JP5554908B2 - 抗菌剤及び抗菌方法 - Google Patents

抗菌剤及び抗菌方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5554908B2
JP5554908B2 JP2008202907A JP2008202907A JP5554908B2 JP 5554908 B2 JP5554908 B2 JP 5554908B2 JP 2008202907 A JP2008202907 A JP 2008202907A JP 2008202907 A JP2008202907 A JP 2008202907A JP 5554908 B2 JP5554908 B2 JP 5554908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
gram
antibacterial
bacteria
antibacterial agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008202907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010037282A (ja
Inventor
浩胤 城戸
重雄 井伊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Chemical Foods Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Chemical Foods Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Chemical Foods Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2008202907A priority Critical patent/JP5554908B2/ja
Publication of JP2010037282A publication Critical patent/JP2010037282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5554908B2 publication Critical patent/JP5554908B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、抗菌剤及び抗菌方法に関し、さらに詳しくは、ベータ酸含有ホップ抽出物とシソ科植物抽出物とを含有する抗菌剤及びそれを用いる抗菌方法に関する。
最近の研究から、リステリア種(Listeria)、特にリステリア・モノシトジェネス(Listeria monocytogenes)によって起こされるヒトでのリステリア症は、様々な種類の食品、特にソフトチーズ及びパテ並びにハム及び他のプレパッケージ食用獣肉及び鳥肉製品の摂取に関連することが明らかにされている(例えば、PHLS食品チェーンの16の公衆衛生研究所での調査(非特許文献1)参照)。
食品病原菌であるリステリア・モノシトジェネスは年間約70例の死亡の原因となっており、これは他の食品病原菌の場合の数字の2倍を超えている。また、リステリアの主たる汚染源は食品製造者であると一般に考えられている。一方、ホップ酸及びそれらの関連酸は以前から細菌阻害剤として認識されている(特許文献1参照)。
特表平8−502887号公報 「Listeria Monocytogenesin Prepacked Ready-To-Eat Sliced Meat」S.Velani及びR.J.Gilbert,PHLS Microbiology Digest,7巻(1977)
しかしながら、一般的に抗菌剤(特に天然物由来の抗菌剤)は、微生物の種類によりその抗菌活性が異なることが知られており、従来の抗菌剤は、サルモネラ菌、病原性大腸菌などに対して抗菌活性は有するものの、リステリア属の細菌などのグラム陽性菌に効果がある抗菌剤、特に食品などに添加しても安全な天然物由来の抗菌剤は余り知られていない。また、ホップ酸(特にベータ酸含有ホップ抽出物)は、リステリア菌に対する抗菌活性を有することが知られているが、特有の臭気があり、それにより使用の制限を余儀なくされていた。
本発明者らは、上記課題を解決するべく鋭意検討した結果、ベータ酸含有ホップ抽出物とシソ科植物抽出物とを配合して使用することにより、スタフィロコッカス属、ラクトバシルス属、リステリア属、アリシクロバシルス属、及び、バシルス属などのグラム陽性菌に対して相乗的な抗菌活性を持ち、かつホップ抽出物の特有の臭気が抑制された抗菌剤を取得できることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、次の[1]〜[7]に記載される事項により特定される、次のとおりのものである。
[1]ベータ酸含有ホップ抽出物と非油溶性シソ科植物抽出物とを含有し、ベータ酸含有ホップ抽出物と非油溶性シソ科植物抽出物との含有割合が、成分の重量比で90:10〜70:30であり、グラム陽性菌に属する細菌に対して抗菌活性を示すことを特徴とするグラム陽性菌に属する細菌用の抗菌剤。
[2]臭気が抑制されたものである、上記[1]に記載のグラム陽性菌に属する細菌用の抗菌剤。
[3]グラム陽性菌に属する細菌が、スタフィロコッカス(Staphyrococcus)属、ラクトバシルス(Lactobacillus)属、リステリア(Listeria)属、アリシクロバシルス(Alicyclobacillus)属、及び、バシルス(Bacillus)属から成る群より選ばれる何れかの属に属する細菌である、上記[1]又は[2]に記載のグラム陽性菌に属する細菌用の抗菌剤。
[4]上記[1]乃至[3]の何れかに記載のグラム陽性菌に属する細菌用の抗菌剤を、試料中に含有させることを特徴とするグラム陽性菌に属する細菌に対する抗菌方法。
[5]試料中に、ベータ酸量として1〜150ppmの上記のグラム陽性菌に属する細菌用の抗菌剤を含有させる、[4]に記載のグラム陽性菌に属する細菌に対する抗菌方法。
本発明の抗菌剤を使用することにより、試料に対して非常に少ない添加量で、スタフィロコッカス属、ラクトバシルス属、リステリア属、アリシクロバシルス属、及び、バシルス属などのグラム陽性菌、特にリステリア属に属する細菌に対して十分な抗菌効果が発揮される。本発明の抗菌剤は、ホップ抽出物の特有の臭気が抑制されているので、例えば、食品、飲料、医療、医薬品、環境安全の分野において広く使用することができるが、特に食品保存剤として有用であり、本発明の抗菌方法は、特に食品の保存方法として有用である。
以下、本発明を詳細に説明するが、この説明は本発明の実施態様の一例(代表例)であり、本発明はその要旨を超えない限り、以下の内容に限定されるものではない。
本発明の抗菌剤は、ベータ酸含有ホップ抽出物とシソ科植物抽出物を有効成分として含有する。
本発明で用いられるベータ酸含有ホップ抽出物としては、ホップ抽出物であって、ルプロン、コルプロン、アルドプロン等のベータ酸を含むものであれば特に制限されず、如何なる方法で調製されたものでも良い。
ベータ酸含有ホップ抽出物を得る方法としては、液状または臨界状態の二酸化炭素抽出による方法を採用することが望ましい。この方法は、それ自体既知の方法であり、その詳細は、特開昭61−1374号公報や特開平6−240288号公報等に記載されている。この方法によれば、一般にベータ酸を50重量%以上含有するホップ抽出物(残部はホップ樹脂やホップ精油である)を効率よく得ることができる。この方法で得られる抽出物は市販もされており、市販品としては、例えば、ステイナー社(S. S. Steiner Inc.)製のベータ・アロマ・エクストラクト(BETA AROM EXTRACT:商品名)が挙げられる。
なお、ベータ酸含有ホップ抽出物を得る方法は上記の方法に限定されるものではなく、例えば、熱水で抽出する方法、エタノールやアセトンや酢酸エチルなどの有機溶媒で抽出する方法、水酸化ナトリウムや炭酸ナトリウムや水酸化カリウムやリン酸ナトリウムなどのアルカリ性水溶液で抽出する方法などであってもよい。
本発明で用いられるシソ科植物抽出物としては、例えばシソ、アオジソ、セージ、タイム、オレガノ、チリメンジソ、ローズマリー(マンネンロウ)等のシソ科植物の抽出物であれば、如何なる方法で調製されたものであっても良い。これらの中で、特にローズマリー抽出物が好ましい。また、本発明においては、シソ科植物抽出物としては非油溶性植物抽出物が好ましい。従って、本発明においては、シソ科植物(特にローズマリー)の非油溶性植物抽出物が最も好ましい。シソ科植物からは、各種のテルペン類が抽出される。
テルペン類には、モノテルペン、セスキテルペン、ジテルペン、トリテルペン等があり、具体的には、モノテルペノイドアルコール又はモノテルペノイドケトン、例えばリナロール、イソボルネオール、ボルナン−2−オン、ボルナン−2,3−ジオン、フェカン−2−オール、フェカン−2−オン、p−メンタン−3−オール、p−メンタン−1(6),8−ジエン−2−オ−ル、p−メンタ−1,8−ジエン−7−オール、p−メンタ−1−エン−8−オール、p−メンタン−3−オン、p−メンタ−1(6),8−ジエン−2−オン、p−メンタ−1−エン−3−オン、p−メンタ−4(8)−エン−3−オン、ピナ−2−エン−7−オン、ピナ−2−エン−4−オン、ツジャン−3−オン等が挙げられる。また、本発明においては、ロスマリン酸、カルノソール、カルノジック酸、ロスマノール、エピロスマノール、エピイソロスマノール、ロスマリジオール、ルテオリン等のジテルペン及びトリテルペンも好適に使用することができる。これらの中では、特に、ロスマリン酸、カルノソール又はカルノジック酸が好ましい。なお、上記のテルペノイドアルコール、テルペノイドケトン、ジテルペン、トリテルペンは合成品であってもよい。
ロスマリン酸は、フェノールカルボン酸の一つであり、特にローズマリーの中に多く含まれている。その構造は、フェノールカルボン酸が2個結合した形である。従って、構造的、機能的に、フェルラ酸、カフェ酸、クロロゲン酸などのフェノールカルボン酸より、フェノール性水酸基が多いので、酸化防止効力が高い。また、SOD(スーパーオキシドデスムターゼ)様などの酵素阻害活性効果も高い。また、構造中に共役二重結合を有しているため、光劣化防止効力が高い。使用するロスマリン酸は、安全の観点から、天然からの抽出物が好ましく、ロスマリン酸が多量に存在するローズマリーからの抽出物が好ましい。
ロスマリン酸の一般的な製法は次の通りである。原料としては、シソ科植物、例えばローズマリーの全草、または、その葉、根、茎、花、果実、種子の何れを使用してもよいが、好ましくは葉を使用する。通常、抽出効率を高めるため、刻んでから使用する。ロスマリン酸は、ローズマリーの水溶性(非油溶性)抽出物として得られる。従って、含水エタノールで抽出処理し、当該抽出液に水を添加して非水溶性成分を析出させ、非水溶性成分を分離した溶液を減圧濃縮することにより得られる。含水エタノールとしては含水率40〜60重量%のものが好適に使用される。
カルノソール及びカルノジック酸は、セージ、タイム、オレガノ等のシソ科抽出物系香辛料中に多く含まれている。その構造は、他の抗酸化剤と異なり、イソプレン骨格のアピエタンの構造を有している。油脂などの酸化防止効果が他の抗酸化剤よりも格段に強い。また、構造中に共役二重結合を有しており、更に、光により生じたラジカルの影響を受けても互変異性の構造を有する為、ラジカル安定化構造をとりやすく、光劣化防止効力が高い。
使用するカルノソール及びカルノジック酸は、安全の観点から、天然からの抽出物が好ましい。この天然物は、セージ、タイム、オレガノ等のシソ科抽出物系の植物から抽出されるが、多量に存在する、ローズマリーからの抽出物が好ましい。
カルノソール及びカルノジック酸は、その製法の一例は次の通りである。先ず、前述の水溶性抽出物の場合と同様に、含水エタノールで抽出し、当該抽出液に水を添加して非水溶性成分を析出させ、活性炭を加えて撹拌した後、非水溶性成分と活性炭との混合物を分離し、得られた混合物をエタノールで抽出処理し、得られた抽出液からエタノールを留去し、粉末状の濃縮物として、カルノソール及びカルノジック酸を得る。その詳細は、特公昭59−4469号公報の記載を参照することができる。
本発明の抗菌剤におけるベータ酸含有ホップ抽出物とシソ科植物抽出物との含有割合は、本発明の効果を奏する割合であれば特に限定されないが、ベータ酸含有ホップ抽出物の含有割合が少なすぎると、抗菌活性が劣る傾向があり、またシソ科植物抽出物の含有割合が少なすぎると、臭気抑制効果が劣る傾向がある。従って、ベータ酸含有ホップ抽出物と非油溶性シソ科植物抽出物との含有割合は、成分の重量比で、通常99:1〜1:99、好ましくは99:1〜20:80、より好ましくは95:5〜50:50、特に好ましくは90:10〜70:30である。
本発明の抗菌剤には、必要に応じ、乳化剤、増量剤などを添加することができる。また、本発明の抗菌剤は、粉末、造粒物などの固体としても使用できるが、使用上の便を考慮し、水、エタノール等の溶液として使用することもできる。
上記の乳化剤として、例えば、ポリグリセリンラウリン酸エステル、ポリグリセリンミリスチン酸エステル、ポリグリセリンパルミチン酸エステル、ポリグリセリンステアリン酸エステル、ポリグリセリンオレイン酸エステル、ポリグリセリンベヘン酸エステル等のポリグリセリン脂肪酸エステル;ショ糖オクタン酸エステル、ショ糖デカン酸エステル、ショ糖ラウリン酸エステル、ショ糖ミリスチン酸エステル、ショ糖パルミチン酸エステル、ショ糖ステアリン酸エステル、ショ糖オレイン酸エステル等のショ糖脂肪酸エステル;ポリソルベート40、60、65、80等のポリソルベート類が挙げられ、これらは2種以上を併用してもよい。乳化剤の含有量は、通常0.01〜90重量%、好ましくは0.1〜50重量%、更に好ましくは1〜20重量%である。
上記の増量剤としては、例えば、デキストリン、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリン、化工でんぷんの他、ショ糖、乳糖などの糖類;オリゴトース、トレハロース、キシリトール、エリスリトール等の糖アルコール類;ベツリン酸、ベツリン酸エステル誘導体等のトリテルペン類が挙げられ、これらは2種以上を併用してもよい。増量剤の含有量は、通常0.1〜90重量%、好ましくは0.5〜50重量%、更に好ましくは1〜20重量%である。
本発明においては、ビタミンC、トコフェロール、ビタミンP、クロロゲン酸、コーヒー豆抽出物、ひまわり抽出物、ぶどう種子物、α−Gルチン、カテキン、緑茶抽出物などの他の酸化防止剤を併用してもよい。これらは2種以上を併用してもよく、その含有量は、通常0.1〜50重量%、好ましくは0.5〜30重量%、更に好ましくは1〜20重量%である。
本発明の抗菌剤は、前記の各成分を混合して製造される。混合順序や方法は特に制限されない。ベータ酸含有ホップ抽出物、シソ科植物抽出物、その他の成分の割合(重量比)は、上記のとおり、特に限定されず広い範囲から選択することができる。
通常、本発明の抗菌剤の1つの剤形は、前記の各成分を水またはエタノール−水の混合溶媒に溶解させた溶液である。他の剤形は、上記の溶液をスプレードライ又は凍結乾燥した粉体である。粉体の場合は、常法に従い、賦形剤などの各種の添加剤が使用される。
また、本発明の抗菌剤は、徐放性を発揮し得る形態で使用することができる。例えば、劣化臭防止剤を包む吸湿性のカプセル粒子を作成し、一定の湿度以上の雰囲気下で当該物質を放出し得るような、サイクロデキストリン、アラビアガム、ゼラチン、ヘミセルロース、微生物産生多糖類、改質デンプン等の水溶性フィルム形成剤と必要に応じて粉末賦形剤を水中に溶解および/または分散させた後、本発明の劣化臭防止剤を乳化処理することで得られた乳化液を噴霧乾燥して粉末化することにより製造することができる。乳化処理の際は必要に応じて乳化剤を使用してもよい。
本発明の抗菌剤は、上記のように、用途に合わせ、溶解液、乳化製剤、粉末その他任意の剤形で使用でき、用途により適宜付加することもできる。
本発明の抗菌剤は、諸種の微生物に対して効果的な抗菌活性を示すが、特にグラム陽性菌、例えば、スタフィロコッカス(Staphyrococcus)属、ラクトバシルス(Lactobacillus)属、リステリア(Listeria)属、アリシクロバシルス(Alicyclobacillus)属、及び、バシルス(Bacillus)属から成る群より選ばれる何れかの属に属する細菌に対して使用することが好ましい。
特に、本発明の抗菌剤は、スタフィロコッカス・アウレウス(Staphyrococcus aureusu)、ラクトバシルス・プランタルム(Lactobacillus plantarum)、リステリア・モノシトジェネス(Listeria monocytogenes)、アリシクロバシルス・アシドテレストリス(Alicyclobacillus acidoterrestris)、及び、バシルス・サブチルス(Bacillus subtilis)から成る群より選ばれる種に属する細菌に対して顕著な効果を発揮する。また、本発明の抗菌剤は、リステリア(Listeria)属に属する細菌、例えばリステリア・モノシトジェネス(Listeria monocytogenes)に対する抗菌剤として特に有効である。
本発明の抗菌剤は、例えば、食品、飲料、医療、医薬品、環境安全の分野において広く使用することができるが、特に食品保存剤として有用である。本発明の抗菌剤を、これら分野における諸種の試料に添加することにより、試料中における抗菌活性を発現することができる。
本発明の抗菌剤を添加する試料としては、微生物の生育し易い食品が好適であり、その具体例としては、水産、畜肉、油脂加工品が挙げられる。特に、劣化し易い水産、畜肉、油脂加工品及び長期間保存する水産、畜肉、油脂加工品に好ましく使用できる。その具体例としては、鮮魚、干物、一夜干し、みりん干し、貝類、赤魚、甲殻類の色素維持剤、すり身、水産練り製品、珍味、魚肉ソーセージ、塩蔵品、ノリ、海藻食品、鶏肉、豚肉、牛肉、羊肉、ソーセージ、ハム、それを加工した製品などがある。
本発明の抗菌剤の試料への添加濃度は、ベータ酸量として、通常1〜150ppm、好ましくは3〜100ppm、更に好ましくは5〜50ppmである。また、本発明の抗菌剤は、他の抗菌剤(例えば、グラム陰性菌に効力のあるポリリジン、グレープフルーツ種子抽出物、カラシ抽出物等)と組み合わせて使用することにより、より効率的に抗菌活性を示すことができる。
以下、実施例をあげて本発明を更に詳細に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実施例に制限されるものではない。
(非油溶性ローズマリー抽出物)
ローズマリー1kgに50%含水エタノール10Lを加えて3時間加熱還流し、温時に濾過して濾液を得た。残渣を50%含水エタノール6Lで同様に抽出する操作を更に2回繰り返して濾液を得た。これらの濾液を合わせ、水5Lを加えて沈殿物を析出させた。これに活性炭100gを加え、1時間撹拌し、一夜冷所で保存した後に濾過して濾液Aを得た。また、ローズマリー1kgに50%含水エタノール10Lを加えて3時間加熱還流し、温時に濾過して濾液を得た。残渣を50%含水エタノール6Lで同様に抽出する操作を更に2回繰り返して濾液を得た。これらの濾液を合わせ、水5Lを加えて沈殿物を析出させた。これに活性炭100gを加え、1時間撹拌し、一夜冷所で保存した後に濾過して沈殿と活性炭の混合物を得た。この混合物にエタノール4Lを加え、3時間加熱還流し、温時に濾過して濾液を得た。残渣をエタノール2.4Lで同様に抽出する操作を更に2回繰り返して濾液Bを得た。濾液Aと濾液Bを合わせ、減圧濃縮して、粉末状の非油溶性ローズマリー抽出物を得た。以下の実施例では、かくして得られた非油溶性ローズマリー抽出物(RM抽出物)を用いた。
(ホップ抽出物)
市販ホップエキス製品を用いてもよく、具体的にはステイナー社の超臨界抽出ホップエキス(商品名:ベータ・アロマ・エクストラクト)が好適に使用できる。
このものは、ベータ酸濃度が約40〜50%程度である。更にこのものを精製して用いることもできる。精製法はホップエキスを水酸化ナトリウム等のアルカリ溶液でベータ酸類を溶解した後浮遊する油分を除去する。油分除去後塩酸等で中和するとベータ酸70%程度の高濃度のものが得られる。以下の実施例では、かくして得られたベータ酸濃度が70%程度のホップ抽出物(HOP抽出物)を用いた。
実施例1(リステリア・モノシトジェネスに対する抗菌活性)
増殖培地として、ブレインハートインヒュージョンブイヨン(BHI)「ニッスイ」、試験培地として、ニュートリエントブロス(NB)「ニッスイ」を使用した(何れも日水製薬社製)。
先ず、BHI培地中で37℃、一晩増殖培養させたリステリア・モノシトジェネス(L.monocytogenes)(ATCC49594)の菌液を滅菌リン酸緩衝液で希釈し、1.6×104 個/mlの試験菌液を調製した。
一方、上記RM抽出物1gをエタノール10mLに懸濁させ、10重量%ローズマリー非水溶生物エタノール懸濁液を作成し、滅菌水で希釈して5、10、30、50、100ppmの非水溶性物ローズマリー抽出物の水溶液(RM水溶液)を調製した。
また、HOP抽出物は1gをエタノール10mlに溶解させ10%重量ホップエタノール液を作成し、滅菌水で希釈して10、50、100、200、500、750ppmのホップ抽出物の水溶液(HOP水溶液)を調製した。
次いで、NB培地4.0mlの入った滅菌済み試験管に、各濃度のRM水溶液及びHOP水溶液を各0.5ml添加した。これらに、調製した菌液0.1 mlを添加し、溶液が均一になるように攪拌した。肉眼観察時の対照として、菌液の替わりに滅菌精製水0.1ml添加したものを、各濃度ごとに1本ずつ作成した。
37℃、24時間培養後に試験液の濁りを肉眼観察して増殖抑制を判定した。その結果を表1に示す。なお、表1〜5中、「−」は「液は対照液と同じ透明性で菌の増殖を認めない」、「+」は「液は対照液より白濁し菌の増殖を認める」を示す。
Figure 0005554908
実施例2(スタフィロコッカス・アウレウスに対する抗菌活性)
増殖培地として、ブレインハートインヒュージョンブイヨン(BHI)「ニッスイ」、試験培地として、ニュートリエントブロス(NB)「ニッスイ」を使用した(何れも日水製薬社製)。
先ず、BHI培地中で37℃、一晩増殖培養させたスタフィロコッカス・アウレウス(S.aureus)(IFO12732)の菌液を滅菌リン酸緩衝液で希釈し、3.2×104 個/mlの試験菌液を調製した。以後の操作は実施例1と同様に行い増殖抑制の試験を実施した。その結果を表2に示す。
Figure 0005554908
実施例3(ラクトバシルス・プランタルムに対する抗菌活性)
増殖培地として、ブレインハートインヒュージョンブイヨン(BHI)「ニッスイ」、試験培地として、ニュートリエントブロス(NB)「ニッスイ」を使用した(何れも日水製薬社製)。
先ず、BHI培地中で37℃、一晩増殖培養させたラクトバシルス・プランタルム(L.plantarum)(TFC2005)の菌液を滅菌リン酸緩衝液で希釈し、2.0×104 個/mlの試験菌液を調製した。以後の操作は実施例1と同様に行い増殖抑制の試験を実施した。その結果を表3に示す。
Figure 0005554908
実施例4(バシルス・サブチルスに対する抗菌活性)
増殖培地として、ブレインハートインヒュージョンブイヨン(BHI)「ニッスイ」、試験培地として、ニュートリエントブロス(NB)「ニッスイ」を使用した(何れも日水製薬社製)。
先ず、BHI培地中で37℃、一晩増殖培養させたバシルス・サブチルス(B.subtillis)(ATCC6633)の菌液を滅菌リン酸緩衝液で希釈し、2.8×104 個/mlの試験菌液を調製した。以後の操作は実施例1と同様に行い増殖抑制の試験を実施した。その結果を表4に示す。
Figure 0005554908
実施例5(アリシクロバシルス・アシドテレストリスに対する抗菌活性)
増殖培地および試験培地として、硫酸でpH3.8に調製したブレインハートインヒュージョンブイヨン(BHI)「ニッスイ」を使用した(日水製薬社製)。
先ず、BHI培地中で40℃、一晩増殖培養させたアリシクロバシルス・アシドテレストリス(A.acidterrestris)(ATCC49025)の菌液を滅菌リン酸緩衝液で希釈し、9.3×10個/mlの試験菌液を調製した。以後の操作は、培養温度を0℃に試験培地を硫酸でpH3.8に調製したBHIに変更した以外は実施例1と同様に行った。その結果を表5に示す。
Figure 0005554908
実施例6(臭気抑制作用)
(1)官能試験
上記70%HOP抽出物をエタノールに溶解し、1重量%溶液(1%HOP溶液)とした。また、上記RM抽出物をエタノールに溶解し、1重量%溶液(1%RM溶液)とした。これら溶液を表6に示す割合で混合し、臭いの評価を行った。
Figure 0005554908
その結果、サンプルNo.11と比べて、サンプルNo.10と8の間(1%HOP溶液/1%RM溶液=90/10〜70/30)で、ホップ臭が急激に弱まり、さらに1%RM溶液の混合割合高いサンプルNo.4と3の間(1%HOP溶液/1%RM溶液=20/80〜30/70)で、ホップ臭が完全に消失した。この結果から、ホップ臭を抑制に関して、官能面からのHOP抽出物とRM抽出物の混合割合は、成分比でホップ濃度が高い条件では、90:10〜70:30が好ましく、ホップ臭が消える条件は20:80よりもRM濃度が高いことが好ましいことがわかった。
(2)ガスクロマトグラフィー分析
上記の官能試験に供したサンプルを用いて、ヘッドスペース固相マイクロ抽出法(HS−SPME)で臭気成分を抽出し、GC/MSにより分析を行った。HS−SPME装置はMPS2(GERSTEL社製)、GC/MS装置はHP6890(Agilent社製)/Mass Sensitive Detector 5973N(Agilent社製)を用いた。
その結果を表7に示す。表7中の値は、サンプルNo.11(1%HOP溶液/1%RM溶液=100/0)の測定値を100%とする相対値である。
Figure 0005554908
表7の結果から明らかなとおり、1%RM溶液の混合割合が高いほど臭気成分は減少し、サンプルNo.11(1%HOP溶液/1%RM溶液=100/0)と比較し、サンプルNo.10(1%HOP溶液/1%RM溶液=90/10)では、2−メチル−1,3−ブタンジエンが54%減少、2−メチル−3−ブテナールが34%減少した。この結果は、上記官能試験の結果と一致するものであった。

Claims (5)

  1. ベータ酸含有ホップ抽出物と非油溶性シソ科植物抽出物とを含有し、
    ベータ酸含有ホップ抽出物と非油溶性シソ科植物抽出物との含有割合が、成分の重量比で90:10〜70:30であり、
    グラム陽性菌に属する細菌に対して抗菌活性を示す
    ことを特徴とするグラム陽性菌に属する細菌用の抗菌剤。
  2. 臭気が抑制されたものである、請求項1に記載のグラム陽性菌に属する細菌用の抗菌剤。
  3. グラム陽性菌に属する細菌が、スタフィロコッカス(Staphyrococcus)属、ラクトバシルス(Lactobacillus)属、リステリア(Listeria)属、アリシクロバシルス(Alicyclobacillus)属、及び、バシルス(Bacillus)属から成る群より選ばれる何れかの属に属する細菌である、請求項1又は2に記載のグラム陽性菌に属する細菌用の抗菌剤。
  4. 請求項1乃至3の何れか1項に記載のグラム陽性菌に属する細菌用の抗菌剤を、試料中に含有させることを特徴とするグラム陽性菌に属する細菌に対する抗菌方法。
  5. 試料中に、ベータ酸量として1〜150ppmの上記のグラム陽性菌に属する細菌用の抗菌剤を含有させる、請求項4に記載のグラム陽性菌に属する細菌に対する抗菌方法。
JP2008202907A 2008-08-06 2008-08-06 抗菌剤及び抗菌方法 Active JP5554908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008202907A JP5554908B2 (ja) 2008-08-06 2008-08-06 抗菌剤及び抗菌方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008202907A JP5554908B2 (ja) 2008-08-06 2008-08-06 抗菌剤及び抗菌方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010037282A JP2010037282A (ja) 2010-02-18
JP5554908B2 true JP5554908B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=42010182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008202907A Active JP5554908B2 (ja) 2008-08-06 2008-08-06 抗菌剤及び抗菌方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5554908B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013233093A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Panex:Kk パテ含有食品の製造方法
US10321695B2 (en) * 2015-02-06 2019-06-18 Naturex S.A. Antimicrobial compositions

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51133438A (en) * 1974-04-03 1976-11-19 Jitsuo Kawabata Method of producing natural food preservatives
US5286506A (en) * 1992-10-29 1994-02-15 Bio-Technical Resources Inhibition of food pathogens by hop acids
WO1999009842A1 (fr) * 1997-08-22 1999-03-04 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Composition d'agent de conservation alimentaire
JP3902336B2 (ja) * 1998-07-27 2007-04-04 株式会社ノエビア 抗菌性植物抽出物、及びこれを含有する抗菌性皮膚外用剤
EP1363510B1 (en) * 2001-03-02 2007-05-16 Kalsec, Incorporated Labiatae herb extracts and hop extracts for extending the color life and inhibiting the growth of microorganisms in fresh meat, fish and poultry
JP2007070317A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Mitsubishi-Kagaku Foods Corp 抗菌剤および抗菌方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010037282A (ja) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Amiri et al. Natural protective agents and their applications as bio-preservatives in the food industry: An overview of current and future applications
Gyawali et al. Natural products as antimicrobial agents
JP5616596B2 (ja) 抗菌剤及び抗菌方法
Abdollahzadeh et al. Antibacterial activity of plant essential oils and extracts: The role of thyme essential oil, nisin, and their combination to control Listeria monocytogenes inoculated in minced fish meat
JP4791359B2 (ja) バクテリオシンおよびシソ科植物からの抽出物を含有する組成物
Mogoşanu et al. Natural products used for food preservation
JP7339297B2 (ja) 抗微生物組成物
Leite et al. Inactivation of Escherichia coli, Listeria monocytogenes, and Salmonella Enteritidis by Cymbopogon citratus DC Stapf. essential oil in pineapple juice
RU2721055C1 (ru) Антимикробные композиции
Medina et al. Effect of antimicrobial compounds from olive products on microorganisms related to health, food and agriculture
Sahari et al. Effects of plants bioactive compounds on foods microbial spoilage and lipid oxidation
Zheng et al. Intrinsic properties and extrinsic factors of food matrix system affecting the effectiveness of essential oils in foods: a comprehensive review
JP5554908B2 (ja) 抗菌剤及び抗菌方法
Tapia-Blácido et al. Biodegradable packaging antimicrobial activity
Yasurin Antimicrobial properties of common herbs and spices used in Thai cooking
Aly Utilization of pomegranate peels to increase the shelf life of chicken burger during cold storage
Lazuardi et al. Natural antimicrobial activity of Thai red curry’s herbs on Salmonella typhimurium DT104b
da Silva Martins et al. Brazilian Medicinal Plant Extracts with Antimicrobial Action Against Microorganisms that Cause Foodborne Diseases
Soodsawaeng et al. Antibacterial Activity of Plant Extract: the Role of Lemongrass and Chili Extracts, a Bacteriocin from Bacillus velezensis BUU004, and Their Combination to Control Staphylococcus aureus in Dried, Seasoned and Crushed Squid
Wuri et al. Effect of Concentration of Soursop (Annona muricata) Leaf and Soaking Time on Protein and Fat Contents and Sensory Quality of Raw Chicken Meat
JP2007070317A (ja) 抗菌剤および抗菌方法
JPH06345612A (ja) 抗菌剤
Ghabraie Antimicrobial effect of Essential Oils against pathogenic bacteria and optimization of its formulations combined with other preservative agents
Fisher The antimicrobial effect of orange, lemon and bergamot esential oils against Enterococcus sp
Abdulmalik Use of plant-derived essential oil compounds and naturally-occurring apple flavor compounds to control foodborne pathogens in apple juice

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5554908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250