JP5537767B2 - ガソリン基材及びそれを含有するガソリン組成物 - Google Patents
ガソリン基材及びそれを含有するガソリン組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5537767B2 JP5537767B2 JP2007178881A JP2007178881A JP5537767B2 JP 5537767 B2 JP5537767 B2 JP 5537767B2 JP 2007178881 A JP2007178881 A JP 2007178881A JP 2007178881 A JP2007178881 A JP 2007178881A JP 5537767 B2 JP5537767 B2 JP 5537767B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gasoline
- carbon atoms
- volume
- olefin
- content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
Description
一般に、オレフィン分、特に炭素数が8以上のオレフィン分を多く含有すれば運転性能は向上することが知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、通常オレフィン分、特に炭素数が8以上のオレフィン分を多くすると、幾つかの弊害が生ずることがある。
例えば、この種のオレフィン分を多く含むガソリン基材である分解ガソリンを増量すると、それに伴って芳香族分も過度に増加する結果となり、運転性能が低下すると共に、ジオレフィンも増加するためガソリンの安定性を悪化する。
すなわち、本発明は、
〔1〕炭化水素油の接触分解又はナフサの熱分解によって得られる炭素数4の炭化水素留分を原料として用い、この原料についてジオレフィン類を除去する処理を行い、ついで該炭素数4の炭化水素留分中のイソブテンに重合反応を施し、該重合反応生成物を分留して得られる炭素数8のオレフィンを主成分とする留分からなるガソリン基材、
〔2〕炭素数4の炭化水素留分が、流動接触分解装置又はエチレン製造装置から得られるものである前記〔1〕に記載のガソリン基材、
〔3〕ガソリン基材中の炭素数8のオレフィンの含有量が、70容量%以上である前記〔1〕又は〔2〕に記載のガソリン基材、
〔4〕前記〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載のガソリン基材を含有するガソリン組成物、
〔5〕ガソリン基材の含有量が2〜20容量%である前記〔4〕に記載のガソリン組成物、
〔6〕下記の(1)〜(7)の条件を満たす前記〔4〕又は〔5〕に記載のガソリン組成物、
(1)リサーチ法オクタン価が89〜102、(2)硫黄分が10質量ppm以下、(3)芳香族分が10〜45容量%、(4)ベンゼンが1.0容量%以下、(5)オレフィン分が10〜30容量%、(6)炭素数8以上のオレフィン分が2〜30容量%、(7)炭素数12以上のオレフィン分が0.5容量%以下、
〔7〕未洗実在ガム量が20mg/100mL以下、洗浄実在ガム量が5mg/100mL以下である前記〔4〕〜〔6〕のいずれかに記載のガソリン組成物、
〔8〕70容量%留出温度が130℃以下で、90容量%留出温度が175℃以下である前記〔4〕〜〔7〕のいずれかに記載のガソリン組成物、
を提供するものである。
原料である前記炭化水素油の接触分解又はナフサの熱分解によって得られる炭素数4の炭化水素留分としては、通常流動接触分解装置又はエチレン製造装置から得られる炭素数4の炭化水素留分が好適に用いられる。
本発明においては、これら炭素数4の炭化水素留分中のジオレフィン類を除去する処理を行って得られたものを原料として用いる。
このような処理を行うことによって、安定性を低下することなく、運転性能を高めるガソリン基材を得ることが容易になる。
本発明においては、上記重合反応で得られた重合反応生成物を分留して、イソブテンの2量体である炭素数8のオレフィンを主成分とする留分を分離採取する。
このようなガソリン基材は、通常硫黄分が10質量ppm以下であり、リサーチ法オクタン価が99〜103であり、ジオレフィン分が0.1容量%以下である。
(a)水素化によるジオレフィン水素化処理装置、(b)脱水塔及び吸着塔、(c)イソブテン重合反応塔、(d-1)脱ノルマルブテン塔、(d-2)脱ブタン塔、(d-3)ガソリン分留塔、を設けた製造装置を用い、以下の方法で製造する。
流動接触分解装置又はエチレン製造装置から得られる炭素数4の炭化水素留分を原料とし、(A)ブタジエン等のジオレフィンを水素化して除去する工程、(B)該炭素数4の炭化水素留分中のイソブテンを重合し、イソブテンの2量体であるオレフィンを含む重合反応生成物を得る工程、及び(C)該重合反応生成物を分留して炭素数8のオレフィンを主成分とする留分を得る工程、からなるガソリン基材の製造方法である。
該ガソリン基材の含有割合は、任意であるが組成物全量基準で2〜20容量%が好ましく、3〜10容量%がより好ましい。本発明のガソリン基材の含有割合が2容量%以上であれば、運転性能、特に重質化したガソリン組成物における運転性能を高める効果が認められる。一方、該ガソリン基材の含有割合が20容量%以下であればガソリン組成物の安定性に悪影響を与える恐れもない。
(1)リサーチ法オクタン価(RON)が89以上であることが好ましい。RONが89以上であれば、ノッキングを生ずるなど運転性能が低下する恐れがない。RONの上限値については特に制限はないが、通常およそ102である。但し、レギュラーガソリンの場合は、RONは89〜96であることが好ましい。
なお、このリサーチ法オクタン価は、JIS K 2280により測定した値である。
なお、硫黄分の含有量はJIS K 2541の微量電量滴定式酸化法に従って測定した値である。
(4)ベンゼン含有量が1.0容量%以下が好ましく、0.5容量%以下がより好ましい。ベンゼンが1容量%以下の場合、排気ガス中のベンゼン含有量が少なく、環境汚染を抑制できる。また、ガソリン自体が人体に悪影響を及ぼす恐れもない。
上記炭素数8以上のオレフィン分が2容量%以上であれば、運転性能の向上効果が良好に図られ、それが20容量%以下であり、かつ炭素数12以上のオレフィンが0.5容量%以下であれば安定性も良好に保つことができる。
なお、上記芳香族分、ベンゼン含有量、オレフィン分、炭素数8以上のオレフィン分、炭素数12以上のオレフィン分及びジオレフィン分は、JIS K 2536‐2「石油製品−成分試験方法」のガスクロマトグラフによる全成分分析法よって測定した値である。
70容量%留出温度(T70):135℃以下(115〜130℃)
90容量%留出温度(T90):175℃以下(145〜168℃)
T70及びT90が上記の範囲にあれば、加速性など運転性能を良好に保ち、また燃費を悪化させることもない。
なお、上記T70及びT90は、JIS K 2254「石油製品−蒸留試験方法」の常圧法蒸留試験法に基づいて測定した蒸留性状から求めた値である。
また、改質ガソリン中のベンゼン低減方法としては、通常改質ガソリンからベンゼン留分を蒸留によって取り除く方法が用いられるが、その他の方法、例えばベンゼン留分を溶剤で抽出して取り除く方法、ベンゼンと低級オレフィンや低級アルコールを用いてアルキル化する方法などによっても得ることができる。
(1)炭素数8以上のオレフィン留分 2〜20容量%(3〜10容量%)
(2)脱ベンゼン改質ガソリン 0〜60容量%(10〜60容量%)
(3)分解ガソリン 0〜60容量%(10〜60容量%)
(4)軽質分解ガソリン 0〜55容量%(0〜40容量%)
(5)アルキレート 0〜60容量%(0〜30容量%)
(6)脱硫軽質ナフサ 0〜30容量%(0〜20容量%)
(7)ブタン、LPG 0〜15容量%(0〜10容量%)
(8)EtOH又はETBE 0〜15容量%(3〜10容量%)
また、酸化安定性については、誘導期間で表した場合、400分以上であるものが好ましい。なお、ここでいう誘導期間とは、JIS K 2287「ガソリン−酸化安定度試験方法−誘導期間法」によって測定した値である。本発明のガソリン組成物は、上記の性状を有するものであり、運転性能が高い上、安定性が良好である。
なお、各例における性状及び性能は、下記の方法に従って測定した。
(1)RON、硫黄分、芳香族分、ベンゼン含有量、オレフィン分、炭素数8以上のオレフィン分、炭素数12以上のオレフィン分、ジオレフィン分、蒸留性状、実在ガム、並びに酸化安定性は、明細書本文に記載した方法に従って実施した。
JIS K 2258に準拠して測定した。
(3)酸化安定性(誘導期間法)
JIS K 2287に準拠して測定した。
(4)加速応答指数
キャブレター型エンジンの車両を用い、シャシーダイナモメーターで、加速性能を評価した。具体的測定方法は、シャシーダイナモ室内温度を20℃として、下記(a) 及び(b) によりt1及びt2を測定し、その測定値を用いて(c)によって加速性能(加速応答指数)を算出した。
(a) 水温及び油温度が20℃となるように車両を冷却した後、アクセル開度50%においてエンジン回転数が3000rpmになるまでアイドリングを断続的に行い、次に、水温50〜60℃においてアイドリングを行い、エンジン回転数が3000rpmに達するまでの時間(t1)を測定した。
(b) 水温及び油温度が80℃となるように車両を暖めた後、アクセル開度50%による加速を行い、エンジン回転数が3000rpmに達するまでの時間(t2)を測定した。
(c) 下記式により加速応答指数を求めた。
加速応答指数が小さいガソリンほど、加速性能が良好なガソリンである。
加速応答指数(−)=[(t1 −t2 )/(t2)]×100
第1表に示したガソリン基材を用いて、第2表に示す割合で混合してガソリン組成物を調製し、その性状・組成及び性能を第2表に示す。
但し、第2表のガソリン組成物には、いずれも酸化防止剤(商品名「スミライザーBPA−M1」,住友化学工業製)が8質量ppm配合されている。
また、実施例6のガソリン組成物には、さらに清浄剤(商品名「Keropur AP95」、BASF社製)が100質量ppm配合されている。
なお、第1表中、PGPZは脱ベンゼン改質ガソリン、DFGは脱硫分解ガソリン、LFGは軽質分解ガソリン、DLNは脱硫軽質ナフサ、EtOHはエタノール、ETBEはエチルターシャリーブチルエーテルを表す。
1)炭素数8のオレフィンを主成分とする留分
2)炭素数12のオレフィンを主成分とする留分
Claims (6)
- 炭化水素油の接触分解又はナフサの熱分解によって得られる炭素数4の炭化水素留分を原料として用い、この原料についてジオレフィン類を除去する処理を行い、ついで該炭素数4の炭化水素留分中のイソブテンに重合反応を施し、該重合反応生成物を分留して得られる炭素数8のオレフィンを含む留分からなるガソリン基材の含有量が2〜20容量%であり、
前記ガソリン基材における炭素数8のオレフィンの含有割合は、70容量%以上であり、
下記の(1)〜(7)の条件を満たし、JIS K 2287によって測定された誘導期間が640分以上である、ガソリン組成物。
(1)リサーチ法オクタン価が89〜102、(2)硫黄分が10質量ppm以下、(3)芳香族分が10〜45容量%、(4)ベンゼンが1.0容量%以下、(5)オレフィン分が10〜30容量%、(6)炭素数8以上のオレフィン分が3〜8.4容量%、(7)炭素数12以上のオレフィン分が0.5容量%以下 - (6)炭素数8以上のオレフィン分が4.2〜8.4容量%である、請求項1に記載のガソリン組成物。
- 炭素数4の炭化水素留分が、流動接触分解装置又はエチレン製造装置から得られるものである請求項1又は2に記載のガソリン組成物。
- ガソリン基材中の炭素数8のオレフィンの含有量が,90容量%以上である請求項1〜3のいずれかに記載のガソリン組成物。
- 未洗実在ガム量が20mg/100mL以下、洗浄実在ガム量が5mg/100mL以下である請求項1〜4のいずれかに記載のガソリン組成物。
- 70容量%留出温度が130℃以下で、90容量%留出温度が175℃以下である請求項1〜5のいずれかに記載のガソリン組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007178881A JP5537767B2 (ja) | 2007-07-06 | 2007-07-06 | ガソリン基材及びそれを含有するガソリン組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007178881A JP5537767B2 (ja) | 2007-07-06 | 2007-07-06 | ガソリン基材及びそれを含有するガソリン組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009013347A JP2009013347A (ja) | 2009-01-22 |
JP5537767B2 true JP5537767B2 (ja) | 2014-07-02 |
Family
ID=40354641
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007178881A Active JP5537767B2 (ja) | 2007-07-06 | 2007-07-06 | ガソリン基材及びそれを含有するガソリン組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5537767B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7469927B2 (ja) * | 2020-03-24 | 2024-04-17 | コスモ石油株式会社 | ガソリン基材 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4614707B2 (ja) * | 2004-07-20 | 2011-01-19 | 出光興産株式会社 | ガソリン組成物 |
JP4700975B2 (ja) * | 2005-02-10 | 2011-06-15 | 出光興産株式会社 | ガソリン基材の製造方法 |
-
2007
- 2007-07-06 JP JP2007178881A patent/JP5537767B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009013347A (ja) | 2009-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5153147B2 (ja) | ガソリン組成物 | |
JP4790276B2 (ja) | ガソリン組成物 | |
JP5346158B2 (ja) | ガソリン基材及びそれを含有するガソリン組成物 | |
JP5346159B2 (ja) | ガソリン基材及びそれを含有するガソリン組成物 | |
JP5537767B2 (ja) | ガソリン基材及びそれを含有するガソリン組成物 | |
JP5663635B2 (ja) | ガソリン基材を含有するガソリン組成物 | |
JP4659380B2 (ja) | ガソリン組成物 | |
JP4881638B2 (ja) | 無鉛高オクタン価ガソリン及びその製造方法 | |
JP4294519B2 (ja) | ガソリン組成物 | |
JP4913440B2 (ja) | 無鉛ガソリン | |
JP2010138293A (ja) | ガソリンエンジン用燃料組成物の製造方法及びその製造方法に使用する自動車エンジン用燃料基材 | |
JP4746869B2 (ja) | 高性能ガソリン | |
JP4808519B2 (ja) | 無鉛高オクタン価ガソリン及びその製造方法 | |
JP4804973B2 (ja) | 無鉛ガソリン及びその製造方法 | |
JP4804970B2 (ja) | 無鉛高オクタン価ガソリン及びその製造方法 | |
JP4808522B2 (ja) | 無鉛ガソリン及びその製造方法 | |
JP4808523B2 (ja) | 無鉛ガソリン及びその製造方法 | |
JP4804972B2 (ja) | 無鉛ガソリン及びその製造方法 | |
JP2006160922A (ja) | ガソリン組成物 | |
JP4808520B2 (ja) | 無鉛高オクタン価ガソリン及びその製造方法 | |
JP4881639B2 (ja) | 無鉛高オクタン価ガソリン及びその製造方法 | |
JP4808518B2 (ja) | 無鉛高オクタン価ガソリン及びその製造方法 | |
JP4804971B2 (ja) | 無鉛ガソリン及びその製造方法 | |
JP4614706B2 (ja) | 高性能ガソリン組成物 | |
JP4808521B2 (ja) | 無鉛ガソリン及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100301 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20120626 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20120827 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20130521 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20140408 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5537767 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Country of ref document: JP |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20140428 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |