JP5554456B1 - コンテンツ提供システム、コンテンツ提供装置、コンテンツ閲覧端末及びコンテンツ閲覧用プログラム - Google Patents

コンテンツ提供システム、コンテンツ提供装置、コンテンツ閲覧端末及びコンテンツ閲覧用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5554456B1
JP5554456B1 JP2013548507A JP2013548507A JP5554456B1 JP 5554456 B1 JP5554456 B1 JP 5554456B1 JP 2013548507 A JP2013548507 A JP 2013548507A JP 2013548507 A JP2013548507 A JP 2013548507A JP 5554456 B1 JP5554456 B1 JP 5554456B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
registered
registration
unit
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013548507A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015004740A1 (ja
Inventor
直紀 西尾
康洋 根津
栄一 大沢
章 立石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEDIASEEK Inc
Original Assignee
MEDIASEEK Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEDIASEEK Inc filed Critical MEDIASEEK Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP5554456B1 publication Critical patent/JP5554456B1/ja
Publication of JPWO2015004740A1 publication Critical patent/JPWO2015004740A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】予め物品等に付されている識別情報によって特定することができない、個々の物品が有する固有の情報にアクセスする。
【解決手段】携帯端末2は、画像に埋め込まれているテキスト情報を取得してコンテンツサーバ1に送信する。コンテンツサーバ1は、携帯端末2からテキスト情報を受信すると、サーバ記憶部を参照して、当該テキスト情報に対応する登録テキスト情報に関連付けられている複数の登録コンテンツ情報を特定し、特定された複数の登録コンテンツ情報の少なくともいずれかを携帯端末2に送信する。携帯端末2は、登録コンテンツ情報を受信すると、当該登録コンテンツ情報を表示部に表示させる。

Description

本発明は、携帯端末にコンテンツを提供するコンテンツ提供システム、コンテンツ提供装置、コンテンツ閲覧端末及びコンテンツ閲覧用プログラムに関する。
従来、物品に付されているJANコード等の1次元バーコードや、QRコード(登録商標)等の2次元バーコードを携帯電話機が読み取り、読み取ったバーコードに含まれている情報に基づいて、サーバに格納されている物品の情報にアクセスする方法が開示されている。例えば、物品の情報を示すウェブページのURLを示す情報が含まれているバーコードを携帯電話機で読み取ることで、携帯電話機は、バーコードに対応する物品の情報が掲載されているウェブページにアクセスすることができる(例えば、特許文献1及び特許文献2を参照)。
特開2008−140253号公報 特開2008−217344号公報
従来の方法によれば、物品に付されているバーコードを読み取ることで、物品そのものの情報にアクセスすることができる。しかし、従来の方法では、同一のバーコードが付されている複数の物品がそれぞれ固有の情報を有している場合、携帯電話機は、これらの複数の異なる物品が有する固有の情報を取得することができなかった。
例えば、ノートには、同一のバーコードが付されていても、所有者や用途に応じて異なる情報が記録されている。このように、個体ごとに固有の情報を有する物品の場合、物品に対して製造時に付されたJANコード等のバーコードを読み取るだけでは、これらの固有の情報にアクセスすることが困難であった。
本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、予め物品等に付されている識別情報によって特定することができない、個々の物品等が有する固有の情報にアクセスすることができるコンテンツ提供システム、コンテンツ提供装置、コンテンツ閲覧端末及びコンテンツ閲覧用プログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様においては、クライアント端末とサーバとから構成され、コンテンツ情報を提供するコンテンツ提供システムであって、前記クライアント端末は、画像に埋め込まれているテキスト情報を取得する取得部と、取得された前記テキスト情報をサーバに送信する端末送信部とを備え、前記サーバは、予め登録された登録テキスト情報と、当該登録テキスト情報に関連付けられた複数の登録コンテンツ情報とを記憶するサーバ記憶部と、前記クライアント端末から前記テキスト情報を受信するサーバ受信部と、前記サーバ受信部が受信した前記テキスト情報に対応する前記登録テキスト情報に関連付けられている前記複数の登録コンテンツ情報を特定する管理部と、特定された前記複数の登録コンテンツ情報の少なくともいずれかを前記クライアント端末に送信するサーバ送信部とを備え、前記クライアント端末は、前記サーバから、前記端末送信部が送信した前記テキスト情報に対応する前記登録コンテンツ情報を受信する端末受信部と、前記端末受信部が受信した前記登録コンテンツ情報を表示部に表示させる表示制御部とをさらに備える、コンテンツ提供システムを提供する。
上記のコンテンツ提供システムでは、前記サーバ記憶部が、前記複数の登録コンテンツ情報のそれぞれに、複数の前記登録テキスト情報を関連付けて記憶してもよい。また、前記端末送信部は、複数の前記テキスト情報を前記サーバに送信し、前記端末受信部は、前記端末送信部が送信した前記複数のテキスト情報に対応する前記登録コンテンツ情報を受信してもよい。
上記のコンテンツ提供システムでは、前記サーバ記憶部は、前記登録テキスト情報及び前記登録コンテンツ情報に関連付けられた画像である登録アイコンをさらに記憶し、前記サーバ送信部は、前記管理部が特定した前記複数の登録コンテンツ情報と、当該複数の登録コンテンツ情報に関連付けられている前記登録テキスト情報及び前記登録アイコンとを前記クライアント端末に送信し、前記端末受信部は、前記登録コンテンツ情報、前記登録テキスト情報及び前記登録アイコンを受信し、前記クライアント端末は、前記端末受信部が受信した前記登録テキスト情報及び前記登録アイコンを関連付けて記憶する端末記憶部をさらに有してもよい。
上記のコンテンツ提供システムでは、前記表示制御部は、前記端末記憶部に記憶されている複数の前記登録アイコンを前記表示部に表示させ、前記取得部は、前記表示部に表示されている複数の前記登録アイコンのうち一の登録アイコンが選択されると、選択された登録アイコンに関連付けられている前記テキスト情報を取得してもよい。
上記のコンテンツ提供システムでは、前記サーバ記憶部は、前記登録アイコンの識別情報と、当該登録アイコンを取得したクライアント端末の識別情報とを関連付けたアイコン登録情報を記憶し、前記サーバは、前記サーバ受信部が前記登録アイコンの削除を要求する削除要求情報を受信したことに応じて、前記アイコン登録情報に基づいて、前記登録アイコンを取得したクライアント端末を特定し、前記サーバ送信部を介して当該クライアント端末に前記削除要求情報を送信するサーバ削除制御部をさらに備え、前記クライアント端末は、前記端末受信部が前記削除要求情報を受信したことに応じて、当該削除要求情報に対応する登録アイコン及び当該登録アイコンに関連付けられているテキスト情報を前記端末記憶部から削除する端末削除制御部をさらに備えてもよい。また、前記サーバ削除制御部は、前記サーバ受信部が前記削除要求情報を受信したことに応じて、前記登録アイコン及び当該登録アイコンに関連付けられている前記登録コンテンツ情報の少なくともいずれかを削除してもよい。
上記のコンテンツ提供システムでは、前記サーバ記憶部は、前記登録コンテンツ情報に、当該登録コンテンツ情報が課金の対象であるか否かを示す課金情報をさらに関連付けて記憶し、前記サーバ削除制御部は、前記サーバ受信部が前記登録アイコンの削除を要求する削除要求情報を受信し、前記登録アイコンに対応する前記課金情報が前記課金の対象ではないことを示している場合に、当該登録アイコン及び当該登録アイコンに関連付けられている前記登録コンテンツ情報を削除するとともに、前記アイコン登録情報に基づいて、前記登録アイコンを取得した前記クライアント端末を特定し、前記サーバ送信部を介して当該クライアント端末に前記削除要求情報を送信し、前記登録アイコンに対応する前記課金情報が前記課金の対象であることを示している場合に、前記登録コンテンツ情報を削除せず、前記クライアント端末に前記削除要求情報を送信しなくてもよい。
上記のコンテンツ提供システムでは、前記クライアント端末は、物品等に付されている前記テキスト情報を含む画像を撮影する撮影部をさらに有し、前記取得部は、前記撮影部により撮影された前記画像に埋め込まれている前記テキスト情報を取得してもよい。
上記のコンテンツ提供システムでは、前記取得部は、前記テキスト情報に関連づけてコンテンツ情報を取得し、前記端末送信部は、前記取得部が取得した前記コンテンツ情報及び前記テキスト情報と、当該コンテンツ情報及び当該テキスト情報を登録する旨を示す登録要求情報とを前記サーバに送信し、前記サーバ受信部は、前記コンテンツ情報、前記テキスト情報、及び前記登録要求情報を受信し、前記管理部は、受信した前記コンテンツ情報及び前記テキスト情報を、前記登録コンテンツ情報及び前記登録テキスト情報として前記サーバ記憶部に記憶させてもよい。
上記のコンテンツ提供システムでは、前記サーバ記憶部は、前記複数の登録コンテンツ情報のそれぞれにアクセス可能な前記クライアント端末の識別情報を管理するアクセス管理情報をさらに記憶し、前記端末送信部は、前記テキスト情報及び前記識別情報を前記サーバに送信し、前記管理部は、前記特定した前記複数の登録コンテンツ情報から、前記アクセス管理情報に基づいて、受信した前記識別情報のクライアント端末が取得可能な登録コンテンツ情報をさらに特定してもよい。
本発明の第2の態様においては、予め登録された登録テキスト情報と、当該登録テキスト情報に関連付けられた複数の登録コンテンツ情報とを記憶するサーバ記憶部と、クライアント端末からテキスト情報を受信するサーバ受信部と、前記サーバ受信部が受信した前記テキスト情報に対応する前記登録テキスト情報に関連付けられている前記複数の登録コンテンツ情報を特定する管理部と、特定された前記複数の登録コンテンツ情報の少なくともいずれかを前記クライアント端末に送信するサーバ送信部と、を備えるコンテンツ提供装置を提供する。
本発明の第3の態様においては、画像に埋め込まれているテキスト情報を取得する取得部と、取得された前記テキスト情報をサーバに送信する端末送信部と、前記サーバから、前記端末送信部が送信した前記テキスト情報に対応する登録コンテンツ情報を受信する端末受信部と、前記端末受信部が受信した前記登録コンテンツ情報を表示部に表示させる表示制御部と、を備えるコンテンツ閲覧端末を提供する。
本発明の第4の態様においては、コンピュータを、画像に埋め込まれているテキスト情報を取得する取得部、取得された前記テキスト情報をサーバに送信する端末送信部、前記サーバから、前記端末送信部が送信した前記テキスト情報に対応する登録コンテンツ情報を受信する端末受信部、及び前記端末受信部が受信した前記登録コンテンツ情報を表示部に表示させる表示制御部、として機能させるためのコンテンツ閲覧用プログラムを提供する。
本発明によれば、予め物品等に付されている識別情報によって特定することができない、個々の物品等が有する固有の情報にアクセスすることができるという効果を奏する。
第1の実施形態のコンテンツ提供システムの概要図である。 第1の実施形態のコンテンツ提供システムにおける画像と登録コンテンツ情報との関係を示す図(その1)である。 第1の実施形態のコンテンツ提供システムにおける画像と登録コンテンツ情報との関係を示す図(その2)である。 第1の実施形態に係るコンテンツサーバの機能構成図である。 第1の実施形態に係る登録情報の説明図である。 第1の実施形態に係る登録情報の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る携帯端末の機能構成図である。 第1の実施形態に係るコンテンツ提供システムにおいて、携帯端末が登録モードとして動作した場合の処理を示すシーケンス図である。 第1の実施形態に係るコンテンツ提供システムにおいて、携帯端末が検索モードとして動作した場合の処理を示すシーケンス図である。 第1の実施形態に係るコンテンツ提供システムにおいて、携帯端末が検索モードとして動作した場合の処理の別の例を示すシーケンス図である。 第1の実施形態に係るテキスト情報を取得する例を示す図(その1)である。 第1の実施形態に係るテキスト情報を取得する例を示す図(その2)である。 第1の実施形態に係るテキスト情報を取得する例を示す図(その3)である。 第1の実施形態に係る検索モードにおいて、複数の画像やテキスト情報を用いてコンテンツを検索する場合の例を示す図である。 第2の実施形態に係る登録情報の一例を示す図である。 第2の実施形態に係るコンテンツ提供システムにおいて、携帯端末が登録モードとして動作した場合の処理を示すシーケンス図である。 第2の実施形態に係るコンテンツ提供システムにおいて、携帯端末が検索モードとして動作した場合の処理を示すシーケンス図である。 第3の実施形態に係るアイコン登録情報の一例を示す図である。 第3の実施形態に係るコンテンツ提供システムにおいて、携帯端末が削除モードとして動作した場合の処理を示すシーケンス図である。 第4の実施形態に係る登録情報の一例を示す図である。
<第1の実施形態>
[コンテンツ提供システムSの概要]
図1は、第1の実施形態のコンテンツ提供システムSの概要図である。
コンテンツ提供システムSは、コンテンツサーバ1と、クライアント端末としての携帯端末2(例えば、携帯端末2A、2B)とから構成されている。コンテンツサーバ1は、コンテンツ提供装置として機能し、携帯端末2は、コンテンツ閲覧端末として機能する。コンテンツ提供システムSは、携帯端末2において選択されたJANコード、QRコード及びアイコン等の画像に対応する、予めコンテンツサーバ1に登録されたコンテンツ情報(以下、「登録コンテンツ情報」という)を携帯端末2に提供する。ここで、登録コンテンツ情報とは、例えば、携帯端末2において選択された画像又は当該画像に埋め込まれているテキスト情報に対応する物品等(物品、人、音楽、地域、テーマ、サービス等)に関連付けられている情報である。なお、登録コンテンツ情報となり得る情報は、上述した情報に限定されるものではなく、あらゆる情報が登録コンテンツ情報になり得る。
コンテンツサーバ1は、登録コンテンツ情報を管理するサーバである。コンテンツサーバ1は、ネットワークNを介して携帯端末2と互いに通信可能に接続されている。ネットワークNは、例えば、携帯電話回線及びインターネット網である。
携帯端末2は、例えば携帯電話機又はスマートフォンである。携帯端末2は、画像に埋め込まれているテキスト情報として、JANコードやQRコード等のバーコードが示すテキスト情報を取得し、取得したテキスト情報をコンテンツサーバ1に送信する。また、携帯端末2は、コンテンツサーバ1に登録されている登録テキスト情報に関連付けられている登録アイコンを複数記憶しており、所定の操作が行われると、これらの複数の登録アイコンを表示する。携帯端末2は、表示されている複数の登録アイコンから、一の登録アイコンが選択されると、この登録アイコンに関連付けられているテキスト情報をコンテンツサーバ1に送信する。
コンテンツサーバ1は、携帯端末2からテキスト情報を受信すると、当該テキスト情報に関連付けられている1以上の登録コンテンツ情報を特定し、当該1以上の登録コンテンツ情報を携帯端末2に送信する。
携帯端末2は、1以上の登録コンテンツ情報をコンテンツサーバ1から受信すると、当該1以上の登録コンテンツ情報を表示する。
図2A及び図2Bは、第1の実施形態のコンテンツ提供システムSにおける画像と登録コンテンツ情報との関係を示す図である。コンテンツ提供システムSでは、JANコードやQRコード等のバーコードが示すテキスト情報に関連付けられた登録アイコンと登録コンテンツ情報とが関連付けられている。
例えば、コンテンツサーバ1は、図2Aに示すように、ノートに付されたJANコード、及び当該JANコードに対応する登録アイコンに関連付けられた登録コンテンツ情報として、製品の写真、製品の説明、製品の価格を記憶している。また、コンテンツサーバ1は、図2Bに示すように、人に割り当てられたQRコード、及び当該QRコードに対応する登録アイコンに関連付けられた登録コンテンツ情報として、その人のプロフィール、住所・電話番号、写真集へのリンク、ブログへのリンクを記憶している。携帯端末2のユーザは、携帯端末2に表示されたメニューを用いて、これらの複数の登録コンテンツ情報のうち所望の登録コンテンツ情報を取得することができる。
[コンテンツサーバ1の構成例]
続いて、コンテンツサーバ1及び携帯端末2が備える機能について説明する。まず、コンテンツサーバ1の機能について説明する。図3は、第1の実施形態に係るコンテンツサーバ1の機能構成図である。
まず、コンテンツサーバ1の機能構成について説明する。コンテンツサーバ1は、図3に示すように、サーバ通信部13と、サーバ記憶部14と、サーバ制御部15とを備える。
サーバ通信部13は、例えば、ネットワークに接続するための通信コントローラである。コンテンツサーバ1は、サーバ通信部13を介してネットワークNに接続される。
サーバ記憶部14は、例えば、ROM及びRAM等により構成される。サーバ記憶部14は、コンテンツサーバ1を機能させるための各種プログラムを記憶する。具体的には、サーバ記憶部14は、予め登録された登録テキスト情報と、当該登録テキスト情報に関連付けられた複数の登録コンテンツ情報と、登録アイコンと、アイコンIDとを関連付けて、登録情報として記憶する。より具体的には、サーバ記憶部14は、複数の登録コンテンツ情報のそれぞれに、複数の登録テキスト情報を関連付けて記憶する。また、サーバ記憶部14は、外部メモリや光ディスク等の記憶媒体に記憶されたプログラムを読み取って記憶してもよく、ネットワークNを介して外部装置からダウンロードされたプログラムを記憶してもよい。
図4は、第1の実施形態に係る登録情報の概要を示す図である。図5は、第1の実施形態に係る登録情報の説明図である。サーバ記憶部14は、図4に示すように、一の物品等に対して、複数の登録コンテンツ情報を記憶している。例えば、図5に示すように、一の物品としての「ノート」に付与されているJANコードを示す「491234567890」に対して、それぞれノートの中身の画像情報である複数の登録コンテンツ情報「たかしノート」、「岡村の経済学」等が関連付けられている。
また、これらの登録コンテンツ情報には、図4及び図5に示すように、JANコードの他に、1以上の登録テキスト情報が関連付けられている。すなわち、それぞれの登録コンテンツ情報には、1以上の登録テキスト情報が関連付けられている。例えば、登録コンテンツ情報「たかしノート」には、JANコードの他に、製品番号を示す「ノート105N」や、登録コンテンツ情報を登録したユーザが自身の登録コンテンツ情報を識別するために付与した属性情報を示す「分子生物学」及び「2013前期」が関連付けられている。
また、サーバ記憶部14は、上述したように、登録コンテンツ情報に関連付けられた登録アイコンと、関連付けて登録されるこれら情報を識別するためのアイコンIDとをさらに記憶する。登録情報には、サーバ記憶部14に記憶されている登録アイコンのファイル名が関連付けられている。
サーバ制御部15は、例えば、CPUにより構成される。サーバ制御部15は、サーバ記憶部14に記憶されている各種プログラムを実行することにより、コンテンツサーバ1に係る機能を統括的に制御する。サーバ制御部15は、サーバ受信部及びサーバ送信部としてのサーバ受信部151と、管理部152と、サーバ送信部153とを備える。これらの機能については後述する。
[携帯端末2の構成例]
続いて、携帯端末2が備える基本的な機能について説明する。図6は、第1の実施形態に係る携帯端末2の機能構成図である。
携帯端末2は、図6に示すように、撮影部21と、表示部22と、入力部23と、端末記憶部24と、端末制御部25とを備える。
撮影部21は、レンズ及びCCD(電荷結合素子)等により構成される。撮影部21は、端末制御部25の制御に応じて、例えば、製品に付されているJANコード等の一次元バーコードや、広告等に付されているQRコード等の二次元バーコード等のバーコードを撮影する。また、撮影部21は、コンテンツとしてコンテンツサーバ1に記憶される画像として、例えば、ノートの中身を撮影する。
表示部22は、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等により構成される。表示部22は、端末制御部25の制御に応じて文字や図形等を表示する。
入力部23は、例えば、ボタンや、表示部22に重ねて設けられた接触センサ等により構成される。入力部23は、携帯端末2のユーザから操作入力を受け付ける。
端末記憶部24は、例えば、ROM及びRAM等により構成される。端末記憶部24は、携帯端末2を機能させるための各種プログラムを記憶する。端末記憶部24は、外部メモリやCD−ROM等の記憶媒体に記憶されたコンテンツ閲覧用プログラムを読み取って記憶してもよく、ネットワークNを介して外部装置からダウンロードされたコンテンツ閲覧用プログラムを記憶してもよい。端末記憶部24は、登録テキスト情報に関連付けられている画像としての登録アイコンを複数記憶する。
端末制御部25は、例えば、CPU等のコンピュータとして機能するデバイスにより構成される。端末制御部25は、端末記憶部24に記憶されているコンテンツ閲覧用プログラムを実行することにより、携帯端末2に係る機能を統括的に制御する。端末制御部25は、取得部251と、端末送信部及び端末受信部としての端末送信部252と、表示制御部254と、端末記憶制御部255とを備えており、登録モード又は検索モードで動作する。端末制御部25が備える各機能については、後述する。
無線部26は、携帯電話の基地局との間で、無線回線を介してデータを送受信する。具体的には、無線部26は、端末送信部252が送信するデータを変調して無線回線を介して送信する。また、無線部26は、無線回線を介して受信した無線信号を復調して、復調後のデータを端末受信部253に入力する。
[登録モードのシーケンス]
続いて、シーケンス図を交えながら、サーバ制御部15及び端末制御部25が備える機能の詳細について説明する。
まず、携帯端末2が登録モードとして動作する場合の処理について説明する。図7は、第1の実施形態に係るコンテンツ提供システムSにおいて、携帯端末2が登録モードとして動作した場合の処理を示すシーケンス図である。
まず、取得部251は、例えば携帯端末2から登録すべきコンテンツを取得する(S1)。例えば、携帯端末2のユーザが入力部23を介して、撮影部21が撮影した画像、端末記憶部24に記憶されている画像、又は端末送信部252を介して外部装置から取得した画像若しくはWebページ等を選択すると、取得部251は、選択された画像又はWebページ等をコンテンツとして取得する。なお、取得部251は、コンテンツがWebコンテンツである場合、当該Webコンテンツを取得する代わりに、当該Webコンテンツのアドレス又は当該アドレスを一意に特定可能なコードやテキスト等の識別情報を受け付けてもよい。
続いて、取得部251は、アイコンとして用いる画像を取得する(S2)。例えば、携帯端末2のユーザが入力部23を介して、撮影部21が撮影した画像、端末記憶部24に記憶されている画像、又は端末送信部252を介して外部装置から取得した画像を選択すると、取得部251は、選択された画像をアイコンとして取得する。ここで、取得部251は、取得した画像のサイズ(例えば、縦方向及び横方向の画素数)が、予め定められているサイズに比べて大きい場合には、当該画像のサイズを予め定められているサイズに調整してもよい。なお、S2のアイコンを取得する処理が実行されなくてもよい。
続いて、取得部251は、画像に埋め込まれているテキスト情報を取得する(S3)。具体的には、取得部251は、図10Aに示されるように、物品に付されているJANコード等のバーコードを撮影部21に撮影させて、撮影した画像を解析することにより、画像に埋め込まれているテキスト情報を取得する。また、取得部251は、図10Cに示されるように、表示部22に表示されている入力画面に入力されたテキスト情報を取得する。
なお、取得部251は、画像に埋め込まれているテキスト情報の他に、携帯端末2の位置を示すテキスト情報、日時を示すテキスト情報、携帯端末2を識別するテキスト情報、又は携帯端末2のユーザを識別するテキスト情報等を取得してもよい。
続いて、端末送信部252は、取得されたコンテンツ、アイコン、及びテキスト情報と、これらの情報の登録を要求する旨を示す登録要求情報とをコンテンツサーバ1に送信する。
続いて、コンテンツサーバ1のサーバ受信部151が、携帯端末2からコンテンツ、アイコン、テキスト情報、及び登録要求情報を受信すると、管理部152は、これらの受信した情報を一意に識別するためのアイコンIDを生成する(S4)。続いて、管理部152は、受信したコンテンツ、テキスト情報、及びアイコンと、生成したアイコンIDとを関連付けて登録情報としてサーバ記憶部14に記憶させる(S5)。なお、管理部152は、アイコンIDに関連付けて、アイコンを登録した日時、携帯端末2を識別するテキスト情報、又は携帯端末2のユーザを識別するテキスト情報等をサーバ記憶部14に記憶させてもよい。
続いて、サーバ送信部153は、コンテンツ、テキスト情報、及びアイコンの登録が完了した旨を示す登録完了情報を携帯端末2に送信する。端末送信部252が登録完了情報を受信すると、携帯端末2の表示制御部254は、当該登録完了情報を表示部22に表示させる(S6)。
なお、管理部152は、S4においてアイコンIDを生成せずに、受信したテキスト情報に対応する登録テキスト情報がサーバ記憶部14に記憶されていない場合に限定して登録情報を記憶させてもよい。この場合、管理部152は、受信したテキスト情報と同一の登録テキスト情報、又は受信したテキスト情報を含む登録テキスト情報がサーバ記憶部14に記憶されているか否かを判定する。管理部152は、当該テキスト情報がサーバ記憶部14に記憶されていないと判定した場合、受信したコンテンツ、テキスト情報、及びアイコンを関連付けて登録情報としてサーバ記憶部14に記憶させる。また、管理部152が、当該テキスト情報がサーバ記憶部14に記憶されていると判定すると、サーバ送信部153は、当該テキスト情報が既にサーバ記憶部14に記憶されている旨を示すエラー情報を携帯端末2に送信する。携帯端末2の端末送信部252がエラー情報を受信すると、表示制御部254は、当該エラー情報を表示部22に表示させる。
[検索モードのシーケンス]
続いて、携帯端末2が検索モードとして動作する場合の処理について説明する。図8は、第1の実施形態に係るコンテンツ提供システムSにおいて、携帯端末2が検索モードとして動作した場合の処理を示すシーケンス図である。
まず、取得部251は、画像に埋め込まれているテキスト情報を取得する(S11)。例えば、取得部251は、図10Aから図10Cに示すいずれかの方法によってテキスト情報を取得する。
すなわち、取得部251は、図10Aに示されるように、物品に付され、物品を識別するためのJANコード等のバーコードを撮影部21が撮影したことに応じて、撮影部21により撮影された画像に埋め込まれているテキスト情報を取得する。
また、取得部251は、図10Bに示されているように、アイコンに関連付けられているテキスト情報を取得する。具体的には、表示制御部254は、端末記憶部に記憶されている複数の登録アイコンを表示するアイコン画面を表示部22に表示させる。取得部251は、表示部22に表示されている複数の登録アイコンのうち、一の登録アイコンが選択されると当該登録アイコンに関連付けられているテキスト情報を取得する。
また、取得部251は、図10Cに示されるように、表示部22に表示されている入力画面に入力されたテキスト情報を取得する。
なお、取得部251は、図10Aから図10Cに示される方法によってテキスト情報を取得する他に、画像に埋め込まれているテキスト情報の他に、携帯端末2の位置を示すテキスト情報、日時を示すテキスト情報、携帯端末2を識別するテキスト情報、又は携帯端末2のユーザを識別するテキスト情報等を取得してもよい。
続いて、端末送信部252は、S11において取得されたテキスト情報をコンテンツサーバ1に送信する。
コンテンツサーバ1のサーバ受信部151がテキスト情報を受信すると、管理部152は、サーバ記憶部14に記憶されている登録情報を参照して、受信したテキスト情報を含む登録テキスト情報に関連付けられている1以上の登録コンテンツ情報を特定する(S12)。例えば、テキスト情報が「491234567890」である場合、管理部152は、当該文字列を含んでいる登録テキスト情報に関連付けられている登録コンテンツ情報を特定する。例えば、図5に示されている登録情報では、表示されている4つの登録コンテンツ情報が特定される。
続いて、サーバ送信部153は、特定された1以上の登録コンテンツ情報と、当該登録コンテンツ情報に関連付けられている登録テキスト情報及び登録アイコンとを携帯端末2に送信する。端末送信部252は、1以上の登録コンテンツ情報と、当該登録コンテンツ情報に関連付けられている登録テキスト情報及び登録アイコンをコンテンツサーバ1から受信する。続いて、表示制御部254は、受信した1以上の登録コンテンツ情報のいずれかをユーザが選択するための選択画面を表示部22に表示させる(S13)。例えば、表示制御部254は、受信した登録コンテンツ情報のコンテンツ名の一覧を選択画面に表示させる。
続いて、携帯端末2のユーザは、入力部23を介して選択画面に表示されているコンテンツ名の一覧から、一のコンテンツ名を選択することにより、一の登録コンテンツ情報を選択する(S14)。
続いて、表示制御部254は、受信した登録コンテンツ情報のうち選択された登録コンテンツ情報を表示部22に表示させる(S15)。
続いて、端末記憶制御部255は、選択された登録コンテンツ情報の登録アイコンが端末記憶部24に記憶されているか否かを判定する(S16)。端末記憶制御部255は、当該登録アイコンが端末記憶部24に記憶されていないと判定すると、受信した登録テキスト情報及び当該登録アイコンを関連付けて端末記憶部24に記憶させる(S17)。
なお、図8に示すシーケンスにおいて、サーバ送信部153は、特定された1以上の登録コンテンツ情報と登録アイコンとを携帯端末2に送信したがこれに限らない。例えば、サーバ送信部153は、1以上の登録コンテンツ情報を選択するための選択画面を携帯端末2に送信してもよい。この場合のシーケンスについて以下に説明する。
図9は、第1の実施形態に係るコンテンツ提供システムSにおいて、携帯端末2が検索モードとして動作した場合の処理の別の例を示すシーケンス図である。
図9では、取得部251は、はじめに、図8のS11と同様に画像に埋め込まれているテキスト情報を取得し(S21)、端末送信部252が当該テキスト情報を送信する。
続いて、コンテンツサーバ1のサーバ受信部151がテキスト情報を受信すると、管理部152は、サーバ記憶部14に記憶されている登録情報を参照して、受信したテキスト情報を含む登録テキスト情報に関連付けられている1以上の登録コンテンツ情報を特定する(S22)。
続いて、管理部152は、1以上の登録コンテンツ情報のいずれかを携帯端末2のユーザが選択するための選択画面を生成する(S23)。ここで、選択画面には、1以上の登録コンテンツ情報それぞれを選択するためのコンテンツ名等の登録コンテンツ情報を識別する情報が含まれている。続いて、サーバ受信部151は、生成された選択画面を携帯端末2に送信する。なお、管理部152は、特定した登録コンテンツ情報が1つのみの場合、選択画面を生成せずに、当該登録コンテンツ情報を携帯端末2に送信してもよい。
続いて、携帯端末2の端末送信部252が選択画面を受信すると、表示制御部254は、表示部22に選択画面を表示させる(S24)。続いて、携帯端末2のユーザが、入力部23を介して選択画面から一の登録コンテンツ情報を選択すると(S25)、端末送信部252は、選択された登録コンテンツ情報のコンテンツ名をコンテンツサーバ1に送信する。
続いて、コンテンツサーバ1のサーバ受信部151がコンテンツ名を受信すると、管理部152は、当該コンテンツ名を有する登録コンテンツ情報を特定する(S26)。続いて、サーバ受信部151は、特定された登録コンテンツ情報と、当該登録コンテンツ情報に関連付けられている登録テキスト情報及び登録アイコンを携帯端末2に送信する。
続いて、携帯端末2の端末送信部252が登録コンテンツ情報を受信すると、表示制御部254は、受信した登録コンテンツ情報を表示部22に表示させる(S27)。
続いて、端末記憶制御部255は、受信した登録アイコンが端末記憶部24に記憶されているか否かを判定する(S28)。端末記憶制御部255は、当該登録アイコンが端末記憶部24に記憶されていないと判定すると、受信した登録テキスト情報及び当該登録アイコンを関連付けて端末記憶部24に記憶させる(S29)。
[複数の画像やテキスト情報を用いた検索]
続いて、図11を参照しながら、検索モードにおいて、複数の画像やテキスト情報を用いて検索する場合の説明を行う。図11は、検索モードにおいて、複数の画像やテキスト情報を用いて登録コンテンツ情報を検索する場合の例を示す図である。
例えば、図11に示すように、携帯端末2のユーザが、撮影部21によってノートに付されているJANコードと、名刺に付されているQRコードとを撮影すると、取得部251は、テキスト情報として、「49234567890」及び「山田太郎」を取得する。また、取得部251は、入力画面を介して、テキスト情報「物理」を取得する。
この場合、端末送信部252は、取得部251が取得した複数のテキスト情報「49234567890、山田太郎、物理」をコンテンツサーバ1に送信する。コンテンツサーバ1のサーバ受信部151が該テキスト情報を受信すると、管理部152は、当該複数のテキスト情報の全てが含まれている登録テキスト情報に関連する登録コンテンツ情報を特定する。図5に示す登録情報では、登録コンテンツ情報「講座準備ノート」が特定される。
サーバ送信部153は、特定した登録コンテンツ情報「講座準備ノート」を携帯端末2に送信する。端末受信部253は、端末送信部252が送信した複数のテキスト情報「49234567890、山田太郎、物理」に対応する登録コンテンツ情報「講座準備ノート」を受信する。
このように、携帯端末2のユーザは、複数の画像、複数のアイコン及び複数のテキスト情報のいずれか任意の数を組み合わせて検索することにより、1つのJANコードに関連付けられた複数の登録コンテンツ情報がコンテンツサーバ1に記憶されている場合であっても、選択画面により登録コンテンツ情報を選択することなく、所望の登録コンテンツ情報を容易に取得することができる。
なお、取得部251は、ユーザが複数の登録アイコンを重ね合わせる操作をした場合に、重ね合わせられた複数の登録アイコンのそれぞれに関連付けられた複数の登録テキスト情報を取得してもよい。例えば、端末記憶部24に、「山田太郎」の「物理」のノートに対応する第1の登録アイコンと、「山田太郎」の「2013年」のノートに対応する第2の登録アイコンとが記憶されている場合、ユーザが、第1の登録アイコンと第2の登録アイコンとを重ね合わせると、取得部251は、複数のテキスト情報として、「山田太郎、物理、2013年」を取得する。端末送信部252は、当該複数の登録テキスト情報をコンテンツサーバ1に送信する。その結果、端末受信部253は、「山田太郎」の「2013年」の「物理」のノートの登録コンテンツ情報を受信できる。
[第1の実施形態の効果]
以上、本実施形態によれば、コンテンツ提供システムSでは、携帯端末2がテキスト情報をコンテンツサーバ1に送信すると、コンテンツサーバ1が当該テキスト情報に関連付けられている複数の登録コンテンツ情報を特定し、当該複数の登録コンテンツ情報の少なくともいずれかを携帯端末2に送信する。そして、携帯端末2は、コンテンツサーバ1から複数の登録コンテンツ情報の少なくともいずれかを受信し、受信した登録コンテンツ情報を表示部22に表示する。
したがって、コンテンツ提供システムSは、同一の製品等の物品に関連する複数の登録コンテンツ情報が存在する場合であっても、所望の登録コンテンツ情報を特定して携帯端末2に表示させることができる。すなわち、コンテンツ提供システムSは、JANコードを示すバーコードのような予め物品等に付されている識別情報によって特定することができない、個々の物品等が有する固有の情報にアクセスすることができる。
また、コンテンツ提供システムSにおいて、携帯端末2の取得部251は、撮影部21によって撮影された画像から抽出されたテキスト情報を取得するので、携帯端末2のユーザは、テキスト情報を手動で入力することなく単純な操作で入力することができる。
また、コンテンツ提供システムSにおいて、携帯端末2の取得部251は、端末記憶部24に記憶されている登録アイコンを選択することで、一の登録コンテンツ情報に関連付けられている登録テキスト情報を取得するので、携帯端末2のユーザは、登録アイコンを選択するだけで、所望する登録コンテンツ情報を選択して閲覧することができる。
また、コンテンツ提供システムSにおいて、携帯端末2は、コンテンツサーバ1から登録コンテンツ情報とともに受信した登録アイコンを端末記憶部24に記憶するので、携帯端末2のユーザは、登録アイコンを選択するだけで一度閲覧したコンテンツを閲覧することができる。
<第2の実施形態>
[流通させる登録アイコンの使用可能範囲を規定する]
続いて、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は、流通させる登録アイコンの使用可能範囲を規定する点で第1の実施形態と異なり、その他の点では同じである。なお、第1の実施形態と同様の処理については、説明を省略する。
図12は、第2の実施形態に係る登録情報の一例を示す図である。
第2の実施形態において、サーバ記憶部14に記憶されている登録情報には、図12に示されるように、登録コンテンツ情報を登録したユーザの識別情報であるユーザIDと、開示範囲とがさらに関連付けられている。ここで、ユーザIDは、例えば、携帯端末2の固有識別情報、電話番号、それぞれのユーザに固有のニックネーム、又はメールアドレスである。
また、サーバ記憶部14は、複数の登録コンテンツ情報のそれぞれについて、当該登録コンテンツ情報にアクセス可能な携帯端末2の識別情報を管理するアクセス管理情報をさらに記憶する。アクセス管理情報は、例えば、携帯端末2のユーザの電話帳情報等のアドレス情報である。このアドレス情報では、当該アドレス情報の持ち主であるユーザのユーザIDと、当該ユーザと関わりがある複数のユーザIDとが関連付けて記憶されている。
なお、アクセス管理情報は、他の情報であってもよい。例えば、携帯端末2のユーザから、当該ユーザと関わりのあるユーザのユーザIDを受け付け、携帯端末2のユーザのユーザIDと、受け付けたユーザIDとを関連付けてアクセス管理情報としてもよい。また、外部のSNSサービス等において記憶されている、一のユーザIDに対して複数のユーザIDが関連付けられているお友達リストを、アクセス管理情報として記憶してもよい。また、アクセス管理情報は、他の識別可能な情報で代替させ、又は、他の識別可能な情報との組み合わせで携帯端末2を特定してもよい。例えば、識別子001の携帯端末2を使用するユーザAが、識別子001の携帯端末2に代えて識別子002の携帯端末2でログインして使用した場合、識別子001の携帯端末2に代えて識別子002の携帯端末2をアクセス管理の対象として特定し制限してもよい。
[登録モードのシーケンス]
続いて、登録モードのシーケンスについて説明する。図13は、第2の実施形態に係るコンテンツ提供システムSにおいて、携帯端末2が登録モードとして動作した場合の処理を示すシーケンス図である。
S31からS33の処理は、第1の実施形態の図7におけるS1からS3の処理と同様であるので説明を省略する。
続いて、取得部251は、例えば、携帯端末2に登録されているユーザIDを取得する(S34)。続いて、取得部251は、開示範囲情報を取得する(S35)。例えば、携帯端末2のユーザが、入力部23を介して「友人」又は「全て」を選択すると、取得部251は、選択された情報を開示範囲情報として取得する。ここで、「友人」を選択すると、開示範囲は、アクセス管理情報において、携帯端末2のユーザと関連付けられている他のユーザに限定される。また、「全て」を選択すると、開示範囲は限定されない。
続いて、端末送信部252は、取得部251が取得した、コンテンツ、アイコン、テキスト情報、ユーザID、開示範囲情報及びこれらの情報の登録を要求する旨を示す登録要求情報をコンテンツサーバ1に送信する。
S36からS38までの処理は、第1の実施形態の図7におけるS4からS6の処理と同様であるので、説明を省略する。
[検索モードのシーケンス]
続いて、シーケンス図を交えながら、検索モードのシーケンスについて説明する。図14は、第2の実施形態に係るコンテンツ提供システムSにおいて、携帯端末2が検索モードとして動作した場合の処理を示すシーケンス図である。
S41の処理は、第1の実施形態の図8におけるS11の処理と同様であるので説明を省略する。
続いて、取得部251は、例えば、携帯端末2に登録されているユーザIDを取得する(S42)。
続いて、端末送信部252は、S41及びS42において取得されたテキスト情報及びユーザIDを送信する。
コンテンツサーバ1のサーバ受信部151がテキスト情報を受信すると、管理部152は、サーバ記憶部14に記憶されている登録情報を参照して、受信したテキスト情報を含む登録テキスト情報に関連付けられている1以上の登録コンテンツ情報を特定する。そして、管理部152は、特定した1以上の登録コンテンツ情報から、サーバ記憶部14に記憶されているアクセス管理情報に基づいて、受信したユーザIDの携帯端末2が取得可能な登録コンテンツ情報をさらに特定する(S43)。
具体的には、管理部152は、受信したテキスト情報と登録テキスト情報とに基づいて1以上の登録コンテンツ情報を特定すると、登録情報において、これらの1以上の登録コンテンツ情報のそれぞれに関連付けられているユーザID及び開示範囲情報を特定する。
そして、開示範囲情報が「友人」である登録コンテンツ情報について、管理部152は、当該登録コンテンツ情報に関連付けられているユーザIDが、受信したユーザIDと関連付けられているか否かについて、アクセス管理情報に基づいて判定することで、さらなる特定を行う。
すなわち、管理部152は、アクセス管理情報を参照して、開示範囲情報「友人」に関連付けられているユーザIDのうち、受信したユーザIDに関連付けられているユーザIDをさらに特定し、当該ユーザIDに関連付けられている、上記特定された登録コンテンツ情報を送信対象とする。なお、特定された登録コンテンツ情報のうち、開示範囲情報が「全て」である登録コンテンツ情報については、さらに特定することなく送信対象とされる。
続いて、サーバ送信部153は、第1実施形態と同様に、管理部152が特定した1以上の登録コンテンツ情報と、当該登録コンテンツ情報に関連付けられている登録テキスト情報及び登録アイコンとを携帯端末2に送信する。
S44からS48までの処理は、第1の実施形態の図8におけるS13からS17の処理と同様であるので、説明を省略する。
[第2の実施形態の効果]
以上、本実施形態によれば、コンテンツ提供システムSでは、コンテンツサーバ1の管理部152は、特定した1以上のコンテンツ情報から、前記アクセス管理情報に基づいて、受信したユーザIDに対応する携帯端末が取得可能な登録コンテンツ情報をさらに特定する。したがって、コンテンツを登録したユーザは、登録コンテンツ情報の内容を第三者に知られることなく、自身に関連する他のユーザに限定して登録コンテンツ情報を提供することができるので、安心してコンテンツを登録することができる。
<第3の実施形態>
[端末記憶部24に記憶されているアイコンを削除する]
続いて、第3の実施形態について説明する。第3の実施形態は、コンテンツを登録したユーザが登録コンテンツ情報を削除したことに応じて、当該登録コンテンツ情報を過去に閲覧したことによって端末記憶部24に記憶されている登録アイコンを削除する点で第2の実施形態と異なり、その他の点では同じである。なお、第3の実施形態においては、登録コンテンツ情報が削除されたことに応じて端末記憶部24に記憶されている登録アイコンを削除する例について説明するが、登録アイコンを削除せずに残した状態としてもよい。例えば、コンテンツ提供システムSは、ユーザの操作に応じて登録アイコンに関連付けられた登録コンテンツ情報を削除した後に、当該アイコンに関連付けて、他のコンテンツ情報を登録することもできる。
第3の実施形態において、サーバ記憶部14は、登録アイコンの識別情報と、当該登録アイコンを取得した携帯端末2のユーザIDとを関連付けたアイコン登録情報を記憶する。図15は、第3の実施形態に係るアイコン登録情報の一例を示す図である。図15に示されているように、アイコンIDは、例えば登録アイコンのファイル名であり、アイコンIDには、当該登録アイコンに関連付けられた登録コンテンツ情報を閲覧し、端末記憶部24に登録アイコンが記憶されている携帯端末2のユーザIDが関連付けられている。
第3の実施形態において、携帯端末2は、登録モード及び検索モードの他に、削除モードのいずれかで動作する。
登録モードにおけるコンテンツ提供システムSの動作は、第2の実施形態と同様であるので説明を省略する。
続いて、携帯端末2が検索モードで動作している場合について説明する。携帯端末2が、受信したコンテンツを表示する場合において、端末記憶制御部255が、登録アイコンを端末記憶部24に記憶させると、端末送信部252は、当該登録アイコンのアイコンIDとユーザIDとをコンテンツサーバ1に送信する。
続いて、サーバ受信部151がアイコンIDとユーザIDとを受信すると、管理部152は、受信したアイコンIDと、ユーザIDとを関連付けてアイコン登録情報として記憶させる。
続いて、削除モードにおけるコンテンツ提供システムSの動作について説明する。図16は、第3の実施形態に係るコンテンツ提供システムSにおいて、携帯端末2が削除モードとして動作した場合の処理を示すシーケンス図である。ここでは、携帯端末2Aのユーザが登録したコンテンツを削除したことに応じて、携帯端末2Bに記憶されている、当該登録コンテンツ情報に対応する登録アイコンが削除される例を用いて説明を行う。
まず、取得部251は、携帯端末2Aのユーザから、入力部23を介して携帯端末2Aに登録されている登録アイコンのアイコンIDを取得する(S51)。
続いて、取得部251は、ユーザIDを取得する(S52)。
続いて、端末送信部252は、取得されたアイコンID及びユーザIDと、登録アイコン及び当該登録アイコンに関連付けられた登録コンテンツ情報の削除を要求する削除要求情報を送信する。
続いて、管理部152は、サーバ削除制御部として動作し、サーバ受信部151がアイコンID、ユーザID、及び削除要求情報を受信したことに応じて、登録アイコンを削除する(S54)。具体的には、管理部152は、サーバ記憶部14に記憶されている登録情報を参照し、登録情報において、受信したアイコンIDに関連するユーザIDが、受信したユーザIDと一致している場合に、当該アイコンIDに関連する登録アイコン及び登録コンテンツ情報を削除する。なお、管理部152は、登録アイコンを削除せずに、アイコンIDに関連する登録コンテンツ情報のみ削除してもよい。
そして、管理部152は、アイコン登録情報に基づいて、登録アイコンを取得した携帯端末2を特定する(S55)。図16に示される例では、携帯端末2Bが特定される。続いて、管理部152は、サーバ受信部151を介して携帯端末2Bに削除要求情報を送信する。
続いて、携帯端末2Bの端末記憶制御部255は、端末削除制御部として機能し、端末送信部252が削除要求情報を受信したことに応じて、当該削除要求情報に対応する登録アイコン及び当該登録アイコンに関連付けられている登録テキスト情報を端末記憶部24から削除する(S56)。なお、端末記憶制御部255は、登録アイコンを削除せずに、当該登録アイコンに関連付けられている登録テキスト情報のみ削除してもよいので、例えば、削除されずに残った登録アイコンに対して、新たに情報を関連付けて登録アイコンを再利用することができる。
[第3の実施形態の効果]
以上、本実施形態によれば、コンテンツ提供システムSでは、携帯端末2に記憶されている登録アイコンのうち、登録コンテンツ情報が削除されたことによって不要となった登録アイコンを確実に削除することができる。また、コンテンツ提供システムSでは、端末記憶制御部255が、登録アイコンを削除せずに、当該登録アイコンに関連付けられている登録テキスト情報のみ削除することで、例えば、削除されずに残った登録アイコンに対して新たに登録コンテンツ情報を関連付けて、当該登録アイコンを再利用することができる。
<第4の実施形態>
[課金対象のコンテンツの削除を規制する]
続いて、第4の実施形態について説明する。第4の実施形態は、登録コンテンツ情報の少なくとも一部が課金によって提供されるものであり、課金対象とされている登録コンテンツ情報の削除を規制する点で第3の実施形態と異なり、その他の点では同じである。
第4の実施形態において、サーバ記憶部14の登録情報は、登録コンテンツ情報に、当該コンテンツが課金の対象であるか否かを示す課金情報をさらに関連付けて記憶する。図17は、第4の実施形態に係る登録情報の一例を示す図である。第4の実施形態において、サーバ記憶部14に記憶されている登録情報には、図17に示されるように、登録コンテンツ情報が課金の対象であるか否かを示す課金情報としての課金額が関連付けられている。
第4の実施形態の携帯端末2は、第3の実施形態と同様に、登録モード、検索モード、及び、削除モードのいずれかで動作する。
携帯端末2が登録モードで動作している場合、携帯端末2の取得部251は、コンテンツ、アイコン、テキスト情報の他に、課金額を取得する。端末送信部252は、取得したコンテンツ、アイコン、テキスト情報及び課金額と、登録要求情報とをコンテンツサーバ1に送信する。
コンテンツサーバ1のサーバ受信部151は、コンテンツ、アイコン、テキスト情報、課金額及び登録要求情報を受信したことに応じて、これらの情報を登録情報として記憶させる。
携帯端末2が検索モードで動作している場合、携帯端末2が、コンテンツサーバ1において特定された1以上の登録コンテンツ情報のいずれかを閲覧すると、携帯端末2のユーザは、当該登録コンテンツ情報に関連付けられている課金額に基づいて支払いを行う。例えば、携帯端末2のユーザは、携帯端末2においてクレジットカード決済に係る処理を行うことにより、支払いを行う。
携帯端末2が削除モードで動作している場合において、コンテンツサーバ1のサーバ受信部151は、携帯端末2から、アイコンID、ユーザID及びアイコンの削除を要求する削除要求情報を受信する。続いて、管理部152は、サーバ記憶部14に記憶されている登録情報を参照して、当該登録アイコンに対応する登録コンテンツ情報が課金の対象であるか否かを判定する。
管理部152は、課金の対象でないことを示している場合、すなわち課金額が0の場合に、登録情報から当該登録アイコン及び当該登録アイコンに関連付けられている登録コンテンツ情報を削除する。そして、管理部152は、アイコン登録情報に基づいて、登録アイコンを取得した携帯端末2を特定し、サーバ受信部151を介して当該携帯端末2に削除要求情報を送信する。また、管理部152は、登録コンテンツ情報が課金の対象である場合、コンテンツサーバ1に記憶されている登録コンテンツ情報を削除せず、サーバ送信部153を介して当該携帯端末2に削除要求情報を送信しない。
[第4の実施形態の効果]
以上、本実施形態によれば、コンテンツ提供システムSでは、課金対象の登録コンテンツ情報を登録したユーザが登録コンテンツ情報の削除を要求してもコンテンツの削除を行わないので、当該登録コンテンツ情報を購入したユーザが不利益を被ることを防止することができる。
なお、本実施形態では、課金情報に基づいて、登録コンテンツ情報を削除するか否かを判定したが、登録コンテンツ情報の一部のみを削除してもよい。例えば、所定の製品の登録コンテンツ情報が、当該製品のメーカーによる公式情報と、当該商品に対する口コミ情報とから構成されている場合に、公式情報と口コミ情報とのそれぞれについて課金情報を設定しておいてもよい。そして、口コミ情報のみが課金対象である場合に、当該メーカーが登録コンテンツ情報を削除するとき、当該登録コンテンツ情報のうち、課金対象でない公式情報のみを削除し、課金対象である口コミ情報を削除しないようにしてもよい。
また、本実施形態では、課金対象であるかを示す「課金情報」に基づいて、コンテンツの削除を制限する例について説明したが、他の項目に基づいてコンテンツの削除を制限してもよい。例えば、コンテンツが重要であるか否かを示す「重要性フラグ」や、コンテンツが特別なものであるか否かを示す「フラグ情報」に基づいてコンテンツの削除を制限してもよい。また、登録コンテンツ情報が公式情報であるか否かを示す「公式フラグ情報」に基づいて、コンテンツの削除を制限してもよい。また、「公式フラグ情報」が公式情報を示している場合に、公式情報ではないコンテンツと異なる画面表示をしたうえで、コンテンツの削除を制限してもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。また、上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
例えば、サーバ記憶部14に記憶される登録情報に、テキスト情報として、所定の位置を示す位置情報又は日時を示す日時情報を記憶しておき、携帯端末2の取得部251が、自身の位置を示す位置情報又は現在時刻をテキスト情報として取得してもよい。このようにすることで、コンテンツ提供システムSは、携帯端末2の位置に応じて登録コンテンツ情報を提供したり、時間に応じて登録コンテンツ情報を提供したりすることができる。
1・・・コンテンツサーバ、13・・・サーバ通信部、14・・・サーバ記憶部、15・・・サーバ制御部、151・・・サーバ受信部、152・・・管理部、153・・・サーバ送信部、2・・・携帯端末、21・・・撮影部、22・・・表示部、23・・・入力部、24・・・端末記憶部、25・・・端末制御部、26・・・無線部、251・・・取得部、252・・・端末送信部、253・・・端末受信部、254・・・表示制御部、255・・・端末記憶制御部、S・・・コンテンツ提供システム

Claims (12)

  1. クライアント端末とサーバとから構成され、コンテンツ情報を提供するコンテンツ提供システムであって、
    前記クライアント端末は、
    テキスト情報を取得する取得部と、
    取得された前記テキスト情報を前記サーバに送信する端末送信部とを備え、
    前記サーバは、
    予め登録された登録テキスト情報と、当該登録テキスト情報に関連付けられた複数の登録コンテンツ情報と、前記登録テキスト情報及び前記登録コンテンツ情報に関連付けられた画像である登録アイコンとを記憶するとともに、前記登録アイコンの識別情報と、当該登録アイコンを取得したクライアント端末の識別情報とを関連付けたアイコン登録情報を記憶するサーバ記憶部と、
    前記クライアント端末から前記テキスト情報を受信するサーバ受信部と、
    前記サーバ受信部が受信した前記テキスト情報に対応する前記登録テキスト情報に関連付けられている前記複数の登録コンテンツ情報を特定する管理部と、
    特定された前記複数の登録コンテンツ情報と、当該複数の登録コンテンツ情報に関連付けられている前記登録テキスト情報及び前記登録アイコンとを前記クライアント端末に送信するサーバ送信部と
    前記サーバ受信部が前記登録アイコンの削除を要求する削除要求情報を受信したことに応じて、前記アイコン登録情報に基づいて、前記登録アイコンを取得したクライアント端末を特定し、前記サーバ送信部を介して当該クライアント端末に前記削除要求情報を送信するサーバ削除制御部とを備え、
    前記クライアント端末は、
    前記サーバから、前記端末送信部が送信した前記テキスト情報に対応する前記登録コンテンツ情報、前記登録テキスト情報及び前記登録アイコンを受信する端末受信部と、
    前記端末受信部が受信した前記登録テキスト情報及び前記登録アイコンを関連付けて記憶する端末記憶部と、
    前記端末受信部が受信した前記登録コンテンツ情報を表示部に表示させる表示制御部と
    前記端末受信部が前記削除要求情報を受信したことに応じて、当該削除要求情報に対応する登録アイコン及び当該登録アイコンに関連付けられている前記登録テキスト情報を前記端末記憶部から削除する端末削除制御部とをさらに備える、
    コンテンツ提供システム。
  2. 前記サーバ記憶部は、前記複数の登録コンテンツ情報のそれぞれに、複数の前記登録テキスト情報を関連付けて記憶する、
    請求項1に記載のコンテンツ提供システム。
  3. 前記端末送信部は、複数の前記テキスト情報を前記サーバに送信し、
    前記端末受信部は、前記端末送信部が送信した前記複数のテキスト情報に対応する前記登録コンテンツ情報を受信する、
    請求項1又は2に記載のコンテンツ提供システム。
  4. 前記表示制御部は、前記端末記憶部に記憶されている複数の前記登録アイコンを前記表示部に表示させ、
    前記取得部は、前記表示部に表示されている複数の前記登録アイコンのうち一の登録アイコンが選択されると、選択された登録アイコンに関連付けられている前記登録テキスト情報を取得する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のコンテンツ提供システム。
  5. 前記サーバ削除制御部は、前記サーバ受信部が前記削除要求情報を受信したことに応じて、前記登録アイコン及び当該登録アイコンに関連付けられている前記登録コンテンツ情報の少なくともいずれかを削除する、
    請求項1から4のいずれか1項に記載のコンテンツ提供システム。
  6. 前記サーバ記憶部は、前記コンテンツ情報に、当該コンテンツ情報が課金の対象であるか否かを示す課金情報をさらに関連付けて記憶し、
    前記サーバ削除制御部は、前記サーバ受信部が前記登録アイコンの削除を要求する削除要求情報を受信し、前記登録アイコンに対応する前記課金情報が前記課金の対象ではないことを示している場合に、当該登録アイコン及び当該登録アイコンに関連付けられている前記登録コンテンツ情報を削除するとともに、前記アイコン登録情報に基づいて、前記登録アイコンを取得した前記クライアント端末を特定し、前記サーバ送信部を介して当該クライアント端末に前記削除要求情報を送信し、前記登録アイコンに対応する前記課金情報が前記課金の対象であることを示している場合に、前記登録コンテンツ情報を削除せず、前記クライアント端末に前記削除要求情報を送信しない、
    請求項1から5のいずれか1項に記載のコンテンツ提供システム。
  7. 前記クライアント端末は、物品に付されている前記テキスト情報を含む画像を撮影する撮影部をさらに有し、
    前記取得部は、前記撮影部により撮影された前記画像に埋め込まれている前記テキスト情報を取得する、
    請求項1から6のいずれか1項に記載のコンテンツ提供システム。
  8. 前記取得部は、前記テキスト情報に関連づけてコンテンツ情報を取得し、
    前記端末送信部は、前記取得部が取得した前記コンテンツ情報及び前記テキスト情報と、当該コンテンツ情報及び当該テキスト情報を登録する旨を示す登録要求情報とを前記サーバに送信し、
    前記サーバ受信部は、前記コンテンツ情報、前記テキスト情報、及び前記登録要求情報を受信し、
    前記管理部は、受信した前記コンテンツ情報及び前記テキスト情報を、前記登録コンテンツ情報及び前記登録テキスト情報として前記サーバ記憶部に記憶させる、
    請求項1から7のいずれか1項に記載のコンテンツ提供システム。
  9. 前記サーバ記憶部は、前記複数の登録コンテンツ情報のそれぞれにアクセス可能な前記クライアント端末の識別情報を管理するアクセス管理情報をさらに記憶し、
    前記端末送信部は、前記テキスト情報及び前記識別情報を前記サーバに送信し、
    前記管理部は、前記特定した前記複数の登録コンテンツ情報から、前記アクセス管理情報に基づいて、受信した前記識別情報のクライアント端末が取得可能な登録コンテンツ情報をさらに特定する、
    請求項1から8のいずれか1項に記載のコンテンツ提供システム。
  10. 予め登録された登録テキスト情報と、当該登録テキスト情報に関連付けられた複数の登録コンテンツ情報と、前記登録テキスト情報及び前記登録コンテンツ情報に関連付けられた画像である登録アイコンとを記憶するとともに、前記登録アイコンの識別情報と、当該登録アイコンを取得したクライアント端末の識別情報とを関連付けたアイコン登録情報を記憶するサーバ記憶部と、
    クライアント端末からテキスト情報を受信するサーバ受信部と、
    前記サーバ受信部が受信した前記テキスト情報に対応する前記登録テキスト情報に関連付けられている前記複数の登録コンテンツ情報を特定する管理部と、
    特定された前記複数の登録コンテンツ情報と、当該複数の登録コンテンツ情報に関連付けられている前記登録テキスト情報及び前記登録アイコンとを前記クライアント端末に送信するサーバ送信部と、
    前記サーバ受信部が前記登録アイコンの削除を要求する削除要求情報を受信したことに応じて、前記アイコン登録情報に基づいて、前記登録アイコンを取得したクライアント端末を特定し、前記サーバ送信部を介して当該クライアント端末に前記削除要求情報を送信するサーバ削除制御部と、
    を備えるコンテンツ提供装置。
  11. テキスト情報を取得する取得部と、
    取得された前記テキスト情報をサーバに送信する端末送信部と、
    前記サーバから、前記端末送信部が送信した前記テキスト情報に対応する登録コンテンツ情報、当該登録コンテンツ情報に関連付けられている登録テキスト情報、及び当該登録コンテンツ情報及び当該登録テキスト情報に関連付けられている画像である登録アイコンを受信する端末受信部と、
    前記端末受信部が受信した前記登録テキスト情報及び前記登録アイコンを関連付けて記憶する端末記憶部と、
    前記端末受信部が受信した前記登録コンテンツ情報を表示部に表示させる表示制御部と、
    前記端末受信部が前記登録アイコンの削除を要求する削除要求情報を前記サーバから受信したことに応じて、当該削除要求情報に対応する登録アイコン及び当該登録アイコンに関連付けられている前記登録テキスト情報を前記端末記憶部から削除する端末削除制御部と、
    を備えるコンテンツ閲覧端末。
  12. コンピュータを、
    テキスト情報を取得する取得部、
    取得された前記テキスト情報をサーバに送信する端末送信部、
    前記サーバから、前記端末送信部が送信した前記テキスト情報に対応する登録コンテンツ情報、当該登録コンテンツ情報に関連付けられている登録テキスト情報、及び当該登録コンテンツ情報及び当該登録テキスト情報に関連付けられた画像である登録アイコンを受信する端末受信部、
    前記端末受信部が受信した前記登録テキスト情報及び前記登録アイコンを関連付けて端末記憶部に記憶させる記憶制御部、
    前記端末受信部が受信した前記登録コンテンツ情報を表示部に表示させる表示制御部、及び
    前記端末受信部が前記登録アイコンの削除を要求する削除要求情報を前記サーバから受信したことに応じて、当該削除要求情報に対応する登録アイコン及び当該登録アイコンに関連付けられている前記登録テキスト情報を前記端末記憶部から削除する端末削除制御部、
    として機能させるためのコンテンツ閲覧用プログラム。
JP2013548507A 2013-07-10 2013-07-10 コンテンツ提供システム、コンテンツ提供装置、コンテンツ閲覧端末及びコンテンツ閲覧用プログラム Active JP5554456B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/068821 WO2015004740A1 (ja) 2013-07-10 2013-07-10 コンテンツ提供システム、コンテンツ提供装置、コンテンツ閲覧端末及びコンテンツ閲覧用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5554456B1 true JP5554456B1 (ja) 2014-07-23
JPWO2015004740A1 JPWO2015004740A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51416857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548507A Active JP5554456B1 (ja) 2013-07-10 2013-07-10 コンテンツ提供システム、コンテンツ提供装置、コンテンツ閲覧端末及びコンテンツ閲覧用プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5554456B1 (ja)
WO (1) WO2015004740A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7004925B2 (ja) * 2020-03-03 2022-01-21 ダイキン工業株式会社 撮影プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004234465A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Toshiba Corp 検索サーバ、携帯端末及び情報提供システム
JP2006236285A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Ntt Advertising Inc 情報配信システム
JP2010039989A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Hitachi Systems & Services Ltd コンテンツ管理システム及びコンテンツ管理方法
WO2011092786A1 (ja) * 2010-01-26 2011-08-04 日本電気株式会社 コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、アプリケーションサーバシステム、ユーザ端末、及び、記録媒体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010237722A (ja) * 2007-07-25 2010-10-21 Visionalist Co Ltd フォトアルバムコントローラ
JP2009075678A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記憶媒体
JP5566190B2 (ja) * 2010-05-31 2014-08-06 東京アナグラム株式会社 検索装置、検索条件生成方法及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004234465A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Toshiba Corp 検索サーバ、携帯端末及び情報提供システム
JP2006236285A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Ntt Advertising Inc 情報配信システム
JP2010039989A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Hitachi Systems & Services Ltd コンテンツ管理システム及びコンテンツ管理方法
WO2011092786A1 (ja) * 2010-01-26 2011-08-04 日本電気株式会社 コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、アプリケーションサーバシステム、ユーザ端末、及び、記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015004740A1 (ja) 2015-01-15
JPWO2015004740A1 (ja) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101552417B1 (ko) 연락처 사진 제공 방법, 관리 플랫폼 및 사용자 단말기
US20130293740A1 (en) Mobile terminal, icon material management system, and icon material management method
KR101861638B1 (ko) 연락 정보를 입력한 후 네트워크를 통하여 연계인이 제공하는 정보를 취득하는 방법
JP5115746B2 (ja) 通信システム、サーバ装置、情報処理方法およびプログラム
JP6223735B2 (ja) 捜索制御装置、捜索制御方法、及びプログラム
JP2017191513A (ja) プログラム、情報処理方法及び情報処理装置
JP2011192195A (ja) 名刺データ交換システム、名刺データ交換装置および名刺データ交換方法
JP2017162094A (ja) プログラム、情報処理方法及び情報処理装置
JP6021264B2 (ja) 行動履歴に対応する画像を利用した本人認証システム、認証方法、及び認証プログラム
JPWO2016143749A1 (ja) 作業の様子を画像により記録するための端末装置、サーバ装置およびプログラム
WO2013046763A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
US20210329310A1 (en) System and method for the efficient generation and exchange of descriptive information with media data
JP5926326B2 (ja) 情報提供システム、投稿者端末、閲覧者端末、および情報公開装置
US20160210271A1 (en) Information processing terminal and information processing method
KR101342122B1 (ko) 스마트폰을 이용한 멀티미디어 개인 홍보물 제공 시스템 및 방법
JP5554456B1 (ja) コンテンツ提供システム、コンテンツ提供装置、コンテンツ閲覧端末及びコンテンツ閲覧用プログラム
JP6600477B2 (ja) 管理システム、管理装置及び管理方法
JP2009277173A (ja) 携帯電話による商品情報保管、検索システムと商品購入支援システム
TWI437881B (zh) 自動拍照系統及其方法
JP2005038100A (ja) 商品情報提供装置およびプログラム
JP2009196805A (ja) 物品管理システム、仮想管理サーバ、無線通信端末、物品管理方法、プログラム及び記録媒体
JP2015026105A (ja) 画像評価サーバ
KR101700301B1 (ko) 주소록 관리 시스템 및 방법
JP5582453B2 (ja) 画像管理装置、画像管理方法およびプログラム
KR100725129B1 (ko) 가상 아이템을 이용한 판매 프로모션 시스템 및 그 방법과가상 아이템 등록 기능을 가지는 모바일 단말 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5554456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250