JP5544415B2 - 高分子担持ホウ素触媒及びこの触媒を用いたマイケル付加反応生成物の製法 - Google Patents

高分子担持ホウ素触媒及びこの触媒を用いたマイケル付加反応生成物の製法 Download PDF

Info

Publication number
JP5544415B2
JP5544415B2 JP2012504368A JP2012504368A JP5544415B2 JP 5544415 B2 JP5544415 B2 JP 5544415B2 JP 2012504368 A JP2012504368 A JP 2012504368A JP 2012504368 A JP2012504368 A JP 2012504368A JP 5544415 B2 JP5544415 B2 JP 5544415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
catalyst
supported
mmol
boron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012504368A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011111460A1 (ja
Inventor
修 小林
浩之 宮村
ウージン ユー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2012504368A priority Critical patent/JP5544415B2/ja
Publication of JPWO2011111460A1 publication Critical patent/JPWO2011111460A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5544415B2 publication Critical patent/JP5544415B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/30Preparation of carboxylic acid nitriles by reactions not involving the formation of cyano groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/06Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing polymers
    • B01J31/068Polyalkylene glycols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • B01J31/121Metal hydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C201/00Preparation of esters of nitric or nitrous acid or of compounds containing nitro or nitroso groups bound to a carbon skeleton
    • C07C201/06Preparation of nitro compounds
    • C07C201/12Preparation of nitro compounds by reactions not involving the formation of nitro groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C67/343Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C67/347Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by addition to unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/34Other additions, e.g. Monsanto-type carbonylations, addition to 1,2-C=X or 1,2-C-X triplebonds, additions to 1,4-C=C-C=X or 1,4-C=-C-X triple bonds with X, e.g. O, S, NH/N
    • B01J2231/3481,4-additions, e.g. conjugate additions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/34Other additions, e.g. Monsanto-type carbonylations, addition to 1,2-C=X or 1,2-C-X triplebonds, additions to 1,4-C=C-C=X or 1,4-C=-C-X triple bonds with X, e.g. O, S, NH/N
    • B01J2231/3491,2- or 1,4-additions in combination with further or prior reactions by the same catalyst, i.e. tandem or domino reactions, e.g. hydrogenation or further addition reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/70Oxidation reactions, e.g. epoxidation, (di)hydroxylation, dehydrogenation and analogues
    • B01J2231/76Dehydrogenation
    • B01J2231/763Dehydrogenation of -CH-XH (X= O, NH/N, S) to -C=X or -CX triple bond species
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/48Silver or gold
    • B01J23/52Gold
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

この発明は、高分子担持ホウ素触媒を用いたマイケル付加反応により炭素−炭素付加生成物を製造する方法に関する。
α,β−不飽和カルボニル化合物に求核剤を付加させるマイケル付加反応は、炭素−炭素結合反応として様々な物質の合成に利用されている。
本願発明のように固定化されていないホウ素試薬を触媒として用いてマイケル付加反応を行なうことができることが報告されているが(非特許文献1)、副反応が起きやすい、触媒の回収や再使用ができないなどの欠点がある。
一方、ホウ素を高分子等に固定化した合成反応用触媒は、触媒を回収及び再使用することができるため望ましいが、その調製は一般に困難が伴う(非特許文献2)。
本発明者らは既に、アルドール反応用高分子固定化ホウ素触媒を開発している(特許文献1)。
また、本発明者らは、高分子に金クラスターを担持させた高分子担持金クラスター触媒が酸化反応用等に有効であることを報告している(特許文献2等)。
特開2004-261749 特開2007-237116
J. Org. Chem. 2007, 72, 8127 Coor. Chem. Rev. 2006, 250, 1107
本願発明は、マイケル付加反応へ応用することのできるホウ素を高分子に固定化した高分子担持ホウ素触媒及びこの高分子担持ホウ素触媒を用いてマイケル付加反応により炭素−炭素付加生成物を製造する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは新規に高分子担持ホウ素触媒を開発し、液相で、この高分子担持ホウ素触媒の存在下で、求核剤と特定のビニル化合物とを反応させると、炭素−炭素付加生成物が生成することを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、液相で、高分子担持ホウ素触媒の存在下で、
(a)CH(R(R3−m(式中、Rは、それぞれ独立して、COR、COOR、−NO又は−CNを表し(式中、R及びRは、それぞれ、炭化水素基を表す。)、Rは、それぞれ独立して、水素原子又は置換基を有していてもよい炭化水素基を表し、mは1又は2を表す。)で表される求核剤と、
(b)CR=C(R(R2−n(式中、Rは、それぞれ独立して、COR、COOR10、−NO又は−CNを表し(式中、R及びR10は、それぞれ、炭化水素基を表す。)を表し、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子又は置換基を有していてもよい炭化水素基を表し、nは1又は2を表す。)で表されるビニル化合物とから、マイケル付加反応により、
C(R(R3−m−CR−CH(R(R2−n
(式中、R〜R、m、nは上記と同様を表す。)で表される付加生成物を製造する方法であって、該高分子担持ホウ素触媒が、XBH(式中、Xは、アルカリ金属又は4級アンモニウムイオンを表す。)で表されるホウ素化合物を水酸基を有するスチレン系高分子に担持させて成る、マイケル付加反応生成物の製法である。
また本発明は、XBH(式中、Xは、アルカリ金属又は4級アンモニウムイオンを表す。)で表されるホウ素化合物を下式(化1)
Figure 0005544415
(式中、x、y及びzは構成モノマーのモル比を表し、(x+y+z)に対してyは0〜60%、zは10〜60%、xは0であってもよい残部を表し、oは0〜5の整数、pは0〜6の整数を表す。)で表されるスチレン系高分子に担持させて成るマイケル付加反応用高分子担持ホウ素触媒である。
本発明で用いる高分子担持ホウ素触媒は、XBHで表されるホウ素化合物をスチレン系高分子に担持させて成る。
式中、Xは、アルカリ金属イオン又は4級アンモニウムイオンを表す。アルカリ金属としてはNa又はKが挙げられる。4級アンモニウムイオンとしてはN(R (式中、Rは、ぞれぞれ独立して、アルキル基、好ましくは炭素数が1〜6のアルキル基を表す。)が挙げられる。
本願発明の触媒は更に、Pd、Au、Pt,Ru,Co,Ni,Cu,Rh,Feの金属を含有してもよい。これらの金属は、触媒調整時に、1価2価3価又は4価の金属化合物などの前駆体として加えられる。このような金属化合物として、酢酸パラジウム、ハロゲン化金、ハロゲン化金のトリフェニルホスフィン錯体、ソジウムヘキサクロロ白金、パラシメンジクロロルテニウムダイマー、塩化コバルト、ビストリフェニルホスフィンジクロロニッケル、酢酸銅、塩化鉄が挙げられる。ハロゲン化金のトリフェニルホスフィン錯体として、AuCl(PPh)が挙げられる
このホウ素化合物等をスチレン系高分子に担持させる方法としては、特に限定されないが、適当な溶媒中でこれらを混合することにより行うことができる。
溶媒としては、ジグライム、THF、DME、DCM等が挙げられる。
温度は0〜50℃程度である。
本発明で用いるスチレン系高分子はスチレンモノマーをベースとした高分子であり、水酸基を必須に有する。このスチレン系高分子は、その主鎖又はベンゼン環に水酸基を有する親水性側鎖を有するものが好ましい。
また、このスチレン系高分子は、更にエポキシ基などの架橋性官能基を有していてもよい。このエポキシ基などの架橋性官能基もまた、スチレン系高分子の主鎖又はベンゼン環上の親水性側鎖に結合したものでもよい。
親水性側鎖の主鎖としては、比較的短いアルキル基、例えば、炭素数が1〜6程度のアルキレン基であってもよいが、ポリオキシアルキレン鎖でもよい。ポリオキシアルキレン鎖としては、−CH(OC−や−CO(OC−等が挙げられる。
このようなスチレン系高分子として、例えば、下式(化2)
Figure 0005544415
(式中、Xはアルキレン基又はエーテル結合を含むアルキレン基を表す。)又は下式(化3)
Figure 0005544415
(式中、Xはアルキレン基又はエーテル結合を含むアルキレン基を表す。)で表される構造を有するモノマーを全モノマー中に10〜60%含む。
このスチレン系高分子は、更に任意に、下式(化4)
Figure 0005544415
(式中、Xはアルキレン基又はエーテル結合を含むアルキレン基を表す。)又は下式(化5)
Figure 0005544415
(式中、Xはアルキレン基又はエーテル結合を含むアルキレン基を表す。)で表される構造を有するモノマーを全モノマー中に0〜60%含み、かつこれらの合計が100%以下となるように含んでもよい。
これらの合計が100%未満の場合には残部としてスチレンモノマーを含んでもよい。これらモノマー混合物を共重合してスチレン系高分子を得ることができる。
本発明で用いるスチレン系高分子として、下記の高分子が挙げられる。
Figure 0005544415
式中、x、y及びzは構成モノマーのモル比を表し、(x+y+z)に対して、yは0〜60%、好ましくは10〜50%、zは10〜60%、好ましくは20〜50%であり、ただし、y+zは100%以下である。xは0であってもよい残部である。oは0〜5の整数、pは0〜6の整数を表す。
この触媒に、更にケッチェンブラックを含有させてもよい。ケッチェンブラックは導電性カーボンブラックで、性能の優秀さ、品質の安定性で優れている。プラスチック・ゴムなどに混練りすることで、従来のカーボンブラックに比べ少量の添加量で同等の導電性を付与することと併せて高い評価を得ている活性炭であり、またケッチェンブラックは他のカーボンブラックと異なり、中空シェル状の構造を持っているため、特異的な性能を発揮する活性炭である。
このケッチェンブラックは上記高分子内に分散しホウ素等の金属の担体として機能すると考えられ、触媒活性を更に高める効果を有している(後記の実施例参照)。
このケッチェンブラックは触媒(又は高分子)に対して好ましくは30〜1000重量%、より好ましくは50〜200重量%加える。
ホウ素化合物を担持した高分子は、エポキシ基などの架橋性官能基を含む場合、架橋することができる。特に、水酸基とエポキシ基を含む場合にはこれらが反応するので好ましい。
架橋することによりホウ素化合物は安定化すると共に種々の溶剤に対して不溶化し、担持したホウ素化合物の漏れを防止することができる。
架橋反応により、ホウ素化合物を担持した高分子鎖同士を結合させることや、架橋基を有する材料など適当な担体に結合させることもできる。
架橋反応は、加熱や紫外線照射、好ましくは加熱により架橋性官能基を反応させることにより行う。架橋反応は、これらの方法以外にも、使用する直鎖型有機高分子化合物を架橋するための従来公知の方法である、例えば架橋剤を用いる方法、過酸化物やアゾ化合物等のラジカル重合触媒を用いる方法、酸又は塩基を添加して加熱する方法、例えばカルボジイミド類のような脱水縮合剤と適当な架橋剤を組み合わせて反応させる方法等に準じても行うことができる。
架橋性官能基を加熱により架橋させる際の温度は、通常50〜200℃、好ましくは70〜180℃、より好ましくは100〜170℃である。
加熱架橋反応させる際の反応時間は、通常0.1〜100時間、好ましくは1〜50時間、より好ましくは2〜10時間である。
本発明においては、液相で、この高分子担持ホウ素触媒の存在下で、求核剤と特定のビニル化合物とを反応させる。
本願発明で用いる求核剤は、炭素が一つの水素原子を有し、かつ少なくとも一つの電子求引性基(R)を有することが必須の条件である。
即ち、この求核剤は次式で表される。
(a)CH(R(R3−m
は、電子求引性基である。この電子求引性基としては如何なる基を用いることもできるが、例えば、それぞれ独立して、好ましくは同じであって、COR、COOR、−NO又は−CNである。
及びRは特に制限は無く、それぞれ、置換基を有していてもよい炭化水素基を表す。この炭化水素にも特に制限は無いが、例えば、アルキル基、アリール基、アルケニル基、アラルキル基が挙げられる。置換基にも特に制限は無いが、例えば、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、上記の電子求引性基などが挙げられる。
一方、Rには特に制限は無く、それぞれ独立して、水素原子又は置換基を有していてもよい炭化水素基を表す。この炭化水素にも特に制限は無いが、例えば、アルキル基、アリール基、アルケニル基、アラルキル基が挙げられる。置換基にも特に制限は無いが、例えば、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、上記の電子求引性基などが挙げられる。 mは1又は2、好ましくは2を表す。
mが2の場合には、各Rは異なってもよい。
またmが1の場合には、2つのRはそれぞれが結合する炭素原子と共に脂肪族の5〜7員環を形成してもよい。
もう一方の反応基質であるビニル化合物は求電子剤としての役割があるため、ビニル基の一端に少なくとも一つの電子求引性基(R)を有し、次式で表される。
(b)CR=C(R(R2−n
は、電子求引性基である。この電子求引性基としては如何なる基を用いることもできるが、例えば、それぞれ独立して、COR、COOR10、−NO又は−CN、好ましくはCORである。
及びR10は特に制限は無く、それぞれ、置換基を有していてもよい炭化水素基を表す。この炭化水素にも特に制限は無いが、例えば、アルキル基、アリール基、アルケニル基、アラルキル基が挙げられる。置換基にも特に制限は無いが、例えば、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、上記の電子求引性基などが挙げられる。
一方、R、R及びRには特に制限は無く、それぞれ独立して、水素原子又は置換基を有していてもよい炭化水素基を表す。この炭化水素にも特に制限は無いが、例えば、アルキル基、アリール基、アルケニル基、アラルキル基が挙げられる。置換基にも特に制限は無いが、例えば、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、上記の電子求引性基などが挙げられる。
nは1又は2、好ましくは1を表す。
また上記(b)ビニル化合物の代わりに下記(b’)ビニル化合物を用いてもよい。
(b’)CR=C(R11(R2−n
11はCH(OH)Rを表す。
、R、R及びRは、上記と同様に定義される。
このような水酸基を有するビニル化合物は、上記(b)ビニル化合物(RがCORである場合)の前駆体と考えられる。この水酸基を有する(b’)ビニル化合物から1段階でマイケル反応付加生成物を合成するほうが、水酸基を有する(b’)ビニル化合物から一旦(b)ビニル化合物を合成して、この(b)ビニル化合物からマイケル反応付加生成物を合成する2段階の合成方法に比べて、効率的であり、収率も高い(後記の実施例参照)。
この反応は液相で行なわれる。
反応溶媒として、ジクロロメタン、アセトニトリル、THF、トルエン、ジグライム、ジメチルエチレングリコール、ジオキサン、HMPAなどを用いることができる。
基質の濃度は、通常0.05〜5 mmol/ml、好ましくは0.1〜2 mmol/mlである。
触媒の基質に対する当量は、通常0.1〜10 mol%、好ましくは1〜5 mol%である。
またこの反応温度は、室温で行なうことができるが、0〜100℃の範囲であってもよい。
反応時間は、0.3〜72時間である。
その結果、次式で表される付加生成物が合成される。
C(R(R3−m−CR−CH(R(R2−n
(式中、R〜Rは上記と同様を表す。)
なお、Rが水素原子の場合には、(Rの電子求引性の程度によって、更に反応が進んで、次式で表される付加生成物が合成される場合がある。
C(R(H)3−m−o−(CR−CH(R(R2−n1+o
(式中、R〜R、m、nは上記と同様を表す。oは1以上かつ3−m以下である。)
以下、実施例にて本発明を例証するが本発明を限定することを意図するものではない。
1H NMRと13C NMRは JEOL JNM-ECX-400, JNM-ECX-500又は、JNM-ECX-600を使用し CDCl3 を溶媒とし、テトラメチルシラン(δ=0、1H NMR)又はCDCl3(δ=77.0、13C NMR)を内部標準物質として測定した。高分解能質量分析 (HR-ESIMS) はBRUKER DALTONICS BioTOF II mass spectrometer 及び JEOL JMS-T100TD AccuTOF TLCにて測定した。ガスクロマトグラフィー分析は Shimadzu GC-2010 apparatusにて測定した。ICP分析はShimadzu ICPS-7510にて測定した。カラムクロマトグラフィーには Silica gel 60 (Merck) を調整用薄層クロマトグラフィーにはWakogel B-5F(和光純薬工業(株))を使用した。溶媒は定法に従い蒸留したものを使用した。ICPのサンプルは10-20 mgを硫酸(東京化成工業株式会社)及び硝酸(東京化成工業株式会社)の混合液中で、200℃で3時間加熱し、室温に戻してから王水を加えることで調整した。
製造例1
150 mLのTHFにソジウムハイドライド(60% in mineral oil、5.2g)を加え、0℃にてその反応液にテトラエチレングリコール(25.4 g、131 mmol)を加えた。室温で1時間撹拌した後 1-クロロメチル-4-ビニルベンゼン(13.3 g、87.1 mmol)を加え、さらに12時間撹拌を続けた。0℃に冷却しジエチルエーテルを加え、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、反応を停止した。水相をエーテルで抽出した後、併せた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧下留去した。得られた残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、2-(2-(2-(2-(4-vinylbenzyloxy)ethoxy)ethoxy)ethoxy)ethanolを得た(20.6 g、66.2 mmol、76%)。
1H NMR (CDCl3) δ 2.55-2.59 (m, 1H), 3.59-3.73 (m, 16H), 4.55 (s, 2H), 5.25 (d, 1H, J = 6.4 Hz), 5.53 (d, 1H, J = 18 Hz), 6.71 (dd, 1H, J = 11.0, 17.9 Hz), 7.22-7.27 (m, 3H), 7.31-7.39 (m, 2H); 13C NMR δ 61.8, 69.5, 70.5, 70.69, 70.74, 72.6, 73.0, 113.8, 126.3, 128.0, 136.0, 137.1, 138.0.
製造例2
スチレン(2.6g、25mmol)、4−ビニルベンジルグリシジルエーテル(国際公開WO2005/085307に記載の方法に従って合成したもの)(4.75g、25mmol)、製造例1で得た2-(2-(2-(2-(4-vinylbenzyloxy)ethoxy)ethoxy)ethoxy)ethanol(7.67g、25mmol)、及び重合開始剤(和光純薬工業社製V-70、308mg、1mmol)をクロロホルム(15ml)に溶解させ、脱気操作後アルゴン中で室温、72時間攪拌した。反応液を室温まで冷却した後、THF100mlを加えた反応液をジエチルエーテル1l中に室温にてゆっくりと滴下し、得られた沈殿物を濾過分取した後、ジエチルエーテルにて十分に洗浄した。その後、室温にて減圧乾燥させ透明ガム状固体として下式のスチレン系高分子(高分子1)(8.98g、x:y:z=29:35:36)を得た。コポリマーのモノマー成分の比は1H-NMRにより決定した。
Figure 0005544415
実施例1
製造例2で得た高分子1(0.8695 g)をジグライム(12 mL, 和光純薬工業(株))に溶解させ、ジグライム(4 mL、和光純薬工業(株))に溶解させたNaBH4(57.0 mg、和光純薬工業(株))を加えた後、室温で四時間攪拌した。そののちジエチルエーテル(40 mL、和光純薬工業(株))を滴下した。ボロン固定化ポリマーをジエチルエーテル(20 mL)で3回洗浄し、室温で乾燥させた。乾燥させた固体を150℃で6時間無溶媒条件で加熱した。架橋したポリマーをジクロロメタン(20 mL、和光純薬工業(株))、水(20 mL)で洗浄し、乳鉢と乳棒にて粉砕し170℃無溶媒条件で6時間加熱した。このようにして淡黄色固体(784.9 mg、B loading 0.909 mmol/g)を得た。このようにして得た触媒を以下「PI-B」という。
実施例2
この実施例では下式のマイケル反応を行った。
Figure 0005544415
Ethyl benzoylacetate (87.0μL、0.502 mmol,東京化成)、3-ブテン-2-オン(61.0μL、0.752 mmol、東京化成)、PI-B (0.9009 mmol/g、0.050 mmol、10.0 mol%)、と ジクロロメタン(0.5 mL、東京化成) をスクリューキャップバイアルにいれ、室温で18-20 時間攪拌した。PI-Bを濾過にて除去し、ジクロロメタンで触媒を洗浄し、濾液と混合した。濾液の溶媒を減圧留去し、残渣をカラムクロマトグラフィー (EtOAc:hexane = 1:4) で精製しマイケル付加生成物 (125.0 mg、0.477 mmol、95%) を透明なオイルとして得た。以下生成物(Ethyl 2-benzoyl-5-oxohexanoate.)の分析結果を示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz) δ8.00-7.91 (m, 2H), 7.53-7.50 (m, 1H), 7.43-7.40 (m, 2H), 4.37 (dd, J = 6.3, 6.2 Hz, 1H), 4.10-4.04 (m, 2H), 2.58-2.47 (m, 2H), 2.21-2.10 (m, 2H), 2.06 (s, 3H), 1.09 (t, J = 7.4 Hz, 3H); 13C NMR (CDCl3, 125 MHz) δ207.8, 195.2, 169.7, 135.8, 133.6, 128.7, 128.6, 61.3, 52.5, 40.4, 29.9, 22.6 13.9.
実施例3
この実施例では下式のマイケル反応を行った。
Figure 0005544415
2,4-ペンタンジオン(51.0μL、0.497 mmol、東京化成)、3-ブテン-2-オン(61.0μL、0.752 mmol、東京化成)、PI-B (0.9009 mmol/g、0.050 mmol、10.0 mol%)、とジクロロメタン(0.5 mL、東京化成)をスクリューキャップバイアルにいれ、室温で18-20 時間攪拌した。PI-Bを濾過にて除去し、ジクロロメタンで触媒を洗浄し、濾液と混合した。濾液の溶媒を減圧留去し、残渣をカラムクロマトグラフィー (EtOAc:hexane = 2:3) で精製しマイケル付加生成物(68.2 mg、0.401 mmol、81%)を透明なオイルとして得た。以下生成物(3-Acetylhepta-2,6-dione)の分析結果を示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz) δ3.62 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 2.38 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.13 (s, 6H), 2.07 (s, 3H), 2.01 (q, J = 6.8 Hz, 2H); 13C NMR (CDCl3, 125 MHz) δ207.4, 204.1, 66.7, 40.4, 30.0, 29.9, 21.3.
実施例4
この実施例では下式のマイケル反応を行った。
Figure 0005544415
Ethyl 2-oxocyclopentanecaboxylate (76.0μL、0.487 mmol、東京化成)、3-ブテン-2-オン(59.0μL、0.727 mmol、東京化成)、PI-B (0.9009 mmol/g、0.050 mmol、10.0 mol%)、とジクロロメタン(0.5 mL、東京化成) をスクリューキャップバイアルにいれ、室温で18-20 時間攪拌した。PI-Bを濾過にて除去し、ジクロロメタンで触媒を洗浄し、濾液と混合した。濾液の溶媒を減圧留去し、残渣をカラムクロマトグラフィー (EtOAc:hexane = 1:4) で精製しマイケル付加生成物(117.0 mg、0.517 mmol、99%)を透明なオイルとして得た。以下生成物(Ethyl 2-oxo-1-(3-oxobutyl) cyclopentane carboxylate)の分析結果を示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz) δ4.10 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 2.67-2.60 (m, 1H), 2.43-2.19 (m, 4H), 2.07-1.80 (m, 8H), 1.18 (t, J = 7.4 Hz, 3H); 13C NMR (CDCl3, 125 MHz) δ214.9, 207.7, 171.3, 61.3, 58.8, 38.7, 37.9, 34.2, 29.8, 26.8, 19.5, 13.9.
実施例5
この実施例では下式のマイケル反応を行った。
Figure 0005544415
ニトロエタン(36.0μL、0.501 mmol、東京化成)、3-ブテン-2-オン(61.0μL、0.752 mmol、東京化成)、PI-B (0.9009 mmol/g、0.050 mmol、10.0 mol%)、とジクロロメタン(0.5 mL、東京化成) をスクリューキャップバイアルにいれ、室温で18-20 時間攪拌した。PI-Bを濾過にて除去し、ジクロロメタンで触媒を洗浄し、濾液と混合した。濾液の溶媒を減圧留去し、残渣をカラムクロマトグラフィー (EtOAc:hexane = 1:4) で精製しマイケル付加生成物(15.5 mg、0.107 mmol、21%)を透明なオイルとして得た。以下生成物(5-Nitrohexane-2-one)の分析結果を示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz) δ4.57-4.51 (m, 1H), 2.48-2.44 (m, 2H), 2.13-2.00 (m, 5H), 1.48 (d, J = 6.8 Hz, 3H); 13C NMR (CDCl3, 125 MHz) δ206.5, 82.5, 39.0, 30.0, 28.6, 19.4.
実施例6
この実施例では下式のマイケル反応を行った。
Figure 0005544415
Malononitrile (31.0μL、0.492 mmol、東京化成), 3-buten-2-one (60.0μL、0.738 mmol、東京化成)、PI-B (0.9009 mmol/g、0.050 mmol、10.0 mol%)、とジクロロメタン(0.5 mL、東京化成) をスクリューキャップバイアルにいれ、室温で18-20時間攪拌した。PI-Bを濾過にて除去し、ジクロロメタンで触媒を洗浄し、濾液と混合した。濾液の溶媒を減圧留去し、残渣をカラムクロマトグラフィー (EtOAc:hexane = 1:4) で精製しマイケル付加生成物(26.8 mg、0.197 mmol、40%)、ダブルマイケル付加生成物(37.7 mg、0.183 mmol、37%)をそれぞれ透明なオイルとして得た。以下生成物(2-(3-oxobutyl)malononitrile及び2,2-bis(3-oxobutyl)malononitrile)の分析結果を示す。
2-(3-oxobutyl)malononitrile:1H NMR (CDCl3, 500 MHz) δ4.05 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 2.74 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.25-2.14 (m, 5H); 13C NMR (CDCl3, 125 Hz) δ205.8, 112.3, 38.5, 29.9, 24.9, 21.4.
2,2-bis(3-oxobutyl)malononitrile:1H NMR (CDCl3, 500 MHz) δ2.78 (t, J = 7.9 Hz, 4H), 2.23-2.15 (m, 10H); 13C NMR (CDCl3, 125 MHz) δ204.4, 114.8, 39.1, 36.1, 31.5, 30.0.
実施例7
製造例2で得た高分子1(0.1563 g)をジグライム(3.9 mL, 和光純薬工業(株))に40℃で溶解させ、ケッチェンブラック(0.1573 g, ライオン(株))を加え15分撹拌した。ジグライム(1.6 mL、和光純薬工業(株))に溶解させたNaBH4(17.7 mg、和光純薬工業(株))を加えた後、室温で四時間攪拌した。そののちジエチルエーテル(40 mL、和光純薬工業(株))を滴下した。ボロン固定化ポリマー被覆カーボンをジエチルエーテル(20 mL)で3回洗浄し、室温で乾燥させた。乾燥させた固体を170℃で4時間無溶媒条件で加熱した。架橋したポリマーをジクロロメタン(20 mL、和光純薬工業(株))で洗浄し、乳鉢と乳棒にて粉砕し黒色固体(0.3312 g、B loading 0.9624 mmol/g)を得た。このようにして得た触媒を以下「PI/CB-B」という。
実施例8
製造例2で得た高分子1(0.1448 g)をジグライム(9.6 mL, 和光純薬工業(株))に溶解させ、ケッチェンブラック(0.1458 g, ライオン(株))を加え0℃にした。ジグライム(2.2 mL、和光純薬工業(株))に溶解させたNaBH4(46.0 mg、和光純薬工業(株))を加えた後、室温で15分間攪拌した。この混合溶液にジグライム(5.8 mL, 和光純薬工業(株))に溶解させた、塩化トリフェニルホスフィン金(I)(AuClPPh3)(40.2 mg、Strem社)および酢酸パラジウム(II) (Pd(OAc)2)(18.2 mg、和光純薬工業(株))を滴下し4時間撹拌した。そののちジエチルエーテル(80 mL、和光純薬工業(株))を滴下した。金、パラジウム、ホウ素固定化ポリマー被覆カーボンをジエチルエーテル(20 mL)で3回洗浄し、室温で乾燥させた。乾燥させた固体を170℃で4時間無溶媒条件で加熱した。架橋したポリマーをジクロロメタン(20 mL、和光純薬工業(株))で洗浄し、乳鉢と乳棒にて粉砕し黒色固体(0.4035 g、Au loading 0.2007 mmol/g 、Pd loading 0.2183 mmol/g、 B loading 2.456 mmol/g)を得た。このようにして得た触媒を以下「PI/CB-Au/Pd/B」という。
実施例9
この実施例では下式のマイケル反応を行った。
Figure 0005544415
Ethyl benzoylacetate (87.0μL、0.502 mmol,東京化成)、3-ブテン-1-オール(65.0μL、0.752 mmol、東京化成)、PI/CB-Au/Pd/B (0.0250 g, 5.02 μmol, 1 mol% with respect to Au)、と テトラヒドロフラン(0.5 mL、東京化成) をスクリューキャップバイアルにいれ、30℃で20 時間攪拌した。PI/CB-Au/Pd/Bを濾過にて除去し、ジクロロメタンで触媒を洗浄し、濾液と混合した。濾液の溶媒を減圧留去し、残渣をカラムクロマトグラフィー (EtOAc:hexane = 1:4) で精製しマイケル付加生成物 (125.3 mg、0.478 mmol、95%) を透明なオイルとして得た。以下生成物(Ethyl 2-benzoyl-5-oxohexanoate.)の分析結果を示す。
濾過にて回収した触媒は減圧下乾燥を行い、再利用に用いた。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz) δ8.00-7.91 (m, 2H), 7.53-7.50 (m, 1H), 7.43-7.40 (m, 2H), 4.37 (dd, J = 6.3, 6.2 Hz, 1H), 4.10-4.04 (m, 2H), 2.58-2.47 (m, 2H), 2.21-2.10 (m, 2H), 2.06 (s, 3H), 1.09 (t, J = 7.4 Hz, 3H); 13C NMR (CDCl3, 125 MHz) δ207.8, 195.2, 169.7, 135.8, 133.6, 128.7, 128.6, 61.3, 52.5, 40.4, 29.9, 22.6 13.9.
実施例10
この実施例では下式のマイケル反応を行った。
Figure 0005544415
Ethyl benzoylacetate (87.0μL、0.502 mmol,東京化成)、1-フェニル-3-ブテン-1-オール(73.0μL、0.555 mmol、東京化成)、PI/CB-Au/Pd/B (0.0250 g, 5.02μmol, 1 mol% with respect to Au)、と テトラヒドロフラン(0.5 mL、東京化成) をスクリューキャップバイアルにいれ、60℃で22 時間攪拌した。PI/CB-Au/Pd/Bを濾過にて除去し、ジクロロメタンで触媒を洗浄し、濾液と混合した。濾液の溶媒を減圧留去し、残渣をカラムクロマトグラフィー (EtOAc:hexane = 1:4) で精製しマイケル付加生成物 (154.4 mg、0.476 mmol、95%) を透明なオイルとして得た。
以下生成物(Ethyl 2-benzoyl-5-oxo-5-phenylhexanoate.)の分析結果を示す。
IR (neat, NaCl): 3064 (m), 2981 (s), 2937 (s), 1974 (w), 1913 (w), 1734 (s), 1686 (s), 1596 (m), 1448 (s), 1221 (s), 974 (s) cm-1; 1H NMR (CDCl3, 500 MHz) δ 8.07 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 7.95 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 7.59-7.53 (m, 2H), 7.50-7.43 (m, 4H), 4.57 (dd, J = 7.9, 6.2 Hz, 1H), 4.19-4.10 (m, 2H), 3.22-3.16 (m, 1H), 3.12-3.06 (m, 1H), 2.49-2.36 (m, 2H), 1.15 (t, J = 7.4 Hz, 3H); 13C NMR (CDCl3, 125 MHz) δ 199.2, 195.3, 169.8, 136.6, 135.9, 133.6, 133.1, 128.71, 128.70, 128.6, 128.0, 61.4, 52.8, 35.6, 23.2, 13.9; ESI-HRMS (m/z) calcd. for C20H20O4 [(M+H)+]: 325.14398, found: 325.14334.
上記の反応の反応時間ごとのマイケル付加生成物と生成が予想された中間体(1-フェニル-3-ブテン-1-オン)の収率を下表に示す。
Figure 0005544415
原料のビニル化合物としてカルボニル化合物の代わりにその前駆体であるアルコール化合物を用いて、1段階で反応させても、その中間体と考えられるカルボニル化合物(1-フェニル-3-ブテン-1-オン)は検出されなかった(ND)。
参考例1
この実施例では下式の酸化反応を行った。
Figure 0005544415
1-フェニル-3-ペンテン-1-オール(66.0μL、0.502 mmol、東京化成)、PI/CB-Au/Pd/B (0.0282 g, 5.02μmol, 1 mol% with respect to Au)、メシチレン(66.0μL、0.173 mmol、東京化成)と テトラヒドロフランd8(0.5 mL、東京化成) をスクリューキャップバイアルにいれ、60℃で22 時間攪拌した。少量の反応溶液を重クロロホルムで薄め、1H NMRで観測しメシチレンを内部標準として収率を算出した。結果を下表に示す。
Figure 0005544415
この表に示すように、本願発明の触媒を使った場合、アルコール化合物からカルボニル化合物への変換率は60%を超えなかった。このことは、原料としてアルコール化合物を用いて2段階でマイケル反応を行った場合には、実施例2の収率(95%)からかなり下がった収率しか得られないことを示している。即ち、本願発明のマイケル反応の出発物質としてカルボニル化合物の代わりにその前駆体であるアルコール化合物を用いたほうが効率的であることが示唆される。
実施例11
この実施例では下式のマイケル反応を行った。
Figure 0005544415
Ethyl benzoylacetate (87.0μL、0.502 mmol、東京化成)、2-プロペン-1-オール(32.0μL、0.765 mmol、東京化成)、PI/CB-Au/Pd/B (0.0250 g, 5.02μmol, 1 mol% with respect to Au)、と テトラヒドロフラン(0.5 mL、東京化成) をスクリューキャップバイアルにいれ、30℃で20 時間攪拌した。PI/CB-Au/Pd/Bを濾過にて除去し、ジクロロメタンで触媒を洗浄し、濾液と混合した。濾液の溶媒を減圧留去し、残渣をカラムクロマトグラフィー (EtOAc:hexane = 1:4) で精製しマイケル付加生成物 (102.9 mg、0.414 mmol、83%) を透明なオイルとして得た。以下生成物(Ethyl 2-benzoyl-5-oxohexanoate.)の分析結果を示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz) δ 9.77 (s, 1H), 8.01-8.00 (m, 2H), 7.60-7.57 (m, 1H), 7.48 (t, J = 7.9 Hz, 2H), 4.44-4.41 (m, 1H), 4.16-4.10 (m, 2H), 2.68-2.55 (m, 2H), 2.35-2.22 (m, 2H), 1.15 (t, J = 7.4 Hz, 3H); 13C NMR (CDCl3, 125 MHz) δ 201.1, 194.8, 169.5, 135.8, 133.7, 128.8, 128.6, 61.5, 52.6, 41.1, 21.1, 13.9.
実施例12
この実施例では下式のマイケル反応を行った。
Figure 0005544415
Ethyl benzoylacetate (87.0μL、0.502 mmol、東京化成)、ビニルアルデヒド(51.0μL、0.763 mmol、東京化成)、PI/CB-B (0.0260 g、0.0251 mmol、5.0 mol%)、と テトラヒドロフラン(0.5 mL、東京化成) をスクリューキャップバイアルにいれ、-20℃で20 時間攪拌した。PI/CB- Bを濾過にて除去し、ジクロロメタンで触媒を洗浄し、濾液と混合した。濾液の溶媒を減圧留去し、残渣をカラムクロマトグラフィー (EtOAc:hexane = 1:4) で精製しマイケル付加生成物 (88.5 mg、0.356 mmol、71%) を透明なオイルとして得た。以下生成物(Ethyl 2-benzoyl-5-oxohexanoate.)の分析結果を示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz) δ 9.77 (s, 1H), 8.01-8.00 (m, 2H), 7.60-7.57 (m, 1H), 7.48 (t, J = 7.9 Hz, 2H), 4.44-4.41 (m, 1H), 4.16-4.10 (m, 2H), 2.68-2.55 (m, 2H), 2.35-2.22 (m, 2H), 1.15 (t, J = 7.4 Hz, 3H); 13C NMR (CDCl3, 125 MHz) δ 201.1, 194.8, 169.5, 135.8, 133.7, 128.8, 128.6, 61.5, 52.6, 41.1, 21.1, 13.9.

Claims (10)

  1. 液相で、高分子担持ホウ素触媒の存在下で、
    (a)CH(R(R3−m(式中、Rは、それぞれ独立して、COR、COOR、−NO又は−CNを表し(式中、R及びRは、それぞれ、炭化水素基を表す。)、Rは、それぞれ独立して、水素原子又は置換基を有していてもよい炭化水素基を表し、mは1又は2を表す。)で表される求核剤と、
    (b)CR=C(R(R2−n(式中、Rは、それぞれ独立して、COR、COOR10、−NO又は−CNを表し(式中、R及びR10は、それぞれ、炭化水素基を表す。)を表し、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子又は置換基を有していてもよい炭化水素基を表し、nは1又は2を表す。)で表されるビニル化合物とから、マイケル付加反応により、
    C(R(R3−m−CR−CH(R(R2−n
    (式中、R〜R、m、nは上記と同様を表す。)で表される付加生成物を製造する方法であって、該高分子担持ホウ素触媒が、XBH(式中、Xは、アルカリ金属又は4級アンモニウムイオンを表す。)で表されるホウ素化合物を下式(化1)
    Figure 0005544415
    (式中、x、y及びzは構成モノマーのモル比を表し、(x+y+z)に対してyは0〜60%、zは10〜60%、xは0であってもよい残部を表し、oは0〜5の整数、pは0〜6の整数を表す。)で表されるスチレン系高分子に担持させて成る、マイケル付加反応生成物の製法。
  2. 液相で、高分子担持ホウ素触媒の存在下で、
    (a)CH(R(R3−m(式中、Rは、それぞれ独立して、COR、COOR、−NO又は−CNを表し(式中、R及びRは、それぞれ、炭化水素基を表す。)、Rは、それぞれ独立して、水素原子又は置換基を有していてもよい炭化水素基を表し、mは1又は2を表す。)で表される求核剤と、
    (b')CR=C(R11(R2−n(式中、R11はCH(OH)R(式中、Rは、炭化水素基を表す。)を表し、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子又は置換基を有していてもよい炭化水素基を表し、nは1又は2を表す。)で表されるビニル化合物とから、マイケル付加反応により、
    C(R(R3−m−CR−CH(COR(R2−n
    (式中、R〜R、R、R、m、nは上記と同様を表す。)で表される付加生成物を製造する方法であって、該高分子担持ホウ素触媒が、XBH(式中、Xは、アルカリ金属又は4級アンモニウムイオンを表す。)で表されるホウ素化合物を水酸基を有するスチレン系高分子に担持させて成る、マイケル付加反応生成物の製法。
  3. 前記高分子担持ホウ素触媒が、更にケッチェンブラックを含む請求項1又は2に記載の製法。
  4. mが2である請求項1〜のいずれか一項に記載の製法。
  5. nが1である請求項1〜のいずれか一項に記載の製法。
  6. が水素原子である請求項1〜のいずれか一項に記載の製法。
  7. 及びRが水素原子である請求項1〜のいずれか一項に記載の製法。
  8. が水素原子である請求項1〜のいずれか一項に記載の製法。
  9. XBH(式中、Xは、アルカリ金属又は4級アンモニウムイオンを表す。)で表されるホウ素化合物を下式(化1)
    Figure 0005544415
    (式中、x、y及びzは構成モノマーのモル比を表し、(x+y+z)に対してyは0〜60%、zは10〜60%、xは0であってもよい残部を表し、oは0〜5の整数、pは0〜6の整数を表す。)で表されるスチレン系高分子に担持させて成るマイケル付加反応用高分子担持ホウ素触媒。
  10. 更にケッチェンブラックを含む請求項に記載の触媒。
JP2012504368A 2010-03-11 2011-02-09 高分子担持ホウ素触媒及びこの触媒を用いたマイケル付加反応生成物の製法 Expired - Fee Related JP5544415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012504368A JP5544415B2 (ja) 2010-03-11 2011-02-09 高分子担持ホウ素触媒及びこの触媒を用いたマイケル付加反応生成物の製法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010053976 2010-03-11
JP2010053976 2010-03-11
PCT/JP2011/052731 WO2011111460A1 (ja) 2010-03-11 2011-02-09 高分子担持ホウ素触媒及びこの触媒を用いたマイケル付加反応生成物の製法
JP2012504368A JP5544415B2 (ja) 2010-03-11 2011-02-09 高分子担持ホウ素触媒及びこの触媒を用いたマイケル付加反応生成物の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011111460A1 JPWO2011111460A1 (ja) 2013-06-27
JP5544415B2 true JP5544415B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=44563286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012504368A Expired - Fee Related JP5544415B2 (ja) 2010-03-11 2011-02-09 高分子担持ホウ素触媒及びこの触媒を用いたマイケル付加反応生成物の製法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5544415B2 (ja)
WO (1) WO2011111460A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002308818A (ja) * 2001-03-07 2002-10-23 Firmenich Sa ミカエル−アダクトの製法、および新規アダクト
JP2004261749A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Japan Science & Technology Agency 高分子固定化ホウ素触媒とアルドール反応方法
WO2005085307A1 (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Japan Science And Technology Agency 高分子担持金属クラスター組成物
JP2007237116A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Japan Science & Technology Agency 酸化反応用高分子担持金クラスター触媒

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002308818A (ja) * 2001-03-07 2002-10-23 Firmenich Sa ミカエル−アダクトの製法、および新規アダクト
JP2004261749A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Japan Science & Technology Agency 高分子固定化ホウ素触媒とアルドール反応方法
WO2005085307A1 (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Japan Science And Technology Agency 高分子担持金属クラスター組成物
JP2007237116A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Japan Science & Technology Agency 酸化反応用高分子担持金クラスター触媒

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011111460A1 (ja) 2011-09-15
JPWO2011111460A1 (ja) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Enantioselective hydrogenation of α-ketoamides over Pt/Al2O3 modified by cinchona alkaloids
CN113563370B (zh) 一种壳聚糖负载铜材料催化制备α位有取代基的β-硼基酮的制备方法
WO2013125020A1 (ja) 脱水素用触媒、該触媒を用いたカルボニル化合物および水素の製造方法
CN110028403B (zh) 一种合成丁二酸类化合物的方法
JP5322422B2 (ja) 高分子担持二元金属クラスター触媒
US9850340B2 (en) Apopinene as a biorenewable monomer for ring-opening metathesis polymerization
Cran et al. The intramolecular Morita–Baylis–Hillman-type alkylation reaction
JP5692704B2 (ja) アミド化合物の製造方法とその触媒
JP5544415B2 (ja) 高分子担持ホウ素触媒及びこの触媒を用いたマイケル付加反応生成物の製法
JP2008222584A (ja) イミン化合物の製法
CN112778351B (zh) β-二甲基苯基硅取代芳香硝基化合物的制备方法
JP5649082B2 (ja) 金−高分子ナノ構造体担持スカンジウム触媒及びその使用
CN112979523A (zh) 一种手性1,4-二苯基-2-羟基-1,4-二丁酮类化合物的制备方法
JP5580613B2 (ja) 高分子担持金クラスター触媒を用いた非対称エステルの製法
JP4696275B2 (ja) インドール化合物の製法及び触媒
JP5183655B2 (ja) 高分子固定化金ナノクラスター触媒及びこの触媒を用いたイミン化合物の製法
JP5008063B2 (ja) ジホスフィンコア型両親媒性デンドリマー、その製造方法、二座ホスフィン配位子及びその配位構造を有する含パラジウム錯体化合物
CN110590552B (zh) 乙酸酯类化合物的合成方法
WO2010055966A1 (en) Binaphthol aldehyde derivatives and method for preparing the same
JP4925050B2 (ja) カルボニル化合物の製法
CN110240607B (zh) 1,3-二金刚烷-4,5-二氢咪唑二氯亚铜盐及其制备方法
CN117510381A (zh) 一种烯丙胺类化合物及其制备方法与应用
JP4962988B2 (ja) 高分子担持遷移金属クラスター触媒
Yan et al. Magnesium-Mediated Umpolung Carboxylation of p-Quinone Methides with CO2
JP2016124788A (ja) 長鎖ケトアルコールの製造方法およびそれを還元してなる長鎖ジオール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5544415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees