JP5552410B2 - 水精製システムの使用に対する課金方法及び記憶媒体 - Google Patents

水精製システムの使用に対する課金方法及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5552410B2
JP5552410B2 JP2010231574A JP2010231574A JP5552410B2 JP 5552410 B2 JP5552410 B2 JP 5552410B2 JP 2010231574 A JP2010231574 A JP 2010231574A JP 2010231574 A JP2010231574 A JP 2010231574A JP 5552410 B2 JP5552410 B2 JP 5552410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water purification
purification system
water quality
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010231574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012084057A (ja
Inventor
剛 守屋
憲一 片岡
滋 先崎
洋一 島貫
和彦 狩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2010231574A priority Critical patent/JP5552410B2/ja
Priority to PCT/JP2011/073749 priority patent/WO2012050216A1/ja
Publication of JP2012084057A publication Critical patent/JP2012084057A/ja
Priority to US13/861,657 priority patent/US20130226752A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5552410B2 publication Critical patent/JP5552410B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/04Billing or invoicing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/12Controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/008Control or steering systems not provided for elsewhere in subclass C02F
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/14Payment architectures specially adapted for billing systems
    • G06Q20/145Payments according to the detected use or quantity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Electricity, gas or water supply
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F13/00Coin-freed apparatus for controlling dispensing or fluids, semiliquids or granular material from reservoirs
    • G07F13/02Coin-freed apparatus for controlling dispensing or fluids, semiliquids or granular material from reservoirs by volume
    • G07F13/025Coin-freed apparatus for controlling dispensing or fluids, semiliquids or granular material from reservoirs by volume wherein the volume is determined during delivery
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F15/00Coin-freed apparatus with meter-controlled dispensing of liquid, gas or electricity
    • G07F15/12Coin-freed apparatus with meter-controlled dispensing of liquid, gas or electricity in which metering is on a time basis
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/0014Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for vending, access and use of specific services not covered anywhere else in G07F17/00
    • G07F17/0021Access to services on a time-basis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/152Water filtration

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、水精製システムの使用に対する課金方法及び記憶媒体に関する。
工場や家庭からの排水(下水)から汚染物質や不純物を除去して上水を精製し、若しくは、海水から塩分等を除去して淡水を精製する水精製システムでは、濾過用フィルタが多用されている。濾過用フィルタとしては、高分子材料から成る逆浸透膜が知られている(例えば、特許文献1参照。)。逆浸透膜は径が数nmの無数の貫通孔を有し、下水や海水に圧力をかけて逆浸透膜を通過させる際、1個の差し渡しが約0.38nmの水分子は貫通孔を通過させるものの、大きさが数nmの汚染物質の分子や水和によって周囲に水分子が配位するナトリウムイオンは貫通孔を通過させない。これにより、逆浸透膜は水分子と汚染物質や塩分とを分離して下水や海水から上水や淡水を精製する。
近年、一般消費者の健康意識や安全意識の向上に伴い、水精製システムのユーザの精製された水(精製水)の品質に対する関心が高まっている。また、ユーザによって求める精製水の品質は異なる。一方、水精製システムでは、逆浸透膜が長時間使用するうちに当該水精製システムに流入する下水等に含まれるバクテリアによって腐食されたり、逆流水洗浄等による損壊によって貫通孔が拡大するため、精製水の品質が低下することがある。
特開平05−15750号公報
しかしながら、従来、水精製システムでは精製水の量のみに課金されるため、ユーザに提供される精製水の品質が反映されることなく当該水精製システムの使用料が決定される。したがって、水精製システムの使用料は、必ずしもユーザの満足度に見合ったものではなく、ユーザの水精製システムに対する使用のインセンティブを与えるものではない。
本発明の目的は、水精製システムに対する使用のインセンティブを与えることができる水精製システムの使用に対する課金方法及び記憶媒体を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1記載の水精製システムの使用に対する課金方法は、少なくとも水精製装置、制御装置及び水質センサを備える水精製システムの使用に対する課金方法であって、前記制御装置は、前記水精製装置に流入する流入水の品質に基づいて前記水精製装置において実行される精製処理の内容を決定し、さらに、前記水精製装置において実行される精製処理の種類の数に応じて課金することを特徴とする。
請求項2記載の水精製システムの使用に対する課金方法は、請求項1記載の課金方法において、前記流入水の品質及び前記水精製装置が提供する精製水の品質の差分に応じて課金することを特徴とする。
請求項3記載の水精製システムの使用に対する課金方法は、請求項2記載の課金方法において、前記制御装置は、前記流入水の品質が低いほど課金率を上昇させることを特徴とする。
請求項4記載の水精製システムの使用に対する課金方法は、請求項2又は3記載の課金方法において、前記制御装置は、前記精製水の品質が低下した後には課金率を低下させることを特徴とする。
請求項5記載の水精製システムの使用に対する課金方法は、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の課金方法において、前記制御装置は、前記水精製装置の使用不可時間に応じて課金率を低下させることを特徴とする。
請求項6記載の水精製システムの使用に対する課金方法は、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の課金方法において、前記制御装置は、前記水精製装置の漏水率に応じて課金率を低下させることを特徴とする。
請求項7記載の水精製システムの使用に対する課金方法は、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の課金方法において、前記制御装置は、前記水精製装置の復旧処理において実行された処理内容に応じて課金することを特徴とする。
請求項8記載の水精製システムの使用に対する課金方法は、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の課金方法において、前記水精製システムは、公衆網を介して前記水精製装置と通信可能に接続される監視装置をさらに備え、前記監視装置は前記制御装置を有することを特徴とする。
請求項9記載の水精製システムの使用に対する課金方法は、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の課金方法において、前記水精製装置が前記制御装置を備えることを特徴とする。
請求項10記載の水精製システムの使用に対する課金方法は、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の水精製システムの使用に対する課金方法において、前記制御装置は、前記水精製装置において実行される精製処理の種類の数が増えるほど課金率を上昇させる課金することを特徴とする。
本発明によれば、水精製装置において実行される精製処理の種類の数に応じて課金されるので、水精製システムの使用料にはユーザに提供される精製水の品質を反映することができ、もって、ユーザに水精製システムに対する使用のインセンティブを与えることができる。また、水精製装置において実行される精製処理の種類の数に応じて課金されるので、水精製システムの使用料を水質の改善率に見合ったものとすることでき、もって、水精製システムの使用料をユーザにとってより妥当なものとすることができる。
本発明の実施の形態に係る水精製システムの使用に対する課金方法が実行される環境を説明するための図である。 本実施の形態における水精製システムの構成を説明するための図である。 図2における水精製装置の本体が内蔵する濾過用フィルタの製造方法の一例の工程図である。 図2の水精製システムにおいて実行される水質データ通信処理のフローチャートである。 図2の水精製システムにおいて実行される水質異常通知処理のフローチャートである。 図2の水精製システムにおいて実行される水質異常通知処理の変形例のフローチャートである。 図2の水精製システムにおいて実行される水精製装置復旧処理のフローチャートである。 図2の水精製システムにおいて実行される水精製装置復旧処理の変形例のフローチャートである。 図2の水精製システムにおいて実行される水質異常予報処理のフローチャートである。 図2の水精製システムにおいて実行される水質異常予報処理の変形例のフローチャートである。 図2の水精製システムにおいて実行される使用に対する課金処理のフローチャートである。 図2の水精製システムにおいて実行される負荷に対する課金処理のフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施の形態に係る水精製システムの使用に対する課金方法が実行される環境を説明するための図である。
図1において、水精製システムのユーザが勤務又は利用する工場1、オフィスビル2、病院3及びホテル4はそれぞれ水精製装置5を備える。また、水精製システムの提供者又は監視員が勤務する監視センター6は監視サーバ7(監視装置)を備える。工場1、オフィスビル2、病院3及びホテル4の各々は公衆網8を介して監視センター6に接続され、工場1、オフィスビル2、病院3及びホテル4の各々の水精製装置5は監視センター6の監視サーバ7とデータ通信を行う。
図2は、本実施の形態における水精製システムの構成を説明するための図である。
図2において、水精製システムは、水精製装置5、監視サーバ7及び公衆網8を備え、水精製装置5は、後述する濾過用フィルタ19を内蔵する本体9と、該本体9に接続されたコントローラ10(制御装置)と、該コントローラ10に接続されたディスプレイ11とを有し、監視サーバ7はコントローラ12(制御装置)とディスプレイ13とを有する。
水精製装置5の本体9は、濾過用フィルタ19と、汚水や海水を本体9の内部へ流入させる流入口14と、濾過用フィルタ19によって精製された精製水を本体9の外部へ流出させる流出口15とを有する。
図3は、図2における水精製装置の本体が内蔵する濾過用フィルタ19の製造方法の一例の工程図である。
図3において、まず、シリコンからなる基板16をマスク膜を用いてエッチングして多数のDT(Deep Trench)17を形成する。本実施の形態では、基板16に幅が約20nm〜40nmの多数のDT17が形成される(図3(A))。通常、アスペクト比が10以上のDTでは先端部が狭くなり、例えば、DT17では先端部の幅が約10nmである。
次いで、ALD(Atomic Layer Deposition)によって基板16の表面及びDT17の内表面に酸化硅素膜18を堆積させる(図3(B))。本実施の形態では、DT17の先端部における最小幅D1が1nm〜10nm、好ましくは、1nm〜2nmとなるようにALDの処理時間が調整される。
次いで、基板16の裏面をCMP等によって研削し、DT17の先端部が基板16の裏面に露出した時点で研削を中止する。これにより、各DT17を基板16に対して貫通させて濾過用フィルタ19を形成し(図3(C))、本処理を終了する。
濾過用フィルタ19では、基板16に対して貫通するDT17の最小幅D1が1nm〜10nmとなるので、DT17に下水や海水を流すことによって汚染物質や塩分だけでなく大きさが約20nmのピコウィルスやパルポウィルスを除去することができる。したがって、水精製装置5は流入口14に流入する下水等を精製して精製水を流出口15から供給することができる。
なお、濾過用フィルタ19による濾過の対象物が比較的大きいもの、例えば、数百nmのコレラ菌やチフス菌に限られている場合には、上記最小幅D1は1nm〜100nm程度であってもよく、これに応じて、基板16へエッチングによって形成されるALD前のDT17の先端部における幅も、例えば、100nm〜1μmとしてもよい。
図2に戻り、濾過用フィルタ19は、本体9内を流れる下水等の上流側面(表面)及び下流側面(裏面)のそれぞれに形成された水質センサ20,21を有する。水質センサ20,21はICチップからなる。上述したように、濾過用フィルタ19はシリコンからなる基板16を含むので、該基板16の表面や裏面を加工することによって水質センサ20,21を基板16へ直接的に配置することができ、下水等の流れによって水質センサ20,21が濾過用フィルタ19から剥離するのを防止することができる。
水質センサ20は本体9内を流れる下水等の水質に関わるデータ(以下、単に「水質データ」という。)を測定し、測定された水質データをコントローラ10へ送信する。水質センサ21は本体9内を流れる精製水の水質に関わる水質データを測定し、水質データをコントローラ10へ送信する。
水質センサ20や水質センサ21が測定する水質データを構成する物理的指標としては、例えば、残留塩素濃度、色度、透明度、濁度、pH値、温度、圧力値、溶存酸素量、電気伝導率、電気抵抗値、塩分値、全溶存固形物量、海水比重、酸化還元電位値、又は各種イオン濃度(例えば、硝酸イオン濃度、塩化物イオン濃度、カルシウムイオン濃度、弗化物イオン濃度、カリウムイオン濃度、アンモニア濃度)が該当する。
水質センサ20等は、例えば、外部から窓(図示しない)を介して本体9内の水をレーザ光で照射した際、レーザ光の透過光量を測定することによって透明度を決定し、また、レーザ光の散乱光量を測定することによって濁度を決定する。また、水質センサ20等は、本体9内の水中を流れる電流等を測定することによって電気抵抗値を決定する。一般に、水中に有機物が多く存在するほど電気抵抗値は大きくなるので、電気抵抗値に基づいて有機物による汚染度合いを測定することができる。
他の物理的指標についてもそれぞれ一般的に知られている測定方法を用いて測定することができるが、いずれの物理的指標についても連続して流れる或る一定量の水(流入水や精製水)において測定が行われる。それ故、得られる水質データの形態としては、一定量の水を連続して測定した結果得られる連続した測定値の変化の曲線や、一定量の水を所定量毎に区切って測定した結果得られる断続的なプロット値が該当する。また、得られる水質データの数値は所定水量、若しくは、所定時間における平均値であってもよく、その他一般的な統計的手法によって算出されてもよい。
コントローラ10は、送信された水質データを特定のフォーマットに変換して監視サーバ7のコントローラ12へ送信し、且つコントローラ12から送信された水質データや指令を受信する。また、コントローラ10は、ディスプレイ11の表示を制御し、さらに、水精製装置5が有する濾過用フィルタ19の復旧機構の作動を制御する。
濾過用フィルタ19の復旧機構としては、本体9内において水を濾過用フィルタ19の裏面側から表面側へ逆流させる逆流機構や濾過用フィルタ19へ超音波等によって振動を付与する加振機構がある。さらに、濾過用フィルタ19が酸化チタンで被膜されている場合には、濾過用フィルタ19へ紫外線を照射する照射機構がある。逆流機構は、本体9内において水を逆流させて濾過用フィルタ19の各DT17に詰まった汚染物質を洗い流し、加振機構は、濾過用フィルタ19へ振動を付与して各DT17の内表面に付着した汚染物質を剥離させてDT17内から除去する。また、照射機構は紫外線を濾過用フィルタ19へ照射して光触媒による自浄作用を発揮させて濾過用フィルタ19に付着した汚染物質を除去する。
ディスプレイ11は、水質センサ20等によって測定された水質データや後述する水精製装置5の異常内容、水精製装置5の異常発生予測時期を表示する。
監視サーバ7のコントローラ12は、水精製装置5のコントローラ10から送信された特定のフォーマットの水質データを受信してデータベース(図示しない)へ蓄積し、受信した水質データに基づいて決定された、水精製装置5の異常内容、濾過用フィルタ19へ施すべき復旧処理内容、又は水精製装置5の異常発生予測時期をコントローラ10へ送信する。また、コントローラ12は、ディスプレイ13の表示を制御する。
ディスプレイ13は、水質センサ20等によって測定された水質データや後述する水精製装置5の異常内容、水精製装置5の異常発生予測時期を表示する。また、ディスプレイ13はダッチパネルディスプレイであり、監視員による入力操作を受け付ける。
本実施の形態では、水精製装置5が1つの本体9を備えるが、複数の本体9を備えてもよく、各本体9の流出口15から供給される精製水の品質に応じて本体9毎に精製水の用途を区別してもよい。
また、本体9は濾過用フィルタ19を備えるが、濾過用フィルタ19の代わりに本体9内へ超臨界水や亜臨界水を供給し、該超臨界水や亜臨界水の分解作用によって水中の有機物を気体、液体及び/又は微小なアミノ酸に分解してもよい。この場合、水質センサは流入口14及び流出口15に配置するのが好ましい。
次いで、水精製システムにおいて実行される各種処理について説明する。
図4は、図2の水精製システムにおいて実行される水質データ通信処理のフローチャートである。
図4において、まず、水質センサ21は精製水の水質データを測定してコントローラ10へ送信し(ステップS41)、該コントローラ10は受信した水質データを特定のフォーマット、例えば、サービスセンター6が定める共通フォーマットに変換し(ステップS42)、変換された水質データを監視サーバ7のコントローラ12へ送信する(ステップS43)。
次いで、コントローラ12は、受信した特定のフォーマットの水質データをデータベースへ蓄積し(ステップS44)、本処理を終了する。
図4の処理によれば、水精製装置5における精製水の水質データが監視サーバ7のコントローラ12へ送信されるので、監視センター6の監視員は水精製装置5が設置された場所まで出向くことなく、精製水の水質をモニタすることができる。したがって、監視員の精製水の水質のモニタリングにおける負荷を軽減することができる。
また、図4の処理では、水質データが特定のフォーマットへ変換されてデータベースへ蓄積されるので、蓄積された水質データの比較が容易となり、監視員の精製水の水質異常判定における負荷を軽減することができる。また、精製水の水質異常判定において蓄積されたデータを使用することができるため、精度の高い水質異常判定を行うことができる。
図5は、図2の水精製システムにおいて実行される水質異常通知処理のフローチャートである。
図5において、まず、水質センサ21は精製水の水質データを測定してコントローラ10へ送信し(ステップS51)、該コントローラ10は受信した水質データを特定のフォーマットに変換して監視サーバ7のコントローラ12へ送信する(ステップS52)。
次いで、ステップS53において、コントローラ12は送信された水質データと、データベースに蓄積された水質データとを比較して送信された水質データが異常か否か、さらに、水質データが異常である場合、水精製装置5に生じた異常の内容について判定する。異常内容の判定方法としては、例えば、送信された水質データと一致するデータベース中の水質データに対応する水精製装置5の作動ログを参照し、該作動ログに記載された異常の内容を、現在、水精製装置5で発生している異常の内容であると判定する方法が該当する。
ステップS53の判定の結果、水質データが異常でない場合(ステップS53でNO)、ステップS51へ戻り、水質データが異常である場合(ステップS53でYES)、判定された異常の内容を水精製装置5のコントローラ10へ送信し(ステップS54)、コントローラ10は受信した異常の内容をディスプレイ11へ表示させ(ステップS55)、本処理を終了する。
図5の処理によれば、水精製装置5から監視センター6へ送信された水質データに基づいて水質データが異常か否かが判定され、水質データが異常である場合、判定された異常の内容が監視センター6から水精製装置5へ送信されてディスプレイ11に表示されるので、水精製システムのユーザは監視者を水精製装置5が設置された場所まで呼ぶことなく、水質データが異常であるか否かを知ることができる。また、水質センサ21が測定した水質データに基づいて水精製装置5で発生している異常の内容が判定されるので、水精製システムのユーザは水精製装置5を分解することなく異常の内容を知ることができる。なお、水質データが異常でない場合には、引き続き、精製水の水質データが異常か否かを判定するフロー(ステップS51〜S53)が繰り返される。
図6は、図2の水精製システムにおいて実行される水質異常通知処理の変形例のフローチャートである。本処理では、水精製装置5及び監視サーバ7の間において通信が行われない。
図6において、まず、水質センサ21は精製水の水質データを測定してコントローラ10へ送信し(ステップS61)、コントローラ10は受信した水質データを、該コントローラ10が備えるメモリ(図示しない)に格納された参考水質データと比較して送信された水質データが異常か否か、さらに、水質データが異常である場合、異常の内容について判定する(ステップS62)。
ステップS62の判定の結果、水質データが異常でない場合(ステップS62でNO)、ステップS61へ戻り、水質データが異常である場合(ステップS62でYES)、コントローラ10は判定した異常の内容をディスプレイ11へ表示させ(ステップS63)、本処理を終了する。
図6の処理は、図5の処理が奏する効果と同様の効果を奏することができる。しかしながら、監視サーバ7に水質データが蓄積されず、水精製システムのユーザは監視センター6からの高度なサービスを受けられない可能性があるため、簡易なサービスで十分な程度の異常に限って適用することが望ましい。
図7は、図2の水精製システムにおいて実行される水精製装置復旧処理のフローチャートである。
図7において、まず、水質センサ21は精製水の水質データを測定してコントローラ10へ送信し(ステップS71)、該コントローラ10は受信した水質データを特定のフォーマットに変換して監視サーバ7のコントローラ12へ送信する(ステップS72)。
次いで、ステップS73において、コントローラ12は送信された水質データと、データベースに蓄積された水質データとを比較して送信された水質データが異常か否か、さらに、水質データが異常である場合、水精製装置5に生じた異常の内容について判定する。
ステップS73の判定の結果、水質データが異常でない場合(ステップS73でNO)、本処理を終了し、水質データが異常である場合(ステップS73でYES)、コントローラ12は判定された異常の内容をディスプレイ13に表示させる(ステップS74)。
次いで、ディスプレイ13は、表示された異常の内容を確認した監視者による水精製装置5に生じた異常に対する対策方法の入力を受け付け(ステップS75)、コントローラ12は受け付けた対策方法を水精製装置5のコントローラ10へ送信し(ステップS76)、水精製装置5のコントローラ10は受信した対策方法に応じた復旧処理を実行し(ステップS77)、ステップS71へ戻る。
図7の処理によれば、水精製装置5から監視センター6へ送信された水質データに基づいて監視者が入力した水精製装置5に生じた異常に対する対策方法を受け付け、該対策方法が水精製装置5へ送信されて実行されるので、監視センター6の監視員は水精製装置5が設置された場所まで出向くことなく、水精製装置5へ復旧処理を施すことができ、もって、水精製システムにおいて異常な水質の精製水が提供されてしまう時間を短くすることができる。また、異常の内容を確認した監視者が対策方法を入力するので、監視者の知見を生かした適切な対策方法に応じた復旧処理を実行することができる。
図8は、図2の水精製システムにおいて実行される水精製装置復旧処理の変形例のフローチャートである。本処理では、水精製装置5及び監視サーバ7の間において通信が行われず、監視センター6からのアドバイスを受けることができないので、本処理は水精製システムのユーザが水精製装置5に生じた異常に対する対策方法について知見を有することを前提とする。
図8において、まず、水質センサ21は精製水の水質データを測定してコントローラ10へ送信し(ステップS81)、コントローラ10は受信した水質データを、該コントローラ10が備えるメモリに格納された参考水質データと比較して送信された水質データが異常か否かを判定する(ステップS82)。
ステップS82の判定の結果、水質データが異常でない場合(ステップS82でNO)、本処理を終了し、水質データが異常である場合(ステップS82でYES)、コントローラ10は判定した異常の内容をディスプレイ11へ表示させる(ステップS83)。
次いで、ディスプレイ11は、表示された異常の内容を確認したユーザによる水精製装置5に生じた異常に対する対策方法の入力を受け付け(ステップS84)、コントローラ10は該受け付けた対策方法に応じた復旧処理を実行し(ステップS85)、ステップS81へ戻る。
図8の処理によれば、水精製装置5及び監視サーバ7の間において通信が行われることなく、コントローラ10が復旧処理を実行するので、水精製装置5を早期に復旧させることができる。
図9は、図2の水精製システムにおいて実行される水質異常予報処理のフローチャートである。
図9において、まず、水精製装置5のコントローラ10は、当該水精製装置5の使用時間の累積を計測し(ステップS91)、さらに、水精製装置5の負荷を算出する(ステップS92)。ここで、水精製装置5の負荷は、例えば、単位時間毎の流入口14へ流入する下水の水質及び流出口15から供給される精製水の水質の差、具体的には、水質センサ20によって測定される下水の水質に関する物理的指標の測定値及び水質センサ21によって計測される精製水の水質に関する物理的指標の測定値の差を上記使用時間に亘って累積した値が該当する。
次いで、コントローラ10は計測した水精製装置5の累積使用時間及び算出した水精製装置5の負荷を監視サーバ7のコントローラ12へ送信する(ステップS93)。
次いで、ステップS94において、コントローラ12は、送信された水精製装置5の累積使用時間がデータベースに予め格納されている累積使用時間の閾値を越えたか否かを判定し、累積使用時間の閾値を越えていない場合(ステップS94でNO)、ステップS95へ進み、累積使用時間の閾値を越えている場合(ステップS94でYES)、ステップS95をスキップしてステップS96へ進む。
次いで、ステップS95において、コントローラ12は、送信された水精製装置5の負荷がデータベースに予め格納されている負荷の閾値を越えたか否かを判定し、負荷の閾値を越えていない場合(ステップS95でNO)、ステップS91へ戻り、累積負荷の閾値を越えている場合(ステップS95でYES)、累積使用時間の閾値を越えた旨又は負荷の閾値を越えた旨をサービスの提供の対応が可能なサービスエンジニアが駐在するサービスセンター(図示しない)へ送信し(ステップS96)、且つ水精製装置5のコントローラ10へ送信する(ステップS97)。サービスセンターへの送信は、監視サーバ7を経由してもよいし、直接であってもよい。
次いで、累積使用時間の閾値を越えた旨又は負荷の閾値を越えた旨を受信したコントローラ10は、水精製装置5が所定時間の経過後に異常を来し、精製水の品質に異常が発生する旨の異常予報をディスプレイ11へ表示させ(ステップS98)、本処理を終了する。
図9の処理によれば、水精製装置5の累積使用時間が累積使用時間の閾値を越えている場合、又は水精製装置5の負荷が負荷の閾値を越えている場合、異常予報がディスプレイ11に表示されるので、水精製システムのユーザは水精製装置5が所定時間の経過後に異常を来すことを予め知ることができ、これに応じて、水精製装置5が異常を来した場合の対応を事前に行うことができる。ここで、取り得る対応としては、例えば、必要な精製水を所定時間が経過するまでに確保することや、当該水精製装置5が提供する精製水の用途をより要求品質の低い用途へ変更することが該当する。
また、図9の処理では、累積使用時間の閾値を越えた旨又は負荷の閾値を越えた旨がサービスセンターへ送信されるため、サービスセンターに駐在するサービスエンジニアは予め水精製装置5の異常解消に必要な補修部品の手配を行うことができ、もって、水精製装置5の異常の早期解消を図ることができる。
図10は、図2の水精製システムにおいて実行される水質異常予報処理の変形例のフローチャートである。
図10において、まず、水質センサ21は精製水の水質データを測定してコントローラ10へ送信し(ステップS101)、該コントローラ10は受信した水質データを特定のフォーマットに変換して監視サーバ7のコントローラ12へ送信する(ステップS102)。
次いで、ステップS103において、コントローラ12は送信された水質データと、今までに送信された水質データとに基づいて水質データの経時変化をモニタし、水質データの経時変化に異常が発生しているか否かを判定する。ここで、水質データの経時変化における異常は、例えば、単位時間当たりの水質の低下率が低下率閾値を下回った場合が該当する。
ステップS103の判定の結果、水質データの経時変化に異常が発生していない場合(ステップS103でNO)、ステップS101へ戻り、水質データの経時変化に異常が発生している場合(ステップS103でYES)、水質データの経時変化に異常が発生している旨をサービスセンター(図示しない)へ送信し(ステップS104)、且つ水精製装置5のコントローラ10へ送信する(ステップS105)。
次いで、水質データの経時変化に異常が発生している旨を受信したコントローラ10は、水精製装置5が所定時間の経過後に異常を来し、精製水の品質に異常が発生する旨の異常予報をディスプレイ11へ表示させ(ステップS106)、本処理を終了する。
図10の処理によれば、水質データの経時変化に異常が発生している場合、水質データの経時変化に異常が発生している旨がサービスセンターへ送信され、且つ異常予報がディスプレイ11に表示されるため、サービスセンターに駐在するサービスエンジニア及び水精製システムのユーザは水精製装置5が所定時間の経過後に異常を来すことを予め知ることができる。
図11は、図2の水精製システムにおいて実行される使用に対する課金処理のフローチャートである。
図11において、まず、水質センサ20は下水等の流入水の水質データを測定してコントローラ10へ送信し(ステップS111)、水質センサ21は精製水の水質データを測定してコントローラ10へ送信し(ステップS112)、該コントローラ10は受信した流入水及び精製水の水質データを特定のフォーマットに変換して監視サーバ7のコントローラ12へ送信する(ステップS113)。
次いで、コントローラ12は送信された流入水及び精製水の水質データに基づいて水質改善率、例えば、流入水の水質データ及び精製水の水質データの差分を算出し(ステップS114)、該算出された水質改善率に応じた水精製システムの使用料を算出する(ステップS115)。水精製システムの使用料は、例えば、コントローラ12が、データベースに予め格納された水質改善率に対する使用料のマップを参照し、算出された水質改善率に対応する使用料を探し出すことで算出する。ここで、マップにおいて使用料は水質改善率が大きいほど高く設定される。
次いで、コントローラ12は算出された使用料を水精製装置5のコントローラ10へ送信し(ステップS116)、コントローラ10は受信した使用料をディスプレイ11へ表示させ(ステップS117)、本処理を終了する。
図11の処理によれば、水精製装置5への流入水の水質データ及び水精製装置5が提供する精製水の水質データの差分に該当する水質改善率に応じて水精製システムの使用料が算出されるので、水精製システムの使用料にはユーザに提供される精製水の水質データを反映することができ、もって、ユーザに水精製システムに対する使用のインセンティブを与えることができる。また、具体的には、流入水の水質データ及び精製水の水質データの差分に応じて課金されるので、水精製システムの使用料を水質の改善率に見合ったものとすることでき、もって、水精製システムの使用料をユーザにとってより妥当なものとすることができる。
図12は、図2の水精製システムにおいて実行される負荷に対する課金処理のフローチャートである。
図12において、まず、水質センサ20は下水等の流入水の水質データを測定してコントローラ10へ送信し(ステップS121)、該コントローラ10は受信した流入水の水質データを特定のフォーマットに変換して監視サーバ7のコントローラ12へ送信する(ステップS122)。
次いで、コントローラ12は送信された流入水の水質データに基づいて水精製装置5において実行する精製処理の内容を決定する(ステップS123)。例えば、流入水の品質が高ければ、濾過用フィルタ19による濾過処理のみを実行することを決定し、流入水の品質が中程度であれば、濾過用フィルタ19による濾過処理に超臨界水や亜臨界水による分解処理を併用して実行することを決定し、流入水の品質が低ければ、濾過用フィルタ19による濾過処理、超臨界水や亜臨界水による分解処理に加えて光触媒による殺菌処理を実行することを決定する。
次いで、コントローラ12は水精製装置5において実行する精製処理の内容に応じて水精製システムの使用料を算出する(ステップS124)。水精製システムの使用料は、ステップS123において実行が決定された精製処理の種類が多いほど、すなわち、水精製装置5の負荷が高いほど高く設定される。例えば、水精製システムのユーザが求める精製水の品質が一定の場合、流入水の品質が低いほど実行される精製処理の種類は増えるため、流入水の品質が低いほど水精製システムの使用料は高く設定される。
次いで、コントローラ12は算出された使用料、並びに決定された精製処理内容を水精製装置5のコントローラ10へ送信し(ステップS125)、コントローラ10は受信した精製処理内容に対応する精製処理を実行し(ステップS126)、受信した使用料をディスプレイ11へ表示させ(ステップS127)、本処理を終了する。
図12の処理によれば、水精製装置5において実行する精製処理の内容、すなわち、水精製装置5の負荷に応じて水精製システムの使用料が算出されるので、水精製システムの使用料を当該水精製システムの提供者にとっても妥当なものとすることができる。
また、図12の処理では、流入水の品質が低いほど課金率が上昇するが、通常、流入水の品質が低いほど水精製装置5の負荷が高まる。したがって、精製システムの使用料を水精製装置5の負荷に見合ったものとすることができる。
上述した図12の処理では、監視サーバ7のコントローラ12が水精製装置5の負荷に応じて水精製システムの使用料を算出したが、水精製装置5のコントローラ10が水精製装置5の負荷に応じて実行する精製処理の内容を決定し、水精製システムの使用料を算出してもよい。
上述した本実施の形態における水精製システムにおいて、水精製装置5が異常を来して提供する精製水の品質が低下した場合、精製水の品質が低下した後は水精製システムの使用料を下げるのが好ましい。これにより、水精製システムの使用料をユーザにとってさらに妥当なものとすることができる。
また、上述した本実施の形態における水精製システムにおいて、水精製装置5が異常を来して使用不可能となった場合、水精製装置5の使用不可時間に応じて水精製システムの使用料を下げるのが好ましい。これにより、水精製システムの使用料をユーザが被る不便に見合ったものとすることができる。
さらに、上述した本実施の形態における水精製システムにおいて、水精製装置5における漏水率に応じて水精製システムの使用料を下げるのが好ましい。これにより、水精製システムの使用料が不当なものとなるのを防止することができる。
上述した本実施の形態における水精製システムにおいて、水精製装置5のコントローラ10がディスプレイ11へ定期的に水精製装置5が提供する精製水の品質等をレポートするのが好ましい。これにより、ユーザの水精製システムの使用に対する満足度を向上することができる。
以上、本発明について、上記実施の形態を用いて説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。
本発明の目的は、上述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを記録した記憶媒体を、コンピュータ等に供給し、コンピュータのCPUが記憶媒体に格納されたプログラムを読み出して実行することによっても達成される。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラム自体が上述した実施の形態の機能を実現することになり、プログラム及びそのプログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えば、RAM、NV−RAM、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD(DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW)等の光ディスク、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、他のROM等の上記プログラムを記憶できるものであればよい。或いは、上記プログラムは、インターネット、商用ネットワーク、若しくはローカルエリアネットワーク等に接続される不図示の他のコンピュータやデータベース等からダウンロードすることによりコンピュータに供給されてもよい。
また、コンピュータのCPUが読み出したプログラムを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、CPU上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、記憶媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
上記プログラムの形態は、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給されるスクリプトデータ等の形態から成ってもよい。
5 水精製装置
7 監視サーバ
10,12 コントローラ
19 濾過用フィルタ

Claims (10)

  1. 少なくとも水精製装置、制御装置及び水質センサを備える水精製システムの使用に対する課金方法であって、
    前記制御装置は、前記水精製装置に流入する流入水の品質に基づいて前記水精製装置において実行される精製処理の内容を決定し、さらに、前記水精製装置において実行される精製処理の種類の数に応じて課金することを特徴とする課金方法。
  2. 前記制御装置は、前記流入水の品質及び前記水精製装置が提供する精製水の品質の差分に応じて課金することを特徴とする請求項1記載の水精製システムの使用に対する課金方法。
  3. 前記制御装置は、前記流入水の品質が低いほど課金率を上昇させることを特徴とする請求項2記載の水精製システムの使用に対する課金方法。
  4. 前記制御装置は、前記精製水の品質が低下した後には課金率を低下させることを特徴とする請求項2又は3記載の水精製システムの使用に対する課金方法。
  5. 前記制御装置は、前記水精製装置の使用不可時間に応じて課金率を低下させることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の水精製システムの使用に対する課金方法。
  6. 前記制御装置は、前記水精製装置の漏水率に応じて課金率を低下させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の水精製システムの使用に対する課金方法。
  7. 前記制御装置は、前記水精製装置の復旧処理において実行された処理内容に応じて課金することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の水精製システムの使用に対する課金方法。
  8. 前記水精製システムは、公衆網を介して前記水精製装置と通信可能に接続される監視装置をさらに備え、前記監視装置は前記制御装置を有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の水精製システムの使用に対する課金方法。
  9. 前記水精製装置が前記制御装置を備えることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の水精製システムの使用に対する課金方法。
  10. 前記制御装置は、前記水精製装置において実行される精製処理の種類の数が増えるほど課金率を上昇させる課金することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の水精製システムの使用に対する課金方法。
JP2010231574A 2010-10-14 2010-10-14 水精製システムの使用に対する課金方法及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP5552410B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010231574A JP5552410B2 (ja) 2010-10-14 2010-10-14 水精製システムの使用に対する課金方法及び記憶媒体
PCT/JP2011/073749 WO2012050216A1 (ja) 2010-10-14 2011-10-07 水精製システムの使用に対する課金方法
US13/861,657 US20130226752A1 (en) 2010-10-14 2013-04-12 Method for calculating bill for use of water purification system and water purification system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010231574A JP5552410B2 (ja) 2010-10-14 2010-10-14 水精製システムの使用に対する課金方法及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012084057A JP2012084057A (ja) 2012-04-26
JP5552410B2 true JP5552410B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=45938436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010231574A Expired - Fee Related JP5552410B2 (ja) 2010-10-14 2010-10-14 水精製システムの使用に対する課金方法及び記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130226752A1 (ja)
JP (1) JP5552410B2 (ja)
WO (1) WO2012050216A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9551982B2 (en) * 2013-04-26 2017-01-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Water treatment control apparatus and water treatment system
CN104950092B (zh) * 2014-06-19 2019-02-22 佛山市云米电器科技有限公司 净水装置及其工作方法
US20170170979A1 (en) 2015-12-15 2017-06-15 Pentair Flow Technologies, Llc Systems and Methods for Wireless Control and Monitoring of Residential Devices
CN107037793A (zh) * 2017-04-11 2017-08-11 盐城工学院 污水处理监控方法及系统
IT201700061867A1 (it) * 2017-06-06 2018-12-06 Fabio Carpanese Distributore d'acqua e sistema di comando e controllo basato su tecnologia wireless

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002267657A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Sanyo Electric Co Ltd 排水排出者に対して課金を行なうシステム
JP2003141310A (ja) * 2001-11-07 2003-05-16 Touzai Kagaku Sangyo Kk 水質管理サービスシステム
JP2004326373A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Mitsubishi Electric Corp 遠隔システム
JP4575806B2 (ja) * 2005-02-18 2010-11-04 三井化学株式会社 オンサイト型ガス製造装置およびガス製造販売システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012084057A (ja) 2012-04-26
US20130226752A1 (en) 2013-08-29
WO2012050216A1 (ja) 2012-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5552410B2 (ja) 水精製システムの使用に対する課金方法及び記憶媒体
US20220033279A1 (en) Method and apparatus to monitor and control a water system
Huang et al. Unified membrane fouling index for low pressure membrane filtration of natural waters: principles and methodology
US20030034292A1 (en) Water purifier
KR20110067744A (ko) 해수담수화 장치의 역삼투막에 대한 실시간 막오염 포텐셜 감시방법 및 실시간 막오염 포텐셜 감시기능을 가지는 해수담수화장치
JP4902763B2 (ja) 浄水器
KR102533291B1 (ko) 정수기 및 정수기 제어 방법
JP2007330843A (ja) 水処理施設の管理システム
CN112131740B (zh) 一种净水器滤芯寿命的预测方法
US20240069513A1 (en) Information processing device for optimizing filters that purify wastewater
JP4718873B2 (ja) 膜濾過設備の制御装置
KR101185272B1 (ko) 정수기의 세정방법
JP2022134292A (ja) ろ過装置の洗浄監視方法および洗浄監視システム
JP2015182069A (ja) 除濁装置の遠隔管理制御システム
CN205556389U (zh) 一种污水净化回用装置
JP2017124397A (ja) 水処理方法および水処理装置
JP2015231607A (ja) 膜濾過装置の遠隔管理制御システム
JP3728512B2 (ja) ダイオキシン類の除去方法
JP2005334719A (ja) 遠隔データ管理システムおよび遠隔データ管理方法、遠隔データ管理プログラム、並びにそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
Shin et al. Seoul (Korea) online water quality monitoring of drinking water
Westerberg Algorithms for Water Quality: Detection of Sewage in Drinking Waterusing the Electronic Tongue
CN117263288A (zh) 净水系统及其控制方法、控制装置
KR20230167553A (ko) 태양열 및 인공지능을 이용한 탈탄소 정수 시스템
JP2020154372A (ja) 水道施設の状態監視システム及び水道施設の状態監視方法
Scharfenaker Draft LT2ESWTR out of the box

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5552410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees