JP5551820B2 - 基地局、制御チャネル生成方法および集積回路 - Google Patents

基地局、制御チャネル生成方法および集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5551820B2
JP5551820B2 JP2013232904A JP2013232904A JP5551820B2 JP 5551820 B2 JP5551820 B2 JP 5551820B2 JP 2013232904 A JP2013232904 A JP 2013232904A JP 2013232904 A JP2013232904 A JP 2013232904A JP 5551820 B2 JP5551820 B2 JP 5551820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
downlink
component carrier
information
uplink
control information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013232904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014030272A (ja
Inventor
正悟 中尾
昭彦 西尾
大地 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013232904A priority Critical patent/JP5551820B2/ja
Publication of JP2014030272A publication Critical patent/JP2014030272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5551820B2 publication Critical patent/JP5551820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • H04W72/232Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal the control data signalling from the physical layer, e.g. DCI signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0027Scheduling of signalling, e.g. occurrence thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/2634Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、基地局、制御チャネル生成方法および集積回路に関する。
3GPP LTEでは、下り回線の通信方式としてOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が採用されている。3GPP LTEが適用された無線通信システムでは、基地局が予め定められた通信リソースを用いて同期信号(Synchronization Channel:SCH)および報知信号(Broadcast Channel:BCH)を送信する。そして、端末は、まず、SCHを捕まえることによって基地局との同期を確保する。その後、端末は、BCH情報を読むことにより基地局独自のパラメータ(例えば、周波数帯域幅など)を取得する(非特許文献1、2、3参照)。
また,LTEシステムに対応する端末(以下、「LTE端末」という)は、基地局独自のパラメータの取得が完了した後、基地局に対して接続要求を行うことにより、基地局との通信を確立する。基地局は、通信が確立された端末に対して、必要に応じてPDCCH(Physical Downlink Control CHannel)を用いて制御情報を送信する。
そして、端末は、受信したPDCCH信号を「ブラインド判定」する。すなわち、PDCCH信号は、CRC(Cyclic Redundancy Check)部分を含み、このCRC部分は、基地局において、送信対象端末の端末IDによってマスクされる。従って、端末は、受信したPDCCH信号のCRC部分を自機の端末IDでデマスクしてみるまでは、自機宛のPDCCH信号であるか否かを判定できない。このブラインド判定では、デマスクした結果、CRC演算がOKとなれば、そのPDCCH信号が自機宛であると判定される。
また、基地局から送信される制御情報には、基地局が端末に対して割り当てたリソース情報等を含む割当制御情報が含まれる。端末は、複数のフォーマットを持つ下り割当制御情報及び上り割当制御情報の両方を受信する必要がある。端末が受信すべき下り割当制御情報には、基地局の送信アンテナ制御方法や周波数割当方法により、複数のサイズが定義されるが、これらのうち一部の下り割当制御情報フォーマット(以下、単に「下り割当制御情報」と表記する)、及び上り割当制御情報フォーマット(以下、単に「上り割当制御情報」と表記する)は、同じサイズを持つPDCCH信号で送信される。PDCCH信号には、割当制御情報の種別情報(例えば、1ビットのフラグ)が含まれている。従って、端末は、下り割当制御情報を含むPDCCH信号と上り割当制御情報を含むPDCCH信号のサイズが同じであっても、割当制御情報の種別情報を確認することにより、下り割当制御情報か上り割当制御情報かを見分けることができる。なお、上り割当制御情報が送信される際のPDCCHフォーマットは、PDCCH format0であり、上り割当制御情報と同一サイズのPDCCH信号で送信される下り割当制御情報が送信される際のPDCCHフォーマットは、PDCCH format1Aである。
ただし、上り帯域幅から決定される上り割当制御情報の情報サイズ(つまり、送信に必要なビット数)と下り帯域幅から決定される下り割当制御情報の情報サイズとが異なる場合がある。具体的には、上り帯域幅が小さい場合には、上り割当制御情報の情報サイズが小さくなり、下り帯域幅が小さい場合には、下り割当制御情報の情報サイズが小さくなる。このように帯域幅の違いに起因して情報サイズに差が出る場合には、小さい方の割当制御情報にゼロ情報を付加する(つまり、ゼロパディングする)ことにより、下り割当制御情報のサイズと上り割当制御情報のサイズとを等しくする。これにより、内容が下り割当制御情報か上り割当制御情報かに関わらず、PDCCH信号のサイズの同一性が保たれる。
以上のような制御情報のサイズ調整によって、受信側の端末におけるブラインド判定回数が削減される。しかしながら、基地局の下り送信帯域が広い場合、基地局によって一度に多くのPDCCH信号が送信されるため、通常の動作では端末のブラインド判定回数の削減は十分でなく、端末の回路規模が増大する問題がある。
そこで、更に端末のブラインド判定回数を低減させるために、端末が制御情報を受信する物理領域を制限する方法が取られている。すなわち、各端末には各端末向けの制御情報が含まれる可能性のある時間・周波数領域が予め通知されており、各端末は自装置向けの制御情報が含まれる可能性のある端末特有の領域においてのみ、PDCCH信号のブラインド判定を行う。この端末特有の物理領域は、「個別領域(UE SS:UE specific Search Space)」と呼ばれる。この個別領域は、例えば端末IDに関連付けられている。また、時間/周波数インターリーブが採用されることによって、全個別領域で時間ダイバーシチ,周波数ダイバーシチの効果が略一定となるように工夫されている。
一方、PDCCH信号には、複数の端末に対して同時に通知される制御情報(例えば、下り報知信号に関するスケジューリング情報)も含められる。このような制御情報を伝送するために、PDCCH信号には、当該下り報知信号を受信すべき全LTE端末に共通する「共通領域(Common SS:Common Search Space)」と呼ばれる物理領域が用意されている。この共通領域においても、個別領域と同様に、下り割当制御情報のサイズと上り割当制御情報のサイズとの間のサイズ調整が行われる。従って、共通領域においても、端末のブラインド判定回数を増加させることなく、端末に対して上り割当制御情報を送信することができる。
すなわち、端末にとっては個別領域に含まれる制御情報及び共通領域に含まれる制御情報の両方が必要となるので、端末は、個別領域に含められた上り制御情報及び下り制御情報、並びに、共通領域に含められた上り制御情報及び下り制御情報のすべてをブラインド判定する必要がある。
図1は、format0及びformat1AによるPDCCH信号の送信の説明に供する図である。図1においても、上記したように個別領域及び共通領域のそれぞれで、format0及びformat1AによるPDCCH信号が送信される。図1において、下りの帯域幅が15MHzで、上りの帯域幅が20MHzである。割当制御情報のサイズは帯域幅に依存するので、下りの帯域幅から決定される下り割当に必要な情報サイズ(format1Aのサイズ)と、上りの帯域幅から決定される上り割当に必要な情報サイズ(format0のサイズ)とを比較すると、後者の方が大きくなる。従って、図1に示すような下り帯域と上り帯域とのペアが基地局と端末との間で利用される場合には、format1Aのサイズをformat0のサイズに合わせるために、下り割当制御情報に対してゼロパディングが行われる。
また、3GPP LTEよりも更なる通信の高速化を実現する3GPP LTE−advancedの標準化が開始された。3GPP LTE−advancedシステム(以下、「LTE−Aシステム」と呼ばれることがある)は、3GPP LTEシステム(以下、「LTEシステム」と呼ばれることがある)を踏襲する。3GPP LTE−advancedでは、最大1Gbps以上の下り伝送速度を実現するために、40MHz以上の広帯域周波数で通信可能な基地局及び端末が導入される見込みである。
LTE−Aシステムにおいては、LTEシステムにおける伝送速度の数倍もの超高速伝送速度による通信、及び、LTEシステムに対するバックワードコンパチビリティーを同時に実現するために、LTE−Aシステム向けの帯域が、LTEシステムのサポート帯域幅である20MHz以下の「単位バンド」に区切られる。すなわち、「単位バンド」は、ここでは、最大20MHzの幅を持つ帯域であって、通信帯域の基本単位として定義される。さらに、下り回線における「単位バンド」(以下、「下り単位バンド」という)は基地局から報知されるBCHの中の下り周波数帯域情報によって区切られた帯域、または、下り制御チャネル(PDCCH)が周波数領域に分散配置される場合の分散幅によって定義される帯域として定義されることもある。また、上り回線における「単位バンド」(以下、「上り単位バンド」という)は、基地局から報知されるBCHの中の上り周波数帯域情報によって区切られた帯域、または、中心付近にPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)を含み、両端部にLTE向けのPUCCHを含む20MHz以下の通信帯域の基本単位として定義されることもある。また、「単位バンド」は、3GPP LTE−Advancedにおいて、英語でComponent Carrier(s)と表記されることがある。
そして、LTE−Aシステムでは、その単位バンドを幾つか束ねた帯域を用いた通信、所謂Carrier aggregationがサポートされる。そして、一般的に上りに対するスループット要求と下りに対するスループット要求とは異なるので、LTE−Aシステムでは、任意のLTE−Aシステム対応の端末(以下、「LTE−A端末」という)に対して設定される単位バンドの数が上りと下りで異なるCarrier aggregation、所謂Asymmetric carrier aggregationも検討されている。さらに、上りと下りで単位バンド数が非対称であり、且つ、各単位バンドの周波数帯域幅がそれぞれ異なる場合も、サポートされる。
図2は、個別の端末に適用される非対称のCarrier aggregation及びその制御シーケンスの説明に供する図である。図2には、基地局の上りと下りの帯域幅及び単位バンド数が対称である例が示されている。
図2において、端末1に対しては、2つの下り単位バンドと左側の1つの上り単位バンドを用いてCarrier aggregationを行うような設定(Configuration)が為される一方、端末2に対しては、端末1と同一の2つの下り単位バンドを用いるような設定が為されるにも拘らず、上り通信では右側の上り単位バンドを利用するような設定が為される。
そして、端末1に着目すると、LTE−Aシステムを構成するLTE−A基地局とLTE−A端末との間では、図2Aに示すシーケンス図に従って、信号の送受信が行われる。図2Aに示すように、(1)端末1は、基地局との通信開始時に、左側の下り単位バンドと同期を取り、左側の下り単位バンドとペアになっている上り単位バンドの情報をSIB2(System Information Block Type 2)と呼ばれる報知信号から読み取る。(2)端末1は、この上り単位バンドを用いて、例えば、接続要求を基地局に送信することによって基地局との通信を開始する。(3)端末に対し複数の下り単位バンドを割り当てる必要があると判断した場合には、基地局は、端末に下り単位バンドの追加を指示する。ただし、この場合、上り単位バンド数は増えず、個別の端末である端末1において非対称Carrier aggregationが開始される。
3GPP TS 36.211 V8.5.0, "Physical Channels and Modulation (Release 8)," Dec. 2008 3GPP TS 36.212 V8.5.0, "Multiplexing and channel coding (Release 8)," Dec. 2008 3GPP TS 36.213 V8.5.0, "Physical layer procedures (Release 8)," Dec. 2008
ところで、上記したように、図2において、端末1に対しては、1つの上り単位バンド(左側)と、2つの下り単位バンドとが設定(Configure)されている。すなわち、端末1にとっては、下りの2つの単位バンドがいずれも左側の上り単位バンドと関連付けられている。そして、図3に示すように、基地局が端末1に対してどちらの下り単位バンドにおけるPDCCH信号を用いて上り割当制御信号(format0)を送信するにしても、端末1は、左の上り単位バンドにてPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)を送信する。従って、基地局は、端末1に対して、右側の下り単位バンドにて左の上り単位バンドの割当制御情報(format0)と当該下り単位バンドの下り割当制御情報(Format1A)を送信し、かつ、端末1のブラインド判定回数を削減できるようにするためには、その情報サイズを左側の上り単位バンドの帯域幅と右側の下り単位バンドの帯域幅に関連付けて決定しなければならない。
ところが、右側の下り単位バンドで送信されている報知信号(例えば、D−BCHなど)は、LTE−A端末及びLTE端末の双方に必要なものである。すなわち、そのような報知信号に関するスケジュール情報(format1Aにて通知される)は、LTE端末によっても受信可能でなければならない。従って、LTE−A端末及びLTE端末の双方に必要な報知信号の受信を考えれば、その報知信号が送信される下り単位バンドの帯域幅から決定される情報サイズと、LTEシステムでその下り単位バンドとペアにされている上り単位バンドの帯域幅から決定される情報サイズとを比較し、大きい方をサイズ調整基準としてゼロパディングを行う必要がある。
以上のように、LTE−A端末及びLTE端末の双方の報知信号受信に関する不都合を生じさせることなく、LTE−A端末におけるブラインド回数を増加させずに右側の下り単位バンドにて左の上り単位バンドの割当制御情報を送信できるようにしなければならないが、その実現は困難である。
本発明の目的は、報知信号受信に関する不都合を生じさせることなく、割当制御情報の受信処理におけるブラインド回数を削減する基地局、制御チャネル生成方法および集積回路を提供することである。
本発明の一態様の基地局は、上り回線component carrierと複数の下り回線component carrierが設定された端末と通信する基地局であって、下り制御チャネルで送信される制御情報のペイロードサイズを基準ペイロードサイズに基づいて調整する調整部と、前記制御情報を下り回線component carrierにおけるサーチスペースに配置する多重部と、を具備し、前記複数の下り回線component carrierは、下り回線基本component carrierを含み、前記下り回線基本component carrierにおけるサーチスペースに配置された制御情報の前記基準ペイロードサイズは、前記下り回線基本component carrierの帯域幅から得られる情報ビット数と、前記下り回線基本component carrierで報知される上り回線component carrierの帯域幅から得られる情報ビット数とに基づいて与えられるペイロードサイズであり、前記下り回線基本component carrier以外の下り回線component carrierにおけるサーチスペースに配置された制御情報の前記基準ペイロードサイズは、前記下り回線基本component carrier以外の下り回線component carrierの帯域幅から得られる情報ビット数に基づいて与えられるペイロードサイズである構成を採る。
本発明の一態様の制御チャネル生成方法は、上り回線component carrierと複数の下り回線component carrierが設定された端末と通信する基地局における制御チャネル生成方法であって、下り制御チャネルで送信される制御情報のペイロードサイズを基準ペイロードサイズに基づいて調整し、前記制御情報を下り回線component carrierにおけるサーチスペースに配置し、前記複数の下り回線component carrierは、下り回線基本component carrierを含み、前記下り回線基本component carrierにおけるサーチスペースに配置された制御情報の前記基準ペイロードサイズは、前記下り回線基本component carrierの帯域幅から得られる情報ビット数と、前記下り回線基本component carrierで報知される上り回線component carrierの帯域幅から得られる情報ビット数とに基づいて与えられるペイロードサイズであり、前記下り回線基本component carrier以外の下り回線component carrierにおけるサーチスペースに配置された制御情報の前記基準ペイロードサイズは、前記下り回線基本component carrier以外の下り回線component carrierの帯域幅から得られる情報ビット数に基づいて与えられるペイロードサイズであるようにした。
本発明の一態様の集積回路は、上り回線component carrierと複数の下り回線component carrierが設定された端末と通信する基地局における処理を制御する集積回路であって、下り制御チャネルで送信される制御情報のペイロードサイズを基準ペイロードサイズに基づいて調整する処理と、前記制御情報を下り回線component carrierにおけるサーチスペースに配置する処理と、を制御し、前記複数の下り回線component carrierは、下り回線基本component carrierを含み、前記下り回線基本component carrierにおけるサーチスペースに配置された制御情報の前記基準ペイロードサイズは、前記下り回線基本component carrierの帯域幅から得られる情報ビット数と、前記下り回線基本component carrierで報知される上り回線component carrierの帯域幅から得られる情報ビット数とに基づいて与えられるペイロードサイズであり、前記下り回線基本component carrier以外の下り回線component carrierにおけるサーチスペースに配置された制御情報の前記基準ペイロードサイズは、前記下り回線基本component carrier以外の下り回線component carrierの帯域幅から得られる情報ビット数に基づいて与えられるペイロードサイズである構成を採る。
本発明によれば、報知信号受信に関する不都合を生じさせることなく、割当制御情報の受信処理におけるブラインド回数を削減することができる。
format0及びformat1AによるPDCCH信号の送信の説明に供する図 個別の端末に適用される非対称のCarrier aggregation及びその制御シーケンスの説明に供する図 個別の端末に適用される非対称のCarrier aggregationの説明に供する図 本発明の一実施の形態に係る基地局の構成を示すブロック図 本発明の一実施の形態に係る端末の構成を示すブロック図 基地局及び端末の動作説明に供する図 基地局及び端末の動作説明に供する図
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図4は、本発明の一実施の形態に係る基地局100の構成を示すブロック図である。図4において、基地局100は、制御部101と、PDCCH生成部102と、情報サイズ調整部103と、CRC(Cyclic Redundancy Check)付加部104と、変調部105,106と、SCH/BCH生成部107と、多重部108と、IFFT部109と、CP付加部110と、送信RF部111と、受信RF部112と、CP除去部113と、FFT部114と、抽出部115と、IDFT部116と、データ受信部117とを有する。基地局100は、上り単位バンド及び上り単位バンドと対応づけられた複数の下り単位バンドからなる単位バンドグループを使用して後述する端末200と通信可能に構成されている。単位バンドグループは、端末200ごとに設定され、予め端末200に通知されている。第1の端末200に対して割当られた単位バンドグループを構成する複数の単位バンドの一部又は全部が第2の端末200に割当られた単位バンドグループの構成単位バンドと重複していてもよい。
制御部101は、制御情報(上り割当制御情報及び下り割当制御情報を含む)、並びに、各制御情報を個別領域及び共通領域のいずれに割り当てるかを示す領域割当情報を生成する。この制御情報には、各端末200に対して個別に割当られる単位バンドグループ設定情報、後述する「基本単位バンド情報」、及び単位バンドグループを構成する単位バンドにおけるリソース割当情報などの個別割当制御情報、並びに、当該単位バンドから報知信号を受け取る全端末200に共通の共通割当制御情報が含まれる。各端末200に個別に割当られる制御情報に対しては、個別領域割当情報が生成される一方、全端末200で共通する共通制御情報に対しては、共通領域割当情報が生成される。
また、制御部101によって任意の端末200に対して設定され、予め端末200に通知された単位バンドグループを構成する上り単位バンドに関する情報を報知するBCHが送信される下り単位バンドが、当該端末に対する「基本単位バンド」であり、この基本単位バンドに関する情報が上記「基本単位バンド情報」である。この基本単位バンド情報は、任意の端末200がBCH情報を読むことによって認識できる。
また、制御部101は、基本単位バンドの帯域幅から決定される下り割当制御情報の情報サイズと上り単位バンドの帯域幅から決定される上り割当制御情報の情報サイズの大小を示す情報サイズ比較情報1及び基本単位バンド以外の下り単位バンドの帯域幅から決定される下り割当制御情報の情報サイズと上り単位バンドの帯域幅から決定される上り割当制御情報の情報サイズの大小を示す情報サイズ比較情報2を情報サイズ調整部103へ出力する。
PDCCH生成部102は、制御部101で生成された制御情報及び領域割当情報を受け取り、これら制御情報及び領域割当情報に基づいて、各下り単位バンドで送信されるPDCCH信号を生成する。
また、PDCCH生成部102は、各PDCCH信号の共通領域には共通割当制御情報をマッピングする一方、個別領域には個別割当制御情報をマッピングする。この共通割当制御情報及び個別割当制御情報の振り分け処理は、領域割当情報に基づいて行われる。
情報サイズ調整部103は、制御部101で生成された制御情報及び領域割当情報を受け取る。情報サイズ調整部103は、これら制御情報及び領域割当情報に基づいて、PDCCH生成部102から受け取るPDCCH信号に含まれる上り割当制御情報及び下り割当制御情報の情報サイズを調整する。
具体的には、情報サイズ調整部103は、情報サイズ調整対象のPDCCH信号が基本単位バンドで送信されるものかその他の下り単位バンドで送信されるものかを、基本単位バンド情報に基づいて判断する。
そして、情報サイズ調整部103は、基本単位バンド以外の下り単位バンドで送信される第1のPDCCH信号の共通領域では、第1のPDCCH信号が送信される対象下り単位バンドの帯域幅から決定される下り割当制御情報の情報サイズ、及び当該対象下り単位バンドにおける報知信号によって対応づけられた上り単位バンド(これは、端末200に対する単位バンドグループに含まれるとは限らない)の帯域幅から決定される上り割当制御情報の情報サイズのうち大きい方をサイズ調整基準とし、このサイズ調整基準に基づいて、上り割当制御情報及び下り割当制御情報の情報サイズを調整する。ただし、第1のPDCCH信号の共通領域とは、当該単位バンドにおける報知信号を受信すべき複数の端末200にとって共通の領域である。また、第1のPDCCH信号の個別領域では、情報サイズ調整部103は、第1のPDCCH信号が送信される対象下り単位バンドの帯域幅から決定される下り割当制御情報の情報サイズ、及び端末200に対する単位バンドグループにおける上り単位バンドの帯域幅から決定される上り割当制御情報の情報サイズのうち大きい方をサイズ調整基準とし、このサイズ調整基準に基づいて、上り割当制御情報及び下り割当制御情報の情報サイズを調整する。ただし、第1のPDCCH信号の個別領域とは、例えば端末IDに関連付けられて、端末200毎に設定される領域である。
一方、情報サイズ調整部103は、基本単位バンドで送信される第2のPDCCH信号(つまり、上り割当制御情報及び下り割当制御情報の両方が含まれるPDCCH信号)においては、共通領域、個別領域共に、第2のPDCCH信号が送信される対象下り単位バンドの帯域幅から決定される下り割当制御情報の情報サイズ及び端末200に対する単位バンドグループにおける上り単位バンドの帯域幅から決定される上り割当制御情報の情報サイズのうち大きい方をサイズ調整基準とし、このサイズ調整基準に基づいて、上り割当制御情報及び下り割当制御情報の情報サイズを調整する。
より詳細には、情報サイズ調整部103は、制御情報にゼロ情報を付加することにより、制御情報の情報サイズを調整するパディング部(図示せず)を含んで構成される。このパディング部は、下り割当制御情報及び上り割当制御情報の情報サイズが等しくなるまで情報サイズの小さい方にゼロ情報を付加する。下り割当制御情報及び上り割当制御情報のいずれにゼロ情報を付加するかは、情報サイズ比較情報に基づいて判断される。
また、パディング部は、第1のPDCCH信号の共通領域では、第1のPDCCH信号が送信される対象下り単位バンドの帯域幅から決定される下り割当制御情報の情報サイズ、及び当該対象下り単位バンドにおける報知信号によって対応づけられた上り単位バンド(これは、端末200に対する単位バンドグループに含まれるとは限らない)の帯域幅から決定される上り割当制御情報の情報サイズのうち大きい方から求められる目標情報サイズと等しくなるまで、上り割当情報または下り割当制御情報にゼロ情報を付加する。一方、パディング部は、第1のPDCCH信号の個別領域では、対象下り単位バンドの帯域幅から決定される下り割当制御情報の情報サイズ、及び端末200に対する単位バンドグループにおける上り単位バンドの帯域幅から決定される上り割当制御情報の情報サイズのうち大きい方から求められる目標情報サイズと等しくなるまで、上り割当情報または下り割当制御情報にゼロ情報を付加する。
ここで、第1の端末200の下り単位バンドと第2の端末200の下り単位バンドとが重複する場合であっても、それぞれの端末の単位バンドグループに含まれる上り単位バンドが異なる場合がある。換言すれば、第1の端末200の下り単位バンドと第2の端末200の下り単位バンドとが重複する場合であっても、重複下り単位バンドが第1の端末200にとっては基本単位バンドで第2の端末200にとっては基本単位バンド以外の単位バンドであることがある。
従って、情報サイズ調整部103における上り割当制御情報及び下り割当制御情報の情報サイズ調整処理は、処理対象PDCCH信号に含まれる各割当制御情報に対して、該割当制御情報の宛先端末200に適用される基準で行われる。
CRC付加部104は、情報サイズ調整部103でサイズ調整されたPDCCH信号にCRCビットを付加し、さらにCRCビットを端末IDでマスキングする。ただし、複数の端末が受信する必要のある報知信号に関するスケジューリング情報は、複数の端末間で共通に設定されているID(すなわち共通ID)を用いてマスキングする。そして、CRC付加部104は、マスキング後のPDCCH信号を変調部105に出力する。
変調部105は、CRC付加部104から入力されるPDCCH信号を変調して、変調後のPDCCH信号を多重部108に出力する。
変調部106は、入力される送信データ(下り回線データ)を変調して、変調後の送信データ信号を多重部108に出力する。
SCH/BCH生成部107は、SCHおよびBCHを生成して、生成したSCHおよびBCHを多重部108に出力する。
多重部108は、変調部105から入力されるPDCCH信号、変調部106から入力される入力されるデータ信号(つまり、PDSCH信号)およびSCH/BCH生成部107から入力されるSCHおよびBCHを多重する。ここで、多重部108は、制御部101から入力される端末ID及び当該端末IDに対応する下り割当制御情報に基づいて、その端末IDに対応する端末200宛のデータ信号(PDSCH信号)を下り単位バンドにマッピングする。
また、多重部108は、変調部105から入力されるPDCCH信号を、PDCCH用に割り当てられたリソース領域内の個別リソース領域および共通リソース領域にそれぞれマッピングする。具体的には、ある端末のみが受信すべきデータ信号に対応するPDCCH信号は、個別リソース領域内において送信対象端末の端末IDに対応するリソースにマッピングし、複数の端末が一度に受信すべき下りデータ信号に対応するPDCCH信号は、共通リソース領域内のリソースにマッピングする。
IFFT部109は、多重信号を時間波形に変換し、CP付加部110は、この時間波形にCPを付加することによりOFDM信号を得る。
送信RF部111は、CP付加部110から入力されるOFDM信号に対して送信無線処理(アップコンバート、ディジタルアナログ(D/A)変換など)を施し、アンテナを介して送信する。これにより、割当制御情報を含むOFDM信号が送信される。
受信RF部112は、アンテナを介して受信帯域で受信した受信無線信号に対して受信無線処理(ダウンコンバート、アナログディジタル(A/D)変換など)を施し、得られた受信信号をCP除去部113に出力する。
CP除去部113は、受信信号からCPを除去し、FFT部114はCP除去後の受信信号を周波数領域信号に変換する。
抽出部115は、制御部101から入力される上り割当制御情報に基づいて、FFT部114から入力される周波数領域信号から上り回線データを抽出し、IDFT(Inverse Discrete Fourier transform)部116は抽出信号を時間領域信号に変換し、その時間領域信号をデータ受信部117に出力する。
データ受信部117は、IDFT部116から入力される時間領域信号を復号する。そして、データ受信部117は、復号後の上り回線データを受信データとして出力する
図5は、本発明の一実施の形態に係る端末200の構成を示すブロック図である。図5において、端末200は、受信RF部201と、CP除去部202と、FFT部203と、フレーム同期部204と、分離部205と、報知信号受信部206と、情報サイズ決定部207と、PDCCH受信部208と、フォーマット判定部209と、PDSCH受信部210と、変調部211と、DFT部212と、周波数マッピング部213と、IFFT部214と、CP付加部215と、送信RF部216とを有する。
受信RF部201は、アンテナを介して受信帯域で受信した受信無線信号(ここでは、OFDM信号)に対して受信無線処理(ダウンコンバート、アナログディジタル(A/D)変換など)を施し、得られた受信信号をCP(Cyclic Prefix)除去部202に出力する。
CP除去部202は、受信信号からCPを除去し、FFT(Fast Fourier Transform)部203はCP除去後の受信信号を周波数領域信号に変換する。この周波数領域信号は、フレーム同期部204に出力される。
フレーム同期部204は、FFT部203から入力される信号に含まれる、SCHをサーチするとともに、基地局100との同期(フレーム同期)をとる。また、フレーム同期部204は、SCHに用いられている系列(SCH系列)と対応付けられたセルIDを取得する。すなわち、フレーム同期部204では、通常のセルサーチと同様の処理が行われる。そして、フレーム同期部204は、フレーム同期タイミングを示すフレーム同期タイミング情報、および、FFT部203から入力される信号を分離部205に出力する。
分離部205は、フレーム同期部204から入力されるフレーム同期タイミング情報に基づいて、フレーム同期部204から入力される信号を、報知信号(つまり、BCH)と制御信号(つまり、PDCCH信号)とデータ信号(つまり、PDSCH信号)とに分離する。分離部205は、報知信号受信部206から下り単位バンドに関する情報を受け取り、この情報に基づいて、下り単位バンド毎のPDCCH信号を抽出する。
報知信号受信部206は、分離部205から入力されるBCHの内容を読み取り、基地局100の下りバンド及び上りバンドの構成に関する情報を取得する。報知信号受信部206は、例えば、下り単位バンド数、各単位バンドの識別番号及び帯域幅を取得する。また、報知信号受信部206は、複数の下り単位バンドに配置されるBCHに含まれる上り単位バンドに関する情報をそれぞれ取得する。そして、報知信号受信部206は、複数の上り単位バンドのうち、予め基地局100から通知された端末200が使用すべき上り単位バンド(すなわち、端末200が使用すべき単位バンドグループに含まれる上り単位バンド)に関する情報の取得元であるBCHが送信された下り単位バンドを、端末200に対する「基本単位バンド」として定義し、基本単位バンド情報を生成する。報知信号受信部206は、取得したBCHの情報及び基本単位バンド情報を情報サイズ決定部207、PDCCH受信部208及びフォーマット判定部209に出力する。
情報サイズ決定部207は、分離部205からPDCCH信号を受け取り、このPDCCH信号をブラインド判定する際の基準情報サイズを決定する。この基準情報サイズは、報知信号受信部206から受け取る基本単位バンド情報、及び、各単位バンドの帯域幅に基づいて決定される。
具体的には、情報サイズ決定部207は、基本単位バンド以外の下り単位バンドのPDCCH信号の共通領域では、そのPDCCH信号が送信された対象下り単位バンドの帯域幅から決定される下り割当制御情報の情報サイズ、及び当該対象下り単位バンドにおける報知信号によって対応づけられた上り単位バンド(これは、端末200に対する単位バンドグループに含まれるとは限らない)の帯域幅から決定される上り割当制御情報の情報サイズのうち大きい方に基づいて基準情報サイズを決定する一方、個別領域では、対象下り単位バンドの帯域幅から決定される下り割当制御情報の情報サイズ、及び端末200に対する単位バンドグループにおける上り単位バンドの帯域幅から決定される上り割当制御情報の情報サイズのうち大きい方に基づいて基準情報サイズを決定する。
また、情報サイズ決定部207は、基本単位バンドのPDCCH信号については、共通領域、個別領域共に、そのPDCCH信号が送信された対象下り単位バンドの帯域幅から決定される下り割当制御情報の情報サイズ及び端末200に対する単位バンドグループにおける上り単位バンドの帯域幅から決定される上り割当制御情報の情報サイズのうち大きい方に基づいて基準情報サイズとする。
情報サイズ決定部207は、決定した基準情報サイズに関する情報と、この情報に対応するPDCCH信号とをPDCCH受信部208に出力する。
PDCCH受信部208は、情報サイズ決定部207で決定された基準情報サイズに基づいてPDCCH信号についてブラインド判定を行う。
すなわち、PDCCH受信部208は、情報サイズ決定部207で決定された基準情報サイズ(ペイロードサイズ:Payload size)を用いて、CRCビット相当部分を特定する。PDCCH受信部208は、次に、特定されたCRCビット相当部分を個別領域では自機の端末IDによってデマスクした後に、PDCCH信号全体についてのCRC演算結果がOKであれば、そのPDCCH信号を自機宛に送信されたPDCCH信号であると判断する。ただし、共通領域では自分向けの割当情報及び複数の端末が受信する割当情報(例えば報知信号のスケジューリング情報)のどちらも送られる可能性があるため、PDCCH受信部208は共通領域において自機の端末IDによるデマスク及び複数の端末間で共通に設定されているIDによるデマスクの両方を試し、CRC演算を実行する。こうして自機が受信すべきと判断されたPDCCH信号は、フォーマット判定部209に出力される。
フォーマット判定部209は、PDCCH受信部208から受け取るPDCCH信号に含まれる割当制御情報の種別情報に基づいて、そのPDCCH信号のフォーマットがformat0であるかformat1Aであるかを判定する。フォーマット判定部209は、format0であると判定した場合には、そのPDCCH信号に含まれる上り割当制御情報を周波数マッピング部213に出力する。また、フォーマット判定部209は、format1Aであると判定した場合には、そのPDCCH信号に含まれる下り割当制御情報をPDSCH受信部210に出力する。
PDSCH受信部210は、フォーマット判定部209から入力される下り割当制御情報に基づいて、分離部205から入力されるPDSCH信号から受信データを抽出する。
変調部211は、送信データを変調し、得られる変調信号をDFT(Discrete Fourier transform)部212に出力する。
DFT部212は、変調部211から入力される変調信号を周波数領域に変換し、得られる複数の周波数成分を周波数マッピング部213に出力する。
周波数マッピング部213は、フォーマット判定部209から入力される上り割当制御情報に従って、DFT部212から入力される複数の周波数成分を、上り単位バンドに配置されたPUSCHにマッピングする。
IFFT部214は、マッピングされた複数の周波数成分を時間領域波形に変換し、CP付加部215は、その時間領域波形にCPを付加する。
送信RF部216は、CPが付加された信号に送信無線処理(アップコンバート、ディジタルアナログ(D/A)変換など)を施してアンテナを介して送信する。
次に、上記した構成を有する基地局100及び端末200の動作について説明する。図6は、基地局100及び端末200の動作説明に供する図である。
図6においては、基地局100は、自装置の通信バンドとして2つの下り単位バンドDB1,2と2つの上り単位バンドUB1,2とを有している。図6において、DB1及びUB1の帯域幅は20MHzであり、DB2及びUB2の帯域幅は15MHzである。DB1はUB1とペアバンドを形成し、DB2はUB2とそれぞれ上り下りのペアバンドを形成している。基地局100はこのペアバンドにおいて、従来のLTE端末を収容している。このため、基地局100は、DB1にてUB1に関する情報を含むBCHを送信し、DB2にてUB2に関する情報を含むBCHを送信する。これにより、LTE端末は、BCHを受信することで、上り単位バンドと下り単位バンドとの対応関係を認識することができる。
また、図6においては、1つの上り単位バンドUB1と2つの下り単位バンドDB1,2とが、第1の端末200の単位バンドグループとして対応づけられている。ここでは、第1の端末200の単位バンドグループにおける上り単位バンドに関する情報を報知するBCHがDB1から送信されているため、第1の端末200にとって、DB1が基本単位バンドとなる。
基地局100は、第1の端末200に対して上り回線リソースとして上り単位バンドUB1を設定し、下り回線リソースとして下り単位バンドDB1,2を設定する。すなわち、第1の端末200に対する単位バンドグループはDB1,2及びUB1で構成される。
そして、基地局100は、上り割当制御情報及び下り割当制御情報をPDCCH信号に含めて端末200に送信する。なお、図6において、PDCCHから上りデータ(UL Data)への矢印は、そのPDCCHで上り割当制御情報が送信される可能性があることを意味している。また、PDCCHから下りデータ(DL Data)又はD−BCHへの矢印は、そのPDCCHで下り割当制御情報が送信される可能性があることを意味している。
また、PDCCH信号に対しては、必要に応じて情報サイズ調整部103において情報サイズの調整が為される。具体的には、情報サイズ調整部103は、基本単位バンドでは、基本単位バンド帯域幅から決定される下り割当制御情報のサイズ及び第1の端末200の単位バンドグループにおける上り単位バンド帯域幅から決定される上り割当制御情報の情報サイズが等しくなるまで情報サイズの小さい方にゼロ情報を付加する。また、情報サイズ調整部103は、基本単位バンド以外で送信されるPDCCH信号の共通領域に含められる下り割当制御情報に対しては、当該下り割当制御情報が送信される下り単位バンド幅から決定される下り割当制御情報の情報サイズ、及び、当該下り単位バンドにおける報知信号によって対応づけられた上り単位バンド(これは、第1の端末200に対する単位バンドグループに含まれるとは限らない)の帯域幅から決定される上り割当制御情報の情報サイズのうち大きい方を、サイズ調整基準としてサイズ調整を行う。
一方、基本単位バンド以外で送信されるPDCCH信号の個別領域に含められる下り割当制御情報のサイズは、当該下り割当制御情報の送信される下り単位バンドの帯域幅、及び端末200に対する単位バンドグループにおける上り単位バンドの帯域幅から決定される。
ここで、上記したサイズ調整方法について、図6に示す単位バンドの帯域幅を用いてより具体的に説明する。
図6におけるDB1(第1の端末200の基本単位バンド)では、前述の通りDB1の帯域幅とUB1の帯域幅の関係を用いてサイズ調整が行われる。すなわち、DB1及びUB1の帯域幅はいずれも20MHzであるため、上り割当リソース通知に必要な情報量と、下り割当リソース通知に必要な情報量とは等しくなる。ただし、割当制御に必要なリソース通知以外の情報に関しては、下り方が上りよりも若干(1ビット程度)多い。従って、DB1のPDCCH信号においては、共通領域、個別領域に関わらず、Format0に対して若干のパディングが行われるという前提で、サイズ調整が行われる。
また、図6におけるDB2(第1の端末200の基本単位バンド以外の下り単位バンド)では、前述の通り、共通領域ではDB2の帯域幅とUB2の帯域幅の関係を用いてサイズ調整が行われ、個別領域ではDB2の帯域幅とUB1の帯域幅の関係を用いてサイズ調整が行われる。
すなわち、DB2の共通領域においては、DB2とUB2の帯域幅がいずれも15MHzであるため、Format0に若干のパディングが行われるという前提でサイズ調整が行われる。
これに対し、DB2の個別領域においては、Format1Aに大幅なパディングが行われるという前提でサイズ調整が行われる。これは、UB1の帯域幅が20MHzであるので、DB2に対して必要な下り割当リソース通知情報量に比べ、UB1に対して必要な上り割当リソース通知情報量が、大幅に大きくなるためである。従って、DB2において、端末200がブラインド判定するPDCCHの情報サイズ(Payload size)は、個別領域の方が共通領域に比べて大きくなる。
換言すれば、DB2の共通領域のサイズ調整基準とされる情報サイズが小さいので、DB2の共通領域に端末200に対する上り割当制御情報をマッピングすることは、情報サイズ不足のため不可能であるとも言える。すなわち、図6に示す構成において、基地局100は端末200向けの上り割当制御情報を、DB2の共通領域にはマッピングしないという制御も行うことになる。ただし、このマッピングしないという制御は、DB2及びUB2のいずれもUB1より帯域幅が小さいので行われる。これに対して、例えば、図7に示すように、UB2の帯域幅がUB1と同じく20MHzである場合には、DB2の共通領域においても、個別領域と同様に、Format1Aに対し大幅なパディングが行われるという前提でサイズ調整が行われる。従って、この場合には、共通領域において、端末200がブラインド判定すべきPDCCHの情報サイズと、UB1の通知に必要な上り割当制御情報のサイズが等しくなるので、DB2の共通領域からでも上り割当制御情報を送信することが可能となる。
このように本実施の形態によれば、基地局100は、自装置の通信バンドとして複数の上り単位バンドと複数の下り単位バンドとを有し、通信バンド内の上り単位バンド及び当該上り単位バンドと対応づけられた複数の下り単位バンドからなる単位バンドグループを無線端末ごとに設定し、単位バンドグループを使用して無線端末200と通信可能である。基地局100は、例えば、LTE−A基地局であり、無線端末200は、例えば、LTE−A端末である。
そして、基地局100において、情報サイズ調整部103が、PDCCH信号に含まれる、任意の送信対象端末に対する上り制御情報及び下り制御情報の情報サイズをサイズ調整基準に基づいて調整する。
具体的には、情報サイズ調整部103は、単位バンドグループに含まれる、基本単位バンド以外の下り単位バンド(つまり、下り追加単位バンド)の共通領域では、下り追加単位バンドの帯域幅から決定される下り割当制御情報の情報サイズ及び下り追加単位バンドで送信される報知信号(BCH)において下り追加単位バンドと対応づけられる上り単位バンドの帯域幅から決定される上り割当制御情報の情報サイズの内、大きい方をサイズ調整基準とする。一方、下り追加単位バンドの個別領域では、情報サイズ調整部103は、下り追加単位バンドの帯域幅から決定される下り割当制御情報の情報サイズ及び単位バンドグループの上り単位バンドの帯域幅から決定される上り割当制御情報の情報サイズの内、大きい方をサイズ調整基準とする。ここで、下り単位バンドで送信される報知信号において関連づけられている、その下り単位バンドと上り単位バンドとのペアは、LTEシステムでも用いられている。すなわち、この関連づけは、LTEでの関連づけに対応する。一方、単位バンドグループにおける、複数の下り単位バンド(基本単位バンドと下り追加単位バンドとが含まれる)と上り単位バンドとの関連づけは、各送信対象端末に個別の関連づけである。
以上のようにすることで、まず、各端末固有に割り当てられる個別領域では、送信対象端末に設定された単位バンドグループ内の対応づけに従ったサイズ調整基準を採用でき、このサイズ調整基準に基づくサイズ調整によって下り割当制御情報の情報サイズと上り割当制御情報の情報サイズとを等しくすることができる。これにより、送信対象端末におけるブラインド判定回数を削減することができる。一方、報知信号のスケジューリング情報も送信される共通領域では、基本的な対応づけに従ったサイズ調整基準を採用できる。これにより、基本的な対応づけに従った単位バンドペアを用いる通信を行う端末に対しても、報知信号受信に関する不都合を生じさせることがない。
なお、以上の説明においては、単位バンドグループの下り追加単位バンドに関する情報は、基地局100から端末200に対して個別チャネルによって通知されることを前提に説明を行った。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、LTE端末及びLTE−A端末の両方が受信可能なBCHの他に、LTE−A端末のみが受信可能なBCH(BCH+)が基地局100から送信される場合には、端末バンドグループに関する情報をBCH+を用いて報知しても良い。
また、上記したように、上り単位バンドと下り単位バンドの帯域幅の関係によっては、基本単位バンド以外の下り単位バンドの共通領域に上り周波数割当をマッピングしない制御もできる。この制御を行う場合、共通領域においては、下り周波数割当のみがマッピングされることになるので、通常そこに含められる割当制御情報の種別情報(Format indicator(1bit))は必要がなくなる。従って、割当制御情報の種別情報をマッピングするために用意されているリソースで、パリティビットを送信しても良いし、その他の情報を伝送しても良い。
また、以上の説明においては、基本単位バンド以外の下り追加単位バンドの個別領域において、上り割当制御情報が通知される。しかしながら、これに限定されるものではなく、基本単位バンド以外の下り単位バンドにおいて上り割当情報が通知されない場合には、下り追加単位バンドの個別領域におけるPDCCHの情報サイズを、下り追加単位バンドの帯域幅から決定される下り割当制御情報の情報サイズのみから決定しても良い。これにより、上り割当制御情報(format1A)に対する無駄なパディングを防ぐことができる。
また、本実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、本実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
2009年3月12日出願の特願2009−059501の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明の基地局、制御チャネル生成方法および集積回路は、報知信号受信に関する不都合を生じさせることなく、割当制御情報の受信処理におけるブラインド回数を削減するものとして有用である。

Claims (12)

  1. 上り回線component carrierと複数の下り回線component carrierが設定された端末と通信する基地局であって、
    下り制御チャネルで送信される制御情報のペイロードサイズを基準ペイロードサイズに基づいて調整する調整部と、
    前記制御情報を下り回線component carrierにおけるサーチスペースに配置する多重部と、
    を具備し、
    前記複数の下り回線component carrierは、下り回線基本component carrierを含み、
    前記下り回線基本component carrierにおけるサーチスペースに配置された制御情報の前記基準ペイロードサイズは、前記下り回線基本component carrierの帯域幅から得られる情報ビット数と、前記下り回線基本component carrierで報知される上り回線component carrierの帯域幅から得られる情報ビット数とに基づいて与えられるペイロードサイズであり、
    前記下り回線基本component carrier以外の下り回線component carrierにおけるサーチスペースに配置された制御情報の前記基準ペイロードサイズは、前記下り回線基本component carrier以外の下り回線component carrierの帯域幅から得られる情報ビット数に基づいて与えられるペイロードサイズである、
    基地局。
  2. 前記下り回線基本component carrierは、前記端末に設定された上り回線component carrierに関する情報を報知する下り回線component carrierである、
    請求項1に記載の基地局。
  3. 前記サーチスペースは、共通又は端末個別サーチスペースであって、
    前記下り回線基本component carrierにおける共通サーチスペース又は端末個別サーチスペースに配置された制御情報の前記基準ペイロードサイズは、前記下り回線基本component carrierの帯域幅から得られる情報ビット数と、前記下り回線基本component carrierで報知される上り回線component carrierの帯域幅から得られる情報ビット数とに基づいて与えられるペイロードサイズであり、
    前記下り回線基本component carrier以外の下り回線component carrierにおける端末個別サーチスペースに配置された制御情報の前記基準ペイロードサイズは、前記下り回線基本component carrier以外の下り回線component carrierの帯域幅から得られる情報ビット数に基づいて与えられるペイロードサイズである、
    請求項1又は2に記載の基地局。
  4. 前記下り回線基本component carrierにおけるサーチスペースに配置された制御情報の前記基準ペイロードサイズは、前記下り回線基本component carrierの帯域幅から得られる情報ビット数と、前記下り回線基本component carrierで報知される上り回線component carrierの帯域幅から得られる情報ビット数のうち、大きい方である、
    請求項1から3のいずれかに記載の基地局。
  5. 前記制御情報は、下り回線割当情報又は上り回線割当情報を含み、
    前記下り回線基本component carrierにおけるサーチスペースに配置された制御情報の前記基準ペイロードサイズは、前記下り回線基本component carrierの帯域幅から得られる下り回線割当情報の情報ビット数と、前記下り回線基本component carrierで報知される上り回線component carrierの帯域幅から得られる上り回線割当情報の情報ビット数とに基づいて与えられるペイロードサイズであり、
    前記下り回線基本component carrier以外の下り回線component carrierにおけるサーチスペースに配置された制御情報の前記基準ペイロードサイズは、前記下り回線基本component carrier以外の下り回線component carrierの帯域幅から得られる下り回線割当情報の情報ビット数に基づいて与えられるペイロードサイズである、
    請求項1から4のいずれかに記載の基地局。
  6. 前記多重部は、前記複数の下り回線component carrierにおけるサーチスペースに前記下り回線割当情報を配置し、前記下り回線基本component carrierにおけるサーチスペースに、前記上り回線割当情報を配置する、
    請求項5に記載の基地局。
  7. 前記上り回線割当情報は、前記下り回線基本component carrier以外の下り回線component carrierにおけるサーチスペースには配置されない、
    請求項6に記載の基地局。
  8. 前記調整部は、前記下り回線基本component carrierにおけるサーチスペースに配置された、前記下り回線割当情報のペイロードサイズと前記上り回線割当情報のペイロードサイズを、互いに等しくなるように調整する、
    請求項5から7のいずれかに記載の基地局。
  9. 前記調整部は、前記下り回線基本component carrierにおけるサーチスペースに配置された前記下り回線割当情報と前記上り回線割当情報のうち、情報ビット数が少ない一方の割当情報に、ペイロードサイズが他方の割当情報のペイロードサイズと等しくなるまで、ゼロを付加する、
    請求項5から8のいずれかに記載の基地局。
  10. 前記下り回線割当情報のフォーマットは、format 1Aであり、前記上り回線割当情報のフォーマットは、format 0である、
    請求項5から9のいずれかに記載の基地局。
  11. 上り回線component carrierと複数の下り回線component carrierが設定された端末と通信する基地局における制御チャネル生成方法であって、
    下り制御チャネルで送信される制御情報のペイロードサイズを基準ペイロードサイズに基づいて調整し、
    前記制御情報を下り回線component carrierにおけるサーチスペースに配置し、
    前記複数の下り回線component carrierは、下り回線基本component carrierを含み、
    前記下り回線基本component carrierにおけるサーチスペースに配置された制御情報の前記基準ペイロードサイズは、前記下り回線基本component carrierの帯域幅から得られる情報ビット数と、前記下り回線基本component carrierで報知される上り回線component carrierの帯域幅から得られる情報ビット数とに基づいて与えられるペイロードサイズであり、
    前記下り回線基本component carrier以外の下り回線component carrierにおけるサーチスペースに配置された制御情報の前記基準ペイロードサイズは、前記下り回線基本component carrier以外の下り回線component carrierの帯域幅から得られる情報ビット数に基づいて与えられるペイロードサイズである、
    制御チャネル生成方法。
  12. 上り回線component carrierと複数の下り回線component carrierが設定された端末と通信する基地局における処理を制御する集積回路であって、
    下り制御チャネルで送信される制御情報のペイロードサイズを基準ペイロードサイズに基づいて調整する処理と、
    前記制御情報を下り回線component carrierにおけるサーチスペースに配置する処理と、
    を制御し、
    前記複数の下り回線component carrierは、下り回線基本component carrierを含み、
    前記下り回線基本component carrierにおけるサーチスペースに配置された制御情報の前記基準ペイロードサイズは、前記下り回線基本component carrierの帯域幅から得られる情報ビット数と、前記下り回線基本component carrierで報知される上り回線component carrierの帯域幅から得られる情報ビット数とに基づいて与えられるペイロードサイズであり、
    前記下り回線基本component carrier以外の下り回線component carrierにおけるサーチスペースに配置された制御情報の前記基準ペイロードサイズは、前記下り回線基本component carrier以外の下り回線component carrierの帯域幅から得られる情報ビット数に基づいて与えられるペイロードサイズである、
    集積回路。
JP2013232904A 2009-03-12 2013-11-11 基地局、制御チャネル生成方法および集積回路 Active JP5551820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013232904A JP5551820B2 (ja) 2009-03-12 2013-11-11 基地局、制御チャネル生成方法および集積回路

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009059501 2009-03-12
JP2009059501 2009-03-12
JP2013232904A JP5551820B2 (ja) 2009-03-12 2013-11-11 基地局、制御チャネル生成方法および集積回路

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011503725A Division JP5419961B2 (ja) 2009-03-12 2010-03-11 端末、制御チャネル受信方法および集積回路

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014104192A Division JP5748885B2 (ja) 2009-03-12 2014-05-20 端末装置、通信方法および集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014030272A JP2014030272A (ja) 2014-02-13
JP5551820B2 true JP5551820B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=42728138

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011503725A Active JP5419961B2 (ja) 2009-03-12 2010-03-11 端末、制御チャネル受信方法および集積回路
JP2013232904A Active JP5551820B2 (ja) 2009-03-12 2013-11-11 基地局、制御チャネル生成方法および集積回路
JP2014104192A Active JP5748885B2 (ja) 2009-03-12 2014-05-20 端末装置、通信方法および集積回路

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011503725A Active JP5419961B2 (ja) 2009-03-12 2010-03-11 端末、制御チャネル受信方法および集積回路

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014104192A Active JP5748885B2 (ja) 2009-03-12 2014-05-20 端末装置、通信方法および集積回路

Country Status (9)

Country Link
US (7) US8675626B2 (ja)
EP (2) EP3399821B1 (ja)
JP (3) JP5419961B2 (ja)
KR (1) KR101553097B1 (ja)
CN (2) CN102349341B (ja)
BR (1) BRPI1008961B1 (ja)
MX (1) MX2011009556A (ja)
RU (1) RU2521089C2 (ja)
WO (1) WO2010103841A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010103841A1 (ja) * 2009-03-12 2010-09-16 パナソニック株式会社 無線端末、無線基地局、チャネル信号形成方法、及びチャネル信号受信方法
US9350486B2 (en) * 2009-08-17 2016-05-24 Sun Patent Trust Wireless communication base station device, wireless communication terminal device, CCE allocation method and CCE blind decoding method
JP5455228B2 (ja) 2010-04-05 2014-03-26 株式会社Nttドコモ 基地局装置及びユーザ端末
EP2624654B1 (en) 2010-09-28 2020-12-16 Fujitsu Limited Coexistent working mode establishment method, user equipment, base station and system
JP2012080416A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Sony Corp 基地局、無線通信方法、プログラム、無線通信システム、および無線端末
JP5652098B2 (ja) * 2010-10-04 2015-01-14 ソニー株式会社 基地局、無線通信方法、プログラム、無線通信システム、および無線端末
GB2501081B (en) * 2012-04-11 2017-08-30 Sca Ipla Holdings Inc Telecommunications apparatus and methods
GB2501080A (en) 2012-04-11 2013-10-16 Sca Ipla Holdings Inc Telecommunication apparatus and methods
JP2014053955A (ja) * 2013-11-12 2014-03-20 Ntt Docomo Inc ユーザ端末、基地局装置及び通信制御方法
JP6698519B2 (ja) * 2014-05-15 2020-05-27 株式会社Nttドコモ 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
US10798685B2 (en) * 2015-05-27 2020-10-06 Qualcomm Incorporated Cyclic redundancy check for uplink control information on control and data channels
RU2620717C2 (ru) * 2015-05-27 2017-05-29 Фудзицу Лимитед Способ установления режима совместной работы, пользовательское оборудование, базовая станция и система
CN107005373A (zh) * 2015-09-25 2017-08-01 华为技术有限公司 一种信息传输方法、设备及系统
US11129152B2 (en) * 2016-02-04 2021-09-21 Lg Electronics Inc. Method and user equipment for receiving dowlink control information, and method and base station for transmitting dowlink control information
CN107872847B (zh) * 2016-09-28 2024-01-19 华为技术有限公司 传输数据的方法、网络设备和终端设备
EP3301848A3 (en) * 2016-09-30 2018-06-20 ASUSTek Computer Inc. Method and apparatus for receiving control channel for multiple numerologies in a wireless communications system
ES2924719T3 (es) 2018-01-19 2022-10-10 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Método de comunicación inalámbrica, dispositivo terminal y dispositivo de red
US20220159637A1 (en) * 2020-11-18 2022-05-19 Nvidia Corporation Control data bandwidth allocation for fifth generation (5g) new radio communications

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040081131A1 (en) * 2002-10-25 2004-04-29 Walton Jay Rod OFDM communication system with multiple OFDM symbol sizes
US8559406B2 (en) * 2003-06-03 2013-10-15 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for communications of data in a communication system
KR100938103B1 (ko) * 2003-10-14 2010-01-21 삼성전자주식회사 패킷 데이터 서비스를 제공하는 이동통신 시스템에서 패킷데이터 제어 채널의 제어 메시지 수신 장치 및 방법
JP2006109270A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線パケット通信機
BRPI0611410A2 (pt) * 2005-05-26 2010-11-23 Matsusthita Electric Ind Co Ltd aparelho de estação base de comunicação sem fio e método de comunicação sem fio
JP4440895B2 (ja) * 2006-01-18 2010-03-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信装置および送信方法
JP4964064B2 (ja) 2007-08-30 2012-06-27 大和ハウス工業株式会社 導光棒使用発光装置
KR101273610B1 (ko) * 2008-08-08 2013-06-11 노키아 지멘스 네트웍스 오와이 파인-그레인 및 역-순응 자원 할당
EP2667657B1 (en) * 2008-10-31 2015-09-30 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Base station apparatus, terminal apparatus, and communication method
KR101571921B1 (ko) * 2008-12-01 2015-11-25 파나소닉 인텔렉츄얼 프로퍼티 코포레이션 오브 아메리카 단말 장치, 수신 방법 및 집적 회로
CA2752857C (en) * 2009-02-24 2016-08-02 Sharp Kabushiki Kaisha Radio communication system, base station apparatus, mobile station apparatus, radio communication method, and program
WO2010103841A1 (ja) * 2009-03-12 2010-09-16 パナソニック株式会社 無線端末、無線基地局、チャネル信号形成方法、及びチャネル信号受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010103841A1 (ja) 2012-09-13
JP2014187702A (ja) 2014-10-02
JP5748885B2 (ja) 2015-07-15
EP3399821B1 (en) 2024-02-28
US20200119871A1 (en) 2020-04-16
US10153876B2 (en) 2018-12-11
KR20110135393A (ko) 2011-12-16
US20110317655A1 (en) 2011-12-29
US12074700B2 (en) 2024-08-27
US10536245B2 (en) 2020-01-14
EP3399821A1 (en) 2018-11-07
US20180054283A1 (en) 2018-02-22
EP2408248A4 (en) 2017-05-03
US20190074943A1 (en) 2019-03-07
US9831993B2 (en) 2017-11-28
BRPI1008961A2 (ja) 2018-01-16
EP2408248A1 (en) 2012-01-18
BRPI1008961B1 (pt) 2021-04-27
MX2011009556A (es) 2011-09-29
KR101553097B1 (ko) 2015-09-14
CN102349341A (zh) 2012-02-08
CN103702365A (zh) 2014-04-02
US20140185555A1 (en) 2014-07-03
JP2014030272A (ja) 2014-02-13
CN102349341B (zh) 2014-02-19
RU2521089C2 (ru) 2014-06-27
US9479302B2 (en) 2016-10-25
CN103702365B (zh) 2017-06-30
RU2011137431A (ru) 2013-04-20
US11171752B2 (en) 2021-11-09
US20220029760A1 (en) 2022-01-27
JP5419961B2 (ja) 2014-02-19
EP2408248B1 (en) 2018-07-25
US8675626B2 (en) 2014-03-18
WO2010103841A1 (ja) 2010-09-16
US20170005763A1 (en) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5551820B2 (ja) 基地局、制御チャネル生成方法および集積回路
US11910394B2 (en) Radio terminal, radio base station, channel signal forming method and channel signal receiving method
JP5383697B2 (ja) 基地局装置、端末装置、通信方法、および、集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131111

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140423

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5551820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313133

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250