JP5538777B2 - Information presentation device, information presentation system, and program - Google Patents
Information presentation device, information presentation system, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5538777B2 JP5538777B2 JP2009195630A JP2009195630A JP5538777B2 JP 5538777 B2 JP5538777 B2 JP 5538777B2 JP 2009195630 A JP2009195630 A JP 2009195630A JP 2009195630 A JP2009195630 A JP 2009195630A JP 5538777 B2 JP5538777 B2 JP 5538777B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration
- information presentation
- point side
- vibrated
- vibrators
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
本発明は、例えば車両のシートに着座した運転者等に対して、触覚刺激によって情報を提示できる情報提示装置及び情報提示システム並びにプログラムに関するものである。 The present invention relates to an information presentation apparatus, an information presentation system, and a program that can present information to a driver or the like seated on a vehicle seat by tactile stimulation.
従来より、自車に接近する危険物を検出し、その危険物の情報を運転者等に提示する各種の自動車用の警告装置が知られている。
例えば下記特許文献1には、赤外線センサや超音波センサ等のセンサを車両に配置して、車両周囲に存在する障害物を検知し、その障害物に関する情報を、運転席等に配置した振動子(バイブレータ)を振動させることによって、運転者などに報知する技術が開示されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, various warning devices for automobiles that detect a dangerous object approaching the host vehicle and present information on the dangerous object to a driver or the like are known.
For example, in Patent Document 1 below, a vibrator in which sensors such as an infrared sensor and an ultrasonic sensor are arranged in a vehicle, an obstacle existing around the vehicle is detected, and information related to the obstacle is arranged in a driver's seat or the like. A technique for notifying a driver or the like by vibrating a (vibrator) is disclosed.
この技術では、運転席等に配置された多数の振動子の振動パターン(どの振動子を振動させるか)を変更することによって、障害物の位置や速度などの情報を提示している。
また、下記特許文献2には、前記特許文献1と同様に、車両に配置された各種のセンサによって障害物を検知し、その障害物による危険状態に応じて、運転席に配置した複数の振動子の振動状態を変更して、運転者に情報を提示する技術が開示されている。
In this technique, information such as the position and speed of an obstacle is presented by changing the vibration pattern (which vibrator is to be vibrated) of a large number of vibrators arranged in a driver's seat or the like.
Also, in Patent Document 2 below, as in Patent Document 1, an obstacle is detected by various sensors arranged in the vehicle, and a plurality of vibrations arranged in the driver's seat according to the dangerous state due to the obstacle. A technique for changing the vibration state of a child and presenting information to a driver is disclosed.
この技術は、振動子の振動の周波数、提示時間、振幅などを、人間の感触覚特性に合わせて、仮現運動現象(例えば障害物等の移動方向を示す仮想の振動の現象)が知覚できるように制御することで、運転者に振動による不快感や違和感を与えることなく情報を提示しようとするものである。 This technology can perceive an apparent motion phenomenon (for example, a virtual vibration phenomenon indicating the moving direction of an obstacle, etc.) by matching the vibration frequency, presentation time, amplitude, etc. of the vibrator with the human tactile characteristics. By controlling in this way, the information is intended to be presented without giving the driver a feeling of discomfort or discomfort due to vibration.
しかしながら、上述した特許文献1の技術では、障害物の存在方向や移動方向などの方向を示す情報を提示することはできなかった。
また、特許文献2の技術では、障害物の方向を示す情報を提示することは可能であるが、運転席に埋め込まれた振動子の振動によって運転者に情報を提示するという構成上、方向に関する情報を正確に運転者に提示することが容易ではなかった。
However, with the technology of Patent Document 1 described above, it has not been possible to present information indicating the direction of an obstacle or the direction of movement.
Further, in the technique of Patent Document 2, it is possible to present information indicating the direction of an obstacle. However, in terms of a configuration in which information is presented to the driver by vibration of a vibrator embedded in the driver's seat, It was not easy to present information accurately to the driver.
本発明は、前記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、障害物等が存在する方向や移動方向などの方向に関する情報を、運転者等に正確に提示することができる触覚刺激による情報提示装置及び情報提示システム並びにプログラムを提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and its purpose is to provide a tactile sensation that can accurately present information related to the direction of an obstacle or the like and the direction of movement to a driver or the like. An object is to provide an information presentation device, an information presentation system, and a program using stimulation.
(1)請求項1の発明は、生体に触覚刺激を与える複数の触覚刺激手段を用いて、生体に該生体の周囲の方向を示す情報を提示する情報提示装置において、前記方向を示す際の始点側となる触覚刺激手段と終点側となる触覚刺激手段とを用い、前記生体に対して始点側を終点側より強調して刺激するように制御する制御手段を備えるとともに、前記触覚刺激手段として、面状に配置された複数の物理的な振動子を備え、前記方向を示す際には、前記始点側及び前記終点側にてそれぞれ複数の前記振動子を振動させるように、前記振動させる複数の振動子を前記方向に沿って変更するとともに、前記振動子による刺激の強調の程度の制御を、振動の振幅の調節によって行うことを特徴とする。 (1) The invention according to claim 1 is an information presentation apparatus that uses a plurality of tactile stimulation means for applying tactile stimulation to a living body to present information indicating the direction around the living body to the living body. As the tactile stimulation means, the tactile stimulation means on the start point side and the tactile stimulation means on the end point side are used to control the living body so that the start point side is emphasized and stimulated from the end point side. A plurality of physical vibrators arranged in a plane, and when indicating the direction, the plurality of vibrators to vibrate so that the vibrators vibrate on the start point side and the end point side, respectively. The vibrator is changed along the direction, and the degree of stimulation enhancement by the vibrator is controlled by adjusting the amplitude of vibration .
本発明者等の研究により、運転者等に対して触覚刺激によって方向を提示する場合には、始点側を終点側より強調するように刺激することにより、その方向を明瞭に示すことができることが明らかになっており、その知見に基づいて本発明がなされたものである。 When presenting a direction by tactile stimulation to a driver or the like based on research by the present inventors, the direction can be clearly shown by stimulating the start point side to be emphasized from the end point side. It has become clear, and the present invention has been made based on the findings.
つまり、本発明では、複数の触覚刺激手段によって運転者等の触覚を刺激して、方向に関する情報(障害物の存在方向や移動方向などの情報)を提示する際に、始点側を終点側より強調して刺激するように制御するので、従来に比べて、運転者等に方向に関する情報を正確に提示することができる。 In other words, in the present invention, when a driver's tactile sensation is stimulated by a plurality of tactile stimulation means and information related to the direction (information such as the direction of the obstacle or the moving direction) is presented, the start point side is changed from the end point side. Since control is performed so as to emphasize and stimulate, information about the direction can be presented to the driver or the like more accurately than in the past.
ここで、「始点側を終点側より強調して刺激する」とは、運転者等の生体に対して、始点側における刺激が終点側における刺激よりも強く知覚されるように、触覚による刺激(例えば振動による刺激)を与えることである。 Here, “stimulate with the start point side emphasized from the end point side” means that a stimulus such as a tactile sensation (i.e., a stimulus on the start point side is perceived stronger than a stimulus on the end point side) For example, stimulation by vibration).
更に、本発明では、前記触覚刺激手段として、面状に配置された複数の物理的な振動子
を備え、前記方向を示す際には、前記始点側及び前記終点側にてそれぞれ複数の前記振動子を振動させるように、前記振動させる複数の振動子を前記方向に沿って変更する。
そのため、複数の振動子の振動により障害物等の方向を明瞭に提示することができる。
なお、物理的な振動子としては、例えば加える電力によってその振動の状態が変化する振動モータ、圧電素子などが挙げられる。
しかも、本発明では、振動子による刺激の強調の程度(強さ:レベル)の制御を、振動子の振幅の調節によって行うことができる。つまり、振動子の振動の振幅を大きくすることにより、刺激の強調の程度(即ち刺激の強度)を高めることができる。
なお、振動の周波数を低くすることにより、また、振動の継続時間を長くすることにより、刺激の強調の程度(即ち刺激の強度)を高めることができる。
(2)請求項2の発明では、1列又は複数列の前記振動子による振動を、始点側から終点側に変化させるように制御する。
ここでは、振動子の振動の制御を例示している。
Furthermore, in the present invention, as the tactile stimulation means, a plurality of physical vibrators arranged in a planar shape are provided, and when indicating the direction, a plurality of the vibrations are respectively provided on the start point side and the end point side. The plurality of vibrators to be vibrated are changed along the direction so as to vibrate the child.
Therefore, the direction of an obstacle or the like can be clearly presented by vibrations of a plurality of vibrators.
Examples of the physical vibrator include a vibration motor and a piezoelectric element whose vibration state changes depending on applied electric power.
Moreover, in the present invention, the degree of enhancement (strength: level) of stimulation by the vibrator can be controlled by adjusting the amplitude of the vibrator. That is, by increasing the vibration amplitude of the vibrator, the degree of stimulation enhancement (that is, the intensity of the stimulation) can be increased.
It should be noted that the degree of stimulation enhancement (i.e., the intensity of stimulation) can be increased by lowering the frequency of vibration and lengthening the duration of vibration.
(2) In the invention of claim 2, control is performed so that the vibrations caused by the vibrators in one or more rows are changed from the start point side to the end point side.
Here, control of vibration of the vibrator is illustrated.
(3)請求項3の発明では、前記方向を示す情報を提示する場合には、前記方向に沿って異なる振動子を振動させるとともに、前記始点にて振動させる振動子の数を、前記終点にて振動させる振動子の数より多くすることを特徴とする。
( 3 ) In the invention of
本発明は、振動子による刺激の強調の程度の制御を例示したものである。本発明では、例えば図3(b)に示すように、始点として振動させる振動子の個数(S)を、終点として振動させる振動子の数(E:E<S)より多くすることにより、始点側における刺激の強度を終点側より高めることができる。これにより、方向の提示を明瞭に行うことができる。 The present invention exemplifies control of the degree of stimulation enhancement by a vibrator. In the present invention, as shown in FIG. 3B, for example, the number of vibrators (S) to be vibrated as a starting point is made larger than the number of vibrators to be vibrated as an end point (E: E <S). The intensity of stimulation on the side can be increased from the end point side. Thereby, the direction can be clearly presented.
(4)請求項4の発明では、前記方向を示す情報を提示する場合には、前記情報を提示する方向に沿って振動させる振動子を変更するとともに、該振動子の変更の際には、既に振動させた振動子も振動させることを特徴とする。 ( 4 ) In the invention of claim 4 , when presenting information indicating the direction, the vibrator to be vibrated along the direction in which the information is presented is changed, and at the time of changing the vibrator, The vibrator that has already been vibrated is also vibrated.
本発明は、振動子による刺激の強調の程度の制御を例示したものである。本発明では、例えば図6(b)に示すように、始点から終点に向かって振動させる振動子を変更するが、振動する振動子を変更する際には、既に振動させた始点側の振動子も合わせて振動させる。 The present invention exemplifies control of the degree of stimulation enhancement by a vibrator. In the present invention, for example, as shown in FIG. 6B, the vibrator to be vibrated from the start point to the end point is changed. However, when changing the vibrator to be vibrated, the vibrator on the start point side already vibrated is changed. Also vibrate together.
本発明者等の実験によれば、このように振動子を振動させた場合でも、従来に比べて、より明瞭に方向を提示することができることが明らかになっている。
この理由は、必ずしも明らかではないが、本発明のように振動子を制御することにより、運転者等にとっては、振動子の振動が始点側から終点側に移動するように感じられるとともに、最初に振動した始点側の振動子も継続的に振動することにより、始点側が常に認識されるからではないかと推定される。
According to the experiments by the present inventors, it is clear that even when the vibrator is vibrated in this way, the direction can be presented more clearly than in the conventional case.
The reason for this is not necessarily clear, but by controlling the vibrator as in the present invention, the driver feels that the vibration of the vibrator moves from the start point side to the end point side. It is presumed that the vibrator on the starting point side that vibrates continuously vibrates, so that the starting point side is always recognized.
(5)請求項5の発明では、前記触覚刺激手段は、自動車のシート及びステアリングの少なくとも一方に埋め込まれていることを特徴とする。
本発明は、触覚刺激手段の取り付け位置を例示したものである。例えばシートの背もたれ部分や座面などに触覚刺激手段を取り付ける場合には、例えば振動子を縦横に面状(平面上)に配列したマトリックス状の配置を採用できる。また、例えばステアリングに触覚刺激手段を取り付ける場合には、例えば振動子を縦横に配置した平面を筒状にしたマトリックス状の配置を採用できる。
( 5 ) The invention according to
The present invention exemplifies the attachment position of the tactile stimulation means. For example, when tactile stimulation means is attached to the backrest portion or seating surface of the seat, for example, a matrix arrangement in which transducers are arranged vertically and horizontally in a plane (on a plane) can be employed. For example, when a tactile stimulation means is attached to the steering, for example, a matrix arrangement in which a plane in which transducers are arranged vertically and horizontally is formed in a cylindrical shape can be employed.
なお、振動子等のマトリックスとしては、「n≧2、m≧1」又は「n≧1、m≧2」(但し、nは行の個数、mは列の個数)のマトリックスを採用できる。
(6)請求項6の発明では、前記触覚刺激手段を、自動車の周囲の状況を監視する周辺監視装置からの情報に基づいて制御して、危険物の方向を提示することを特徴とする。
Note that a matrix of “n ≧ 2, m ≧ 1” or “n ≧ 1, m ≧ 2” (where n is the number of rows and m is the number of columns) can be employed as the matrix of the vibrator or the like.
( 6 ) The invention according to claim 6 is characterized in that the tactile sense stimulating means is controlled based on information from a periphery monitoring device for monitoring the situation around the vehicle, and the direction of the dangerous article is presented.
本発明では、例えばカメラやレーダ等の周辺監視装置からの情報に基づいて危険物の方向を提示するので、その方向の提示を受けた運転者は、より安全な車両の運転が可能となる。 In the present invention, for example, the direction of the dangerous substance is presented based on information from a peripheral monitoring device such as a camera or a radar, so that the driver who receives the direction can drive the vehicle more safely.
(7)請求項7の発明では、前記触覚刺激手段を、ナビゲーション装置からの情報に基づいて制御して、経路案内の方向を提示することを特徴とする。
本発明は、ナビゲーション装置からの情報に基づいて制御して、経路案内の方向を提示するので、その方向の提示を受けた運転者は、より安全な車両の運転が可能となる。
( 7 ) The invention of
In the present invention, the direction of the route guidance is presented based on the information from the navigation device, so that the driver who receives the direction can drive the vehicle more safely.
なお、前記触覚刺激手段を、自動車のシート及びステアリングに埋め込み、前記シートの触覚刺激手段と前記ステアリングの触覚刺激手段との両方の刺激によって、運転者に仮現運動を知覚させて、前記方向を提示することができる。 Incidentally, the tactile stimulation means, embeds the seat and steering of a motor vehicle, both by stimulation of the tactile stimulation means of the tactile stimulation means of the sheet steering, by perception of apparent movement to the driver, wherein Direction can be presented.
本発明者等の研究によれば、シートの触覚刺激手段とステアリングの触覚刺激手段との両方の刺激によって、運転者に(実際の振動箇所とは異なる位置にて)仮現運動を知覚させることが可能であることが明らかになっている。 According to the study by the present inventors, the driver perceives the apparent movement (at a position different from the actual vibration location) by the stimulation of both the tactile stimulation means of the seat and the tactile stimulation means of the steering. Has been shown to be possible.
つまり、シートに着座してステアリングを握っている運転者は、シートの触覚刺激手段とステアリングの触覚刺激手段とから刺激を受けると、シートとステアリングとの間(例えば腕の中央部分)にて刺激を受けたように感じる(これを仮現運動現象と称する)。従って、この仮現運動によって方向を提示することができる。 In other words, when the driver sitting on the seat and holding the steering wheel receives stimulation from the tactile stimulation means of the seat and the tactile stimulation means of the steering, the driver is stimulated between the seat and the steering (for example, the middle part of the arm). (This is called an apparent movement phenomenon). Therefore, the direction can be presented by this apparent movement.
具体的には、例えばステアリングの振動子をシートの振動子より強く振動させると、腕の中央より前の部分にて仮現運動を生じさせることができる。従って、ステアリングとシートの両振動子の振動の強度を調節することにより、腕(従って車両)の前後方向に仮現運動の発生位置を移動させることがでるので、この仮現運動の発生位置の移動方向によって、方向の提示を行うことができる。 Specifically, for example, when the steering vibrator is vibrated more strongly than the seat vibrator, an apparent motion can be generated in a portion before the center of the arm. Therefore, by adjusting the strength of vibration of both the steering and seat vibrators, the position of the apparent motion can be moved in the longitudinal direction of the arm (and hence the vehicle). The direction can be presented according to the moving direction.
また、仮現運動の強度自体は、ステアリングとシートの両振動子の振動の強度を調節することにより制御できる(即ち、両振動子の振動の強度を上げると仮現運動の強度を上げることができる)。 In addition, the strength of the apparent motion can be controlled by adjusting the vibration strength of both the steering and seat vibrators (that is, increasing the strength of the vibration of both vibrators can increase the strength of the apparent motion. it can).
よって、ステアリングとシートの両振動子の振動の強度を調節することによって、方向(例えばステアリング側(始点側)からシート側(終点側)への方向)を提示できるとともに、始点側の刺激の強度を終点側より高めることができる。 Therefore, by adjusting the vibration intensity of both the steering and seat vibrators, the direction (for example, the direction from the steering side (start point side) to the seat side (end point side)) can be presented, and the stimulus intensity on the start point side Can be increased from the end point side.
(8)請求項8の発明では、前記触覚刺激手段は、振動モータであることを特徴とする。
本発明は、触覚刺激手段を例示したものである。振動モータは、供給する電力を調節することにより、振動の強度(従って刺激の強度)を調節することができる。
( 8 ) The invention of claim 8 is characterized in that the tactile stimulation means is a vibration motor.
The present invention exemplifies tactile stimulation means. The vibration motor can adjust the intensity of vibration (and hence the intensity of stimulation) by adjusting the power supplied.
(9)請求項9の発明は、前記請求項1〜8のいずれか1項に記載の情報提示装置を備えた情報提示システムであり、この情報提示システムでは、触角刺激手段を備えるとともに、自車両の周辺を監視する周辺監視装置及びナビゲーション装置のうち少なくとも一方を備えている。
(9) The invention of
(10)請求項10の発明は、生体に触覚刺激を与える複数の触覚刺激手段を用いて、生体に該生体の周囲の方向を示す情報を提示する構成を有するとともに、前記触覚刺激手段として、前記方向を示す際の始点側となる触覚刺激手段と終点側となる触覚刺激手段を用い、且つ、前記触覚刺激手段として、面状に配置された複数の物理的な振動子を備えた情報提示装置に対して、当該情報提示装置の動作をコンピュータにて制御するプログラムであって、前記コンピュータに、前記生体に対して始点側を終点側より強調して刺激するように制御する機能を実現させるとともに、前記方向を示す際には、前記始点側及び前記終点側にてそれぞれ複数の前記振動子を振動させるように、前記振動させる複数の振動子を前記方向に沿って変更するとともに、振動の振幅の調節によって、前記振動子による刺激の強調の程度の制御を行う機能を実現させるためのプラグラムである。
このプログラムによって、情報提示装置を上述のように作動させることができる。
(10) The invention of claim 10 has a configuration in which information indicating the direction around the living body is presented to the living body using a plurality of tactile stimulating means for applying tactile stimulation to the living body. Information presentation using tactile stimulation means on the start point side and tactile stimulation means on the end point side when indicating the direction, and including a plurality of physical vibrators arranged in a plane as the tactile stimulation means A program for controlling the operation of the information presentation device by a computer, and realizing the function of controlling the computer so as to stimulate the living body with the start point side emphasized from the end point side. In addition, when the direction is indicated, the plurality of vibrators to be vibrated are changed along the direction so that the plurality of vibrators are vibrated on the start point side and the end point side, respectively. Moni, by adjusting the amplitude of the vibration, which is Puraguramu for realizing the function of controlling the degree of enhancement of the stimulation by the vibrator.
With this program, the information presentation apparatus can be operated as described above.
なお、上述したプログラムは、コンピュータによる処理に適した命令の順番を示すものであり、例えば情報提示装置の備える記憶装置に予め記憶しておくことができ、また、各種記録媒体や通信回線を介して情報提示装置などに提供することができる。 Note that the above-described program indicates the order of instructions suitable for processing by a computer, and can be stored in advance in, for example, a storage device included in the information presentation device, and can be stored via various recording media and communication lines. Can be provided to an information presentation device.
次に、本発明の情報提示装置及び情報提示システム並びにプログラムの実施例について、図面に基づいて説明する。 Next, embodiments of the information presentation apparatus, information presentation system, and program of the present invention will be described with reference to the drawings.
a)まず、本実施例の情報提示装置を含む情報提示システムについて説明する。
本実施例の情報提示システムは、自車両の周囲の危険物(他車両、人、固定物などの障害物)を検出し、自車両や危険物の状態(位置や速度など)に応じて、危険物の方向(存在する方向や移動方向)を運転者に提示するものである。
a) First, an information presentation system including the information presentation apparatus of this embodiment will be described.
The information presentation system of the present embodiment detects dangerous objects (obstacles such as other vehicles, people, and fixed objects) around the own vehicle, and depending on the state of the own vehicle and dangerous objects (position, speed, etc.) The direction of the dangerous substance (the existing direction and the moving direction) is presented to the driver.
図1に示す様に、本実施例の情報提示システム1は、自車両の周囲の危険物を検出する周囲監視装置3と、運転者に触覚(振動の感覚)によって危険物の方向を提示する情報提示振動部5と、周辺監視装置3からの情報に基づいて情報提示振動部5の動作を制御する情報提示装置7とを備えている。 また、情報提示装置7には、ナビゲーション装置9も接続されている。
As shown in FIG. 1, the information presentation system 1 of the present embodiment presents the direction of a dangerous object to the driver by a tactile sense (vibration sensation) and a
以下、各構成について説明する。
前記周辺監視装置3は、前方カメラ11、後方カメラ13、側方カメラ15、赤外線カメラ17、レーザレーダ19等を備えている。
Each configuration will be described below.
The
前記情報提示振動部5は、運転者のシート20の背もたれ部分21に埋設された複数の振動子(振動モータ)23から構成されている。詳しくは、図2に示す様に、振動モータ23は、シート20の背もたれ部分21の表面に沿った同じ平面上に、横5行×縦5列のマトリックスを形成するように配置されている。
The information
図1に戻り、前記情報提示装置7は、危険物の方向(例えば存在する方向)を示すために、情報提示振動部5(詳しくは振動モータ23)の動作を制御するものであり、周知のマイクロコンピュータ(マイコン)25を主要部とし、マイコン25からの信号に基づいて振動モータ23を駆動するための波形を発生させる波形発生部27と、波形発生部27から出力される信号を増幅するアンプ部29とを備えている。なお、アンプ部29は、情報提示装置7とは別体に設けてもよい。
Returning to FIG. 1, the
また、この情報提示システム1では、前記図2に示す様に、情報提示振動部5の各列の振動子23に対応して、それぞれアンプ31〜39が設けられている。つまり、列1の5個の振動モータ23に対する信号を増幅する第1アンプ31と、列2の5個の振動モータ23に対する信号を増幅する第2アンプ33と、列3の5個の振動モータ23に対する信号を増幅する第3アンプ35と、列4の5個の振動モータ23に対する信号を増幅する第4アンプ37と、列5の5個の振動モータ23に対する信号を増幅する第4アンプ39とを備えている。
In the information presentation system 1, as shown in FIG. 2,
b)次に、本実施例の情報提示システム1の動作について説明する。
本実施例では、情報駆動振動部5の各振動モータ23を、図3に示す様に駆動する。
具体的には、まず、図3(a)に示す様に、タイミングt0にて、情報提示装置7から情報提示駆動部5(従って振動モータ23)に対して、列1及び列2の全振動モータ23を駆動する信号(振動させる信号)を出力する。即ち、タイミングt0にて、駆動信号をON(オン)にする。
b) Next, the operation of the information presentation system 1 of the present embodiment will be described.
In this embodiment, each
Specifically, as shown in FIG. 3A, first, at timing t0, the
次に、タイミングt0から100msec後のタイミングt1にて、列1及び列2の全振動モータ23の振動を停止するために、駆動信号をOFF(オフ)にする。
次に、タイミングt1から100msec後のタイミングt2にて、列3の全振動モータ23を振動させるために、駆動信号をオンにする。
Next, at timing t1 100 msec after timing t0, the drive signal is turned OFF in order to stop the vibrations of all the
Next, at timing t2 after 100 msec from timing t1, the drive signal is turned on to vibrate all the
次に、タイミングt2から100msec後のタイミングt3にて、列3の全振動モータ23の振動を停止するために、駆動信号をオフにする。
次に、タイミングt3から100msec後のタイミングt4にて、列4の全振動モータ23を振動させるために、駆動信号をオンにする。
Next, the drive signal is turned off in order to stop the vibration of all the
Next, at timing t4 after 100 msec from timing t3, the drive signal is turned on to vibrate all the
次に、タイミングt4から100msec後のタイミングt5にて、列4の全振動モータ23の振動を停止するために、駆動信号をオフにする。
次に、タイミングt5から100msec後のタイミングt6にて、列5の全振動モータ23を振動させるために、駆動信号をオンにする。
Next, at timing t5, which is 100 msec after timing t4, the drive signal is turned off in order to stop the vibration of all the
Next, at timing t6 after 100 msec from timing t5, the drive signal is turned on to vibrate all the
次に、タイミングt6から100msec後のタイミングt7にて、列5の全振動モータ23の振動を停止するために、駆動信号をオフにする。
その後、タイミングt7から100msec後のタイミングt8から、最初のタイミングt0の動作に戻り、このタイミングt0〜t8の動作(A−Bの動作)を所定回数繰り返す。
Next, at timing t7 100 msec after timing t6, the drive signal is turned off in order to stop the vibration of all the
Thereafter, the operation returns to the operation at the first timing t0 from the timing t8 after 100 msec from the timing t7, and the operation at the timing t0 to t8 (the operation of AB) is repeated a predetermined number of times.
これにより、図3(b)に示す様に、(始点を示す)列1及び列2の振動モータ23の100msecにわたる振動から、順次、100msecの間隔を空けて、列3の振動モータ23の振動、列4の振動モータ23の振動、(終点を示す)列5の振動モータ23の振動が実施され、その始点から終点に到る振動パターンによる動作が繰り返される。なお、図3(b)の灰色の丸部分が振動する振動モータ23を示している。
As a result, as shown in FIG. 3B, the vibrations of the
c)次に、本実施例の情報提示装置7のマイコン25にて実施される制御処理について説明する。
図4に示す様に、まず、ステップ(S)100にて、周辺監視装置3の各カメラ11〜17やレーザレーダ19からの信号を入力する。
c) Next, the control process performed by the
As shown in FIG. 4, first, in step (S) 100, signals from the
続くステップ110にて、周辺監視装置3からの信号に基づいて、危険物の状態を分析し、その危険物に関する情報の提示が必要と判断されると、その情報を提示するために、どの振動モータ23をどのように駆動させるかを決定する。
In the following step 110, based on the signal from the
例えば(運転者から見て)車両の前方の左側に危険物が存在する場合には、振動の移動方向の先に危険物があることを示すために、前記図1に示す様に、シート20の(向かって)左側から右側に向かって振動が移動するように制御する。 For example, when a dangerous object is present on the left side in front of the vehicle (as viewed from the driver), as shown in FIG. The vibration is controlled so as to move from the left side to the right side.
詳しくは、前記図3(b)に示す様に、振動モータ23の振動を順次右側に移動させるとともに、始点においては振動させる振動モータ23の列を2列とし、その後は(終点まで)1列のみ振動モータ23を振動させるように、駆動信号を設定する。つまり、前記図3(a)に示すタイミングで、対応する振動モータ23に対する駆動信号を出力するように設定する。
Specifically, as shown in FIG. 3 (b), the
続くステップ120では、前記ステップ110にて決定した振動モータ23の駆動手順に応じて、順次駆動信号を出力する。
続くステップ130では、上述したA−Bの駆動信号の出力を所定回数繰り返したか否かを判定し、ここで肯定判断されると一旦本処理を終了し、一方否定判断されるとステップ120に戻る。
In the following step 120, drive signals are sequentially output in accordance with the driving procedure of the
In the subsequent step 130, it is determined whether or not the output of the driving signal AB is repeated a predetermined number of times. If an affirmative determination is made here, the present process is temporarily terminated, whereas if a negative determination is made, the process returns to step 120. .
これにより、前記図3(b)の始点のある左側から終点のある右側に向かって、(始点側を強調するとともに)振動が移動するように各振動モータ23の動作が繰り返されるので、運転者は、振動が左側から右側に移動することを明瞭に体感できる。よって、運転者は(シート20に向かって)左側から右側に向かう方向(即ち運転者から見て車両の右側から左側に向かう方向)が提示されたと明確に感じることができる。
Accordingly, the operation of each
d)次に、本実施例の効果を確認するために行った実験例について説明する。
・この実験例では、本実施例の情報提示駆動部5を実験用の座席(シート:図示せず)の背もたれ部分に取り付け、そのシートに被験者を着座させ、情報提示装置7から振動モータ23に対して、前記図3(a)に示した駆動信号を出力し(A−B間を10回)、その際の振動の方向の認識率を調べた。
d) Next, an experimental example performed to confirm the effect of the present embodiment will be described.
In this experimental example, the information
具体的には、6人の被験者に対して、シートの振動モータ23に同様な駆動信号を出力した場合に、振動の移動方向が認識できるか否かの官能評価を実施した。
その結果、本実施例の場合には、始点では2列の振動モータ23を振動させ、それ以降の終点までは各1列の振動モータ23を振動させるので、6人全員が明瞭に振動の移動方向を認識できた。
Specifically, sensory evaluation was performed to determine whether or not the moving direction of vibration could be recognized when similar driving signals were output to the
As a result, in the case of this embodiment, the
・また、比較例の実験も行った。
具体的には、本実施例と同様な情報提示駆動部5を実験用のシートに取り付け、そのシートに被験者を着座させ、情報提示装置7から振動モータ23に対して、駆動信号を出力し、その際の振動の方向の認識率を調べた。
-Moreover, the experiment of the comparative example was also conducted.
Specifically, the same information
ただし、ここでは、本実施例とは異なり、図5(a)に示す様に駆動信号を出力した。詳しくは、図5(b)に示すように、列1、列2、列3、列4、列5の振動モータ23を、それぞれ(100msecの間隔をあけて)100msecにわたり、同図右方向に順次1列ずつ振動させるように制御した。
However, here, unlike the present embodiment, a drive signal was output as shown in FIG. Specifically, as shown in FIG. 5 (b), the
その結果、比較例の場合には、始点から終点まで各1列の振動モータ23を振動させるだけであるので、6人のうち1人だけが振動の移動方向を認識できたのみであった。
e)次に、本実施例の効果について説明する。
As a result, in the case of the comparative example, since only one row of
e) Next, the effect of the present embodiment will be described.
本実施例では、始点を示す2列の振動モータ23を振動させ、それ以降の終点までは、前記図3(b)の右方向に向かって各1列の振動モータ23を順次振動させるので、運転者は振動の移動方向を明瞭に認識することができる。これにより、運転者は、障害物の存在方向を明瞭に認識することができる。
In the present embodiment, the two rows of
なお、本実施例では、振動モータ23の個数を違えることによって刺激の強調の程度を調節したが、例えば圧電素子などを用いて、振動の振幅、振動の周波数、振動の継続時間を調節することによって、刺激の強度を制御してもよい。
In this embodiment, the degree of stimulation enhancement is adjusted by changing the number of
また、本実施例においては、ナビゲーション装置9からの情報に基づいて、振動モータ23の動作を制御して、経路案内の方向を提示してもよい。
例えば車両を左折させるように案内する場合には、前記図1に示すように、シート20に向かって右方向に振動を移動させるように制御すればよい。
In the present embodiment, the direction of the route guidance may be presented by controlling the operation of the
For example, when guiding the vehicle to turn left, as shown in FIG. 1, control may be performed so that the vibration is moved in the right direction toward the
次に、実施例2について説明するが、前記実施例1と同様な内容の説明は省略する。
本実施例は、前記実施例2とは、振動モータの駆動方法が異なるのみであるので、異なる点を中心に説明する。なお、実施例1と同じ構成要素については同じ番号を使用する。
Next, the second embodiment will be described, but the description of the same contents as the first embodiment will be omitted.
Since the present embodiment is different from the second embodiment only in the method of driving the vibration motor, the difference will be mainly described. In addition, the same number is used about the same component as Example 1. FIG.
まず、本実施例の情報提示システムの動作について説明する。
本実施例では、情報駆動振動部5の各振動モータ23を、図6に示す様に駆動する。つまり、各列の振動モータ23の振動が図6(b)の右側に移動するように制御するとともに、一旦振動させた列の振動モータ23は、次の列以降の振動モータ23を振動させる際にも同時に振動させるように制御する。即ち、危険物の存在を示す方向に沿って、振動する振動モータ23の列が増加するように制御する。
First, the operation of the information presentation system of this embodiment will be described.
In this embodiment, each
具体的には、まず、図6(a)に示す様に、タイミングt0にて、情報提示装置7から情報提示駆動部5(従って振動モータ23)に対して、列1の全振動モータ23を振動させる信号を出力する。即ち、タイミングt0にて、駆動信号をオンにする。
Specifically, first, as shown in FIG. 6 (a), at time t0, the
次に、タイミングt0から100msec後のタイミングt1にて、列1の全振動モータ23の振動を停止するために、駆動信号をオフにする。
次に、タイミングt1から100msec後のタイミングt2にて、列1及び列2の全振動モータ23を振動させるために、駆動信号をオンにする。
Next, at timing t1 100 msec after timing t0, the drive signal is turned off in order to stop the vibration of all the
Next, at timing t2 after 100 msec from timing t1, the drive signal is turned on to vibrate all
次に、タイミングt2から100msec後のタイミングt3にて、列1及び列2の全振動モータ23の振動を停止するために、駆動信号をオフにする。
次に、タイミングt3から100msec後のタイミングt4にて、列1〜列3の全振動モータ23を振動させるために、駆動信号をオンにする。
Next, at timing t3 100 msec after timing t2, the drive signal is turned off in order to stop the vibrations of all
Next, at timing t4 100 msec after timing t3, the drive signal is turned on to vibrate all the
次に、タイミングt4から100msec後のタイミングt5にて、列1〜列3の全振動モータ23の振動を停止するために、駆動信号をオフにする。
次に、タイミングt5から100msec後のタイミングt6にて、列1〜列4の全振動モータ23を振動させるために、駆動信号をオンにする。
Next, at timing t5 after 100 msec from timing t4, the drive signal is turned off in order to stop the vibration of all the
Next, at timing t6 after 100 msec from timing t5, the drive signal is turned on in order to vibrate all
次に、タイミングt6から100msec後のタイミングt7にて、列1〜列4の全振動モータ23の振動を停止するために、駆動信号をオフにする。
次に、タイミングt7から100msec後のタイミングt8にて、列1〜列5の全振動モータ23を振動させるために、駆動信号をオンにする。
Next, at timing t7, which is 100 msec after timing t6, the drive signal is turned off in order to stop the vibration of all the
Next, at timing t8 after 100 msec from timing t7, the drive signal is turned on in order to vibrate all
次に、タイミングt8から100msec後のタイミングt9にて、列1〜列5の全振動モータ23の振動を停止するために、駆動信号をオフにする。
その後、タイミングt9から100msec後のタイミングt10から、最初のタイミングt0に戻り、このタイミングt0〜t10の動作(A−Bの動作)を所定回数繰り返す。
Next, at timing t9, which is 100 msec after timing t8, the drive signal is turned off in order to stop the vibrations of all the
Thereafter, the operation returns to the first timing t0 from the timing t10, which is 100 msec after the timing t9, and the operation at the timings t0 to t10 (AB operation) is repeated a predetermined number of times.
これにより、図6(b)に示す様に、(始点を示す)列1の振動モータ23の100msecにわたる振動から、順次、100msecの間隔を空けて、列1及び列2の振動モータ23の振動、列1〜列3の振動モータ23の振動、列1〜列4の振動モータ23の振動、列1〜(終点を示す)列5の振動モータ23の振動が実施され、その始点から終点に到る振動パターンによる動作が繰り返される。
As a result, as shown in FIG. 6B, the vibrations of the
この様に、本実施例では、例えば前記図1に示すシート20の(向かって)右側に危険物がある場合には、シート20の左側(始点側)から右側(終点側)に向かって振動が移動するように制御するとともに、前記図6(b)に示す様に、振動する振動モータ23の列が、順次右側に移動するにつれて増加するように制御する。これによって、運転者に対して、危険物の方向を明瞭に示すことができる。
In this way, in this embodiment, for example, when there is a dangerous substance on the right side (toward) of the
本実施例においても、前記実施例1の実験例と同様に、6人の被験者に対して同様な実験を行ったところ、6人のうち5人が明瞭に振動の移動方向を認識できた。
なお、本実施例では、始点側から終点側にゆくほど振動する列が増加するので、一見すると終点側の方が振動が強調される印象があるが、実際には、単に振動の列が移動するだけでなく、振動する列の数(従って振動する部位の幅)も変化することにより、常に始点側が意識されることにより、方向性がより明瞭になると推定される。
Also in the present example, as in the experimental example of the first example, when a similar experiment was performed on six subjects, five of the six persons could clearly recognize the vibration moving direction.
In this embodiment, the number of columns that vibrate increases from the start point side to the end point side. Therefore, at first glance, there is an impression that vibration is emphasized on the end point side, but in reality, the vibration column simply moves. In addition to this, it is presumed that the directionality becomes clearer by always being aware of the starting point side by changing the number of vibrating columns (and hence the width of the vibrating portion).
次に、実施例3について説明するが、前記実施例1と同様な内容の説明は省略する。
本実施例は、ステアリングにも、前記実施例1と同様に、方向を示すための振動モータが配置されている。
Next, the third embodiment will be described, but the description of the same contents as the first embodiment will be omitted.
In the present embodiment, as in the first embodiment, a vibration motor for indicating a direction is also disposed in the steering.
図7に示す様に、本実施例では、ステアリング41の一部(運転者の手が触れる部分)に、ステアリング41を巻くように(筒状に)、例えば縦3列×横3列のマトリックスにて振動モータ43が配置されている。
As shown in FIG. 7, in this embodiment, a matrix of, for example, 3 columns × 3 rows is arranged so that the steering 41 is wound around a part of the steering 41 (a portion touched by the driver's hand) (in a cylindrical shape). A
従って、例えば矢印A方向の方向提示を行う場合(例えば「後方に接近車両あり」を示す場合)には、上部の横方向の1行の3個の振動モータ43から、中央の1行の3個の振動モータ43、下部の1行の3個の振動モータ43の順番で、順次振動モータ43を駆動させるとともに、その動作を所定回数繰り返す。
Therefore, for example, when direction presentation in the direction of the arrow A is performed (for example, “indicating that there is an approaching vehicle behind”), from the three
しかも、この際には、始点を示す上部の1行の振動モータ43の振動の強度を、他の中央の1行及び(終点を示す)下部の1行の振動モータ43の振動の強度より大きくする。なお、例えば振動モータ43に印加する電圧を大きくすることにより、振動の強度(振動の振幅等)を大きくすることができる。
In addition, at this time, the vibration intensity of the
これにより、矢印A方向の方向提示を行うことができるとともに、始点側の刺激の強度を終点側より大きくできるので、方向をより明瞭に提示することができる。
また、例えば矢印B方向の方向提示を行う場合(例えば次の交差点で右折の場合)には、左側の縦方向の1列の3個の振動モータ43から、中央の1列の3個の振動モータ43、右側の1列の3個の振動モータ43の順番で、順次振動モータ43を駆動させるとともに、その動作を所定回数繰り返す。
Thereby, the direction in the direction of arrow A can be presented, and the intensity of the stimulus on the start point side can be made larger than that on the end point side, so the direction can be presented more clearly.
For example, when direction presentation in the direction of arrow B is performed (for example, when making a right turn at the next intersection), three
この場合も、前記と同様に、始点を示す左側の1列の振動モータ43の振動の強度を、他の中央の1列及び(終点を示す)右側の1列の振動モータ43の振動の強度より大きくする。
Also in this case, as described above, the vibration intensity of the left row of
これにより、矢印B方向の方向提示を行うことができるとともに、始点側の刺激の強度を終点側より大きくできるので、方向をより明瞭に提示することができる。 Thereby, the direction in the direction of arrow B can be presented, and the intensity of the stimulus on the start point side can be made larger than that on the end point side, so the direction can be presented more clearly.
次に、実施例4について説明するが、前記実施例1と同様な内容の説明は省略する。
図8に示す様に、本実施例では、ステアリング51とシート53との両方に、それぞれ振動モータ55、57が配置されている。
Next, the fourth embodiment will be described, but the description of the same contents as the first embodiment will be omitted.
As shown in FIG. 8, in this embodiment,
本発明者等の研究によれば、ステアリング51の振動モータ55とシート53の振動モータ57とを、共に同じ強度で振動させた場合には、運転者は、あたかも両振動モータ55、57の中間位置(即ち腕の中央近傍)で振動が発生したように体感することが明らかになっている。なお、両振動モータ55、57の振幅、周波数、振動継続時間等を同じとすることによって、振動の強度を同程度に設定することができる。
According to the study by the present inventors, when both the
つまり、ステアリング51の振動モータ55とシート53の振動モータ57とを、同じ強度で振動させた場合には、両振動モータ55、57の中間位置にて、振動が発生したかのような(刺激を受けたかのような)いわゆる仮現運動が発生する。
That is, when the
この仮現運動が発生する位置は、ステアリング51の振動モータ55の振動の強度とシート53の振動モータ57の振動の強度との関係で前後する。即ち、ステアリング51の振動モータ55の振動の強度の方がシート53の振動モータ57の振動の強度より高いと、仮現運動の発生位置は、中央よりもステアリング51の振動モータ55側となる。つまり、仮現運動の発生位置は、振動の強度の高い側に移動する。
The position where this apparent motion occurs depends on the relationship between the vibration intensity of the
従って、前後の振動モータ55、57の振動の強度を調節することで、仮現運動の発生位置を前後に移動させることができる。
例えば仮現運動の発生位置を前方より後方に移動させる場合には、前方の振動モータ55の強度を徐々に弱めるとともに、後方の振動モータ57の強度を除去に強める。
Therefore, by adjusting the vibration intensity of the front and
For example, when the position where the apparent motion is generated is moved from the front to the rear, the strength of the
また、仮現運動自体の強度は、前後の振動モータ55、57の振動の強度に依存する。よって、前後の振動モータ55、57の振動の強度を共に弱めると、仮現運動の強度が低下し、逆に、前後の振動モータ55、57の振動の強度を共に強めると、仮現運動の強度が増加する。
Further, the strength of the apparent motion itself depends on the vibration strength of the front and
従って、これらの特性を利用して、前記実施例1の様に、始点側から終点側に刺激が移動したかのように知覚させるとともに、始点側の刺激の強調の程度を終点側より高めることができる。 Therefore, using these characteristics, the stimulus is perceived as if the stimulus has moved from the start point side to the end point side as in the first embodiment, and the degree of enhancement of the stimulus on the start point side is increased from the end point side. Can do.
具体的には、例えば前方から後方に向かって仮現運動の発生位置を移動させて方向の提示を行う場合には、まず、前後の振動モータ55、57の振動の強度を大きく設定する(レベルB以上)とするとともに(設定1)、前方の振動モータ55の振動の強度(レベルA)を後方の振動モータ57の振動の強度(レベルB)より大きくする。これにより、腕の中央部分より前方にて強く知覚される仮現運動を発生させることができる。なお、強度の程度は、レベルA>B>C>Dとする。
Specifically, for example, when a direction is presented by moving the generation position of the apparent motion from the front to the rear, first, the vibration intensity of the front and
次に、前後の振動モータ55、57の振動の強度を、前記設定1よりも低く設定する(レベルC以下)とするとともに、前方の振動モータ55の振動の強度(レベルD)を後方の振動モータ57の振動の強度(レベルC)より弱くする。これにより、腕の中央部分より後方にて弱く振動する仮現運動を発生させることができる。
Next, the vibration intensity of the front and
このようにして、始点側から終点側に刺激が移動したかのように知覚させるとともに、始点側の刺激の強調の程度を終点側より高めることができる。
本実施例によっても、前記実施例1等と同様に、前後方向の方向提示を行うことができるとともに、始点側の刺激の強度を終点側より大きくできるので、方向をより明瞭に提示することができる。
In this way, it is possible to perceive as if the stimulus has moved from the start point side to the end point side, and to enhance the degree of enhancement of the stimulus on the start point side from the end point side.
Also in this embodiment, as in the first embodiment, it is possible to present the direction in the front-rear direction, and since the intensity of the stimulus on the start point side can be made larger than that on the end point side, the direction can be presented more clearly. it can.
尚、本発明は前記実施例になんら限定されるものではなく、本発明を逸脱しない範囲において種々の態様で実施しうることはいうまでもない。
(1)例えば前記実施例では、情報提示装置について述べたが、その制御内容については、情報提示装置を制御するマイクロコンピュータのプログラムによって実現できる。
Needless to say, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be implemented in various modes without departing from the scope of the present invention.
(1) For example, in the above-described embodiment, the information presentation apparatus has been described. However, the control content can be realized by a program of a microcomputer that controls the information presentation apparatus.
なお、このプログラムは、マイクロコンピュータとして構成される電子制御装置、マイクロチップ、フレキシブルディスク、ハードディスク、DVD、光ディスク等の各種の記録媒体に記録できるが、単に記録媒体に記憶されたものに限定されることなく、例えばインターネットなどの通信ラインにて送受信されるプログラムにも適用される。 The program can be recorded on various recording media such as an electronic control device configured as a microcomputer, a microchip, a flexible disk, a hard disk, a DVD, and an optical disk, but is limited to those stored in the recording medium. For example, the present invention is also applied to a program that is transmitted and received on a communication line such as the Internet.
(2)また、前記実施例では、波形発生部やアンプ部を備えた構成を情報提示装置としたが、情報提示装置に情報提示装置を接続した構成を情報提示装置としてもよく、また、振動モータの動作を制御するマイコン自体を情報提示装置としてもよい。 (2) In the above-described embodiment, the configuration including the waveform generation unit and the amplifier unit is the information presentation device. However, the configuration in which the information presentation device is connected to the information presentation device may be the information presentation device. The microcomputer itself that controls the operation of the motor may be used as the information presentation device.
1…情報提示システム
3…周辺監視装置
7…情報提示装置
9…ナビゲーション装置
20、53…シート
23、43、53、57…振動モータ
27…波形発生部
29…アンプ部
43…ステアリング
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ...
Claims (10)
前記方向を示す際の始点側となる触覚刺激手段と終点側となる触覚刺激手段とを用い、前記生体に対して始点側を終点側より強調して刺激するように制御する制御手段を備えるとともに、
前記触覚刺激手段として、面状に配置された複数の物理的な振動子を備え、
前記方向を示す際には、前記始点側及び前記終点側にてそれぞれ複数の前記振動子を振動させるように、前記振動させる複数の振動子を前記方向に沿って変更するとともに、
前記振動子による刺激の強調の程度の制御を、振動の振幅の調節によって行うことを特徴とする情報提示装置。 In an information presentation apparatus for presenting information indicating a direction around a living body to a living body using a plurality of tactile stimulation means for applying tactile stimulation to the living body,
Control means for controlling to stimulate the living body with the start point side emphasized from the end point side using tactile stimulus means on the start point side and tactile stimulus means on the end point side when indicating the direction, and ,
The tactile stimulation means includes a plurality of physical vibrators arranged in a plane,
When indicating the direction, the plurality of vibrators to be vibrated are changed along the direction so that the plurality of vibrators are vibrated on the start point side and the end point side, respectively .
An information presentation apparatus characterized in that the degree of stimulation enhancement by the vibrator is controlled by adjusting the amplitude of vibration .
前記触覚刺激手段として、前記方向を示す際の始点側となる触覚刺激手段と終点側となる触覚刺激手段を用い、且つ、前記触覚刺激手段として、面状に配置された複数の物理的な振動子を備えた情報提示装置に対し、当該情報提示装置の動作をコンピュータにて制御するプログラムであって、
前記コンピュータに、
前記生体に対して始点側を終点側より強調して刺激するように制御する機能を実現させるとともに、
前記方向を示す際には、前記始点側及び前記終点側にてそれぞれ複数の前記振動子を振動させるように、前記振動させる複数の振動子を前記方向に沿って変更するとともに、振動の振幅の調節によって、前記振動子による刺激の強調の程度の制御を行う機能を実現させるためのプラグラム。 Using a plurality of tactile stimulation means for applying tactile stimulation to a living body, and having a configuration for presenting information indicating a direction around the living body to the living body,
As the tactile stimulation means, a tactile stimulation means on the starting point side and a tactile stimulation means on the end point side when indicating the direction are used, and a plurality of physical vibrations arranged in a plane as the tactile stimulation means A program for controlling an operation of the information presentation device by a computer for an information presentation device provided with a child,
In the computer,
While realizing the function to control the living body to emphasize and stimulate the start point side from the end point side,
When indicating the direction, the plurality of vibrators to be vibrated are changed along the direction so that the plurality of vibrators are vibrated on the start point side and the end point side, respectively, and the amplitude of vibration is changed. A program for realizing a function of controlling the degree of enhancement of stimulation by the vibrator by adjustment .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009195630A JP5538777B2 (en) | 2009-08-26 | 2009-08-26 | Information presentation device, information presentation system, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009195630A JP5538777B2 (en) | 2009-08-26 | 2009-08-26 | Information presentation device, information presentation system, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011048566A JP2011048566A (en) | 2011-03-10 |
JP5538777B2 true JP5538777B2 (en) | 2014-07-02 |
Family
ID=43834828
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009195630A Active JP5538777B2 (en) | 2009-08-26 | 2009-08-26 | Information presentation device, information presentation system, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5538777B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10173696B2 (en) | 2015-02-20 | 2019-01-08 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Stimulus imparting device |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5870688B2 (en) * | 2011-12-27 | 2016-03-01 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Operation input system |
JP5870689B2 (en) * | 2011-12-27 | 2016-03-01 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Operation input system |
JP6098826B2 (en) * | 2012-06-11 | 2017-03-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Information presenting apparatus and method for controlling information presenting apparatus |
KR101439367B1 (en) * | 2012-12-20 | 2014-09-15 | 현대오트론 주식회사 | Apparatus and method for warning object using massage seat |
JP2017004240A (en) * | 2015-06-10 | 2017-01-05 | 日本電信電話株式会社 | Direction indication device |
JP6495788B2 (en) * | 2015-09-10 | 2019-04-03 | 日本電信電話株式会社 | Steering device |
JP6511486B2 (en) | 2017-05-30 | 2019-05-15 | クラリオン株式会社 | Vibration generating device and vibration generating method |
JP2019010778A (en) * | 2017-06-29 | 2019-01-24 | 株式会社リコー | Printer and printing method |
US11590870B2 (en) | 2017-08-31 | 2023-02-28 | Pioneer Corporation | Seat |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005088717A (en) * | 2003-09-17 | 2005-04-07 | Advanced Telecommunication Research Institute International | Alarm device for automobile |
JP4124367B2 (en) * | 2005-02-15 | 2008-07-23 | 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 | Skin sensory steering assist device |
JP4739302B2 (en) * | 2007-09-14 | 2011-08-03 | 独立行政法人科学技術振興機構 | Penetrating tactile sense presentation device |
-
2009
- 2009-08-26 JP JP2009195630A patent/JP5538777B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10173696B2 (en) | 2015-02-20 | 2019-01-08 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Stimulus imparting device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011048566A (en) | 2011-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5538777B2 (en) | Information presentation device, information presentation system, and program | |
Petermeijer et al. | Vibrotactile displays: A survey with a view on highly automated driving | |
JP4981279B2 (en) | Vehicle abnormality notification device and control program | |
JP2008077631A (en) | Seat, vehicle seat, and information presentation device for vehicle | |
CN103568949B (en) | Alert systems and methods for vehicle | |
JP5012966B2 (en) | Obstacle position presentation device and obstacle position presentation system | |
JP5003734B2 (en) | Information presentation device | |
JP2006264624A (en) | Lane maintaining assistant device | |
US20210031687A1 (en) | Driver state warning apparatus, vehicle and warning method for driver state | |
JP6976340B2 (en) | Vibration control device | |
US10569710B2 (en) | Attention calling system and vehicle seat controlling system | |
JP2010018204A (en) | Information provision device and information provision system | |
CN104460975A (en) | Vehicle operation device | |
JP6876400B2 (en) | Vibration control device | |
JP2006215900A (en) | Vehicle peripheral information transmitter | |
JP2008269435A (en) | Driving support device and driving support method | |
JP2008158671A (en) | Vehicle collision warning apparatus | |
US20210101512A1 (en) | Vehicle seat, vehicle seat control device, and vehicle seat control method | |
JP2019053962A (en) | Switch device | |
JP2008040621A (en) | In-vehicle annunciator | |
JP5093603B2 (en) | Danger situation notification device | |
Wi et al. | Vibratory haptic feedback assistive device for visually-impaired drivers | |
JP6788977B2 (en) | Vehicles and control methods in vehicles | |
JP7172876B2 (en) | vehicle warning system | |
JP2019043327A (en) | Vibration control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131015 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140408 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5538777 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140430 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |