JP5550574B2 - Electronic endoscope system - Google Patents
Electronic endoscope system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5550574B2 JP5550574B2 JP2011014724A JP2011014724A JP5550574B2 JP 5550574 B2 JP5550574 B2 JP 5550574B2 JP 2011014724 A JP2011014724 A JP 2011014724A JP 2011014724 A JP2011014724 A JP 2011014724A JP 5550574 B2 JP5550574 B2 JP 5550574B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blood vessel
- light
- image data
- blue
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 claims description 379
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 172
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 87
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 52
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 47
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 20
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 15
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 9
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 4
- 235000005811 Viola adunca Nutrition 0.000 description 40
- 235000013487 Viola odorata Nutrition 0.000 description 40
- 235000002254 Viola papilionacea Nutrition 0.000 description 40
- 240000009038 Viola odorata Species 0.000 description 39
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 19
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 4
- 210000004400 mucous membrane Anatomy 0.000 description 4
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 4
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 3
- 102000001554 Hemoglobins Human genes 0.000 description 2
- 108010054147 Hemoglobins Proteins 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 244000154870 Viola adunca Species 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 235000012745 brilliant blue FCF Nutrition 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 210000004876 tela submucosa Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Endoscopes (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
Description
本発明は、電子内視鏡によって被検体内を撮影する電子内視鏡システムに関する。 The present invention relates to an electronic endoscope system that captures an image of a subject with an electronic endoscope.
医療分野では、電子内視鏡を用いた診断や治療が普及している。電子内視鏡によって被検体内を撮影する電子内視鏡システムでは、被検体内に白色光(以下、通常光という)を照射して撮影する態様が知られている。しかし、通常光を照射して撮影した画像では、組織性状等を把握し難い場合がある。このため、近年では、特定の狭い波長帯の光(以下、特殊光という)を照射しながら撮影することにより、特定の組織性状を把握し易くした画像を撮影する電子内視鏡が知られている。例えば、特殊光を照射して観察する特殊光観察では、特殊光を良く吸収する特定の組織とその他の組織とのコントラストが明瞭になるので、通常光を照射して観察する通常光観察よりも特殊光を良く吸収する特定の組織が強調して表示される。 In the medical field, diagnosis and treatment using an electronic endoscope are widespread. 2. Description of the Related Art In an electronic endoscope system that captures an image of a subject with an electronic endoscope, a mode is known in which imaging is performed by irradiating white light (hereinafter referred to as normal light) into the subject. However, there are cases in which it is difficult to grasp the tissue properties or the like in an image taken by irradiating normal light. For this reason, in recent years, electronic endoscopes have been known that shoot images that make it easier to grasp specific tissue properties by shooting while irradiating light in a specific narrow wavelength band (hereinafter referred to as special light). Yes. For example, in special light observation that observes by irradiating special light, the contrast between a specific tissue that absorbs special light well and other tissues becomes clearer, so it is more than normal light observation that observes by irradiating normal light. The specific tissue that absorbs special light is highlighted.
また、撮影された画像に特定の組織のコントラストを向上させる画像処理を施すことにより、特定の組織を強調して表示する技術が知られている。例えば、撮影された画像に所定周波数の像を強調する画像処理(以下、周波数強調処理という)を施すことにより、粘膜表層の血管(以下、表層血管という)や中深層の血管(以下、中深層血管という)のコントラストを向上させることができることが知られている(特許文献1)。 In addition, a technique for highlighting and displaying a specific tissue by performing image processing for improving the contrast of the specific tissue on a captured image is known. For example, by performing image processing (hereinafter referred to as frequency enhancement processing) that enhances an image of a predetermined frequency on a captured image, a mucosal surface blood vessel (hereinafter referred to as a surface blood vessel) or a mid-depth blood vessel (hereinafter referred to as a mid-depth layer) It is known that the contrast of blood vessels) can be improved (Patent Document 1).
特殊光観察は特殊光を良く吸収する特定の組織が強調されるが、その他の通常の組織は通常光観察時とほぼ同様に観察される。このため、特殊光を良く吸収する特定の組織は、通常光観察においても観察され得る組織に重畳された状態で表示される。 Special light observation emphasizes a specific tissue that absorbs special light well, but other normal tissues are observed in substantially the same manner as normal light observation. For this reason, the specific tissue that absorbs special light well is displayed in a state of being superimposed on the tissue that can be observed even in normal light observation.
例えば、通常光観察においては、表層血管と中深層血管が両方観察されるので、表層血管を強調するために表層血管に良く吸収される特殊光を用いた特殊光観察を行うと、表層血管と中深層血管が重畳したままの状態で表層血管が強調される。したがって、表層血管を精細に観察したい場合であっても重畳された中深層血管が表層血管の観察の妨げになることがある。 For example, in normal light observation, both superficial blood vessels and mid-deep blood vessels are observed, so if special light observation using special light that is well absorbed by superficial blood vessels to emphasize superficial blood vessels is performed, superficial blood vessels and The superficial blood vessels are emphasized in a state where the mid-deep blood vessels are superimposed. Therefore, even when it is desired to observe the superficial blood vessels precisely, the superimposed middle-deep blood vessels may interfere with the observation of the superficial blood vessels.
また、中深層血管を強調するために、中深層血管に良く吸収される特殊光を用いた特殊光観察を行う場合も同様であり、表層血管と中深層血管が重畳したままの状態で中深層血管が強調表示される。したがって、中深層血管を精細に観察したい場合であっても重畳された表層血管が、中深層血管の観察の妨げになることがある。 This is also the case when special light observation using special light that is well absorbed by the middle-deep blood vessel is performed to emphasize the middle-deep blood vessel. Blood vessels are highlighted. Therefore, even when it is desired to observe the mid-deep blood vessel precisely, the superposed surface blood vessel may interfere with the observation of the mid-deep blood vessel.
一方、周波数強調処理は、特定周波数の像のコントラストを向上させる強調処理であり、特殊光観察時に撮影された画像に対して良く用いられるが、撮影距離によっては目的の組織が正しく強調されないことがある。 On the other hand, the frequency enhancement process is an enhancement process for improving the contrast of an image of a specific frequency, and is often used for an image photographed during special light observation. However, depending on the photographing distance, the target tissue may not be emphasized correctly. is there.
具体的には、撮影距離が遠い場合には中深層血管が細く写し出されることから、表層血管を強調する周波数強調処理を施したにもかかわらず、表層血管ではなく、中深層血管が強調されてしまうことがある。同様に、撮影距離が近い場合には表層血管が太く写し出されているために、中深層血管を強調する周波数強調処理を施したにもかかわらず、中深層血管ではなく、表層血管が強調されてしまったりすることがある。 Specifically, when the shooting distance is long, the mid-deep blood vessels are projected finely, so that the mid-deep blood vessels are emphasized, not the superficial blood vessels, despite the frequency enhancement processing that emphasizes the superficial blood vessels. May end up. Similarly, when the imaging distance is close, the superficial blood vessels are projected thickly, so that the superficial blood vessels are emphasized, not the mid-deep blood vessels, even though the frequency emphasis processing for emphasizing the mid-deep blood vessels is performed. There are times when it falls.
前述のように特殊光観察時においても表層血管と中深層血管の双方が写し出されているので、周波数強調処理によって意図しない方の血管が強調されると、かえって観察対象の血管が観察し難くなってしまうことがある。 As described above, both the superficial blood vessels and the mid-deep blood vessels are shown even during special light observation, so if the unintended blood vessel is emphasized by the frequency enhancement processing, the blood vessel to be observed becomes difficult to observe. May end up.
こうしたことから、近年では、他の血管に妨げられることなく、観察対象の血管の視認性をさらに向上させることが求められている。 For these reasons, in recent years, there has been a demand for further improving the visibility of blood vessels to be observed without being obstructed by other blood vessels.
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、他の血管に妨げられることなく、観察対象の血管の視認性を適切に向上させることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and an object thereof is to appropriately improve the visibility of a blood vessel to be observed without being obstructed by other blood vessels.
本発明の電子内視鏡システムは、白色光を狭帯域光に制限して透過する狭帯域フィルタを複数有し、体腔内の生体組織に複数色の照明光を順次照射する照明光照射手段と、前記複数色の照明光のもとで前記生体組織を色毎に撮像し、撮像信号として各色の色信号を出力する撮像手段と、前記撮像手段が出力する撮像信号に基づいて表示画像を生成する表示画像生成手段と、表層血管と中深層血管のうち非観察対象の血管のコントラストが高い色信号に、前記非観察対象の血管のコントラストが低い他の色信号を加算して、前記非観察対象の血管のコントラストを低減させることにより、観察対象の血管に対して前記非観察対象の血管の表示を抑制する抑制手段と、を備えることを特徴とする。 An electronic endoscope system according to the present invention includes a plurality of narrowband filters that transmit white light limited to narrowband light, and illumination light irradiating means that sequentially irradiates a living tissue in a body cavity with a plurality of colors of illumination light. Imaging the living tissue for each color under the illumination light of the plurality of colors, and outputting a color signal of each color as an imaging signal, and generating a display image based on the imaging signal output by the imaging means Display image generating means for adding a color signal having a high contrast of a non-observed blood vessel among surface blood vessels and middle-deep blood vessels to another color signal having a low contrast of the non-observed blood vessel, Suppression means for suppressing display of the non-observation target blood vessel with respect to the observation target blood vessel by reducing contrast of the target blood vessel.
前記抑制手段は、前記非観察対象の血管のコントラストが高い色信号に、前記非観察対象の組織のコントラストが低い色信号を加算するときに、予め設定されたパラメータに応じて加算割合を変化させることにより、前記非観察対象の血管の表示を抑制する度合いを変化させることが好ましい。 The suppression means changes an addition ratio according to a preset parameter when adding a color signal having a low contrast of the non-observation target tissue to a color signal having a high contrast of the non-observation target blood vessel. Accordingly, it is preferable to change the degree of suppressing the display of the non-observation target blood vessels.
前記狭帯域フィルタとして、前記表層血管のコントラストが高い色信号を得るための第1狭帯域フィルタと、前記中深層血管のコントラストが高い色信号を得るための第2狭帯域フィルタと、前記表層血管及び前記中深層血管のコントラストがともに低い色信号を得るための第3狭帯域フィルタとを備えることが好ましい。 As the narrowband filter, a first narrowband filter for obtaining a color signal with a high contrast of the surface blood vessel, a second narrowband filter for obtaining a color signal with a high contrast of the mid-depth blood vessel, and the surface blood vessel And a third narrow-band filter for obtaining a color signal having a low contrast between the middle-deep blood vessels.
前記観察対象の血管が前記中深層血管であり、前記非観察対象の血管が表層血管である場合に、前記抑制手段は、前記第1狭帯域フィルタを透過して照射される第1照明光のもと得られた第1の色信号に前記第3狭帯域フィルタを透過して照射される第3照明光のもと得られた第3色信号を加算して生成される中間信号を生成し、前記表示画像は、前記中間信号と、前記第2狭帯域フィルタを透過して照射される第2照明光のもとで得られる第2の色信号とを、画素毎に用いて前記表示画像を生成されることが好ましい。 When the observation target blood vessel is the middle-deep blood vessel and the non-observation target blood vessel is a surface blood vessel, the suppression unit transmits the first illumination light irradiated through the first narrowband filter. An intermediate signal is generated by adding the third color signal obtained under the third illumination light irradiated through the third narrowband filter to the first obtained color signal. The display image uses the intermediate signal and the second color signal obtained under the second illumination light irradiated through the second narrowband filter for each pixel. Is preferably generated.
前記観察対象の血管が前記表層血管であり、前記非観察対象の血管が中深層血管である場合に、前記抑制手段は、前記第2狭帯域フィルタを透過して照射される第2照明光のもと得られた第2の色信号に前記第3狭帯域フィルタを透過して照射される第3照明光のもと得られた第3色信号を加算して生成される中間信号を生成し、前記表示画像は、前記中間信号と、前記第1狭帯域フィルタを透過して照射される第1照明光のもとで得られた第1の色信号とを、画素毎に用いて前記表示画像を生成されることが好ましい。 When the observation target blood vessel is the surface blood vessel and the non-observation target blood vessel is a mid-deep blood vessel, the suppression means transmits the second narrowband filter and irradiates the second illumination light. An intermediate signal is generated by adding the third color signal obtained under the third illumination light irradiated through the third narrowband filter to the second color signal obtained originally. The display image uses the intermediate signal and the first color signal obtained under the first illumination light irradiated through the first narrow-band filter for each pixel. Preferably an image is generated.
前記表示画像に対して前記観察対象の血管を強調する強調処理を施す強調処理手段を備えることが好ましい。 It is preferable to include an enhancement processing means for performing an enhancement process for enhancing the blood vessel to be observed on the display image.
前記抑制手段は、設定により前記強調処理手段によって強調する前記観察対象の血管が選択されたことに連動して、前記非観察対象の血管の表示を抑制することが好ましい。 Preferably, the suppression means suppresses display of the non-observation target blood vessels in conjunction with selection of the observation target blood vessels to be emphasized by the enhancement processing means.
前記表示画像生成手段は、青色の前記撮像信号を青色画素及び緑色画素に使用し、緑色の前記撮像信号を赤色画素に使用して、前記表示画像を生成することが好ましい。 Preferably, the display image generation unit generates the display image by using the blue imaging signal for the blue pixel and the green pixel and using the green imaging signal for the red pixel.
前記表示画像の色調を補正する色調補正手段を備えることが好ましい。 It is preferable to include a color tone correction unit that corrects the color tone of the display image.
本発明によれば、他の組織の像に妨げられることなく、観察対象の血管の視認性を適切に向上させることができる。 According to the present invention, the visibility of a blood vessel to be observed can be appropriately improved without being obstructed by an image of another tissue.
[第1実施形態]
図1に示すように、電子内視鏡システム11は、電子内視鏡12、プロセッサ装置13、及び光源装置14を備える。電子内視鏡12は、被検者の体内に挿入される可撓性の挿入部16と、挿入部16の基端部分に連接された操作部17と、プロセッサ装置13及び光源装置14に接続されるコネクタ18と、操作部17‐コネクタ18間を繋ぐユニバーサルコード19とを有する。挿入部16の先端(以下、先端部という)20には、体腔内の生体組織(以下、被検体内という)を撮影するためのCCD型イメージセンサ(図2参照。以下、CCDという)21が設けられている。
[First Embodiment]
As shown in FIG. 1, the
操作部17には、先端部20を上下左右に湾曲させるためのアングルノブや挿入部16の先端からエアーや水を噴出させるための送気/送水ボタン、観察画像を静止画像記録するためのレリーズボタン、モニタ22に表示された観察画像の拡大/縮小を指示するズームボタン、通常光観察と特殊光観察の切り替えを行う切り替えボタンといった操作部材が設けられている。
The
プロセッサ装置13は、光源装置14と電気的に接続され、電子内視鏡システム11の動作を統括的に制御する。プロセッサ装置13は、ユニバーサルコード19や挿入部16内に挿通された伝送ケーブルを介して電子内視鏡12に給電を行い、CCD21の駆動を制御する。また、プロセッサ装置13は、伝送ケーブルを介してCCD21から出力された撮像信号を取得し、各種画像処理を施して画像データを生成する。プロセッサ装置13で生成された画像データは、プロセッサ装置13にケーブル接続されたモニタ22に観察画像として表示される。
The
図2に示すように、先端部20には、対物光学系31、CCD21、投光ユニット41等が設けられている。また、タイミングジェネレータ(以下、TGという)32、アナログ信号処理回路(以下、AFEという)33、CPU34は、操作部17やコネクタ18等に設けられている。
As shown in FIG. 2, the
対物光学系31は、レンズやプリズム等からなり、観察窓36を介して入射する被検体内からの光をCCD21に結像させる。
The objective
CCD21は、対物光学系31によって撮像面に結像された被検体内の像を画素毎に光電変換し、入射光量に応じた信号電荷を蓄積する。CCD21は、各画素で蓄積した信号電荷を撮像信号として出力する。また、CCD21は、各画素に複数の色セグメントからなるカラーフィルタが形成されている。CCD21のカラーフィルタは、例えばベイヤー配列の原色(RGB)のカラーフィルタである。
The
TG32は、CCD21にクロック信号を入力する。CCD21は、TG32から入力されるクロック信号に基づいて、信号電荷を蓄積する蓄積動作や信号電荷の読み出しを行う読み出し動作を所定のタイミングで行う。TG32から出力されるクロック信号はCPU34によって制御される。
The
AFE33は、相関二重サンプリング(CDS)回路、自動ゲイン調節(AGC)回路、A/D変換回路からなり、CCD21からアナログの撮像信号をノイズを除去しながら取得し、ゲイン補正処理を施した後にデジタル信号に変換してDSP52に入力する。CDS回路は、相関二重サンプリング処理により、CCD21が駆動することによって生じるノイズを除去しながら撮像信号を取得する。AGC回路は、CDS回路から入力される撮像信号を増幅する。A/D変換回路は、AGC回路から入力される撮像信号を所定のビット数のデジタルな撮像信号に変換し、DSP52に入力する。AFE33の駆動は、CPU34によって制御される。例えば、CPU34は、プロセッサ装置13のCPU51から入力される信号に基づいてAGC回路による撮像信号の増幅率(ゲイン)を調節する。
The
投光ユニット41は、被検体内に照明光を照射するユニットである。通常光及び特殊光は、照明光として、どちらも投光ユニット41から照射される。なお、後述するように投光ユニット41は、通常光と特殊光を同時に被検体内に照射する。
The
投光ユニット41は蛍光体43を備えるとともに、光ファイバからなるライトガイド42によって光源装置14から青色レーザー光や青紫色レーザー光が導光される。蛍光体43は、青色レーザー光や青紫色レーザー光の一部を吸収して緑色〜黄色に励起発光する蛍光体であり、例えばYAG系蛍光体、BAM(BaMgAl10O17)系蛍光体等からなる。投光ユニット41に導光された青色レーザー光や青紫色レーザー光は、蛍光体43に一部吸収されることにより、蛍光体43から緑色〜黄色の蛍光を発光させるとともに、一部は蛍光体43を透過する。したがって、投光ユニット41は、蛍光体43が発する緑色〜黄色の蛍光と、蛍光体43を透過した青色光とが合わさった擬似白色光(通常光)を照明光として被検体内に照射する。同時に、蛍光体43を透過した青色光,青紫光は、後述するように各々特殊光としても作用する。
The
なお、蛍光体43が励起発光効率は、青色レーザー光と青紫色レーザー光で異なり、同じ入射光量であれば青色レーザー光は青色レーザー光よりも多くの蛍光を発生させる。また、蛍光体43を透過する青色レーザー光は、蛍光体43によって拡散されるため、投光ユニット41から照射される通常光は電子内視鏡12の視野内で均一である。
Note that the
プロセッサ装置13は、CPU51、デジタル信号処理回路(DSP)52、デジタル画像処理回路(DIP)53、表示制御回路54、操作部56等を有する。
The
CPU51は、図示しないデータバスやアドレスバス、制御線を介して各部と接続されており、プロセッサ装置13の全体を統括的に制御する。ROM57にはプロセッサ装置13の動作を制御するための各種プログラム(OS,アプリケーションプログラム等)やグラフィックデータ等の各種データが記憶されている。CPU51は、ROM57から必要なプログラムやデータを読み出して、作業メモリであるRAM58に展開し、読み出したプログラムを逐次処理する。また、CPU51は、検査日時、被検体や術者の情報等の文字情報といった検査毎に変わる情報を、操作部56やLAN等のネットワークより取得し、RAM58に記憶する。
The
DSP52は、AFE33を介してCCD21から入力される撮像信号に対して色分離、色補間、ゲイン補正、ホワイトバランス調節、ガンマ補正等の各種信号処理を施して画像データを生成する。
The
通常光観察を行う場合、DSP52は、画像データとして、CCD21の青色画素から出力される青色撮像信号(以下、B信号という)が青色画素(以下、B画素という)に、緑色画素から出力される緑色撮像信号(以下、G信号という)が緑色画素(以下、G画素という)に、赤色画素から出力される赤色撮像信号(以下、R信号という)が赤色画素(以下、R画素という)に各々割り当てられた通常光画像データを生成する。一方、特殊光観察を行う場合、DSP52は、画像データとして、B信号をB画素及びG画素に、G信号をR画素に各々割り当てた特殊光画像データを生成する。この場合、後述する抑制表示処理部60が機能している場合を除いて、R信号は破棄される。
When performing normal light observation, the
さらに、DSP52は、中深層血管抑制画像データを生成する抑制表示処理部60を備える。中深層血管抑制画像データは、特殊光観察時に生成され、B信号をB画素及びG画素に割り当て、G信号にR信号を加えた信号値をR画素に割り当てた画像データである。R画素の画素値としてG信号に加算されるR信号の加算率は、設定により定められる。具体的には、どの程度中深層血管の表示を抑制するかを示す抑制度が、画像処理用のパラメータとして予め設定され、設定された抑制度が大きいほど加算するR信号が多くなり、抑制度が小さいほど加算されるR信号が少なくなる。また、抑制表示処理部60は、設定により、中深層血管の表示を抑制することが選択された場合に機能する。
Furthermore, the
DSP52で生成された画像データは、DIP53の作業メモリに入力される。また、DSP52は、例えば生成した画像データの各画素の輝度を平均した平均輝度値等、照明光量の自動制御(ALC制御)に必要なALC制御用データを生成し、CPU51に入力する。
The image data generated by the
DIP53は、DSP52で生成された画像データに対して、電子変倍や強調処理等の各種画像処理を施す回路である。DIP53で各種画像処理が施された画像データは、観察画像としてVRAM59に一時的に記憶された後、表示制御回路54に入力される。
The
DIP53で施される各種画像処理のうち強調処理は、具体的には周波数強調処理であり、設定により必要に応じて施される。DIP53は、表層血管を強調する場合、中深層血管を強調する場合等、強調する対象の組織性状に応じて、予め定められた周波数帯の像の画素値を増大させることにより、強調対象の像のコントラストを向上させる。表層血管用に予め定められた周波数帯の像のコントラストを向上させることにより、表層血管が強調される。同様に、中有深層血管用に予め定められた周波数帯のコントラストを向上させることにより、中深層血管が強調される。但し、撮影距離(先端部20から被検体内粘膜までの距離)が遠い場合には、中深層血管も細く写し出されるので表層血管強調用の周波数強調処理を施しても中深層血管が強調されることがあり、撮影距離が近い場合には、表層血管であっても太く写し出されるので中深層血管強調用の周波数強調処理を施しても表層血管が強調されることがある。
Of the various image processes performed by the
表示制御回路54は、VRAM59から観察画像を取得するとともに、CPU51からROM57及びRAM58に記憶されたグラフィックデータ等を受け取る。グラフィックデータ等には、観察画像のうち被写体が写された有効画素領域のみを表示させる表示マスク、被検体及び術者の氏名等の情報や検査日時等の文字情報、GUIといったものがある。表示制御回路54は、観察画像に対してグラフィックデータ等の重畳処理を行うとともに、モニタ22の表示形式に応じたビデオ信号(コンポーネント信号、コンポジット信号等)に変換してモニタ22に出力する。これにより、モニタ22に観察画像が表示される。
The
操作部56は、プロセッサ装置13の筐体に設けられる操作パネル、マウスやキーボード等の周知の入力デバイスである。CPU51は、操作部56や電子内視鏡12の操作部17から入力される操作信号に応じて電子内視鏡システム11の各部を動作させる。
The
プロセッサ装置13には、上記の他にも、画像データに所定の圧縮形式(例えばJPEG形式)で画像圧縮処理を施す圧縮処理回路や、レリーズボタンの操作に連動して圧縮された画像をリムーバブルメディアに記録するメディアI/F、LAN等のネットワークとの間で各種データの伝送を行うネットワークI/F等が設けられている。これらは、データバス等を介してCPU51と接続されている。
In addition to the above, the
光源装置14は、光源として青色LD66と青紫色LD67の2つのレーザーダイオードを有する。
The
青色LD66は、中心波長445nmの青色レーザー光を発光する。青色LD66が発する青色レーザー光は、コネクタ18やライトガイド42を介して投光ユニット41に導光され、蛍光体43に入射することによって擬似白色の通常光となって被検体内に照射される。また、青色レーザー光は、蛍光体43を透過するときに拡散され、青色光となって被検体内に照射される。この青色光は、蛍光体43が励起発光する蛍光よりも強く、表層血管に血液に良く吸収される特殊光としても作用する。
The
青紫色LD67は、中心波長405nmの青紫色レーザー光を発光する。青紫色LD67が発する青紫レーザー光は、カプラ69によって青色レーザー光と合波され、青色レーザー光と同様にコネクタ18やライトガイド42を通じて投光ユニット41に導光される。青紫色レーザー光は、蛍光体43に入射することによって擬似白色の通常光となって被検体内に照射されるが、その光量は青色レーザー光によるものよりも概ね小さい。また、青紫色レーザー光が蛍光体43によって拡散して透過する青紫色光は、青色光と同様に、特殊光として作用する。
The blue-
青色LD66及び青紫色LD67の発光タイミングや発光量は、CPU68によって制御される。例えば、CPU68は、通常光観察を行う場合には青色LD66のみを点灯させ、特殊光観察を行う場合には青色LD66及び青紫色LD67をともに点灯させる。また、CPU68は、プロセッサ装置13のCPU51から入力されるALC制御用データに基づいて、観察に適切な光量となるように、青色LD66及び青紫色LD67の発光量をリアルタイムに自動制御する。
The light emission timing and light emission amount of the
上述のように構成される電子内視鏡システム11は、観察の態様が通常光観察であるか、特殊光観察であるかに関わらず、青色LD66及び青紫色LD67をともに点灯させることにより、投光ユニット41から白色光と特殊光(青色光及び青紫光)とを同時に、照明光として被検体内に照射する。但し、青色LD66及び青紫LD67の発光量や、これらのLD66,67の光量比は、通常光観察か特殊光観察か、あるいは、特殊光観察時に表層血管を強調するのか、中深層血管を強調するのか等によって調節される。
Regardless of whether the observation mode is normal light observation or special light observation, the
通常光観察時には、電子内視鏡システム11は、CCD21が出力するB信号をB画素に、G信号をG画素に、R信号をR画素にそれぞれ使用して、通常光画像データを生成する。通常光画像データは、DIP53によって設定に応じた各種画像処理が施された後に、表示制御回路54によってグラフィックデータ等が重畳され、モニタ22に表示される。
During normal light observation, the
一方、図3に示すように、電子内視鏡システム11は、特殊光観察時には、CCD21が出力するB信号をB画素及びG画素に、G信号をR画素に使用して、特殊光画像データを生成する。このように、B信号をB画素及びG画素に使用し、G信号をR画素に使用して生成した特殊光画像データは、通常光画像データよりも血管が強調された画像データとなる。これは、血液に含まれるヘモグロビンは青色光や緑色光の波長帯に光吸収のピークがあるために、これに対応するB信号やG信号では血管のコントラストが向上するからである。特殊光画像データは、DIP53によって設定に応じた各種画像処理が施された後に、表示制御回路54でグラフィックデータ等が重畳され、モニタ22に表示される。
On the other hand, as shown in FIG. 3, the
図4に示すように、特殊光画像データ71は、例えば、表層血管72が強調して写し出された画像データとなる。一方、特殊光画像データ71には、中深層血管73も写し出されている。このため、表層血管72が強調されはいるが、中深層血管73の像が重畳して写し出されていることにより、表層血管72の観察の妨げになることがある。また、特殊光画像データ71に対して、DIP53で周波集強調処理を施すと、撮影距離によっては中深層血管73が強調される結果となり、さらに表層血管72の観察の妨げになってしまうことがある。
As illustrated in FIG. 4, the special light image data 71 is, for example, image data in which the surface blood vessels 72 are emphasized and imaged. On the other hand, the mid-deep blood vessel 73 is also shown in the special light image data 71. For this reason, although the superficial blood vessel 72 is emphasized, observation of the superficial blood vessel 72 may be hindered when the image of the middle-deep blood vessel 73 is superimposed and projected. Further, when frequency collection emphasis processing is performed on the special light image data 71 by the
こうした場合に、電子内視鏡システム11では、操作部56等を操作して、中深層血管73の表示を抑制する設定を行うことにより、中深層血管73の像の表示を抑制することができる。具体的には、操作部56等を操作して、中深層血管73の抑制表示の設定をオンにする。同時に、中深層血管73の表示をどの程度抑制するかを示す抑制度を画像処理のパラメータとして設定する。抑制度は、例えば1−100等の数値で設定され、抑制度が大きいほど中深層血管73の像の表示が抑制され、抑制度が小さいほど中深層血管73が撮影された像に近い状態で残る。
In such a case, the
中深層血管73の抑制表示の設定をオンにすると、DSP52でCCD21から入力された撮像信号からDSP52で特殊光画像データ71を生成するときに、抑制表示処理部60が機能する。この場合、図5に示すように、DSP52は抑制表示処理部60によって、CCD21が出力するB信号をB画素及びG画素に使用するとともに、G信号にR信号を加算した信号値をR画素の画素値に使用して、中深層血管抑制画像データを生成する。
When the suppression display setting of the middle-deep blood vessel 73 is turned on, the suppression
中深層血管73は、表層血管72よりも粘膜下の深い位置にあるので、主として深達度が大きい緑色光を吸収する。このため、中深層血管73は、G信号のコントラストとして写し出される。一方、表層血管72は、中深層血管73よりも浅い位置にあり、深達度が小さい青色光を吸収しやすいので、主としてB信号のコントラストとして写し出される。また、赤色の波長帯はヘモグロビンによる吸収が少ないので、R信号における表層血管72及び中深層血管73のコントラストはどちらも小さい。 Since the mid-deep blood vessel 73 is located deeper in the submucosa than the superficial blood vessel 72, it mainly absorbs green light having a high depth of penetration. For this reason, the middle deep blood vessel 73 is projected as the contrast of the G signal. On the other hand, the superficial blood vessel 72 is located at a shallower position than the middle-deep blood vessel 73 and easily absorbs blue light having a small depth of penetration, so that the superficial blood vessel 72 is mainly imaged as a B signal contrast. Further, since the red wavelength band is less absorbed by hemoglobin, the contrast of the surface blood vessel 72 and the middle-deep blood vessel 73 in the R signal is small.
したがって、中深層血管抑制画像データでは、中深層血管73のコントラストが高いG信号に、中深層血管73のコントラストが低いR信号が加算されることにより、相対的にG信号の成分が減少した信号値がR画素の画素値として利用されることになる。これにより、図6に示すように、中深層血管抑制画像データ74は、中深層血管73の像のコントラストは低下した画像データとなる。一方、表層血管72は、主としてB信号に反映されるので、B画素及びG画素による像のコントラストとして現れるので、表層血管72は中深層血管抑制画像データにおいても、特殊光画像データと同様に強調された像として表示される。こうしたことから、中深層血管抑制画像データ74では、表層血管72の視認性が向上する。
Therefore, in the mid-deep blood vessel suppression image data, a signal in which the component of the G signal is relatively reduced by adding the R signal having the low contrast of the mid-deep blood vessel 73 to the G signal having the high contrast of the mid-deep blood vessel 73. The value is used as the pixel value of the R pixel. As a result, as shown in FIG. 6, the mid-deep blood vessel
なお、抑制表示処理部60は、設定された抑制度に応じて、R信号を加算率を調節する。例えば、抑制度が大きいほど、G信号にR信号を多く加算する。G信号に対してR信号を多く加算されるほど、G信号に現れる中深層血管73の像のコントラストは低下する。これにより、設定された抑制度に応じた視認性で中深層血管73が表示される。
The suppression
また、中深層血管抑制画像データ74は、特殊光画像データ71と同様にDIP53で各種画像処理が施された後に、表示制御回路54でグラフィックデータ等が重畳され、モニタ22に表示される。前述のように、DSP52で生成した画像データにDIP53で周波数強調処理を施す場合、撮影距離によって観察対象外の組織(ここでは中深層血管73)が強調されてしまうことがあるが、中深層血管抑制画像データ74は、中深層血管73のコントラストが抑制度に応じて低減されているので、周波数強調処理によって中深層血管73が強調されてしまったとしても、その影響は特殊光画像データ71の場合よりも少ない。
Similarly to the special light image data 71, the intermediate deep blood vessel
なお、上述の第1実施形態では、G信号にR信号を加算するので、中深層血管抑制画像データ74の色調が特殊光画像データ71に対して変化してしまう。
In the first embodiment described above, since the R signal is added to the G signal, the color tone of the mid-deep blood vessel
例えば、図7(A)に示すように、所定条件の照明光のもとで撮影したときに、CCD21の各色の信号値が、B信号:G信号:R信号=300:300:150であるとする。また、DSP52は、これらの各色の画像信号から観察に違和感のないように色調を調節して特殊光画像データ71を生成するが、ここでは簡単のために、BG(R)各色の信号がそのままの割合で特殊光画像データ71の各画素値に利用されるものとする。すると、特殊光画像データ71は、B画素、G画素、R画素の画素値が300で全て等しいグレーの画像データとなる。
For example, as shown in FIG. 7A, the signal value of each color of the
一方、図7(B)に示すように、同条件の照明光のもとで撮影し、中深層血管抑制画像データ74を生成すると、B画素及びG画素の画素値は300で特殊光画像データ71の場合と等しいが、R画素の画素値は、G信号にR信号が加算され450となる。このため、特殊光画像データ71の生成時と同様にして特殊光画像データ71を生成すると、全体として赤味がかった画像データとなってしまう。
On the other hand, as shown in FIG. 7B, when the middle-deep blood vessel
こうしたことから、中深層血管抑制画像データ74を生成するときには、特殊光画像データ71と同様の色調になるように補正することが好ましい。こうした色調の補正は、例えば、以下に説明する3つの態様で行うことができる。
For this reason, when generating the mid-deep blood vessel
まず、図8に示すように、中深層血管抑制画像データ74の生成前に、BGR各色の撮像信号に対して、中深層血管抑制画像データ74が所定の色調(グレー)になるように、抑制度を加味したゲイン補正を施すことによって、中深層血管抑制画像データ74の色調を補正することができる。
First, as shown in FIG. 8, before the generation of the mid-depth blood vessel
中深層血管抑制画像データ74の生成時に、G信号とR信号が1:1の割合で加算される抑制度が設定されている場合には、B信号の信号値を200に、R信号の信号値を100にするゲイン補正を施す。したがって、ゲイン補正後の信号値は、B信号:G信号:R信号=300:200:100となるので、これに基づいて中深層血管抑制画像データ74を生成すると、中深層血管抑制画像データ74の各画素の画素値は、B画素:G画素:R画素=300:300:300となる。これにより、中深層血管抑制画像データ74を、特殊光画像データ71と同様に、色調がグレーの画像データとすることができる。
When the inhibition level at which the G signal and the R signal are added at a ratio of 1: 1 is set at the time of generating the mid-depth blood vessel
なお、ここで行うゲイン補正は、CCD21から撮像信号が出力される段階のAFE33で行っても良く、DSP52においてCCD21から入力される撮像信号に対して行っても良い。
The gain correction performed here may be performed by the
また、図9に示すように、中深層血管抑制画像データ74の生成後に、特殊光画像データ71と同様の色調に変換するための色調変換処理を施すことにより、中深層血管抑制画像データ74の色調を補正しても良い。例えば、CCD21から入力される各色の撮像信号をそのまま利用し、設定された抑制度に応じた中深層血管抑制画像データ74を生成する。ここで生成される中深層血管抑制画像データ74は、前述のとおり赤味がかった画像データである。その後、赤味がかった中深層血管抑制画像データ74に対して、R画素の画素値を300に変換する色調変換処理を施すことにより、色調がグレーの中深層血管抑制画像データ74が生成される。
In addition, as shown in FIG. 9, after the generation of the mid-deep blood vessel
さらに、図10に示すように、G信号にR信号を加算するときに、G信号とR信号に、それぞれ係数α及び係数βを乗算してから足し合わせることによって、R画素の画素値が所定値(ここでは300)になるようにして加算することにより、グレーの中深層血管抑制画像データ74を生成しても良い。なお、係数α,βは、照明光量や抑制度等に応じて予め定められ、例えば、G信号とR信号の比率が2:1(=300:150)となる照明光であり、かつ、G信号とR信号がそのまま加算される抑制度の場合には、R画素の画素値を300にしてグレーの中深層血管抑制画像データ74を得るためには、係数α及びβはともに2/3に設定すれば良い。
Further, as shown in FIG. 10, when the R signal is added to the G signal, the G signal and the R signal are multiplied by a coefficient α and a coefficient β, respectively, and then added together, whereby the pixel value of the R pixel is predetermined. Gray intermediate / deep blood vessel
上述のように行う色調の補正処理は、抑制度等に応じて、予め色調変換用のルックアップテーブル(LUT)を複数用意しておき、これらを抑制度に応じて使い分けることで容易に実現することができる。また、演算によって色調補正処理を行うときには、演算に用いるマトリクス(MTX)を複数用意しておけば良い。ゲイン補正によって中深層血管抑制画像データ74の色調を補正する場合も同様であり、抑制度に応じてゲインを定めるLUTや、規定のゲインから抑制度に応じたゲインを算出する場合に用いるMTXを複数用意しておけば良い。また、係数α及びβを用いる場合も同様である。
The tone correction processing performed as described above is easily realized by preparing a plurality of tone conversion look-up tables (LUTs) in advance according to the degree of suppression or the like, and using them according to the degree of suppression. be able to. In addition, when performing color tone correction processing by calculation, a plurality of matrices (MTX) to be used for calculation may be prepared. The same applies to the case where the color tone of the mid-deep blood vessel
なお、上述の第1実施形態では、抑制表示処理部60を機能させることによって、中深層血管73の表示を抑制する例を説明したが、同様に抑制表示処理部60によって表層血管72の表示を抑制することもできる。上述の第1実施形態では、中深層血管73の表示を抑制するために、中深層血管73のコントラストが高いG信号に、中深層血管73のコントラストが低いR信号を加算することによって、生成される画像データにおける中深層血管73のコントラストを低下させる。したがって、同様に抑制表示処理部60を用いた信号処理によって表層血管72を抑制表示する場合には、表層血管72のコントラストが高いB信号に、表層血管72のコントラストが低いR信号もしくはG信号を加算すれば良い。但し、抑制表示処理部60を用いた信号処理による抑制表示は、中深層血管73の抑制表示に適した態様であり、表層血管72の抑制表示は後述する第2実施形態の態様で行うことがより好ましい。
In the first embodiment described above, the example in which the suppression
なお、上述の第1実施形態では、中深層血管73を抑制表示する例を説明したが、表示を抑制する対象は中深層血管73に限らない。例えば、中深層血管73を観察したい場合には、表層血管72の表示を抑制することが好ましい。以下、第2実施形態として表層血管72の表示を抑制する例を説明する。なお、上述の第1実施形態の電子内視鏡システム11と同様の部材には同一の符号を付し、説明を省略する。
In the above-described first embodiment, the example in which the middle-deep blood vessel 73 is suppressed and displayed has been described. However, the target for suppressing the display is not limited to the middle-deep blood vessel 73. For example, when it is desired to observe the middle deep blood vessel 73, it is preferable to suppress the display of the superficial blood vessel 72. Hereinafter, the example which suppresses the display of the surface blood vessel 72 as 2nd Embodiment is demonstrated. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the member similar to the
[第2実施形態]
図11に示すように、電子内視鏡システム76は、設定に応じて表層血管72の表示を抑制するシステムであり、光源装置14のCPU68に光量比調節部77を備える。
[Second Embodiment]
As shown in FIG. 11, the
光量比調節部77は、ALC制御にって定められる照明光全体としての光量と、設定により定められる抑制度とに応じて、青色LD66と青紫色LD67の発光量の比を調節する。これにより、照明光のスペクトルが変化し、表層血管72のコントラストが低減される。抑制度は、表層血管72の表示をどの程度抑制表示するかを示すパラメータであり、例えば数値の入力によって予め設定される。また、光量比調節部77は、表層血管72のコントラストを低減し、表層血管72の表示を抑制することが設定された場合に機能する。
The light amount
具体的には、光量比調節部77は、青紫色LD67に対して、青色LD66の発光量を相対的に増大させる。青色LD66の発光量の相対的増加率は、設定された抑制度に応じて定められる。なお、光量比調節部77による青色LD66及び青紫色LD67の光量比の調節は、投光ユニット41から照射される通常光の光量が前述のALC制御によって定められる光量となるように行われる。このため、光量比調節部77による青色LD66及び青紫色LD67の光量比の調節は、ALC制御の状況に応じて、青紫色LD67の発光量の低下、青紫色LD67の発光量の増大、またはこれらの組み合わせで行われる。
Specifically, the light amount
通常光観察時や、表層血管72の表示を抑制しない特殊光観察時の電子内視鏡システム76の動作は、前述の第1実施形態の電子内視鏡システム11と同様である。一方、特殊光観察を行う場合に、表層血管72の表示を抑制する場合には、電子内視鏡システム76は、以下のように動作する。
The operation of the
表層血管72の表示を抑制する場合には、まず、操作部56等を操作して、表層血管72の抑制表示の設定をオンにし、抑制度を設定する。抑制度は、例えば1−100等の数値で設定され、抑制度が大きいほど表層血管72の像の表示が抑制され、抑制度が小さいほど表層血管72が撮影された像に近い状態で残る。
When suppressing the display of the superficial blood vessel 72, first, the
こうして、表層血管72の抑制表示の設定をオンにして、抑制度が設定されると、光量比調節部77が機能する。これにより、照明光に含まれる通常光の光量がALC制御に基づいた所定光量に制御されつつ、青色LD66の発光量が、青紫色LD67の発光量に対して相対的に増大される。
Thus, when the suppression display setting of the superficial blood vessel 72 is turned on and the degree of suppression is set, the light amount
図12に実線及び破線で示すように、蛍光体43は、青紫色LD67から出射される青色レーザー光(405nm)と、青色LD66から出射される青紫色レーザー光(445nm)とで励起発光する蛍光の光量が異なる。具体的には、青色LD66から入射する青紫色レーザー光の方が励起発光効率が良い。
As shown by a solid line and a broken line in FIG. 12, the
このため、図12に二点鎖線で示すように、青色LD66の発光量を増大させると、照明光量に含まれる通常光の成分が多くなる。これにより、特殊光として機能する青色光(405nm)及び青紫光(445nm)の光量は、照明光量全体に占める割合は小さくなる。
For this reason, as shown by a two-dot chain line in FIG. 12, when the light emission amount of the
表層血管72は、特殊光を吸収することによってB信号のコントラストとして写し出されるので、上述のように特殊光の光量が占める割合が照明光量全体の中で小さくなると、これに応じて表層血管72の像のコントラストは低下し、視認性が低下する。一方、中深層血管73は、主としてG信号のコントラストとして写し出されるので、青色LD66及び青紫色LD67の光量比を変化させてもほぼ変化はない。このため、中深層血管73は、光量比調節部77が機能しているか否かによらず、ほぼ同様に観察することができる。
Since the superficial blood vessel 72 is projected as the contrast of the B signal by absorbing the special light, if the proportion of the special light amount becomes smaller in the entire illumination light amount as described above, the superficial blood vessel 72 is The contrast of the image is lowered and the visibility is lowered. On the other hand, since the mid-deep blood vessel 73 is mainly projected as the contrast of the G signal, there is almost no change even if the light quantity ratio of the
こうしたことから、図13(A)に示すように、表層血管72の抑制表示の設定をオフにしている場合には、特殊光画像データ71において中深層血管73に表層血管72が重畳し、表層血管72が中深層血管73の観察の妨げになることがあるが、図13(B)に示すように、表層血管72の抑制表示の設定をオンにすることにより生成される特殊光画像データ87(以下、表層血管抑制画像データという)では、表層血管72の表示が抑止され、中深層血管73の視認性が相対的に向上する。
For this reason, as shown in FIG. 13A, when the suppression display setting of the superficial blood vessel 72 is turned off, the superficial blood vessel 72 is superimposed on the middle deep blood vessel 73 in the special light image data 71, and the superficial blood vessel 72 is superposed. Although the blood vessel 72 may interfere with the observation of the mid-depth blood vessel 73, as shown in FIG. 13B, the special
なお、画像処理の設定によっては表層血管抑制画像データ78に対して、DIP53で周波数強調処理が施されることがある。この場合、表層血管72の表示を抑制されていない特殊光画像データ71では、中深層血管73を観察したいにもかかわらず、撮影距離に応じて表層血管72が強調され、中深層血管73の観察をかえって妨げる結果になることがある。しかし、表層血管抑制画像データ78では、抑制度に応じて表層血管72のコントラストが低減されているので、周波数強調処理を施すことによって表層血管72が強調されてしまったとしても、その影響は特殊光画像データ71の場合よりも少ない。
Depending on image processing settings, frequency enhancement processing may be performed on the surface blood vessel suppression image data 78 by the
なお、上述の第2実施形態では、青色LD66や青紫色LD67の光量を変化させるので、表層血管抑制画像データ78の色調が特殊光画像データ71に対して変化してしまう。
In the second embodiment described above, the light intensity of the
例えば、図14(A)に示すように、所定条件の照明光のもとで撮影したときに、CCD21の各色の信号値が、B信号:G信号:R信号=500:150:100であるとする。また、DSP52は、これらの各色の画像信号から観察に違和感がないように色調を調節して特殊光画像データを生成するが、ここでは簡単のために、BG(R)各色の信号がそのままの割合で特殊光画像データ71の各画素値に利用されるものとする。この場合、特殊光画像データ71の各画素の画素値の比率は、B画素:G画素:R画素=500:500:150となり、特殊光画像データ71はシアン色になる。
For example, as shown in FIG. 14A, the signal values of the respective colors of the
一方、図14(B)に示すように、照明光全体としての光量が一定のまま、青色LD66と青紫色LD67の発光量の比を変化させると、CCD21の各色の信号値が変化する。ここでは、光量比調節部77が青色LD66と青紫色LD67の発光量の比を調節したことにより、B信号:G信号:R信号=500:250:170に変化したとする。この場合、表層血管抑制画像データ78の各画素の画素値の比率は、B画素:G画素:R画素=500:500:250となり、特殊光画像データ71よりも薄いシアン色(より白色)になる。
On the other hand, as shown in FIG. 14B, the signal value of each color of the
こうしたことから、光量比調節部77によって青色LD66と青紫色LD67の発光量の比を調節して、表層血管抑制画像データ78を生成する場合には、特殊光画像データ71と同様の色調となるように補正することが好ましい。越した色調の補正は、例えば、以下に説明する3つの態様で行うことができる。
For this reason, when the surface light vessel suppression image data 78 is generated by adjusting the ratio of the light emission amounts of the
まず、図15に示すように、表層血管抑制画像データ78の生成前に、BGR各色の撮像信号に対して、表層血管抑制画像データ78が所定の色調(特殊光画像データ71と同様のシアン色)となるように、抑制度を加味したゲイン補正を施すことによって、表層血管抑制画像データ78の色調を補正することができる。ここで行うゲイン補正は、CCD21から撮像信号が出力される段階のAFE33で行っても良く、DSP52においてCCD21から入力される撮像信号に対して行っても良い。
First, as shown in FIG. 15, before the surface blood vessel suppression image data 78 is generated, the surface blood vessel suppression image data 78 has a predetermined color tone (the same cyan color as that of the special light image data 71) with respect to the BGR image signals. ), The color tone of the surface blood vessel suppression image data 78 can be corrected by performing gain correction that takes into account the degree of suppression. The gain correction performed here may be performed by the
また、図16に示すように、表層血管抑制画像データ78の精製後に、特殊光画像データ71と同様の色調に変換するための色調変換処理を施すことにより、表層血管抑制画像データ78の色調を補正しても良い。 Further, as shown in FIG. 16, after the surface blood vessel suppression image data 78 is refined, a color tone conversion process for converting to the same color tone as that of the special light image data 71 is performed, thereby changing the color tone of the surface blood vessel suppression image data 78. It may be corrected.
さらに、図17に示すように、青色LD66と青紫色LD67の発光量の比に応じて所定係数pを予め定めておき、G信号に係数pを乗算した値をR画素の画素値とすることによっても、表層血管抑制画像データ78の色調を補正することができる。
Further, as shown in FIG. 17, a predetermined coefficient p is determined in advance according to the ratio of the light emission amounts of the
上述のように行う色調の補正処理は、抑制度等に応じて、予め色調変換用のルックアップテーブル(LUT)を複数用意しておき、これらを抑制度に応じて使い分けることで容易に実現することができる。また、演算によって色調補正処理を行うときには、演算に用いるマトリクス(MTX)を複数用意しておけば良い。ゲイン補正によって中深層血管抑制画像データ74の色調を補正する場合も同様であり、抑制度に応じてゲインを定めるLUTや、規定のゲインから抑制度に応じたゲインを算出する場合に用いるMTXを複数用意しておけば良い。所定係数pを用いる場合も同様である。
The tone correction processing performed as described above is easily realized by preparing a plurality of tone conversion look-up tables (LUTs) in advance according to the degree of suppression or the like, and using them according to the degree of suppression. be able to. In addition, when performing color tone correction processing by calculation, a plurality of matrices (MTX) to be used for calculation may be prepared. The same applies to the case where the color tone of the mid-deep blood vessel
なお、上述の第2実施形態では、蛍光体43の特性を利用して、青紫色LD67に対して青色LD66の発光量を相対的に増大させることによって表層血管72の表示を抑制するが、表層血管72の表示を抑制する態様はこれに限らない。上述の第2実施形態と同様に、表層血管72の表示抑制は照明光の成分を調節する他の態様によっても実現することができる。
In the second embodiment described above, the display of the superficial blood vessel 72 is suppressed by using the characteristics of the
例えば、図18に示すように、光源装置14に表層血管72の表示抑制のために用いる第3のレーザーダイオードとして、青緑色LD81を備えておく。青緑色LD81は、波長473nmの青緑色レーザー光を発する光源であり、青色LD66や青紫色LD67と同様にカプラ69で合波され、投光ユニット41から照明光として被検体内に照射される。青緑色レーザー光は、蛍光体43によって拡散され、青緑色の照明光として視野内に均一に照射される。また、青緑色LD81は、表層血管72の表示を抑制する場合に点灯され、通常光観察時等では点灯されない。
For example, as shown in FIG. 18, the
図19に示すように、青緑色光(473nm)は、表層血管72と中深層血管73の反射率を比較した場合に、表層血管72の反射率が相対的に高く、他の波長帯の光と比較しても、表層血管72と中深層血管73の反射率の差が大きい波長の光である。このため、上述のように青緑色光を照明光に加えることによって、表層血管72のコントラストは中深層血管73に対して相対的に低下するので、表層血管72の表示を抑制することができる。また、青緑色光を用いることによって中深層血管73の像を、これを用いない場合と比較して、よりコントラスト良く撮影することができる。 As shown in FIG. 19, blue-green light (473 nm) has a relatively high reflectivity of the superficial blood vessel 72 when the reflectivity of the superficial blood vessel 72 and the mid-deep blood vessel 73 is compared, and light in other wavelength bands. Even when compared with the above, light having a wavelength with a large difference in reflectivity between the surface blood vessel 72 and the intermediate deep blood vessel 73 is obtained. For this reason, by adding blue-green light to the illumination light as described above, the contrast of the superficial blood vessel 72 is relatively lowered with respect to the mid-deep blood vessel 73, so that the display of the superficial blood vessel 72 can be suppressed. In addition, by using blue-green light, an image of the middle-deep blood vessel 73 can be taken with higher contrast compared to a case where this is not used.
ここでは、青緑色光を利用する例を説明したが、表層血管72の表示を抑制する場合に、他の波長の光を照明光として追加し、B信号のコントラストを相対的に低減させることによって、表層血管72の表示を抑制しても良い。例えば、図20に示すように、白色光を発光するキセノンランプ82を第3の光源として追加し、表層血管72の表示を抑制するときに、キセノンランプ82を点灯して照明光に含まれる通常光成分を増大させることにより、相対的にB信号のコントラストを低下させて表層血管72の表示を抑制しても良い。
Here, an example of using blue-green light has been described. However, when suppressing the display of the surface blood vessel 72, light of other wavelengths is added as illumination light, and the contrast of the B signal is relatively reduced. The display of the superficial blood vessel 72 may be suppressed. For example, as shown in FIG. 20, when a
[第3実施形態]
なお、第1実施形態では中深層血管73の表示を抑制する態様を説明し、第2実施形態では表層血管72の表示を抑制する態様をそれぞれ説明したが、これらの2種類の表示抑制機能は同じ電子内視鏡システムに搭載されていることが好ましい。表層血管72と中深層血管73のどちらを観察対象とするかは、病状等に応じて異なるものであり、表層血管72と中深層血管73をどちらを観察対象とするかによって電子内視鏡システムを交換することは、煩雑であるとともに、被検者への負担も大きいからである。
[Third Embodiment]
In addition, although the aspect which suppresses the display of the mid-deep blood vessel 73 was demonstrated in 1st Embodiment and the aspect which suppresses the display of the surface blood vessel 72 was demonstrated in 2nd Embodiment, respectively, these 2 types of display suppression functions are It is preferable that they are mounted on the same electronic endoscope system. Which of the superficial blood vessel 72 and the intermediate deep blood vessel 73 is to be observed differs depending on the medical condition and the like, and the electronic endoscope system depends on which of the superficial blood vessel 72 and the intermediate deep blood vessel 73 is to be observed This is because it is complicated and the burden on the subject is large.
中深層血管73と表層血管72の表示抑制機能を、一つの電子内視鏡に搭載する場合には、図21に示す電子内視鏡システム86のように、DSP52に抑制表示処理部60を設け、かつ、光源装置14のCPU68に光量比調節部77を設け、設定によりいずれかが機能するようにすれば良い。
When the display suppression function of the middle-deep blood vessel 73 and the surface blood vessel 72 is mounted on one electronic endoscope, a suppression
こうして抑制表示処理部60と光量比調節部77とともに備える場合、図22に示す設定ウィンドウ87のように、中深層血管73と表層血管72のどちらを抑制表示するかを一度に設定可能な抑制表示設定用のGUIを用いることが好ましい。設定ウィンドウ87は、操作部56を操作することによりモニタ22に表示され、例えば、択一的なチェックボックス88a〜88c、抑制度設定欄89a,89bを有する。
When the suppression
表層血管72の表示を抑制する場合、設定ウィンドウ87においてチェックボックス88aをチェックし、抑制度設定欄89aに抑制度を設定する。これにより、光量比調節部77が作動し、抑制度設定欄89aに設定した抑制度に応じて表層血管72の表示が抑制される。
When suppressing the display of the superficial blood vessel 72, the
中深層血管73の表示を抑制する場合、設定ウィンドウ87においてチェックボックス88bをチェックし、抑制度設定欄89bに抑制度を設定する。これにより、抑制表示処理部60が作動し、抑制度設定欄89bに設定した抑制度に応じて中深層血管73の表示が抑制される。
When suppressing the display of the middle-deep blood vessel 73, the
表層血管72も中深層血管73も表示を抑制しない場合にはチェックボックス88cにチェックする。これにより、電子内視鏡システム86は、抑制表示処理部60も、光量比調節部77も動作させず、特殊光観察時には第1実施形態や第2実施形態で説明したとおり、特殊光画像データ71を生成する。
When neither the superficial blood vessel 72 nor the mid-deep blood vessel 73 is suppressed, the
なお、上述の設定ウィンドウ87の態様は一例であり、他の態様の設定ウィンドウ87を用いても良い。例えば、設定ウィンドウ87では、抑制度設定欄89a,89bに数値を入力する例を説明したが、スライドバー等でより直感的に操作できるようにすることが好ましい。また、設定ウィンドウ87で設定した設定内容は、医師毎に異なるので、電子内視鏡システムを使用する医師毎に個別に保存され、使用する医師のID等を入力することにより、前回の使用状態が復元されることが好ましい。
The aspect of the setting
なお、ここでは、抑制表示処理部60と光量比調節部77のいずれか一方が機能させることにより、中深層血管73と表層血管72のいずれか一方の表示を抑制する例を説明するが、表層欠陥72の表示を抑制する際には、抑制表示処理部60と光量比調節部77の両方を同時に用いても良い。前述のように抑制表示処理部60は、中深層血管73の表示を抑制することができるとともに、B信号に、R信号もしくはG信号を加算することによって表層血管72の表示を抑制することができるからである。
Here, an example will be described in which one of the suppression
[第4実施形態]
なお、上述の第1〜第3実施形態では、DIP53で周波数強調処理を行うか否かにかかわらず、表層血管72と中深層血管73のうち、観察対象でない血管の表示を抑制することにより、観察対象の血管の視認性を向上させる例を説明したが、DIP53で施す強調処理と第1〜第3実施形態で説明した血管の抑制表示処理が連動するようにしても良い。なお、以下では、第3実施形態で説明したように、1つの電子内視鏡システム86に抑制表示処理部60と光量比調節部77がともに設けられているとする。
[Fourth Embodiment]
In the above-described first to third embodiments, by suppressing the display of blood vessels that are not the observation target among the surface blood vessels 72 and the middle-deep blood vessels 73 regardless of whether or not the frequency enhancement processing is performed by the
この場合、例えば図23に示すように、強調処理を行うか否かを設定する設定ウィンドウ91を用いて、表層血管72に対して強調処理を施すか、中深層血管73に対して強調処理を施すか、あるいは、どちらにも強調処理を施さないかを選択する。強調する血管を設定する、あるいは強調処理を行わない設定をするチェックボックス92a〜92cのチェックは択一的である。強調度設定欄93a,93bは、表層血管72及び中深層血管73をどの程度強調して表示するかを入力する欄であり、例えば1−100の数値で設定される。
In this case, for example, as shown in FIG. 23, using the setting
表層血管72を強調するためにチェックボックス92aをチェックした場合、電子内視鏡システムは次のように動作する。チェックボックス92aは、表層血管72を強調するという設定を行うものであり、中深層血管73の抑制処理を行うか否かを選択するものではない。しかし、表層血管72が観察対象である場合、表層血管72に重畳する中深層血管73は、表層血管72の観察の妨げになることがあるので、プロセッサ装置13のCPU51は、チェックボックス92aがチェックされ、表層血管72を強調する周波数強調処理を行うという設定がなされたことに連動してDSP52の抑制表示処理部60を作動させる。このため、DSP52は、CCD21から入力される各色の撮像信号に基づいて、抑制表示処理部60によって中深層血管抑制画像データ74を生成し、DIP53に入力する。
When the
DIP53は、入力された中深層血管抑制画像データ74に対して、表層血管72を強調する所定周波数の周波数強調処理を施す。したがって、モニタ22に表示される観察画像は、設定ウィンドウ91で表層血管72を強調する設定を行ったことにともなって、表層血管72が周波数強調処理によって強調されると同時に、表層血管72の観察の妨げになり得る中深層血管73の表示が自動的に抑制される。
The
なお、DIP53は、周波数強調処理によって、強調度設定欄93aに入力された強調度に応じた程度に表層血管72の像を強調する。一方、抑制表示処理部60は、中深層血管抑制画像データ74の生成時に、抑制度を、強調度設定欄93aに入力された強調度に対応する抑制度(例えば、強調度と同じ値)に自動設定し、これに基づいてR信号の加算率を決定する。
Note that the
同様に、中深層血管73を強調するためにチェックボックス92bをチェックした場合、電子内視鏡システムは次のように動作する。チェックボックス92bは、中深層血管73を強調するという設定を行うものであり、表層血管72の抑制処理を行うか否かを選択するものではない。しかし、中深層血管73が観察対象である場合、中深層血管73に重畳する表層血管72は、中深層血管73の観察の妨げになることがあるので、プロセッサ装置13のCPU51は、チェックボックス92bがチェックされ、中深層血管73を強調する周波数強調処理を行うという設定がなされたことに連動して、光量比調節部77を作動させる。したがって、中深層血管73を強調する場合、光量比調節部77が青色LD66や青紫色LD67の発光量の比を調節することによって、照明光に含まれる成分が調節され、DSP52が生成する特殊光画像データ71は、表層血管抑制画像データ78となる。
Similarly, when the
DIP53は、DSP52から入力される表層血管抑制画像データ78に対して、中深層血管73を強調する所定周波数の周波数強調処理を施す。したがって、モニタ22に表示される観察画像は、設定ウィンドウ91で中深層血管73を強調する設定を行ったことにともなって、中深層血管73が周波数強調処理によって強調されると同時に、中深層血管73の観察の妨げになり得る表層血管72の表示が自動的に抑制される。
The
なお、DIP53は、周波数強調処理によって、強調度設定欄93bに入力された強調度に応じた程度に中深層血管73の像を強調する。一方、光量比調節部77は、青色LD66や青紫色LD67の発光量の比を調節するときに、抑制度を、強調度設定欄93bに入力された強調度に対応する抑制度(例えば、強調度と同じ値)に自動設定し、これに基づいて青色LD66や青紫色LD67の発光量の比を決定する。
Note that the
こうしてDIP53による強調処理と、抑制表示処理を連動して行うようにすると、観察したい対象を選択するだけで、観察の妨げになる微細組織の表示が自動的に抑止表示されるので、強調と抑制を個別に設定する必要がなく、ユーザビリティが向上する。
When the enhancement processing by the
なお、上述の第4実施形態では、強調処理を行う設定に連動して観察対象でない血管の表示を抑制する例を説明したが、抑制表示の設定に連動して、抑制されない方の血管を観察対象とみなし、自動的に強調処理を行うようにしても良い。 In the above-described fourth embodiment, the example of suppressing the display of blood vessels that are not the observation target in conjunction with the setting for performing the enhancement processing has been described. However, in conjunction with the setting of the suppression display, the blood vessels that are not suppressed are observed. It may be regarded as a target and the emphasis process may be automatically performed.
なお、上述の第4実施形態では、抑制表示処理部60と光量比調節部77をともに備える電子内視鏡システムを例に説明したが、第1実施形態の電子内視鏡システム11や第2実施形態の電子内視鏡システム76の場合にも強調処理の設定と抑制表示の設定を連動させても良い。
In the above-described fourth embodiment, the electronic endoscope system including both the suppression
[第5実施形態]
なお、上述の第1〜第4実施形態では、カラーの画像を撮影する、いわゆる同時式の電子内視鏡システムを例に説明したが、これに限らない。例えば、モノクロの撮像素子を用い、複数の色毎に順次撮像し、得られた色毎の画像を合成してカラーの撮影画像を得る、いわゆる面順次式の電子内視鏡システムも知られているが、面順次式の電子内視鏡システムにおいても表層血管72や中深層血管73の表示を抑制することができる。以下、面順次式の電子内視鏡の例を説明するが、第1〜第4実施形態と同様の部材については同一の符号を付し、説明を省略する。
[Fifth Embodiment]
In the first to fourth embodiments described above, a so-called simultaneous electronic endoscope system that captures a color image has been described as an example, but the present invention is not limited thereto. For example, a so-called frame-sequential electronic endoscope system that uses a monochrome imaging device to sequentially capture a plurality of colors and synthesizes the images of the obtained colors to obtain a color photographed image is also known. However, the display of the superficial blood vessel 72 and the middle-deep blood vessel 73 can be suppressed even in the frame sequential electronic endoscope system. Hereinafter, although an example of a field sequential electronic endoscope will be described, the same members as those in the first to fourth embodiments are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
図24に示すように、電子内視鏡システム101は、電子内視鏡12に撮像素子としてCCD102を備える。CCD102は、カラーフィルタが設けられていないモノクロの撮像素子であり、被検体内に照射される照明光の色を切り替えることによって、色毎に順次撮影を行う。
As shown in FIG. 24, the
DSP52は、CCD102から複数枚分の撮像信号に基づいて、1枚の画像データを生成する。DSP52は、設定に応じて、RGB各色を全て組み合わせることによって通常光画像データを生成したり、例えば、青色の照明光下で撮影された青色画像と緑色の照明光下で撮影した緑色画像を組み合わせて特殊光画像データ71に対応する画像データ(後述)を生成する。
The
また、DSP52は、抑制表示処理部103を備える。抑制表示処理部103は、CCD102から順次入力される複数色の撮像信号に基づいて、表層血管72の表示を抑制した画像データや、中深層血管73の表示を抑制した画像データを生成する。抑制表示処理部103は、表層血管72または中深層血管73の表示を抑制する場合に機能する。
The
光源装置104は、白色光源105と回転フィルタ106を備える。白色光源105は、白色LDやLED、キセノンランプ等、広帯域の白色光を出射する光源であり、CPU68によって発光のタイミングや発光量が調節される。
The light source device 104 includes a
回転フィルタ106は、白色光源105の前面に配置され、白色光源105から出射される白色光を所定波長の狭帯域光に制限して電子内視鏡12に入射させるフィルタである。回転フィルタ106は、後述するように複数に区画され、各区画毎に電子内視鏡12に入射させる狭帯域光の波長が異なる。また、回転フィルタ106は、白色光源105の前面に回転自在に配置され、CPU68の制御によって所定のタイミングで回転される。これにより、被検体内に照明光として照射される狭帯域光の波長が順次切り替えられる。
The
回転フィルタ106を透過することによって狭帯域光となった照明光は、図示しないレンズ等を介してライトガイド42に導光され、電子内視鏡12の先端部20に設けられたレンズや照明窓等を介して被検体内に照射される。
Illumination light that has become narrow-band light by passing through the
図25に示すように、回転フィルタ106は、極狭い波長帯の光(以下、狭帯域光という)を透過する3種類のフィルタを備える。青色狭帯域フィルタ111は青色の狭帯域光を、緑色狭帯域フィルタ112は緑色の狭帯域光を、青緑色狭帯域フィルタ113は青緑色の狭帯域光をそれぞれ透過する。例えば、青色狭帯域光は波長415nm、緑色狭帯域光は波長540nm、青緑色狭帯域光は波長445nmである。ここで簡単のために、青色狭帯域フィルタ111、緑色狭帯域フィルタ112、青緑色狭帯域フィルタ113で回転フィルタ106を3分割しているが、赤色等、他の色を透過するフィルタや所定範囲の波長帯の光を透過するフィルタ、全色の光を透過/遮蔽するフィルタ等を備えていても良い。また、各フィルタが占める角度は、各色に必要な照射時間を確保するために任意に定めて良い。
As shown in FIG. 25, the
図26に示すように、電子内視鏡システム101は、特殊光観察を行う場合、DSP52によって青色狭帯域フィルタ111を透過した青色狭帯域光の照明下で撮像された青色撮像信号に基づいて青色画像データ114を生成する。また、緑色狭帯域フィルタ112を透過した緑色狭帯域光の照明下で撮像された緑色撮像信号に基づいて、緑色画像データ115を生成する。そして、DSP52は、青色画像データ114をB画素及びG画素に、緑色画像データ115をR画素にそれぞれ割り当てた画像データを生成する。こうして生成された画像データは、前述の第1〜第4実施形態における特殊光画像データ71に対応する。
As shown in FIG. 26, in the case of performing special light observation, the
中深層血管73の表示を抑制する場合、DSP52は、青色画像データ114、緑色画像データ115とともに、青緑色狭帯域光の照明下で撮像された青緑色撮像信号に基づいて青緑色画像データ116を生成する。そして、DSP52は、抑制表示処理部103によって中深層血管抑制画像データ117を生成する。
When suppressing the display of the mid-deep blood vessel 73, the
このとき、抑制表示処理部103は、まず緑色画像データ115と青緑色画像データ116を画素毎に加算した第1中間画像データ121を生成する。中深層血管73は、緑色画像データ115のコントラストとして写し出される。一方、青緑色狭帯域光(445nm)は他の波長に比べて表層血管72と中深層血管73、さらには粘膜との反射率の差が少ない波長の光である(図19参照)。このため、青緑色画像データ116に写し出される中深層血管73及び表層血管72のコントラストは低い。したがって、緑色画像データ115と青緑色画像データ116を加算したことによって、第1中間画像データ121においては、緑色画像データ115に対して中深層血管73のコントラストが低下する。
At this time, the suppression
なお、第1中間画像データ121を生成するときに、緑色画像データ115と青緑色画像データ116の加算は、予め設定された抑制度に応じて重み付けして行われる。例えば、抑制度が大きいほど、緑色画像データ115に対して青緑色画像データ116の割合が多くなり、より中深層血管73のコントラストが低下される。
When the first
抑制表示処理部103は、第1中間画像データ121をR画素に使用するとともに、青色画像データ114をB画素及びG画素に使用して第1中間画像データ121と青色画像データ114を合成し、中深層血管抑制画像データ117を生成する。表層血管72は青色画像データ114のコントラストとして写し出されるので、抑制表示処理部103が生成した中深層血管抑制画像データ117においてもB画素及びG画素の像として、青色画像データ114と同等のコントラストで観察される。一方、中深層血管73は、第1中間画像データ121が生成された段階でコントラストが低減されているので、中深層血管抑制画像データ117においてもコントラストは低く、表示が抑制される。
The suppression
表層血管72の表示を抑制する場合、DSP52は、青色画像データ114、緑色画像データ115、青緑色画像データ116を生成する。さらに、DSP52は、抑制表示処理部103によって表層血管抑制画像データ118を生成する。
When suppressing the display of the superficial blood vessel 72, the
抑制表示処理部103は、表層血管抑制画像データ118を生成する場合、まず、青色画像データ114と青緑色画像データ116を画素毎に加算した第2中間画像データ122を生成する。表層血管72は、青色画像データ114のコントラストとして写し出される。一方、前述のとおり青緑色狭帯域光は表層血管72と中深層血管73と粘膜で反射率に差が少ない波長であるため、青緑色画像データ116に写し出される表層血管72のコントラストが低い。したがって、青色画像データ114と青緑色画像データ116を加算したことによって、第2中間画像データ122においては、青色画像データ114に対して表層血管72のコントラストが低下する。
When generating the surface blood vessel
なお、第2中間画像データ122を生成するときに、青色画像データ114と青緑色画像データ116の加算は、予め設定された抑制度に応じて重み付けして行われる。例えば、設定された抑制度が大きいほど、青色画像データ114に対して青緑色画像データ116の割合が多くなり、より表層血管72のコントラストが低減される。
Note that when the second
抑制表示処理部103は、第2中間画像データ122をB画素及びG画素に使用するとともに、緑色画像データ115をR画素に使用して、第2中間画像データ122と青色画像データ114を合成し、表層血管抑制画像データ118を生成する。中深層血管73は緑色画像データ115のコントラストとして写し出されるので、表層血管抑制画像データ118においてもR画素の像として、緑色画像データ115と同等のコントラストで観察される。一方、表層血管72は、第2中間画像データ122が生成された段階でコントラストが低減されているので、表層血管抑制画像データ118においてもコントラストは低く、表示が抑制される。
The suppression
なお、上述の第5実施形態では、青色狭帯域フィルタ111、緑色狭帯域フィルタ112、青緑色狭帯域フィルタ113の3つのフィルタを備える回転フィルタ106を用いる例を説明したが、これに限らない。
In the above-described fifth embodiment, the example in which the
例えば、図29に示すように、上述の回転フィルタ106とともに、青色狭帯域フィルタ111と緑色狭帯域フィルタ112を有する回転フィルタ123を交換自在に設けておき、表層血管72や中深層血管73の表示を抑制する場合には回転フィルタ106を、表示を抑制しない場合には回転フィルタ123を用いるようにしても良い。
For example, as shown in FIG. 29, a
なお、上述の第5実施形態では、回転フィルタ106に青色狭帯域フィルタ111、緑色狭帯域フィルタ112、青緑色狭帯域フィルタ113の3種のフィルタを用いる例を説明したが、これに限らない。
In the above-described fifth embodiment, the example in which the three types of filters of the blue
例えば、図30に示すように、青色狭帯域フィルタ及び緑色狭帯域フィルタの2種類のフィルタを有する回転フィルタ123a〜123cを交換可能に設けておく。これらの回転フィルタ123a〜123cの各青色狭帯域フィルタ(青1〜青3)は、青色の狭帯域光を透過する点は共通するが、各々に透過する波長が異なる。このため、青色画像データ114に写し出される表層血管72のコントラストは、各回転フィルタ123a〜123cで異なる。
For example, as shown in FIG. 30,
同様に、回転フィルタ123a〜123cの各緑色狭帯域フィルタ(緑1〜緑3)は、緑色の狭帯域光を透過する点は共通するが、各々の透過波長は異なる。このため、緑色画像データ115に写し出される中深層血管73のコントラストは、各回転フィルタ123a〜123cで異なる。
Similarly, the green narrow band filters (green 1 to green 3) of the
したがって、表層血管72と中深層血管73のどちらの血管の表示を抑制するかの選択や、設定された抑制度に応じて、回転フィルタ123a〜123cから適切なものを選択することで、表層血管72や中深層血管73を抑制した画像データを得ることができる。この場合、各回転フィルタ123a〜123cを用いて撮影された青色画像データ114及び緑色画像データ115を図26で説明したように合成すると、使用した回転フィルタ123a〜123cに応じて、表示抑制のない特殊光画像データ、中深層血管抑制画像データ117、表層血管抑制画像データ118を得ることができる。
Therefore, by selecting which one of the surface blood vessels 72 and the middle-layer blood vessels 73 is to be suppressed and selecting an appropriate one from the
なお、上述の第5実施形態で説明した電子内視鏡システム101では、前述の第1〜第4実施形態と同様に、青緑色画像データ116を緑色画像データ115(又は青色画像データ114)に加算したことによって、生成される中深層血管抑制画像データ117(又は表層血管抑制画像データ118)は、血管の抑制表示をしない場合と比べて、色調が変化する。このため、第1実施形態及び第2実施形態で説明したように、ゲイン補正や色調変換処理によって、生成される画像データ114,115の色調を補正することが好ましい。また、同様に第1実施形態及び第2実施形態で説明したように、青緑色画像データ116と緑色画像データ115(又は青色画像データ114)を加算するときに、最終的に得られる画素値が一定になるように、青緑色画像データ116と緑色画像データ115(又は青色画像データ114)に所定係数を乗じて加算することによって、色調を調節しても良い。
In the
なお、上述の第5実施形態では、表層血管72または中深層血管73の表示を抑制する例を説明したが、第4実施形態で説明したように、強調表示と連動して抑制表示を行っても良い。 In the above-described fifth embodiment, the example of suppressing the display of the surface blood vessel 72 or the intermediate deep blood vessel 73 has been described. However, as described in the fourth embodiment, the suppression display is performed in conjunction with the highlight display. Also good.
なお、上述の第5実施形態では、青緑色狭帯域フィルタ113を設け、青緑光を照明光として撮影したときに得られる青緑色画像データ116を、緑色画像データ115や青色画像データ114に加算することによって表層血管72や中深層血管73の表示を抑制する例を説明したが、これに限らない。例えば、表示抑制のために緑色画像データ115や青色画像データ114に加算する画像データは、表層血管72や中深層血管73のコントラストが低い画像であれば良い。このため、必ずしも青緑色画像データ116を加算する必要はなく、例えば、赤色狭帯域光の照明下で得られる赤色画像データや、白色光の照明下で得られる白色光画像データを加算しても良い。この場合、必要なフィルタや開口等は、回転フィルタ106に予め設けておけば良い。
In the above-described fifth embodiment, the blue-green
なお、上述の第1〜第4実施形態ではCCD21が出力するB信号をB信号及びG信号に割り当て、G信号をR画素に割り当てて画像データを生成する例を説明したが、CCD21が出力する撮像信号と生成する画像データの画素との対応関係はこの例に限らない。同様に、第5実施形態では、青色画像データ114をB画素及びG画素に、緑色画像データ115をR画素に使用して画像データを生成する例を説明したが、各色の画像データと生成する画像データの画素との対応関係はこの例に限らない。例えば、B信号をB画素に、G信号をG画素に、R信号をR画素に割り当てる場合にも、上述の第1〜第4実施形態と同様にして表層血管72や中深層血管73の表示を抑制することができる。また、第5実施形態のように、面順次式の電子内視鏡システム101においても同様である。
In the first to fourth embodiments, the example in which the B signal output from the
なお、上述の第1〜第5実施形態では、撮像素子としてCCDを用いる例を説明したが、CMOS等、他の態様の撮像素子を用いても良い。また、使用する撮像素子の個数や配置等は任意である。 In the first to fifth embodiments described above, the example in which the CCD is used as the image sensor has been described. However, an image sensor of another aspect such as a CMOS may be used. Further, the number and arrangement of image sensors to be used are arbitrary.
なお、上述の第1〜第5実施形態では、DSP52に抑制表示処理部を設け、信号処理によって観察対象外の血管の表示を抑制した画像データを生成する例を説明したが、これに限らない。例えば、DSP52では、CCDから入力される撮像信号に基づいて、色毎に画像データを生成し、DIP53において、これらの各色の画像データを合成する画像処理を施すことによって、上述の第1〜第5実施形態のように観察対象外の血管の表示を抑制した観察画像を生成しても良い。
In the first to fifth embodiments described above, an example has been described in which a suppression display processing unit is provided in the
11,76,86,101 電子内視鏡システム
12 電子内視鏡
13 プロセッサ装置
14,104 光源装置
16 挿入部
17 操作部
18 コネクタ
19 ユニバーサルコード
20 先端部
21,102 CCD
22 モニタ
31 対物光学系
32 TG
33 AFE
34,51,68 CPU
36 観察窓
41 投光ユニット
42 ライトガイド
43 蛍光体
52 DSP
53 DIP
54 表示制御回路
56 操作部
57 ROM
58 RAM
60,103 抑制表示処理部
59 VRAM
66 青色LD
67 青紫色LD
69 カプラ
71 特殊光画像データ
72 表層血管
73 中深層血管
74 中深層血管抑制画像データ
77 光量比調節部
78 表層血管抑制画像データ
81 青緑色LD
82 キセノンランプ
87,91 設定ウィンドウ
88a〜88c,92a〜92c チェックボックス
89a,89b 抑制度設定欄
93a,93b 強調度設定欄
105 白色光源
106,123 回転フィルタ
111 青色狭帯域フィルタ
112 緑色狭帯域フィルタ
113 青緑色狭帯域フィルタ
114 青色画像データ
115 緑色画像データ
116 青緑色画像データ
117 中深層血管抑制画像データ
118 表層血管抑制画像データ
121 第1中間画像データ
122 第2中間画像データ
11, 76, 86, 101
22
33 AFE
34, 51, 68 CPU
36
53 DIP
54
58 RAM
60,103 Suppression
66 Blue LD
67 Blue-violet LD
69 Coupler 71 Special light image data 72 Surface blood vessel 73 Middle
82
Claims (9)
前記複数色の照明光のもとで前記生体組織を色毎に撮像し、撮像信号として各色の色信号を出力する撮像手段と、
前記撮像手段が出力する撮像信号に基づいて表示画像を生成する表示画像生成手段と、
表層血管と中深層血管のうち非観察対象の血管のコントラストが高い色信号に、前記非観察対象の血管のコントラストが低い他の色信号を加算して、前記非観察対象の血管のコントラストを低減させることにより、観察対象の血管に対して前記非観察対象の血管の表示を抑制する抑制手段と、
を備えることを特徴とする電子内視鏡システム。 Illumination light irradiating means having a plurality of narrow band filters that transmit white light limited to narrow band light, and sequentially irradiating a plurality of colors of illumination light to a living tissue in a body cavity;
Imaging means for imaging the living tissue for each color under the illumination light of the plurality of colors, and outputting a color signal of each color as an imaging signal;
Display image generating means for generating a display image based on an imaging signal output by the imaging means;
Reduce the contrast of the non-observation target blood vessel by adding another color signal with low contrast of the non-observation target blood vessel to the color signal with high contrast of the non-observation target blood vessel among the surface layer blood vessels and the middle-layer blood vessels. Suppressing means for suppressing the display of the non-observation target blood vessels with respect to the observation target blood vessels,
An electronic endoscope system comprising:
前記抑制手段は、前記第1狭帯域フィルタを透過して照射される第1照明光のもと得られた第1の色信号に前記第3狭帯域フィルタを透過して照射される第3照明光のもと得られた第3色信号を加算して生成される中間信号を生成し、
前記表示画像は、前記中間信号と、前記第2狭帯域フィルタを透過して照射される第2照明光のもとで得られる第2の色信号とを、画素毎に用いて前記表示画像を生成されることを特徴とする請求項3記載の電子内視鏡システム。 When the blood vessel to be observed is the middle-deep blood vessel and the blood vessel to be unobserved is a surface blood vessel,
The suppression means transmits the first color signal obtained from the first illumination light that is transmitted through the first narrowband filter and is irradiated through the third narrowband filter. Generating an intermediate signal generated by adding the third color signal obtained under the light;
The display image is obtained by using the intermediate signal and the second color signal obtained under the second illumination light irradiated through the second narrowband filter for each pixel. The electronic endoscope system according to claim 3 , wherein the electronic endoscope system is generated.
前記抑制手段は、前記第2狭帯域フィルタを透過して照射される第2照明光のもと得られた第2の色信号に前記第3狭帯域フィルタを透過して照射される第3照明光のもと得られた第3色信号を加算して生成される中間信号を生成し、
前記表示画像は、前記中間信号と、前記第1狭帯域フィルタを透過して照射される第1照明光のもとで得られた第1の色信号とを、画素毎に用いて前記表示画像を生成されることを特徴とする請求項3記載の電子内視鏡システム。 When the observation target blood vessel is the surface blood vessel, and the non-observation target blood vessel is a mid-deep blood vessel,
The suppressing means transmits the second color signal obtained based on the second illumination light transmitted through the second narrowband filter and transmitted through the third narrowband filter. Generating an intermediate signal generated by adding the third color signal obtained under the light;
The display image uses the intermediate signal and the first color signal obtained under the first illumination light irradiated through the first narrow band filter for each pixel. The electronic endoscope system according to claim 3, wherein the electronic endoscope system is generated.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011014724A JP5550574B2 (en) | 2011-01-27 | 2011-01-27 | Electronic endoscope system |
CN201110447604.7A CN102613953B (en) | 2011-01-27 | 2011-12-28 | Electronic endoscope system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011014724A JP5550574B2 (en) | 2011-01-27 | 2011-01-27 | Electronic endoscope system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012152413A JP2012152413A (en) | 2012-08-16 |
JP5550574B2 true JP5550574B2 (en) | 2014-07-16 |
Family
ID=46554421
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011014724A Active JP5550574B2 (en) | 2011-01-27 | 2011-01-27 | Electronic endoscope system |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5550574B2 (en) |
CN (1) | CN102613953B (en) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5690788B2 (en) * | 2012-09-07 | 2015-03-25 | 富士フイルム株式会社 | ENDOSCOPE SYSTEM, PROCESSOR DEVICE FOR ENDOSCOPE SYSTEM, METHOD FOR OPERATING ENDOSCOPE SYSTEM, AND CAPSULE ENDOSCOPE SYSTEM |
JP5715602B2 (en) * | 2012-09-07 | 2015-05-07 | 富士フイルム株式会社 | Endoscope system and method for operating endoscope system |
JP6253231B2 (en) | 2012-12-27 | 2017-12-27 | オリンパス株式会社 | Subject observation system and method, and capsule endoscope system |
JP6054806B2 (en) * | 2013-04-25 | 2016-12-27 | 富士フイルム株式会社 | Image processing apparatus and method for operating endoscope system |
JP5881658B2 (en) * | 2013-09-27 | 2016-03-09 | 富士フイルム株式会社 | Endoscope system and light source device |
JP6276985B2 (en) * | 2013-12-25 | 2018-02-07 | Hoya株式会社 | Endoscope apparatus and endoscope system |
EP3127467B1 (en) * | 2014-03-31 | 2018-03-28 | Fujifilm Corporation | Medical image processing device, operation method thereof, and endoscope system |
DE112014007038T5 (en) * | 2014-11-28 | 2017-08-10 | Olympus Corporation | endoscopic device |
CN104545772B (en) * | 2014-12-19 | 2016-08-17 | 佛山市南海区欧谱曼迪科技有限责任公司 | A kind of combined type Narrow-Band Imaging endoscopic imaging system |
WO2016117112A1 (en) * | 2015-01-23 | 2016-07-28 | オリンパス株式会社 | Image processing device, image processing method, and image processing program |
JP2016158837A (en) * | 2015-02-27 | 2016-09-05 | 富士フイルム株式会社 | Endoscope light source device, endoscope system, and operation method of endoscope light source device |
JP6759240B2 (en) * | 2015-12-17 | 2020-09-23 | オリンパス株式会社 | Endoscope device |
WO2017141417A1 (en) * | 2016-02-19 | 2017-08-24 | Hoya株式会社 | Endoscope light source device |
US20190269309A1 (en) * | 2016-09-01 | 2019-09-05 | Hoya Corporation | Electronic scope and electronic endoscope system |
CN106618458B (en) * | 2017-01-22 | 2019-02-26 | 鹰利视医疗科技有限公司 | A kind of multi-spectrum endoscopic imaging device |
CN111343898B (en) * | 2017-11-13 | 2023-08-04 | 富士胶片株式会社 | Endoscope system and working method thereof |
EP3756532B1 (en) * | 2018-02-20 | 2024-04-17 | FUJIFILM Corporation | Endoscope system |
JP7123166B2 (en) * | 2018-12-10 | 2022-08-22 | オリンパス株式会社 | Image recording device, method of operating image recording device, and endoscope system |
JP2019122865A (en) * | 2019-05-10 | 2019-07-25 | 富士フイルム株式会社 | Endoscope light source device, endoscope system, and method of operating endoscope light source device |
US12053146B2 (en) * | 2019-09-27 | 2024-08-06 | Hoya Corporation | Endoscope system |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10314121A (en) * | 1997-05-15 | 1998-12-02 | Olympus Optical Co Ltd | Image processor and recording medium for it |
JP4370008B2 (en) * | 1998-11-17 | 2009-11-25 | オリンパス株式会社 | Endoscopic image processing device |
JP3559755B2 (en) * | 2000-07-27 | 2004-09-02 | オリンパス株式会社 | Endoscope device |
EP1302152B1 (en) * | 2000-07-21 | 2013-03-20 | Olympus Corporation | Endoscope apparatus |
JP3583731B2 (en) * | 2000-07-21 | 2004-11-04 | オリンパス株式会社 | Endoscope device and light source device |
JP4147033B2 (en) * | 2002-01-18 | 2008-09-10 | オリンパス株式会社 | Endoscope device |
JP2005323758A (en) * | 2004-05-13 | 2005-11-24 | Olympus Corp | Electronic endoscope apparatus |
JP4009626B2 (en) * | 2004-08-30 | 2007-11-21 | オリンパス株式会社 | Endoscope video signal processor |
US8279275B2 (en) * | 2005-05-11 | 2012-10-02 | Olympus Medical Systems Corp. | Signal processing device for biological observation apparatus |
JP2006341075A (en) * | 2005-05-11 | 2006-12-21 | Olympus Medical Systems Corp | Signal processor for biological observation system |
JP5057675B2 (en) * | 2006-03-03 | 2012-10-24 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | Living body observation device |
JP4951256B2 (en) * | 2006-03-16 | 2012-06-13 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | Biological observation device |
JP5767775B2 (en) * | 2009-07-06 | 2015-08-19 | 富士フイルム株式会社 | Endoscope device |
-
2011
- 2011-01-27 JP JP2011014724A patent/JP5550574B2/en active Active
- 2011-12-28 CN CN201110447604.7A patent/CN102613953B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102613953A (en) | 2012-08-01 |
CN102613953B (en) | 2015-07-01 |
JP2012152413A (en) | 2012-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5554253B2 (en) | Electronic endoscope system | |
JP5550574B2 (en) | Electronic endoscope system | |
JP5451802B2 (en) | Electronic endoscope system and calibration method for electronic endoscope system | |
EP2510868B1 (en) | Electronic endoscope system and method for controlling the same | |
CN106388756B (en) | Image processing apparatus, method of operating the same, and endoscope system | |
JP5460506B2 (en) | Endoscope apparatus operating method and endoscope apparatus | |
JP5501210B2 (en) | Image processing device | |
WO2017170233A1 (en) | Image processing device, operation method for image processing device, and image processing program | |
JP5485215B2 (en) | Endoscope device | |
JP5762344B2 (en) | Image processing apparatus and endoscope system | |
JP2013146484A (en) | Electronic endoscope system, image processing apparatus, image processing method, and image processing program | |
JP5789345B2 (en) | Endoscope system | |
JP2016174976A (en) | Endoscope system | |
EP2666403B1 (en) | Endoscope system and processor device thereof | |
JP5538143B2 (en) | Endoscope system | |
JP5631757B2 (en) | Electronic endoscope system | |
JP5695684B2 (en) | Electronic endoscope system | |
JP6454755B2 (en) | Endoscope system | |
JP5965028B2 (en) | Endoscope system | |
JP7235832B2 (en) | endoscope system | |
JP6970777B2 (en) | Endoscope system | |
JP2017158929A (en) | Image processing apparatus, method of operating image processing apparatus, and image processing program | |
JP2019048171A (en) | Endoscope system | |
JP2014193371A (en) | Endoscope system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5550574 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |