JP5525874B2 - 血液浄化装置及び血液浄化装置の制御方法 - Google Patents

血液浄化装置及び血液浄化装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5525874B2
JP5525874B2 JP2010059374A JP2010059374A JP5525874B2 JP 5525874 B2 JP5525874 B2 JP 5525874B2 JP 2010059374 A JP2010059374 A JP 2010059374A JP 2010059374 A JP2010059374 A JP 2010059374A JP 5525874 B2 JP5525874 B2 JP 5525874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
blood
pressure
tube
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010059374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011189058A (ja
Inventor
隆志 海本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Medical Co Ltd
Original Assignee
Asahi Kasei Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Medical Co Ltd filed Critical Asahi Kasei Medical Co Ltd
Priority to JP2010059374A priority Critical patent/JP5525874B2/ja
Publication of JP2011189058A publication Critical patent/JP2011189058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5525874B2 publication Critical patent/JP5525874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Description

本発明は、血液浄化装置及び血液浄化装置の誤設置検知方法に関する。
従来より、患者の体内から血液を取り出しこの血液から病因物質や特定の白血球等を除去して体内に戻す血液浄化治療が実施されている。このような血液浄化治療においては、体内から取り出した血液を循環させて体内に戻すための血液回路と、特定の物質を除去・分離する吸着材や分離材等の処理材を有する血液処理器と、を備える血液浄化装置が使用されている。
現在においては、小児用の血液浄化治療も実施されている。このような小児用の血液浄化治療においては、体外を循環させる血液量を最小限に抑えるため、また、血液を低い流量範囲で高精度に流通させるため、成人治療で用いるチューブよりも内径が小さい小児用のチューブを用いて血液回路を構成している。このような小児用の血液浄化装置において小児用のチューブを成人用のチューブと取り違えると、正しい流量範囲で血液を流通させることができなくなるため、治療効果が期待できなくなる。
近年においては、このようなチューブの誤設置を防ぐ目的で、チューブの接続部材であるエルボにサイズ識別手段(複数のタブによるコードパターン)を設け、このサイズ識別手段を用いてチューブの製造上のサイズ変動を識別する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特表2001−517964号公報
特許文献1に記載されたようにエルボにサイズ識別手段を付加する技術は、新規装置設計の段階であれば有用となり得るが、既存装置に対するオプションとしては、設計の大幅な変更を伴うために経済的な観点からも好ましくない。また、このような従来の技術においては、エルボに設けたサイズ識別手段に製造誤差が生じた場合にチューブの誤設置を検知できないという問題がある。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、既存の血液浄化装置に設けられているポンプや圧力センサを用いて簡単にチューブの誤設置を検知することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明に係る血液浄化装置は、血液入口から導入された血液に所定の処理を施して第1の出口及び第2の出口から排出する血液処理器と、血液処理器の血液入口側に接続される第1の回路と、第1の回路内の流体を圧送する第1のポンプと、血液処理器の第1の出口側に接続される第2の回路と、第2の回路内の流体を圧送する第2のポンプと、血液処理器の第2の出口側に接続される第3の回路と、第3の回路内の流体の圧力変化を検出する圧力センサと、圧力センサの下流側で第3の回路を閉塞する閉塞手段と、を備え、第1の回路は所定の内径を有する正規チューブ又は正規チューブと異なる内径を有するチューブで構成可能とされる血液浄化装置であって、第1の回路を判定対象となるチューブで構成し第3の回路を閉塞手段で閉塞し第1及び第2のポンプを各々所定の回転数で作動させた状態において圧力センサで検出した圧力変化が所定の正規変化と異なる場合に、第1の回路が正規チューブで構成されていないものと判定してその旨を出力する制御手段を備えるものである。
また、本発明に係る誤設置検知方法は、血液入口から導入された血液に所定の処理を施して第1の出口及び第2の出口から排出する血液処理器と、血液処理器の血液入口側に接続される第1の回路と、第1の回路内の流体を圧送する第1のポンプと、血液処理器の第1の出口側に接続される第2の回路と、第2の回路内の流体を圧送する第2のポンプと、血液処理器の第2の出口側に接続される第3の回路と、第3の回路内の流体の圧力変化を検出する圧力センサと、圧力センサの下流側で第3の回路を閉塞する閉塞手段と、を備え、第1の回路は所定の内径を有する正規チューブ又は正規チューブと異なる内径を有するチューブで構成可能とされる血液浄化装置の誤設置検知方法であって、第1の回路を判定対象となるチューブで構成し第3の回路を閉塞手段で閉塞し第1及び第2のポンプを各々所定の回転数で作動させた状態において圧力センサで検出した圧力変化が所定の正規変化と一致するか否かを判定する圧力変化判定工程と、圧力変化判定工程において否定的な判定が得られた場合に第1の回路が正規チューブで構成されていないものとしてその旨を出力する誤検知出力工程と、を備えるものである。
かかる構成及び方法を採用すると、第1の回路を判定対象となるチューブで構成し第3の回路を閉塞し第1及び第2の回路に設けられた二つのポンプを各々所定の回転数で作動させた状態における第3の回路の圧力変化を所定の正規変化と比較することにより、第1の回路が正規チューブで構成されているか否かを判定することができる。従って、特殊なチューブサイズ識別手段を採用することなく、既存の構成(ポンプや圧力センサ)を用いた簡単な制御により、チューブの誤設置を検知することが可能となる。
前記血液浄化装置(誤設置検知方法)において、所定の基準方向への圧力変化を正規変化とすることができる。そして、第1の回路を判定対象となるチューブで構成し第3の回路を閉塞手段で閉塞し第1及び第2のポンプを各々所定の回転数で作動させた状態において圧力センサで検出した圧力変化が前記基準方向と反対方向への圧力変化である場合に正規変化と異なると判定する制御手段(圧力変化判定工程)を採用することができる。
また、前記血液浄化装置(誤設置検知方法)において、正規変化が圧力上昇となるように第1及び第2のポンプの回転数比を設定する制御手段(回転数比設定工程)を採用することができる。かかる場合においては、第1の回路を判定対象となるチューブで構成し第3の回路を閉塞手段で閉塞し第1及び第2のポンプを各々設定した回転数で作動させた状態において圧力センサで検出した圧力変化が圧力低下である場合に正規変化と異なると判定する制御手段(圧力変化判定工程)を採用することができる。
また、前記血液浄化装置(誤設置検知方法)において、正規変化が圧力低下となるように第1及び第2のポンプの回転数比を設定する制御手段(回転数比設定工程)を採用することができる。かかる場合においては、第1の回路を判定対象となるチューブで構成し第3の回路を閉塞手段で閉塞し第1及び第2のポンプを各々設定した回転数で作動させた状態において圧力センサで検出した圧力変化が圧力上昇である場合に正規変化と異なると判定する制御手段(圧力変化判定工程)を採用することができる。
本発明によれば、既存の血液浄化装置に設けられているポンプや圧力センサを用いて簡単にチューブの誤設置を検知することが可能となる。
本発明の実施形態に係る血液浄化装置の構成を説明するための構成図である。 本発明の実施形態に係る血液浄化装置の第一の誤設置検知方法におけるポンプの回転方向を説明するための説明図である。 本発明の実施形態に係る血液浄化装置の第一の誤設置検知方法により小児治療における誤設置を検知する場合のフローチャートである。 本発明の実施形態に係る血液浄化装置の第一の誤設置検知方法により成人治療における誤設置を検知する場合のフローチャートである。 本発明の実施形態に係る血液浄化装置の第二の誤設置検知方法におけるポンプの回転方向を説明するための説明図である。 本発明の実施形態に係る血液浄化装置の第二の誤設置検知方法により小児治療における誤設置を検知する場合のフローチャートである。 本発明の実施形態に係る血液浄化装置の第二の誤設置検知方法により成人治療における誤設置を検知する場合のフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る血液浄化装置及びその誤設置検知方法について説明する。
まず、図1及び図2を用いて、本実施形態に係る血液浄化装置1の全体構成について説明する。
血液浄化装置1は、図1に示すように、血漿分離器2を備えている。血漿分離器2は、血液入口2aから導入された血液を血漿分離膜により血漿成分と血球成分とに分離し、血漿出口(第1の出口)2bから血漿成分を、血球出口(第2の出口)2cから血球成分を、各々排出するものであり、本発明における血液処理器として機能する。なお、血漿分離器2によって分離された血漿成分には、所定の処理(例えば廃棄処理や特定物質の分離除去処理)が施される。
図1に示すように、血漿分離器2の血液入口2aには採血回路(第1の回路)4が接続され、採血回路4には、採血回路4内の流体を圧送する血液ポンプ(第1のポンプ)5が配置される。採血回路4は、図2に示すように、内径の異なる2種類のチューブ(内径ΦAの成人用チューブ及び内径ΦCの小児用チューブ;ΦA>ΦC)で構成可能となっている。小児用血液浄化治療を実施する場合には、小径の小児用チューブで採血回路4を構成する。一方、成人用血液浄化治療を実施する場合には、大径の成人用チューブで採血回路4を構成する。
血漿分離器2の血漿出口2bには血漿回路(第2の回路)6が接続され、血漿回路6には、血漿回路6内の流体を圧送する血漿ポンプ(第2のポンプ)7が配置される。血漿分離器2の血球出口2cには返血回路(第3の回路)8が接続され、返血回路8には、返血回路8内の流体の圧力変化を検出する圧力センサ9と、圧力センサ9の下流側で返血回路8を閉塞するクランプ(閉塞手段)10と、が配置される。
血液浄化装置1は、さらに制御手段12を備える。制御手段12は、例えばメモリやCPU(Central Processing Unit)等を備えたコンピュータにより構成され、メモリに記録された各種プログラムをCPUが実行することにより、血液浄化装置1の各種機器を制御する。具体的には、制御手段12は、圧力センサ9等の各種センサで取得した圧力情報等に基づいて、血液ポンプ5及び血漿ポンプ7を含む各種ポンプや図示されていない各種バルブ等の機器を制御する。
また、制御手段12は、採血回路4に配置された血液ポンプ5及び血漿回路6に配置された血漿ポンプ7を各々所定の回転数で作動させた状態で、返血回路8に配置された圧力センサ9で圧力変化を検出し、この圧力変化を予め設定した正規変化と比較することにより、採血回路4が正規のチューブで構成されているか否かを判定する。そして、制御手段12は、この判定結果を図示されていない出力装置に出力する。出力装置としては、判定結果を画像で表示する表示装置や判定結果を音声で出力する音声出力装置を採用することができる。
次に、図2〜図7を用いて、本実施形態に係る血液浄化装置1の採血回路4を構成するチューブの誤設置を検知する方法(誤設置検知方法)について説明する。
最初に、本誤設置検知方法において前提とされる物理現象について説明する。
採血回路4を構成するチューブ内を流通する流体(気体や液体)の流量Qは、チューブの内径Φと、採血回路4に配置された血液ポンプ5の回転数Nと、によって決定される。具体的には、流量Qは「Q=k×Φ2×N」(kは比例係数)なる算出式によって算出される。ここで、血液ポンプ5の回転数N1と血漿ポンプ7の回転数N2との比(回転数比=N1/N2)をαとすると、採血回路4を内径Φ1のチューブで構成した場合における血液ポンプ5の流量Q1と、血漿回路6を内径Φ2のチューブで構成した場合における血漿ポンプ7の流量Q2との比(流量比=Q1/Q2)βは、以下の式で表される。
β=(k×Φ1 2×N1)/(k×Φ2 2×N2)=α×(Φ1/Φ22
このようにポンプの流量比βは、ポンプの回転数比αと、回路の内径比の自乗と、によって決まることがわかる。そして、血液回路4、血漿回路6及び返血回路8を所定の検査流体(例えば気体)で満たした状態においてクランプ10で返血回路8を閉塞し、図2に示すような方向で血液ポンプ5及び血漿ポンプ7を回転させると、βが1より大きい場合(血液ポンプ5の流量Q1が血漿ポンプ7の流量Q2よりも大きい場合)には、返血回路8に配置した圧力センサ9で検出される圧力が低下する一方、βが1より小さい場合(血液ポンプ5の流量Q1が血漿ポンプ7の流量Q2よりも小さい場合)には、圧力センサ9で検出される圧力が上昇する。換言すれば、圧力センサ9で圧力低下が検出された場合には、βが1より大きくなりβの式より「α>(Φ2/Φ12」なる関係が成立する一方、圧力センサ9で圧力上昇が検出された場合には、βが1より小さくなり「α<(Φ2/Φ12」なる関係が成立する。
逆に、図5に示すような方向で血液ポンプ5及び血漿ポンプ7を回転させると、βが1より大きい場合(血液ポンプ5の流量Q1が血漿ポンプ7の流量Q2よりも大きい場合)には、返血回路8に配置した圧力センサ9で検出される圧力が上昇する一方、βが1より小さい場合(血液ポンプ5の流量Q1が血漿ポンプ7の流量Q2よりも小さい場合)には、圧力センサ9で検出される圧力が低下する。換言すれば、圧力センサ9で圧力上昇が検出された場合には、βが1より大きくなり「α>(Φ2/Φ12」なる関係が成立する一方、圧力センサ9で圧力低下が検出された場合には、βが1より小さくなり「α<(Φ2/Φ12」なる関係が成立する。
本誤設置検知方法においては、以上の物理現象を前提として、採血回路4を構成するチューブの内径に応じて圧力センサ9で検出される圧力変化が切り替わるように血液ポンプ5及び血漿ポンプ7の回転数比α(=N1/N2)を設定して同一方向に回転させ、この場合に圧力センサ9で検出される圧力変化を予め設定した正規変化と比較することにより、採血回路4が正規チューブで構成されているか否かを判定する。
<1>第1の誤設置検知方法
まず、本実施形態に係る血液浄化装置1の血液ポンプ5及び血漿ポンプ7を図2に示すような方向で回転させる場合の誤設置検知方法(第1の誤設置検知方法)について説明する。第1の誤設置検知方法においては、以下に説明する小児用血液浄化治療及び成人用血液浄化治療の双方において、血漿回路6を成人用チューブ(内径ΦA)で構成することとする。
<1−1>小児用血液浄化治療における誤設置検知
図3のフローチャートを用いて、第1の誤設置検知方法により小児用血液浄化治療におけるチューブの誤設置を検知する場合の手順について説明する。
小児用血液浄化治療においては、採血回路4を小児用チューブ(内径ΦC)(正規チューブ)で構成した場合に圧力センサ9で圧力上昇(増加方向への圧力変化)が検出される一方、採血回路4を成人用チューブ(内径ΦA)(ΦA>ΦC)で構成した場合に圧力センサ9で圧力低下(減少方向への圧力変化)が検出されるようにポンプの回転数比αを設定する。すなわち、採血回路4を内径ΦCの小児用チューブで構成した場合にβが1より小さくなり「α<(ΦA/ΦC2」なる関係が成立する一方、採血回路4を内径ΦAの成人用チューブで構成した場合にβが1より大きくなり「α>(ΦA/ΦA2=1」なる関係が成立するように、以下の範囲でαを設定する(回転数比設定工程:S1)。
1<α<(ΦA/ΦC2
そして、血液浄化装置1の制御手段12は、採血回路4を小児用チューブで構成した場合に圧力センサ9で検出される圧力変化(圧力上昇)を「正規変化」として保存しておく(正規変化保存工程:S2)。
次いで、血液浄化装置1の制御手段12は、チューブの誤設置の判定を行う。すなわち、制御手段12は、採血回路4を判定対象となるチューブで構成し返血回路8をクランプ10で閉塞した状態で、回転数比設定工程S1で設定した回転数比αで血液ポンプ5及び血漿ポンプ7を同一方向に回転させ、そのときに圧力センサ9で検出した圧力変化が正規変化保存工程S2で保存した正規変化(圧力上昇)と一致するか否かを判定する(圧力変化判定工程:S3)。
制御手段12は、圧力変化判定工程S3において、検出した圧力変化が正規変化と一致すると判定した場合には、採血回路4が正規チューブ(小児用チューブ)で構成されているものとしてその旨を出力する(正規出力工程:S4)。一方、制御手段12は、圧力変化判定工程S3において、検出した圧力変化が正規変化と異なると判定した場合には、採血回路4が正規チューブで構成されていないものとしてその旨を出力する(誤検知出力工程:S5)。以上の工程群により、小児用血液浄化治療において、採血回路4が小児用チューブで構成されているか否かを検知することができる。
<1−2>成人用血液浄化治療における誤設置検知
図4のフローチャートを用いて、第1の誤設置検知方法により成人用血液浄化治療におけるチューブの誤設置を検知する場合の手順について説明する。
成人用血液浄化治療においては、採血回路4を成人用チューブ(内径ΦA)(正規チューブ)で構成した場合に圧力センサ9で圧力低下(減少方向への圧力変化)が検出される一方、採血回路4を小児用チューブ(内径ΦC)で構成した場合に圧力センサ9で圧力上昇(増加方向への圧力変化)が検出されるようにポンプの回転数比αを設定する。すなわち、採血回路4を内径ΦAの成人用チューブで構成した場合にβが1より大きくなり「α>(ΦA/ΦA2=1」なる関係が成立する一方、採血回路4を内径ΦCの小児用チューブで構成した場合にβが1より小さくなり「α<(ΦA/ΦC2」なる関係が成立するようにαを設定する(回転数比設定工程:S11)。回転数比設定工程S11で設定されるαの範囲は、<1−1>の回転数比設定工程S1で設定される範囲と同様に「1<α<(ΦA/ΦC2」となる。
そして、血液浄化装置1の制御手段12は、採血回路4を成人用チューブで構成した場合に圧力センサ9で検出される圧力変化(圧力低下)を「正規変化」として保存しておく(正規変化保存工程:S12)。
次いで、血液浄化装置1の制御手段12は、チューブの誤設置の判定を行う。すなわち、制御手段12は、採血回路4を判定対象となるチューブで構成し返血回路8をクランプ10で閉塞した状態で、回転数比設定工程S11で設定した回転数比αで血液ポンプ5及び血漿ポンプ7を同一方向に回転させ、そのときに圧力センサ9で検出した圧力変化が正規変化保存工程S12で保存した正規変化(圧力低下)と一致するか否かを判定する(圧力変化判定工程:S13)。
制御手段12は、圧力変化判定工程S13において、検出した圧力変化が正規変化と一致すると判定した場合には、採血回路4が正規チューブ(成人用チューブ)で構成されているものとしてその旨を出力する(正規出力工程:S14)。一方、制御手段12は、圧力変化判定工程S13において、検出した圧力変化が正規変化と異なると判定した場合には、採血回路4が正規チューブで構成されていないものとしてその旨を出力する(誤検知出力工程:S15)。以上の工程群により、成人用血液浄化治療において、採血回路4が成人用チューブで構成されているか否かを検知することができる。
<2>第2の誤設置検知方法
続いて、本実施形態に係る血液浄化装置1の血液ポンプ5及び血漿ポンプ7を図5に示すような方向で回転させる場合の誤設置検知方法(第2の誤設置検知方法)について説明する。第2の誤設置検知方法においても、以下に説明する小児用血液浄化治療及び成人用血液浄化治療の双方において、血漿回路6を成人用チューブ(内径ΦA)で構成することとする。
<2−1>小児用血液浄化治療における誤設置検知
図6のフローチャートを用いて、第2の誤設置検知方法により小児用血液浄化治療におけるチューブの誤設置を検知する場合の手順について説明する。
小児用血液浄化治療においては、採血回路4を小児用チューブ(内径ΦC)(正規チューブ)で構成した場合に圧力センサ9で圧力低下(減少方向への圧力変化)が検出される一方、採血回路4を成人用チューブ(内径ΦA)で構成した場合に圧力センサ9で圧力上昇(増加方向への圧力変化)が検出されるようにポンプの回転数比αを設定する。すなわち、採血回路4を内径ΦCの小児用チューブで構成した場合にβが1より大きくなり「α>(ΦA/ΦA2=1」なる関係が成立する一方、採血回路4を内径ΦAの成人用チューブで構成した場合にβが1より小さくなり「α<(ΦA/ΦC2」なる関係が成立するように、以下の範囲でαを設定する(回転数比設定工程:S21)。
1<α<(ΦA/ΦC2
そして、血液浄化装置1の制御手段12は、採血回路4を小児用チューブで構成した場合に圧力センサ9で検出される圧力変化(圧力低下)を「正規変化」として保存しておく(正規変化保存工程:S22)。
次いで、血液浄化装置1の制御手段12は、チューブの誤設置の判定を行う。すなわち、制御手段12は、採血回路4を判定対象となるチューブで構成し返血回路8をクランプ10で閉塞した状態で、回転数比設定工程S21で設定した回転数比αで血液ポンプ5及び血漿ポンプ7を同一方向に回転させ、そのときに圧力センサ9で検出した圧力変化が正規変化保存工程S22で保存した正規変化(圧力低下)と一致するか否かを判定する(圧力変化判定工程:S23)。
制御手段12は、圧力変化判定工程S23において、検出した圧力変化が正規変化と一致すると判定した場合には、採血回路4が正規チューブ(小児用チューブ)で構成されているものとしてその旨を出力する(正規出力工程:S24)。一方、制御手段12は、圧力変化判定工程S23において、検出した圧力変化が正規変化と異なると判定した場合には、採血回路4が正規チューブで構成されていないものとしてその旨を出力する(誤検知出力工程:S25)。以上の工程群により、小児用血液浄化治療において、採血回路4が小児用チューブで構成されているか否かを検知することができる。
<2−2>成人用血液浄化治療における誤設置検知
続いて、図7のフローチャートを用いて、第2の誤設置検知方法により成人用血液浄化治療におけるチューブの誤設置を検知する場合の手順について説明する。
成人用血液浄化治療においては、採血回路4を成人用チューブ(内径ΦA)(正規チューブ)で構成した場合に圧力センサ9で圧力上昇(増加方向への圧力変化)が検出される一方、採血回路4を小児用チューブ(内径ΦC)で構成した場合に圧力センサ9で圧力低下(減少方向への圧力変化)が検出されるようにポンプの回転数比αを設定する。すなわち、採血回路4を内径ΦAの成人用チューブで構成した場合にβが1より小さくなり「α<(ΦA/ΦC2」なる関係が成立する一方、採血回路4を内径ΦCの小児用チューブで構成した場合にβが1より大きくなり「α>(ΦA/ΦA2=1」なる関係が成立するようにαを設定する(回転数比設定工程:S31)。回転数比設定工程S31で設定されるαの範囲は、<2−1>の回転数比設定工程S21で設定される範囲と同様に「1<α<(ΦA/ΦC2」となる。
そして、血液浄化装置1の制御手段12は、採血回路4を成人用チューブで構成した場合に圧力センサ9で検出される圧力変化(圧力上昇)を「正規変化」として保存しておく(正規変化保存工程:S32)。
次いで、血液浄化装置1の制御手段12は、チューブの誤設置の判定を行う。すなわち、制御手段12は、採血回路4を判定対象となるチューブで構成し返血回路8をクランプ10で閉塞した状態で、回転数比設定工程S31で設定した回転数比αで血液ポンプ5及び血漿ポンプ7を同一方向に回転させ、そのときに圧力センサ9で検出した圧力変化が正規変化保存工程S32で保存した正規変化(圧力上昇)と一致するか否かを判定する(圧力変化判定工程:S33)。
制御手段12は、圧力変化判定工程S33において、検出した圧力変化が正規変化と一致すると判定した場合には、採血回路4が正規チューブ(成人用チューブ)で構成されているものとしてその旨を出力する(正規出力工程:S34)。一方、制御手段12は、圧力変化判定工程S33において、検出した圧力変化が正規変化と異なると判定した場合には、採血回路4が正規チューブで構成されていないものとしてその旨を出力する(誤検知出力工程:S35)。以上の工程群により、成人用血液浄化治療において、採血回路4が成人用チューブで構成されているか否かを検知することができる。
以上説明した実施形態に係る血液浄化装置1においては、採血回路4を判定対象となるチューブで構成し返血回路8を閉塞し採血回路4及び血漿回路6に設けられた二つのポンプを各々所定の回転数で作動させた状態における返血回路8の圧力変化を正規変化(所定の基準方向への圧力変化)と比較することにより、採血回路4が正規チューブで構成されているか否かを判定することができる。従って、特殊なチューブサイズ識別手段を採用することなく、既存の構成(ポンプや圧力センサ)を用いた簡単な制御により、チューブの誤設置を検知することが可能となる。
なお、以上の実施形態においては、血漿分離器を備えた血液浄化装置(具体的には、単純血漿交換療法(Plasma Exchange:PE)や二重濾過血漿交換療法(Double Filtration Plasmapheresis:DFPP)に使用される血液浄化装置)に本発明を適用した例を示したが、同様の構成(血液処理器の血液入口側に接続される第1の回路、第1の回路に配置される第1のポンプ、血液処理器の第1の出口側に接続される第2の回路、第2の回路に配置される第2のポンプ、血液処理器の第2の出口側に接続される第3の回路、第3の回路の圧力変化を検出する圧力センサ、第3の回路を閉塞する閉塞手段等)を備える他の血液浄化装置に本発明を適用することもできる。例えば、持続的血液濾過療法(Continuous Hemofiltration:CHF)、持続的血液透析療法(Continuous Hemodialysis:CHD)、持続的血液濾過透析療法(Continuous Hemodiafiltration:CHDF)等に使用される濾過・拡散用の血液浄化器を備えた血液浄化装置に本発明を適用することもできる。
1…血液浄化装置
2…血漿分離器(血液処理器)
2a…血液入口
2b…血漿出口(第1の出口)
2c…血球出口(第2の出口)
4…採血回路(第1の回路)
5…血液ポンプ(第1のポンプ)
6…血漿回路(第2の回路)
7…血漿ポンプ(第2のポンプ)
8…返血回路(第3の回路)
9…圧力センサ
10…クランプ(閉塞手段)
12…制御手段
S1・S11・S21・S31…回転数比設定工程
S3・S13・S23・S33…圧力変化判定工程
S5・S15・S25・S35…誤検知出力工程

Claims (8)

  1. 血液入口から導入された血液に所定の処理を施して第1の出口及び第2の出口から排出する血液処理器と、前記血液処理器の血液入口側に接続される第1の回路と、前記第1の回路内の流体を圧送する第1のポンプと、前記血液処理器の第1の出口側に接続される第2の回路と、前記第2の回路内の流体を圧送する第2のポンプと、前記血液処理器の第2の出口側に接続される第3の回路と、前記第3の回路内の流体の圧力変化を検出する圧力センサと、前記圧力センサの下流側で第3の回路を閉塞する閉塞手段と、を備え、前記第1の回路は所定の内径を有する正規チューブ又は正規チューブと異なる内径を有するチューブで構成可能とされる血液浄化装置であって、
    前記第1の回路を判定対象となるチューブで構成し前記第3の回路を前記閉塞手段で閉塞し前記第1及び第2のポンプを各々所定の回転数で作動させた状態において前記圧力センサで検出した圧力変化が所定の正規変化と異なる場合に、前記第1の回路が前記正規チューブで構成されていないものと判定してその旨を出力する制御手段を備える、血液浄化装置。
  2. 前記正規変化は、所定の基準方向への圧力変化であり、
    前記制御手段は、前記第1の回路を判定対象となるチューブで構成し前記第3の回路を前記閉塞手段で閉塞し前記第1及び第2のポンプを各々所定の回転数で作動させた状態において前記圧力センサで検出した圧力変化が前記基準方向と反対方向への圧力変化である場合に前記正規変化と異なると判定する、請求項1に記載の血液浄化装置。
  3. 記正規変化が圧力上昇となるように前記第1及び第2のポンプの回転数比が設定され、
    前記制御手段は、前記第1の回路を判定対象となるチューブで構成し前記第3の回路を前記閉塞手段で閉塞し前記第1及び第2のポンプを各々設定した回転数で作動させた状態において前記圧力センサで検出した圧力変化が圧力低下である場合に前記正規変化と異なると判定する、請求項2に記載の血液浄化装置。
  4. 記正規変化が圧力低下となるように前記第1及び第2のポンプの回転数比が設定され、
    前記制御手段は、前記第1の回路を判定対象となるチューブで構成し前記第3の回路を前記閉塞手段で閉塞し前記第1及び第2のポンプを各々設定した回転数で作動させた状態において前記圧力センサで検出した圧力変化が圧力上昇である場合に前記正規変化と異なると判定する、請求項2に記載の血液浄化装置。
  5. 血液入口から導入された血液に所定の処理を施して第1の出口及び第2の出口から排出する血液処理器と、前記血液処理器の血液入口側に接続される第1の回路と、前記第1の回路内の流体を圧送する第1のポンプと、前記血液処理器の第1の出口側に接続される第2の回路と、前記第2の回路内の流体を圧送する第2のポンプと、前記血液処理器の第2の出口側に接続される第3の回路と、前記第3の回路内の流体の圧力変化を検出する圧力センサと、前記圧力センサの下流側で第3の回路を閉塞する閉塞手段と、制御手段と、を備え、前記第1の回路は所定の内径を有する正規チューブ又は正規チューブと異なる内径を有するチューブで構成可能とされる血液浄化装置の制御方法であって、
    前記制御手段が、前記第1の回路を判定対象となるチューブで構成し前記第3の回路を前記閉塞手段で閉塞し前記第1及び第2のポンプを各々所定の回転数で作動させた状態において前記圧力センサで検出した圧力変化が所定の正規変化と異なる場合に前記第1の回路が前記正規チューブで構成されていないものとしてその旨を出力する工程を備える、血液浄化装置の制御方法。
  6. 前記正規変化は、所定の基準方向への圧力変化であり、
    記工程では、前記制御手段が、前記第1の回路を判定対象となるチューブで構成し前記第3の回路を前記閉塞手段で閉塞し前記第1及び第2のポンプを各々所定の回転数で作動させた状態において前記圧力センサで検出した圧力変化が前記基準方向と反対方向への圧力変化である場合に前記正規変化と一致しないと判定する、請求項5に記載の血液浄化装置の制御方法。
  7. 前記正規変化が圧力上昇となるように前記第1及び第2のポンプの回転数比が設定され、
    記工程では、前記制御手段が、前記第1の回路を判定対象となるチューブで構成し前記第3の回路を前記閉塞手段で閉塞し前記第1及び第2のポンプを各々設定した回転数で作動させた状態において前記圧力センサで検出した圧力変化が圧力低下である場合に前記正規変化と一致しないと判定する、請求項6に記載の血液浄化装置の制御方法。
  8. 前記正規変化が圧力低下となるように前記第1及び第2のポンプの回転数比が設定され、
    記工程では、前記制御手段が、前記第1の回路を判定対象となるチューブで構成し前記第3の回路を前記閉塞手段で閉塞し前記第1及び第2のポンプを各々設定した回転数で作動させた状態において前記圧力センサで検出した圧力変化が圧力上昇である場合に前記正規変化と一致しないと判定する、請求項6に記載の血液浄化装置の制御方法。
JP2010059374A 2010-03-16 2010-03-16 血液浄化装置及び血液浄化装置の制御方法 Active JP5525874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010059374A JP5525874B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 血液浄化装置及び血液浄化装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010059374A JP5525874B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 血液浄化装置及び血液浄化装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011189058A JP2011189058A (ja) 2011-09-29
JP5525874B2 true JP5525874B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=44794613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010059374A Active JP5525874B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 血液浄化装置及び血液浄化装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5525874B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006043315A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Asahi Kasei Medical Co Ltd 血液濾過装置
EP2432518B1 (de) * 2009-05-19 2014-01-08 Fresenius Medical Care Deutschland GmbH Vorrichtung und verfahren zur erkennung eines schlauchleitungssystems für eine extrakorporale blutbehandlungsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011189058A (ja) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8875748B2 (en) Device for filling a filter, and method therefor
ES2440931T3 (es) Dispositivo para el tratamiento extracorporal de la sangre
US6187207B1 (en) Method and device for checking proper replacement of a used filter in a device for extracorporeal treatment of blood
JP2017176847A5 (ja)
JP6573928B2 (ja) 外部機能手段、血液回路、血液治療装置および治療装置
US9925323B2 (en) Apparatus for extracorporeal blood treatment and method of operation
US20100234787A1 (en) Hemodialysis apparatus
JP2008136673A (ja) 状態検知装置
JP2013513470A (ja) 液体浄化システムにおいてフィルター完全性を検査するための手段
JP6377630B2 (ja) 気泡の検出のために体外血液回路をモニターするためのデバイスおよび装置
CN101444648B (zh) 用于血液透析机中的负压除气装置
JP2002095741A (ja) 体液処理装置および体液回路内の接続不良の検出方法
JP4854374B2 (ja) 体外循環装置、体外循環回路、圧力測定ラインと圧力測定手段の接続状態の確認方法
JP5525874B2 (ja) 血液浄化装置及び血液浄化装置の制御方法
JP4282505B2 (ja) 血液浄化装置における回路の接続不良検出方法および血液浄化装置
JP4433717B2 (ja) 気泡検出システム、該気泡検出システムを備えた血液透析回路
JP6385095B2 (ja) 血液浄化装置
Born et al. Generation of microbubbles in extracorporeal life support and assessment of new elimination strategies
WO2014050468A1 (ja) 血液処理装置
CN203971005U (zh) 用于判定再循环状态的装置
EP3478337B1 (en) Detection of a disruption of a fluid connection between two fluid containing systems
JP2015186507A5 (ja)
JP2005065888A (ja) 血管アクセス監視方法および医療装置
JPWO2018180043A1 (ja) 血液浄化装置及びその制御方法
JP7096763B2 (ja) 凝血塊の圧力ベース検出のための装置、システム、及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5525874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350