JP5540060B2 - インバータ制御装置 - Google Patents

インバータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5540060B2
JP5540060B2 JP2012261304A JP2012261304A JP5540060B2 JP 5540060 B2 JP5540060 B2 JP 5540060B2 JP 2012261304 A JP2012261304 A JP 2012261304A JP 2012261304 A JP2012261304 A JP 2012261304A JP 5540060 B2 JP5540060 B2 JP 5540060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
voltage
power failure
frequency
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012261304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013126371A (ja
Inventor
ジョン ジェ パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LS Electric Co Ltd
Original Assignee
LSIS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LSIS Co Ltd filed Critical LSIS Co Ltd
Publication of JP2013126371A publication Critical patent/JP2013126371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5540060B2 publication Critical patent/JP5540060B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/0004Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • H02P23/0027Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control using different modes of control depending on a parameter, e.g. the speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/79Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/797Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0096Means for increasing hold-up time, i.e. the duration of time that a converter's output will remain within regulated limits following a loss of input power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、インバータを制御する装置に関するものである。
一般に、インバータは、電動機の速度とトルクを制御する装置である。
最近、電力転換装置を利用したインバータにおいて、インバータの性能だけでなく信頼性の問題が産業界で重要となっている。実際、工程自動化設備と半導体設備等の電源品質に敏感な負荷が増加することによって、インバータの信頼性はより一層強調されている。
図1は、従来の誘導電動機駆動システムの構成図であり、図2は、図1のインバータの構成図である。
図2において、3相交流電源は、整流部110により直流に整流され、平滑部120によりリップルが低減されてインバータ部130に印加される。この時、電圧検出部140は、平滑部120のDCリンク電圧で瞬間停電の有無を判断する。
即ち、DCリンク電圧の判断の結果、DCリンク電圧が停電基準電圧以上の場合、周波数発生部150は低電圧状態でないことを認識し、速度指令に従って周波数可変信号をインバータ部130に出力する。そして、インバータ部130は、周波数可変信号によってスイッチングされてDCリンク直流電圧を3相交流電圧に変換して誘導電動機200に印加する。
一方、検出されたDCリンク電圧が、停電基準電圧以下の場合、周波数発生部150は、電圧検出部140から電圧の印加を受けることができず、インバータ部130は、誘導電動機200側に駆動電圧を印加することができない。
この時、誘導電動機200は、下記[数1]によって一定トルクを発生し、電源が遮断された状態でも一定時間、即ち、負荷300の慣性エネルギーを摩擦負荷で消尽する時間の間、回転を維持した後、停止する。
Figure 0005540060
正常のインバータ運転状態では、インバータ100の停止指令によってインバータ出力周波数が徐々に減少して、誘導電動機200が停止するようになるが、電源事故等予期せぬ停電状態が発生すると、インバータ100は出力を遮断し、誘導電動機200の慣性エネルギーによって一定時間回転後に停止する。
既存誘導電動機200は、電源事故等の予期せぬ停電事故が発生して、平滑部120のDCリンク電圧が低電圧以下になると、インバータ100は故障と判断して、出力を遮断する。この時、入力電源を遮断した後、インバータ100の出力が遮断される時間は、負荷量及びインバータのDCリンクキャパシターの容量に応じて決定される。
このようなインバータ100のDCリンク電圧を制御して、負荷300の慣性エネルギーをDCリンクに還元するのを電圧降下補償という。即ち、電圧降下補償は、瞬間停電が発生しても、インバータ100の制御電源を保障して、出力の遮断なしにインバータ100を連続運転しようとするものである。
インバータ100の入力端に停電が発生すると、DCリンク電圧が低くなり、低電圧トリップ(Low Voltage Trip、LVT)を引き起こす。それだけでなく、電源が遮断されても負荷300の慣性エネルギーによって誘導電動機200の回転が一定時間持続する。この場合、インバータ100を再起動するためには、インバータ100が完全に停止するのを待たなければならない。仮に、インバータが工程自動化設備や半導体設備等の重要な負荷に適用された場合には、非常に大きい損失を招く恐れがある。
電圧降下補償は、このような問題を解決するためのものであって、瞬間停電の発生時にインバータの出力遮断を防止するために、DCリンク電圧を停電基準電圧以上に維持するものである。
しかし、負荷が印加されている場合には、DCリンク電圧が急激に減少するため、このような従来の電圧降下補償によってはインバータの制御が不可能となる問題がある。
本発明が解決しようとする技術的課題は、瞬間停電の発生時に電動機を停止しないで運転を可能にし、停電発生後にインバータを安全に遮断するインバータ制御装置を提供することである。
前述のような技術的課題を解決するために、本発明のインバータ制御装置は、インバータのDCリンク電圧を検出する第1検出部、インバータから電動機に出力された出力電流から負荷量を検出する第2検出部、及び瞬間停電発生時に検出した負荷量を瞬間停電発生時の指令周波数から減算して、電動機を駆動する指令電圧及び指令周波数を出力する制御部を含む。
本発明の一実施形態において、制御部は、瞬間停電発生時のDCリンク電圧が、停電基準電圧以下で低電圧トリップレベル以上を維持するように負荷量を制御できる。
本発明の一実施形態において、制御部は、電動機のスリップ周波数を0に近づけるように制御できる。
本発明の一実施形態において、制御部は、DCリンク電圧が復電基準電圧以下に降下する場合、指令周波数と指令電圧の比(V/F)を調節して、電動機の回転速度を減少することができる。
本発明の一実施形態において、制御部は、DCリンク電圧がLVTレベル以下に減少する前に出力を遮断することができる。
本発明は、瞬間停電発生時、DCリンク電圧だけでなく、負荷量を検出して、インバータを連続的に運転できるようにし、制御特性を向上して、インバータシステムの性能を改善することができる。
従って、本発明は、工程自動化ラインや半導体設備等の信頼性が求められる重要設備の信頼性を向上できる。
従来の誘導電動機駆動システムの構成図である。 図1のインバータの構成図である。 本発明の一実施形態に係るインバータ制御装置が適用されたインバータシステムの一実施形態の構成図である。 本発明のインバータ制御によって瞬間停電発生後の、復電時DCリンク電圧と出力周波数との関係を説明するための一実施形態のグラフである。 本発明のインバータ制御によって停電時のDCリンク電圧と出力周波数との関係を説明するための一実施形態のグラフである。 本発明のインバータ制御方法を説明するための一実施形態のフローチャートである。 本発明のインバータ制御によって瞬間停電発生後の、復電時DCリンク電圧と出力周波数の試験波形の一例示図である。 本発明のインバータ制御によって停電時DCリンク電圧と出力周波数の試験波形の一例示図である。
本発明は、種々の変更を加えることができ、様々な実施形態を有することができ、特定の実施形態を図面に例示し、詳細な説明において詳細に説明する。しかし、これは本発明を特定の実施形態について限定しようとするのではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれる全ての変更、均等物乃至代替物を含むものと理解しなければならない。
以下、添付図面を参照して、本発明に係る好ましい一実施形態を詳細に説明する。
図3は、本発明の一実施形態に係るインバータ制御装置が適用されたインバータシステムの一実施形態の構成図である。
図示したように、本発明が適用されるインバータシステムは、インバータ10、本発明のインバータ制御装置20、誘導電動機30及び負荷40で構成され、インバータ10に3相交流電源が印加される。
インバータ10は、印加される3相交流電源を直流電圧に変換する整流部11、変換した直流電圧のリップルを低減する平滑部12、直流電圧を可変した3相出力に変換するインバータ部13を含む。DCリンク電圧とは、平滑部12に印加される直流電圧をいう。
また、本発明のインバータ制御装置20は、電圧検出部21、ゲート駆動部22、負荷量検出部23及び制御部24を含む。
電圧検出部21は、DCリンク電圧を検出する。
負荷量検出部23は、インバータ部13の出力電流を介して負荷量を検出する。
制御部24は、誘導電動機30を駆動する指令電圧及び指令周波数を計算してゲート駆動部22を提供し、ゲート駆動部22は、制御部24の制御によって、インバータ部13に指令電圧及び指令周波数に応じたゲート(gating)信号を出力する。
本発明のインバータ制御装置20は、瞬間電圧降下/瞬間停電時のDCリンク電圧を利用して、インバータの連続運転を行い、停電発生時に電動機20を停止した後、インバータ10を停止して、ユーザの安全を保障する。
本発明のインバータ制御装置20の動作を説明すると下記の通りである。
インバータ制御装置20は、瞬間停電が発生した場合、電動機30の連続運転が可能となるように、電圧検出部21がDCリンク電圧を検出し、負荷量検出部23が停電時インバータ10の出力電流を受信して負荷量を検出する。負荷量は、例えば、電動機30に印加されるq軸電流である。
制御部24は、停電発生時に印加されている負荷量に応じて、DCリンク電圧が急激に低くならないように、DCリンク電圧を制御し、電動機30のスリップ周波数を「0」に近づけるため負荷量を制御する。
即ち、制御部24は、正確な速度で停電する瞬間の負荷量を検出して現在の指令周波数から減算する。
一般に、誘導電動機30の回転速度は、指令周波数からスリップ周波数を減算したものである。従来のインバータシステムにおいては、瞬間停電が発生した場合、指令周波数が一定に維持され、実際に誘導電動機30の回転速度が減少することによって、スリップ周波数が大きくなる。スリップ周波数が大きくなる場合、DCリンクに保存されているエネルギーが瞬間的に消費されて、制御が不可能な場合が生じる。
従って、本発明の制御部24は、瞬間停電が発生した場合、指令周波数を任意に減少して、スリップを最小化し、DCリンクのエネルギーを最大限利用するものである。
図4Aは、本発明のインバータ制御によって瞬間停電の発生後、復電時のDCリンク電圧と指令周波数との関係を説明するための一実施形態のグラフである。
図示したように、停電基準電圧以下及びLVTレベル以上で負荷量の推定を介して最大限安定的に復電されるまで負荷量を利用してインバータを連続運転する。
また、制御部24は、瞬間停電発生後の復電時、DCリンク電圧が停電基準電圧まで上昇する場合、電動機の回転速度が上昇するように指令周波数を制御することができる。
一方、インバータシステムに停電が発生した場合、インバータ10の出力が遮断されても誘導電動機30は慣性によって回転する。従って、制御部24は慣性エネルギーを利用して、インバータ10の停止なしに指令周波数と指令電圧の比(V/F比)を調節して、最小エネルギーで運転するように減速する。
これによって、DCリンク電圧は減少し、LVTレベル以下にDCリンク電圧が減少すると、制御部24がインバータ10の出力を遮断して、誘導電動機30が停止した状態でインバータ10の電源を遮断することができる。
図4Bは、本発明のインバータ制御によって停電時のDCリンク電圧と指令周波数との関係を説明するための一実施形態のグラフである。
図示したように、本発明の制御部24は、瞬間停電時間が長くなる場合、DCリンク電圧の慣性エネルギーが全部消尽されるまで出力周波数を減少させて、DCリンク電圧がLVTレベル以下になる前にインバータ10を停止するように制御する。
従来は、DCリンク電圧制御だけを行ったため、負荷量と加減速速度に応じてDCリンク電圧及び電流が激しく振動(oscillation)して、安定した制御が難しい場合が生じた。しかし、本発明によると、負荷量の推定を利用した制御を行うことによって、より安定してインバータを制御して停止することができ、誘導電動機30が停止した状態でインバータ10の電源を遮断して、ユーザの安全を保障できる。
図5は、本発明のインバータ制御方法を説明するための一実施形態のフローチャートであり、図3の制御部24の制御を示した図である。
図示したように、本発明の制御方法において、制御部24は、DCリンク電圧を検出して、DCリンク電圧と既設定された停電基準電圧及び復電基準電圧との比較を行って、正常モード、停電モード及び復電モードを決める。
先に、電圧検出部21がDCリンク電圧を検出して(S51)、DCリンク電圧が停電基準電圧より大きくない場合には(S52)、停電モード制御を行う(S53)。
即ち、制御部24は、誘導電動機30の慣性エネルギーがインバータで回復されるように、指令周波数と指令電圧との比(V/F比)を変更して、インバータ部13に指令周波数を出力し、誘導電動機30が停止すると、インバータ10を停止させる。
一方、DCリンク電圧が停電基準電圧より大きい場合(S52)、一定時間が経過すると、復電基準電圧以上に成るか否か判断する(S54)。この場合、制御部24は、正常モード制御を行う(S55)。
S54において、一定時間が経過しても復電基準電圧より大きくない場合には、復電時間をカウントする(S56)。カウントした復電時間が復電基準時間より長くなると(S57)、慣性エネルギー、即ち回生量を演算して(S58)、慣性エネルギーがある場合には(S59)、停電モード制御を行う(S60)。 即ち、制御部24は、誘導電動機30の慣性エネルギーがインバータで回生されるように指令周波数と指令電圧との比(V/F比)を変更して、インバータ部13に指令周波数を出力し、誘導電動機30が停止すると、インバータ10を停止させる。
S59において、慣性エネルギーがない場合には、復電モード制御を行うが(S61)、制御部24は、停電以前と同様に、正常にインバータ10を制御することとなる。
図6Aは、本発明のインバータ制御によって瞬間停電発生後の復電時DCリンク電圧と指令周波数の試験波形の一例示図であり、図6Bは、本発明のインバータ制御によって停電時DCリンク電圧と指令周波数の試験波形の一例示図であって、負荷40として空調用ファンを用いた場合を示した図である。
図6Aに示したように、2秒以内の瞬間停電後の復電時に正常目標周波数に安定的に復帰することが分かる。また、図6Bに示したように、停電時間が長くなる場合にも負荷量を推定して安定的にDCリンク電圧を制御して、指令周波数が0になって誘導電動機30が停止するまでDCリンクの制御が可能となる。
本発明は、インバータの入力端に瞬間停電が発生する場合、システムの信頼性確保のために、電圧降下補償を介して瞬間停電を補償する。
このような本発明の制御は、瞬間停電の発生時、DCリンク電圧だけでなく、負荷量を検出して、インバータを連続的に運転可能にし、制御特性を向上させ、インバータシステムの性能を改善することができる。これにより、工程自動化ラインや半導体設備等の信頼性が求められる重要設備の信頼性を向上することができる。
一方、本発明の多様な実施形態は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体にコンピュータが読み込み可能なプログラムコードを記録して実現することができる。本発明の多様な実施形態がソフトウェアを利用して実行される場合、本発明の構成手段は必要な作業を実行する複数のコードセグメントである。また、複数のプログラムまたはコードセグメントは、コンピュータのプロセッサで読み取り可能な媒体に保存され、または、伝送媒体または通信網を介して搬送波と結合したコンピュータデータ信号として転送できる。
コンピュータで読み取り可能な記録媒体として、コンピュータシステムが読み込み可能なデータを保存する全種類の記録装置を含んでもよい。例えば、コンピュータで読み取可能な能記録媒体としては、ROM、RAM、CD‐ROM、磁気テープ、フロッピーディスク、光データ保存装置等が含まれる。また、ネットワークに連結されたコンピュータシステムにコンピュータで読み取り可能な記録媒体を分散配置して、コンピュータが読み込み可能なコードが分散方式で保存されて実行できるようにしてもよい。
以上、代表的な実施形態により、本発明を詳細に説明したが、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者は、前述した実施形態に対し本発明の範囲から逸脱しない限り多様な変形ができることを理解するだろう。従って、本発明の権利範囲は、説明された実施形態に限定されて決まってはならず、後述する特許請求の範囲だけでなく、この特許請求の範囲と均等物によって定まらなければならない。
10、100 インバータ
11、110 整流部
12、120 平滑部
13、130 インバータ部
20 インバータ制御装置
21、140 電圧検出部
22 ゲート駆動部
23 負荷量検出部
24 制御部
30、200 誘導電動機
40、300 負荷

Claims (5)

  1. インバータのDCリンク電圧を検出する電圧検出部と、
    前記インバータから電動機に出力された出力電流から負荷量を検出する負荷量検出部と、
    瞬間停電発生時に前記負荷量検出部が検出した負荷量に対応する周波数を、瞬間停電発生時の指令周波数から減算して指令周波数を補正し、前記の補正された指令周波数と前記補正された指令周波数に対応する補正された指令電圧を出力する制御部と、
    前記補正された指令周波数と前記補正された指令電圧に応じて前記インバータを制御するゲート信号を出力するゲート駆動部と、を含むことを特徴とするインバータ制御装置。
  2. 前記制御部は、瞬間停電発生時の前記DCリンク電圧が停電基準電圧以下で低電圧トリップレベル(LVT)以上を維持するように負荷量を制御する、請求項1に記載のインバータ制御装置。
  3. 前記制御部は、前記電動機のスリップ周波数を0に近づけるように制御する、請求項2に記載のインバータ制御装置。
  4. 前記制御部は、前記DCリンク電圧が復電基準電圧以下に降下する場合、指令周波数と指令電圧との比(V/F)を調節して、前記電動機の回転速度を減少させる、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のインバータ制御装置。
  5. 前記制御部は、DCリンク電圧がLVTレベル以下に減少する前に出力を遮断する、請求項4に記載の制御装置。
JP2012261304A 2011-12-14 2012-11-29 インバータ制御装置 Expired - Fee Related JP5540060B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110134207A KR101236621B1 (ko) 2011-12-14 2011-12-14 인버터 제어장치
KR10-2011-0134207 2011-12-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013126371A JP2013126371A (ja) 2013-06-24
JP5540060B2 true JP5540060B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=47900078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012261304A Expired - Fee Related JP5540060B2 (ja) 2011-12-14 2012-11-29 インバータ制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130154536A1 (ja)
JP (1) JP5540060B2 (ja)
KR (1) KR101236621B1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011121707A1 (de) * 2011-12-20 2013-07-04 Airbus Operations Gmbh Elektrisches System für ein Luftfahrzeug
CN105339671B (zh) 2013-06-28 2017-04-05 松下知识产权经营株式会社 换气装置
JP2015047000A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 換気装置
WO2015045138A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 三菱電機株式会社 電力変換装置及びこれを用いた空気調和装置
KR101566621B1 (ko) * 2014-06-16 2015-11-05 엘에스산전 주식회사 긴급 상황 발생 대응을 위한 인버터 운전 제어 시스템
KR102213786B1 (ko) * 2014-10-15 2021-02-08 엘에스일렉트릭(주) 고압인버터 재기동 장치
KR101620853B1 (ko) * 2014-10-30 2016-05-16 현대중공업 주식회사 유도전동기 구동 제어 장치
KR102009511B1 (ko) * 2015-01-19 2019-10-22 엘에스산전 주식회사 고압 인버터의 순시정전 보상 방법 및 이를 이용한 고압 인버터 시스템
KR101783121B1 (ko) * 2016-01-18 2017-09-28 엘에스산전 주식회사 인버터
KR20170121622A (ko) * 2016-04-25 2017-11-02 엘에스산전 주식회사 인버터 제어장치
KR101881730B1 (ko) * 2016-12-14 2018-07-25 엘에스산전 주식회사 솔라펌프 시스템에서 인버터 제어방법
KR101911266B1 (ko) 2017-04-19 2018-10-24 엘지전자 주식회사 전력 변환 장치 및 이를 포함하는 공기 조화기
KR102019827B1 (ko) * 2018-02-01 2019-09-09 엘에스산전 주식회사 인버터
WO2021008725A1 (de) * 2019-07-18 2021-01-21 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Verfahren zum betreiben eines systems und system mit einem versorgungsmodul, einem wechselrichter, einem energiespeicher und einem netzteil
CN110752812A (zh) * 2019-10-18 2020-02-04 重庆美的通用制冷设备有限公司 变频器的控制方法及变频器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR950003875B1 (ko) * 1992-11-30 1995-04-20 금성계전주식회사 범용 인버터의 순시 정전 재시동 방법
JPH09163781A (ja) * 1995-12-06 1997-06-20 Toray Eng Co Ltd 合成繊維糸条製造機の駆動制御装置
KR100434135B1 (ko) * 1997-07-15 2004-07-16 엘지산전 주식회사 인버터 시스템의 속도 추종 방법
KR100798342B1 (ko) 2007-01-31 2008-01-28 엘에스산전 주식회사 인버터의 가 감속 시간과 관성에 따른 제어장치 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013126371A (ja) 2013-06-24
US20130154536A1 (en) 2013-06-20
KR101236621B1 (ko) 2013-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5540060B2 (ja) インバータ制御装置
US10187001B2 (en) Motor drive device including shared converter
JP2835039B2 (ja) エレベータの電流/電圧制御装置
EP3014761B1 (en) System and method for controlling regenerating energy in an adjustable speed drive
CN100367663C (zh) 用于驱动感应电机的换流器系统
WO2010073552A1 (ja) 3相インバータの電源回路保護装置
US9248539B2 (en) Motor control device for implementing power failure protection of machine tool
JP2017135790A (ja) 電力変換装置
US9667189B2 (en) Control of electrically excited synchronous machine drives for ride through and controlled braking operations
CN112737421B (zh) 一种用于控制电动机减速的方法及系统
US20170331391A1 (en) Inverter device
KR20170030260A (ko) 유도 전동기의 재기동 방법
JP2017005900A (ja) 同期電動機の制御装置
US8134316B2 (en) Method for braking an AC motor
JP6420381B2 (ja) モータ駆動装置
JP5580360B2 (ja) 誘導電動機の制御装置、及び駆動装置
EP2243214B1 (en) Method and system for braking an ac motor
TW201406042A (zh) 馬達減速方法及應用該減速方法之馬達驅動裝置
JP6394865B2 (ja) 電動機駆動装置
JP3891080B2 (ja) 電動機駆動用電力変換装置の回生制御方法
KR102216667B1 (ko) 모터 전원 이상 제어 장치 및 방법
KR100434137B1 (ko) 인버터 시스템의 속도추종 방법
JP2018186694A (ja) 高圧インバータ制御方法及びこれを含むシステム
KR101632786B1 (ko) 유도 전동기 구동용 인버터
JP2014122078A (ja) エレベーター制御装置及びエレベーターの運転制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5540060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140501

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees