JP5533504B2 - 通信システム - Google Patents
通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5533504B2 JP5533504B2 JP2010217857A JP2010217857A JP5533504B2 JP 5533504 B2 JP5533504 B2 JP 5533504B2 JP 2010217857 A JP2010217857 A JP 2010217857A JP 2010217857 A JP2010217857 A JP 2010217857A JP 5533504 B2 JP5533504 B2 JP 5533504B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- synchronization
- node
- control device
- controlled device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 90
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 147
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 104
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 86
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 51
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 16
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 100
- 230000008569 process Effects 0.000 description 90
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 230000004044 response Effects 0.000 description 9
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 9
- 239000012636 effector Substances 0.000 description 6
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 6
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- INJRKJPEYSAMPD-UHFFFAOYSA-N aluminum;silicic acid;hydrate Chemical compound O.[Al].[Al].O[Si](O)(O)O INJRKJPEYSAMPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012508 change request Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
このようなシステムについては、例えば特許文献1及び特許文献2に記載されている。
変更後に速やかに通知を行わないと、直接変更指示を受けた制御装置以外の制御装置での表示への反映が遅れる一方、頻繁にかつ信頼性よく通知を行おうとすると、送信すべきデータの量が増え、ネットワークの通信帯域に対する負荷が大きくなってしまう。
このような問題は、第1ノードから複数の第2ノードへ、変化する複数のデータを伝達しようとする場合には、ノードの用途や、伝達するデータの内容によらず、同様に発生するものである。
さらに、上記第1ノードに、マルチキャスト送信するデータに通し番号を付す手段を設け、上記各第2ノードに、マルチキャスト送信されたを受信した場合に、その受信したデータに付された通し番号の連続性を確認することにより、マルチキャスト通信のエラー有無を判断する手段を設けるとよい。
さらに、上記各第2ノードが受信した変化通知及び受信した同期データに含まれていた第1データに基づいて行う所定の動作を、その第2ノードが有する表示器に対するその第1データに基づく表示の制御とするとよい。
まず図1に、この発明のリモート制御システムの実施形態である通信システムの概略構成を示す。
この図に示すように、通信システム1は、PC10a〜10c,アンプ20a,20b,デジタルミキサ30,入出力装置40,エフェクタ50を、制御ネットワーク60により接続して構成している。また、PC10a〜10c以外の各装置は、音響信号処理装置であり、これらの装置はオーディオネットワーク70によっても接続している(アルファベット付きの符号で示した装置につき、個体を特定しない場合にはアルファベットなしの符号を用いる)。
また、どちらのネットワークも、これらのデータが送受信可能であれば、ハードウェアや接続トポロジー等は任意のものでよい。有線か無線かも問わない。ただし、この発明は、比較的通信が途切れ易い、無線通信を行うシステムに適用すると特に効果が大きい。
なお、オーディオネットワーク70については、Cobranet(商標)やEtherSound(商標)やDante(商標)などを適宜用いればよい。
以下、これらのうち代表としてPC10、アンプ20及びデジタルミキサ30について、ハードウェア構成を説明する。
図2に示すように、PC10は、CPU101,ROM102,RAM103,HDD(ハードディスクドライブ)104,表示器105,入力装置106,ネットワークI/F107を備え、これらをシステムバス108により接続している。
入力装置106は、ユーザからの操作を受け付けるためのキーボードやポインティングデバイス等の入力手段である。
ネットワークI/F107は、PC10を制御ネットワーク60に接続するためのインタフェースである。
これらの構成については、ハードウェアとしては公知のものを適宜採用すればよい。
図3に示すように、アンプ20は、CPU201,ROM202,RAM203,ネットワークI/F204,簡易UI(ユーザインタフェース)205,オーディオ入出力部206,DSP(デジタルシグナルプロセッサ)207,アンプ回路208を備え、これらをシステムバス209により接続している。また、ネットワークI/F204、オーディオ入出力部206及びDSP207は、デジタル波形データ伝送用のオーディオバス210によっても接続している。
アンプ回路208は、オーディオ入出力部206あるいはDSP207から供給されるアナログ音響信号に対し、電力増幅を行って出力する回路である。そして、アンプ回路208からの出力信号は、スピーカに供給され、音声として出力される。
図4に示すように、デジタルミキサ30は、CPU301,ROM302,RAM303,ネットワークI/F304,パネル表示器305,パネル操作子306,電動フェーダ307,オーディオ入出力部308,DSP309を備え、これらをシステムバス310により接続している。また、ネットワークI/F304、オーディオ入出力部308及びDSP309は、デジタル波形データ伝送用のオーディオバス311によっても接続している。
ネットワークI/F304は、アンプ20の場合と同様に、デジタルミキサ30を制御ネットワーク60及びオーディオネットワーク70に接続するためのインタフェースである。
パネル操作子306は、デジタルミキサ30に対する操作を受け付けるためのものであり、種々のキー、ボタン、ロータリーエンコーダ、スライダ等によって構成することができる。LCDに積層したタッチパネル等を用い、パネル表示器305と一体化した構成とすることもできる。
デジタルミキサ30においては、制御装置からのリモート制御の他、ユーザが直接デジタルミキサ30を操作してローカルでパラメータの値を編集することも想定し、これらのように、パラメータの値の操作や参照のための多数の操作子や大型の表示器を設けている。
まず図5に、通信システム1における、被制御装置のカレントメモリに記憶されているパラメータの値(カレントメモリの内容)を変更する際の動作の手順を示す。
また、図5においては、制御装置2が受け付けた操作に基づきリモート制御で被制御装置3のカレントメモリ3aの内容を変更する場合の手順を実線で、被制御装置3自身が受け付けた操作に基づきローカルでカレントメモリ3aの内容を変更する場合の手順を破線で示した。
そして、この更新情報を受信した制御装置2がその更新情報に従って仮想カレントメモリ2aの内容を更新することにより、変更操作を受け付けていない制御装置2においても、被制御装置3とカレントメモリの内容が同期した状態を維持することができる。
一方、被制御装置3がユーザから被制御装置3自身におけるパラメータの値の変更を指示する操作を受け付けると、被制御装置3は、まずその変更をカレントメモリ3aの内容に対して行う。そしてその後、その変更の内容又は変更後のパラメータの値を、更新情報として、自身を制御している各制御装置2に送信する。
更新情報の送信とそれに伴う仮想カレントメモリ2aの内容変更は、実線の場合も破線の場合も、同じように行うことができる。
また、全部又は一部の制御装置2を、被制御装置3に対してパラメータの値の変更を要求せず、単に被制御装置3とカレントメモリの内容を同期させてその内容を監視する装置として機能させることもできる。
図6に示すように、通信システム1においては、制御装置2と被制御装置3との間でのリモート制御に関するデータの送受信には、ユニキャストと、マルチキャストとを用いる。
図7及び図8に、通信システム1における制御装置2と被制御装置3との間の通信シーケンスの例を示す。
図7に示すのは、被制御装置3のカレントメモリ3aの内容を変更する際の通信シーケンスであり、ステップS11〜S17が、制御装置2によりリモートで変更する場合、ステップS21〜S26が、被制御装置3がローカルで変更操作を受け付けた場合の例である。
図5及び図7に示した通り、被制御装置3は、カレントメモリ3aの内容を変更すると、その内容を、被制御装置3を制御又は監視している制御装置2に通知すべく、更新情報UPDATEを制御装置2にマルチキャストで送信する(S32,S33,S35〜S37)。
この同期データSYNCを受信した制御装置2は、受信した同期データに含まれるパラメータの現在値に基づき仮想カレントメモリ2aの内容を訂正する(S44)。
まず、図9及び図10に、被制御装置3及び制御装置2が記憶する、この通信エラーの補正の処理に使用するデータを示す。
被制御装置3は、RAM203、303に、図9に示すような、機種ID、デバイスID、IP(Internet Protocol)アドレス、同期ID(SID)、マルチキャストID(MID)、動作パラメータ、マルチキャストグループ情報、その他各種レジスタの値を記憶する。
デバイスIDは、被制御装置3の個体を識別するための識別情報であり、ユーザが設定可能な値である。従って、被制御装置3毎に必ずしもユニークな値となるとは限らず、複数の被制御装置3に同じデバイスIDが設定されている場合がある。
IPアドレスは、ユニキャストの送信先として被制御装置3を指定する際に用いるアドレスである。
マルチキャストIDは、被制御装置3が次にマルチキャストするパケットに付す連続番号であり、パケットをマルチキャストする度に変化させる。
動作パラメータは、被制御装置3が音響信号処理に使用するパラメータであり、これを記憶する領域がカレントメモリ3aに当たる。被制御装置3の各パラメータは、その被制御装置の内部でユニークなID(pIDと呼ぶ)により特定される。
すなわち、1つのグループに対応する1つのグループアドレスが宛先として記載された1つのIPパケットは、そのグループに属する複数の制御装置によって、選択的に、かつ、同時に受信されるのである。
各種レジスタは、通信エラーの補正のための処理において随時内容を変更する変数が記憶されており、詳細についてはフローチャートの説明において後述する。
制御装置2では、用意された複数機種のデバイスのライブラリ中から、ユーザが、制御又は監視の対象としようとする機種を、それぞれ、任意数、仮想デバイスとして選択して登録することができる。そして、制御装置2は、RAM103中に、登録された各仮想デバイスの仮想デバイスデータの記憶領域を用意するとともに、登録された仮想デバイスの数Numを記録する。
このうち機種ID、デバイスID、IPアドレスについては、後述の図11の処理で仮想デバイスと対応づけるべき被制御装置3を特定するための情報である。制御装置2は、各仮想デバイスに対し、制御ネットワークに接続された被制御デバイス3のうち、機種IDとデバイスIDとIPアドレスとが一致する被制御デバイス3を自動的に対応付け、3つともが一致する被制御デバイス3が存在しない場合は、機種IDとデバイスIDが一致する被制御デバイス3の何れか1つを、ユーザの指示に従って対応付け、その被制御デバイスのIPアドレスを、その仮想デバイスデータ領域にIPアドレスとして記憶する。
同期状態SS(dID)は、仮想カレントメモリの内容が、仮想デバイスと対応付けた被制御装置3のカレントメモリの内容と一致しているか(カレントメモリの同期が取れているか)否かを示すフラグである。ただし、一致と不一致以外にも、データ欠落の補正により一致状態に復帰可能な「一時的に不一致」の値も取ることができる。
以上の仮想デバイスデータは、ユーザの操作により又は自動的に、制御対象になり得る被制御装置が仮想デバイスとして制御装置2に登録された時点で制御装置2のCPUが作成し、保存する。
マルチキャストグループ情報は、制御装置2がどのアドレスにマルチキャストされたパケットを受信するかの設定、すなわち、受信すべきマルチキャストアドレスの設定であり、各制御装置には、複数のマルチキャストアドレスを設定することができる。
各種レジスタは、通信エラーの補正のための処理において随時値が変更される各種変数が記憶され、詳細についてはフローチャートの説明において後述する。
図11の処理において、制御装置2はまず、複数の仮想デバイスデータを含む制御ファイルを読み込み、そこに登録されている仮想デバイスのプロセスを起動するとともに、RAM103中に、対応する仮想デバイスデータの記憶領域を用意して設定ファイルの対応するデータを書き込む(S101)。このプロセスは仮想デバイスデータの管理及び対応付けられた被制御装置3との通信を担うプロセスであり、その起動により、制御装置2中に仮想デバイスが生成される。
そして、全仮想デバイスについて、OF(dID)及びSS(dID)に初期値として0を設定し、後述するオンラインランプ402及び同期ランプ403を消灯して、処理を終了する(S103)。なお、OF(dID)及びSS(dID)が取り得る値とその意味は、表1に示す通りである。
制御装置2は、ユーザからdIDで特定される仮想デバイスのリモート制御を開始する指示を受け付けると、図12に示す処理を開始する。なお、リモート制御開始の指示は、仮想デバイス毎ではなく、仮想デバイスのグループについて一括して行うことも可能である。その場合、そのグループを構成する各仮想デバイスについて、図12の処理を実行する。
どちらの方向へコピーしても、このステップS112の処理により、仮想カレントメモリの内容がカレントメモリの内容と完全に一致することになる。そして、制御装置2は、このことを示すべくSS(dID)に1を設定し、その仮想デバイスの同期ランプ403(後述)を点灯する(S113)。
また、ステップS111でNOの場合や、ステップS114でNOの場合には、そのまま処理を終了する。
いずれの場合も、ある被制御装置3が送信に用いるマルチキャストアドレス宛のパケットは、その被管理装置3と同期した状態にある仮想デバイスを有する1又は複数の制御装置のみに受信されるように、各制御装置のマルチキャストグループの設定を行うことが好ましい。
この図に示すパラメータ表示画面400は、1つの仮想デバイスの仮想カレントメモリのパラメータの値を表示する画面であるが、その仮想デバイスと、対応付けられている被制御装置3とが同期している場合には、その被制御装置3のカレントメモリのパラメータと同じ値のパラメータを表示していることになる。また、この画面においては、ユーザからの、パラメータの値を変更する操作を受け付けることができる。
また、ページ切り替えボタン420により、パラメータ値表示部410に表示させるパラメータの種類を変更することもできる。
制御装置2は、パラメータ表示画面400等により、dIDで特定される仮想デバイス(と対応付けられた被制御装置3)について、pIDで特定されるパラメータを、変化量val分だけ変化させる操作が行われたことを検出した場合、図14の左側のフローチャートに示す処理を開始する。
なお、リモート制御中であれば、カレントメモリの同期を取っていない(SS(dID)=0)ということはないため、リモート制御中(OF(dID)=1)の場合であれば、実質、同期が取れている(SS(dID)=1)場合のみ以下の処理に進むことになる。また、ステップS121の分岐は必須ではなく、無条件にNOに分岐するように、すなわち、一時的に同期が損なわれていたとしても、それを無視してパラメータ値の変更をできるようにしてもよい。
ステップS125でNOであれば、オフライン中であり、被制御装置3に対する指示は不要であるので、そのまま処理を終了する。
そして、カレントメモリにおけるpIDで特定されるパラメータの値を変化量valに応じて変更する(S301)と共に、同期IDの値がSID(図9に示した現在の同期期間を示す値)の同期期間についての変更パラメータリストMP(SID)及び、更新情報用パラメータリストUPに、値を変更したパラメータを特定するpIDを追加し(S302)、処理を終了する。なお、ステップS302において、pIDの値が既にMP(SID)やUPに登録されていれば、同じ値を再度登録する必要はない。
更新情報用パラメータリストUPは、前回更新情報UPDATE(図7,図8参照)を送信した後で値が変更されたパラメータのIDを登録するリストである。ある更新情報を送信してから次の更新情報を送信するまでの期間を更新期間とすると、UPは、最新の更新期間内に値が変更されたパラメータのリストということになる。
上述したように、被制御装置3は、自身が備える操作子により、ローカルでパラメータの変更指示を受け付けることができる。そして、pIDで特定されるパラメータを、変化量val分だけ変化させる指示を検出した場合、図15のフローチャートに示す処理を開始する。
以上の処理により、被制御装置3は、ローカルで受け付けた指示に応じてパラメータの値を変更した場合も、リモートで受け付けた要求に応じた変更の場合と同様、後で変更内容を制御装置2に通知できるよう、変更したパラメータの種類を記憶しておくことができる。
なお、図7及び図8ではパラメータの値を変更する度に更新情報を送信するとして説明したが、実際には1つの更新期間内に値が変更されたパラメータについて、その更新期間の終わりにまとめて更新情報を送信する。ロータリーエンコーダが操作された場合等、短時間の間に連続的にパラメータの値を変更する場合があり、このような場合には、変更内容をまとめて通知することにより、通信トラフィックを低減できるためである。
そして、その時点で更新情報用パラメータリストUPにパラメータのpIDが登録されていれば(S321のYES)、その登録されている各pIDについて、そのpIDで特定されるパラメータの現在値をカレントメモリから読み出し(S322)、その各pIDと、そのpIDに関して読み出されたパラメータの現在値(そのpIDに対応する現在値)とを含む更新情報UPDATEを、最新の更新期間におけるパラメータの値の変更内容を示すデータとして生成する(S323)。1つの更新期間内に同じ種類のパラメータの値が複数回変更された場合でも、最終的にどの値になったかがわかればよいので、途中の値を更新情報UPDATEに含める必要はない。
制御装置2は、何れかのマルチキャストアドレス宛のパケットを受信すると、図17に示す処理を開始する。そしてまず、受信したパケットにつき、データエラーの有無、宛先のマルチキャストグループ、送信元の被制御装置と対応する仮想デバイスを特定するdID、及びパケットに付されているマルチキャストIDを確認する(S141)。
自身の属するグループ宛であっても、データエラーがあれば、発生したマルチキャスト通信エラーに係るdIDを引数としてエラー処理ルーチン(図18)を起動させ、dIDで特定される仮想デバイスに対応付けられた被制御装置からのパケットの当該エラーに対処する処理を行わせ(S146)、処理を終了する。
この場合、例えば、受信したパケットのデータが更新情報UPDATEである場合には、図16の右側のフローチャートに示す処理が起動され、同期情報SYNCである場合には、図21に示す処理が起動される。
なお、ステップS142のマルチキャストアドレスを判定する処理に関しては、CPU101の負荷を低減するために、CPU101の代わりにネットワークI/F107が行うようにするのが好ましい。その場合、ネットワークI/F107は、その制御装置2のマルチキャストグループ情報(図10)に記載されたマルチキャストアドレスのパケットを受信した場合にのみCPU101に対して通知し、他のマルチキャストアドレス宛てのパケットを受信してもCPU101に通知しないようにする。
そして、まずSS(dID)=2かつSPt(dID)≦SID(dID)であるか否か判断する(S151)。これがYESの場合、SS(dID)=2であることから、現在は一時的にカレントメモリの同期が損なわれた状態であり、同期の回復を試みている最中であることがわかる。また、SPt(dID)≦SID(dID)であることから、今回のエラーに応じて要求しようとしている通信エラー補正用のデータを、対応する被制御装置3に既に要求済みであることがわかる。」
一方、ステップS151でNOの場合、今回のエラーに応じて要求しようとしている通信エラー補正用のデータを、対応する被制御装置3に未だ要求していないということである。
被制御装置3側の同期IDであるSIDの値は、図20を用いて後述するように所定の同期タイミング毎に変化し、そのタイミングで同期データSYNCを送信して制御装置2にその旨を伝達する。例えば、SIDが8から9に変わるタイミングで、次の同期IDが9である旨の情報を含む同期データSYNCを送信する等である。
これは、(a)に示すように同期データSYNCのパケットを受信した際にエラーを検出した場合も、(b)に示すように更新情報UPDATEを受信した際にエラーを検出した場合も、同じである。
登場する変数も、制御装置2毎に管理するものではない(従って「(dID)」といった記載はない)。また、被制御装置3は、送信要求REQ_SYNCのパラメータの値が制御装置2側でどのように定められたかを把握する必要はなく、単に値だけ取得できればよい。ここでは、その値がSID′であるとする。
ここでYESであれば、過去に受信した送信要求(何れの制御装置2から受信したかは問わない)に基づき、今回の要求に係る同期期間を含む同期期間のパラメータの値が、既に送信される予定になっているため、ここでは特に設定を行わずに終了する。
被制御装置3は、現在の同期期間を終了して次の同期期間に移行する所定の同期タイミングになると、図20に示す処理を開始する。同期期間の長さは、一定となるよう制御されている(多少の揺らぎはあり)が、これを状況によって変えられるようにしてもよい。
その後、RSFが1であれば(S343のYES)、送信要求REQ_SYNCに応じて制御装置2に送信すべきパラメータの値を準備すべく、ステップS344乃至S349の処理を行う。
ステップS347でSPx=SIDであれば、直近の同期期間の分まで再同期用データを生成したことになり、それ以上は制御装置2に送信すべきパラメータの値がなくなったことがわかるので、RSFにそのことを示す0を設定して(S349)、ステップS350に進む。
またステップS343でNOの場合には、再同期用データの作成はせずにステップS350に進む。
その後、SPoの値をSID−HNとし、同期IDがSPo−1以下の同期期間についての変更パラメータリストMPを廃棄して(S352)、すなわち、最新のHN個以外の同期期間についての変更パラメータリストMPを廃棄して、処理を終了する。
制御装置2は、dIDで特定される仮想デバイスと同期している被制御装置3がマルチキャストで送信してくる同期データSYNC(同期IDとしてSID′が、再同期用データ数としてn′が含まれているものとする)を受信したとき、図17のステップS145において、図21のフローチャートに示す処理を起動する。なお、通信エラーがあった場合には、図21の処理ではなく図18に示した処理が起動される。
ここでNOであれば、間に同期データが欠落していると考えられるため、マルチキャストIDが連番でなかった場合と同様、パケットの受信にエラーがあったものとして図18に示した処理を実行する(S162)。
ステップS161でYESの場合は、受信した同期データSYNCに問題がないことがわかるので、そのままステップS163以降の処理に進む。
次に、SS(dID)≠2又はn′=0であるか否か判断する(S164)。SS(dID)≠2であれば、現在は同期の回復を行う必要がない状態であり、受信した同期データSYNCに含まれる再同期用データを参照する必要がないことがわかる。また、n′=0であれば、受信した同期データSYNCにはそもそも参照すべき再同期用データがないことがわかる。そこで、いずれの場合もそのまま処理を終了する。
また、ステップS165でYESであれば、その制御装置2がdIDで特定される被制御装置に対して送信要求REQ_SYNCで要求した再同期用データを含む再同期用データが、その被制御装置から送られてくるということを意味するので、再送タイマ(dID)を停止する(S166)と共に、図22に示す再同期化処理を行う(S167)。
また、ステップS177でNOの場合、次の再同期用データを用いてさらに同期の回復を試みるべく、そのままステップS180に進む。
制御装置2は、いずれかのdIDについて再送タイマ(dID)が所定時間毎の再送タイミングを検出すると、図23のフローチャートに示す処理を開始する。
そしてまず、再送カウンタRC(dID)を1増加させる(S191)。そして、RC(dID)が最大再送回数RCmaxを超えていなければ(S192のNO)、その時点のSPt(dID)に基づき、まだ取得できていない、同期IDの値がSPt(dID)の同期期間以降に被制御装置3側で変更されたパラメータの値の送信を要求する送信要求REQ_SYNC(SPt(dID))を生成し(S193)、これをdIDで特定される仮想デバイスと対応する被制御装置3にユニキャスト送信して(S194)、処理を終了する。
カレントメモリの同期が長期間切断されると、その間に被制御装置3において多数のパラメータの値が変更されてしまい、同期の回復が困難になることが考えられる。そこで、このような場合には一旦接続が切断されたものとして、必要に応じて図12の処理により再度バルクダンプによる同期化を行うことが好ましい。
例えば、上述の実施形態では、制御装置2と被制御装置3との間の、リモート制御に関するデータの転送を例として述べたが、この発明は、リモート制御に関係ないものも含め、任意のデータを複数の装置へマルチキャスト送信する際の信頼性確保にも適用することができる。
また、制御装置2側に、被制御装置3のカレントメモリと同じパラメータ構成の仮想カレントメモリを用意するようになっていたが、それを減らして、制御装置2が、RAM103に表示器105に表示するパラメータだけを記憶する表示用バッファを用意するようにしてもよい。ただし、パラメータ表示画面400に表示されるパラメータが変わる都度、表示用バッファを構成しなおさなければならず、制御装置2のレスポンスは悪化する。
従って、この発明を適用することにより、リモート制御システムの利便性を向上させることができる。
Claims (7)
- ネットワークを介して接続された第1ノードと複数の第2ノードとを備え、
前記第1ノードが、それぞれ時間経過に応じて変化する複数の第1データを記憶する第1記憶手段を備え、
前記第1ノードが、一の前記第1データが変化する度に、その第1データの変化内容を示す変化通知を前記複数の第2ノードにマルチキャスト送信し、
前記複数の第2ノードの各々が、前記変化通知を受信した時に、該変化通知に基づき所定の動作を行う通信システムであって、
前記第1ノードに、
所定の同期タイミングを生成するタイミング生成手段と、
各同期タイミングからその次の同期タイミングまでの期間である各同期期間に、その同期期間を特定する同期IDを付す同期ID生成手段と、
一の前記第1データが変化した場合に、該変化した第1データを特定するデータIDを、前記同期期間毎に記憶する変化データ記憶手段と、
前記同期期間が終わる毎に、その次の同期期間の同期IDを含む同期データを生成して前記複数の制御装置にマルチキャスト送信する同期データ送信手段とを有し、
前記複数の第2ノードの各々が、
前記変化通知又は前記同期データの受信エラーを検出した時に、その検出の時点で記憶している同期IDを含み、該同期IDが示す同期期間以降でかつその時点で終了している1乃至複数の同期期間に変化した全ての第1データの値を示す訂正情報を要求する送信要求を、前記第1ノードにユニキャスト送信する送信要求手段と、
前記同期データを受信した場合に、該同期データに含まれる同期IDを記憶すると共に、該同期データに前記送信要求で要求した前記訂正情報が含まれていた場合に、該訂正情報に基づき前記所定の動作に対する訂正動作を行う同期データ処理手段とを有し、
前記第1ノードの同期データ送信手段は、各同期期間の終わりに前記同期データを生成する際に、当該同期期間内にいずれかの第2ノードから前記送信要求を受信したか否か判断し、受信していれば、該送信要求に含まれる同期IDが特定する同期期間以降当該同期期間までの全同期期間について、前記変化データ記憶手段が記憶している全てのデータIDを読み出し、前記第1記憶手段に記憶している第1データのうちの、該読み出されたデータIDが示す第1データを前記同期データに付加する手段を有することを特徴とする通信システム。 - 請求項1に記載の通信システムであって、
前記各第2ノードが、前記同期データを受信した場合に、該同期データに含まれる同期IDの連続性を確認することにより、マルチキャスト通信のエラー有無を判断する手段を有することを特徴とする通信システム。 - 請求項1又は2に記載の通信システムであって、
前記第1ノードが、マルチキャスト送信するデータに通し番号を付す手段を有し、
前記各第2ノードが、マルチキャスト送信されたを受信した場合に、該受信したデータに付された通し番号の連続性を確認することにより、マルチキャスト通信のエラー有無を判断する手段を有することを特徴とする通信システム。 - 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の通信システムであって、
前記同期データには、所定の上限サイズが規定されており、
前記第1ノードの同期データ送信手段が前記同期データに取り込む第1データは、各同期期間と対応する部分データの集まりとして構成し、
前記同期データ送信手段は、前記送信要求で指定された全ての同期期間について前記部分データを前記同期データに取り込むと該同期データのサイズが前記上限サイズを超えてしまう場合には、一部の部分データの送信を次回以降の同期データに取り込むようにして、送信しようとする同期データのサイズを前記上限サイズ以下に抑えることを特徴とする通信システム。 - 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の通信システムであって、
前記送信要求を送信した第2ノードは、その送信後、前記送信要求で要求した第1データを全て受信するまで、所定時間毎に同じ送信要求を繰り返し送信し、さらに、該送信要求を所定回送信しても前記送信要求で要求した第1データを全て受信できない場合は、前記第1ノードとの通信が切断されたと判断することを特徴とする通信システム。 - 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の通信システムであって、
前記第1ノードの変化データ記憶手段が記憶するデータIDは有限個の同期IDについてのデータIDであり、
前記第1ノードに、いずれかの前記第2ノードから前記送信要求を受信した場合に、前記変化データ記憶手段が該送信要求で指定された同期期間に関するデータIDを記憶しているか否か判断し、記憶していない場合には、前記送信要求を送信してきた第2ノードに対し、前記第1ノードとの接続が切れた旨の通知を行う手段を設けたことを特徴とする通信システム。 - 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の通信システムであって、
前記各第2ノードが受信した変化通知及び受信した同期データに含まれていた第1データに基づいて行う所定の動作は、その第2ノードが有する表示器に対する該第1データに基づく表示の制御であることを特徴とする通信システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010217857A JP5533504B2 (ja) | 2010-09-28 | 2010-09-28 | 通信システム |
US13/246,703 US8688252B2 (en) | 2010-09-28 | 2011-09-27 | Remote control system and communication system |
EP11182853.9A EP2434691B1 (en) | 2010-09-28 | 2011-09-27 | Remote control system and communication system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010217857A JP5533504B2 (ja) | 2010-09-28 | 2010-09-28 | 通信システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012074904A JP2012074904A (ja) | 2012-04-12 |
JP5533504B2 true JP5533504B2 (ja) | 2014-06-25 |
Family
ID=46170662
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010217857A Expired - Fee Related JP5533504B2 (ja) | 2010-09-28 | 2010-09-28 | 通信システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5533504B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105765914B (zh) * | 2013-10-08 | 2019-07-26 | 伯斯有限公司 | 音频系统及相关设备和方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3455052B2 (ja) * | 1997-02-20 | 2003-10-06 | 株式会社東芝 | 情報処理装置及びその方法 |
JP2005086398A (ja) * | 2003-09-08 | 2005-03-31 | Tm T & D Kk | 情報伝送装置および方法 |
JP2005252363A (ja) * | 2004-03-01 | 2005-09-15 | Murata Mach Ltd | 通信装置 |
JP4259526B2 (ja) * | 2005-01-04 | 2009-04-30 | オムロン株式会社 | ネットワークシステムおよびプログラマブルコントローラならびにデータ共有方法 |
-
2010
- 2010-09-28 JP JP2010217857A patent/JP5533504B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012074904A (ja) | 2012-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2434691B1 (en) | Remote control system and communication system | |
JP2020167710A (ja) | ロボットシステムのノードを同期させるためのシステム | |
EP2727309B1 (en) | Device and method for managing audio/video streams using application layer structures in an avb network | |
JP2007036681A (ja) | マルチキャスト配信方法及びシステム、コンテンツサーバ | |
JPH10135949A (ja) | 情報共有管理システム及び情報共有システム管理装置と方法 | |
CN111200622B (zh) | 一种资源传输方法及装置、存储介质 | |
US20150092960A1 (en) | Managing input/output ports in mixer system using virtual port data | |
JP5447318B2 (ja) | リモート制御システム | |
JP2018504064A (ja) | ネットワーク内のデータパケットを転送するための方法ならびにそのためのプログラム可能なイングレスおよびエグレスノード | |
JP5834813B2 (ja) | リモート制御システム | |
JP5733289B2 (ja) | 音楽システム制御方法 | |
JP5775473B2 (ja) | エッジ装置冗長化システム、切替制御装置およびエッジ装置冗長化方法 | |
JP5533504B2 (ja) | 通信システム | |
JP2014093624A (ja) | 音楽システム管理方法 | |
US8520234B2 (en) | Communication system, communication apparatus, communication method, and program | |
JP5267060B2 (ja) | 音響信号処理システム | |
JP2003337717A (ja) | オンライントランザクション処理の障害時復旧同期システム | |
WO2014162981A1 (ja) | 制御装置、制御方法、コンピュータプログラム及び映像伝送システム | |
CN115720193B (zh) | 一种基于组播的软件部署方法及装置 | |
WO2016197897A1 (zh) | 融合通信交互方法,装置及系统 | |
US20050193342A1 (en) | Simultaneous wireless broadcasting of video and graphical content | |
JP2011239116A (ja) | 映像受信機 | |
TWI697236B (zh) | 視訊會議影音共享方法 | |
JP2022070639A (ja) | ネットワークシステムおよび制御装置 | |
US20100180042A1 (en) | Simulcast Flow-Controlled Data Streams |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130724 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5533504 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140414 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |