JP5551834B2 - 微好気性条件に曝される好冷性嫌気性分解生物反応器における硫化水素の生物酸化 - Google Patents

微好気性条件に曝される好冷性嫌気性分解生物反応器における硫化水素の生物酸化 Download PDF

Info

Publication number
JP5551834B2
JP5551834B2 JP2013538012A JP2013538012A JP5551834B2 JP 5551834 B2 JP5551834 B2 JP 5551834B2 JP 2013538012 A JP2013538012 A JP 2013538012A JP 2013538012 A JP2013538012 A JP 2013538012A JP 5551834 B2 JP5551834 B2 JP 5551834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biogas
bioreactor
waste
sludge
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013538012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013543729A5 (ja
JP2013543729A (ja
Inventor
ダニエル アイ マセ
スティーヴ ボワヴァン
Original Assignee
ハー マジェスティー ザ クイーン イン ライト オブ カナダ, アズ リプリゼンテッド バイ ザ ミニスター オブ アグリカルチャー アンド アグリ−フード
バイオ−テッレ システムズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハー マジェスティー ザ クイーン イン ライト オブ カナダ, アズ リプリゼンテッド バイ ザ ミニスター オブ アグリカルチャー アンド アグリ−フード, バイオ−テッレ システムズ インコーポレイテッド filed Critical ハー マジェスティー ザ クイーン イン ライト オブ カナダ, アズ リプリゼンテッド バイ ザ ミニスター オブ アグリカルチャー アンド アグリ−フード
Publication of JP2013543729A publication Critical patent/JP2013543729A/ja
Publication of JP2013543729A5 publication Critical patent/JP2013543729A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5551834B2 publication Critical patent/JP5551834B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • B01D53/52Hydrogen sulfide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/84Biological processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/18Gas cleaning, e.g. scrubbers; Separation of different gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/10Oxidants
    • B01D2251/11Air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/304Hydrogen sulfide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/05Biogas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

関連出願及び文献の相互参照
この出願は、2010年11月9日に提出された米国仮特許出願第61/411690号からの優先権を主張し、その内容は参照によりその全体が組み込まれる。
本発明は、バイオガスから硫化水素を除去するための生物学的方法に関する。
農業、農業食品、都市及び産業由来の有機基質の嫌気性消化の間、再生可能エネルギーがバイオガスの形態で生成される。バイオガスはメタン、二酸化炭素及び硫化水素をそれぞれ70〜80%、20〜30%及び0.1〜4%の範囲の割合で含む。バイオガスを使用して熱及び電気エネルギーを生成する際、バイオガス中の硫化水素の存在が重要な課題を引き起こす。燃焼の間、この硫化水素は硫黄酸化物又は硫酸に変換され、このことはバイオガスを燃料にする装置の腐食を促進し、その寿命を縮め、エネルギー生成コストを実質的に増加する。硫黄を除去するための現在の技術(物理的又は化学的)は高価であり、農場スケールに経済的に適していない。
農業廃棄物の農場におけるメタン生成は、多くの環境上の利益を有するが、技術を農場環境及び規模に適合させる点に関して、いくらかの課題を伴いもする。これらの課題の一つは、主としてその水及び硫化水素(H2S)含有量に起因し得る、バイオガスの著しい腐食潜在性である。バイオガスの燃焼の間に形成される硫黄酸化物(SO2)は、バイオガス燃料装置の早まった劣化の原因になり得、生物反応器の周辺の構造を腐食し得る。更に、大気中へのその放出の後、SO2は酸性雨の原因となり得、その結果、森林劣化及び生物多様性の喪失の原因となり得る。
2Sは、都市、農産工業又は農業廃棄物の嫌気性消化(AD)の間に生成される(Shchieder et al., 2003, Water Science Technology, 48(4): 209-212)。硫黄は、動物及び植物代謝の二つの必須アミノ酸であるメチオニン及びシステイン中に存在する。そのため、液体動物排泄物(manure)は硫黄に富み、6000ppmの高さのH2S濃度を有するバイオガスを生成する。実験的及び商業的段階の両方で利用可能な、多くのバイガス精製技術がある(Abatzoglou et al., 2005, Biofuels, Bioproducts & Biorefining, 3(1): 42-71; Jensen et al., 1999, Enzyme and microbial technology, 17: 2-10)が、技術的及び経済的観点から、農場規模に適応するものはほとんどない。そのため、生物学的ルートは多くの利点を有し、バイオガス精製の分野における主要な研究の焦点である(Burgess et al., 2001, Biotechnology advances, 19: 35-63; Syed et al., 2006, Canadian Biosystems engineering, 48: 2.1-2.14)。
2S放出を制御するための生物学的方法の一つは、AD生物反応器のガス相に制限された量の空気を注入することである。制限された酸素(O2)(微好気性)条件下において、微生物は硫黄元素(S0)へのH2Sの酸化の化学反応を促進するであろう。過剰な酸素の存在下において、微生物は代わりに高エネルギー収率を有する反応である、硫酸塩の生成を促進するであろう。以下の方程式を参照。
Figure 0005551834
2はガス相経由又は液体相経由のいずれかで添加され得る。O2の一部は有機物の好気性酸化のために消費されるため、後者の選択肢はより多くの量の空気を必要とする(Jenicek et al., 2008, Water Science& Technology, 58(7): 1491-1496)。目標は、通常ADスラッジ中に存在する通性好気性硫黄細菌の作用を、その目的はメタンを生成することである嫌気的過程に悪影響を及ぼすことなく、促進することである。実際に、過剰の酸素は偏性嫌気性細菌を妨げ得る(Cirne et al., 2008, Rev Environmental Science & Biotechnology, 7: 93-105)。
この生物学的に生成される硫黄の結晶形態は、化学的方法を用いて通常観察される形態とは異なる。これらの白又は淡黄色の斜方晶系結晶(S8)は、水と比較してそのより高い密度のため、沈降によって液体画分から分離され得る。負に帯電したポリマー分子は、S8原子核に結合すると考えられ、このことは硫黄にその疎水性を与える(Janssen et al., 1999, Colloids and Surfaces A: Physicochemical and Engineering Aspects, 151: 389-397)。固体硫黄は生物反応器廃液中にこのように見出され、他の栄養素(N、P及びK)と共に農業における使用のために利用可能である。この肥料は、農業収率を、特に野菜作物について、有意に高め得る(Grant et al., 2007, Canadian Journal of Plant Science, 87: 293-296)。
AD生物反応器において、硫酸塩還元菌(SRB)及び水素化メタン生成菌(HM)は、液体相において利用可能な水素を競合する。溶存水素は、微生物活動に関連する加水分解及び酸発酵から生じる。SRBはこのH2を使用して、高濃度においてSRBのみでなくHMに抑制作用を有するH2Sを生成する。そのため、具体的なメタン収率は、処理される基質中の高い硫黄含有量によって影響され得る。
Jenicekら(2008, Water Science & technology, 58: 1491-1496)は、活性スラッジを処理する二つの中温性AD生物反応器(BR1及びBR2)における空気添加(dosing)の影響を研究した。空気はスラッジ再循環ループ(loop)に注入された。適用されたO2/S2-比は、BR1についての3.7とBR2についての5.5との間であった。空気注入なしでのH2S濃度は、BR1については3084ppm、BR2については5338ppmであった。結果は、数年にわたる運転で99%の平均H2S減少を示し、29ppm〜50ppmの廃液中の濃度であった。微好気性条件はプロセス性能を低下しないこともまた観察された。BR2についての具体的なCH4収率は、空気注入の後に50%増加し、他の生物反応器においては変化しないままであった。BR2について、廃液中の総固体に対する揮発性固体の比は、厳密に嫌気性の環境においては65.8であり、微好気性の環境においては59.7であり、BR1においては変化しないままであった。BR2の性能の改善を説明するために、生物反応器は、酸化が始まる前に高いHS-濃度によって阻害されることを仮定した。この方法は、流入水中に存在する硫黄量の関数における酸素注入(O/S2-比)の制御に依存する。硫黄分析は、農業的応用に適さない、高価で且つかなり複雑な分析である。
Khanalら(2003, Journal of environmental engineering, ASCE, 129: 1104-1111)は、酸化還元電位(ORP)を制御パラメータとして用いて、逆流中温性ADバイオフィルタ系においてO2添加を調整した。そのようなフィルタは、廃水処理において一般に使用される。可変の硫酸塩負荷(load)(1000、3000及び6000mg L-1)が、一定の有機負荷量(loading rate)(1リットルにつき18gの化学的酸素要求量)に適用された。反応器を最初に、自然ORPで(−290〜−300mV)嫌気的条件下で操作し、次に、液体相の酸化によってORPレベルを+25mVまで増加した。O2添加が98%超まで廃水中の硫酸塩濃度を低下させることが示された。硫黄は最初にS0形態に変換されることが認められた。O2の一部が通性好気性プロセスに使用されること、及び、特により低い硫黄負荷に関して、このことがO2による阻害からメタン生成菌を防御するのに役立つことも観察された。従って、再び微好気性条件下において、自然ORPレベルよりも15.5%及び6.2%低いメタン生産率が、1000及び3000mg L-1の硫黄負荷についてそれぞれ観察された。この研究は、農業廃棄物を代表しない都市廃棄物を用いて実施されている。例えば、動物排泄物は、3000〜4000mg/Lを超えるときに中温性嫌気性消化プロセスに影響する、より高い濃度の窒素を含む。
Van der Zeeら(2007, Bioressource Technology, 98: 518-524)は、微好気性条件を、1.3mmol S d-1の硫黄負荷量で蒸留残渣を供給される嫌気的流動床反応器に適用した。8〜10のO2/Sモル比(1.5L d-1)に相当する空気流の導入は、廃水中のH2S濃度を検知されないレベル(<0.02%)に下げるのに十分であった。H2Sの酸化反応は好気的有機物分解プロセスと競合するようである。この論文はまた、バッチモードで実施される微好気的条件下での実験も記載し、その結果は、硫黄は最初に元素形態に酸化されることを示した。この研究において提案される手法は、基質中の硫黄濃度を定量化するために、基質の実験室解析を必要とする。使用される基質もまた、畜産排泄物を代表しない。
農業廃棄物から生じるバイオガスから硫化水素を除去する方法が提供される必要が、依然としてある。
このため、費用が安く、非常に安定で、簡単で、操作が容易であり、通常の農作業を妨害しない、農業廃棄物から生じるバイオガスから硫化水素を排除する方法が提供されることが強く望まれる。
本記載に従って、バイオガスを生成する好冷性嫌気性生物反応器中に空気を供給する工程であって、前記生物反応器がガス相及び嫌気性スラッジを含む液体相を含む工程、並びに硫黄元素への酸化によって硫化水素をバイオガスから除去する工程を含む、バイオガス中の硫化水素濃度を下げる方法が提供される。
バイオガスを生成する好冷性嫌気性生物反応器中に空気を供給する工程であって、前記生物反応器がガス相、及び嫌気性スラッジを含む液体相を含む工程、並びに硫化水素から変換された硫黄を前記生物反応器から除去する工程を含む、バイオガス中の硫化水素濃度を下げる方法もまた提供される。
一態様において、前記好冷性生物反応器に結合される少なくとも1つの隣接した生物反応器から、追加のバイオガスが供給される。
別の態様において、本願に記載される方法は、前記好冷性生物反応器に有機基質を供給する工程を更に含む。
別の態様において、前記有機基質は、例えば、制限されることなく、畜産廃棄物、農業廃棄物、都市廃棄物、農業食品廃棄物、産業有機廃棄物、又はそれらの混合物のような、液体基質、半液体基質又は固体基質である。前記畜産廃棄物は、制限されることなく、牛排泄物、豚排泄物、鶏排泄物、又はそれらの混合物のような動物廃棄物であり得る。
更なる態様において、前記好冷性生物反応器は5℃〜30℃の温度である。
別の態様において、前記バイオガスは空気と混合される。
更なる態様において、前記バイオガス−空気混合物は、前記好冷性生物反応器の前記液体相中に泡立たせ(bubble)られる。
更なる態様において、注入空気の流量は、バイオガスの流量の2〜20%である。
第一の好冷性生物反応器に空気及びバイオガスを供給する工程であって、前記バイオガスが第二の生物反応器から提供され、前記第一の好冷性生物反応器がスラッジを含む工程、及び硫黄元素への酸化によって硫化水素をバイオガスから除去する工程を含む、バイオガス中の硫化水素濃度を下げる方法もまた、本願で提供される。
第一の好冷性生物反応器に空気及びバイオガスを供給する工程であって、前記バイオガスが第二の生物反応器から提供され、前記第一の好冷性生物反応器がスラッジを含む工程、及び硫化水素から変換された硫黄を前記第一の生物反応器から除去する工程を含む、バイオガス中の硫化水素濃度を下げる方法もまた更に提供される。
一態様において、前記第一の好冷性生物反応器はガス相を含む。前記第一の好冷性生物反応器は液体相を更に含み得る。
別の態様において、前記スラッジは前記第一の生物反応器の液体相又はガス相に含まれる。
本願に記載される方法はまた、前記第一の好冷性生物反応器に第二の好冷性生物反応器から回収されたスラッジを接種する(inoculate)工程を含み得る。
別の態様において、前記スラッジは固体又は液体有機基質に順応している。
言及は添付の図面に対してなされる。
図1は、実験生物反応器から成る実験装置を図示する。 図2は、連続バッチ反応器の略図を図示する。 図3は、バッチ反応器における、測定された流量の減少率(投入−排出)を図示する。 図4は、反応器における測定された残余のバイオガス産物の減少を図示する。 図5は、ガス廃物組成物中のCO2及びCH4濃度を図示する。 図6は、ガス廃物組成物中の酸素濃度を図示する。 図7は、H2S変換率のグラフ表現を図示する。 図8は、H2S減少率のグラフ表現を図示する。 図9は、対照生物反応器(BR30)及び微好気性条件下の生物反応器(BR31)におけるメタン収率を図示する。 図10は、生物反応器BR30及びBR31におけるガス廃物中のH2S濃度を図示する。 図11は、空気添加の関数としてのH2S濃度を図示する。 図12は、BR30反応器におけるサイクル毎の最大H2S負荷を図示する。 図13は、農場での試験的生物反応器ユニットにおいて使用されるバブルカラム構造を図示する。 図14は、試験的ユニット実験の方法フローチャートを図示する。 図15は、バブルカラム構造の一つ(BF1、100)の測定された性能を図示する。 図16は、第二のバブルカラム構造(BF2、110)の測定された性能を図示する。
バイオガスから硫化水素を除去するための、無公害、操作が容易、効率的及び費用効率的な生物学的方法が提供される。前記方法は、好冷性生物反応器のガス相又は液体相に少量の空気を注入する工程を含み、微生物叢に硫化水素をバイオガス燃料装置の寿命に影響しない硫黄元素に変換させる。
本明細書は、バイオガス中に存在する硫化水素(H2S)の濃度を減少するように設計される生物学的方法の性能の評価に関する。嫌気性通性微生物叢に微好気的条件を提供するために、嫌気性スラッジを含む生物反応器の液体又はガス相に空気が供給される。この開示は、エネルギー作物のみでなく農業、農業食品、都市又は産業廃棄物のようないくつかの有機基質に順応する嫌気性好冷性スラッジ(≦30℃)に具体的に焦点を当てている。
本願に記載される第一の実験の目的は、液体排泄物を供給されず、生物反応器の底で液体相に注入される既知のH2S負荷(1.0〜3.3mg H2S L-1 スラッジ h-1)に曝されるスラッジの生体内変換可能性を評価することであった。液体牛排泄物を供給される生物反応器について得られる最大H2S生成率(0.19mg H2S L-1 スラッジ h-1)よりも6.7倍高い能力である、1.27mg H2S L-1 スラッジ h-1の最大生体内変換率が得られた。第二の実験は、メタン収率及び運転生物反応器におけるこの方法の影響を評価することを含んだ。二つの好冷性生物反応器はセミバッチモードで操作され、同じ方法で液体牛排泄物を供給された。二つの生物反応器の一つのみが、微好気性条件下で操作された。この生物反応器は、空気/バイオガス体積比が0.056未満であった日を除いて、検知できないH2S濃度を有した。0〜3500ppmの範囲の濃度が、空気注入なしの生物反応器のガス廃物において測定された。微好気性条件下で操作される生物反応器は対照生物反応器よりも6.5%低い特定のメタン収率を有したが、この違いは実験の最後の4サイクルでは0.87%に落ちた。このことは、4mL/minまで下がった、その期間の空気流量の減少によって説明され得る。
別の実験は、微好気性条件に曝されたときにH2SをS0に生体内変換する、好冷性ADスラッジの可能性を評価することを含んだ。硫黄質量バランス(balance)のみでなくガス体積バランスに対するこの基質の寄与を排除するため、スラッジは液体排泄物と共には供給されなかった。これらの供給されないスラッジの残りのバイオガス産物は別のタンクにおいて別個に測定され、対照となった。
図1は、実験生物反応器から成る実験装置を図示する。それぞれの参照番号は、以下に言及する。
20 合成バイオガス、
22 質量流量計、
24 拡散器、
26 空気注入ポンプ、
28 質量流量計、
30 ガス試料採取、
32 容積ガスメーター。
40L生物反応器を恒温室(25℃)に置き、好冷性AD生物反応器からの15Lのスラッジを接種した。カナダ農務農産食品省の研究室(lennoxville、Quebec)から来たこれらのスラッジは、液体豚排泄物に順応し、バッチモードで操作された(
Figure 0005551834
et al., 2000, Canadian Agricultural Engineering, 42: 131-137)。
標準化農業バイオガス(空気液体混合物−70.9%CH4−28.7%CO2−0.385%H2S)は、穿孔ゴムチューブ(Elite, L=89 cm, dia. =0.5 cm)から作られる水槽拡散器を用いて、生物反応器の底で泡立たせられる。このバイオガスの標準体積流量(0〜100mL/min)は、このガス混合物を受け取った業者によって具体的に校正された質量流量計/調節器(Dwyer GFC17, 正確度 1.5%)によって保証された。
圧力調整器に結合した蠕動ポンプを用いて空気をガス相に注入した。第二の質量流量計/調節器(FMA-2617, 正確度 0.2%)を使用して、空気の標準体積流を0〜50mL/minに調節した。
ガス相を、Carle 400 AGCガスクロマトグラフ(GC)(CH4、CO2、N2及びH2S)によって週に3〜5回分析した。比色管を用いてより低いH2S濃度を測定した(キタガワ, モデル 8014-120SM, 範囲: 50-2000 ppm)。O2濃度をクリティカルエンバイロメント電気化学センサー(MAC-EOO2, 範囲: 0-25%, 正確度: 0.4%)を用いて測定した。液体相の総硫黄濃度をLECO分析器(モデル SC444DR, Laboratoires d’analyses SM Inc., Varennes, QC, Canada)を用いて実験の最初及び最後に測定した。これは、生物反応器から、次に混合及び試料採取される液体相を抽出することを含んだ。液体の表面の固体及び生物反応器のガス相の壁に付着する固体を実験の最後に回収し、総硫黄に関して分析した。総固体(TS)及びpHを、既知の標準方法(APHA1992)に従って測定した。
図3は、実験の間の、生物反応器の投入と排出の間の総体積流量の減少率を示す。結果は、4.6%の平均減少で、操作の最後25日間に0%〜15%の体積流量の低下を示す。このパラメータを用いて観察される可変性のため、いかなる確実な結論も引き出され得ず、これらの観測を操作条件と関連付けるのは困難であった。排出量測定の妥当性についての疑念もあり、測定機器自体の正確度についての疑問が引き起こされた。そのため、投入で測定される流量(熱質量流量)を用いて排出での体積を見積もることを決めた。
この体積流量を用いて、以下に議論されるH2S変換率を見積もった。図3は、排出での流量の見積もりに基づく体積減少率のシミュレーションも示している。このシミュレーションに関して、バイオガスの加湿は、注入されるバイオガスの体積を3.3%増加するとまずは考えられ、バイオガスは液体相におけるバブリングの後で飽和するであろうと仮定した。更に、投入体積と比較してそれぞれ0.4%及び0.2%までの減少を示すH2Sの変換及びO2の消費を考慮するために、体積の減少が含まれた。図4は、この実験に用いられる、残余の一日のスラッジのバイオガス産物を示し、これもシミュレーションに組み込まれた。このバイオガス産物を別個のタンクにおいて測定した。
合計で、60日の実験の間に、35日分のガス廃物試料をGCによって分析した。図5は、CH4及びCO2についてのこれらの分析の結果を示し、生物反応器に注入される標準混合物についての2.47±0.01(4試料)と比較して、2.56±0.01の平均CH4/CO2比を与える。このより高いCH4濃度は、CO2及び水素を使ってメタンを生成する水素化メタン生成細菌の作用によって説明され得る。この水素はスラッジに存在する残余の固体の加水分解に由来すると考えられる。実験の初めの15日について、平均CH4/CO2比は2.66±0.01であった。このわずかに高い比もまた、スラッジの最大の加水分解作用の期間と一致した(図4参照)。いずれにしても、この現象は体積バランスに影響しない。
図6は、空気の理論的O2/N2比をガス相分析結果と比較するのに用いられ得る。傾向曲線の傾きは、無視し得ると考えられる差である、空気のそれ(0.266)よりも1.1%低いO2/N2比を示す。しかしながら、値の不一致は、測定装置の不十分な正確度の結果であると考えられ、このことは、消費される酸素の量を正確に見積もることを不可能にする。実際、測定される窒素濃度(平均13.2%)はGCの校正に使用される標準(1%N2)よりも高い。しかしながら、化学量論的に、分解されるH2Sの1mL毎に0.5mLのO2が必要とされる。これは、この実験の間に得られる最高の変換率についての投入で注入される総体積の0.1%に相当する。従って、酸素消費はガス体積バランスにおいて無視し得ると考えられる。
図7は、空気/バイオガス比に加えて、適用される負荷の関数としてのH2S変換率を示す。最高変換率は38日目に得られ、1.27mg H2S L-1 スラッジ h-1に相当する0.318mg H2S min-1であった。これは適用される負荷(1.31mg H2S L-1-1)の97.2%変換を表す。この変換率は、液体牛排泄物を供給された生物反応器で観察される率、すなわち0.19mg H2S L-1 スラッジ h-1より6.7倍高い。操作の3日目まで、0.78mg H2S L-1 スラッジ h-1(91%変換)を有する4.1倍のこの変換率が得られた。有機物がほとんど得られないため、操作生物反応器の場合のように、酸素が通性好気性プロセスに使用されないため、この高収率が得られる。従って、酸素はH2Sの酸化に特に利用可能である。更に、空気注入ポンプの偶然の停止は0.028mg H2S min-1への変換率の低下を引き起こしたため、プロセスが好気的であることが20及び21日目において確認された。
36日目から、0.15〜0.20の空気/バイオガス比を維持しながら、負荷を徐々に増やした。H2S負荷を継続的に増加しているにもかかわらず、変換率は38日目に横ばいになった。条件が維持されたにもかかわらず、43日目〜49日目に変換率は25%落ちた。図8は負荷の関数としての廃液中のH2Sの減少率を示す。41日目から、効率が許容できないレベルへ急速に落ちるのがわかる。実際、41日目〜50日目に、廃液中のH2S濃度は400から1300ppmへ上がった。
実験の始めから、固体堆積物が、液体の表面、特に生物反応器の壁に形成された。生物反応器の壁では、最大の蓄積が液体の約2cm上の高さに現われた。更に、黄色がかった粉末がガス相の全ての壁に存在した。合計で、高濃度の固体を含む(39% TS)32gの灰色がかった堆積物が回収された。全体の硫黄分析は、この堆積物は1.59gの硫黄、すなわち実験の過程にわたって生物反応器に蓄積された硫黄(12.49g S)の15.6%を示した。
表1は、表面で回収される上記の固体堆積物を除く、液体相において回収された固体のバランスを示す。これらの結果は、実験の始め及び終わりに得られる二つの試料に基づく。固体の硫黄濃度は増加するが、始めと終わりのバランスはそれにもかかわらず負であることが観察された。これは予想に反した。固体含有量の減少は、加水分解プロセスの継続によって説明され得るが、このことは負の硫黄バランスを説明しない。最ももっともらしい仮説は、試料採取方法が固体の損失を引き起こすことである。
表1 回収された固体のバランス
Figure 0005551834
しかしながら、液体相におけるpHの低下を引き起こすので、液体相における硫酸塩の蓄積は起こりそうもない。これに反して、このパラメータは実験の初めでの7.81から実験の終わりでの7.92へ増加した。これは、制限された酸素条件は、硫酸塩よりもむしろS0の形成を促進するという仮説に一致する。
別の実験は、連続バッチ反応器においてH2Sを生体内変換する、好冷性ADスラッジの可能性の評価を含んだ。図2は、その内容が参照により本願に含まれるカナダ特許第2138091号に記載されるような実験室規模の連続バッチ反応器(SBR)から成る実験装置を図示する。それぞれの参照番号は、以下、
1. 生物反応器、
2. スラッジ床ゾーン、
3. 処理廃液、
4. ガススペース、
5. バイオガス再循環ライン、
6. バイオガスポンプ、
7. 供給ライン、
8. 処理廃液除去ポート、
9. スラッジ試料採取ポート、
10. 混合液又は上清試料採取ポート、
11. ガス排気口、
12. バイオガス流量計、
13. 熱電対、及び
14. 供給システム、
に言及する。
図9は、空気注入の開始の前後(2009年6月15日を参照)での二つの生物反応器についての具体的なCH4収率曲線を示す。この実験とは独立の理由で、この日前の消化周期について、負荷量を33%まで増加した。更に、2009年6月15日から、生物反応器に供給される液体排泄物混合物のレベルに変化があった。操作条件の変化に続いて、二つの生物反応器で具体的なCH4収率の20%低下が観察された。
空気注入期間(10消化周期=70日)に、平均収率は、対照の生物反応器(BR30)については0.120L CH4-1 COD及び微好気性条件下の生物反応器(BR31)については0.112L CH4-1 CODであった。従って、BR31の収率はBR30よりも6.7%低かった。従って、空気の注入は具体的なCH4収率を減少させた。しかしながら、最後の4周期では、生物反応器収率の差は狭まり、この期間については、BR30の収率はBR31よりも0.87%高いという結果であった。この差は非常に小さく、有意であるとは考えられない。実際、2009年6月15日の前は、BR30の収率はBR31よりも平均して2.9%低かった。実験の最後の4周期についての差の平均の減少は、空気流量の減少によって説明され得た(図8参照)。
表2は、空気注入期間の間の、生物反応器の主な性能パラメータを示す。TS、揮発性固体(VS)及び総化学的酸素要求量(TCOD)の減少率の点で、生物反応器間に有意な差はなかった。廃液中に測定される揮発性脂肪酸についても同じである。表2は、酢酸及びプロピオン酸についての結果のみを示す。これらの酸の蓄積は、微生物叢の不均衡によって通常は引き起こされるであろう。
表2 生物反応器のパラメータ
Figure 0005551834
図10は、実験を通してのH2S濃度のGC分析を示す。結果を比較可能にするために、窒素なしで表され得るように濃度を補正した。実際、ADプロセスは窒素を産生せず、更に、ガス廃物中に見出される量は周期の過程にわたって変化し、測定されるH2S濃度に影響する。
2S濃度の全般的な減少が2009年6月15日の後に観察され、おそらくはこの日の液体排泄物の変化に起因し得る。従って、BR30の平均H2S濃度は、このグラフで示される空気注入の前の期間の±3527ppmからその後の±1435ppmに減少した。にもかかわらず、空気注入の開始後、二つの生物反応器の間に著しい差が観察された。より具体的には、BR30は検出不能な濃度(<300ppm)から3958ppm H2Sまでを有し、BR31の場合における分析の75%に対して、これら50の分析の20%が検出不能な濃度を有した。比色管分析は、BR30の一回のみに対して、BR31では21回検出不能な濃度(<50ppm)を確認した。
更に、BR31でH2Sが検出された10の分析のうち8が、周期の同じ日、すなわち4日目に起こった。これは、バイオガス産物が最高(21〜35L CH4-1)の日であった。そのため、これらの日は空気投与量が不十分であったと仮定され得、バイオガス産物レベルの関数としてリアルタイムでポンプが制御されなかったと考える。H2Sが低窒素濃度(<4.3%)でのみ検出されたので、図11はこの仮説を支持する。グラフで特定される二つの値は、試料が採取されるすぐ前に液体相が誤って攪拌された日を表す。この攪拌は、液体相に溶解するH2Sの一時的な放出を引き起こした。
図12は、BR30のみ(嫌気性)について、空気注入期間のそれぞれの周期の最大H2S負荷を示す。0.19mg H2S L-1-1に相当する、0.064mg*min-1までの負荷が観察された。この日のBR31のガス廃物中に検出可能なH2Sはなく(<50ppm又は0.0025%)、空気/バイオガス比は0.19であった。
低温で作動し、液体牛排泄物を供給されるAD生物反応器のガス相への空気の注入は、バイオガスH2S濃度を50ppm未満のレベルに下げることが、本願で示される。5〜6%の最小空気濃度を維持するために、バイオガス産物の関数として空気投与を制御することが好ましいことがわかる。これはバッチ操作に特に当てはまる。その結果、バイオガス希釈を最小化し、一方でシステム性能を完全に嫌気性条件下と同じレベルに維持する。ガス相における酸素の存在は、具体的なメタン収率に有意に影響せず、最後の4消化周期では対照反応器と1%未満の差を有した。システム安定性は、微好気性条件によって損なわれなかった。
しかしながら、基質を供給されない好冷性ADスラッジは、液体排泄物を供給される生物反応器と比較してより高いH2S変換能力を提供する。スラッジへの人工バイオガスのバブリングは、97.2%の変換率で、廃液から1.27mg H2S h-1-1まで除去するのに効果的であった。これは液体牛排泄物を供給された生物反応器において観察された最大H2S生産率(0.19mg H2S h-1-1)よりも6.7倍高い変換能力である。硫黄の一部(15.6%)は、ガス相生物反応器の壁のみならず液体の表面からも回収された。
上記の実験モンタージュを実際の農場の事情について検証するために、カナダのSt-Edwidge de Cliftonの村の
Figure 0005551834
農場に、2011年2月に試作機を設置した。この場所で得られた結果は、実験室で観察された結果を超える性能を示した。最適化分析は、
Figure 0005551834
農場で運転中の排泄物消化系から汲み上げられる農場のメタニセーション(methanisation)スラッジを接種される、二つの異なる構造のバブルカラムにおいて実施された(図13及び14参照)。
図13は、バブルカラム100、110装置を図示する。それぞれの参照番号は、以下、
100. バブルカラム BF1、
110. バブルカラム BF2、
112. EPDM拡散器の直径(25.4cm)、
114. バブルカラム(BF1及びBF2)の直径(60.96cm)、
116. 拡散カラムの直径(30.48cm)、
118. バブルカラム(BF1及びBF2)の高さ(152.4cm)、
120. BF1内のスラッジの高さ(86,36cm)、
122. BF1内の3つの拡散器のセットアップ、
124. BF2内のスラッジの高さ(121.92cm)、
126. BF2内に設置されたEDPM拡散器、
128. BF2のヘッドスペース(30.48cm)、
130. BF2内の拡散カラムの高さ(114cm)、
132. BF2の底と拡散カラムの間の間隙(15.24cm)、
160. 排水弁、
162. 排水弁、
に言及する。
図14は、試作機構造のプロセスフローチャートを図示する。それぞれの参照番号は、以下、
134. 化学的前処理、
136. 試料採取ポート#1(H2S<2000ppmの場合、バイオガスを注入)、
138. ロタメータ、
140. 熱質量流量制御装置(空気)−BF1、
142. 熱質量流量制御装置(空気)−BF2、
144. 試料採取ポート#3(BF1の排気口)、
146. 試料採取ポート#4(BF2の排気口)、
148. 質量流量計−BF1、
150. 質量流量計−BF2、
に言及する。
空気をバイオガスに加え(比5:100)、混合物を液体スラッジ(約3%固体)中に泡立たせた。いかなる産物もスラッジに加えなかった。バイオガス中の酸素濃度は約1%であった。微好気性条件は、電子受容体としての酸素を用いて、硫化水素(H2S)を元素硫黄(S0)に変換する生物化学反応を促進する。(チオバチルス属)に含まれる通性好気性微生物は、嫌気性スラッジ中に通常存在する。数週間の操作の後、硫黄飽和スラッジは、メタニセーション系廃液タンクに放出される。生物学的起源の固体元素硫黄は、この廃液の肥料潜在性(fertilizing potential)、高品質肥料に寄与する。
バブルカラム#2 110は、H2Sの変換率及びH2S濃度減少%の点で最高の性能を示した。測定された最高の変換率は、2.4mg H2S/L/h、94%の減少%であった。更に、このカラム110の性能は、バブルカラムの注入口136で高濃度のH2Sが試験されるときよりもさらに良かった。カラム#1 100は注入口136での高濃度(4000〜5000ppm)に関して、より低い性能(排気口で>2000ppm)を示した。メタン濃度は、バブルカラムの変化によって有意には影響されなかった。測定は、空気によるバイオガスの希釈から期待されるものと一致した。カラムが最も重要な変換率性能に達したとき、酸素濃度は出口で減少した。カラム#2 110がH2Sの最高の変換率に達したとき、0.8%の濃度が測定された。化学量論式で計算される酸素消費量は、生体内変換されると想定される硫黄の量に一致した。接種材料は、いかなる性能の低下も示さずに、48日の期間にわたって使用された。
従って、本開示は、本願に記載される、バイオガスから硫化水素を除去するための、無公害、操作が容易、効率的及び経済効率的な生物学的方法が、農場の生物反応器装置で適用できることの証明を、明らかに提供する。
本開示は、その範囲を制限するのではなく、態様を説明するために提供される以下の実施例を参照することにより、より容易に理解される。
実施例1 液体牛排泄物を供給されるAD生物反応器
実験は、液体牛排泄物を供給されるAD生物反応器のガス相への空気の注入が、バイオガスH2S濃度を減少することを確かめることを含んだ。実験はまた、O2が微生物学的バランスに影響するか、又は生物反応器の性能を低下させるかどうかを検証することを可能にした。
それぞれが20Lのスラッジを含み、セミバッチモードで液体牛排泄物を3.36〜4.05g COD L-1 スラッジ d-1の範囲の有機負荷量で供給される、2つの40L生物反応器を、以下の順序に従って操作した。
1日目:上清の排出及び#1への供給。
2、3及び4日目:#2、#3及び#4への供給。
5、6及び7日目:反応時間及び検出時間。
生物反応器は、実験の開始前9ヶ月間運転状態にあり、同一の収率を有した。本実験では、生物反応器#31(BR31)のみを微好気性条件に曝し、4.0〜6.3mL/minの空気流量を生物反応器のガス相に注入した。生物反応器#30(BR30)は同じ条件下で操作され、正確に同じ基質を同じ負荷量で供給されたが、ガス相にいかなる空気注入も受けなかった。そのため、BR30はこの実験の対照として役割を果たした。
ガス相を一週間に3〜5回、カール400AGCガスクロマトグラフ(CH4、CO2、N2及びH2S)で分析した。比色管を使用してより低いH2S濃度を測定した(キタガワ、モデル8014−120SM、範囲:50〜2000ppm)。TS及び揮発性固体(VS)を、標準方法(APHA 1992)に従って測定した。O2濃度を、クリティカルエンバイロメント電気化学的プローブ(MAC−EOO2、範囲:0〜25%、正確度:0.4%)で測定した。総化学的O2要求量(TCOD)を、廃液に加えて供給される基質についても測定した。生成されるガスの体積を、毎週校正される容積式流量計を用いて、毎日測定した。
実施例2 試験的AD生物反応器ユニット実験
二つのバブルカラム(BF1、100:及びBF2、110)(図13)は並行して操作され、試験機の核となった(図14)。これらは、それぞれ450Lの水圧容量(高さ:1.52m、118;幅:0.61m、114)を有する2つの同一の円筒型タンクである。壁はステンレス鋼製であり、取り外し可能なプレキシガラスカバーを有する。ネジポートは、外側のチューブ連結に利用できる。内部ネジポートは、バブルカラムのより低い部分での拡散器の取り付けを可能にする。排出バルブ(5.08cm)はリザーバの円錐底の最も低い点で利用可能であり、完全にリザーバを空にすることを可能にする(160、162)。バイオガス管は透明な補強された柔軟なPVC及び堅いネジPVC(主に直径1.27cm)で作られている。ガス漏れ総合点検を、石鹸及び水を用いて定期的にシステムにおいて実施した。
バブルカラム#1(BF1、100)に255Lの液体スラッジを接種する。直径25.4cmの3つの拡散器122を、BF1column100の底に設置する。バブルカラム#2(BF2、110)を、バブルカラム#1 100に関して記載されたものと同一の1つの拡散器126を有する同軸内管(直径:30.48cm、116)に備える。拡散器126を内管の底から5cmに設置する。液面は管の上部よりも5cm低い。この構造は、カラム#1 100と比較してより低い直径/高さ比を有する。バブルカラム#2、110は、全体的に361Lのスラッジを含む。変換率を計算するのに使用されるスラッジの体積は、内管の内側の液体及び拡散器の下の液体のみを考慮すれば、125Lである。内管の周りの液体は、流れず、生物学的プロセスに加わらないと考えられる。
Figure 0005551834
農場で消化槽によって生産されるバイオガスの画分は、その通常の使用から転用され、それぞれのバブルカラム100、110(容量型ポンプ:ADI、モデルR181−FT−EA1;0.9m3@5psi)の底の拡散器122、126へ送り込まれる(図14参照)。バイオガス脱硫のための化学的前処理134(スルファトリート410HP)を使用して、バブルカラム注入口でH2S濃度を調節した。これは性能評価に役立ち、使用されるガス分析器の最大測定範囲より低く濃度を保つ。ニードル弁の手動調整は、バイオガスが化学的前処理134を完全に又は部分的に迂回することを可能にする。2つのバブルカラム100、110を同時に同じH2Sの濃度に曝した。バイオガスがバブルカラム100、110に達する前に、空気をバイオガスラインに注入する(蠕動ポンプ:Cole-Parmer、モデルRK−74207−00;0〜40L/h)。空気流を測定し、二つの熱質量流量制御装置140、142(Aalborg、モデル−GFC17A−VDADL2−BAO;0〜20L/h)を用いてそれぞれのバブルカラム100、110で独立に調節した。空気/バイオガス混合流をバブルカラムの注入口138でロタメータ(Dwyer、モデルDR204282;0〜450L/h)を用いて測定し、手動で調節した。排出口144、146での総流量を測定し、質量流量計148、150(Aalborg、モデルGFM17A−VDADL2−BAO;0〜300L/h)を用いてリアルタイムで記録した。化学フィルタと一体となった乾燥フィルタを、流量計148、150の上流に設置し、装置を腐食から保護する。二つの質量流量計148、150を、アッセー(essay)の間に観察されたもの(65%CH4、30%CO2、5%空気)に近いガス組成物を用いて工場校正(factory calibrate)した。注入口で注入される空気流及び排出口での空気/バイオガス流を、1分に一回記録する(モデルHOBO U12−006)。
生物反応器の底にあるパイプから汲み上げることによって、スラッジを消化サイクルの最後に回収した。バブルカラムに接種する前に、スラッジを2回濃縮した。スラッジを24時間沈降させ、次に、総量の半分を液体カラムの中間の高さにあるバルブを通してフラッシュした。一回目の上清の排出の後、リザーバを再び満たし、その後に沈降及びフラッシィング工程をもう一度繰り返す。濃縮スラッジをバブルカラム100、110に送り込み、#1の日からバイオガスを拡散器122、126に供給し始める。
バイオガス組成物は、毎日のモニタリングの過程の間、一時間に少なくとも一回、技術者によって測定された(注入口136、及び排出口144、146)。以下の主な特徴を有する、マルチ−ガス分析器を使用する(Sewerin, Multitec 540)。
・メタン(CH4、赤外線センサー、範囲0〜100%体積、誤差+/-1.5%体積)。
・二酸化炭素(CO2、赤外線センサー、範囲0〜100%体積、測定誤差+/−1.5%体積)。
・酸素(O2、電気化学的センサー、範囲0〜25%、誤差+/−3%体積)。
・硫化水素(H2S、電気化学的センサー、範囲0〜2000ppm、>1000ppmの場合は誤差+/−100ppm及び<1000ppmの場合は誤差+/−6ppm)。
比色管を定期的に使用して、分析器の測定を確認した(キタガワ、モデル#94−120SM、範囲0.5〜1.2%及びモデル#94−120SF、範囲50〜2000ppm)。カナダのシェルブルックのカナダ農務農産食品省の研究室で運転中のガスクロマトグラフ(GC)を用いて他の比較抽出検査をした。
pH及びスラッジ温度を、スラッジ試料を用いて定期的に手動で測定した(Oakon pHTestr30)。室温を観測し、調節した。
生体内変換プロセスの性能を、以下のプロセスパラメータに従って評価した。
1)H2S排出口濃度:燃料としての使用に関してバイオガス腐食性のレベルを確立する。燃焼前のバイオガス中のH2S濃度は、近い将来にケベック州において州の規則に制約されるであろう。
2)H2S濃度の減少率:H2S濃度減少に関して注入口濃度と相対的に性能の指標を与える。空気添加は排出口でガスを希釈し、以下のように計算されるこのパラメータに影響を与える。
Figure 0005551834
3)H2Sの変換率:実験されるスラッジの体積、泡立たせられるガス流及び注入口と排出口との間のバイオガス濃度差に関して性能の指標を与える。以下のように計算される。
Figure 0005551834
結果を集計し、手動の測定から計算した。この農場で生産されるバイオガスは、消化サイクルを通じてH2S濃度の有意な変化を示す(2000〜5000ppm)。技術者は、化学的前処理134をわずかに再調製して、注入口136、138でH2S濃度を安定させた。システムが定常状態にあるとみなされるとき、以下に示されるそれぞれの一日の性能は、その日の終わりの結果(3〜4測定)の平均であった。
表3 BF1において記録された結果
Figure 0005551834
*日#1はスラッジを通したバイオガスバブリングの開始日を表す。
表4 BF2における記録された結果
Figure 0005551834
**結果なし:H2Sについての分析器の範囲外(>2000ppm)。
表5及び図15はバブルカラム#1 100の性能を示す。カラムに供給されるバイオガスの流量が日#14〜#21の間に減少し、許容可能な排出口のH2S濃度を得た(<300ppm)。日#21〜#28の間、操作パラメータは変えられず、変換率は1.62mg H2S/L/hの平均、88%の減少%であった。日#35、41及び42の変換率の低下は、注入口136での濃度が1000ppmまで下げられた事実のためであった。
表5 BF1で記録された性能
Figure 0005551834
*結果が得られない。
表6及び図16はバブルカラム#2 110の性能を示す。カラム110に供給されるバイオガスの流量が日#14〜19の間に減少し、排出口146で許容可能なH2S濃度を得た(<300ppm)。日#20〜28の間、操作パラメータは変えられず、平均変換率は0.98mg H2S/L/h、95%の平均の減少%であった。日#35、41及び42の変換率の低下(0.48mg H2S/L/hの平均)は、主に注入口136の濃度が1000ppmまで下げられた事実のためである。日#44及び48の間に投入に適用される高濃度(4000〜5000ppm)は、2.15mg H2S/L/hの平均、93%のH2Sの減少率を有し、変換率の点で最高の性能を提供した。その期間(日#44〜48)、排出口146での酸素濃度は0.9から0.8%に減少した(表4)。日48へ化学量論式を使用すると、生体内変換されると仮定される硫黄の質量を酸化するのに、0.084L/hの酸素が必要とされた。これは、その日に供給された酸素の10%を示す。排出口146での酸素の減少は、H2Sの高変換率のためであった。
表6 BF2で記録された性能
Figure 0005551834
明細書はその特定の態様に関連して記載されるが、更なる変更が可能であること、及び本出願は、一般に発明の原理に付随し、本発明に関係がある分野において公知の又は慣例の方法に由来するような、及び前述の本質的な特徴に適用されるであろうような、及び添付される特許請求の範囲に付随するような本発明からの逸脱を含む、発明のあらゆる変化、使用、又は適応に及ぶことが意図されていることが理解されるであろう。

Claims (23)

  1. バイオガス中の硫化水素濃度を下げる方法であって、以下の工程、
    a)嫌気性消化によってバイオガスを生成する物反応器中に空気を供給する工程であって、前記生物反応器がガス相、及びチオバチルス属が存在する嫌気性スラッジを含む液体相を含む工程、及び
    b)硫黄単体への酸化によってイオガスから硫化水素を除去する工程、を含み、前記生物反応器が5℃〜30℃の温度であることを特徴とする方法。
  2. バイオガス中の硫化水素濃度を下げる方法であって、以下の工程、
    a)嫌気性消化によってバイオガスを生成する物反応器中に空気を供給する工程であって、前記生物反応器がガス相、及びチオバチルス属が存在する嫌気性スラッジを含む液体相を含む工程、並びに
    b)硫化水素から変換された硫黄単体を前記生物反応器から除去する工程、
    を含み、前記生物反応器が5℃〜30℃の温度であることを特徴とする方法。
  3. 前記物反応器に結合される少なくとも1つの隣接した生物反応器から、追加のバイオガスが供給される、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記空気を供給される生物反応器に有機基質を供給する工程を更に含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記有機基質が液体基質、半液体基質又は固体基質である、請求項4に記載の方法。
  6. 前記有機基質が畜産廃棄物、農業廃棄物、都市廃棄物、農業食品廃棄物、産業有機廃棄物、又はそれらの混合物である、請求項5に記載の方法。
  7. 前記畜産廃棄物が動物廃棄物である、請求項6に記載の方法。
  8. 前記動物廃棄物が牛排泄物、豚排泄物、鶏排泄物、又はそれらの混合物である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記生物反応器の前記ガス相に空気が注入される、請求項1又は2に記載の方法。
  10. 前記注入空気の流量が、前記バイオガスの流量の2〜20%である、請求項1又は2に記載の方法。
  11. バイオガス中の硫化水素濃度を下げる方法であって、以下の工程、
    a)第一の物反応器に空気及びバイオガスを供給する工程であって、前記バイオガスが第二の生物反応器から提供され、前記第一の物反応器が、チオバチルス属が存在するスラッジを含む工程、及び
    b)硫黄単体への酸化によって硫化水素をバイオガスから除去する工程、
    を含み、前記第一の生物反応器が5℃〜30℃の温度であることを特徴とする方法。
  12. バイオガス中の硫化水素濃度を下げる方法であって、以下の工程、
    a)第一の物反応器に空気及びバイオガスを供給する工程であって、前記バイオガスが第二の生物反応器から提供され、前記第一の物反応器が、チオバチルス属が存在するスラッジを含む工程、及び
    b)硫化水素から変換された硫黄単体を前記第一の生物反応器から除去する工程、
    を含み、前記第一の生物反応器が5℃〜30℃の温度であることを特徴とする方法。
  13. 前記第一の物反応器がガス相を含む、請求項11又は12に記載の方法。
  14. 前記第一の物反応器が液体相を更に含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記スラッジが前記第一の生物反応器の液体相又はガス相に含まれる、請求項14に記載の方法。
  16. 前記第一の物反応器に第二の物反応器から回収されたスラッジを接種する工程を更に含む、請求項11又は12に記載の方法。
  17. 前記スラッジが固体又は液体有機基質に順応している、請求項16に記載の方法。
  18. 前記有機基質が畜産廃棄物、農業廃棄物、都市廃棄物、農業食品廃棄物、産業有機廃棄物、又はそれらの混合物である、請求項17に記載の方法。
  19. 前記畜産廃棄物が動物廃棄物である、請求項18に記載の方法。
  20. 前記動物廃棄物が牛排泄物、豚排泄物、鶏排泄物、又はそれらの混合物である、請求項19に記載の方法。
  21. 前記バイオガスが空気と混合される、請求項11又は12に記載の方法。
  22. 前記バイオガス−空気混合物が、第一の物反応器中に泡立たせられる、請求項21に記載の方法。
  23. 前記注入空気の流量が、前記第二の生物反応器によって生成されるバイオガスの流量の2〜20%である、請求項11又は12に記載の方法。
JP2013538012A 2010-11-09 2011-11-09 微好気性条件に曝される好冷性嫌気性分解生物反応器における硫化水素の生物酸化 Expired - Fee Related JP5551834B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41169010P 2010-11-09 2010-11-09
US61/411,690 2010-11-09
PCT/CA2011/001252 WO2012061933A1 (en) 2010-11-09 2011-11-09 Biological oxidation of hydrogen sulphide in a psychrophilic anaerobic digestion bioreactor subjected to microaerobic conditions

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013543729A JP2013543729A (ja) 2013-12-09
JP2013543729A5 JP2013543729A5 (ja) 2014-05-01
JP5551834B2 true JP5551834B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=46050274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013538012A Expired - Fee Related JP5551834B2 (ja) 2010-11-09 2011-11-09 微好気性条件に曝される好冷性嫌気性分解生物反応器における硫化水素の生物酸化

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8496906B2 (ja)
EP (1) EP2637768A4 (ja)
JP (1) JP5551834B2 (ja)
CA (1) CA2817160C (ja)
WO (1) WO2012061933A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103031172B (zh) * 2013-01-06 2013-12-25 浙江大学 分层式生物-化学联合沼气脱硫装置
JP5925179B2 (ja) * 2013-12-17 2016-05-25 荏原実業株式会社 生物学的脱硫装置及び生物学的脱硫方法
EP3000891A1 (en) 2014-09-26 2016-03-30 Politechnika Lódzka Microbiological consortium for the purification of biogas
EP3000892A1 (en) 2014-09-26 2016-03-30 Politechnika Lódzka Use of a microbiological consortium and a microbiological medium for the production of biomethane
EP3000872B1 (en) 2014-09-26 2019-09-18 Politechnika Lódzka Microbiological medium for a microbiological consortium applied in the technology of biological purification of biogas
CN106883984B (zh) * 2017-04-26 2023-11-21 乐山师范学院 一种木质纤维素物料高效产甲烷装置及方法
CN109467298A (zh) * 2018-11-25 2019-03-15 广西师范学院 桨叶立式半连续厌氧消化反应器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3542345A1 (de) * 1985-11-29 1987-06-04 Imhausen Chemie Gmbh Verfahren zum entfernen von schwefelwasserstoff aus abgas
US5863343A (en) * 1993-11-16 1999-01-26 Campbell; Keith S. Ultrasonic cleaning method of cleaning chandeliers
CA2138091C (en) 1994-12-14 2001-04-10 Daniel I. Masse Anaerobic treatment of waste at ambient temperatures
US5863434A (en) 1994-12-14 1999-01-26 University Of Ottawa/Universite D'ottawa Psychrophilic anaerobic treatment of waste in a sequencing semibatch/batch bioreactor
US6291232B1 (en) * 1999-05-12 2001-09-18 Miller, Iii Herman P. Anaerobic digestion system and process
US6299774B1 (en) * 2000-06-26 2001-10-09 Jack L. Ainsworth Anaerobic digester system
JP2003073680A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Kawasaki Heavy Ind Ltd 有機性廃棄物のメタン発酵ガスの脱硫装置
JP2003113386A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 脱硫方法及び装置
JP3750648B2 (ja) * 2001-11-02 2006-03-01 Jfeエンジニアリング株式会社 消化ガスの脱硫装置及び脱硫方法
JP4067314B2 (ja) * 2002-02-04 2008-03-26 建次 木田 有機廃棄物の処理装置
JP2004002509A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 発酵ガスの脱硫方法及び装置
JP2004196570A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Nagata Nogyo Kenkyusho:Kk 液肥の製造方法と製造タンク
DE102004027442B4 (de) * 2004-06-04 2006-07-06 Applikations- Und Technikzentrum Für Energieverfahrens-, Umwelt- Und Strömungstechnik (Atz-Evus) Verfahren zur Entfernung von schwefelhaltigen Verbindungen aus Biogas
JP2008104452A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Kumamoto Univ アルコール生産システムおよびアルコール生産方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8496906B2 (en) 2013-07-30
WO2012061933A1 (en) 2012-05-18
EP2637768A1 (en) 2013-09-18
CA2817160C (en) 2017-12-19
US20120190101A1 (en) 2012-07-26
CA2817160A1 (en) 2012-05-18
JP2013543729A (ja) 2013-12-09
EP2637768A4 (en) 2014-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5551834B2 (ja) 微好気性条件に曝される好冷性嫌気性分解生物反応器における硫化水素の生物酸化
Desloover et al. Floc-based sequential partial nitritation and anammox at full scale with contrasting N2O emissions
Giordano et al. Long-term biogas desulfurization under different microaerobic conditions in full-scale thermophilic digesters co-digesting high-solid sewage sludge
Dalby et al. Understanding methane emission from stored animal manure: A review to guide model development
Rajagopal et al. Combined anaerobic and activated sludge anoxic/oxic treatment for piggery wastewater
Chen et al. The pressure effects on two-phase anaerobic digestion
Moset et al. Process performance of anaerobic co-digestion of raw and acidified pig slurry
Zhou et al. Methanogenic activity and microbial communities characteristics in dry and wet anaerobic digestion sludges from swine manure
Naegele et al. Effects of temperature, pH and O2 on the removal of hydrogen sulfide from biogas by external biological desulfurization in a full scale fixed-bed trickling bioreactor (FBTB)
Weißbach et al. Nitrogen removal and intentional nitrous oxide production from reject water in a coupled nitritation/nitrous denitritation system under real feed-stream conditions
Li et al. Achieving stable partial nitritation using endpoint pH control in an SBR treating landfill leachate
Sánchez-Hernández et al. The effect of biogas sparging on cow manure characteristics and its subsequent anaerobic biodegradation
Im et al. Use of citric acid for reducing CH4 and H2S emissions during storage of pig slurry and increasing biogas production: Lab-and pilot-scale test, and assessment
JP2013543729A5 (ja)
Shen et al. Methane production in an upflow anaerobic biofilm digester from leachates derived from poultry litter at different organic loading rates and hydraulic retention times
Muntau et al. Effects of CO2 enrichment on the anaerobic digestion of sewage sludge in continuously operated fermenters
Adghim et al. Post-hydrolysis ammonia stripping as a new approach to enhance the two-stage anaerobic digestion of poultry manure: Optimization and statistical modelling
JP4784521B2 (ja) メタン発酵処理方法
US20160297699A1 (en) Psychrophilic anaerobic digestion of ammonia-rich waste
Sempere et al. Anoxic desulphurisation of biogas from full-scale anaerobic digesters in suspended biomass bioreactors valorising previously nitrified digestate centrate
Zhan et al. Employing micro-aeration in anaerobic digestion of poultry litter and wheat straw: Batch kinetics and continuous performance
Ortega et al. Evaluating limiting steps of anaerobic degradation of food waste based on methane production tests
US20140011185A1 (en) Methods and systems for controlling growth rates of autotrophic microbial cultures
Jiang et al. Selection of in-situ desulfurizers for chicken manure biogas and prediction of dosage.
Geißler et al. Developing a high-performance methane stage for biomass with high nitrogen loads

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20131106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140220

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20140313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5551834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees