JP5529997B2 - ベルト式無段変速機 - Google Patents

ベルト式無段変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP5529997B2
JP5529997B2 JP2013082033A JP2013082033A JP5529997B2 JP 5529997 B2 JP5529997 B2 JP 5529997B2 JP 2013082033 A JP2013082033 A JP 2013082033A JP 2013082033 A JP2013082033 A JP 2013082033A JP 5529997 B2 JP5529997 B2 JP 5529997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
sheave
cam
transmission
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013082033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013137108A (ja
Inventor
剛史 大内田
文俊 石野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2013082033A priority Critical patent/JP5529997B2/ja
Publication of JP2013137108A publication Critical patent/JP2013137108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5529997B2 publication Critical patent/JP5529997B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Description

本発明は、溝幅を可変とする一対のプーリ間にベルトを巻き掛けて動力を伝達するベルト式無段変速機の技術に関する。
従来、溝幅を可変とする一対のプーリ間にベルトを巻き掛けて動力を伝達するベルト式無段変速機の技術としては、特許文献1に記載の技術が知られている。
特許文献1に記載のベルト式無段変速機は、第一軸と一体的に形成される固定シーブ及び第一軸に摺動可能に支持される可動シーブを備えるプーリと、可動シーブを固定シーブ側へと付勢するスプリングと、第一軸と同一軸線上に配置される第二軸と、可動シーブと第二軸との動力の伝達を可能とするカム機構と、を具備するものである。このような構成において、プーリの回転動力は、カム機構を介して第二軸へと伝達される。
また、特許文献1に記載のベルト式無段変速機は、シーブ側カムと軸側カムの間に構成されるカム面が、入力側から出力側と、出力側から入力側への2つの傾斜角度が同一であり、エンジン側からの動力伝達だけが考慮されており、出力側からエンジン側への動力の伝達が考慮されておらず、エンジンブレーキが掛けられない構造となっているのである。また、第二軸が第一軸に対して軸受を介して相対回転可能に支持されていることや、カム機構と第二軸とを係合させるための突起を形成していること等から、出力側からエンジン側への動力伝達は不可能となるように構成されているのである。
特開2008−64125号公報
本発明は、以上の如き状況を鑑みてなされたものであり、製造コストの低減を図ることが可能なベルト式無段変速機を提供するものである。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
請求項1においては、第一軸(40)と、前記第一軸(40)に固定される固定シーブ(51)、及び前記第一軸(40)に軸方向に摺動可能かつ相対回転不能に支持される可動シーブ(52)を有する出力プーリ(50)と、前記第一軸(40)と同一軸線上に配置される第二軸(60)と、前記可動シーブ(52)と前記第二軸(60)との間に介在し、前記可動シーブ(52)及び前記第二軸(60)間のトルクの伝達を可能とするとともに、前記トルクに応じた軸方向の押し付け力を前記可動シーブ(52)に付与するカム機構(80)と、前記可動シーブ(52)を前記固定シーブ(51)側へ付勢するスプリング(70)とを具備するベルト式無段変速機であって、前記カム機構(80)は、シーブ側カム(81)と、該シーブ側カム(81)に当接する軸側カム(82)とにより構成し、該シーブ側カム(81)を前記可動シーブ(52)に固定し、前記第一軸(40)に対して軸方向に摺動可能かつ相対回転不能に支持し、前記軸側カム(82)を第二軸(60)に固定し、該軸側カム(82)を第一軸(40)に対して相対回転可能に支持し、前記シーブ側カム(81)及び前記軸側カム(82)は、それぞれ前記第一軸(40)の軸線方向と直交する面に対して所定の角度(α1)だけ傾斜する第一面(81b・82b)と、前記第一面(81b・82b)と逆向きに所定の角度(α2)だけ傾斜する第二面(81c・82c)を有し、前記第一面(81b・82b)を互いに当接することにより、第一軸(40)側から第二軸(60)側への直接動力伝達を可能とし、前記第二面(81c・82c)を互いに当接することにより、第二軸(60)側から第一軸(40)側への直接動力伝達を可能とし、前記第二面(81c・82c)の傾斜角度(α2)を第一面(81b・82b)の傾斜角度(α1)よりも大きくし、前記第一面(81b・82b)と第二面(81c・82c)との間に、軸線方向と直交する第三平面(81d・82d)を形成し、該第三平面(81d・82d)に、ボルトを挿入する貫通孔(81f・82f)を開口したものである。
請求項2においては、請求項1記載のベルト式無段変速機において、前記第一面(81b・82b)の傾斜角度(α1)と、第二面(81c・82c)の傾斜角度(α2)が互いに相違することにより、前記可動シーブ(52)に付与する付勢力を動力伝達方向で相違させ、走行中に第二軸(60)の側からエンジンを回転させる、エンジンブレーキをかけることを可能としたものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1においては、第一軸(40)と、前記第一軸(40)に固定される固定シーブ(51)、及び前記第一軸(40)に軸方向に摺動可能かつ相対回転不能に支持される可動シーブ(52)を有する出力プーリ(50)と、前記第一軸(40)と同一軸線上に配置される第二軸(60)と、前記可動シーブ(52)と前記第二軸(60)との間に介在し、前記可動シーブ(52)及び前記第二軸(60)間のトルクの伝達を可能とするとともに、前記トルクに応じた軸方向の押し付け力を前記可動シーブ(52)に付与するカム機構(80)と、前記可動シーブ(52)を前記固定シーブ(51)側へ付勢するスプリング(70)とを具備するベルト式無段変速機であって、前記カム機構(80)は、シーブ側カム(81)と、該シーブ側カム(81)に当接する軸側カム(82)とにより構成し、該シーブ側カム(81)を前記可動シーブ(52)に固定し、前記第一軸(40)に対して軸方向に摺動可能かつ相対回転不能に支持し、前記軸側カム(82)を第二軸(60)に固定し、該軸側カム(82)を第一軸(40)に対して相対回転可能に支持し、前記シーブ側カム(81)及び前記軸側カム(82)は、それぞれ前記第一軸(40)の軸線方向と直交する面に対して所定の角度(α1)だけ傾斜する第一面(81b・82b)と、前記第一面(81b・82b)と逆向きに所定の角度(α2)だけ傾斜する第二面(81c・82c)を有し、前記第一面(81b・82b)を互いに当接することにより、第一軸(40)側から第二軸(60)側への直接動力伝達を可能とし、前記第二面(81c・82c)を互いに当接することにより、第二軸(60)側から第一軸(40)側への直接動力伝達を可能とし、前記第二面(81c・82c)の傾斜角度(α2)を第一面(81b・82b)の傾斜角度(α1)よりも大きくしたので、トラクタ等において、車輪側から駆動力によりエンジンを回転するエンジンブレーキを掛ける際において、ベルト式無段変速機を間に介装した状態でありながら、エンジンブレーキによる制動を可能とすることが出来たものである。
また、第一面(81b・82b)と第二面(81c・82c)の間に第三平面(81d・82d)を設けて、該第三平面(81d・82d)に、ボルトを挿入する貫通孔(81f・82f)を穿設したので、該貫通孔(81f・82f)をシーブ側カム(81)や軸側カム(82)の、出力プーリ(50)と第二軸(60)への固定部として使用することが可能となったものである。
また、カム機構をプーリと第二軸との間にコンパクトに配置して、プーリと第二軸との間の構造の簡単化を図ることが可能となる。したがって、製造コストおよび製造時の手間を低減することができる。
請求項2においては、前記第一面(81b・82b)の傾斜角度(α1)と、第二面(81c・82c)の傾斜角度(α2)が互いに相違するので、エンジン側から車輪を駆動する場合と、車輪側からエンジンを駆動するエンジンブレーキの場合で、軸側カム(82)に掛けるスプリング(70)による付勢力を変更することが出来て、確実なエンジンブレーキが掛けられるようになったのである。
本発明の一実施形態に係るベルト式無段変速機を具備するトランスミッションの全体的な構成を示した概略図。 ベルト式無段変速機を示した側面図。 ベルト式無段変速機の入力側を示した側面断面図。 ベルト式無段変速機の出力側を示した側面断面図。 カム機構の取り付けの様子を示した斜視図。 カム機構のシーブ側カムと軸側カムとの当接部を示した模式図。 シーブ側カムを示した図。(a)平面図。(b)正面図。(c)側面図。 出力プーリに付与される押付力と伝達トルクとの関係を示した図。 カム機構の動作を示した模式図。(a)入力側から出力側へとトルクが伝達される場合の図。(b)出力側から入力側へとトルクが伝達される場合の図。 出力プーリ径と押付力との関係を示す図。(a)伝達トルクが小さい場合の図。(b)伝達トルクが大きい場合の図。
以下では、図1を用いて、本発明の一実施形態であるベルト式無段変速機1を具備するトランスミッション100について説明する。なお、本実施形態に係るトランスミッション100は、農業車両であるトラクタに具備されるものとして説明するが、本発明はこれに限るものではなく、その他の農業車両や建設車両、産業車両等、広く車両全般に適用することが可能である。また、以下では図中の矢印Aの方向を前方向と定義して、説明を行う。
トランスミッション100は、駆動源となるエンジンからの動力を変速した後に出力するものである。トランスミッション100は、ベルト式無段変速機1、PTO出力軸101、遊星歯車機構102、遊星歯車機構103、副変速機構104、駆動出力軸105等を具備する。
ベルト式無段変速機1は、伝達される動力を無段階に変速した後に出力するものである。ベルト式無段変速機1は、入力軸10、入力プーリ20、ベルト90、出力プーリ50、伝達軸40、出力軸60等を具備する。
前記エンジンからの動力は、入力軸10に伝達される。入力軸10に伝達された動力は、入力プーリ20、ベルト90、出力プーリ50、及び伝達軸40を介して出力軸60に伝達される。また、入力プーリ20及び出力プーリ50の溝幅を調節することにより、ベルト式無段変速機1による動力の変速比を無段階に変更することができる。
PTO出力軸101は、入力軸10と同一軸線上に配置され、当該入力軸10と連動して回転することにより動力を伝達するものである。PTO出力軸101からの動力は、前記トラクタに連結される種々の作業機を駆動するための動力を取り出すPTOシャフトへと伝達される。
遊星歯車機構102及び遊星歯車機構103は、ベルト式無段変速機1の出力軸60から伝達される動力及びPTO出力軸101から伝達される動力を合成した後に出力するものである。
副変速機構104は、ベルト式無段変速機1、遊星歯車機構102、又は遊星歯車機構103から伝達される動力を変速した後に出力するものである。副変速機構104は、種々の歯車やクラッチ等を具備し、伝達される動力を正転又は逆転させて出力することができる。
駆動出力軸105は、副変速機構104からの動力を伝達するものである。駆動出力軸105からの動力は、最終減速機構等を介して前記トラクタの車輪へと伝達される。
このように構成されたトランスミッション100において、前記エンジンからの動力は、ベルト式無段変速機1、遊星歯車機構102、遊星歯車機構103、及び副変速機構104によって変速された後、駆動出力軸105から出力される。当該動力により前記トラクタの車輪が回動して、トラクタが前進又は後進する。また、ベルト式無段変速機1等の変速比を変更することにより、前記トラクタの車速を任意に調節することができる。
なお、本実施形態に係るトランスミッション100は、遊星歯車機構102、遊星歯車機構103、副変速機構104等を具備するものとしたが、本発明に係るベルト式無段変速機を適用することができるトランスミッション100はこれに限るものではなく、駆動源からの動力を変速した後に出力するトランスミッション100に広く適用することが可能である。
以下では、図2から図10までを用いて、ベルト式無段変速機1について詳細に説明する。ベルト式無段変速機1は、入力軸10、入力プーリ20、油圧シリンダ30、伝達軸40、出力プーリ50、出力軸60、スプリング70、カム機構80、ベルト90等を具備する。
図2及び図3に示すように、入力軸10は、前記エンジンに連結され、当該エンジンからの動力を伝達するものである。入力軸10は、軸線方向を前後方向として配置される。入力軸10の後端部近傍には、前方から後方にかけて入力軸10の直径が小さくなるようなテーパ部10aが形成される。
入力プーリ20は、入力軸10上に配置され、一対のシーブを具備する滑車である。入力プーリ20は、第一固定シーブ21、第一可動シーブ22等を具備する。
第一固定シーブ21は、略円筒形状の軸筒部、及び当該軸筒部の前端に一体的に形成される環状かつ側面断面視で略円錐台形状のシーブ部を有する部材である。第一固定シーブ21は、シーブ部を軸筒部よりも前方に配置して、入力軸10のテーパ部10aに外嵌される。第一固定シーブ21のシーブ部の前面21aは、前方から後方にかけて直径が大きくなるような傾斜面として形成される。第一固定シーブ21の軸線上には、当該第一固定シーブ21を前後方向に貫通する貫通孔21bが形成される。貫通孔21bの内周面は、当該貫通孔21bの内径が前方から後方にかけて小さくなるように、テーパ状に形成される。第一固定シーブ21の貫通孔21bには、前方から入力軸10が挿通される。入力軸10のテーパ部10aと、テーパ状に形成された貫通孔21bとが嵌め合わされることにより、第一固定シーブ21が入力軸10に対して相対回転不能かつ摺動不能に固定される。
このように、第一固定シーブ21をテーパを用いて入力軸10に固定することで、スプラインやセレーションを用いて固定する場合に比べて製造コストの低減を図ることができる。さらに、第一固定シーブ21と入力軸10との嵌合のガタを無くすことができるため、ベルト式無段変速機1の変速比の変化や、ベルト90と第一固定シーブ21との接触面の耐久性の低下を防ぐことができる。
貫通孔21bの内周面及びテーパ部10aの外周面には、それぞれ溝が形成され、当該溝に半月キー21cが配置される。これによって、なんらかの理由で入力軸10と第一固定シーブ21とが相対回転しようとした場合であっても、半月キー21cと前記溝が係合するため、入力軸10と第一固定シーブ21とが相対回転することを防止できる。
第一固定シーブ21のすぐ後ろでは、ロックナット21dが入力軸10に締結される。これによって、第一固定シーブ21が入力軸10上を後方へと摺動すること、及び第一固定シーブ21と入力軸10とが相対回転することを防止でき、第一固定シーブ21を入力軸10に確実に固定することができる。第一固定シーブ21の軸筒部は軸受21eに挿通され、当該軸受21eを介して図示せぬミッションケースに対して回動可能に支持される。
このように、第一固定シーブ21と入力軸10とを別部品とすることで、第一固定シーブ21が痛んだ場合等には第一固定シーブ21のみを交換することができ、第一固定シーブ21と入力軸10とを一体の部品とする場合に比べて、部品交換コストの低減を図ることができる。また、切削加工により入力軸10及び第一固定シーブ21を形成する場合、第一固定シーブ21と入力軸10とを一体の部品とする場合に比べて加工時の切削無駄を少なくすることができる。従って、製造コストの低減を図ることができる。
第一可動シーブ22は、略円筒形状の軸筒部、及び当該軸筒部の後端に一体的に形成される環状かつ側面断面視で略円錐台形状のシーブ部を有する部材である。第一可動シーブ22は、シーブ部を軸筒部よりも後方に配置して、入力軸10のテーパ部10aよりも前方の部分に外嵌される。第一可動シーブ22のシーブ部の後面22aは、後方から前方にかけて直径が大きくなるような傾斜面として形成される。第一可動シーブ22の軸線上には、当該第一可動シーブ22を前後方向に貫通する貫通孔22bが形成される。第一可動シーブ22の貫通孔22bには、後方から入力軸10が挿通される。第一固定シーブ21の前面21aと第一可動シーブ22の後面22aとが入力軸10上で対向するように配置されることで、当該前面21a及び後面22aにより入力プーリ20の溝が形成される。また、貫通孔22bの内周面及び入力軸10の外周面には、入力軸10の軸線方向に沿ってそれぞれ溝が形成される。前記溝は、貫通孔22bの内周面及び入力軸10の外周面の円周方向に等間隔に3箇所形成され、互いに向かい合わせに位置する一対の溝に鋼球22c・22c・・・が配置される。これによって、第一可動シーブ22が入力軸10に対して軸線方向に摺動可能かつ相対回転不能に支持される。第一可動シーブ22のシーブ部の前面には、ネジ穴22d・22d・・・が形成される。当該ネジ穴22d・22d・・・は、第一可動シーブ22の円周方向に等間隔に4箇所形成される。なお、本発明においては、前記溝同士の間隔を等間隔に限るものではなく、前記溝の個数及びネジ穴22dの個数を上記の個数に限るものではない。
油圧シリンダ30は、第一可動シーブ22を入力軸10上でその軸線方向に摺動させるものである。油圧シリンダ30は、可動側シリンダケース31、固定側シリンダケース32等を具備する。
可動側シリンダケース31は、その前部が開放された箱状の部材である。可動側シリンダケース31の後面の中心には貫通孔31aが軸線方向に形成され、当該貫通孔31aには第一可動シーブ22の軸筒部が挿通される。可動側シリンダケース31の後面で貫通孔31aの周囲には、貫通孔31b・31b・・・が軸線方向に形成される。当該貫通孔31b・31b・・・は、可動側シリンダケース31の円周方向に等間隔に4箇所形成される。なお、本発明においては、貫通孔31b同士の間隔を等間隔に限るものではなく、前記貫通孔31bが形成される箇所を4箇所に限るものではない。
第一可動シーブ22のシーブ部の前面と可動側シリンダケース31の後面とを当接させ、貫通孔31b・31b・・・とネジ穴22d・22d・・・とを重ね合わせた状態で、前方から貫通孔31b・31b・・・を介してネジ穴22d・22d・・・にボルト31c・31c・・・を締結することにより、可動側シリンダケース31は第一可動シーブ22に固設される。
固定側シリンダケース32は、その後部が開放された箱状の部材である。固定側シリンダケース32の前面の中心には貫通孔32aが形成され、当該貫通孔32aには入力軸10が挿通される。固定側シリンダケース32の後部は、可動側シリンダケース31の開放側(前方)から当該可動側シリンダケース31に挿通される。固定側シリンダケース32と可動側シリンダケース31との間には、シール部材32bが配置される。
固定側シリンダケース32のすぐ前では、入力軸10が軸受32cに挿通され、当該軸受32cを介して図示せぬミッションケースに対して回動可能に支持される。軸受32cのすぐ前では、ロックナット32dが入力軸10に締結される。これによって、軸受32cが前方へと摺動することを防止するとともに、当該軸受32cを介して固定側シリンダケース32が前方へと摺動することを防止できる。
このように構成された油圧シリンダ30において、第一可動シーブ22、可動側シリンダケース31、及び固定側シリンダケース32により閉塞された空間に油圧室33が形成される。図示せぬ油路を介して油圧室33に作動油を圧送することにより、可動側シリンダケース31が入力軸10上を後方に向かって摺動する。すなわち、油圧シリンダ30が伸張する。この状態で、油圧室33から作動油を排出可能な状態にした後に、可動側シリンダケース31を前方に向かって付勢すると、可動側シリンダケース31が入力軸10上を前方に向かって摺動する。すなわち、油圧シリンダ30が縮小する。
図2及び図4に示すように、伝達軸40は、軸線方向を前後方向に向けて入力軸10と平行に配置される。伝達軸40の前端部近傍には、後方から前方にかけて伝達軸40の直径が小さくなるようなテーパ部40aが形成される。
出力プーリ50は、伝達軸40上に配置され、一対のシーブを具備する滑車である。出力プーリ50は第二固定シーブ51、第二可動シーブ52等を具備する。
第二固定シーブ51は、第一固定シーブ21と同一の材質で、同一の形状に形成される部材である。すなわち、第二固定シーブ51は、略円筒形状の軸部、及び当該軸部の後端に一体的に形成される略円錐台形状のシーブ部を有する。第二固定シーブ51のシーブ部の後面51aは、後方から前方にかけて直径が大きくなるような傾斜面として形成される。第二固定シーブ51の軸線上には、当該第二固定シーブ51を前後方向に貫通する貫通孔51bが形成される。貫通孔51bの内面は、後方から前方にかけて内径が小さくなるようなテーパ状に形成される。第二固定シーブ51の貫通孔51bには、後方から伝達軸40が挿通される。伝達軸40のテーパ部40aと、テーパ状に形成された貫通孔51bとが嵌め合わされることにより、第二固定シーブ51が伝達軸40に対して相対回転不能かつ摺動不能に固定される。
このように、第二固定シーブ51をテーパを用いて伝達軸40に固定することで、スプラインやセレーションを用いて固定する場合に比べて製造コストの低減を図ることができる。さらに、第二固定シーブ51と伝達軸40との嵌合のガタを無くすことができるため、ベルト式無段変速機1の変速比の変化や、ベルト90と第二固定シーブ51との接触面の耐久性の低下を防ぐことができる。
貫通孔51bの内周面及びテーパ部40aの外周面には、それぞれ溝が形成され、当該溝に半月キー51cが配置される。これによって、なんらかの理由で伝達軸40と第二固定シーブ51とが相対回転しようとした場合であっても、半月キー51cと前記溝が係合し、相対回転することを防止できる。
第二固定シーブ51の前方からは、伝達軸40にロックナット51dが締結される。これによって、第二固定シーブ51が前方へと摺動することを防止でき、第二固定シーブ51を伝達軸40に確実に固定することができる。第二固定シーブ51の軸部は軸受51eに挿通され、当該軸受51eを介して図示せぬミッションケースに対して回動可能に支持される。
このように、第二固定シーブ51と伝達軸40とを別部品とすることで、第二固定シーブ51が痛んだ場合等には第二固定シーブ51のみを交換することができ、第二固定シーブ51と伝達軸40とを一体の部品とする場合に比べて、部品交換コストの低減を図ることができる。また、切削加工により伝達軸40及び第二固定シーブ51を形成する場合、第二固定シーブ51と伝達軸40とを一体の部品とする場合に比べて加工時の切削無駄を少なくすることができる。従って、製造コストの低減を図ることができる。さらに、ベルト式無段変速機1が自動車等の生産量の多い製品に用いられる場合、金型費を回収し易いため、金型を用いた鍛造により第二固定シーブ51と伝達軸40とを一体的に形成した方が製造コストの低減を図ることができるが、ベルト式無段変速機1が本実施形態に係るトラクタ等の農業車両や建設車両、産業車両等の生産量の少ない製品に用いられる場合、金型を用いずに第二固定シーブ51及び伝達軸40を別個に製造することで、製造コストの低減を図ることができる。
第二可動シーブ52は、第一可動シーブ22と同一の材質で、同一の形状に形成される部材である。すなわち、第二可動シーブ52は、略円筒形状の軸部、及び当該軸部の前端に一体的に形成される略円錐台形状のシーブ部を有する。第二可動シーブ52のシーブ部の前面52aは、前方から後方にかけて直径が大きくなるような傾斜面として形成される。第二可動シーブ52の軸線上には、当該第二可動シーブ52を前後方向に貫通する貫通孔52bが形成される。第二可動シーブ52の貫通孔52bには、前方から伝達軸40が挿通される。第二固定シーブ51の後面51aと第二可動シーブ52の前面52aとが対向するように配置されることで、当該後面51a及び前面52aにより出力プーリ50の溝が形成される。また、貫通孔52bの内周面及び伝達軸40の外周面には、伝達軸40の軸線方向に沿ってそれぞれ溝が形成され、当該溝に鋼球52c・52c・・・が配置される。これによって、第二可動シーブ52が伝達軸40に対して軸線方向に摺動可能かつ相対回転不能に支持される。第二可動シーブ52のシーブ部の後面には、ネジ穴52d・52d・・・が形成される。当該ネジ穴52d・52d・・・は、第二可動シーブ52の円周方向に等間隔に4箇所形成される。なお、本発明においては、ネジ穴52d同士の間隔を等間隔に限るものではなく、ネジ穴52dが形成される箇所を4箇所に限るものではない。
上記の如く、入力プーリ20の第一固定シーブ21及び第一可動シーブ22と、出力プーリ50の第二固定シーブ51及び第二可動シーブ52と、をそれぞれ同一の部品で共用することで、部品の種類を削減することができ、ひいては部品コストの低減を図ることができる。
出力軸60は、伝達軸40と同一軸線上に配置されるものである。出力軸60の前端側には、外筒部61及び内筒部62が形成される。外筒部61は、軸線方向を前後方向に向けて配置され、前方側が開放された有底筒状に形成される。内筒部62は、外筒部61内において、軸線方向を前後方向に向けて配置され、前方側が開放された有底筒上に形成される。外筒部61及び内筒部62は、その軸線が一致して、前後方向に所定の長さを有するように形成される。外筒部61の内周面と内筒部62の外周面との間には、一定の隙間61aが形成される。外筒部61の前面には、ネジ穴63・63・・・(図5参照)が形成される。当該ネジ穴63・63・・・は、外筒部61の円周方向に等間隔に4箇所形成される。なお、本発明においては、ネジ穴63同士の間隔を等間隔に限るものではなく、ネジ穴63が形成される箇所を4箇所に限るものではない。
出力軸60の前後中途部は軸受64に挿通され、当該軸受64を介して図示せぬミッションケースに対して回動可能に支持される。出力軸60の内筒部62には、伝達軸40の後端部が相対回転可能かつ軸方向摺動可能に支持される。このように、前後方向に所定の長さを有する内筒部62により伝達軸40を支持することで、伝達軸40が傾斜することがなく、当該伝達軸40を出力軸60と同一軸線上に確実に支持することができる。また、出力軸60と伝達軸40との間に軸受等の部材を配置する必要がないため、部品点数及び製造工程を削減することができ、製造コストの低減を図ることができる。
スプリング70は、第二可動シーブ52を前方へと付勢するものである。スプリング70は、出力軸60の外筒部61と内筒部62との隙間61aに配置される。スプリング70の後端は出力軸60と当接され、スプリング70の前端は第二可動シーブ52の後端と当接される。スプリング70の付勢力によって、第二可動シーブ52は前方、すなわち第二固定シーブ51と近接する方向へと付勢される。このように、前後方向に所定の長さを有する隙間61aにスプリング70を配置することで、スプリング70が屈曲したり、当該スプリング70の位置が出力軸60の径方向にずれたりすることを防止することができる。
図4から図7までに示すように、カム機構80は、出力プーリ50及び出力軸60間のトルクの伝達を可能とするものである。カム機構80は、シーブ側カム81、軸側カム82等を具備する。
シーブ側カム81は、略円筒形状の部材である。シーブ側カム81は、軸線方向を前後方向に向けて、かつ軸線が伝達軸40の軸線と一致するように配置される。このシーブ側カム81の軸線上には所定の内径を有する貫通孔81aが形成される。シーブ側カム81の前面には、軸線方向と直交する平面が形成され、シーブ側カム81の後面には、第一面81b・81b、第二面81c・81c、及び軸線方向と直交する第三平面81d・81dが形成される。
図5から図7までに示すように、第一面81b・81bは、第三平面81dに対して角度α1だけ傾斜するように形成される。すなわち、シーブ側カム81の前面から第一面81b・81bまでの距離は、シーブ側カム81の周方向一側から他側に向かって大きくなる。
第二面81c・81cは、第一面81b・81bの他側端に連続して、第三平面81dに対して角度α2だけ傾斜するように形成される。第二面81c・81cは第一面81b・81bと逆向きに傾斜した面であり、シーブ側カム81の前面から第二面81c・81cまでの最短距離は、シーブ側カム81の周方向一側から他側に向かって小さくなる。このようにして、第一面81bと第二面81cとの連続部分が、シーブ側カム81の後面において、後方に向かって凸となるように形成される。また、角度α2は、角度α1よりも大きくなるように設定される。
第三平面81d・81dは、第一面81b・81bの一側端及び第二面81c・81cの他側端に連続して、シーブ側カム81の周方向と平行、すなわちシーブ側カム81の前面と平行となるように形成される。第三平面81d・81dには、シーブ側カム81の前面と後面とを貫通する貫通孔81f・81fが形成される。
シーブ側カム81の後面には、2つの第一面81b・81b、2つの第二面81c・81c、及び2つの第三平面81d・81dが、シーブ側カム81の周方向一側から他側に向かって、第一面81b、第二面81c、第三平面81d、第一面81b、第二面81c、第三平面81dの順に形成される。
図4及び図5に示すように、シーブ側カム81の貫通孔81aには、前方から第二可動シーブ52の軸筒部が挿通される。第二可動シーブ52のシーブ部の後面とシーブ側カム81の前面とを当接させ、貫通孔81f・81fとネジ穴52d・52dとを重ね合わせた状態で、後方から貫通孔81f・81fを介してネジ穴52d・52dにボルト81e・81eを締結することにより、シーブ側カム81は第二可動シーブ52に固設される。このように、第二可動シーブ52のネジ穴52d・52d・・・(第一可動シーブ22のネジ穴22d・22d・・・)は、第一可動シーブ22と可動側シリンダケース31とを固設する際にも、第二可動シーブ52とシーブ側カム81とを固設する際にも、同一のネジ穴52d・52d・・・(ネジ穴22d・22d・・・)として共用することができる。
図4から図6までに示すように、軸側カム82は、シーブ側カム81と同一の材質で、同一の形状に形成される部材である。すなわち、軸線方向を前後方向に向けて、かつ軸線が伝達軸40の軸線と一致するように配置され、その軸線上には所定の内径を有する貫通孔82aが形成される。軸側カム82の後面には、軸線方向と直交する平面が形成され、軸側カム82の前面には、第一面82b・82b、第二面82c・82c、及び第三平面82d・82dが形成される。第一面82b・82b、第二面82c・82c、及び第三平面82d・82dの形状は、シーブ側カム81の第一面81b・81b、第二面81c・81c、及び第三平面81d・81dの形状とそれぞれ同一である。第三平面82d・82dには、軸側カム82の前面と後面とを貫通する貫通孔82f・82fが形成される。なお、本実施形態では、第一面81b・82b、第二面81c・82c、及び第三平面81d・82dは、外周上にそれぞれ二つずつ設けているが、三つずつ以上設ける構成とすることも可能である。
軸側カム82の貫通孔82aには、前方から伝達軸40が挿通される。出力軸60の外筒部61の前面と軸側カム82の後面とを当接させ、貫通孔82f・82fとネジ穴63・63とを重ね合わせた状態で、前方から貫通孔82f・82fを介してネジ穴63・63にボルト82e・82eを締結することにより、軸側カム82は出力軸60に固設される。その結果、シーブ側カム81の後面と軸側カム82の前面とが対向するように配置される。このように、軸側カム82の貫通孔82f・82f(シーブ側カム81の貫通孔81f・81f)は、シーブ側カム81と第二可動シーブ52とを固設する際にも、軸側カム82と出力軸60とを固設する際にも、同一の貫通孔82f・82f(貫通孔81f・81f)として共用することができる。
上記の如く、シーブ側カム81と軸側カム82とを同一の部品で共用することで、部品の種類を削減することができ、ひいては部品コストの低減を図ることができる。また、カム機構80を、ローラやスプリング等を用いることなく、シーブ側カム81及び軸側カム82のみで構成することで、出力プーリ50と出力軸60との間にコンパクトに配置することができ、構造の簡単化を図ることができる。従って、製造工程を削減することができ、製造コストの低減を図ることができる。
図2から図4までに示すように、ベルト90は、入力プーリ20の溝及び出力プーリ50の溝に巻回され、入力プーリ20の動力を出力プーリ50へと伝達するものである。ベルト90は、金属製の薄板が重ねられたバンドと、金属製のエレメントからなる金属ベルトである。なお、本発明はこれに限るものではなく、ベルト90としてゴム製、チェーン製、又は樹脂製のベルトを用いてもよい。
入力プーリ20の溝に巻回されたベルト90は、油圧シリンダ30により所定の力で第一第一可動シーブ22が第一固定シーブ21側へと押されることで、入力プーリ20に挟持される。出力プーリ50の溝に巻回されたベルト90は、スプリング70の付勢力等により所定の力で第二可動シーブ52が第二固定シーブ51側へと押されることで、出力プーリ50に挟持される。
以下では、上述の如く構成されたベルト式無段変速機1における、動力伝達の態様について説明する。
前記エンジンからの動力により入力軸10が回転されると、当該入力軸10とともに入力プーリ20も回転される。入力プーリ20が回転されると、ベルト90を介して出力プーリ50が回転される。出力プーリ50が回転されると、出力プーリ50に固設されたシーブ側カム81が回転される。シーブ側カム81が回転すると、シーブ側カム81の第一面81b・81bと軸側カム82の第一面82b・82bとが当接し、シーブ側カム81の回転に伴って軸側カム82が回転される。軸側カム82が回転されると、出力軸60が回転され、当該出力軸60から動力が出力される。
油圧室33へ作動油を圧送し、油圧シリンダ30を伸張させた場合、第一可動シーブ22が入力軸10上を後方に向かって摺動するため、第一固定シーブ21の前面21aと第一第一可動シーブ22の後面22aとの間隔(入力プーリ20の溝幅)が狭くなる。入力プーリ20の溝幅が狭くなると、入力プーリ20に巻回されるベルト90の径が大きくなる。ベルト90の全長は一定であるため、入力プーリ20に巻回されるベルト90の径が大きくなると、出力プーリ50の第二可動シーブ52がスプリング70の付勢力に抗して後方へと摺動して、出力プーリ50の溝幅が広くなり、出力プーリ50に巻回されるベルト90の径(以下、単に「出力プーリ径」と記す)Dは小さくなる。このように入力プーリ20に巻回されるベルト90の径を大きくし、出力プーリ径Dを小さくすることで、ベルト式無段変速機1の変速比が増速側へと変わる。
油圧室33内の作動油を排出可能な状態にすると、入力プーリ20に巻回されているベルト90の張力の前方への分力により、第一可動シーブ22が前方に向かって摺動するため、入力プーリ20の溝幅が広くなる。入力プーリ20の溝幅が広くなると、入力プーリ20に巻回されるベルト90の径が小さくなる。ベルト90の全長は一定であるため、入力プーリ20に巻回されるベルト90の径が小さくなると、出力プーリ50の第二可動シーブ52がスプリング70の付勢力により前方へと摺動して、出力プーリ50の溝幅が狭くなり、出力プーリ径Dは大きくなる。このように入力プーリ20に巻回されるベルト90の径を小さくし、出力プーリ径Dを大きくすることで、ベルト式無段変速機1の変速比が減速側へと変わる。
ここで、出力プーリ50の第二可動シーブ52が第二固定シーブ51に向かってベルト90を押し付ける力(以下、単に「押付力」と記す)Fと、ベルト式無段変速機1により伝達されるトルク(以下、単に「伝達トルク」と記す)Tと、の関係について説明する。
図8に示すように、押付力Fには理想値Ftが存在する。押付力Fが理想値Ftよりも小さい範囲(図8中のX参照)においては、ベルト式無段変速機1によって十分なトルクの伝達を行うことができない。また、大きなトルクを伝達しようとすると、押付力Fが不足しているため、ベルト90と出力プーリ50との間に滑りが生じ、トルクを伝達することができない場合がある。押付力Fが理想値Ftよりも大きい範囲(図8中のY参照)においては、出力プーリ50が伝達トルクTに対して必要以上の押付力Fでベルト90を挟持するため、滑らかにベルト90を回転させることができず、動力損失が生じる。よって、十分なトルクを伝達するとともに、効率よくトルクを伝達するためには、押付力Fを可能な限り理想値Ftに近い値とすることが必要となる。
本実施形態におけるカム機構80は、シーブ側カム81から軸側カム82へと伝達するトルクに応じて、出力プーリ50に押付力Fを発生させることができる。詳細には、カム機構80が伝達するトルクに応じて、シーブ側カム81と軸側カム82との間に捩れが生じる(図9(a)中の白抜き矢印参照)。この場合、シーブ側カム81の第一面81b・81bと軸側カム82の第一面82b・82bとが当接しているため、当該当接した面に従ってシーブ側カム81と軸側カム82とが離間する方向に力が発生する。当該力によりシーブ側カム81が軸側カム82から離間する方向に移動することで、第二可動シーブ52が第二固定シーブ51へと付勢される。また、第二可動シーブ52はスプリング70によっても第二固定シーブ51へと付勢されているため、カム機構80による付勢力とスプリング70による付勢力との合力が、出力プーリ50の押付力Fとなる。
図10(a)には、伝達トルクTが小さい場合における、出力プーリ径Dと押付力Fとの関係を示す。図10(a)中のFtは理想値を、Frは実測値を、それぞれ示す。図10(a)に示すように、理想値Ftは、出力プーリ径Dが大きくなるにつれて小さくなる。
伝達トルクTが小さい場合、シーブ側カム81と軸側カム82との間に生じる捩れが小さいため、カム機構80が第二可動シーブ52を付勢する力は小さい。この場合において、油圧シリンダ30を動作させることにより入力プーリ20の溝幅を広くしていくと、出力プーリ50の第二可動シーブ52が第二固定シーブ51に向かって摺動し、出力プーリ50の溝幅は狭くなっていく。すなわち、出力プーリ径Dは大きくなっていく。この場合、第二可動シーブ52が出力軸60から離間する方向へと摺動するため、スプリング70の全長が長くなる。これによって、スプリング70が第二可動シーブ52を付勢する力は小さくなるため、出力プーリ径Dが大きくなるにつれ、押付力Fは小さくなる。
このように、出力プーリ径Dが大きくなるにつれてスプリング70による付勢力が小さくなるため、実測値Frは理想値Ftに追従するように変化する。これによって、出力プーリ径Dに応じて、押付力Fの実測値Frを理想値Ftに近づけることができ、十分なトルクを伝達するとともに、効率よくトルクを伝達することができる。
図10(b)には、伝達トルクTが大きい場合における、出力プーリ径Dと押付力Fとの関係を示す。図10(b)に示すように、理想値Ftは、出力プーリ径Dが大きくなるにつれて小さくなる。伝達トルクTが大きい場合、伝達トルクTが小さい場合(図10(a)参照)に比べて理想値Ftが大きくなるが、カム機構80による付勢力も伝達トルクTに応じて大きくなるため、実測値Frも大きくなる。これによって、伝達トルクTが大きい場合においても押付力Fの実測値Frを理想値Ftに近づけることができ、十分なトルクを伝達するとともに、効率よくトルクを伝達することができる。
伝達トルクTが大きい場合、シーブ側カム81と軸側カム82との間に生じる捩れが大きいため、カム機構80が第二可動シーブ52を付勢する力は大きい。この場合において、油圧シリンダ30を動作させることにより入力プーリ20の溝幅を広くしていくと、出力プーリ50の第二可動シーブ52が第二固定シーブ51に向かって摺動し、出力プーリ50の溝幅は狭くなっていく。すなわち、出力プーリ径Dは大きくなっていく。この場合、第二可動シーブ52が出力軸60から離間する方向へと摺動するため、スプリング70の全長が長くなる。これによって、スプリング70が第二可動シーブ52を付勢する力は小さくなるため、出力プーリ径Dが大きくなるにつれ、押付力Fは小さくなる。
このように、出力プーリ径Dが大きくなるにつれてスプリング70による付勢力が小さくなるため、実測値Frは理想値Ftに追従するように変化する。これによって、出力プーリ径Dに応じて、押付力Fの実測値Frを理想値Ftに近づけることができ、十分なトルクを伝達するとともに、効率よくトルクを伝達することができる。なお、動力伝達が行われなくなると、つまり、伝達トルクTがカム機構80に加わらなくなると、スプリング70による付勢力のみが出力プーリ50に対する押付力Fとなり、出力プーリ50の第二第二可動シーブ52は、当該押付力Fに対応する軸線方向位置まで戻る。
上記の如く、伝達トルクTに応じて出力プーリ50に押付力Fを付与するカム機構80を、ローラや弾性部材等の部材を用いることなく、簡単に構成することができる。これによって、製造コストの低減を図ることができる。
また、本実施形態におけるカム機構80は、エンジンブレーキを使用する場合等において出力軸60から入力軸10へとトルクを伝達することもできる。すなわち、図2から図4までに示すように、走行中にエンジンブレーキをかける場合には、出力軸60とともに軸側カム82が回転される。軸側カム82が回転すると、軸側カム82の第二面82c・82cとシーブ側カム81の第二面81c・81cとが当接し、軸側カム82の回転に伴ってシーブ側カム81が回転される。シーブ側カム81が回転されると、出力プーリ50が回転される。出力プーリ50が回転されると、ベルト90を介して入力プーリ20が回転される。入力プーリ20の回転に伴って入力軸10が回転され、当該回転によりエンジンを回転させることにより、エンジンブレーキをかけることができる。
この場合においても、カム機構80は、軸側カム82からシーブ側カム81へと伝達するトルクに応じて、出力プーリ50に押付力Fを発生させることができる。詳細には、カム機構80が伝達するトルクに応じて、軸側カム82とシーブ側カム81との間に捩れが生じる(図9(b)中の白抜き矢印参照)。この場合、軸側カム82の第二面82c・82cとシーブ側カム81の第二面81c・81cとが当接しているため、当該当接した面に従って軸側カム82とシーブ側カム81とが離間する方向に力が発生する。当該力によりシーブ側カム81が軸側カム82から離間する方向に移動することで、第二可動シーブ52が第二固定シーブ51へと付勢される。また、第二可動シーブ52はスプリング70によっても第二固定シーブ51へと付勢されているため、カム機構80による付勢力とスプリング70による付勢力との合力が、出力プーリ50の押付力Fとなる。
上記の如く、シーブ側カム81及び軸側カム82に、第一面81b・81b及び第二面81c・81c、並びに第一面82b・82b及び第二面82c・82cをそれぞれ形成することで、入力軸10から出力軸60へと伝達されるトルクだけでなく、出力軸60から入力軸10へと伝達されるトルクに応じて出力プーリ50に押付力Fを付与することができる。
以下では、上述の如く構成されたベルト式無段変速機1に瞬間的に大きなトルクが加わった場合の動作態様について説明する。
ベルト式無段変速機1を具備するトラクタ等においては、瞬間的に大きなトルク(以下、単に「ピークトルク」と記す)が当該ベルト式無段変速機1に加わる場合がある。例えば、フロントローダを用いた作業中において、前進しながらフロントローダのバケットを土砂に突き刺す場合等である。この場合、車輪を支持する車軸にピークトルクが加わり、ひいてはベルト式無段変速機1にピークトルクが加わる。この場合、ピークトルクに応じて大きな押付力Fで出力プーリ50に巻回されるベルト90を挟持しなければ、ベルト90と出力プーリ50との間に滑りが生じ、トルクを伝達できない状態になる場合がある。
このようにピークトルクが発生した場合において、本実施形態におけるカム機構80は、当該ピークトルクに応じて出力プーリ50に押付力Fを発生させることができる。詳細には、ピークトルクに応じて、シーブ側カム81と軸側カム82との間に捩れが生じる(図9(a)中の白抜き矢印参照)。この場合、シーブ側カム81の第一面81b・81bと軸側カム82の第一面82b・82bとが当接しているため、当該当接した面に従ってシーブ側カム81と軸側カム82とが離間する方向に力が発生する。当該力によりシーブ側カム81が軸側カム82から離間する方向に移動することで、第二可動シーブ52が第二固定シーブ51へと付勢される。これによって、ピークトルクが発生した場合は、出力プーリ50の押付力Fが増加する。
このように、ピークトルクが発生した場合には、カム機構80によって出力プーリ50の押付力Fを増加することができるため、ベルト90と出力プーリ50との間に滑りが生じることを防止することができ、ベルト式無段変速機1はトルクを伝達することができる。
また、ピークトルクが大きい場合、シーブ側カム81と軸側カム82との間に生じる捩れも大きくなるため、出力プーリ50の押付力Fをより大きく増加させることができる。同様に、ピークトルクが小さい場合、シーブ側カム81と軸側カム82との間に生じる捩れも小さくなるため、出力プーリ50の押付力Fをわずかだけ増加させることができる。このように、ピークトルクの値に応じて、出力プーリ50の押付力Fを調節することができ、ベルト式無段変速機1は、十分なトルクを伝達するとともに、効率よくトルクを伝達することができる。
さらに、本実施形態の如くカム機構80を用いることで、ピークトルクが発生した瞬間に出力プーリ50の押付力Fを増加させることができるため、油圧制御等により出力プーリ50の押付力Fを増加させる場合よりも応答が速く、確実にベルト90と出力プーリ50との間に滑りが生じることを防止することができる。
なお、第一面81b・82b及び第二面81c・82cの形状は、本実施形態である凹凸のない曲面形状に限るものではない。すなわち、第一面81b・82b及び第二面81c・82cの形状は、伝達トルクTに応じた押付力Fを出力プーリ50に付与することができる形状であればよい。特に、伝達トルクTに応じた押付力Fを出力プーリ50に付与するために、第一面81b・82b及び第二面81c・82cの形状は、凹凸の少ないものが望ましい。また、本実施形態において、カム機構80のシーブ側カム81及び軸側カム82は、第一面81b・81b、第二面81c・81c、及び第三平面81d・81d、並びに第一面82b・82b、第二面82c・82c、及び第三平面82d・82dをそれぞれ具備する形状としたが、本発明はこれに限るものではない。すなわち、伝達トルクTに応じた押付力Fを出力プーリ50に付与することができる形状であればよい。また、本実施形態においては、カム機構80を出力プーリ50側に配置するものとしたが、本発明はこれに限るものではなく、入力プーリ20側に配置することや、入力プーリ20側及び出力プーリ50側の双方に配置することも可能である。
以上の如く、本実施形態に係るベルト式無段変速機1は、伝達軸40と、伝達軸40に固定される第二固定シーブ51、及び伝達軸40に軸方向に摺動可能かつ相対回転不能に支持される第二可動シーブ52を有する出力プーリ50と、伝達軸40と同一軸線上に配置される出力軸60と、第二可動シーブ52と出力軸60との間に介在し、第二可動シーブ52及び出力軸60間のトルクの伝達を可能とするとともに、トルクに応じた軸方向の押し付け力を第二可動シーブ52に付与するカム機構80と、第二可動シーブ52を第二固定シーブ51側へ付勢するスプリング70と、を具備するベルト式無段変速機1であって、出力軸60は、内筒部62と当該内筒部62を囲繞する外筒部61とからなる二重筒構造を有して、伝達軸40の一側を内筒部62内に挿入して回転自在に支持し、スプリング70を外筒部61と内筒部62との間に挿入して軸方向に伸縮可能に支持するものである。このように構成することにより、出力プーリ50と出力軸60との間の構造を簡単に構成することが可能となる。したがって、製造コストおよび製造時の手間を低減することができる。また、スプリング70および伝達軸40が出力軸60に沿って配置されることとなる。したがって、スプリング70および伝達軸40を安定して支持することができる。
また、カム機構80は、シーブ側カム81と当該シーブ側カム81に当接する軸側カム82とを含み、該シーブ側カム81を第二可動シーブ52に固定し、軸側カム82を出力軸60の外筒部61に固定し、該軸側カム82を伝達軸40に対して相対回転可能に外嵌するものである。このように構成することにより、カム機構80を出力プーリ50と出力軸60との間にコンパクトに配置して、出力プーリ50と出力軸60との間の構造の簡単化を図ることが可能となる。したがって、製造コストおよび製造時の手間を低減することができる。
1 ベルト式無段変速機
10 入力軸
20 入力プーリ
21 第一固定シーブ
22 第一可動シーブ
40 伝達軸(第一軸)
50 出力プーリ(プーリ)
51 第二固定シーブ
52 第二可動シーブ
60 出力軸(第二軸)
61 外筒部
62 内筒部
70 スプリング
80 カム機構
81 シーブ側カム(第一カム)
82 軸側カム(第二カム)
90 ベルト
100 トランスミッション

Claims (2)

  1. 第一軸(40)と、前記第一軸(40)に固定される固定シーブ(51)、及び前記第一軸(40)に軸方向に摺動可能かつ相対回転不能に支持される可動シーブ(52)を有する出力プーリ(50)と、前記第一軸(40)と同一軸線上に配置される第二軸(60)と、前記可動シーブ(52)と前記第二軸(60)との間に介在し、前記可動シーブ(52)及び前記第二軸(60)間のトルクの伝達を可能とするとともに、前記トルクに応じた軸方向の押し付け力を前記可動シーブ(52)に付与するカム機構(80)と、前記可動シーブ(52)を前記固定シーブ(51)側へ付勢するスプリング(70)とを具備するベルト式無段変速機であって、
    前記カム機構(80)は、シーブ側カム(81)と、該シーブ側カム(81)に当接する軸側カム(82)とにより構成し、
    該シーブ側カム(81)を前記可動シーブ(52)に固定し、前記第一軸(40)に対して軸方向に摺動可能かつ相対回転不能に支持し、
    前記軸側カム(82)を第二軸(60)に固定し、該軸側カム(82)を第一軸(40)に対して相対回転可能に支持し、
    前記シーブ側カム(81)及び前記軸側カム(82)は、それぞれ前記第一軸(40)の軸線方向と直交する面に対して所定の角度(α1)だけ傾斜する第一面(81b・82b)と、前記第一面(81b・82b)と逆向きに所定の角度(α2)だけ傾斜する第二面(81c・82c)を有し、
    前記第一面(81b・82b)を互いに当接することにより、第一軸(40)側から第二軸(60)側への直接動力伝達を可能とし、
    前記第二面(81c・82c)を互いに当接することにより、第二軸(60)側から第一軸(40)側への直接動力伝達を可能とし、
    前記第二面(81c・82c)の傾斜角度(α2)を第一面(81b・82b)の傾斜角度(α1)よりも大きくし、
    前記第一面(81b・82b)と第二面(81c・82c)との間に、軸線方向と直交する第三平面(81d・82d)を形成し、該第三平面(81d・82d)に、ボルトを挿入する貫通孔(81f・82f)を開口した
    ことを特徴とするベルト式無段変速機。
  2. 請求項1記載のベルト式無段変速機において、前記第一面(81b・82b)の傾斜角度(α1)と、第二面(81c・82c)の傾斜角度(α2)が互いに相違することにより、前記可動シーブ(52)に付与する付勢力を動力伝達方向で相違させ、走行中に第二軸(60)の側からエンジンを回転させる、エンジンブレーキをかけることを可能としたことを特徴とするベルト式無段変速機。
JP2013082033A 2013-04-10 2013-04-10 ベルト式無段変速機 Expired - Fee Related JP5529997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013082033A JP5529997B2 (ja) 2013-04-10 2013-04-10 ベルト式無段変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013082033A JP5529997B2 (ja) 2013-04-10 2013-04-10 ベルト式無段変速機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009234599A Division JP5249167B2 (ja) 2009-10-08 2009-10-08 ベルト式無段変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013137108A JP2013137108A (ja) 2013-07-11
JP5529997B2 true JP5529997B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=48912974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013082033A Expired - Fee Related JP5529997B2 (ja) 2013-04-10 2013-04-10 ベルト式無段変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5529997B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013137108A (ja) 2013-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011043105A1 (ja) ベルト式無段変速機
US7846049B2 (en) Belt for continuously variable transmission
JP5840293B2 (ja) 金属ベルト用エレメント
KR101714144B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 마찰 체결 요소에 있어서의 윤활 구조
WO2012172836A1 (ja) ベルト式無段変速機
JP5877900B2 (ja) 金属ベルト用エレメント
JP5715280B2 (ja) ベルト式無段変速機
JP5529997B2 (ja) ベルト式無段変速機
JP5529996B2 (ja) ベルト式無段変速機
JP5249167B2 (ja) ベルト式無段変速機
JP5437010B2 (ja) ベルト式無段変速機
JP5508807B2 (ja) ベルト式無段変速機
JP5781751B2 (ja) ベルト式無段変速機
JP5732324B2 (ja) ベルト式無段変速機
JP5848194B2 (ja) 無段変速機におけるプーリカバーの製造方法
JP5779333B2 (ja) ベルト式無段変速機
JP2008208861A (ja) ベルト式無段変速機
JP2015215065A (ja) 車両用無段変速機
JP6029161B2 (ja) ベルト式無段変速機
JP5860586B2 (ja) ベルト式無段変速機
JP5732328B2 (ja) ベルト式無段変速機
WO2018051741A1 (ja) ベルト式無段変速機
KR20230068037A (ko) 마찰구동을 이용한 복합 롤러 감속기
JP2014181794A (ja) 無段変速機
CN115667762A (zh) 皮带-滑轮式无级变速器用可变节距滑轮及具备该滑轮的皮带-滑轮式无级变速器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5529997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees