JP5551684B2 - 3−アミノカルバゾール化合物,それを含む医薬品組成物及びその製造方法 - Google Patents

3−アミノカルバゾール化合物,それを含む医薬品組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5551684B2
JP5551684B2 JP2011508882A JP2011508882A JP5551684B2 JP 5551684 B2 JP5551684 B2 JP 5551684B2 JP 2011508882 A JP2011508882 A JP 2011508882A JP 2011508882 A JP2011508882 A JP 2011508882A JP 5551684 B2 JP5551684 B2 JP 5551684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
alkyl
compound
aminocarbazole compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011508882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011520829A (ja
Inventor
アレッサンドラ アリシ マリア
カッツォーラ ニコラ
コレッタ イザベラ
ドラゴーネ パトリッツィア
フルロッティ グイド
ガロファロ バーバラ
ググリエルモッティ アンジェロ
マンガーノ ジョルジーナ
マウゲリ カテリーナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Angelini Acraf SpA
Original Assignee
Aziende Chimiche Riunite Angelini Francesco ACRAF SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aziende Chimiche Riunite Angelini Francesco ACRAF SpA filed Critical Aziende Chimiche Riunite Angelini Francesco ACRAF SpA
Publication of JP2011520829A publication Critical patent/JP2011520829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5551684B2 publication Critical patent/JP5551684B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • C07D209/88Carbazoles; Hydrogenated carbazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/235Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group
    • A61K31/24Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group having an amino or nitro group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/4035Isoindoles, e.g. phthalimide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Description

本発明は,新規な3−アミノカルバゾール化合物,それを含む医薬品組成物,その製造方法及びプロスタグランジンE2(PGE2)の産生に伴う障害,例えば,炎症,疼痛,発熱,腫瘍,アルツハイマー病及びアテローム硬化症の治療に有用な薬品の製造のためのかかる化合物の使用に関する。
より具体的には,本発明は,プロスタグランジンE2(PGE2)の産生に伴う障害,例えば,炎症,疼痛,発熱,腫瘍,アルツハイマー病及びアテローム硬化症の治療又は予防に有用な3−アミノカルバゾールの新規なベンゾイル誘導体に関する。
プロスタグランジンE2(PGE2)の価値は,アラキドン酸から代謝的に産生された他のプロスタノイドと一緒に生体制御剤として、また炎症メディエーターとして果たす役割から生じる。
プロスタノイドは、プロスタグランジン,トロンボキサン及びプロスタサイクリンを含む一群の化合物である。プロスタノイドは,それらの放出サイトに隣接する細胞に対し局所的ホルモンとして作用する脂質メディエーターである。プロスタノイドは主にアラキドン酸からシクロオキシゲナーゼ活性化酵素的酸化によって産生される。シクロオキシゲナーゼ(プロスタグランジンG/H合成酵素)は,アラキドン酸からのPGG2及びPGH2の連続的な形成を触媒する。その後,PGH2は特定の酵素によって多種のプロスタノイドに転換される。プロスタグランジンD2(PGD2),プロスタグランジンE2(PGE2),プロスタグランジンF(PGF),プロスタグランジンI2(PGI2)及びトロンボキサンA2(TXA2)をこのようにして形成される。
精液を除いて,プロスタノイドは蓄積されない。種々の刺激(炎症性,免疫性,ホルモン性,紫外光線,抗腫瘍剤及びまた機械的攪拌)に続いて,これらは合成され,細胞外間隙内に放出され,そこから血漿,尿及び他の生体液中へと通過する。
プロスタノイドは,臓器の機能の防御機構において、また身体の統合において重要な役割を果たす。このことは,消化管での細胞保護的な機能,腎機能及び毛細血管循環の調節,血小板凝集及び血液凝固の調節,免疫細胞の分化及び創傷修復における関与,骨代謝及び排卵によって立証される。
特に,血管性緊張を維持し,内皮レベルでの血栓塞栓症及びアテローム硬化症を予防するために不可欠なPGI2の血管保護作用,PGD2及びその代謝物15d−PGJ2の抗炎症性及び抗増殖性作用は,PPARγ(ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体ガンマ)核内受容体の活性化によって抗炎症性効果を発現可能である(Inoueら,2000,「PPARガンマを通じたシクロオキシゲナーゼ−2発現のフィードバック制御」 J. Biol. Chem. 2000,275(36): 28028-28032)ことを強調すべきである。
従って、プロスタノイドはバイオレギュレーターであるばかりか,炎症及び他の症状の重要なメディエーターである。
特に,PGE2は,炎症部位に豊富に存在し,急性及び慢性炎症,例えば,浮腫,紅斑症の形成,炎症性疼痛,関節性炎症及び発熱の種々の病理学的な態様に関与する。実際に,PGE2は強力な炎症誘発及び痛覚発生剤である。抗PGE2抗体は抗炎症性活性を有し,PGE2受容体を欠損する動物では炎症性刺激への応答低減(Portanovaら,「プロスタグランジンE2の選択的中和は,炎症,痛感過敏及び生体内でのインターロイキン6産生を遮断する」,J. Exp. Med. 1996,184(3):883,Uenoら,「疼痛知覚の内毒素誘発亢進におけるプロスタノイド受容体IP及びEP(3)の主要な役割」 Biochem. Pharmacol. 2001 ,62(2): 157-160)が見られ,また発熱性刺激に発熱反応しない(Ushikubiら,「プロスタグランジンE受容体サブタイプEP3欠損マウスにおける損なわれた熱性応答」 Nature 1998,395:281 -284)。
現在使用中の非ステロイド系抗炎症性薬(NSAID)及び選択的COX−2薬は,シクロオキシゲナーゼ1及び2への阻止作用の理由で,エイコサノイド(PGE2,PGD2,PGF,PGI2及びTXA2)産生の非選択的阻止によって炎症関連の症状を低減する(Fitzgerald and Patrono,2001)。
特に,最近上市された選択的COX−2薬は,従来の非ステロイド系抗炎症性薬(NSAID)と比較した場合,胃腸毒性を低減する。しかしながら,前記選択的COX−2薬は、血管性プロスタサイクリン(COX−2から主に産生されるPGI2)の産生を低減して,血栓形成促進(COX−1から主に産生されるTXA2)のために血栓形成促進性及び抗血栓性エイコサノイド間の通常の平衡を変え,血栓性心血管性発作のリスクを増大させる(S. Malhotra,MD,DM; N. Shafiq,MD; P. Pandhi,MD Medscape General Medicine 6(1),2004; D. Mukherjee and E.J. Topol 「心血管性リスク及びCOX−2阻止剤」,Arthritis Res. Ther. 2003,5:8-11-2002)。
種々の3−アミノカルバゾール化合物が,ヒトY5受容体と選択的に結合し、その活性を調製する能力に関して研究されてきた。この能力は,食欲及び代謝疾患,例えば,肥満症,神経性過食症,神経性食欲不振症,睡眠障害,モルヒネ依存症及びてんかん発作の治療において有用である(国際特許出願公開WO01/07409号A1,WO02/051806号,WO02/096902号及び米国特許第6,399,631号)。
国際特許出願公開WO2006/122680号は,プロスタグランジンE2(PGE2)の産生に関連する障害の治療のための多数の3−アミノカルバゾール化合物の使用を開示する。加えて,国際特許出願公開WO2007/014687号は多数の新規な3−アミノカルバゾール化合物及びプロスタグランジンE2(PGE2)の産生に関連する障害の治療のための使用を開示する。
驚くべきことに,特定の新規な3−アミノカルバゾール化合物は,プロスタグランジンE2(PGE2)の産生を選択的に阻止できるほかに,さらに驚くべきことに,優れた生体利用効率及び薬物動態学的特性を示すことを見出した。
これら化合物はPGE2の産生を低減することができ,従ってPGE2がメディエーターとして作用する全ての病理学的な疾病,例えば,炎症,疼痛,発熱,腫瘍,アルツハイマー病及びアテローム硬化症というにおいて活性である。
加えて,これら化合物は,驚くべきことに,生体内での高い代謝安定性,高い吸収及び高い生体利用効率を示した。
かかる炎症の典型例は,浮腫,紅斑症,関節性炎症,関節リウマチ及び関節症である。
かかる腫瘍の典型例は,結腸直腸性及び肺性の癌腫及び腺癌である。
本発明の化合物は,PGE2の合成を選択的に阻止する。この選択性は,炎症,疼痛及び発熱の強力なメディエーターを阻止する一方,PGF,TXA2,PGI2及びPGD2のようなアラキドン酸カスケードで同時に生ずる他のプロスタノイドの産生を不変のままにする利点を有する。従って、他のプロスタノイドの活性に特有な臓器の機能化及び身体の整合性の全ての防御機構が不変のままである。
従来の非ステロイド系抗炎症性薬と同様に,本発明の化合物は抗炎症性,解熱性及び鎮痛特性を有し,従って,炎症,疼痛,発熱,関節リウマチ及び関節症などの症状に有効である。加えて,腫瘍,アルツハイマー病及びアテローム硬化症におけるPGE2の関与が文献で既知のため,本発明の化合物もこれら症状の予防及び治療における用途を有する。有利なことに,これらの化合物は,シクロオキシゲナーゼを阻止することによりプロスタノイド類を識別しないNSAID及び選択的COX−2薬と比較した場合わずかな副作用を示す。
特に,これらの化合物は炎症の治療及び予防の両方で有用である。
特に,本発明の化合物は,低減した消化器系,腎性及び血管性毒性を示す。
第一の態様において,本発明は,下記一般式(I):
(式中のR1はハロゲン原子,メチル基又はトリハロメチル基,ニトロ基,シアノ基もしくはトリフレート基であり,
R2は1〜8個の炭素原子を有する直鎖状又は分岐状ヒドロキシアルキル基,又は1〜8個の炭素原子を有する直鎖状又は分岐状カルボニルアルキル基である)を有する3−アミノカルバゾール化合物,もしくはその薬学的に許容し得る塩,多形結晶,立体異性体又は鏡像異性体に関する。
特に,本発明は、R1がフッ素もしくは塩素原子又はトリフルオロメチルもしくはトリクロロメチル基であり,R2が1〜6個の炭素原子を有する直鎖状又は分岐状ヒドロキシアルキル基又は1〜4個の炭素原子を有する直鎖状又は分岐状カルボニルアルキル基である一般式(I)の3−アミノカルバゾール化合物に関する。
本発明の目的において,「ヒドロキシアルキル」という用語は一個以上の炭素原子に結合した1〜3個の水酸基(−OH)を含むアルキル基を意味し,「カルボニルアルキル」という用語は一個以上の炭素原子に結合した1〜3個のオキシ基(=O)を含むアルキル基を意味する。
好適な態様によれば,本発明は,R1及びR2が下記表1:
に示した意味を有する一般式(I)の3−アミノカルバゾール化合物に関する。
上述した式(I)は,フェニル基がR1のほかに,例えば,ハロゲン原子,1〜3個の炭素原子を有するアルキル基,トリフルオロメチル基,ニトロ基,トリフラート基(CF3SO3−),1〜3個の炭素原子を有するアルキルカルボキシル基(−(CH2nCOOH),アミド基(−CONH2),メチルスルホキシ基(−SO2CH3),N−メチルスルホンアミド基−SO2NHCH3又はメタンスルホンアミド基NHSO2CH3などの一つ以上の置換基を含有する化合物を含む。
当業者に既知のように,一般式(I)の化合物の薬学的に許容し得る塩は塩基付加塩とすることができる。適当な薬学的に許容し得る塩基の例は,Na+,K+,Mg++,Ca++などのアルカリ金属及びアルカリ土類金属並びにトロメタミン,コリン及びリシンのような有機塩基である。
本発明に係る一般式(I)の化合物は,一種を超える結晶構造又は結晶形を有するか,又は非晶質形とすることができる。本特性を有する化合物を普通多形と呼ぶ。本化合物の異なる多形は異なる化学的,物理的及び分光学的特性を示すことができる。
加えて,特定の置換基の場合,本発明に係る一般式(I)の化合物は,一個以上の不斉炭素原子を有する場合があり,そのため立体異性体及び鏡像異性体の形でありうる。
従って,本発明の化合物はまた,請求項に記載した式(I)で表される化合物の薬学的に許容し得る塩,多形結晶形,立体異性体及び鏡像異性体も含む。
第二の態様において,本発明は,上記一般式(I)を有する3−アミノカルバゾール化合物もしくはその薬学的に許容し得る塩の治療的有効用量を少なくとも一種類の薬学的に許容し得る不活性賦形剤と共に含むことを特徴とする医薬品組成物に関する。
好適には,本発明の医薬品組成物を適当な投薬形態に調製する。
適当な投薬形態の例は,経口投与用の錠剤,カプセル,被覆錠剤,顆粒並びに溶液及びシロップ,局所投与用のクリーム,軟膏及び消毒絆創膏,直腸投与のための座薬及び注射投与又はエアロゾルもしくは点眼投与用の無菌溶液である。
有利なことに,これら投薬形態は,上記一般式(I)の化合物又はその薬学的に許容し得る塩の時間と共に制御された放出を確実にするように処方される。特に、治療法の種類に応じて,所要の放出時間を極短期,通常又は長期になしうる。
投薬形態はまた,他の従来の成分,例えば,保存剤,安定剤,界面活性剤,緩衝材,浸透圧調節塩,乳化剤,甘味料,色素,香味料などを含むことができる。
加えて,特定の治療法で必要な場合,本発明の医薬品組成物はまた,同時投与が有用である他の薬学的に活性な成分を含むことができる。
有利なことに,本発明の医薬品組成物は,式(I)の化合物のプロドラッグを含むことができる。式(I)の化合物のプロドラッグは,生物に投与した際に式(I)の化合物に代謝される実質的に不活性な形の物質である。当業者に既知のように,一般式(I)の化合物のプロドラッグは,モノカルボン酸,ジカルボン酸,脂肪酸,アミノ酸,(アルキル)リン酸又は(アルキル)チオリン酸などの酸とR2の水酸基を反応させることにより得られたエステル誘導体であってもよい。適当なプロドラッグの例は,酢酸エステル,プロピオン酸エステル,コハク酸エステル,ステアリン酸エステル,パルミチン酸エステル,グリシンエステル,ロイシンエステル,リシンエステル,リン酸エステル,メチルリン酸エステル,メチルチオリン酸エステル及びホスホン酸エステルである。適当なプロドラッグの有用な例は,例えば,Stella V.J.ら,「乏しい水溶性に打ち勝つプロドラッグ戦略」,Advance Drug Delivery Reviews 59 (2007) 677-694に記載されている。また,本発明の組成物は,請求項に記載の式(I)で表される化合物のプロドラッグの薬学的に許容し得る塩,多形結晶形,立体異性体及び鏡像異性体を含みうる。
医薬品組成物における本発明の化合物の量は,例えば,治療すべき病気の種類,病気の重篤度,患者の体重,投薬形態,選択した投与経路,一日の投与回数及び選択した化合物の効率という既知の要因の関数として広い範囲内で変えることができる。しかしながら,最適量は当業者によって容易にかつ日常的に決定できる。
一般に、医薬品組成物における本発明の化合物の量は,0.0001〜100mg/kg/日,より好適には0.01〜10mg/kg/日の投与レベルを確保するようなものである。
本発明の医薬品組成物の投薬形態は,混合,顆粒化,錠剤化,溶解,滅菌などを含む医薬品化学者に周知の技術に従って調製できる。
第三態様において,本発明は,上記一般式(I)を有する3−アミノカルバゾール化合物,その薬学的に許容し得る塩,多形結晶,立体異性体又は鏡像異性体の治療的有効用量を,それを必要とする人に投与することを含む哺乳類における炎症,疼痛,発熱,腫瘍,アルツハイマー病及びアテローム硬化症の治療又は予防方法に関する。
好適には,上記炎症が浮腫,紅斑症,関節性炎症,関節リウマチ及び関節症を含む群から選択され,上記腫瘍が結腸直腸性又は肺性の癌腫及び腺癌を含む群から選択される。
上記一般式(I)を有する3−アミノカルバゾールを既知の方法に従って,例えば,酸又はその反応性誘導体を所定のアミンと反応させることによって調製できる(国際特許出願公開WO02/096902号A1,WO02/051806号,J. Med. Chem. 2002 vol. 45,pp. 3509-3523)。反応性誘導体の典型例はカルボン酸ハロゲン化物,無水物,又はエステルである。
第四態様において,本発明は,上記一般式(I)を有する3−アミノカルバゾールの製造方法に関し,下記段階:
a) 次式(II):

(式中kのR2が上記意味を有する)のアミンを次式(III):

(式中のR1が上記意味を有し,ZがCl,Br,OH,OR及びOC(O)Rを含む群から選択され,ここでRが1〜6個の炭素原子を有する直鎖状又は分岐状アルキルである)の化合物と反応させて次式(I):
(式中のR1及びR2が上記意味を有する)の3−アミノカルバゾール化合物を得,
b) かくして得た式(I)の化合物の薬学的に許容し得る塩,多形結晶形,立体異性体又は鏡像異性体を任意に形成することを含むことを特徴とする。

一般に、工程(a)を0〜140℃の範囲内の温度で0.5〜24時間の範囲内の時間適当な希釈剤の存在下で行う。反応温度は15〜40℃の範囲内が好適である。反応時間は2〜18時間が有利である。
希釈剤は非プロトン性,極性又は非極性であるのが好ましい。非プロトン性極性希釈剤であることがさらにより好ましい。適当な非プロトン性極性希釈剤の例はジメチルホルムアミド及びジクロロメタンである。
ZがCl又はBrである実施態様では,反応を適当な有機又は無機の酸受容体の存在下で行うことが有利である。適当な有機酸受容体の例は,ジイソプロピルエチレンジアミン,トリエチレンアミン、ピリジン及びジメチルアミノピリジンである。適当な無機酸受容体の例は,アルカリ金属炭酸塩又は重炭酸塩である。
ZがOHである実施態様では,反応を適当なカップリング剤,例えばジシクロヘキシルカルボジイミド(ポリスチレン樹脂上に担持されてもいる)又はカルボニルジイミダゾールの存在下で行うのが好ましい。
下記実施例は本発明をより詳細に説明するために示すが,本発明を限定するものではない。
例1
R1=CF3,R2=CH2CH2OHである化合物1の調製
a) 2−(3−ニトロ−9H−カルバゾール−9−イル)エタノール
2−(9H−カルバゾール−9−イル)エタノール(25g,0.12モル)の氷酢酸溶液(374mL)に硝酸(6.8mL,0.17モル)の氷酢酸溶液(20mL)を30分間にわたり激しく撹拌しながら滴下した。添加完了の5分後,緑色沈殿が析出した。反応混合物をH2O及び氷(1L)中に徐々に注ぎ,1時間撹拌し,ろ過し,最後にH2Oで洗浄した。析出した固体を先ずH2O(500mL)に取り込み,次いでpH7を得るために10%炭酸ナトリウム溶液で処理し,最後にろ別した。得られた固体をアセトン/無水エタノール(1:1)溶液から晶出して2−(3−ニトロ−9H−カルバゾール−9−イル)エタノール20gを得た。
1H NMR(300MHz,DMSO-d6) δ 9.16(d,J=2.34Hz,1H),8.40(d,J=7.75Hz,1H),8.33(dd,J=2.34,9.21Hz,1H),7.79(d,J=9.06Hz,1H),7.73(d,J=8.33Hz,1H),7.57(ddd,J=1.24,7.13,8.29Hz,1H),7.33(ddd,J=0.95,7.13,7.86Hz,1H),4.89(t,J=5.90Hz,1H),4.54(t,J=5.41Hz,2H),3.82(q,J=5.41Hz,2H).
b) 2−(3−アミノ−9H−カルバゾール−9−イル)エタノール塩酸塩
上記工程a)で得た生成物(10g,0.04モル)をテトラヒドロフラン(550mL)に溶解した。塩化第一スズ二水塩(87g,0.4モル)を添加した。このようにして得た混合物を16時間還流した。
反応混合物を室温まで冷却し,その後溶媒を減圧下除去した。残渣をH2O及びジクロロメタン中に取り込み,激しく撹拌した。飽和重炭酸ナトリウム溶液を添加することによりpHを7.5にし,混合物をセライトでろ過し,ろ液を分液漏斗に移した。有機相を分離し,Na2SO4上で乾燥した。溶媒を減圧下留去し,このようにして得た残渣(9g)をエタノールに溶解し,エタノール性5M塩化水素溶液を添加することにより対応する塩酸塩に変換した。沈殿した固体をろ別して2−(3−アミノ−9H−カルバゾール−9−イル)エタノール塩酸塩(9g)を得た。
1H NMR(300MHz,DMSO-d6) δ 10.41(broad s,3H),8.17(d,J=7.76Hz,1H),8.12(d,J=1.98Hz,1H),7.73(d,J=8.75Hz,1H),7.66(d,J=8.26Hz,1H),7.38-7.56(m,2H),7.23(t,J=7.27Hz,1H),4.70(broad s,1H),4.47(t,J=5.53Hz,2H),3.78(t,J=5.45Hz,2H).
c) N−[9−(2−ヒドロキシエチル)−9H−カルバゾール−3−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
上記工程b)で得た生成物(26g,0.1モル)をジクロロメタン(300mL)に懸濁した。その後,トリエチルアミン(28mL,0.2モル)及び2−トリフルオロメチルベンゾイルクロリド(15.6mL,0.11モル)を上記溶液に添加した。このようにして得た混合物を室温で16時間撹拌した。
溶媒を減圧下留去し,残渣を2N NaOH溶液(200mL)に取り込み,生成した溶液を2時間還流した。このようにして得た懸濁液を水に注ぎ,生成物をろ別し,乾燥し,イソプロピルエーテル/イソプロパノール混合物(1:1)から晶出した。
このようにして、N−[9−(2−ヒドロキシエチル)−9H−カルバゾール−3−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(24g)を得た。
融点:176〜177℃
2217322の元素分析
C H N
分析値 % 66.14 4.06 6.85
計算値 % 66.33 4.30 7.03
1H NMR(300MHz,DMSO-d6) δ 10.52(s,1H),8.50(d,J=1.75Hz,1H),8.08(d,J=7.31Hz,1H),7.54-7.93(m,7H),7.44(t,J=7.02Hz,1H),7.18(t,J=7.45Hz,1H),4.85(t,J=5.45Hz,1H),4.43(t,J=5.70Hz,2H),3.79(q,J=5.75Hz,2H).
例2
R1=CF3,R2=CH2C(CH32OHである化合物2の調製
a) 1−(9H−カルバゾール−9−イル)−2−メチルプロパン−2−オール
カルバゾール(20g,0.12モル)を含むDMSO溶液(300mL)に50%水酸化ナトリウム溶液(300mL),ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド(5.5g,0.024モル)を添加し、2−クロロ−2−メチルプロパン−2−オール(39.1g,0.36モル)を滴下した。このようにして得た混合物を室温で16時間撹拌した。
混合物をH2O及び氷(3L)へ注ぎ,1時間撹拌し,ろ過し,得られた固体をヘキサン/酢酸エチルの混合物(9:1)から晶出して1−(9H−カルバゾール−9−イル)−2−メチルプロパン−2−オール(15g)を得た。
1H NMR(300MHz,DMSO-d6) δ 8.07-8.15(m,2H),7.68(d,J=8.33Hz,2H),7.40(ddd,J=1.24,7.13,8.29Hz,2H),7.13-7.20(m,2H),4.64(s,1H),4.26(s,2H),1.21(s,6H).
b) 1−(3−ニトロ−9H−カルバゾール−9−イル)−2−メチルプロパン−2−オール
上記工程a)で得た生成物(21g,0.088モル)の氷酢酸溶液(400mL)に硝酸(5mL,0.123モル)を含む氷酢酸(15mL,0.263モル)溶液を30分間にわたり激しく撹拌しながら滴下した。添加完了の5分後,緑色沈殿が析出した。反応混合物をH2O及び氷(1L)中にゆっくりと注ぎ,1時間撹拌し,ろ過し,最後にH2Oで洗浄した。析出した固体を先ずH2O(500mL)に取り込み,その後pH7が得られるまで10%炭酸ナトリウム溶液に取り込み,最後にろ別した。
得られた固体を酢酸エチル/エタノールの混合液(8:2)から晶出して1−(3−ニトロ−9H−カルバゾール−9−イル)−2−メチルプロパン−2−オール(19g)を得た。
1H NMR(300MHz,DMSO-d6) δ 9.15(d,J=2.05Hz,1H),8.38(d,J=7.31Hz,1H),8.30(dd,J=2.48,9.21Hz,1H),7.87(d,J=9.06Hz,1H),7.81(d,J=8.48Hz,1H),7.54(ddd,J=1.17,7.16,8.33Hz,1H),7.31(td,J=0.88,7.60Hz,1H),4.73(s,1H),4.37(s,2H),1.21 (s,6H).
c) 1−(3−アミノ−9H−カルバゾール−9−イル)−2−メチルプロパン−2−オール塩酸塩
上記工程b)で得た生成物(7.9g,0.028モル)をテトラヒドロフラン(350mL)に溶解した。その後,塩化第一スズ二水塩(62.8g,0.28モル)を添加した。このようにして得た混合物を16時間還流した。
反応混合物を室温まで冷却し,その後溶媒を減圧下除去した。残渣をH2O及びジクロロメタンに取り込み,激しく撹拌した。飽和重炭酸ナトリウム溶液を添加することによりpHを7.5にし,混合物をセライトでろ過し,ろ液を分液漏斗に移した。有機相を分離し,Na2SO4上で乾燥した。溶媒を減圧下留去し,このようにして得た残渣(9g)をエタノールに溶解し,エタノール性5M塩化水素溶液を添加することにより対応する塩酸塩に変換した。得られた固体をイソプロパノール/水混合物(8:2)から晶出して1−(3−アミノ−9H−カルバゾール−9−イル)−2−メチルプロパン−2−オール塩酸塩(6g)を得た。
1H NMR(300MHz,DMSO-d6) δ 10.32(broad s,3H),8.16(d,J=7.60Hz,1H),8.10(d,J=2.31Hz,1H),7.81(d,J=8.92Hz,1H),7.74(d,J=8.26Hz,1H),7.47(ddd,J=0.99,7.10,8.42Hz,1H),7.42(dd,J=2.15,8.75Hz,1H),7.22(t,J=7.43Hz,1H),4.70(broad s,1H),4.30(s,2H),1.20(s,6H).
d) N−[9−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−9H−カルバゾール−3−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
上記工程c)で得た生成物(3.3g,0.011モル)をジクロロメタン(30mL)に懸濁した。その後,トリエチルアミン(3mL,0.022モル)及び2−トリフルオロメチルベンゾイルクロリド(1.7mL,0.012モル)を上記溶液に添加した。このようにして得た混合物を室温で16時間撹拌した。
溶媒を減圧下留去し,残渣を2NのNaOH溶液(20mL)に取り込み,生成した溶液を2時間還流した。このようにして得た懸濁液を水に注ぎ,生成物をろ別し,乾燥し,イソプロピルエーテル/イソプロパノール混合物(1:1)から晶出した。
このようにしてN−[9−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−9H−カルバゾール−3−イル]−2−(トリフルオロメチル)−ベンズアミド(2.7g)を得た。
融点:179〜181℃
2421322の元素分析
C H N
分析値 % 67.51 4.82 6.52
計算値 % 67.60 4.96 6.57
1H NMR(300MHz,DMSO-d6) δ 10.50(s,1H),8.49(s,1H),8.06(d,J=7.93Hz,1H),7.56-7.92(m,7H),7.42(t,J=7.76Hz,1H),7.17(t,J=7.43Hz,1H),4.65(s,1H),4.26(s,2H),1.21(s,6H).
例3
R1=CF3,R2=CH2CH2C(CH32OHである化合物3の調製
a) エチル3−(9H−カルバゾール−9−イル)プロパノエート
カルバゾール(20g,0.12モル)を含むDMF溶液(130mL)に水素化ナトリウム(50%懸濁液)(6.7g,0.14モル)を分割して添加し,このようにして得た懸濁液を室温で30分間撹拌し,その後,60℃に加熱した。エチル3−ブロモプロパノエート(17.9mL,0.14モル)を含むDMF(20mL)溶液を滴下し,混合物を16時間撹拌した。
混合物をH2O(0.5L)に注ぎ,ろ過した。得られた固体を,ヘキサン/酢酸エチル混合物(8:2)を溶離剤として用いるシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーによって精製して16gのエチル3−(9H−カルバゾール−9−イル)プロピオナートを得,該生成物を更なる精製なしに次の反応に使用した。
b) 4−(9H−カルバゾール−9−イル)−2−メチルブタン−2−オール
上記工程a)で得た生成物(15.2g,0.057モル)のテトラヒドロフラン溶液(200mL)に3Mのヨウ化メチルマグネシウムのジエチルエーテル溶液(57mL,0.171モル)を添加した。このようにして得た混合物を室温で16時間撹拌した。その後,1MのNH4Cl溶液(500mL)を混合物に添加した。生成した混合物を分液漏斗に移し,酢酸エチルで抽出した。有機相をNa2SO4上で乾燥し,溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をヘキサン/酢酸エチル混合物(8:2)から晶出して4−(9H−カルバゾール−9−イル)−2−メチルブタン−2−オール(9g)を得,該生成物を更なる精製なしに次の反応に使用した。
c) 2−メチル−4−(3−ニトロ−9H−カルバゾール−9−イル)ブタン−2−オール
上記工程b)で得た生成物(7.2g,0.028モル)を例1a)に記載したものと同様の方法で作用させることで反応させた。得られた生成物を酢酸エチルから晶出して2−メチル−4−(3−ニトロ−9H−カルバゾール−9−イル)ブタン−2−オール(6g)を得た。
1H NMR(300MHz,DMSO-d6) δ 9.17(d,J=2.34Hz,1H),8.41(d,J=7.60Hz,1H),8.36(dd,J=2.34,9.35Hz,1H),7.73(d,J=9.35Hz,1H),7.66-7.71(m,1H),7.56-7.64(m,1H),7.31-7.38(m,1H),4.62(s,1H),4.48-4.58(m,2H),1.79-1.89(m,2H),1.24(s,6H).
d) 4−(3−アミノ−9H−カルバゾール−9−イル)−2−メチルブタン−2−オール塩酸塩
上記工程c)で得た生成物(5.9g,0.020モル)の95°エタノール(80mL)の懸濁液に10%Pd/C(0.5g,0.0005モル)を添加し,混合物をパール社製水素化装置(30psi)中で4時間水素化した。反応混合物をろ過し,溶液を減圧下蒸発させ,得られた生成物を酢酸エチルに溶解し,エタノール性5M塩化水素溶液を添加することにより対応する塩酸塩に変換した。このようにして得た固体をイソプロピルエーテル/イソプロパノール混合物(1:1)から晶出して4−(3−アミノ−9H−カルバゾール−9−イル)−2−メチルブタン−2−オール塩酸塩(5.5g)を得た。
1H NMR(300MHz,DMSO-d6) δ 10.34(broad s,3H),8.19(d,J=7.60Hz,1H),8.13(d,J=1.98Hz,1H),7.68(d,J=8.92Hz,1H),7.62(d,J=8.20Hz,1H),7.44-7.58(m,2H),7.25(t,J=6.94Hz,1H),4.08-4.83(m,3H),1.73-1.88(m,2H),1.23(s,6H).
e) N−[9−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−9H−カルバゾール−3−イル]−2−トリフルオロメチルベンズアミド
上記工程d)で得た生成物(3.9g,0.013モル)を例1c)に記載したものと同様の方法で作用させることで反応させた。
得られた固体をエタノールから晶出してN−[9−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−9H−カルバゾール−3−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(2.3g)を得た。
融点:188〜189℃
2523322の元素分析
C H N
分析値 % 67.75 5.31 6.23
計算値 % 68.17 5.26 6.36
1H NMR(300MHz,DMSO-d6) δ 10.53(s,1H),8.52(d,J=1.98Hz,1H),8.10(d,J=7.60Hz,1H),7.68-7.90(m,4H),7.66(dd,J=2.00,8.70Hz,1H),7.52-7.59(m,2H),7.47(t,J=7.10Hz,1H),7.19(t,J=7.43Hz,1H),4.55(s,1H),4.38-4.51(m,2H),1.71-1.91(m,2H),1.23(s,6H).
例4
R1=CF3,R2=CH2COCH3である化合物4の調製
a) エチル9H−カルバゾール−9−イルアセテート
カルバゾール(20g,0.12モル)を含むDMF溶液(130mL)に水素化ナトリウム(50%懸濁液)(6.7g,0.14モル)を分割して添加し,このようにして得た懸濁液を室温で30分間撹拌し,その後60℃に加熱した。エチル−2−ブロモアセテート(24g,0.14モル)を含むDMF溶液(20mL)を滴下し,生成した混合物を16時間撹拌した。混合物をH2O(0.5L)に注ぎ,ろ過し,得られた固体をヘキサンから晶出してエチル9H−カルバゾール−9−イルアセテート(20g)を得た。
1H NMR(300MHz,DMSO-d6) δ 8.15(d,J=7.60Hz,2H),7.54(d,J=8.20Hz,2H),7.43(td,J=1.02,7.67Hz,2H),7.17-7.27(m,2H),5.33(s,2H),4.14(q,J=7.02Hz,2H),1.20(t,J=7.16Hz,3H).
b) 1-(9H−カルバゾール−9−イル)アセトン
上記工程a)で得た生成物(14.1g,0.056モル)のテトラヒドロフラン溶液(130mL)へ3Mのヨウ化メチルマグネシウムのジエチルエーテル溶液(28mL,0.084モル)を添加した。このようにして得た混合物を室温で16時間撹拌した。その後,1MのNH4Cl溶液(100mL)を混合物に添加した。生成した混合物を分液漏斗に移し,酢酸エチルで抽出した。有機相をNa2SO4上で乾燥し,溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をヘキサン/酢酸エチル混合物(95:5)を溶離剤として使用するシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーによって精製して1−(9H−カルバゾール−9−イル)アセトン(8g)を得,該生成物を更なる精製なしに次の反応に使用した。
1H NMR(300 MHz,DMSO-d6) δ 8.15(d,J=7.89Hz,2H),7.49(d,J=8.20Hz,2H),7.41(ddd,J=1.10,7.00,8.20Hz,2H),7.21(ddd,J=1.10,7.00,7.89Hz,2H),5.39(s,2H),2.24(s,3H).
c) 1−(3−ニトロ−9H−カルバゾール−9−イル)アセトン
上記工程b)で得た生成物(5g,0.022モル)を例1a)に記載したものと同様の方法で作用させることで反応させた。得られた残渣を,8:2ヘキサン/酢酸エチル混合物を溶離剤として使用するシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーによって精製して1-(3−ニトロ−9H−カルバゾール−9−イル)アセトン(4.5g)を得,該生成物を更なる精製なしに次の反応に使用した。
1H NMR(300MHz,DMSO-d6) δ 9.20(d,J=2.34Hz,1H),8.42(d,J=7.89Hz,1H),8.33(dd,J=2.34,9.06Hz,1H),7.70(d,J=9.35Hz,1H),7.60-7.67(m,1H),7.54(td,J=1.17,7.75Hz,1H),7.30-7.39(m,1H),5.57(s,2H),2.32(s,3H).
d)1−(3−アミノ−9H−カルバゾール−9−イル)アセトン塩酸塩
上記工程c)で得られた生成物(1.3g,0.005モル)の95°エタノール(80mL)の懸濁液へ10%Pd/C(0.5g,0.0005モル)を添加し,混合物をパール社製水素化装置(30psi)中で4時間水素化した。反応混合物をろ過し,溶液を減圧下蒸発させた。得られた生成物を酢酸エチルに溶解し,エタノール性5M塩化水素溶液を添加することにより対応する塩酸塩に変換した。析出した固体をろ別して1−(3−アミノ−9H−カルバゾール−9−イル)アセトン塩酸塩(1.1g)を得た。
1H NMR(300MHz,DMSO-d6) δ 10.39(broad s,3H),8.19(d,J=7.60Hz,1H),8.14(d,J=1.98Hz,1H),7.62(d,J=8.59Hz,1H),7.52-7.58(m,1H),7.40-7.52(m,2H),7.25(ddd,J=0.99,6.94,7.93Hz,1H),5.46(s,2H),2.27(s,3H).
e) N−[9−(2−オキソプロピル)−9H−カルバゾール−3−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
前記工程d)で得た生成物(1.1g,0.004モル)を例1c)に記載したものと同様の方法で作用させることで反応させた。得られた固体イソプロピルエーテル/イソプロパノール混合物(1:1)から晶出してN−[9−(2−オキソプロピル)−9H−カルバゾール−3−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(1.2g)を得た。
融点:223〜226℃
2317322の元素分析
C H N
分析値 % 67.02 3.91 6.78
計算値 % 67.31 4.18 6.83
1H NMR(300MHz,DMSO-d6) δ 10.52(s,1H),8.50(d,J=1.75Hz,1H),8.10(d,J=7.60Hz,1H),7.66-7.91(m,4H),7.61(dd,J=2.05,8.77Hz,1H),7.36-7.53(m,3H),7.20(t,J=6.87Hz,1H),5.38(s,2H),2.24(s,3H).
例5
R1=Cl,R2=CH2CH2OHである化合物5の調製
a) 2−クロロ−N−[9−(2−ヒドロキシエチル)−9H−カルバゾール−3−イル]ベンズアミド
例1b)に記載したようにして得た生成物(6.4g,0.028モル)をジクロロメタン(70mL)に懸濁した。その後,トリエチルアミン(7.9mL,0.2モル)及び2−クロロベンゾイルクロリド(3.95mL,0.031モル)を溶液に添加した。このようにして得た混合物を室温で16時間撹拌した。
溶媒を減圧下留去し,残渣を2NのNaOH溶液(80mL)に取り込み,生成した溶液を2時間還流した。このようにして得た懸濁液を水に注ぎ、生成物をろ別し,乾燥し,95°エタノールから晶出した。
このようにして2−クロロ−N−[9−(2−ヒドロキシエチル)−9H−カルバゾール−3−イル]ベンズアミド(5.5g)を得た。
融点:168〜169℃
2117ClN22の元素分析
C H N
分析値 % 68.83 4.63 7.58
計算値 % 69.14 4.70 7.68
1H NMR(300MHz,DMSO-d6) δ 10.47(s,1H),8.55(d,J=1.98Hz,1H),8.08(d,J=7.27Hz,1H),7.39-7.71(m,8H),7.18(t,J=7.43Hz,1H),4.86(t,J=5.45Hz,1H),4.43(t,J=5.78Hz,2H),3.78(q,J=5.83Hz,2H).
例6
R1=Cl,R2=CH2CH2C(CH32OHである化合物6の調製
a) 2−クロロ−N−[9−(3−ヒドロキシ-3−メチルブチル)−9H−カルバゾール−3−イル]ベンズアミド
例3d)に記載したようにして得た生成物(1.1g,0.0037モル)を2−クロロベンゾイルクロリド(0.52 mL,0.0041モル)と例1c)に記載したものと同様の方法で作用させることで反応させた。得られた固体を酢酸エチルから晶出して2−クロロ−N−[9−(3−ヒドロキシ-3−メチルブチル)−9H−カルバゾール−3−イル]ベンズアミド(0.63g)を得た。
融点:120〜124℃
2423ClN22の元素分析
C H N
分析値 % 70.52 5.62 6.71
計算値 % 70.84 5.70 6.88
1H NMR(300MHz,DMSO-d6) δ 10.48(s,1H),8.57(d,J=1.98Hz,1H),8.09(d,J=7.60Hz,1H),7.41-7.73(m,8H),7.19(t,J=7.43Hz,1H),4.55(s,1H),4.37-4.51(m,2H),1.73-1.88(m,2H),1.23(s,6H).
例7
比較化合物Aの調製
比較化合物Aは国際特許出願公開WO2006/122680号の化合物1に対応し,該特許出願に記載されたように調製した。
例8
比較化合物Bの調製
比較化合物Bは国際特許出願公開WO2007/014687号の化合物6に対応し,該特許出願に記載されたように調製した。
例9
比較化合物Cの調製
比較化合物Cは国際特許出願公開WO2007/014687号の化合物13に対応し,該特許出願に記載されたように調製した。
例10
生体内活性の試験
本試験によってPGE2の産生に対する阻止能力及びPGFの産生に対する選択性の評価ができる。
例えばIL−1βという炎症促進性サイトカインでの刺激に特に敏感で,本刺激への応答において二種類のプロスタノイドであるPGE2及びPGFの産生及び放出に特に活性であるヒト肺性腺癌である株細胞A549を使用した(Thoren S. Jakobsson P-J,2000)。
これら細胞をIL−1β(1ng/mL)で刺激し,同時に37℃及びCO2濃度5%の培養器において5%子牛胎児血清及びL−グルタミン(最終4mM)が追加された適切な培地(DMEM,ダルベッコ変法イーグル培地)中試験化合物で22時間処理した。
培養後,上澄み中に産生、放出されたPGE2及びPGFの量をEIAキット(カイマン・ケミカル社製造販売)を用いて検定した。
使用した比較化合物は,PGE2及びPGFを共に等量で阻止する非ステロイド系抗炎症薬である濃度10nMでのインドメタシン(シグマ・アルドリッチ社)であった。
IC5O値,すなわち,刺激されているが同一の化合物で処理されていない細胞に関してPGE2及びPGFの産生の50%を阻止する化合物濃度として表わされる結果を表2に示す。PGFの生合成に対する化合物の不活性又は活性低下は,PGE2の産生に対する選択性の指標であり,したがってmPGES−1の選択的阻止の指標である。
例11
生体内活性の試験
試験化合物をマウスにおける酢酸誘発ライジングのモデルにおいて評価した(Stock J. L.ら,J. Clin. Inv. 2001 ,107: 325-331)。本試験により炎症性疼痛のモデルにおける本発明の化合物の抗侵害受容性活性の評価ができる。体重25〜30gのメスのCD−1マウスを試験に使用した。かかる動物をメチルセルロース(MTC)に懸濁した試験化合物(0.1〜10mg/kg)で腹腔内処理した。対照動物は,同一経路を介して上記賦形剤(MTC)だけで処理した。上記処理の一時間半後,酢酸(生理食塩水中0.7%v/v,16μl/g体重)の腹腔内注射を前記動物にして炎症性疼痛を誘発させ,侵害受容応答に対する試験化合物の効果を確かめた。
酢酸投与直後と、続く20分間後に,受容応答の評価用パラメーターを示すもがき回数を測定した。
表3に示すように,本発明の化合物は,MTCだけで処理した動物と比較して,用量依存型で酢酸投与に続く20分間でもがき回数の低減を生起した。
例12
ヒト及びラット肝ミクロソームにおける代謝安定性の試験
本試験により,ラット及びヒトにおける本発明の化合物及び比較化合物の代謝安定性の評価ができる。
試験化合物をヒト肝ミクロソーム(ドナープール,ゼノテック社)及びスプラーグドーリーラットからの肝ミクロソーム(ドナープール,ゼノテック社)で培養し,種々の化学種における代謝安定性を評価するためにアプライドバイオシステムズ社製の4000QTrap質量分析計でHPLC/MS/MSを用いて,試験化合物を比較すべく計測した。
0及び1μMの最終濃度で分析すべき化合物を,96穴プレート中のミクロソームのプールを含む懸濁液に最終濃度0.5mg/mLおよび最終体積200μlで静置した。リン酸塩緩衝液(75mM,pH7.4)及びNADPH再生系(MgCl2:3.3mM,G6P:3.3mM,G6PD:0.4U/mL,NADP+:1.3mM)で試験を標準化した。参照化合物ワルファリン,プロプラノロール及びテストステロン(シグマ社)を試験化合物用の混合液として培養、処理した。試料を加湿培養器において37℃で培養した。0及び60分間後,内部標準物(メトプロロール0.2μM及びジクロフェナク0.4μM)を含むアセトニトリル100μlを添加して反応を停止した。
試料を分析前に遠心分離した。HPLC/MS/MS分析は,正イオン化及びSRM(単一反応モード)でのエレクトロスプレーイオン源を用いて行った。クロマトグラフィー条件としては,XDB−C18カラム(2.1×50mm,アジレント社)及び0.1%ギ酸を含む水中で5%〜91%のアセトニトリルの勾配の使用(総実行時間は6分間である)を必要とし,流速は0.5mL/分であった。
試験化合物のピーク面積を積分し,結果を分析物面積/内部標準物(PAR)面積比として表わした。各回二つの試料を分析し,平均値を計算した。残留化合物の百分率値を下記式:
未代謝化合物% = 100×(平均PARTfinal/平均PART0
により計算した。
化合物1〜6の結果を,比較化合物A,B及びC及び参照化合物の結果と併せて表4に示す。本発明の化合物は,比較化合物と比べて改善した代謝安定性を示した。
例13
生体外吸収の試験
本試験により,腸管障壁の生体外モデルとしてCaco−2株細胞を用いて本発明の化合物及び比較化合物の腸管障壁による吸収量の評価ができる。Caco−2細胞での透過性試験は、薬品の生体内腸管吸収の予測及び評価として認可された生体外システムを表す。Caco−2細胞を多孔質フィルター上で約21日間培養する場合,腸細胞に分化する能力がある。実際,本期間中に,Caco−2細胞が頂端面上に明確な「刷子縁」を有する分極細胞単層の形成をもたらし、また細胞間の「密着結合」を形成する自発性の形態及び生化学的変化を受け,したがって薬の腸管透過性分析に適するモデルを示す。
下記材料の材料を用いて試験を行った。
ルシファーイエロー(シグマ社)
ハンクス平衡塩液(HBSS)(インビトロジェン社)
放射性参照基準(パーキンエルマー社)
Caco−2細胞(ATCC,アメリカ培養細胞系統保存機関)
Caco−2Multiscreen(登録商標)プレート(ミルポア社)
アプライドバイオシステムズ社製の4000QTrap質量分析計を用いたHPLC/MS/MS
0.2μMのメトプロロールを内部標準物として含むアセトニトリル
試験実施化合物を10mMのHBSS貯蔵液から最終濃度10μMまで希釈した。かかる系は21〜28日間培養液中で融合性細胞単層からなる。参照化合物(ルシファーイエロー,アテノロール,プロプラノロール及びジゴキシン)を品質管理としてかつ試験実施化合物との比較のために各試験に含めた。
三通の各化合物を,pH7.4で頂側から底側コンパートメント(A→B)及び底側から頂側コンパートメント(B→A)の双方向に試験した。
所定時間で収集した試料を正イオン化及びSRM(単一反応モード)でのエレクトロスプレーイオン源を用いるHPLC/MS/MSによって分析した。クロマトグラフィー条件としては,0.1%ギ酸を含む水中で5%〜91%のアセトニトリルの勾配及び流速0.5mL/分を有するXDB−C18カラム(2.1×50mm,アジレント社)の使用(総実行時間は6.5分間である)を必要とした。メトプロロールを内部標準物として使用した。
濃度データを用いて見かけの透過性値(Papp)を計算し,Pappの平均値及び標準偏差を計算した。
流出比をPapp(B→A)/Papp(A→B)として計算した。回収率を下記式:
(受液コンパートメント中の量+ドナーコンパートメント中の量)/基準量
で計算した。
試験化合物のピーク面積を積分し,結果を分析物面積/内部標準物面積比として表わし,試料調製中に使用した希釈因子で修正した。見かけの透過性係数を下記式:
(式中,VA は受液ウェル中の容積(A→Bの試験に対しては0.25mL,B→Aの試験に対しては0.075mL)、面積は膜表面の面積(0.11cm2)及び時間は全移動時間(3600秒))を用いて計算し、得られた値を下記評価基準:
低 Papp<2×10-6cm/秒
中 2×10-6cm/秒<Papp<20×10-6cm/秒
高 Papp>20×10-6cm/秒
に基づいて分類した。
化合物1〜6の結果を,比較化合物A,B及びC及び参照化合物の結果と併せて表5に示す。本発明の化合物は,比較化合物と比べて改善した吸収期待値を示す。
例14
生体内生体利用効率の試験
本試験により本発明の化合物の生体内生体利用効率の評価ができ,従って試験化合物の薬物動態プロファイルの評価及び比較が可能となる。
試験は、カセット法を用いて,すなわち数個の生成物を同一の動物に5mg/kgの投薬量で同時に経口投与することにより行った。これら生成物をメチルセルロース(MTC)中に懸濁した。処理した動物を自動サンプリングシステムにより行う一連の血液試料の採取のためにカテーテル処理した。生成物の血漿濃度をHPLC/MS/MSによって測定した。経時的な血漿濃度プロファイルは,試験生成物の相対的な生体利用効率を速度(Tmax及びCmax)及び化学種(AUC)の用語で評価するのを可能にした。また,最終部における曲線の勾配は血漿からの化合物の消失速度の比較評価ができ,速度が遅いほど,勾配は緩やかになる。三匹の動物を化合物の組み合わせごとに処理した。良好な生体内吸収速度を示すため,他の化合物と比べより高いCmax及びAUC並びに予測されるTmaxを有する化合物を選択した。
使用した比較製品は、限られた吸収を示す化合物Cである一方,本発明の化合物1,2及び3は良好な生体利用効率特性を示した。
max,すなわち血漿中で到達した薬の最大濃度,Tmax,すなわち血漿中で薬の最大濃度に到達するのに必要な時間及びAUC0-7,すなわち投与後最初の七時間に計測された血漿の薬濃度曲線下の面積として表わした結果を表6に示す。

Claims (8)

  1. 下記一般式(I):

    (式中のR1はハロゲン原子,メチル基又はトリハロメチル基,ニトロ基,シアノ基もしくはトリフレート基であり,R2は1〜8個の炭素原子を有する直鎖状又は分岐状ヒドロキシアルキル基又は1〜8個の炭素原子を有する直鎖状又は分岐状カルボニルアルキル基)を有することを特徴とする3−アミノカルバゾール化合物,もしくはその薬学的に許容し得る塩,多形結晶,立体異性体,鏡像異性体又は,前記一般式(I)のR2の水酸基を,モノカルボン酸,ジカルボン酸,脂肪酸,アミノ酸,(アルキル)リン酸又は(アルキル)チオリン酸と反応させることによって得られるエステルであるエステルプロドラッグ。
  2. R1がフッ素もしくは塩素原子又はトリフルオロメチルもしくはトリクロロメチル基であり,R2が1〜6個の炭素原子を有する直鎖状又は分岐状ヒドロキシアルキル基又は1〜4個の炭素原子を有する直鎖状又は分岐状カルボニルアルキル基であることを特徴とする請求項1に記載の3−アミノカルバゾール化合物。
  3. R1及びR2が下表1:

    に示した意味を有することを特徴とする請求項1に記載の3−アミノカルバゾール化合物。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の3−アミノカルバゾール化合物,その薬学的に許容し得る塩,多形結晶,立体異性体,鏡像異性体又は,前記一般式(I)のR2の水酸基を,モノカルボン酸,ジカルボン酸,脂肪酸,アミノ酸,(アルキル)リン酸又は(アルキル)チオリン酸と反応させることによって得られるエステルであるエステルプロドラッグの治療的有効用量を,少なくとも一種類の薬学的に許容し得る不活性賦形剤と共に含むことを特徴とする医薬品組成物。
  5. 下記の工程
    a) 式(II):

    (式中のR2が請求項1〜3のいずれか一項に記載の意味を有する)のアミンを式(III):

    (式中のR1が請求項1〜3のいずれか一項に記載の意味を有し,ZがCl,Br,OH,OR及びOC(O)Rを含む群から選択され,ここでRが1〜6個の炭素原子を有する直鎖状又は分岐状アルキルである)の化合物と反応して式(I):

    (式中のR1及びR2が上記意味を有する)の3−アミノカルバゾール化合物を得る工程と,
    b) 式(I)の化合物の薬学的に許容し得る塩,多形結晶形,立体異性体又は鏡像異性体を形成する工程とを備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の3−アミノカルバゾール化合物の製造方法。
  6. 炎症,疼痛,発熱,腫瘍,アルツハイマー病及びアテローム硬化症を含む群から選択された障害の予防的又は治療的処置用の薬品の製造のための請求項1〜3のいずれか一項に記載の3−アミノカルバゾール化合物,その薬学的に許容し得る塩,多形結晶,立体異性体,鏡像異性体又は,前記一般式(I)のR2の水酸基を,モノカルボン酸,ジカルボン酸,脂肪酸,アミノ酸,(アルキル)リン酸又は(アルキル)チオリン酸と反応させることによって得られるエステルであるエステルプロドラッグの使用。
  7. 前記炎症が,浮腫,紅斑症,関節性炎症,関節リウマチ及び関節症を含む群から選択されることを特徴とする請求項6に記載の3−アミノカルバゾール化合物の使用。
  8. 前記腫瘍が,結腸直腸性及び肺性の癌腫及び腺癌を含む群から選択されることを特徴とする請求項6に記載の3−アミノカルバゾール化合物の使用。
JP2011508882A 2008-05-14 2009-05-11 3−アミノカルバゾール化合物,それを含む医薬品組成物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5551684B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08425336A EP2119705A1 (en) 2008-05-14 2008-05-14 3-Aminocarbozole compound, pharmaceutical composition containing it and preparation method therefor
EP08425336.8 2008-05-14
PCT/EP2009/055652 WO2009138376A1 (en) 2008-05-14 2009-05-11 3-aminocarbazole compound, pharmaceutical composition containing it and preparation method therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011520829A JP2011520829A (ja) 2011-07-21
JP5551684B2 true JP5551684B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=39808908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011508882A Expired - Fee Related JP5551684B2 (ja) 2008-05-14 2009-05-11 3−アミノカルバゾール化合物,それを含む医薬品組成物及びその製造方法

Country Status (21)

Country Link
US (3) US8637682B2 (ja)
EP (2) EP2119705A1 (ja)
JP (1) JP5551684B2 (ja)
KR (1) KR101721170B1 (ja)
CN (1) CN102026973B (ja)
AR (1) AR071788A1 (ja)
AU (1) AU2009248177B2 (ja)
BR (1) BRPI0912348A2 (ja)
CA (1) CA2721706C (ja)
DK (1) DK2282994T3 (ja)
EA (1) EA019068B1 (ja)
ES (1) ES2428226T3 (ja)
GE (1) GEP20125621B (ja)
HK (1) HK1148272A1 (ja)
IL (1) IL208832A (ja)
MX (1) MX2010012445A (ja)
PL (1) PL2282994T3 (ja)
PT (1) PT2282994E (ja)
SI (1) SI2282994T1 (ja)
UA (1) UA102541C2 (ja)
WO (1) WO2009138376A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104710430B (zh) * 2015-03-16 2017-06-06 河南省科学院化学研究所有限公司 一种氨基咔唑类化合物的合成方法
MX2021015452A (es) 2019-06-25 2022-02-11 Gilead Sciences Inc Proteinas de fusion flt3l-fc y metodos de uso.
JP7371243B2 (ja) 2019-10-18 2023-10-30 フォーティ セブン, インコーポレイテッド 骨髄異形成症候群及び急性骨髄性白血病を治療するための併用療法
CN114599392A (zh) 2019-10-31 2022-06-07 四十七公司 基于抗cd47和抗cd20的血癌治疗
TWI778443B (zh) 2019-11-12 2022-09-21 美商基利科學股份有限公司 Mcl1抑制劑
MX2022007930A (es) 2019-12-24 2022-08-08 Carna Biosciences Inc Compuestos moduladores de diacilglicerol quinasa.
WO2021163064A2 (en) 2020-02-14 2021-08-19 Jounce Therapeutics, Inc. Antibodies and fusion proteins that bind to ccr8 and uses thereof
AU2021264550A1 (en) 2020-05-01 2022-11-17 Gilead Sciences, Inc. CD73 inhibiting 2,4-dioxopyrimidine compounds
CN113072552B (zh) * 2021-03-04 2022-11-04 中国人民解放军北部战区总医院 β-咔波啉类GSK3β/DYRK1A双重抑制剂及其制备方法和抗阿尔兹海默病的应用
TW202302145A (zh) 2021-04-14 2023-01-16 美商基利科學股份有限公司 CD47/SIRPα結合及NEDD8活化酶E1調節次單元之共抑制以用於治療癌症
US20220389394A1 (en) 2021-05-18 2022-12-08 Gilead Sciences, Inc. METHODS OF USING FLT3L-Fc FUSION PROTEINS
CA3222439A1 (en) 2021-06-23 2022-12-29 Gilead Sciences, Inc. Diacylglyercol kinase modulating compounds
WO2022271677A1 (en) 2021-06-23 2022-12-29 Gilead Sciences, Inc. Diacylglyercol kinase modulating compounds
EP4359413A1 (en) 2021-06-23 2024-05-01 Gilead Sciences, Inc. Diacylglyercol kinase modulating compounds
AU2022299051A1 (en) 2021-06-23 2023-12-07 Gilead Sciences, Inc. Diacylglyercol kinase modulating compounds
AU2022375782A1 (en) 2021-10-28 2024-05-02 Gilead Sciences, Inc. Pyridizin-3(2h)-one derivatives
AU2022376954A1 (en) 2021-10-29 2024-05-02 Gilead Sciences, Inc. Cd73 compounds
AU2022417491A1 (en) 2021-12-22 2024-05-23 Gilead Sciences, Inc. Ikaros zinc finger family degraders and uses thereof
WO2023122581A2 (en) 2021-12-22 2023-06-29 Gilead Sciences, Inc. Ikaros zinc finger family degraders and uses thereof
TW202340168A (zh) 2022-01-28 2023-10-16 美商基利科學股份有限公司 Parp7抑制劑
WO2023178181A1 (en) 2022-03-17 2023-09-21 Gilead Sciences, Inc. Ikaros zinc finger family degraders and uses thereof
US20230355796A1 (en) 2022-03-24 2023-11-09 Gilead Sciences, Inc. Combination therapy for treating trop-2 expressing cancers
TW202345901A (zh) 2022-04-05 2023-12-01 美商基利科學股份有限公司 用於治療結腸直腸癌之組合療法
TW202400138A (zh) 2022-04-21 2024-01-01 美商基利科學股份有限公司 Kras g12d調節化合物
WO2024006929A1 (en) 2022-07-01 2024-01-04 Gilead Sciences, Inc. Cd73 compounds
WO2024064668A1 (en) 2022-09-21 2024-03-28 Gilead Sciences, Inc. FOCAL IONIZING RADIATION AND CD47/SIRPα DISRUPTION ANTICANCER COMBINATION THERAPY

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6399631B1 (en) 1999-07-23 2002-06-04 Pfizer Inc. Carbazole neuropeptide Y5 antagonists
WO2001007409A1 (en) 1999-07-23 2001-02-01 Astrazeneca Uk Limited Carbazole derivatives and their use as neuropeptide y5 receptor ligands
CA2432008A1 (en) 2000-12-22 2002-07-04 Astrazeneca Ab Carbazole derivatives and their use as neuropeptide y5 receptor ligands
DE10125961A1 (de) 2001-05-29 2002-12-12 Boehringer Ingelheim Int Carbazolderivate und deren Verwendung zur Herstellung einer Arzneimittelzusammensetzung zur Behandlung von im Zusammenhang mit NPY stehenden Leiden
US7019022B2 (en) * 2003-12-15 2006-03-28 Merck Frosst Canada & Co. Substituted tetrahydrocarbazole and cyclopentanoindole derivatives
ITMI20050909A1 (it) * 2005-05-19 2006-11-20 Acraf Uso di un benzoil derivato dal 3-ammino-carbazolo per la produzione di un farmaco per il trattamento di un disturbo associato alla produzione di prostaglandina e2-pge2-
ITMI20051523A1 (it) 2005-08-03 2007-02-04 Acraf Composto del 3-ammino-carbazolo composizione farmaceutica che lo contiene e metodo per prepararlo

Also Published As

Publication number Publication date
EP2282994B1 (en) 2013-07-03
IL208832A0 (en) 2011-01-31
US8637682B2 (en) 2014-01-28
HK1148272A1 (en) 2011-09-02
PL2282994T3 (pl) 2013-11-29
CN102026973A (zh) 2011-04-20
AU2009248177B2 (en) 2013-04-18
KR101721170B1 (ko) 2017-03-29
DK2282994T3 (da) 2013-09-30
EA201071298A1 (ru) 2011-04-29
PT2282994E (pt) 2013-09-04
US20160102056A1 (en) 2016-04-14
ES2428226T3 (es) 2013-11-06
US9249097B2 (en) 2016-02-02
EP2119705A1 (en) 2009-11-18
SI2282994T1 (sl) 2013-10-30
GEP20125621B (en) 2012-08-27
CN102026973B (zh) 2013-07-10
CA2721706A1 (en) 2009-11-19
AR071788A1 (es) 2010-07-14
CA2721706C (en) 2016-06-28
EP2282994A1 (en) 2011-02-16
IL208832A (en) 2016-07-31
MX2010012445A (es) 2010-12-06
KR20110006691A (ko) 2011-01-20
UA102541C2 (uk) 2013-07-25
US10005730B2 (en) 2018-06-26
WO2009138376A1 (en) 2009-11-19
AU2009248177A1 (en) 2009-11-19
JP2011520829A (ja) 2011-07-21
US20110060025A1 (en) 2011-03-10
US20140107174A1 (en) 2014-04-17
BRPI0912348A2 (pt) 2015-10-13
EA019068B1 (ru) 2013-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5551684B2 (ja) 3−アミノカルバゾール化合物,それを含む医薬品組成物及びその製造方法
JP5274252B2 (ja) 3−アミノカルバゾール化合物、それを含む薬剤組成物及びその製造方法
JP6124187B2 (ja) 一般的な抗炎症反応を与える複数のプロスタグランジン受容体において作用する化合物
DK2444392T3 (en) Between the (aza) indole derivative substituted in position 5
RU2557236C2 (ru) Способ получения соединений 2-(1-фенилэтил)изоиндолин-1-она

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5551684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees