical fiber preform manufacturing method | |
JP5306839B2 (en) | Optical fiber preform manufacturing equipment | |
KR20160114059A (en) | reactor filament assembly with enhanced misalignment tolerance | |
JP7331107B2 (en) | Components for semiconductor manufacturing equipment | |
JP7297637B2 (en) | heater | |
WO2022104726A1 (en) | Tubular heating assembly | |
KR20130126053A (en) | Heat wire connecting structure for ceramic heater | |
JPH0859277A (en) | Drawing furnace for optical fiber and heater used for the furnace | |
JP6028213B2 (en) | Induction heating coil and method of manufacturing induction heating coil | |
CN106517763B (en) | Wire drawing furnace | |
JP6049398B2 (en) | Heater device | |
KR20200097130A (en) | Heater tip coupling structure of microparticle generator | |
CN108870974A (en) | Spread furnace body | |
CN219068392U (en) | Heating assembly and heating appliance |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140603 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5557866 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |