JP5526909B2 - フィルタ設計方法及びプログラム - Google Patents

フィルタ設計方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5526909B2
JP5526909B2 JP2010068471A JP2010068471A JP5526909B2 JP 5526909 B2 JP5526909 B2 JP 5526909B2 JP 2010068471 A JP2010068471 A JP 2010068471A JP 2010068471 A JP2010068471 A JP 2010068471A JP 5526909 B2 JP5526909 B2 JP 5526909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
design
constraint
sensitivity function
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010068471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011203836A (ja
Inventor
純司 金児
宏和 穴井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2010068471A priority Critical patent/JP5526909B2/ja
Publication of JP2011203836A publication Critical patent/JP2011203836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5526909B2 publication Critical patent/JP5526909B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、コンピュータ支援設計(CAD:Computer Aided Design)によるフィルタ設計方法及びプログラムに関する。本発明は、このようなプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体にも関する。
CADによるフィルタ設計では、各種フィルタが設計され、例えば複数の周波数帯域に対する制約条件を満足するようなフィルタの設計も行われる。複数の周波数帯域に対する制約条件を満足することが求められるフィルタの一例として、携帯電話等で用いられる表面弾性波フィルタ(SAW Filter:Surface Acoustic Wave Filter)が挙げられる。
SAWフィルタの設計では、周波数帯域毎の損失と抑制の形で与えられたSAWフィルタの設計仕様を満足するように、SAWフィルタのパラメータを調整して決定する必要がある。SAWフィルタのパラメータは、周波数帯域毎の損失と抑制のトレードオフ(Tradeoff)の範囲内で、設計者の経験と勘に頼った数値シミュレーションベースで調整される。このため、後述するように、SAWフィルタのパラメータは、熟練した設計者でないと調整して最適化することは難しく、フィルタ設計を効率的に行うことが難しいと共に、設計されたSAWフィルタの性能を保証したりSAWフィルタの性能が向上するように設計を行うことは難しい。
図1は、従来のフィルタ設計方法の一例を説明するフローチャートである。図1において、ステップS1では、設計者が設計対象のSAWフィルタの複数の周波数帯域に対する制約条件を設定することでSAWフィルタの設計仕様を設定する。図2は、設定されるSAWフィルタの設計仕様の一例を示す図である。図2中、縦軸はSAWフィルタのパワー透過率を任意単位で示し、横軸は周波数を任意単位で示す。ステップS2では、設計者が図2の設計仕様の損失と抑圧を実現するために経験的に知られたSAWフィルタの構造を設定する。
ステップS3では、設計者がSAWフィルタのパラメータ(以下、設計パラメータと言う)を調整する。具体的には、ステップS3では、SAWフィルタの伝送信号特性に関する実験結果とSAWフィルタの伝送信号特性に関する数値シミュレーション結果のフィッティングを行う。図3は、実験結果Iと数値シミュレーション結果IIのフィッティングを説明する図である。図3中、縦軸はSAWフィルタのパワー透過率(dB)、横軸は周波数(GHz)を示す。ステップS4では、設計者が実験結果Iと数値シミュレーション結果IIのフィッティングが良好であるか否かを判断する。例えば、実験結果Iと数値シミュレーション結果IIの誤差が所定閾値以内であれば、フィッティングが良好であると判断する。ステップS4の判断結果がNOであると、処理はステップS3へ戻る。
一方、ステップS4の判断結果がYESであると、ステップS5では、設計者がSAWフィルタの設計仕様を満足するSAWフィルタの構造と設計パラメータを出力し、処理は終了する。
図4は、SAWフィルタの設計仕様の一例を示す図である。図4は、一例として1920MHz〜1980MHz帯の携帯電話用のSAWフィルタの設計仕様を示す。図4中、周波数はω/2πである。又、図5は、設計されたSAWフィルタの設計仕様を示す図である。図5中、縦軸はSAWフィルタのパワー透過率(Transmittance)S21(dB)を示し、横軸は周波数(Hz)を示す。ここで、|S21(iω)|(dB)=20log10|S21(iω)|である。
図6は、SAWフィルタの一例を示す回路図である。SAWフィルタ100は、図6に示す如く接続された複数のSAW共振器101を有する。この例は、SAWフィルタ100がSAW共振器ラダー型フィルタの場合を示す。
図7は、SAW共振器101の構造を説明する斜視図である。SAW共振器101は、圧電基板91上に反射器92及び櫛形電極(IDT:Inter-Digital Transducer)93が形成された構造を有し、櫛形電極93にAC電源電圧が印加される。共振周波数をf、SAW速度をv、IDT周期をλで表すと、f〜v/λである。
図8は、SAWフィルタ100全体を示す回路図である。図8では、便宜上素子の識別のために各共振子Zにtxs1〜tsx3, txp1, txp2なる添え字が付されており、各インダクタンスLにtx1〜tx3なる添え字が付されている。図8に示す共振子1つ1つのZパラメータは、図9に示すように静電容量C,抵抗R,静電容量C,インダクタンスL,抵抗Rで記述される数式であり、このような共振子が並列又は直列に接続されているので、SAWフィルタ100全体の回路のSパラメータ、Yパラメータ、Fパラメータ、及びZパラメータの計算は、例えばメープルソフト(Maplesoft)社のMaple, Mathematica等の周知の数式処理ツール(数式処理ソフトウェア)を用いて行える。Sパラメータ、Yパラメータ、Fパラメータ、及びZパラメータといったパラメータ自体は周知であるため、その詳細な説明は省略する。
回路定数を共振周波数f(Hz)と静電容量C(pF)の2つの変数で表現すると、次のようになる。
(Ω)=R(C
(Ω)=R(C
(Ω)=R(C
(F)=C(C
(H)=1/{(2*π*f*C
上記の表現は一例にすぎないが、数式処理ツールを用いた計算であることから、自由変数の絞り込みが必要であり、この例では共振周波数fと静電容量Cの2つ変数が残る形にして処理を進める。
Sパラメータは、2×2行列であり、その(2,1)成分であるパワー透過率S21が、SAWフィルタ100の設計仕様を定めるパラメータとなる。信号線アドミタンスをYで示すと、SパラメータはS=(YI−Y)・(YI+Y)−1で表される。
図10は、簡易共振子モデルを示す回路図である。図8に示す共振子1つ1つのZパラメータは、図10に示すように静電容量C,インダクタンスL,及び静電容量Cで記述される数式であり、このような共振子が並列又は直列に接続されているので、SAWフィルタ100全体の回路のSパラメータ、Yパラメータ、Fパラメータ、及びZパラメータの計算は、例えば上記の周知の数式処理ツール(数式処理ソフトウェア)を用いて行える。
図1のステップS2においてSAWフィルタ100の構造を設定する際には、共振子をどう組み合わせるかを決定する。このステップS2の決定には、共振子モデルをどう設定するかも決定する。つまり、SAWフィルタ100の構造を設定する際には、共振子モデルを例えば図9の共振子モデルに設定するか、或いは、図10の簡易共振子モデルに設定するかも決定する。
ステップS3において、静電容量C以外の抵抗R等の変数でSAWフィルタ100のパラメータを調整することも可能であるが、パラメータの調整に求められるのは、SAWフィルタ100に対するパワー透過率S21に課せられた損失と抑圧の設計仕様を定符号条件(SDC:Sign Definite Condition)に帰着させることである。
図11は、1つの周波数帯域の抑圧を説明する図であり、図12は、他の周波数帯域の抑制を説明する図である。SAWフィルタ100の周波数帯域毎の損失と抑圧は、トレードオフの関係にあるが、この関係を正確に予測することは難しい。又、SAWフィルタ100のパラメータの調整は、周波数帯域毎の損失と抑制のトレードオフの範囲内で、設計者の経験と勘に頼った数値シミュレーションベースで調整される。このため、SAWフィルタ100のパラメータが最適値に調整されたか否かを判断することは難しく、フィッティングが良好であってもパラメータがあり得ない、或いは、現実的ではない不適切な値を取る場合がある。一方、フィッティングが良好に行えない場合は、共振子モデル等の回路モデルの欠陥がどこにあるのかを特定することが難しい。
このように、SAWフィルタ100のパラメータは、熟練した設計者でないと調整して最適化することは難しく、フィルタ設計を効率的に行うことが難しいと共に、設計されたSAWフィルタ100の性能を保証したりSAWフィルタ100の性能が向上するように設計を行うことは難しい。
特開2005−70849号公報 特開2008−140210号公報
従来のフィルタ設計方法では、設計者の熟練度への依存が大きいにもかかわらず、数値シミュレーションベースで調整されるフィルタのパラメータが最適値であるか否かの判断は難しいという問題があった。
そこで、本発明は、設計者の熟練度に依存することなくフィルタのパラメータを適切に調整可能なフィルタ設計方法及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、コンピュータによるフィルタ設計方法であって、設計対象のフィルタの複数の周波数帯域に対する制約条件を含む設計仕様と、前記フィルタの構造を記憶部に設定する工程と、前記フィルタのパワー透過率に関する周波数帯域毎の制約条件を定符号条件(SDC:Sign Definite Condition)として定式化する工程と、前記定符号条件の処理向けに特殊化した限量子消去(SQE: Specialized Quantifier Elimination)を適用して前記フィルタの設計パラメータの実行可能解の解領域を求め、前記解領域内の指定された1点を解である前記フィルタの伝送信号特性に関する数値シミュレーション結果として前記記憶部に格納する工程と、前記フィルタの伝送信号特性に関する実験結果と前記数値シミュレーション結果のフィッティングを行い、フィッティングが良好であると前記フィルタの設計仕様を満足するフィルタの構造と設計パラメータを表示装置に表示する工程を前記コンピュータに実行させ、前記設定する工程は、前記フィルタに対し複数の周波数帯域毎の損失と抑制の形で与えられた設計仕様を周波数限定ノルム制約ととらえて定符号条件に帰着させ、前記表示する工程は、複数の周波数帯域毎の設計仕様を同時に満足する前記フィルタの共振子及び周辺インダクタンスの特性を記述する設計パラメータの数式表現を表示するフィルタ設計方法が提供される。
本発明の一観点によれば、コンピュータにフィルタ設計処理の手順を実行させるプログラムであって、設計対象のフィルタの複数の周波数帯域に対する制約条件を含む設計仕様と、前記フィルタの構造を記憶部に設定させる手順と、前記フィルタのパワー透過率に関する周波数帯域毎の制約条件を定符号条件(SDC:Sign Definite Condition)として定式化させる手順と、前記定符号条件の処理向けに特殊化した限量子消去(SQE: Specialized Quantifier Elimination)を適用して前記フィルタの設計パラメータの実行可能解の解領域を求めさせ、前記解領域内の指定された1点を解である前記フィルタの伝送信号特性に関する数値シミュレーション結果として前記記憶部に格納させる手順と、前記フィルタの伝送信号特性に関する実験結果と前記数値シミュレーション結果のフィッティングを行わせ、フィッティングが良好であると前記フィルタの設計仕様を満足するフィルタの構造と設計パラメータを表示装置に表示させる手順を前記コンピュータに実行させ、前記設定させる手順は、前記フィルタに対し複数の周波数帯域毎の損失と抑制の形で与えられた設計仕様を周波数限定ノルム制約ととらえて定符号条件に帰着させ、前記表示させる手順は、複数の周波数帯域毎の設計仕様を同時に満足する前記フィルタの共振子及び周辺インダクタンスの特性を記述する設計パラメータの数式表現を表示するプログラムが提供される。
開示のフィルタ設計方法及びプログラムによれば、設計者の熟練度に依存することなくフィルタのパラメータを適切に調整することが可能となる。
従来のフィルタ設計方法の一例を説明するフローチャートである。 SAWフィルタの設計仕様の一例を示す図である。 実験結果と数値シミュレーション結果のフィッティングを説明する図である。 SAWフィルタの設計仕様の一例を示す図である。 設計されたSAWフィルタの仕様を示す図である。 SAWフィルタの一例を示す回路図である。 SAW共振器の構造を説明する斜視図である。 SAWフィルタ全体を示す回路図である。 SAWフィルタの共振子モデルを示す回路図である。 簡易共振子モデルを示す回路図である。 1つの周波数帯域の抑圧を説明する図である。 他の周波数帯域の抑制を説明する図である。 コンピュータシステムの一例を示すブロック図である。 本発明の一実施例におけるフィルタ設計方法を説明するフローチャートである。 S(iω)とT(iω)のボードゲイン対角周波数のプロットを示すボード線図である。 SAWフィルタの安定関数及び混合感度関数を説明するモデルを示す図である。 フルビッツ安定関数及びSQEを適用された感度関数及び相補感度関数の一例を示す図である。 図17のSQEを適用されていないフルビッツ安定関数及びSQEを適用された感度関数及び相補感度関数の解領域を重ね合わせた結果を示す図である。
開示のフィルタ設計方法及びプログラムでは、フィルタに対し複数の周波数帯域毎の損失と抑制の形で与えられた設計仕様を周波数限定ノルム制約ととらえ、定符号条件(SDC:Sign Definite Condition)に帰着させる。更に、代数計算による制約問題処理技術である限量子消去(QE:Quantifier Elimination)をSDCの処理向けに特殊化したSQE(Specialized Quantifier Elimination)という最適化手法を適用することで、複数の周波数帯域毎の設計仕様を同時に満足する共振子や周辺インダクタンスの特性を記述する設計パラメータ(即ち、物理定数)の数式表現を得る。
このような数式表現を用いることにより、例えばキーとなる調整パラメータとその他のパラメータ間の関係を視覚的に表示することで、設計仕様(損失及び抑圧)と設計パラメータの関係を良好に見通すことのできる設計支援を行うことができる。
以下に、開示のフィルタ設計方法及びプログラムの各実施例を図面と共に説明する。
本発明の一実施例において、CADシステムは、メモリ等の記憶部及びCPU等のプロセッサを有する周知のコンピュータ又はコンピュータシステムにより形成可能である。この場合、記憶部には、プロセッサ(コンピュータ)にフィルタ設計方法(又は、フィルタ設計処理)の手順を実行させてCADシステムの各手段として機能させるプログラム(又は、フィルタ設計プログラム)が格納される。このプログラムは、適切なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納しても良い。
図13は、コンピュータシステムの一例を示すブロック図である。図13に示すコンピュータシステム10は、CPU11、記憶部12、入力装置13、及び表示装置14がバス15により接続された構成を有する。CPU11は、記憶部12に格納されたプログラムを実行することによりコンピュータシステム10全体を制御する。記憶部12は、半導体記憶装置、磁気記録媒体、光記録媒体、光磁気記録媒体等で形成可能であり、上記のプログラムや各種データを格納すると共に、CPU11が実行する演算の中間結果や演算結果等を一時的に格納する一時メモリとしても機能する。入力装置13は、キーボード等により形成可能である。表示装置14は、設計者に入力装置13からの入力を促すメッセージを表示したり、設計パラメータやその解領域等を表示する。入力装置13及び表示装置14、タッチパネルのように入力装置と表示装置の両方の機能を有する入出力装置で形成しても良い。
図14は、本発明の一実施例におけるフィルタ設計方法を説明するフローチャートである。図14の手順は、CPU11が記憶部12に格納されたプログラムを実行することにより実行される。本実施例では、説明の便宜上、設計対象であり複数の周波数帯域に対する制約条件を満足することが求められるフィルタが、携帯電話等で用いられる表面弾性波フィルタ(SAW Filter:Surface Acoustic Wave Filter)であるものとする。
図14において、ステップS11は、設計者が入力装置13から入力した設計対象のSAWフィルタの複数の周波数帯域に対する制約条件を記憶部12に設定することでSAWフィルタの設計仕様を記憶部12に設定して格納する。設定されるSAWフィルタの設計仕様の一例は、図2と同様である。ステップS12は、設計者が入力装置13から入力した図2の設計仕様の損失と抑圧を実現するために経験的に知られたSAWフィルタの構造を記憶部12に設定して格納する。
ステップS13は、SAWフィルタのパワー透過率S21に関する周波数帯域毎の制約条件を定符号条件(SDC:Sign Definite Condition)として定式化して記憶部12に格納する。
ステップS14は、ステップS13で得られて記憶部12に格納されたSDCを読み出して特殊限量子消去(SQE: Specialized Quantifier Elimination)を適用し、設計パラメータの解領域を求めて記憶部12に格納して表示装置14の画面に表示すると共に、設計者に解領域内の1点を解として指定するよう促す。設計者が入力装置13から表示装置14の画面上で指定した解領域内の1点は、解として、即ち、SAWフィルタの伝送信号特性に関する数値シミュレーション結果として記憶部12に格納される。
上記のSDCに書き換えられた(b)感度関数制約及び(c)相補感度関数制約に、周知の特殊限量子消去(SQE:Specialized Quantifier Elimination)を適用することで次のような制御器の設計パラメータの解領域(比例ゲインx、積分ゲインxの空間)が得られる。
図17は、ここで得られた制御器の設計パラメータの解領域を図示したものである。即ち、(a)はフルビッツ安定条件を充たす領域、(b)は感度関数制約を充たす領域、(c)は相補感度関数制約を充たす領域である。図17中、縦軸は比例ゲインxを示し、横軸は積分ゲインxを示し、実行可能解(Feasible Solution)の領域(以下、解領域と言う)はハッチングで示す。
図18は、求める設計解空間を示す。即ち、フルビッツ安定条件、感度関数制約、及び相補感度関数制約を同時に充たす領域であり、図17(a)、(b)、(c)の解領域を重ね合わせた(Superimposed)結果を示す図である。図18中、縦軸は比例ゲインxを示し、横軸は積分ゲインxを示す。この例では、設計者はステップS14において図18中ハッチングで示す解領域内の1点を解として指定する。フィルタの設計では、帯域条件が若干複雑にはなるが、計算の手続き自体は、ここで示したフィードバック制御系設計の例と同様である。
図14の説明に戻るに、ステップS15は、SAWフィルタの伝送信号特性に関する実験結果とステップS14でえられたSAWフィルタの伝送信号特性に関する数値シミュレーション結果のフィッティングを行い、フィッティングが良好であるか否かを判断する。実験結果と数値シミュレーション結果は、例えば図3の実験結果と数値シミュレーション結果IIの如きものとなるが、この場合の数値シミュレーション結果は、設計者がSAWフィルタの設計パラメータ自体を調整することで得られるものではなく、設計者が図18中ハッチングで示す解領域内の1点を解として指定することにより半自動的に得られるものである。又、ステップS15では、設計者が実験結果と数値シミュレーション結果のフィッティングが良好であるか否かを判断するのではなく、CPU11が判断を行う。CPU11は、実験結果と数値シミュレーション結果の誤差が所定閾値以内であれば、フィッティングが良好であると自動的に判断する。ステップS15の判断結果がNOであると、処理はステップS14へ戻る。
一方、ステップS15の判断結果がYESであると、ステップS16は、SAWフィルタの設計仕様を満足するSAWフィルタの構造と設計パラメータを出力し、処理は終了する。具体的には、ステップS16は、SAWフィルタの設計仕様を満足するSAWフィルタの構造と設計パラメータを表示装置14の画面に表示し、処理は終了する。これにより、SAWフィルタに対し複数の周波数帯域毎の損失と抑制の形で与えられた設計仕様を周波数限定ノルム制約ととらえてSDCに帰着させ、SDCの処理に適した代数計算による制約問題処理技術であるSQEという最適化手法を適用することで、複数の周波数帯域毎の設計仕様を同時に満足するSAWフィルタの共振子や周辺インダクタンスの特性を記述する設計パラメータ(即ち、物理定数)の数式表現を得ることができる。このような数式表現を用いることにより、例えばキーとなる調整パラメータとその他のパラメータ間の関係を表示装置14の画面に視覚的に表示することで、設計仕様(損失及び抑圧)と設計パラメータの関係を良好に見通すことのできる設計支援を行うことができる。
本実施例によれば、設計者の経験と勘に依存しない設計プロセスの確立、モデルベースの設計プロセスの確立、設計仕様に対する解の存否判定が可能となり、解が存在する場合には最適解を効率的に求めることができる設計プロセスの確立が可能となる。
又、見通しの良い設計プロセスの確立、設計仕様(損失及び抑圧)と設計パラメータ(物理定数)の関係を見通すことができる設計プロセスの確立、良好なフィッティングができない場合のモデル(回路)の欠陥がどこにあるかを知ることができる設計プロセスの確立、現実的でない設計解(物理定数)を排除できる設計プロセスの確立が可能となる。
このように、本実施例によれば、設計パラメータの調整が見通し良く効率的に行え、従来のような設計者の経験と勘に頼った膨大な数値シミュレーションをベースとする見通しの悪い設計プロセスを解消できる。モデルベースアプローチによる見通しの良い設計プロセスが構築できるので、設計仕様に対する解の存否を確認の上、最適解を効率的に求められる。
以上の実施例を含む実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
コンピュータにフィルタ設計処理の手順を実行させるプログラムであって、
設計対象のフィルタの複数の周波数帯域に対する制約条件を含む設計仕様と、前記フィルタの構造を記憶部に設定させる手順と、
前記フィルタのパワー透過率に関する周波数帯域毎の制約条件を定符号条件(SDC:Sign Definite Condition)として定式化させる手順と、
前記定符号条件の処理向けに特殊化した限量子消去(SQE: Specialized Quantifier Elimination)を適用して前記フィルタの設計パラメータの実行可能解の解領域を求めさせ、前記解領域内の指定された1点を解である前記フィルタの伝送信号特性に関する数値シミュレーション結果として前記記憶部に格納させる手順と、
前記フィルタの伝送信号特性に関する実験結果と前記数値シミュレーション結果のフィッティングを行わせ、フィッティングが良好であると前記フィルタの設計仕様を満足するフィルタの構造と設計パラメータを表示装置に表示させる手順
を前記コンピュータに実行させる、プログラム。
(付記2)
前記表示させる手順は、前記実験結果と前記数値シミュレーション結果の誤差が所定閾値以内であると前記フィッティングが良好であると判断する、付記1記載のプログラム。
(付記3)
前記設定させる手順は、前記フィルタに対し複数の周波数帯域毎の損失と抑制の形で与えられた設計仕様を周波数限定ノルム制約ととらえて定符号条件に帰着させ、
前記表示させる手順は、複数の周波数帯域毎の設計仕様を同時に満足する前記フィルタの共振子や周辺インダクタンスの特性を記述する設計パラメータの数式表現を表示する、付記1又は2記載のプログラム。
(付記4)
コンピュータによるフィルタ設計方法であって、
設計対象のフィルタの複数の周波数帯域に対する制約条件を含む設計仕様と、前記フィルタの構造を記憶部に設定する工程と、
前記フィルタのパワー透過率に関する周波数帯域毎の制約条件を定符号条件(SDC:Sign Definite Condition)として定式化する工程と、
前記定符号条件の処理向けに特殊化した限量子消去(SQE: Specialized Quantifier Elimination)を適用して前記フィルタの設計パラメータの実行可能解の解領域を求め、前記解領域内の指定された1点を解である前記フィルタの伝送信号特性に関する数値シミュレーション結果として前記記憶部に格納する工程と、
前記フィルタの伝送信号特性に関する実験結果と前記数値シミュレーション結果のフィッティングを行い、フィッティングが良好であると前記フィルタの設計仕様を満足するフィルタの構造と設計パラメータを出力する工程
を前記コンピュータに実行させる、フィルタ設計方法。
(付記5)
前記出力する工程は、前記実験結果と前記数値シミュレーション結果の誤差が所定閾値以内であると前記フィッティングが良好であると判断する、付記4記載のフィルタ設計方法。
(付記6)
前記設定する工程は、前記フィルタに対し複数の周波数帯域毎の損失と抑制の形で与えられた設計仕様を周波数限定ノルム制約ととらえて定符号条件に帰着させ、
前記出力する工程は、複数の周波数帯域毎の設計仕様を同時に満足する前記フィルタの共振子や周辺インダクタンスの特性を記述する設計パラメータの数式表現を出力する、付記4又は5記載のフィルタ設計方法。
以上、開示のフィルタ設計方法及びプログラムを実施例により説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能であることは言うまでもない。
10 コンピュータシステム
11 CPU
12 記憶部
13 入力装置
14 表示装置
15 バス
100 SAWフィルタ

Claims (7)

  1. コンピュータにフィルタ設計処理の手順を実行させるプログラムであって、
    設計対象のフィルタの複数の周波数帯域に対する制約条件を含む設計仕様と、前記フィルタの構造を記憶部に設定させる手順と、
    前記フィルタのパワー透過率に関する周波数帯域毎の制約条件を定符号条件(SDC:Sign Definite Condition)として定式化させる手順と、
    前記定符号条件の処理向けに特殊化した限量子消去(SQE: Specialized Quantifier Elimination)を適用して前記フィルタの設計パラメータの実行可能解の解領域を求めさせ、前記解領域内の指定された1点を解である前記フィルタの伝送信号特性に関する数値シミュレーション結果として前記記憶部に格納させる手順と、
    前記フィルタの伝送信号特性に関する実験結果と前記数値シミュレーション結果のフィッティングを行わせ、フィッティングが良好であると前記フィルタの設計仕様を満足するフィルタの構造と設計パラメータを表示装置に表示させる手順
    を前記コンピュータに実行させ
    前記設定させる手順は、前記フィルタに対し複数の周波数帯域毎の損失と抑制の形で与えられた設計仕様を周波数限定ノルム制約ととらえて定符号条件に帰着させ、
    前記表示させる手順は、複数の周波数帯域毎の設計仕様を同時に満足する前記フィルタの共振子及び周辺インダクタンスの特性を記述する設計パラメータの数式表現を表示する、プログラム。
  2. 前記表示させる手順は、前記実験結果と前記数値シミュレーション結果の誤差が所定閾値以内であると前記フィッティングが良好であると判断する、請求項記載のプログラム。
  3. 前記制約条件は、前記フィルタの応答性に関する感度関数制約と、前記フィルタのノイズ耐性に関する相補感度関数制約とを含む、請求項1又は2記載のプログラム。
  4. 前記感度関数制約は、‖S(iω)‖[0,ω1]<Gで表され、
    前記相補感度関数制約は、‖T(iω)‖[ω2,+∞]<Gで表され、
    ωは低域側の下限を表し、ωは高域側の上限を表し、GはS(iω)のゲインに対する制限値を表し、GはT(iω)のゲインに対する制限値を表し、
    前記定式化させる手順は、前記感度関数制約及び前記相補感度関数制約に[ω ,ω ]を[0,∞]に移す変換
    z=(x+ω )/(1+x/ω ) (ω,ωは任意)
    を施すことで、前記SDCとして
    z>0,f(z)>0
    を得て周波数帯域毎の制約条件式をSDC式に定式化する、請求項3記載のプログラム。
  5. コンピュータによるフィルタ設計方法であって、
    設計対象のフィルタの複数の周波数帯域に対する制約条件を含む設計仕様と、前記フィルタの構造を記憶部に設定する工程と、
    前記フィルタのパワー透過率に関する周波数帯域毎の制約条件を定符号条件(SDC:Sign Definite Condition)として定式化する工程と、
    前記定符号条件の処理向けに特殊化した限量子消去(SQE: Specialized Quantifier Elimination)を適用して前記フィルタの設計パラメータの実行可能解の解領域を求め、前記解領域内の指定された1点を解である前記フィルタの伝送信号特性に関する数値シミュレーション結果として前記記憶部に格納する工程と、
    前記フィルタの伝送信号特性に関する実験結果と前記数値シミュレーション結果のフィッティングを行い、フィッティングが良好であると前記フィルタの設計仕様を満足するフィルタの構造と設計パラメータを表示装置に表示する工程
    を前記コンピュータに実行させ
    前記設定する工程は、前記フィルタに対し複数の周波数帯域毎の損失と抑制の形で与えられた設計仕様を周波数限定ノルム制約ととらえて定符号条件に帰着させ、
    前記表示する工程は、複数の周波数帯域毎の設計仕様を同時に満足する前記フィルタの共振子及び周辺インダクタンスの特性を記述する設計パラメータの数式表現を表示する、フィルタ設計方法。
  6. 前記制約条件は、前記フィルタの応答性に関する感度関数制約と、前記フィルタのノイズ耐性に関する相補感度関数制約とを含む、請求項5記載のフィルタ設計方法。
  7. 前記感度関数制約は、‖S(iω)‖[0,ω1]<Gで表され、
    前記相補感度関数制約は、‖T(iω)‖[ω2,+∞]<Gで表され、
    ωは低域側の下限を表し、ωは高域側の上限を表し、GはS(iω)のゲインに対する制限値を表し、GはT(iω)のゲインに対する制限値を表し、
    前記定式化する工程は、前記感度関数制約及び前記相補感度関数制約に[ω ,ω ]を[0,∞]に移す変換
    z=(x+ω )/(1+x/ω ) (ω,ωは任意)
    を施すことで、前記SDCとして
    z>0,f(z)>0
    を得て周波数帯域毎の制約条件式をSDC式に定式化する、請求項6記載のフィルタ設計方法。
JP2010068471A 2010-03-24 2010-03-24 フィルタ設計方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5526909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010068471A JP5526909B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 フィルタ設計方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010068471A JP5526909B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 フィルタ設計方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011203836A JP2011203836A (ja) 2011-10-13
JP5526909B2 true JP5526909B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=44880447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010068471A Expired - Fee Related JP5526909B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 フィルタ設計方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5526909B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6323283B2 (ja) * 2014-09-29 2018-05-16 富士通株式会社 パラメータの決定方法、パラメータの決定プログラム、及び情報処理装置
US9374061B1 (en) * 2015-09-02 2016-06-21 Resonant Inc. Method of optimizing input impedance of surface acoustic wave filter
JP6957964B2 (ja) * 2017-05-12 2021-11-02 富士電機株式会社 多目的設計支援装置、多目的設計支援システム、多目的設計支援方法、プログラム、及び端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011203836A (ja) 2011-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101987761B1 (ko) 마이크로웨이브 필터들에서의 소자 제거 설계
JP4223894B2 (ja) Pidパラメータ調整装置
US20080183436A1 (en) Method of evolutionary optimization algorithm for structure design
US10331821B1 (en) Automatic variable fidelity simulation
JP5526909B2 (ja) フィルタ設計方法及びプログラム
Reisinger et al. An adaptive Euler–Maruyama scheme for McKean–Vlasov SDEs with super-linear growth and application to the mean-field FitzHugh–Nagumo model
Maksymov et al. Comparative study of FDTD-adopted numerical algorithms for Kerr nonlinearities
US11465361B2 (en) Systems, methods, and media for controlling support structures and build orientation in manufacturing
WO2024093467A1 (zh) 声表滤波器的自动设计方法、相关系统和存储介质
CN110646518A (zh) 一种超声换能器的输出控制方法及相关设备
CN110502783A (zh) 卫星太阳电池阵仿真系统及方法
CN111008708A (zh) 一种准比例谐振控制器参数调整方法及系统
Hou et al. An iteratively adaptive multi-scale finite element method for elliptic PDEs with rough coefficients
JP4809645B2 (ja) メッシュ分割方法、有限要素解析装置、及びコンピュータプログラム
US5999718A (en) Linearizer method and apparatus
CN114996959A (zh) 一种基于裂纹扩展的ct试件寿命预测方法
US9507894B1 (en) Automatic harmonic number identification for harmonic balance analysis
CN115329974A (zh) 仿真方法、装置、设备及存储介质
Banos et al. Parametric identification of transfer functions from frequency response data
Guo et al. Optimal reduced-order models for unstable and nonminimum-phase systems
Shakib et al. Model reduction by moment matching with preservation of global stability for a class of nonlinear models
JP2003006263A (ja) ばらつき解析装置およびばらつき解析方法
Lamecki et al. Effect of mesh deformation on the accuracy of 3D FEM electromagnetic analysis
CN112152232A (zh) 电力系统负荷频率控制方法及装置
JP7294662B2 (ja) 周波数特性推定装置及び周波数特性推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5526909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees