JP5546906B2 - 充電装置 - Google Patents

充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5546906B2
JP5546906B2 JP2010050173A JP2010050173A JP5546906B2 JP 5546906 B2 JP5546906 B2 JP 5546906B2 JP 2010050173 A JP2010050173 A JP 2010050173A JP 2010050173 A JP2010050173 A JP 2010050173A JP 5546906 B2 JP5546906 B2 JP 5546906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
charging device
external device
sandwiching
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010050173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011188603A (ja
Inventor
浩 小林
通弘 藤井
次郎 高橋
佳崇 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Peripherals Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Peripherals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Peripherals Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2010050173A priority Critical patent/JP5546906B2/ja
Publication of JP2011188603A publication Critical patent/JP2011188603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5546906B2 publication Critical patent/JP5546906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、充電装置に関する。
充電対象となる外部装置を保持して外部装置に電力を供給する充電装置が知られている。特許文献1〜4には、このような充電装置が開示されている。
特開2007−195296号公報 実用新案登録第3147870号公報 特開2004−274839号公報 特開2005−117825号公報
外部装置を保持する力が弱いと、充電装置から外部装置が離脱して適切に充電できないおそれがある。
本発明は、充電対象である外部装置の離脱が防止された充電装置を提供することを目的とする。
本明細書に開示の充電装置は、付勢部材と、前記付勢部材の付勢力により外部装置を挟んで保持可能な第1及び第2挟持部と、前記第1及び第2挟持部に挟まれた前記外部装置を前記第2挟持部との間で挟んで前記外部装置に電力を供給し、前記第2挟持部に向かう付勢力を有した端子部と、を備えている。
充電対象である外部装置の離脱が防止された充電装置を提供できる。
図1は、本実施例の携帯充電装置について説明図。 図2は、本実施例の携帯充電装置について説明図。 図3は、本実施例の携帯充電装置について説明図。 図4A、4Bは、携帯充電装置の内部構造の説明図。 図5A〜5Cは、携帯電話の外観図。 図6は、携帯電話を挟持する携帯充電装置の説明図。 図7Aは、携帯充電装置の底面図、図7Bは、変形例の携帯充電装置の底面図である。
充電装置の一例として、携帯可能な携帯充電装置について説明する。尚、充電装置は、携帯可能なものに限定されない。
図1〜3は、本実施例の携帯充電装置1について説明図である。
図1は、携帯充電装置1の斜視図である。図2は、携帯充電装置1の側面図である。図3は、携帯充電装置1の背面図である。携帯充電装置1は、挟持部10、挟持部10に連結された挟持部20、付勢部材30、挟持部10の基端側に設けられたコネクタ40、を含む。
挟持部10は、半ケース10a、10bを含む。半ケース10a、10bは例えば合成樹脂製である。半ケース10a、10bが固定されて単一の筐体として機能している。挟持部10の上面の先端側には、2つの緩衝部材18が貼り付けられている。また、挟持部10の上面には、詳しくは後述するが2つの開口部17が設けられている。
挟持部20は、例えば合成樹脂製である。先端部22の挟持部10と対向する側には緩衝部材28が設けられている。緩衝部材18、28は、例えばスポンジ等の発砲体であってもよいし、ゴムなどの弾性部材であってもよいし、布などの繊維であってもよい。緩衝部材18、28は、挟持部10、20よりも摩擦係数が大きいものであればよい。緩衝部材18、28は、充電対象である外部装置に傷がつくことを防止すると共に、外部装置のすべり止めとしても機能する。
挟持部20の両側にはそれぞれ側壁部23が形成されている。側壁部23の内側には、図3に示すように、軸部24が形成されている。軸部24は、挟持部10の支持壁13に回転可能に支持されている。これにより、挟持部20は、挟持部10に対して揺動可能に連結されている。
軸部24には、付勢部材30の巻回部31が巻かれている。付勢部材30は、巻回部31、巻回部31に連続した直状の一端32、他端33を含む。付勢部材30の一端32は、挟持部20の裏面側を押圧している。付勢部材30の他端33は、挟持部10の正面側を押圧している。付勢部材30の付勢力により、挟持部20は、図1、2に示すように、先端部22が挟持部10に接近し基端部21が挟持部10から離れるように付勢されている。図1〜3に示した携帯充電装置1の状態を閉状態と称する。閉状態は、携帯充電装置1が後述する外部装置挟んでいない状態である。付勢部材30の付勢力に抗して基端部21を挟持部10に向けて押すことにより、挟持部20は、軸部24を支点として揺動して先端部22は挟持部10から離れる。この状態を開状態と称する。挟持部20の先端部22と挟持部10との間に後述する外部装置を置くことにより、外部装置は、挟持部10、20に挟まれる。即ち、外部装置は、付勢部材30の付勢力により挟持部10、20に挟まれる。
図3に示すように、挟持部10の基端側にはコネクタ40が設けられている。コネクタ40には、ACアダプタのプラグが接続可能である。
携帯充電装置1の内部構造について説明する。
図4A、4Bは、携帯充電装置1の内部構造の説明図である。図4Aは、閉状態の携帯充電装置1を示しており、図4Bは、開状態の携帯充電装置1を示している。挟持部10内には、外部装置に電力を供給するための端子部50が収納されている。端子部50は、弾性変形可能である。端子部50は、直線状部51、コイル部53、基端部55、接点部57を含む。コイル部53は、端子部50自身に付勢力を持たせる機能を有している。基端部55は、コネクタ40に導通接続されている。接点部57は、直線状部51から挟持部20側に突出した形状である。端子部50は、接点部57が挟持部20に向かう方向D1に向かう付勢力を有している。
図4Aに示すように、挟持部20は、直線状部51を押圧する押圧部26を有している。押圧部26は、挟持部10に形成された逃げ孔16に挿入され、直線状部51を押圧している。これにより、接点部57が開口部17から突出しないように端子部50は押圧される。付勢部材30の付勢力は、端子部50の付勢力よりも大きい。押圧部26が端子部50から離れると、コイル部53を支点として直線状部51、接点部57は、時計方向、即ち方向D1に移動する。
図4Bに示すように、開状態では、押圧部26は逃げ孔16から脱して直線状部51から離れる。端子部50は、端子部50自身の付勢力により接点部57が開口部17から突出する。
携帯充電装置1によって充電される外部装置について説明する。
外部装置の一例として携帯電話を例に説明する。図5A〜5Cは、携帯電話100の外観図である。携帯電話100は、筐体110、120、筐体110、120とを開閉可能に連結したヒンジ部105、を含む。図5Cに示すように、筐体120の背面側にはカメラ部122が形成されている。また、筐体120の背面側の縁部付近には端子部127が形成されている。筐体110には、不図示のディスプレイが設けられている。筐体120には不図示の操作キーが設けられている。本実施例の携帯充電装置1は、携帯電話100の端子部127を覆う程度の大きさであり、携帯電話100に比べて小型化されている。携帯時の利便性を考慮して携帯充電装置1は小型化されている。
携帯電話100を挟持する携帯充電装置1について説明する。
図6に示すように、携帯電話100は、挟持部10、20との間に挟まれ、端子部50の接点部57は携帯電話100の端子部127に当接している。挟持部10、20は、携帯電話100を挟んで保持している。
端子部50は、自身の付勢力により携帯電話100を挟持部20側に押圧する。端子部50は、挟持部10、20に挟まれた携帯電話100を、挟持部20との間で挟んでいる。端子部50の付勢力の方向D1は、挟持部20に向いており、挟持部20が付勢される方向D2と向かい合っている。
このように、端子部50の付勢力の方向D1は、挟持部20に向かっている。従って、端子部50の付勢力が携帯電話100を挟む力に貢献している。これにより、携帯電話100を挟む力が増大し、携帯電話100が携帯充電装置から離脱することを防止できる。このように、端子部50の付勢力は、携帯電話100の端子部127と接点部57との導通を確保するのみならず、携帯電話100を保持することにも貢献している。
図4Aに示したように、閉状態では、開口部17は挟持部20の先端部22によって覆われる。これにより、何らかの部材が開口部17内に侵入することが防止される。例えば、カバン等に何らかの部材と共に携帯充電装置1を入れて携帯した場合、何らかの部材が開口部17に侵入して、端子部50が破損又はショートするおそれがある。しかしながら、閉状態で開口部17が挟持部20によって覆われることにより、何らかの部材が開口部17に侵入することが防止されている。
閉状態では、押圧部26は、逃げ孔16を塞ぐように挿入される。このため、例えば携帯充電装置1を携帯した時に何らかの部材が逃げ孔16に侵入することが防止されている。
閉状態では、開口部17から接点部57が突出しないように押圧部26は端子部50を押圧している。これによって、例えば携帯充電装置1を携帯した時に接点部57が何らかの部材に接触して破損又はショートすることが防止される。
このように、閉状態では、開口部17は挟持部20に覆われ、逃げ孔16には押圧部26が挿入され、接点部57は開口部17から突出しない。これにより、携帯充電装置1を携帯する事により起こり得る問題の発生を防止している。このように携帯充電装置1は携帯性に優れている。
図7Aは、携帯充電装置1の底面図である。半ケース10aは、光透過性を有した合成樹脂製である。従って、挟持部10の底面から端子部50の接点部57の位置を視認できる。これにより、接点部57の位置を、携帯電話100の端子部127の位置に合わせることが容易となる。尚、図7Aにおいては、挟持部10内に収納されている端子部50の一部のみを示しており、その他のコネクタ40などについては省略してある。
図7Bは、変形例の携帯充電装置の底面図である。携帯充電装置1Aの挟持部10Aの半ケース10a1は、光透過性を有していない。従って、半ケース10a1内に収納されている端子部50の接点部57の位置を視認できない。しかしながら、半ケース10a1の底面には、接点部57の位置を示すための指標部19が形成されている。指標部19は直線状である。指標部19は、端子部50の接点部57と重なるように形成されている。指標部19を指標として利用することにより、接点部57の位置を携帯電話100の端子部127の位置に合わせることが容易となる。尚、指標部19の形状は、このような線状でなくてもよく、接点部57の位置の指標となればどのような形状であってもよい。例えば、指標部19は、凸状又は凹状であってもよい。
以上本発明の好ましい一実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
本実施例の携帯充電装置が充電する外部装置は、携帯可能な電子装置であってもよいし、据え置き型の電子装置であってもよい。携帯可能な電子装置として、例えば、電子手帳、PDA(Personal Digital Assistants)、電卓、時計、GPS(Global Positioning System:全地球位置情報システム)、ノート型パーソナルコンピュータがある。
尚、上記実施例で説明した携帯電話100は開閉式であるが、スライド式のものであってもよい。
10、20 挟持部
10a、10b 半ケース
16 逃げ孔
17 開口部
18 緩衝部材
19 指標部
21 基端部
24 軸部
26 押圧部
30 付勢部材
40 コネクタ
50 端子部
51 直線状部
53 コイル部
55 基端部
57 接点部

Claims (5)

  1. 付勢部材と、
    前記付勢部材の付勢力により外部装置を挟んで保持可能な第1及び第2挟持部と、
    前記第1及び第2挟持部に挟まれた前記外部装置を前記第2挟持部との間で挟んで前記外部装置に電力を供給し、前記第2挟持部に向かう付勢力を有した端子部と、を備え
    前記第1挟持部は、前記端子部を収納し、前記端子部が突出可能な開口部を有し、
    前記開口部は、前記第1及び第2挟持部が前記外部装置を挟んでいない状態では、前記第2挟持部により覆われる、充電装置。
  2. 前記第1挟持部は、前記外部装置の端子部に接触する前記端子部の接点部を視認可能に透過する透過部を含む、請求項1の充電装置。
  3. 前記第1挟持部は、前記外部装置の端子に接触可能な前記端子部の接点部の位置を示す指標部を含む、請求項1の充電装置。
  4. 前記第2挟持部は、前記第1及び第2挟持部が前記外部装置を挟んでいない状態において、前記端子部が前記開口部から突出しないように前記端子部を前記第1挟持部内に押し込む押圧部を含む、請求項1乃至3の何れかの充電装置。
  5. 前記第1挟持部は、前記押圧部の挿入を許容する逃げ孔を有し、
    前記押圧部は、前記第1及び第2挟持部が前記外部装置を挟んでいない状態において、前記逃げ孔を塞ぐように挿入される、請求項4の充電装置。
JP2010050173A 2010-03-08 2010-03-08 充電装置 Active JP5546906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010050173A JP5546906B2 (ja) 2010-03-08 2010-03-08 充電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010050173A JP5546906B2 (ja) 2010-03-08 2010-03-08 充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011188603A JP2011188603A (ja) 2011-09-22
JP5546906B2 true JP5546906B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=44794243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010050173A Active JP5546906B2 (ja) 2010-03-08 2010-03-08 充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5546906B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09205733A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Nippon Steel Corp 充電装置
JP4133900B2 (ja) * 2004-03-30 2008-08-13 京セラ株式会社 携帯機器用充電台及び携帯機器充電用システム
JP4561526B2 (ja) * 2005-08-12 2010-10-13 ソニー株式会社 二次電池及び充電器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011188603A (ja) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3239967B1 (en) Flexible screen component and terminal
US8790120B2 (en) Electric connector, bracket and electric connector assembly
US9379563B2 (en) Charger
WO2017114463A1 (zh) 一种移动终端
EP2239928B1 (en) Portable electronic device
EP2782207A1 (en) Protecting device for electronic device
CN106068485B (zh) 可分离电子装置
KR101668461B1 (ko) 전자기기의 인터페이스용 디바이스
US9807483B1 (en) Mobile device case with foldable speaker system
JP2014107714A (ja) 携帯端末装置
JP5546906B2 (ja) 充電装置
US8253374B2 (en) Charger for electronic device
EP1532699B1 (en) Battery holder
US10043114B2 (en) Electronic device
TWI276946B (en) Mobile electronic device
KR20150139158A (ko) 휴대폰을 장착한 디스플레이장치
US20200366109A1 (en) Portable power bank
CN210183362U (zh) 移动终端
KR101465024B1 (ko) 휴대 단말기용 케이스
JP2011244156A (ja) 携帯端末
TWI472905B (zh) 行動電源裝置
JP2009246454A (ja) 接続機器
JP4081322B2 (ja) 携帯端末装置
JP2018093367A (ja) スマートフォン用アタッチメントケース
KR101801184B1 (ko) 이동 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5546906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250