JP5544237B2 - 低温脱着材料、その製造方法及び低温脱着方法 - Google Patents

低温脱着材料、その製造方法及び低温脱着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5544237B2
JP5544237B2 JP2010169833A JP2010169833A JP5544237B2 JP 5544237 B2 JP5544237 B2 JP 5544237B2 JP 2010169833 A JP2010169833 A JP 2010169833A JP 2010169833 A JP2010169833 A JP 2010169833A JP 5544237 B2 JP5544237 B2 JP 5544237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
lithium
temperature
low
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010169833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012030151A (ja
Inventor
実 松倉
佳広 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Union Showa KK
Original Assignee
Union Showa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Union Showa KK filed Critical Union Showa KK
Priority to JP2010169833A priority Critical patent/JP5544237B2/ja
Publication of JP2012030151A publication Critical patent/JP2012030151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5544237B2 publication Critical patent/JP5544237B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Description

本発明は、低温脱着材料、その製造方法及び低温脱着方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、特定な性状を有する水分吸着可能なゼオライトからなる低温脱着材料であって、該ゼオライトに吸着された水分を、大気圧下又は減圧下に80℃以下、好ましくは50℃以下の温度で脱着し得る低温脱着材料、その効果的な製造方法、及び水分が吸着されてなる低温脱着材料を、大気圧下又は減圧下に80℃以下、好ましくは50℃以下の温度で加熱処理して、水分を脱着させる低温脱着方法に関するものである。
従来、低温で水や水蒸気を吸着し、加熱すると吸着した水を脱着することで、繰り返し水分除去に使用できる材料として、例えばゼオライト、活性炭、シリカゲル、アルミナ等が広く知られているが、それらの中でゼオライトはその構造中に極性の高いカチオン部分を有するために他の吸着材と較べて相対湿度10%以下の低湿度においても吸着性能を保つことから、高機能脱水材として広範囲に用いられている。
しかし、吸着と脱着とを繰り返し行うためには吸着時に多量の水分を吸着し、かつ脱着時にはできるだけ低温で吸着した水を脱着する材料が望まれている。
ところで、吸着ヒートポンプは補助動力を用いることなく、低質熱エネルギーを熱源として作動させうる最も優れた排熱回収再生方法の一つであり、環境共生型熱エネルギー利用システムへの導入有力候補とされている。この作動過程においては、吸着質、例えば水を吸着した吸着材を再生するために、吸着材を加熱して吸着質を脱着させ、乾燥した吸着材を吸着質の吸着に使用する温度まで冷却して再度吸着質の吸着に使用する。
これまで、比較的高温(120℃以上)の排熱・温熱を、吸着材の再生熱源として利用する吸収式ヒートポンプが、熱電併給プラント(コジェネレーションシステム)の一部として導入されるといった形で既に実用化されている。しかし一般にコジェネレーション機器、燃料電池では最終的に排熱・温熱の温度が100℃以下、現実的には80℃以下と比較的低温であるため、現在実用化されている吸収式ヒートポンプの駆動熱源としては利用できないのが実状である。
吸着ヒートポンプや調湿空調装置において、高温側の熱源として用いられるガスエンジンコージェネレーションや固体高分子型燃料電池の排熱温度は60℃〜80℃である。これらの高温熱源を用いる際に使用する冷却側の熱源温度は、装置の設置可能な場所温度の制約によって決まる。例えば、工場や住宅などでは建物の外気温度となる。つまり、吸着ヒートポンプや調湿装置の操作温度範囲は、ビルなどに設置する場合には低温側が30℃〜35℃、高温側が60℃〜80℃程度である。また冷熱需要が増大する夏季には、外気温度の上昇が予想され、低温側の温度は上記以上となる可能性が高い。従って排熱を有効利用するためには、適用場の低温側熱源と高温側熱源の温度差が小さく、かつ低温側熱源が30℃以上、高温側熱源が80℃以下でも駆動できる装置が望まれている。
一方、吸着ヒートポンプ又は調湿空調装置に用いる吸着材として、各種の吸着材の使用が検討されているが、諸種の問題点があり、その解決が望まれている。
吸着ヒートポンプや調湿空調用吸着材として従来より検討されているY型ゼオライトは相対蒸気圧がほぼ0に近い値であっても吸着物質を吸着するので、吸着物質を脱着させるには、相対蒸気圧をほぼ0にするために150℃〜200℃以上の高温が必要となる。したがって、これまでY型ゼオライトは、上述した低温廃熱を利用した吸着ヒートポンプや調湿装置に用いることが難しいという問題があった。
また、Mgイオンなどの二価金属イオンを交換したゼオライトを用いるヒートポンプシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。ヒートポンプシステムを有効に活用するためには、水分吸着熱が大きいことと同時に、水の蒸発潜熱を効率的に冷熱に変換することが大きなポイントである。そのためには、常温付近における吸着量が大きく、且つ例えば100℃以下のより低い再生温度では吸着量が大きく低下する、いわゆる有効吸着量の大きいゼオライトほど利用価値が高いと言える。しかしながら、上記公知文献のゼオライトは、常温付近の吸着量は大きいものの比較的低い100℃以下の再生温度でも吸着量が大きく、有効吸着量は小さい。
除湿空調用および揮発性有機物除去用に有効なゼオライトとして、希土類交換FAU型ゼオライトや安定化FAU型ゼオライトが提案されている(例えば、特許文献2〜6参照。)。希土類交換ゼオライトや安定化FAU型ゼオライトの有効吸着量は十分とは言えず、また高価であるためその用途が自ずから限定される。
特開2001−239156号公報 米国特許5503222号明細書 米国特許5512083号明細書 米国特許5518977号明細書 米国特許5535817号明細書 米国特許5667560号明細書
本発明は、このような状況下になされたもので、水分吸着可能なゼオライトからなる低温脱着材料であって、該ゼオライトに吸着された水分を、大気圧下又は減圧下に80℃以下、好ましくは50℃以下の温度で脱着し得る低温脱着材料、その効果的な製造方法、及び水分が吸着されてなる低温脱着材料を、大気圧下又は減圧下に80℃以下、好ましくは50℃以下の温度で加熱処理して、水分を脱着させる低温脱着方法を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、水分吸着可能なゼオライトからなり、かつ該水分吸着可能なゼオライトが、特定の性状を有するβ型ゼオライト、Y型ゼオライト及びZSM−5型ゼオライトから選ばれる少なくとも一種であると、低温脱着材料として、その目的に適合し得ること、そして、このものは特定の工程を施すことにより、効率よく製造し得ることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、
(1)水分吸着可能なゼオライトからなり、かつ該ゼオライトに吸着された水分を、大気圧下又は減圧下、80℃以下の温度にて脱着し得る低温脱着材料であって、
前記水分吸着可能なゼオライトが、下記(A)及び(B)の少なくともいずれかであることを特徴とする低温脱着材料、
(A)SiO2/Al23モル比が10.0以上であるβ型ゼオライト。
(B)ゼオライト中のイオン交換可能なイオン数の10%以上がリチウムイオンであり、SiO2/Al23モル比が5.0以上であるY型ゼオライト、ZSM−5型ゼオライト及びβ型ゼオライトから選ばれる少なくとも一種。
(2)前記(B)のゼオライト中のイオン交換可能なイオン数の30%以上がリチウムイオンである上記(1)に記載の低温脱着材料、
(3)ゼオライトに吸着された水分を、大気圧下又は減圧下、50℃以下の温度にて脱着し得る上記(1)または(2)に記載の低温脱着材料、
(4)水分吸着可能なゼオライトからなり、かつ該ゼオライトに吸着された水分を、大気圧下又は減圧下に80℃以下の温度にて脱着し得る低温脱着材料の製造方法であって、
構造中にプロトン、アルカリ金属及びアルカリ土類金属原子の少なくともいずれかを含み、かつリチウムイオンの含有比率がイオン交換可能なイオン数の10%未満であり、SiO2/Al23モル比が5.0以上であるY型ゼオライト、ZSM−5型ゼオライト及びβ型ゼオライトから選ばれる少なくとも一種のゼオライトを水、アルコール類、ケトン類、エステル類及びエーテル類から選ばれる少なくとも一種の溶媒に懸濁させてゼオライト懸濁液とする工程と、
該ゼオライト懸濁液とリチウム化合物とを接触させることにより、構造中のイオン交換可能なイオン数の10%以上をリチウムイオンに交換する工程とを有することを特徴とする低温脱着材料の製造方法、
(5)前記リチウム化合物が、ハロゲン化リチウム、炭酸リチウム、水酸化リチウム、硝酸リチウム及び硫酸リチウムから選ばれる少なくとも一種である上記(4)に記載の低温脱着材料の製造方法、
(6)前記ゼオライト懸濁液中のゼオライトと前記リチウム化合物との割合が、質量比で1:0.5〜1:100の範囲である上記(4)または(5)に記載の低温脱着材料の製造方法、
(7)前記リチウム化合物が、塩化リチウムである上記(4)〜(6)のいずれかに記載の低温脱着材料の製造方法、
(8)前記リチウムイオンに交換する工程が、構造中のイオン交換可能なイオン数の30%以上をリチウムイオンに交換する工程である上記(4)〜(7)のいずれかに記載の低温脱着材料の製造方法、
(9)水分吸着可能なゼオライトに吸着された水分を、大気圧下又は減圧下に50℃以下の温度にて脱着し得る上記(4)〜(8)のいずれかに記載の低温脱着材料の製造方法、
(10)上記(1)〜(3)のいずれかに記載の低温脱着材料を、大気圧下又は減圧下に、80℃以下の温度で加熱処理することにより、水分を脱着することを特徴とする低温脱着方法、及び
(11)前記加熱処理温度が、50℃以下である上記(10)に記載の低温脱着方法、
を提供するものである。
本発明によれば、水分吸着可能なゼオライトからなり、かつ該ゼオライトに吸着された水分を、大気圧下又は減圧下に80℃以下、好ましくは50℃以下の温度で脱着し得る低温脱着材料、その効果的な製造方法及び水分が吸着されてなる低温脱着材料を、大気圧下又は減圧下に80℃以下、好ましくは50℃以下の温度で加熱処理して、水分を脱着させる低温脱着方法を提供することができる。
まず、本発明の低温脱着材料について説明する。
[低温脱着材料]
本発明の低温脱着材料は、水分吸着可能なゼオライトからなり、かつ該ゼオライトに吸着された水分を、大気圧下又は減圧下に80℃以下の温度にて脱着し得る低温脱着材料であって、
前記水分吸着可能なゼオライトが、下記(A)及び(B)の少なくともいずれかであることを特徴とする。
(A)SiO2/Al23モル比が10.0以上であるβ型ゼオライト。
(B)ゼオライト中のイオン交換可能なイオン数の10%以上がリチウムイオンであり、SiO2/Al23モル比が5.0以上であるY型ゼオライト、ZSM−5型ゼオライト及びβ型ゼオライトから選ばれる少なくとも一種。
なお、本発明において前記「脱着」とは、大気圧下、吸水した水を、吸水前の自重の4.0質量%以上放出することをいう。
(ゼオライトの種類)
ゼオライトは、ケイ酸塩の縮合酸の構造を有し、その基本単位は、ケイ素(Si)を中心として形成される4個の酸素(O)が頂点に配置されたSiO44面体と、このSiO44面体のケイ素の代わりにアルミニウム(Al)が置換したAlO44面体であり、これらと他の種々の基本構造の単位が三次元的に組み合わさり、無数の微細なチャンネル(通路)とケージ(空洞)が形成されたものである。このチャンネル、ケージは、分子吸着やイオン交換などの多様な特性を発現する。
ゼオライトの組成は、一価及び二価のカチオンを、それぞれM+、M2+で示すと、下記式(1)のように表すことができる。
(M+,M2+ 1/2m[AlmSin2(m+n)]・xH2O ・・・(1)
+=Li+,Na+,K+,Rb+,(CH34+,(C254+,(C374+,C816+
2+=Ca2+,Mg2+,Ba2+,Sr2+,C8182 2+
(式中、m及びnは整数でn≧mであり、xは0以上の数である。)
なお、前記C816+は、7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−7,7−ジメチルアンモニウムイオンであり、C8182 2+は、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン−1,4−ジメチルアンモニウムイオンである。
合成ゼオライトでは、SiO2/Al23の比がほぼ1.8〜1.9のものをA型、比が2〜3のものをX型、比が3〜6のものをY型と呼んで区分している。また、一価および二価のカチオンの一部または全部を他の陽イオンと可逆的にイオン交換することができる。イオン交換可能なイオンの価数を考慮してカルシウム(Ca)のみまたはカルシウムを主として含むA型ゼオライトはCaA型と呼ばれ、ナトリウム(Na)のみまたはナトリウムを主として含むA型ゼオライトはNaA型と呼ばれている。
また、ZSM−5は、Mobil Oil社(米)により開発された、十員酸素環をもつ高シリカ−ペンタシル型合成ゼオライトであり、その類縁体として、ZSM−11、シリカライト、シリカライト−2、ペンタシル型メタロケイ酸塩などが知られている。
ZSM−5の単位格子組成は、下記式(2)
Nan(AlnSi96-n192)・16H2O (n<27) ・・・(2)
で表すことができる。
本発明の低温脱着材料は、水分吸着可能なゼオライトからなるものであり、該ゼオライトとして、水分吸着性能及び吸着された水分の低温脱着性能の観点から、(A)SiO2/Al23モル比が10.0以上、好ましくは15以上、より好ましくは20〜100であるβ型ゼオライト、並びに(B)ゼオライト中のイオン交換可能なイオン数の10%以上、好ましくは30%以上、より好ましくは60%以上がリチウムイオンであり、SiO2/Al23モル比が5.0以上、好ましくは10以上、より好ましくは15〜100であるY型ゼオライト、ZSM−5型ゼオライト及びβ型ゼオライトから選ばれる少なくとも一種のゼオライトが用いられる。
なお、本発明の低温脱着材料として用いられるゼオライトにおける、SiO2/Al23モル比及びイオン交換可能なカチオンのリチウムイオンへの交換率は、下記に示す方法に従って測定した値である。
<SiO2/Al23モル比の測定>
SiO2/Al23モル比は、XRF(蛍光X線測定装置)を用いた測定により、当該ケイ素及びアルミニウムの定量値をもとに算出することができる。
<イオン交換可能なカチオンのリチウムイオンへの交換率の測定>
イオン交換可能なカチオンのリチウムイオンへの交換率は、XRF(蛍光X線測定装置)又はICP(発光分析装置)を用いた測定により、当該リチウムの定量値をもとに算出することができる。
本発明の低温脱着材料は、前記ゼオライトに吸着された水分を大気圧下又は減圧下、80℃以下の温度、好ましくは50℃以下の温度、より好ましくは20〜40℃の温度にて脱着し得る材料である。
また、減圧下で脱着する場合には、通常0.1〜50kPa程度、好ましくは1〜10kPaの圧力で操作することが望ましい。
次に、本発明の低温脱着材料の製造方法について説明する。
[低温脱着材料の製造方法]
本発明の低温脱着材料の製造方法は、水分吸着可能なゼオライトからなり、かつ該ゼオライトに吸着された水分を、大気圧下又は減圧下に80℃以下の温度にて脱着し得る低温脱着材料の製造方法であって、
構造中にプロトン、アルカリ金属及びアルカリ土類金属原子の少なくともいずれかを含み、かつリチウムイオンの含有比率がイオン交換可能なイオン数の10%未満であり、SiO2/Al23モル比が5.0以上であるY型ゼオライト、ZSM−5型ゼオライト及びβ型ゼオライトから選ばれる少なくとも一種のゼオライトを水、アルコール類、ケトン類、エステル類及びエーテル類から選ばれる少なくとも一種の溶媒に懸濁させてゼオライト懸濁液とする工程と、
該ゼオライト懸濁液とリチウム化合物とを接触させることにより、ゼオライト中のイオン交換可能なイオン数の10%以上をリチウムイオンに交換する工程とを有することを特徴とする。
(ゼオライト懸濁液の調製工程)
本発明の低温脱着材料の製造方法におけるゼオライト懸濁液の調製工程においては、ゼオライトとして、構造中にプロトン、アルカリ金属及びアルカリ土類金属原子から選ばれる少なくとも一種を含み、かつリチウムイオンの含有比率が、イオン交換可能なイオン数の10%未満、好ましくは1%以下であって、SiO2/Al23モル比が5.0以上、好ましくは10以上、より好ましくは15〜100であるY型ゼオライト、ZSM−5型ゼオライト及びβ型ゼオライトから選ばれる少なくとも一種が用いられる。
前記ゼオライトを懸濁させる溶媒としては、水、アルコール類、ケトン類、エステル類及びエーテル類などが用いられる。アルコール類としては、例えばメタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノールなどを、ケトン類としては、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどを、エステル類としては、例えば酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチルなどを、エーテル類としては、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサンなどを挙げることができる。これらの溶媒は一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよいが、イオン交換に用いる塩の溶解度、経済性等の観点から水が最も好ましい。
ゼオライト懸濁液の濃度は、通常0.1〜70質量%程度、好ましくは1〜50質量%である。
(ゼオライト中のイオン交換可能なイオンをリチウムイオンに交換する工程)
本発明の低温脱着材料の製造方法における、前記ゼオライト中のイオン交換可能なイオンをリチウムイオンに交換する工程において、ゼオライト中のイオン交換可能なイオンとしては、プロトン、アルカリ金属イオン及びアルカリ土類金属イオンから選ばれる少なくとも一種のカチオンを挙げることができる。
本発明においては、前記カチオンの数の10%以上、好ましくは30%以上、より好ましくは60%以上をリチウムイオンに交換する。このリチウムイオン源としては、例えばハロゲン化リチウム、炭酸リチウム、水酸化リチウム、硝酸リチウム及び硫酸リチウムなどから選ばれる少なくとも一種のリチウム含有化合物を挙げることができるが、特に塩化リチウムが好適である。イオン源となる化合物は、ゼオライト懸濁液に固体のまま投入してもよいが、分散性、反応速度の向上のためには溶液として投入することが好ましい。溶媒は特に限定されないが、イオン源の溶解度、イオン交換反応の反応への影響等を勘案すると、水溶液として投入することが特に好ましい。
本発明においては、ゼオライト(前述の性状を有するY型ゼオライト、ZSM−5型ゼオライト及び/又はβ型ゼオライト)中のイオン交換可能なイオン(カチオン)を、そのカチオン数の10%以上、好ましくは30%以上、より好ましくは60%以上をリチウムイオンに交換するが、この交換方法としては、前述のようにして調製されたゼオライト懸濁液に、前記の水溶性リチウム含有化合物をそのまま添加してイオン交換してもよいし、ゼオライト懸濁液と、上記水溶性リチウム含有化合物を含むリチウム含有化合物水溶液とを接触させてイオン交換してもよい。
イオン交換の反応温度は、特に制限はないが、通常0〜200℃程度、好ましくは20〜100℃であり、また、反応時間は、反応温度などの要因に左右され、一概に決めることはできないが、通常10〜120分間程度で十分である。
なお、前記のイオン交換反応における、前記ゼオライトと、前記水溶性リチウム含有化合物との割合は、質量比で1:0.5〜1:100の範囲が好ましく、1:1〜1:80の範囲がより好ましく、1:2〜1:50の範囲がさらに好ましい。
このようにしてリチウムイオンに交換されたゼオライト(Y型ゼオライト、ZSM−5型ゼオライト及び/又はβ型ゼオライト)を、従来公知の手段により固液分離したのち、充分に水洗又は湯洗し、次いで120〜800℃程度の温度で、30〜180分間程度乾燥処理することにより、本発明の低温脱着材料として用いられるLi型である、Y型ゼオライト、ZSM−5型ゼオライト及び/又はβ型ゼオライトが得られる。
本発明の低温脱着材料は、前述したように(A)SiO2/Al23モル比が10.0以上、好ましくは15以上、より好ましくは20〜100であるβ型ゼオライト、及び/又は(B)ゼオライト中のイオン交換可能なイオン数の10%以上、好ましくは30%以上、より好ましくは60%以上がリチウムイオンであり、かつSiO2/Al23モル比が5.0以上、好ましくは10以上、より好ましくは15〜100である、Y型ゼオライト、ZSM−5型ゼオライト及びβ型ゼオライトから選ばれる一種であり、前記(B)ゼオライトは、前述した低温脱着材料の製造方法によって効率よく製造することができる。
当該製造方法によって得られた低温脱着材料は、そのゼオライトに吸着された水分を、大気圧下又は減圧下、80℃以下の温度、好ましくは50℃以下の温度で脱着することができる。
本発明はまた、前述した本発明の低温脱着材料を、大気圧下又は減圧下に80℃以下の温度、好ましくは50℃以下の温度で加熱処理する低温脱着方法をも提供する。
当該低温脱着方法における脱着条件については、前述した本発明の低温脱着材料の説明において、示したとおりである。
本発明の低温脱着材料は、吸着ヒートポンプや調湿空調装置などに好適に用いられる。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
なお、諸特性は、以下に示す方法に従って求めた。
(1)イオン交換可能なカチオンのリチウムイオン交換率
各実施例で得られたリチウム含有ゼオライトにおけるリチウムイオン交換率を、明細書本文に記載の方法に従って、下記の測定装置及び測定条件により求めた。
・測定条件:蛍光X線測定装置(島津製作所製XRF−1700)による定量分析
・イオン交換率の計算:アルミニウム1原子あたりのリチウム原子数を、検量線を用いて定量し、リチウムイオン交換率を算出した。
(2)ゼオライトのSiO2/Al23モル比
各例で用いたゼオライト中のSiO2/Al23モル比を、明細書本文に記載の方法に従って、下記の測定装置及び測定条件により求めた。
・測定条件:蛍光X線測定装置(島津製作所製XRF−1700)による定量分析
・SiO2/Al23モル比の計算:蛍光X線測定によって測定したSiとAlとの質量比率を、検量線を用いて定量し、SiO2/Al23モル比を算出した。
(3)水の脱着率の算出
吸水前のゼオライトの質量をA、吸水後のゼオライトの質量をB、及び脱着後のゼオライトの質量をCとすると、脱着率は、下記の式
脱着率(質量%)=[(B−C)/A]×100
で算出される。
(リチウム含有ゼオライトの製造)
実施例1
1000ml容量のプラスチック製ビーカーにプロトンタイプの粉末状Y型ゼオライト(SiO2/Al23モル比:70)100gと純水500gを入れ、懸濁させた。攪拌しながら水温を65〜70℃に保ち、塩化リチウムの25質量%水溶液400gを添加し、65℃〜70℃で30分攪拌を続けた。減圧濾過し、90℃の熱湯1000mlでゼオライトを洗浄した。濾紙上のゼオライトを200℃で30分間乾燥した後、更に450℃で1時間焼成した。蛍光X線測定法にてリチウムの含有量を測定した。イオン交換可能なカチオンのリチウムイオン交換率は70%であった。
実施例2
ゼオライトをZSM−5型(SiO2/Al23モル比:10)粉末に変える以外は、実施例1と同様の操作を行った。蛍光X線測定法にてリチウムの含有量を測定したところ、イオン交換可能なカチオンのリチウムイオン交換率は65%であった。
実施例3
ゼオライトをナトリウムタイプのβ型ゼオライト(SiO2/Al23モル比:30)粉末に変える以外は、実施例1と同様の操作を行った。蛍光X線測定法にてリチウムの含有量を測定したところ、イオン交換可能なカチオンのリチウムイオン交換率は60%であった。
(吸脱着試験)
実施例4
実施例1にて製造したリチウム含有Y型ゼオライト粉末5.0gを20℃、相対湿度60%の状態で10時間保管した。取り出したゼオライトの質量は5.75gであった。取り出したゼオライトを、大気圧下、40℃、相対湿度13%で2時間保持したところ、取り出したゼオライトの質量は5.48gとなっていた。ゼオライトに対する水の脱着率は、5.4質量%であった。
実施例5
ゼオライトを実施例2にて製造したリチウム含有ZSM−5型ゼオライト粉末5.0gに変える以外は、実施例4と同様に脱着試験を行った。20℃、相対湿度60%の状態で10時間保管後取り出したゼオライトの質量は5.66gであった。取り出したゼオライトを、大気圧下、40℃、相対湿度13%で2時間保持したところ、取り出したゼオライトの質量は5.41gとなっていた。ゼオライトに対する水の脱着率は、5.0質量%であった。
実施例6
ゼオライトをナトリウムタイプのβ型ゼオライト(SiO2/Al23モル比15)粉末5.0gに変える以外は、実施例4と同様に脱着試験を行った。20℃、相対湿度60%の状態で10時間保管後取り出したゼオライトの質量は5.54gであった。取り出したゼオライトを大気圧下、40℃、相対湿度13%で2時間保持したところ、取り出したゼオライトの質量は5.30gとなっていた。ゼオライトに対する水の脱着率は、4.8質量%であった。
実施例7
ゼオライトを実施例3にて製造したリチウム含有ゼオライト粉末5.0gに変える以外は、実施例4と同様に脱着試験を行った。20℃、相対湿度60%の状態で10時間保管後取り出したゼオライトの質量は5.63gであった。取り出したゼオライトを、大気圧下、40℃、相対湿度13%で2時間保持したところ、取り出したゼオライトの質量は5.41gとなっていた。ゼオライトに対する水の脱着率は、4.4質量%であった。
比較例1
ゼオライトをプロトンタイプのY型ゼオライト(SiO2/Al23モル比:70、リチウム含有量:0)粉末5.0gに変える以外は、実施例4と同様に脱着試験を行った。20℃、相対湿度60%の状態で10時間保管後取り出したゼオライトの質量は5.56gであった。取り出したゼオライトを大気圧下、40℃、相対湿度13%で2時間保持したところ、取り出したゼオライトの質量は5.40gとなっていた。ゼオライトに対する水の脱着率は、3.2質量%であった。
比較例2
1000ml容量のプラスチック製ビーカーにプロトンタイプの粉末状Y型ゼオライト(SiO2/Al23モル比:70)100gと純水500gとを入れ、懸濁させた。攪拌しながら水温を65〜70℃に保ち、10質量%の塩化リチウム水溶液100gを添加し、65℃〜70℃で30分攪拌を続けた。減圧濾過し、90℃の熱湯1000mlでゼオライトを洗浄した。濾紙上のゼオライトを450℃で30分間乾燥し、蛍光X線測定法にてリチウムの含有量を測定した。イオン交換可能なカチオンのリチウムイオン交換率は8.3%であった。
こうして得られたゼオライトについて、実施例4と同様に脱着試験を行った。20℃、相対湿度60%の状態で10時間保管後取り出したゼオライトの質量は5.46gであった。取り出したゼオライトを大気圧下、40℃、相対湿度13%で2時間保持したところ、取り出したゼオライトの質量は5.40gとなっていた。ゼオライトに対する水の脱着率は、1.2質量%であった。
比較例3
ゼオライトをカルシウムタイプのY型ゼオライト(リチウム含有量:0)5.0gに変える以外は、実施例4と同様に脱着試験を行った。20℃、相対湿度60%の状態で10時間保管後取り出したゼオライトの質量は5.44gであった。取り出したゼオライトを大気圧下、40℃、相対湿度13%で2時間保持したところ、取り出したゼオライトの質量は5.29gとなっていた。ゼオライトに対する水の脱着率は、3.0質量%であった。
比較例4
ゼオライトをナトリウムタイプのβ型ゼオライト(SiO2/Al23モル比:5)粉末5.0gに変える以外は、実施例4と同様に脱着試験を行った。20℃、相対湿度60%の状態で10時間保管後取り出したゼオライトの質量は5.36gであった。取り出したゼオライトを大気圧下、40℃、相対湿度13%で2時間保持したところ、取り出したゼオライトの質量は5.22gとなっていた。ゼオライトに対する水の脱着率は、2.8質量%であった。
本発明の低温脱着材料は、特定の性状を有する水分吸着可能なゼオライトからなり、かつ該ゼオライトに吸着された水分を、大気圧下又は減圧下に80℃以下、好ましくは50℃以下の温度で加熱処理することにより、容易に脱着することができる。

Claims (7)

  1. 水分吸着可能なゼオライトからなり、かつ該ゼオライトに吸着された水分を、大気圧下、40℃、相対湿度13%で2時間保持し、吸水前の自重の4.0質量%以上を放出得る低温脱着材料であって、
    前記水分吸着可能なゼオライトが、下記(B)であることを特徴とする低温脱着材料。
    (B)ゼオライト中のイオン交換可能なイオン数の30%以上がリチウムイオンであり、SiO2/Al23モル比が5.0以上であるY型ゼオライト、ZSM−5型ゼオライト及びβ型ゼオライトから選ばれる少なくとも一種。
  2. 水分吸着可能なゼオライトからなり、かつ該ゼオライトに吸着された水分を、大気圧下、40℃、相対湿度13%で2時間保持し、吸水前の自重の4.0質量%以上を放出得る低温脱着材料の製造方法であって、
    構造中にプロトン、アルカリ金属及びアルカリ土類金属原子の少なくともいずれかを含み、かつリチウムイオンの含有比率がイオン交換可能なイオン数の10%未満であり、SiO2/Al23モル比が5.0以上であるY型ゼオライト、ZSM−5型ゼオライト及びβ型ゼオライトから選ばれる少なくとも一種のゼオライトを水、アルコール類、ケトン類、エステル類及びエーテル類から選ばれる少なくとも一種の溶媒に懸濁させてゼオライト懸濁液とする工程と、
    該ゼオライト懸濁液とリチウム化合物とを接触させることにより、構造中のイオン交換可能なイオン数の30%以上をリチウムイオンに交換する工程とを有することを特徴とする低温脱着材料の製造方法。
  3. 前記リチウム化合物が、ハロゲン化リチウム、炭酸リチウム、水酸化リチウム、硝酸リチウム及び硫酸リチウムから選ばれる少なくとも一種である請求項に記載の低温脱着材料の製造方法。
  4. 前記ゼオライト懸濁液中のゼオライトと前記リチウム化合物との割合が、質量比で1:0.5〜1:100の範囲である請求項またはに記載の低温脱着材料の製造方法。
  5. 前記リチウム化合物が、塩化リチウムである請求項2〜4のいずれかに記載の低温脱着材料の製造方法。
  6. 請求項1に記載の低温脱着材料を、大気圧下又は減圧下に、80℃以下の温度で加熱処理することにより、水分を脱着することを特徴とする低温脱着方法。
  7. 前記加熱処理温度が、50℃以下である請求項に記載の低温脱着方法。
JP2010169833A 2010-07-28 2010-07-28 低温脱着材料、その製造方法及び低温脱着方法 Expired - Fee Related JP5544237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010169833A JP5544237B2 (ja) 2010-07-28 2010-07-28 低温脱着材料、その製造方法及び低温脱着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010169833A JP5544237B2 (ja) 2010-07-28 2010-07-28 低温脱着材料、その製造方法及び低温脱着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012030151A JP2012030151A (ja) 2012-02-16
JP5544237B2 true JP5544237B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=45844234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010169833A Expired - Fee Related JP5544237B2 (ja) 2010-07-28 2010-07-28 低温脱着材料、その製造方法及び低温脱着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5544237B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106384841B (zh) * 2016-11-17 2018-08-28 上海应用技术大学 一种提高锂离子电池中电解液利用率的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001259417A (ja) * 2000-03-21 2001-09-25 Nissan Motor Co Ltd 空調装置用吸着材,吸湿素子および除湿方法
JP4165103B2 (ja) * 2002-03-29 2008-10-15 東ソー株式会社 ゼオライト吸着剤を用いたヒートポンプシステム
JP2005230797A (ja) * 2003-07-30 2005-09-02 Tosoh Corp ヒートポンプ用ゼオライトを含む吸着剤およびその製造方法並びにその用途
JP4897202B2 (ja) * 2004-07-14 2012-03-14 ニチアス株式会社 ホージャサイト型ゼオライトの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012030151A (ja) 2012-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Aristov New family of solid sorbents for adsorptive cooling: Material scientist approach
EP3297756B1 (en) Adsorbents comprising organic-inorganic hybrid nanoporous materials for sorption of water or alcohol
CN102744036B (zh) 复合吸附剂材料及其制备方法和应用
KR102194141B1 (ko) 메조다공성 차바자이트 제올라이트 포함 이산화탄소 흡착제 및 그 제조 방법
JP2016121871A (ja) チタノ−アルミノ−ホスフェートによる熱管理
Chen et al. Experimental investigation of the dehumidification performance of a metal-organic framework MIL-101 (Cr)/ceramic fibre paper for use as a desiccant wheel
CN109012021B (zh) 一种cha型结构分子筛在吸附甲醛中的应用
Liu et al. Experimental study on salt–metal organic framework composites for water absorption
JP2004136269A (ja) 吸着ヒートポンプ用吸着材、調湿空調用吸着材、吸着ヒートポンプ及び調湿空調装置
JP3974738B2 (ja) ヒートポンプ用吸着剤並びにこれを用いたヒートポンプ
US20140283545A1 (en) Water vapor adsorbent for adsorption heat pump, method for producing water vapor adsorbent, and adsorption heat pump including water vapor adsorbent
JP5544237B2 (ja) 低温脱着材料、その製造方法及び低温脱着方法
US20070004591A1 (en) Adsorbing agent comprising zeolite for heat pump and method for preparation thereof and use thereof
JP4661772B2 (ja) 調湿空調用吸着材、調湿空調装置及びその運転方法
JP5751464B2 (ja) 低温脱着材料、その製造方法及び低温脱着方法
Zhao et al. Experimental investigation on water vapor adsorption performance of solvent-free synthesized MIL-100 (Fe) and its composite adsorbent
JP4654582B2 (ja) 吸着ヒートポンプの運転方法、吸着ヒートポンプ、調湿空調装置の運転方法、および調湿空調装置
Fang et al. Characterization and fluorine-free microwave hydrothermal synthesis of AlPO 4-5 molecular sieves as adsorbents
JP4165103B2 (ja) ゼオライト吸着剤を用いたヒートポンプシステム
JP2005230797A (ja) ヒートポンプ用ゼオライトを含む吸着剤およびその製造方法並びにその用途
US9808784B2 (en) Mesoporous cellular foam impregnated with iron-substituted heteropolyacid, preparation method therefor, and carbon dioxide separation method using same
Aristov Selective water sorbents, a new family of materials for adsorption cooling/heating: State of the art
Zhao et al. Evaluating different types of microporous materials for energy-saving atmospheric water harvest
JP4710023B2 (ja) 吸着ヒートポンプ、車両用空調装置、除湿空調装置、及び吸着材の使用方法
JP2007320819A (ja) 高純度アルミノホスフェート系ゼオライト及びその製造方法並びにその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5544237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees