JP5527326B2 - システム配置決定システム、システム配置決定方法およびプログラム - Google Patents

システム配置決定システム、システム配置決定方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5527326B2
JP5527326B2 JP2011538230A JP2011538230A JP5527326B2 JP 5527326 B2 JP5527326 B2 JP 5527326B2 JP 2011538230 A JP2011538230 A JP 2011538230A JP 2011538230 A JP2011538230 A JP 2011538230A JP 5527326 B2 JP5527326 B2 JP 5527326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
cluster
processing device
construction target
target system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011538230A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011052149A1 (ja
Inventor
真二郎 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2011538230A priority Critical patent/JP5527326B2/ja
Publication of JPWO2011052149A1 publication Critical patent/JPWO2011052149A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5527326B2 publication Critical patent/JP5527326B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5061Partitioning or combining of resources
    • G06F9/5077Logical partitioning of resources; Management or configuration of virtualized resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/61Installation
    • G06F8/63Image based installation; Cloning; Build to order
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5061Partitioning or combining of resources
    • G06F9/5072Grid computing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5083Techniques for rebalancing the load in a distributed system
    • G06F9/5088Techniques for rebalancing the load in a distributed system involving task migration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5003Managing SLA; Interaction between SLA and QoS
    • H04L41/5009Determining service level performance parameters or violations of service level contracts, e.g. violations of agreed response time or mean time between failures [MTBF]
    • H04L41/5012Determining service level performance parameters or violations of service level contracts, e.g. violations of agreed response time or mean time between failures [MTBF] determining service availability, e.g. which services are available at a certain point in time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5003Managing SLA; Interaction between SLA and QoS
    • H04L41/5019Ensuring fulfilment of SLA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5003Managing SLA; Interaction between SLA and QoS
    • H04L41/5019Ensuring fulfilment of SLA
    • H04L41/5025Ensuring fulfilment of SLA by proactively reacting to service quality change, e.g. by reconfiguration after service quality degradation or upgrade
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/34Network arrangements or protocols for supporting network services or applications involving the movement of software or configuration parameters 
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • G06F2009/45562Creating, deleting, cloning virtual machine instances
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • G06F2009/4557Distribution of virtual machine instances; Migration and load balancing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2209/00Indexing scheme relating to G06F9/00
    • G06F2209/50Indexing scheme relating to G06F9/50
    • G06F2209/508Monitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

本発明は、構築対象となるシステムの配置を決定するシステム配置決定システム、システム配置決定方法およびシステム配置決定プログラムに関し、特に、サービスレベルアグリーメント(Service Level Agreement :SLA)を満足する情報処理装置の台数を決定するシステム配置決定システム、システム配置決定方法およびシステム配置決定プログラムに関する。
サービスレベルアグリーメント(以下、SLAと記す。)を満足するようにシステムを管理する場合、システムに用いる情報処理装置の配置計画をシステムの管理者が手作業で定めていた。ここで、配置とは、システムに用いる情報処理装置の台数を決めることを意味する。SLAで可用性が規定されている場合には、システム内の一部の情報処理装置に故障が生じても、故障が生じていない情報処理装置でサービスの稼働率を維持できるように、情報処理装置の台数が決められる。この場合にも、システムの管理者が手作業で台数を決定していた。
また、特許文献1には、Webシステムの構成制御方法や構成制御システムが記載されている。特許文献1に記載された構成制御方法では、サーバの処理能力限界値を予め限界値テーブルとして作成しておく。そして、特許文献1に記載された構成制御システムは、業務システム(Webシステム)が受け付けるリクエストの種別や件数を計測し、リクエスト分布テーブルに記録していく。さらに、特許文献1に記載された構成制御システムは、リクエスト分布テーブルのリクエスト数と、限界値テーブルの限界値とを比較分析し、リクエスト数の増減から判断した必要リソース量に基づいて、リソースの追加が必要であると判断したならば、リソース割り当ての指示を出す。
特開2006−343899号公報
SLAで可用性が規定されている場合に、その可用性を満たす情報処理装置の台数を自動的に計算可能であることが、システムの管理者の負荷軽減の観点から好ましい。
特許文献1に記載された構成制御システムによれば、業務システムの負荷に応じて最適なサーバ台数を配置可能とすることができる。しかし、そのサーバ台数は、実際に計測されたリクエスト数に基づいて決定されたものであり、SLAで規定された可用性は考慮されていない。従って、SLAで規定された可用性を必ずしも満足しているとは言えない。
そこで、本発明は、構築対象のシステムで用いられる情報処理装置の台数として、SLAで定められる可用性を満たす適切な台数を定めることができるシステム配置決定システム、システム配置決定方法およびシステム配置決定プログラムを提供することを目的とする。
本発明によるシステム配置決定システムは、構築対象システムへの採用候補となる個々の情報処理装置毎に、故障率と、単独で用いられるかクラスタで用いられるかを表すクラスタ方式情報と、処理量と、価格を表す指標値であるコストとを含むレコードを記憶する装置情報記憶手段と、構築対象システムに規定された故障率を導出可能な情報と、正常時の構築対象システムに要求される処理量である正常時要求処理量とを含むサービスレベルアグリーメントが与えられたときに、少なくとも、構築対象システムに規定された故障率より故障率が低い情報処理装置のリストを生成し、そのリストの中から、コストが最も低い、単独で用いられる情報処理装置、または、クラスタを形成する情報処理装置群を検索するリスト生成手段と、リスト生成手段によって検索された単独で用いられる情報処理装置、または、クラスタを形成する情報処理装置群の処理量と、正常時要求処理量とに基づいて、正常時要求処理量を満たすために必要な情報処理装置の台数を計算し、リスト生成手段によって検索された単独で用いられる情報処理装置、または、クラスタを形成する情報処理装置群で、その台数を確保できることを条件に、その台数を、構築対象システムで用いる情報処理装置の台数として確定し、リスト生成手段によって検索された単独で用いられる情報処理装置、または、クラスタを形成する情報処理装置群で、計算した台数を確保できない場合には、リスト生成手段に、未検索の情報処理装置または情報処理装置群の中から、コストが最も低い、単独で用いられる情報処理装置、または、クラスタを形成する情報処理装置群を検索させる台数決定手段とを備えることを特徴とする。
本発明によるシステム配置決定方法は、構築対象システムへの採用候補となる個々の情報処理装置毎に、故障率と、単独で用いられるかクラスタで用いられるかを表すクラスタ方式情報と、処理量と、価格を表す指標値であるコストとを含むレコードを記憶し、構築対象システムに規定された故障率を導出可能な情報と、正常時の構築対象システムに要求される処理量である正常時要求処理量とを含むサービスレベルアグリーメントが与えられたときに、少なくとも、構築対象システムに規定された故障率より故障率が低い情報処理装置のリストを生成し、そのリストの中から、コストが最も低い、単独で用いられる情報処理装置、または、クラスタを形成する情報処理装置群を検索し、検索された単独で用いられる情報処理装置、または、クラスタを形成する情報処理装置群の処理量と、正常時要求処理量とに基づいて、正常時要求処理量を満たすために必要な情報処理装置の台数を計算し、検索された単独で用いられる情報処理装置、または、クラスタを形成する情報処理装置群で、その台数を確保できることを条件に、その台数を、構築対象システムで用いる情報処理装置の台数として確定し、検索された単独で用いられる情報処理装置、または、クラスタを形成する情報処理装置群で、計算した台数を確保できない場合には、未検索の情報処理装置または情報処理装置群の中から、コストが最も低い、単独で用いられる情報処理装置、または、クラスタを形成する情報処理装置群を再度検索することを特徴とする。
本発明によるシステム配置決定プログラムは、構築対象システムへの採用候補となる個々の情報処理装置毎に、故障率と、単独で用いられるかクラスタで用いられるかを表すクラスタ方式情報と、処理量と、価格を表す指標値であるコストとを含むレコードを記憶する装置情報記憶手段を備えたコンピュータに搭載されるシステム配置決定プログラムであって、コンピュータに、構築対象システムに規定された故障率を導出可能な情報と、正常時の構築対象システムに要求される処理量である正常時要求処理量とを含むサービスレベルアグリーメントが与えられたときに、少なくとも、構築対象システムに規定された故障率より故障率が低い情報処理装置のリストを生成し、そのリストの中から、コストが最も低い、単独で用いられる情報処理装置、または、クラスタを形成する情報処理装置群を検索するリスト生成処理、および、リスト生成処理で検索された単独で用いられる情報処理装置、または、クラスタを形成する情報処理装置群の処理量と、正常時要求処理量とに基づいて、正常時要求処理量を満たすために必要な情報処理装置の台数を計算し、リスト生成処理で検索された単独で用いられる情報処理装置、または、クラスタを形成する情報処理装置群で、その台数を確保できることを条件に、その台数を、構築対象システムで用いる情報処理装置の台数として確定し、リスト生成処理で検索された単独で用いられる情報処理装置、または、クラスタを形成する情報処理装置群で、計算した台数を確保できない場合には、未検索の情報処理装置または情報処理装置群を対象に、リスト生成処理を再実行する台数決定処理を実行させることを特徴とする。
本発明によれば、構築対象のシステムで用いられる情報処理装置の台数として、SLAで定められる可用性を満たす適切な台数を定めることができる。
本発明のシステム配置決定システムの例を示すブロック図である。 パターンDBの例を示す説明図である。 システム配置決定システムの処理経過の例を示すフローチャートである。 システム配置決定システムの処理経過の例を示すフローチャートである。 配置対象リストの例を示す説明図である。 配置対象リストの例を示す説明図である。 本発明の最小構成の例を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明のシステム配置決定システムの例を示すブロック図である。本発明のシステム配置決定システムは、システム配置決定装置10を備える。さらに、システム配置決定装置10は、SLA解析手段1と、構成決定手段2と、パターンDB記憶手段3と、台数決定手段4とを備える。
本実施形態では、システム配置決定装置10にサーバ群5が接続される。システム配置決定装置10は、構築対象システムに含めるサーバ(情報処理装置)の台数を決定し、そのサーバに対して、構築対象システムとしての動作を行うように命令する。構築対象システムとは、システム配置決定装置10の使用者が構築しようとしている所望のシステムである。各サーバ5a〜5cは、システム配置決定装置10の命令に従い、VMイメージ記憶手段6からVM(Virtual Machine )イメージを読み込み、VMイメージに従って動作する。
サーバ群5に属する各サーバ5a〜5cは、構築対象システムへの採用候補となるサーバである。この候補の中から構築対象システムで用いるサーバの台数をシステム配置決定装置10が決定する。よって、本発明のシステム配置決定システムは、情報処理装置台数決定システムと称することもできる。なお、図1では、候補として3台のサーバ5a〜5cを図示しているが、構築対象システムへの採用候補となるサーバの台数は、3台に限定されず、より多くの台数が候補として用意されていてもよい。
システム配置決定装置10には、構築対象システムのSLA(Service Level Agreement )11が入力される。SLA11は、少なくとも、構築対象システムの故障率を導出可能な情報と、正常時の構築対象システムに要求される処理量とを含む。この処理量を、「要求処理量」と記す。また、SLA11は、構築対象システムに用いられるサーバの一部に故障が発生したときでも構築対象システムが処理すべき処理量として要求される処理量を含んでいてもよい。この処理量を、前述の要求処理量と区別して、「最低要求処理量」と記す。
SLA解析手段1は、構築対象システムのSLA11が入力されると、SLA11により定まる故障率を算出する。例えば、構築対象システムに要求される可用性がSLA11に記述されているとする。この場合、故障率は、以下に示す式(1)で表すことができる。
故障率=100−可用性 式(1)
よって、SLA解析手段1は、SLA11に記述された可用性を参照し、式(1)の計算を行って故障率を算出すればよい。ただし、式(1)において、故障率および可用性は百分率で表されているものとする。
また、入力されたSLAに故障率が記述されている場合には、SLA解析手段1は、その故障率をSLA11から読み込めばよい。
パターンDB記憶手段3は、構築対象システムへの採用候補となる各サーバに関する情報をデータベースとして記憶する記憶装置である。以下、このデータベースをパターンデータベース(パターンDB)と記す。
図2は、パターンDBの例を示す説明図である。パターンDB記憶手段3は、構築対象システムへの採用候補となる個々のサーバ毎に、「サーバ名」、「故障率」、「クラスタ方式情報」、「処理量」、「コスト」、「使用情報」を記憶する。
「サーバ名」は、サーバのサーバ名である。換言すれば、サーバの識別情報であるということができる。
「故障率」は、サーバの故障率である。故障率は、サーバ(情報処理装置)の種別や信頼性によって異なる。
「クラスタ方式情報」は、サーバが単独で用いられるか、クラスタで用いられるかを表し、さらに、クラスタで用いられる場合にはサーバが属するクラスタの識別情報を表す情報である。例えば、図2に示す例では、サーバ51は、クラスタとしてではなく、単独で使用される。また、サーバ54〜56の一部または全部のサーバが一つのクラスタ(「クラスタ1」)として使用される。同様に、サーバ57〜58の一部または全部のサーバが一つのクラスタ(「クラスタ2」)として使用される。
「処理量」は、サーバが処理可能な処理量を表す。図2に示す例では、「1秒当たりに処理可能なトランザクション数」を例示している。また、図2では、「1秒当たりに処理可能なトランザクション数」を「Tx/S」という単位で表している。
「コスト」は、サーバの価格を表す指標値である。「コスト」の値が大きいほど、サーバの価格が高く、「コスト」の値が小さいほど、サーバの価格が低い。
「使用情報」は、サーバが構築対象システム以外のシステムで既に使用されているか否かを示す情報である。
構築対象システムへの採用候補となる個々のサーバ毎に、「サーバ名」、「故障率」、「クラスタ方式情報」、「処理量」、「コスト」および「使用情報」が、パターンDB記憶手段3に記憶される。
構成決定手段2は、故障率が、SLAから導出された故障率未満となっているサーバであって、構築対象システム以外のシステムで未だ使用されていないサーバのリスト(後述の配置対象リスト)を作成する。さらに、構成決定手段2は、そのリストにおいて、単独で使用される各サーバ、および、一つのクラスタを形成する各サーバ群のコストを比較し、最もコストが低いサーバまたはサーバ群を検索する。なお、一つのクラスタを形成するサーバ群のコストは、そのサーバ群に属する個々のサーバのコストの和である。
台数決定手段4は、構成決定手段2によって検索されたサーバまたはサーバ群に基づいて、SLA11で規定された要求処理量を満たす台数を計算し、検索されたサーバまたはサーバ群でその台数を確保できているか否かを判定する。また、台数決定手段4は、SLA11に最低要求処理量が規定されていて、さらに、検索されたサーバ群の一部に故障が生じた場合に要求処理量を満足できないと判定したときには、検索されたサーバ群の一部に故障が生じた場合であっても最低要求処理量を満たす台数を計算し、検索されたサーバ群でその台数が確保できているか否かを判定する。要求処理量または最低要求処理量を満たす台数が確保できていなければ、台数決定手段4は、構成決定手段2に、前回選択したサーバまたはサーバ群の次のコストが低いサーバまたはサーバ群を検索させる。すなわち、未だ検索されていないサーバまたはサーバ群の中で、コストが最も低いサーバまたはサーバ群を構成決定手段2に検索させる。
また、SLA11を満たす台数を確保できていると判定した場合には、台数決定手段4は、その台数を、構築対象システムで用いるサーバの台数として決定する。
台数決定手段4は、構築対象システムで用いると判定したサーバに対して、構築対象システムとしての動作を規定したVMイメージを読み込むように指示する。
台数決定手段4からの指示を受けたサーバは、指示されたVMイメージをVMイメージ記憶手段6から読み込み、そのVMイメージに従って動作する。
VMイメージ記憶手段6は、VMイメージを記憶する記憶装置である。VMイメージは、仮想マシンにおけるOSやソフトウェアが入った記憶ディスクのイメージファイルであり、仮想マシンにおけるOS(Operating System)やソフトウェアを含むファイルであるということができる。
SLA解析手段1、構成決定手段2および台数決定手段4は、例えば、システム配置決定プログラムに従って動作するコンピュータのCPUによって実現される。この場合、例えば、コンピュータのプログラム記憶装置(図示せず)がシステム配置決定プログラムを記憶し、CPUがそのプログラムを読み込み、そのプログラムに従って、SLA解析手段1、構成決定手段2および台数決定手段4として動作すればよい。また、SLA解析手段1、構成決定手段2および台数決定手段4がそれぞれ別のユニットで実現されていてもよい。
次に、動作について説明する。
図3および図4は、本発明のシステム配置決定システムの処理経過の例を示すフローチャートである。
システム配置決定装置10にSLA11が入力されると、SLA解析手段1は、入力されたSLA11から可用性に関する条件を読み取り、故障率を特定する(ステップS1)。ステップS1では、SLA11から定める故障率を特定できればよい。例えば、SLA1に可用性が記述されている場合には、SLA解析手段1は、その可用性の値を読み取り、式(1)の計算によって故障率を算出すればよい。あるいは、SLA11に故障率が直接記述されている場合には、SLA解析手段1は、その故障率の値を読み取ればよい。SLA11から故障率を導出する態様は、上記の例に限定されない。
次に、構成決定手段2は、パターンDB記憶手段3に記憶されたパターンDBから、1台分の情報処理装置(図1に示す例ではサーバ群5に属するサーバ)のレコードを読み込む(ステップS2)。
そして、構成決定手段2は、ステップS2で読み込んだレコードに含まれる故障率が、ステップS1でSLA11から導出した故障率より低いか否かを判定する(ステップS3)。読み込んだレコードに含まれる故障率がSLA11から導出した故障率より低いということは、読み込んだレコードが表す情報処理装置は、故障率が規定よりも低く、構築対象システムで使用可能であることを意味する。逆に、読み込んだレコードに含まれる故障率がSLA11から導出した故障率より高いということは、読み込んだレコードが表す情報処理装置は、故障率が規定よりも高く、構築対象システムで使用できないことを意味する。
読み込んだレコードに含まれる故障率がSLA11から導出した故障率より低い場合(ステップS3のYes)、構成決定手段2は、ステップS2で読み込んだレコード内の使用情報を参照して、そのレコードが表す情報処理装置が、他のシステムで既に使用されているか否かを判定する(ステップS4)。すなわち、構成決定手段2は、その情報処理装置の使用情報(図2参照)が、「使用中」であるか否かを判定する。
ステップS2で読み込んだレコードが表す情報処理装置が未だ使用されていない場合には(ステップS4のNo)、構成決定手段2は、ステップS2で読み込んだレコードを配置対象リストに追加する(ステップS5)。配置対象リストとは、構築対象システムで使用可能な情報処理装置のレコードのリストである。本実施形態では、故障率が、SLAから導出された故障率未満となっているサーバであって、構築対象システム以外のシステムで未だ使用されていないサーバのリストである。
ステップS5の後、構成決定手段2は、パターンDB内にまだ読み込んでいないレコードがあるか否かを判定する(ステップS6)。
また、読み込んだレコードに含まれる故障率がSLA11から導出した故障率より高い場合(ステップS3のNo)、または、ステップS2で読み込んだレコードが表す情報処理装置が既に他のシステムで使用中である場合(ステップS4のYes)、構成決定手段2は、ステップS2で読み込んだレコードを配置対象リストに追加することなくステップS6に移行し、パターンDB内にまだ読み込んでいないレコードがあるか否かを判定する。
ステップS6において、まだ読み込んでいないレコードがあると判定した場合(ステップS6のYes)、構成決定手段2は、ステップS2以降の処理を繰り返す。従って、ステップS2〜S6のループ処理で、構成決定手段2は、1台分の情報処理装置のレコードを読み込み、そのレコードが配置対象リストに追加できる条件を満たしている場合には、そのレコードを配置対象リストに追加する処理を行っている。構成決定手段2は、パターンDBにまだ読み込んでいないレコードが残っている間、ステップS2から始まるループ処理を繰り返す。
ステップS6において、まだ読み込んでいないレコードがないと判定した場合(ステップS6のNo)、構成決定手段2は、配置対象リスト内のレコードを参照して、単独して使用される個々の情報処理装置のコスト、および、一つのクラスタを形成する各情報処理装置群のコストを比較して、最もコストが低い情報処理装置(単独で使用される情報処理装置)または情報処理装置群(一つのクラスタを形成する情報処理装置群)を検索する(ステップS7)。
次に、台数決定手段4は、入力されたSLA11に記述された要求処理量を満足するために、構成決定手段2によって検索された情報処理装置(単独で使用される情報処理装置または、一つのクラスタを形成する情報処理装置群に属する情報処理装置)が何台必要かを算出する(ステップS8)。ステップS8で算出した台数を必要台数と記す。
次に、台数決定手段4は、構成決定手段2によって検索された情報処理装置が、単独で使用される情報処理装置であるか否かを判定する(ステップS9)。すなわち、構成決定手段2によって、最もコストが低い情報処理装置または情報処理装置群として、単独で使用される情報処理装置が検索されたのか、あるいは、一つのクラスタを形成する情報処理装置群が検索されたのかを判定する。
単独で使用される情報処理装置が構成決定手段2によって検索されている場合(ステップS9のYes)、台数決定手段4は、ステップS8で算出した必要台数が1台であるか否かを判定する(ステップS10)。必要台数が1台であるならば(ステップS10のYes)、台数決定手段4は、入力されたSLA11で最低要求処理量が定義されているか否かを判定する(ステップS10a)。SLA11で最低要求処理量が定義されていないならば(ステップS10aのNo)、検索された単独で使用される情報処理装置1台で、SLA11を満たすことができるので、台数決定手段4は、構築対象システムで用いる台数を1台に確定し、構成決定手段2によって検索された情報処理装置(ここでは1台)に、VMイメージを読み込んで起動することを指示する(ステップS16)。
また、ステップS10において、必要台数が1台でない場合(ステップS10のNo)、検索された単独で使用される情報処理装置1台で要求処理量を満たせない。また、必要台数が1台であっても最低要求処理量が定義されている場合(ステップS10aのYes)、情報処理装置に故障が生じたときに最低要求処理量を満たせない。これらの場合、台数決定手段4は、構成決定手段2に配置対象リストの中から前回の検索時と比べて、次にコストが低い情報処理装置(単独で使用される情報処理装置)または情報処理装置群(一つのクラスタを形成する情報処理装置群)を検索させる。そして、台数決定手段4は、検索に成功したか否かを判定する(ステップS17)。
配置対象リストからの検索に成功した場合(ステップS17のYes)、台数決定手段4は、ステップS8以降の処理を繰り返す。また、配置対象リストからの検索に失敗した場合(ステップS17のNo)、まだ検索されていない情報処理装置が配置対象リストに残っていないことを意味し、その時点で処理を終了する。
また、ステップS9において、構成決定手段2によって検索された情報処理装置が単独で使用される情報処理装置でないと判定した場合(ステップS9のNo)、台数決定手段4は、入力されたSLA11で最低要求処理量が定義されているか否かを判定する(ステップS11)。なお、構成決定手段2によって検索された情報処理装置が単独で使用される情報処理装置でないということは、一つのクラスタを形成する情報処理装置群が検索されているということを意味する。
最低要求処理量が定義されていない場合(ステップS11のNo)、台数決定手段4は、構成決定手段2によって検索された情報処理装置群から、ステップS8で算出した必要台数を確保できるか否かを判定する(ステップS14)。確保できない場合(ステップS15のNo)、ステップS17以降の処理を行う。例えば、構成決定手段2によって検索された情報処理装置群が、1000Tx/Sの処理能力を持つ2台の情報処理装置であるが、必要台数が3台である場合には、必要台数を確保できないので、ステップS17以降の処理を行う。ステップS17の処理については、既に説明したので説明を省略する。
構成決定手段2によって検索された情報処理装置群から、ステップS8で算出した必要台数を確保できると判定した場合(ステップS15のYes)、台数決定手段4は、その必要台数を、構築対象システムで用いる台数として確定する。そして、台数決定手段4は、構成決定手段2によって検索された情報処理装置群のうち、必要台数分の情報処理装置にVMイメージを読み込んで起動することを指示する(ステップS16)。
また、ステップS11で最低要求処理量が定義されていると判定した場合(ステップS11のYes)、台数決定手段4は、必要台数から1台分差し引いた台数の処理量の和が、SLA11で規定された要求処理量を上回っているか否かを判定する(ステップS12)。差し引く台数(ここでは1台)は、故障が生じると仮定する情報処理装置の台数である。すなわち、ステップS11では、必要台数の一部に故障が生じた場合でも、要求処理量を満足できるか否かを判定する。なお、本例では、故障が生じる台数を1台と仮定しているが、より多くの台数に故障が生じると仮定してもよい。必要台数から1台分差し引いた台数の処理量の和が、SLA11で規定された要求処理量を上回っていれば(ステップS12のYes)、ステップS14以降の処理を行う。
一方、必要台数から1台分差し引いた台数の処理量の和が、SLA11で規定された要求処理量を上回っていなければ(ステップS12のNo)、台数決定手段4は、SLA11に記述された最低要求処理量を満足するために、構成決定手段2によって検索された情報処理装置群に属する情報処理装置が何台必要かを算出し、その台数に1台分を加算した台数を必要台数とする(ステップS13)。すなわち、ステップS13では、ステップS8で算出した必要台数を更新していることになる。また、ステップS13で加算する台数(本例では1台)は、故障が生じると仮定した情報処理装置の台数である。続いて、台数決定手段4は、ステップS14以降の処理を行う。
ステップS14以降の処理については、既に説明したので説明を省略する。
なお、ステップS16で、台数決定手段4の指示に従ってVMファイルを読み込んで起動した情報処理装置は、そのVMファイルに従って動作する。
次に、具体例を用いて、本発明の動作を説明する。以下に示す具体例では、パターンDB記憶手段3が、図2に例示するパターンDBを記憶している場合を例にして説明する。
まず、SLA11に最低要求処理量が記述されていない場合を例にして説明する。例えば、可用性を95%と規定し、要求処理量を700Tx/Sと規定したSLA11がシステム配置決定装置10に入力されたとする。すると、SLA解析手段1は、100−95=5という計算により、構築対象システムに要求される故障率が5%未満であると算出する(ステップS1)。
次に、構成決定手段2は、パターンDBから1台分の情報処理装置のレコードを読み込み、その情報処理装置の故障率が5%未満であり、その情報処理装置が他のシステムで未だ使用されていないならば、そのレコードを配置対象リストに追加する。この処理を繰り返すことにより、構成決定手段2は、配置対象リストを作成する(ステップS2〜S6)。本例では、図2に示すサーバ51以外のレコードが配置対象リストに追加されるので、図5に例示する配置対象リストが得られる。
次に、構成決定手段2は、配置対象リスト内のレコードを参照して、単独して使用される個々の情報処理装置のコスト、および、一つのクラスタを形成する各情報処理装置群のコストを比較して、最もコストが低い情報処理装置または情報処理装置群を検索する(ステップS7)。図5に示す例では、サーバ52,53のコストは、それぞれ10000である。また、クラスタ1を形成する情報処理装置群(サーバ54〜56)のコストは、45000(=15000×3)である。また、クラスタ2を形成する情報処理装置群(サーバ57〜59)のコストは、54000(=18000×3)である。よって、構成決定手段2は、サーバ52またはサーバ53を検索結果とすればよい。ここでは、サーバ52を検索結果とする場合を例にする。
次に、台数決定手段4は、SLA11で規定された要求処理量「700Tx/S」を満足するために必要なサーバ52の台数を計算する。サーバ52の処理量は「1000Tx/S」であり、台数決定手段4は、「サーバ52」1台で、要求処理量を満足できると判断する(ステップS8)。
続いて、台数決定手段4は、クラスタ方式情報により、検索されたサーバ52が、単独で使用される情報処理装置であると判定し(ステップS9のYes)、ステップS10に移行する。ステップS8で算出した必要台数は1台であり(ステップS10のYes)、また、SLA11で最低要求処理量は定義されていない(ステップS10aのNo)。従って、台数決定手段4は、構築対象システムで用いる台数を「サーバ52」1台に確定し、サーバ52にVMイメージを読み込んで起動することを指示する(ステップS16)。
次に、SLA11に最低要求処理量が記述されている場合を例にして説明する。例えば、可用性を99%と規定し、要求処理量を1000Tx/Sと規定し、最低要求処理量を500Txと規定したSLA11がシステム配置決定装置10に入力されたとする。すると、SLA解析手段1は、100−99=1という計算により、構築対象システムに要求される故障率が1%未満であると算出する(ステップS1)。
次に、構成決定手段2は、パターンDBから1台分の情報処理装置のレコードを読み込み、その情報処理装置の故障率が1%未満であり、その情報処理装置が他のシステムで未だ使用されていないならば、そのレコードを配置対象リストに追加する。この処理を繰り返すことにより、構成決定手段2は、配置対象リストを作成する(ステップS2〜S6)。本例では、図2に示すサーバ51〜53以外のレコードが配置対象リストに追加されるので、図6に例示する配置対象リストが得られる。図6に示す例では、クラスタを形成するサーバのみが配置対象リストに追加されている。
次に、構成決定手段2は、最もコストが低い情報処理装置群を検索する(ステップS7)。図6に示す例では、クラスタ1を形成する情報処理装置群(サーバ54〜56)のコストは、45000(=15000×3)である。また、クラスタ2を形成する情報処理装置群(サーバ57〜59)のコストは、54000(=18000×3)である。よって、構成決定手段2は、サーバ54〜56を検索結果とする。
次に、台数決定手段4は、SLA11で規定された要求処理量「1000Tx/S」を満足するために必要な、サーバの台数を計算する。サーバ54〜56の処理量はいずれも「1000Tx/S」であるので、台数決定手段4は、検索したサーバのうちの1台で、要求処理量を満足できると判断する(ステップS8)。
続いて、台数決定手段4は、クラスタ方式情報により、検索されたサーバ54〜56がクラスタとして使用される情報処理装置であると判定し(ステップS9のNo)、ステップS11に移行する。また、SLA11では、制定要求処理量が定義されているので(ステップS11のYes)、ステップS12に移行する。
ステップS12において、台数決定手段4は、ステップS8で計算した必要台数(1台)から、1台分差し引いた台数の処理量の和が、SLA11で規定された要求処理量を上回っているか否かを判定する。ここでは、必要台数(1台)から1を差し引くと0台となり、処理可能な処理量も0となる。よって、処理量が要求処理量「1000Tx/S」を下回ると判定し、ステップS13に移行する。
ステップS13において、台数決定手段4は、SLA11で規定された最低要求処理量「500Tx/S」を満足するために必要な台数を算出する。検索されたサーバ54〜56の処理量はいずれも「1000Tx/S」であるので、台数決定手段4は、検索されたサーバのうちの1台で、最低要求処理量を満足できると判断する。そして、その台数(1台)に、1を加算した「2台」を、必要台数とする(ステップS13)。
続いて、台数決定手段4は、検索されたサーバ54〜56から、ステップS13で計算した2台を確保できると判定する(ステップS14,ステップS15のYes)。そして、台数決定手段4は、サーバ54〜56から2台(ここではサーバ54,55とする)を、構築対象システムに用いると確定する(ステップS16)。そして、台数決定手段4は、サーバ54,55にVMイメージを読み込んで起動することを指示する。ここでは、サーバ54,55を選択する場合を例示したが、ステップS16において選択する2台の組合せはサーバ54,55に限定されない。
本発明によれば、SLAから定まる故障率、要求処理量と、各情報処理装置の故障率および処理量とに基づいて、構築対象システムで用いる情報処理装置の台数を決定するので、SLAで定められる可用性を満たす適切な情報処理装置の台数を定めることができる。また、SLAで最低要求処理量が規定されている場合には、一部の情報処理装置に故障が生じたときでも最低要求処理量を維持できる台数を決定するので、最低要求処理量も満足する台数を定めることができる。
また、上記の実施形態では、システム配置決定装置10にサーバ群(情報処理装置群)が接続され、システム配置決定装置10が情報処理装置にVMファイルの読み込みを指示する場合を説明した。このような構成とすることにより、構築対象システムで用いると決定した各情報処理装置に、構築対象システムとしての動作を実行させることができる。
また、上記の実施形態では、情報処理装置がシステム配置決定装置10からの指示によりVMファイルを読み込み、VMファイルによって動作する場合を例示した。VMファイルを用いるのではなく、情報処理装置がシステム配置決定装置10からの指示により、OSやソフトウェアをインストールして、そのOSやソフトウェアに従って動作してもよい。
また、VMファイルに代えて、OS等がインストール済みのハードディスク等の複製を用いてもよい。
また、システム配置決定装置10にサーバ群が接続されていなくても、システム配置決定装置10は、少なくとも、構築対象システムで用いる情報処理装置の台数を確定する処理までを行うように構成されていればよい。
次に、本発明の最小構成を説明する。図7は、本発明の最小構成の例を示すブロック図である。本発明のシステム配置決定システムは、装置情報記憶手段51と、リスト生成手段52と、台数決定手段53とを備える。
装置情報記憶手段51(例えば、パターンDB記憶手段3)は、構築対象システムへの採用候補となる個々の情報処理装置毎に、故障率と、単独で用いられるかクラスタで用いられるかを表すクラスタ方式情報と、処理量と、価格を表す指標値であるコストとを含むレコードを記憶する。
リスト生成手段52(例えば、構成決定手段2)は、構築対象システムに規定された故障率を導出可能な情報(例えば、可用性の値)と、正常時の構築対象システムに要求される処理量である正常時要求処理量(例えば、実施形態における要求処理量)とを含むサービスレベルアグリーメントが与えられたときに、少なくとも、構築対象システムに規定された故障率より故障率が低い情報処理装置のリスト(例えば、配置対象リスト)を生成し、そのリストの中から、コストが最も低い、単独で用いられる情報処理装置、または、クラスタを形成する情報処理装置群を検索する。
台数決定手段53(例えば、台数決定手段4)は、リスト生成手段52によって検索された単独で用いられる情報処理装置、または、クラスタを形成する情報処理装置群の処理量と、正常時要求処理量とに基づいて、正常時要求処理量を満たすために必要な情報処理装置の台数を計算し(例えば、ステップS8を実行し)、リスト生成手段52によって検索された単独で用いられる情報処理装置、または、クラスタを形成する情報処理装置群で、その台数を確保できることを条件に(例えば、ステップS15のYes)、その台数を、構築対象システムで用いる情報処理装置の台数として確定し、リスト生成手段52によって検索された単独で用いられる情報処理装置、または、クラスタを形成する情報処理装置群で、計算した台数を確保できない場合には(例えば、ステップS15のNo)、リスト生成手段52に、未検索の情報処理装置または情報処理装置群の中から、コストが最も低い、単独で用いられる情報処理装置、または、クラスタを形成する情報処理装置群を検索させる(例えば、ステップS17を行う)。
そのような構成により、本発明のシステム配置決定システムは、SLAから定まる故障率、要求処理量と、各情報処理装置の故障率および処理量とを考慮して、構築対象システムで用いる情報処理装置の台数を決定する。従って、SLAで定められる可用性を満たす適切な情報処理装置の台数を定めることができる。
なお、上記の実施形態には、以下の(1)〜(10)に示すようなシステム配置決定システムの特徴的構成が示されている。
(1)システム配置決定システムは、構築対象システムへの採用候補となる個々の情報処理装置毎に、故障率と、単独で用いられるかクラスタで用いられるかを表すクラスタ方式情報と、処理量と、価格を表す指標値であるコストとを含むレコードを記憶する装置情報記憶手段(例えば、パターンDB記憶手段3)と、構築対象システムに規定された故障率を導出可能な情報(例えば、可用性の値)と、正常時の構築対象システムに要求される処理量である正常時要求処理量(例えば、実施形態における要求処理量)とを含むサービスレベルアグリーメントが与えられたときに、少なくとも、構築対象システムに規定された故障率より故障率が低い情報処理装置のリスト(例えば、配置対象リスト)を生成し、そのリストの中から、コストが最も低い、単独で用いられる情報処理装置、または、クラスタを形成する情報処理装置群を検索するリスト生成手段(例えば、構成決定手段2)と、リスト生成手段によって検索された単独で用いられる情報処理装置、または、クラスタを形成する情報処理装置群の処理量と、正常時要求処理量とに基づいて、正常時要求処理量を満たすために必要な情報処理装置の台数を計算し(例えば、ステップS8を実行し)、リスト生成手段によって検索された単独で用いられる情報処理装置、または、クラスタを形成する情報処理装置群で、その台数を確保できることを条件に(例えば、ステップS15のYes)、その台数を、構築対象システムで用いる情報処理装置の台数として確定し、リスト生成手段によって検索された単独で用いられる情報処理装置、または、クラスタを形成する情報処理装置群で、計算した台数を確保できない場合には(例えば、ステップS15のNo)、リスト生成手段に、未検索の情報処理装置または情報処理装置群の中から、コストが最も低い、単独で用いられる情報処理装置、または、クラスタを形成する情報処理装置群を検索させる(例えば、ステップS17を行う)台数決定手段(例えば、台数決定手段4)とを備えることを特徴とする。
(2)システム配置決定システムにおいて、台数決定手段が、構築対象システムの一部の情報処理装置に故障が発生したときでも構築対象システムが処理すべき処理量として要求される処理量である最低要求処理量がサービスレベルアグリーメントに規定されている場合に、正常時要求処理量を満たすために必要な情報処理装置の台数から故障台数として仮定する台数を除外すると正常時要求処理量を満たせなくなるならば(例えば、ステップS12のNo)、最低要求処理量を満たすために必要な情報処理装置の台数に、故障台数として仮定した台数を加算した台数を計算し(例えば、ステップS13を実行し)、リスト生成手段によって検索されたクラスタを形成する情報処理装置群で、計算した台数を確保できることを条件に、その台数を、構築対象システムで用いる情報処理装置の台数として確定し、リスト生成手段によって検索されたクラスタを形成する情報処理装置群で、計算した台数を確保できない場合には、リスト生成手段に、未検索の情報処理装置または情報処理装置群の中から、コストが最も低い、単独で用いられる情報処理装置、または、クラスタを形成する情報処理装置群を検索させるように構成されていてもよい。
(3)システム配置決定システムにおいて、装置情報記憶手段が、情報処理装置が既に使用中となっているか否かに関する情報(例えば、使用情報)を含むレコードを記憶し、リスト生成手段は、構築対象システムに規定された故障率よりも故障率が低く、使用中となっていない情報処理装置のリストを生成するように構成されていてもよい。そのような構成によれば、既に使用中になっている情報処理装置を、構築対象システムで用いる情報処理装置の台数に含めることを防止できる。
(4)システム配置決定システムが、構築対象システムへの採用候補となる個々の情報処理装置を備え、台数決定手段が、構築対象システムで用いると確定した情報処理装置に対して、構築対象システムに応じた動作を行うように指示するように構成されていてもよい。そのような構成によれば、構築対象システムで用いると決定した各情報処理装置に、構築対象システムとしての動作を実行させることができる。
(5)システム配置決定システムが、情報処理装置に構築対象システムに応じた動作を実行させる命令群(例えば、VMイメージ)を記憶する命令群記憶手段(例えば、VMイメージ記憶手段6)を備え、台数決定手段が、構築対象システムで用いると確定した情報処理装置に対して、命令群記憶手段から命令群を読み込み、その命令群に従って構築対象システムに応じた動作を行うように指示する構成であってもよい。
(6)システム配置決定システムは、構築対象システムへの採用候補となる個々の情報処理装置毎に、故障率と、単独で用いられるかクラスタで用いられるかを表すクラスタ方式情報と、処理量と、価格を表す指標値であるコストとを含むレコードを記憶する装置情報記憶部(例えば、パターンDB記憶手段3)と、構築対象システムに規定された故障率を導出可能な情報(例えば、可用性の値)と、正常時の構築対象システムに要求される処理量である正常時要求処理量(例えば、実施形態における要求処理量)とを含むサービスレベルアグリーメントが与えられたときに、少なくとも、構築対象システムに規定された故障率より故障率が低い情報処理装置のリスト(例えば、配置対象リスト)を生成し、当該リストの中から、コストが最も低い、単独で用いられる情報処理装置、または、クラスタを形成する情報処理装置群を検索するリスト生成部(例えば、構成決定手段2)と、リスト生成部によって検索された単独で用いられる情報処理装置、または、クラスタを形成する情報処理装置群の処理量と、正常時要求処理量とに基づいて、正常時要求処理量を満たすために必要な情報処理装置の台数を計算し(例えば、ステップS8を実行し)、リスト生成部によって検索された単独で用いられる情報処理装置、または、クラスタを形成する情報処理装置群で、その台数を確保できることを条件に(例えば、ステップS15のYes)、その台数を、構築対象システムで用いる情報処理装置の台数として確定し、リスト生成部によって検索された単独で用いられる情報処理装置、または、クラスタを形成する情報処理装置群で、計算した台数を確保できない場合には(例えば、ステップS15のNo)、リスト生成部に、未検索の情報処理装置または情報処理装置群の中から、コストが最も低い、単独で用いられる情報処理装置、または、クラスタを形成する情報処理装置群を検索させる(例えば、ステップS17を行う)台数決定部とを備えることを特徴とする。
(7)システム配置決定システムにおいて、台数決定部が、構築対象システムの一部の情報処理装置に故障が発生したときでも構築対象システムが処理すべき処理量として要求される処理量である最低要求処理量がサービスレベルアグリーメントに規定されている場合に、正常時要求処理量を満たすために必要な情報処理装置の台数から故障台数として仮定する台数を除外すると正常時要求処理量を満たせなくなるならば(例えば、ステップS12のNo)、最低要求処理量を満たすために必要な情報処理装置の台数に、故障台数として仮定した台数を加算した台数を計算し(例えば、ステップS13を実行し)、リスト生成部によって検索されたクラスタを形成する情報処理装置群で、計算した台数を確保できることを条件に、その台数を、構築対象システムで用いる情報処理装置の台数として確定し、リスト生成部によって検索されたクラスタを形成する情報処理装置群で、計算した台数を確保できない場合には、リスト生成部に、未検索の情報処理装置または情報処理装置群の中から、コストが最も低い、単独で用いられる情報処理装置、または、クラスタを形成する情報処理装置群を検索させるように構成されていてもよい。
(8)システム配置決定システムにおいて、装置情報記憶部が、情報処理装置が既に使用中となっているか否かに関する情報(例えば、使用情報)を含むレコードを記憶し、リスト生成部は、構築対象システムに規定された故障率よりも故障率が低く、使用中となっていない情報処理装置のリストを生成するように構成されていてもよい。
(9)システム配置決定システムが、構築対象システムへの採用候補となる個々の情報処理装置を備え、台数決定部が、構築対象システムで用いると確定した情報処理装置に対して、構築対象システムに応じた動作を行うように指示するように構成されていてもよい。
(10)システム配置決定システムが、情報処理装置に構築対象システムに応じた動作を実行させる命令群(例えば、VMイメージ)を記憶する命令群記憶部(例えば、VMイメージ記憶手段6)を備え、台数決定部が、構築対象システムで用いると確定した情報処理装置に対して、命令群記憶部から命令群を読み込み、当該命令群に従って構築対象システムに応じた動作を行うように指示する構成であってもよい。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2009年10月29日に出願された日本出願特願2009−248950を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
産業上の利用の可能性
本発明は、構築対象システムで用いる情報処理装置の台数を決定するシステム配置決定システムに好適に適用される。例えば、データセンタ等の大規模なシステムや、PAAS(Platform As A Service )等で用いる情報処理装置の台数を決定するシステム配置決定システムに適用可能である。
1 SLA解析手段
2 構成決定手段
3 パターンDB記憶手段
4 台数決定手段
5 サーバ群
6 VMイメージ記憶手段
10 システム配置決定装置

Claims (9)

  1. 構築対象システムへの採用候補となる個々の情報処理装置毎に、故障率と、単独で用いられるかクラスタで用いられるかを表すクラスタ方式情報と、処理量と、価格を表す指標値であるコストとを含むレコードを記憶する装置情報記憶手段と、
    構築対象システムに規定された故障率を導出可能な情報と、正常時の構築対象システムに要求される処理量である正常時要求処理量とを含むサービスレベルアグリーメントが与えられたときに、少なくとも、構築対象システムに規定された故障率より故障率が低い情報処理装置のリストを生成し、当該リストの中から、コストが最も低い、単独で用いられる情報処理装置、または、クラスタを形成する情報処理装置群を検索するリスト生成手段と、
    リスト生成手段によって検索された単独で用いられる情報処理装置、または、クラスタを形成する情報処理装置群の処理量と、正常時要求処理量とに基づいて、正常時要求処理量を満たすために必要な情報処理装置の台数を計算し、リスト生成手段によって検索された単独で用いられる情報処理装置、または、クラスタを形成する情報処理装置群で、前記台数を確保できることを条件に、前記台数を、構築対象システムで用いる情報処理装置の台数として確定し、リスト生成手段によって検索された単独で用いられる情報処理装置、または、クラスタを形成する情報処理装置群で、計算した台数を確保できない場合には、リスト生成手段に、未検索の情報処理装置または情報処理装置群の中から、コストが最も低い、単独で用いられる情報処理装置、または、クラスタを形成する情報処理装置群を検索させる台数決定手段とを備える
    ことを特徴とするシステム配置決定システム。
  2. 台数決定手段は、
    構築対象システムの一部の情報処理装置に故障が発生したときでも構築対象システムが処理すべき処理量として要求される処理量である最低要求処理量がサービスレベルアグリーメントに規定されている場合に、正常時要求処理量を満たすために必要な情報処理装置の台数から故障台数として仮定する台数を除外すると正常時要求処理量を満たせなくなるならば、前記最低要求処理量を満たすために必要な情報処理装置の台数に、故障台数として仮定した台数を加算した台数を計算し、リスト生成手段によって検索されたクラスタを形成する情報処理装置群で、計算した台数を確保できることを条件に、前記台数を、構築対象システムで用いる情報処理装置の台数として確定し、リスト生成手段によって検索されたクラスタを形成する情報処理装置群で、計算した台数を確保できない場合には、リスト生成手段に、未検索の情報処理装置または情報処理装置群の中から、コストが最も低い、単独で用いられる情報処理装置、または、クラスタを形成する情報処理装置群を検索させる
    請求項1に記載のシステム配置決定システム。
  3. 装置情報記憶手段は、情報処理装置が既に使用中となっているか否かに関する情報を含むレコードを記憶し、
    リスト生成手段は、構築対象システムに規定された故障率よりも故障率が低く、使用中となっていない情報処理装置のリストを生成する
    請求項1または請求項2に記載のシステム配置決定システム。
  4. 構築対象システムへの採用候補となる個々の情報処理装置を備え、
    台数決定手段は、構築対象システムで用いると確定した情報処理装置に対して、構築対象システムに応じた動作を行うように指示する
    請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載のシステム配置決定システム。
  5. 情報処理装置に構築対象システムに応じた動作を実行させる命令群を記憶する命令群記憶手段を備え、
    台数決定手段は、構築対象システムで用いると確定した情報処理装置に対して、命令群記憶手段から命令群を読み込み、当該命令群に従って構築対象システムに応じた動作を行うように指示する
    請求項4に記載のシステム配置決定システム。
  6. 構築対象システムへの採用候補となる個々の情報処理装置毎に、故障率と、単独で用いられるかクラスタで用いられるかを表すクラスタ方式情報と、処理量と、価格を表す指標値であるコストとを含むレコードを記憶し、
    構築対象システムに規定された故障率を導出可能な情報と、正常時の構築対象システムに要求される処理量である正常時要求処理量とを含むサービスレベルアグリーメントが与えられたときに、少なくとも、構築対象システムに規定された故障率より故障率が低い情報処理装置のリストを生成し、当該リストの中から、コストが最も低い、単独で用いられる情報処理装置、または、クラスタを形成する情報処理装置群を検索し、
    検索された単独で用いられる情報処理装置、または、クラスタを形成する情報処理装置群の処理量と、正常時要求処理量とに基づいて、正常時要求処理量を満たすために必要な情報処理装置の台数を計算し、検索された単独で用いられる情報処理装置、または、クラスタを形成する情報処理装置群で、前記台数を確保できることを条件に、前記台数を、構築対象システムで用いる情報処理装置の台数として確定し、検索された単独で用いられる情報処理装置、または、クラスタを形成する情報処理装置群で、計算した台数を確保できない場合には、未検索の情報処理装置または情報処理装置群の中から、コストが最も低い、単独で用いられる情報処理装置、または、クラスタを形成する情報処理装置群を再度検索する
    ことを特徴とするシステム配置決定方法。
  7. 構築対象システムの一部の情報処理装置に故障が発生したときでも構築対象システムが処理すべき処理量として要求される処理量である最低要求処理量がサービスレベルアグリーメントに規定されている場合に、正常時要求処理量を満たすために必要な情報処理装置の台数から故障台数として仮定する台数を除外すると正常時要求処理量を満たせなくなるならば、前記最低要求処理量を満たすために必要な情報処理装置の台数に、故障台数として仮定した台数を加算した台数を計算し、検索されたクラスタを形成する情報処理装置群で、計算した台数を確保できることを条件に、前記台数を、構築対象システムで用いる情報処理装置の台数として確定し、検索されたクラスタを形成する情報処理装置群で、計算した台数を確保できない場合には、未検索の情報処理装置または情報処理装置群の中から、コストが最も低い、単独で用いられる情報処理装置、または、クラスタを形成する情報処理装置群を再度検索する
    請求項6に記載のシステム配置決定方法。
  8. 構築対象システムへの採用候補となる個々の情報処理装置毎に、故障率と、単独で用いられるかクラスタで用いられるかを表すクラスタ方式情報と、処理量と、価格を表す指標値であるコストとを含むレコードを記憶する装置情報記憶手段を備えたコンピュータに搭載されるシステム配置決定プログラムであって、
    前記コンピュータに、
    構築対象システムに規定された故障率を導出可能な情報と、正常時の構築対象システムに要求される処理量である正常時要求処理量とを含むサービスレベルアグリーメントが与えられたときに、少なくとも、構築対象システムに規定された故障率より故障率が低い情報処理装置のリストを生成し、当該リストの中から、コストが最も低い、単独で用いられる情報処理装置、または、クラスタを形成する情報処理装置群を検索するリスト生成処理、および、
    リスト生成処理で検索された単独で用いられる情報処理装置、または、クラスタを形成する情報処理装置群の処理量と、正常時要求処理量とに基づいて、正常時要求処理量を満たすために必要な情報処理装置の台数を計算し、リスト生成処理で検索された単独で用いられる情報処理装置、または、クラスタを形成する情報処理装置群で、前記台数を確保できることを条件に、前記台数を、構築対象システムで用いる情報処理装置の台数として確定し、リスト生成処理で検索された単独で用いられる情報処理装置、または、クラスタを形成する情報処理装置群で、計算した台数を確保できない場合には、未検索の情報処理装置または情報処理装置群を対象に、リスト生成処理を再実行する台数決定処理
    を実行させるためのシステム配置決定プログラム。
  9. コンピュータに、
    台数決定処理で、
    構築対象システムの一部の情報処理装置に故障が発生したときでも構築対象システムが処理すべき処理量として要求される処理量である最低要求処理量がサービスレベルアグリーメントに規定されている場合に、正常時要求処理量を満たすために必要な情報処理装置の台数から故障台数として仮定する台数を除外すると正常時要求処理量を満たせなくなるならば、前記最低要求処理量を満たすために必要な情報処理装置の台数に、故障台数として仮定した台数を加算した台数を計算させ、リスト生成処理で検索されたクラスタを形成する情報処理装置群で、計算した台数を確保できることを条件に、前記台数を、構築対象システムで用いる情報処理装置の台数として確定させ、リスト生成処理で検索されたクラスタを形成する情報処理装置群で、計算した台数を確保できない場合には、未検索の情報処理装置または情報処理装置群を対象に、リスト生成処理を再実行させる
    請求項8に記載のシステム配置決定プログラム。
JP2011538230A 2009-10-29 2010-10-15 システム配置決定システム、システム配置決定方法およびプログラム Expired - Fee Related JP5527326B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011538230A JP5527326B2 (ja) 2009-10-29 2010-10-15 システム配置決定システム、システム配置決定方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009248950 2009-10-29
JP2009248950 2009-10-29
PCT/JP2010/006130 WO2011052149A1 (ja) 2009-10-29 2010-10-15 システム配置決定システム、システム配置決定方法およびプログラム
JP2011538230A JP5527326B2 (ja) 2009-10-29 2010-10-15 システム配置決定システム、システム配置決定方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011052149A1 JPWO2011052149A1 (ja) 2013-03-14
JP5527326B2 true JP5527326B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=43921586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011538230A Expired - Fee Related JP5527326B2 (ja) 2009-10-29 2010-10-15 システム配置決定システム、システム配置決定方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8640139B2 (ja)
JP (1) JP5527326B2 (ja)
CN (1) CN102597957B (ja)
WO (1) WO2011052149A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9122538B2 (en) * 2010-02-22 2015-09-01 Virtustream, Inc. Methods and apparatus related to management of unit-based virtual resources within a data center environment
EP3120496B1 (en) * 2014-03-19 2019-05-08 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Configuration generation based on availability-estimate
JP6482031B2 (ja) * 2016-02-08 2019-03-13 日本電信電話株式会社 構成選択システム、構成選択方法及びプログラム
US11048702B1 (en) * 2018-02-07 2021-06-29 Amazon Technologies, Inc. Query answering

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07152809A (ja) * 1993-11-26 1995-06-16 Hitachi Ltd クライアントサーバシステム構成設計支援方法
JP2005309868A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Hitachi Ltd 処理割当管理装置、処理割当管理装置の制御方法、及びプログラム
JP2005316696A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Toshiba Corp Itシステムの設計支援システムおよび設計支援方法
JP2006343899A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Hitachi Ltd Webシステムの構成制御方法およびシステム
JP2008171234A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Nec Corp システム構成候補導出装置、方法およびプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4292693B2 (ja) * 2000-07-07 2009-07-08 株式会社日立製作所 計算機資源分割装置および資源分割方法
US7072822B2 (en) * 2002-09-30 2006-07-04 Cognos Incorporated Deploying multiple enterprise planning models across clusters of application servers
WO2004064310A2 (en) * 2003-01-11 2004-07-29 Omnivergent Communications Corporation Cognitive network
US7568199B2 (en) * 2003-07-28 2009-07-28 Sap Ag. System for matching resource request that freeing the reserved first resource and forwarding the request to second resource if predetermined time period expired
US7502859B2 (en) * 2003-09-19 2009-03-10 Panasonic Corporation Dynamic resource management for distributed retrieval system for security
BRPI0416101A (pt) * 2003-10-29 2007-01-02 Ibm sistema de informação, método de controle de carga, programa de controle de carga e mìdia de gravação
US7464179B2 (en) * 2003-11-24 2008-12-09 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and products for providing communications services amongst multiple providers
GB0424032D0 (en) * 2004-10-28 2004-12-01 British Telecomm Resource allocation
JP2007041720A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Fujitsu Ltd ジョブステップ実行プログラムおよびジョブステップ実行方法
US8176180B2 (en) * 2007-06-04 2012-05-08 International Business Machines Corporation Dynamically matching data service capabilities to data service level objectives
WO2009026703A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Cirba Inc. Method and system for evaluating virtualized environments

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07152809A (ja) * 1993-11-26 1995-06-16 Hitachi Ltd クライアントサーバシステム構成設計支援方法
JP2005309868A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Hitachi Ltd 処理割当管理装置、処理割当管理装置の制御方法、及びプログラム
JP2005316696A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Toshiba Corp Itシステムの設計支援システムおよび設計支援方法
JP2006343899A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Hitachi Ltd Webシステムの構成制御方法およびシステム
JP2008171234A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Nec Corp システム構成候補導出装置、方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20120221900A1 (en) 2012-08-30
CN102597957B (zh) 2015-01-21
JPWO2011052149A1 (ja) 2013-03-14
WO2011052149A1 (ja) 2011-05-05
US8640139B2 (en) 2014-01-28
CN102597957A (zh) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9996388B1 (en) Systems and methods for managing the execution of processing jobs
JP4923008B2 (ja) ストレージ管理装置、ストレージ管理方法およびストレージ管理プログラム
US9235645B1 (en) Systems and methods for managing the execution of processing jobs
JP4597488B2 (ja) プログラム配置方法及びその実施システム並びにその処理プログラム
US9477460B2 (en) Non-transitory computer-readable storage medium for selective application of update programs dependent upon a load of a virtual machine and related apparatus and method
JPS58203558A (ja) 計算機・記憶装置へのフアイル割り当て方式
JP6293683B2 (ja) 計算機システム及び計算機システムの性能障害の対処方法
JP5527326B2 (ja) システム配置決定システム、システム配置決定方法およびプログラム
JP4961931B2 (ja) ジョブ実行のスケジューリングプログラム、ジョブ実行のスケジューリング方法、ジョブ実行のスケジューリング装置
JP5181121B2 (ja) タスク数制御装置、タスク数制御方法、及びコンピュータプログラム
US8458710B2 (en) Scheduling jobs for execution on a computer system
JP2019133291A (ja) 情報処理装置,情報処理システムおよび制御プログラム
JP2011192187A (ja) 管理装置、管理方法およびプログラム
JP6620609B2 (ja) 分散処理実行管理プログラム、分散処理実行管理方法および分散処理実行管理装置
EP3798931A1 (en) Machine learning training resource management
JP2019061359A (ja) プログラム及び情報処理装置
JP2008059599A (ja) 仮想化されたリソースの割当て方法及びその実施システム
WO2022118369A1 (ja) 計算資源クラスタ管理装置、計算資源クラスタ管理方法、および、計算資源クラスタ管理プログラム
JP6065843B2 (ja) サービスレベル管理装置、プログラム、及び、方法
US20130318532A1 (en) Computer product, execution control device, and execution control method
JPWO2012111113A1 (ja) メモリ管理プログラム、メモリ管理方法、及び情報処理装置
JP5443686B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7367758B2 (ja) 仮想化基盤制御装置、仮想化基盤制御方法および仮想化基盤制御プログラム
JP2009110195A (ja) 情報処理装置、システム、情報処理引継ぎ制御方法、及び、プログラム
JP6491995B2 (ja) システム設計支援装置およびシステム設計支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5527326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees