JP5525860B2 - Lens manufacturing method - Google Patents
Lens manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5525860B2 JP5525860B2 JP2010042387A JP2010042387A JP5525860B2 JP 5525860 B2 JP5525860 B2 JP 5525860B2 JP 2010042387 A JP2010042387 A JP 2010042387A JP 2010042387 A JP2010042387 A JP 2010042387A JP 5525860 B2 JP5525860 B2 JP 5525860B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- curable resin
- photosensitive material
- film
- mold
- cured
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
本発明は、レンズの製造方法に係り、たとえば、紫外線硬化樹脂を2段階硬化させてレンズを製造するものに関する。 The present invention relates to the production how the lens, for example, on what to manufacture the lens of the ultraviolet curing resin is 2 stage curing.
図10、図11は、従来のマイクロレンズ200の製造方法を示す図である。
10 and 11 are diagrams showing a method for manufacturing the
従来のマイクロレンズ200(図11(b)、(c)参照)を製造するには、まず、微小な凹部202が多数形成されている金型204に、液体状の紫外線硬化樹脂206を滴下する(図10(a)、(b)参照)。
In order to manufacture the conventional microlens 200 (see FIGS. 11B and 11C), first, a liquid ultraviolet
続いて、ガラス板208を液体状の紫外線硬化樹脂206が滴下された金型204に被せて、紫外線発生装置210が発する紫外線を液体状の紫外線硬化樹脂206に照射し、硬化済み紫外線硬化樹脂212を得る(図10(c)、図11(a)参照)。
Subsequently, the
続いて、硬化済み紫外線硬化樹脂212を金型204から分離して、マイクロレンズ200を得る(図11(b)、(c)参照)。
Subsequently, the cured ultraviolet
なお、従来の技術に関連する文献として、たとえば特許文献1を掲げることができる。
For example,
ところで、従来のマイクロレンズ200では、金型204とガラス板208とで挟まれている空間を満たしている液体状の紫外線硬化樹脂206が硬化して硬化済み紫外線硬化樹脂212になるときに(図11(a)参照)、紫外線硬化樹脂の体積が僅かではあるが変化する。
By the way, in the
このわずかな体積の変化と金型204とガラス板208とで挟まれていることによって、マイクロレンズ200のたとえば微細な凸部214に、へこみ216や割れ218等の欠陥が発生するという問題がある。
Due to the slight change in volume and the sandwich between the
この問題は、マイクロレンズだけでなく、携帯電話のカメラ等に使用されるレンズにおいても同様に発生する問題である。 This problem occurs not only in a microlens but also in a lens used for a mobile phone camera or the like.
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、へこみや割れ等の欠陥の発生が無いレンズを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a lens that is free from defects such as dents and cracks.
請求項1に記載の発明は、複数の凹部が設けられている型の部位に、液体状の感光性材料を供給する第1の感光性材料供給工程と、前記第1の感光性材料供給工程で感光性材料を供給した後、フィルムを前記型の部位に設置するフィルム設置工程と、前記フィルム設置工程でフィルムを設置した後、所定の波長の電磁波を照射して前記感光性材料を硬化する第1の感光性材料硬化工程と、前記第1の感光性材料硬化工程で感光性材料を硬化した後、前記フィルムを分離するフィルム分離工程と、前記フィルム分離工程でフィルムを分離した後、前記フィルムが貼り付いていた硬化済み感光性材料の面に液体状の感光性材料を供給する第2の感光性材料供給工程と、前記第2の感光性材料供給工程で液体状の感光性材料を供給した後、前記フィルムが貼り付いていた硬化済み感光性材料の面に基板を設置する基板設置工程と、前記基板設置工程で基板を設置した後、所定の波長の電磁波を照射し、前記感光性材料を硬化する第2の感光性材料硬化工程とを有するレンズの製造方法である。
The first aspect of the present invention is a first photosensitive material supply step for supplying a liquid photosensitive material to a portion of a mold provided with a plurality of recesses, and the first photosensitive material supply step. After the photosensitive material is supplied in
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のレンズの製造方法において、前記第1の感光性材料硬化工程で感光性材料を硬化した後に、前記硬化済み感光性材料を前記型から分離し、この型の分離後に前記フィルム分離工程でフィルムを分離するか、または、前記フィルム分離工程でフィルムを分離した後に、前記硬化済み感光性材料を前記型から分離し、この型の分離後に前記第2の感光性材料供給工程で感光性材料を供給するするレンズの製造方法である。 According to a second aspect of the present invention, in the method of manufacturing a lens according to the first aspect, after the photosensitive material is cured in the first photosensitive material curing step, the cured photosensitive material is separated from the mold. Then, after separating the mold, the film is separated in the film separating step, or after separating the film in the film separating step, the cured photosensitive material is separated from the mold, and after separating the mold, It is a manufacturing method of the lens which supplies photosensitive material at the 2nd photosensitive material supply process.
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載のレンズの製造方法において、前記第2の感光性材料硬化工程で感光性材料を硬化した後に、前記型を硬化済み感光性材料から分離するレンズの製造方法である。 According to a third aspect of the present invention, in the lens manufacturing method according to the first aspect, after the photosensitive material is cured in the second photosensitive material curing step, the mold is separated from the cured photosensitive material. It is a manufacturing method of a lens.
本発明によれば、へこみや割れ等の欠陥の発生が無いレンズを提供することができるという効果を奏する。 According to the present invention, it is possible to provide a lens that is free from defects such as dents and cracks.
[第1の実施形態]
図1〜図3は、本発明の第1の実施形態に係るマイクロレンズ1の製造方法の概要を示す図であり、図4は、マイクロレンズ1の製法の概要を示すフローチャートである。
[First Embodiment]
1-3 is a figure which shows the outline | summary of the manufacturing method of the
まず、マイクロレンズ1について説明する。
First, the
マイクロレンズ1は、図3(c)に示すように、所定の波長帯域の電磁波が透過可能な材料で構成された基板(たとえば、可視光線や紫外線が透過可能な平板状のガラス板)3と、第1のレンズ構成部(詳しくは後述するが、たとえば、図4にステップS5で硬化した硬化済み紫外線硬化樹脂)5と、第2のレンズ構成部(詳しくは後述するが、たとえば、図4にステップS15で硬化した硬化済み紫外線硬化樹脂)7とを備えて構成されている。
As shown in FIG. 3C, the
第1のレンズ構成部5は、たとえば、可視光線が透過可能な材料で構成されており、ガラス板3と平行な平板状の部位9と、この平板状部位9の厚さ方向の一方の面(図3(c)では下面)に並んで設けられている微小な複数の(たとえば多数の)凸部11とを備えている。
The
第2のレンズ構成部7も、可視光線が透過可能な材料で構成されている。また、第2のレンズ構成部7は、ガラス板3と平板状部位9との間で、ガラス板3と平板状部位9とに一体的に設けられている。
The
例を掲げてさらに説明すると、ガラス板3は矩形な平板状に形成されており、第1のレンズ構成部5の平板状部位9は、ガラス板3とほぼ同じ大きさもしくはガラス板3よりも僅かに小さい矩形な平板状に形成されている。微小な多数の凸部11は、平板状部位9の一方の面(第2のレンズ構成部7やガラス板3とは反対側の面)で、この面の内側に存在する矩形状の領域に設けられている。
To further explain with an example, the
なお、微小な多数の凸部11が、平板状部位9の上記一方の面の全面に設けられていてもよい。また、微小な多数の凸部11が設けられている平板状部位9の上記一方の面(図3(c)等では下面)は、平面であるが、平板状部位9の他方の面(図3(c)等では上面)は、詳しくは後述するが、ごく僅かに曲がった曲面(曲率半径が大きい不整面)になっている。
Note that a large number of
微小な凸部11は、型(たとえば金型)13の微小な平凸レンズ状の凹部15(図1(a)等参照)の形状に応じて平凸レンズ状に形成されており、円形状の底面(図3では、凸部11の上端の面)が平板状部位9の一方の面(下面)に存在している。
The
第2のレンズ構成部7は、第1のレンズ構成部5と同様にして矩形な平板状に形成されており、第1のレンズ構成部5の平板状部位9の他方の面(上面)の全面を覆っている。第2のレンズ構成部7の厚さ方向の一方の面(下面)は、第1のレンズ構成部5の平板状部位9の上面の全面に固着されている。
The
また、第2のレンズ構成部7の厚さ方向の他方の面(上面)やガラス板3の下面は、第1のレンズ構成部5の平板状部位9の下面(微小な凸部11の円形状の底面が存在している面)と、たとえば、平行な平面になっている。なお、前述したように、第1のレンズ構成部5の平板状部位9の上面がごく僅かに湾曲しているので、第2のレンズ構成部7の厚さは、平板状部位9の湾曲に応じて変化している。
Further, the other surface (upper surface) in the thickness direction of the
ところで、図3(c)で示すマイクロレンズ1からガラス板3を取り除いたもの(第1のレンズ構成部5と第2のレンズ構成部7とからなるもの)をマイクロレンズとして使用するようにしてもよい。すなわち、マイクロレンズ1が第1のレンズ構成部5と第2のレンズ構成部7とで構成されていてもよい。
By the way, the one obtained by removing the
次に、マイクロレンズ1の製造方法について説明する。
Next, a method for manufacturing the
まず、金型13に液体状の感光性材料(所定の波長の電磁波の照射を受けることによって硬化する材料;たとえば、紫外線硬化樹脂)17を供給する(1回目の紫外線硬化樹脂の供給;図1(a)、(b)、図4のステップS1を参照)。 First, a liquid photosensitive material (a material that cures when irradiated with electromagnetic waves of a predetermined wavelength; for example, an ultraviolet curable resin) 17 is supplied to the mold 13 (first supply of an ultraviolet curable resin; FIG. 1). (A), (b), see step S1 in FIG. 4).
金型13の所定の部位(たとえは、矩形な金型の平面状の上面)には、微小な多数の凹部15が並んで設けられている。これらの凹部15は、たとえば、円形な平凸レンズ状に形成されており、凹部15の中央部に向かうほど深く凹部15の中心で最も深くなっている。金型13への液体状の紫外線硬化樹脂17の供給は、微小な多数の凹部15が並んで設けられている金型13の部位に、紫外線硬化樹脂17をたとえば滴下することによってなされる。
A large number of minute recesses 15 are provided side by side in a predetermined portion of the mold 13 (for example, a planar upper surface of a rectangular mold). These
微細な各凹部15、たとえば、行列状に並んでいる。すなわち、各凹部15、金型13上面の縦方向(図1(a)の紙面に直交する方向)および金型13上面の横方向(図1(a)の左右方向)において、所定のピッチで並んでいる。また、お互いが隣り合っている凹部15のピッチは、凹部15の直径と等しいか僅かに大きくなっている。したがって、平面視すると(図1(a)の上から下に向かって見ると)、各凹部15は、僅かな間隔をあけて並んでいる。
The fine recesses 15 are arranged in a matrix, for example. That is, at a predetermined pitch in each
なお、お互いが隣り合っている凹部15のピッチが凹部15の直径と等しくてもよいし、凹部15の直径より小さくなっていてもよい。さらに、各凹部15をハニカム状に配置してあってもよい。すなわち、平面視において、平面(金型13の上面)に隙間無く並べられた各正六角形に内接する各円に、各凹部15が一致している形態であってもよい。
The pitch of the
各凹部15が設けられている領域(凹部15の形成領域)は、たとえば、矩形な金型13の上面よりもわずかに小さい矩形状になっており、平面視すると、金型13の上面の内側に凹部15の形成領域が位置している。したがって、金型13の上面の外周部には、凹部15が形成されていない僅かな幅の「ロ」字状の部位が存在している。なお、金型13の上面の全面に凹部15が設けられていてもよい。
A region where each
金型13の上面への液体状の紫外線硬化樹脂17の供給は、たとえば、金型13の上面(凹部15の形成領域)のほぼ中央部に紫外線硬化樹脂17を滴下することによってなされる。金型13の上面に液体状の紫外線硬化樹脂17を供給した状態では、図1(b)で示すように、表面張力によって液体状の紫外線硬化樹脂17が金型13の上面の中央部で盛り上がっており、金型13の上面の全面に広がってはいない。なお、金型13の上面に液体状の紫外線硬化樹脂17を供給した状態で、液体状の紫外線硬化樹脂17が金型13の上面の全面に膜状に広がる場合もある。
The supply of the liquid ultraviolet
また、金型13の上面の面積が大きい等の場合には、金型13の上面の複数箇所に液体状の紫外線硬化樹脂17を滴下して供給してもよい。
In addition, when the area of the upper surface of the
続いて、1回目の紫外線硬化樹脂17の供給をした後、弾性を備え所定の波長の電磁波(たとえば紫外線)を透過する材料で構成された平板状のフィルム(たとえば、PET樹脂で構成されたフィルム)19を、金型13の部位(たとえば、金型13の上面)に被せて設置する(図1(c)、図2(a)、図4のステップS3参照)。
Subsequently, after supplying the ultraviolet
フィルム19の設置は、1回目に供給された紫外線硬化樹脂17が金型13の総ての凹部15に入り込むようにしてなされる。
The
フィルム19は、たとえば、金型13の上面とほぼ同じ大きさの矩形状に形成されている。フィルム19を設置し終えた状態で平面視すると、フィルム19が金型13に重なって金型13の上面の全面を覆っている。なお、フィルム19が、金型13の上面よりも僅かに大きくてもよいし僅かに小さくてもよい。
For example, the
また、フィルム19を設置し終えた状態では、フィルム19の厚さ方向の一方の面(たとえば下面)が、金型13の上面とほぼ平行になって対向している。そして、金型13とフィルム19とで、1回目に供給された紫外線硬化樹脂17を挟み込んでいる。さらに、液体状の紫外線硬化樹脂17がならされて、金型13の総ての凹部15に液体状の紫外線硬化樹脂17が入り込んでいると共に、各凹部15から離れる側(上側)に液体状の紫外線硬化樹脂17による平板状の薄膜(金型13の上面と同じ形状である矩形な薄膜;硬化することによって前述した第1のレンズ構成部5の平板状部位9を構成する薄膜)が形成されている。この薄膜の上面は、フィルム19の下面のたとえばほぼ全面と面接触している。
Further, in the state where the
続いて、フィルム19を設置した後、フィルム19を通して紫外線硬化樹脂17に紫外線(紫外線発生装置18が発する紫外線)を照射して、紫外線硬化樹脂17を硬化する(図2(a)、図4のステップS5参照)。そして、1回目(1つ目)の硬化済み紫外線硬化樹脂(第1のレンズ構成部)5を得る。この1回目の硬化済み紫外線硬化樹脂5は、平板状の薄膜状の部位(上述した平板状部位)9と、この平板状部位9のたとえば下面に一体で形成されている多数の微細な凸部(金型13の多数の微細な凹部15によって形成された平凸レンズ状の多数の微細な凸部)11とを備えて構成されている。なお、第1のレンズ構成部5は、金型13とフィルム19とに貼り付いている。
Subsequently, after the
続いて、紫外線硬化樹脂17を硬化した後(1回目の硬化済み紫外線硬化樹脂7を得た後)、硬化済み紫外線硬化樹脂7を金型13から分離(剥離)し、この金型13の分離後にフィルム19を硬化済み紫外線硬化樹脂7から分離(剥離)する(図2(b)、図2(c)、図4のステップS7,S9参照)。
Subsequently, after curing the ultraviolet curable resin 17 (after obtaining the first cured ultraviolet curable resin 7), the cured ultraviolet
フィルム19を分離した後に表われた硬化済み紫外線硬化樹脂7の薄膜状部位(平板状部位)9の上面(微細な各凸部11が設けられている面とは反対側の矩形状の面)は、前述したように、完全な平面ではなくて僅かに波打っている等の、平面に極めて近い曲面になっている。このような曲面になる理由は、ステップS1で供給された液体状の紫外線硬化樹脂17が硬化するときに、紫外線硬化樹脂の体積がごく僅に変化し、この体積の変化に応じて弾性を備えたフィルム19がごくわずかに曲がった板状に弾性変形するからである。
The upper surface (a rectangular surface opposite to the surface on which the fine
なお、図4で示すステップS7とステップS9とを入れ替えてもよい。すなわち、紫外線硬化樹脂17を硬化しフィルム19を分離した後に、硬化済み紫外線硬化樹脂17を金型13から分離するようにしてもよい。
Note that step S7 and step S9 shown in FIG. 4 may be interchanged. That is, after the ultraviolet
続いて、硬化済み紫外線硬化樹脂7からフィルム19や金型13を分離した後、フィルム19が貼り付いていた硬化済み紫外線硬化樹脂7の面(たとえば上面)に、液体状の紫外線硬化樹脂21(1回目の紫外線硬化樹脂17と同種類の紫外線硬化樹脂であってもよいし、異なる種類であってもよい。)を、1回目の紫外線硬化樹脂17の供給と同様にして、敵下等して供給する(図3(a)、図4のステップS11参照)。すなわち、2回目の紫外線硬化樹脂21の供給をする。
Subsequently, after separating the
1回目の硬化済み紫外線硬化樹脂5の上面に液体状の紫外線硬化樹脂21を供給した状態では、液体状の紫外線硬化樹脂21が表面張力によって硬化済み紫外線硬化樹脂5の上面の中央部で盛り上がっており、硬化済み紫外線硬化樹脂5の上面の全面に広がってはいない。なお、硬化した紫外線硬化樹脂5の上面に液体状の紫外線硬化樹脂21を供給した状態で、液体状の紫外線硬化樹脂21が硬化済み紫外線硬化樹脂5上面の全面に膜状に広がっていてもよい。
In a state where the liquid UV
続いて、2回目の紫外線硬化樹脂21の供給後、この供給した液体状の紫外線硬化樹脂21が、フィルム19が貼り付いていた硬化済み紫外線硬化樹脂5の上面のほぼ全面で膜状に広がるように、剛体とみなせるガラス板3を、フィルム19が貼り付いていた硬化済み紫外線硬化樹脂5の面(たとえば上面)に被せて設置する(図3(b)、図4のステップS13参照)。
Subsequently, after the supply of the UV
ガラス板3を設置し終えた状態で平面視すると、ガラス板3が金型13と1回目の硬化済みの紫外線硬化樹脂5とに重なって金型13の上面や硬化済み紫外線硬化樹脂5の上面の全面を覆っている。なお、ガラス板3が、金型13の上面よりも僅かに大きくてもよいし僅かに小さくてもよい。
When viewed in plan with the
また、ガラス板3を設置し終えた状態では、ガラス板3の厚さ方向の一方の面(たとえば下面)が、1回目の硬化済み紫外線硬化樹脂5の上面と対向するように設置される。そして、硬化済み紫外線硬化樹脂5とガラス板3とで2回目に供給した液体状の紫外線硬化樹脂21を挟み込んでいる。この挟み込まれている液体状の紫外線硬化樹脂21は、薄膜状になっており、この薄膜の下面は、1回目の硬化済み紫外線硬化樹脂5の上面のほぼ全面と面接触しており、上記薄膜の上面は、ガラス板3の下面のたとえばほぼ全面と面接触している。
Moreover, in the state where the
なお、ガラス板3が、金型13の上面よりも僅かに大きくなっている場合には、上記薄膜の上面が、ガラス板3の下面の周辺部(僅かな幅の「ロ」字状の部位)を除く部位である中央部側の矩形状の部位に面接触している。
When the
また、図3(b)では、2回目に供給された液体状の紫外線硬化樹脂21が薄い平板(図3(b)の上下方向が厚さになっている平板)で表されているが、前述したように、1回目の紫外線硬化樹脂17が硬化するときの体積変化によって、1回目の硬化済み紫外線硬化樹脂5の上面がごくわずかに波打っている等の湾曲した曲面になっているので、図3(b)で示す実際の液体状紫外線硬化樹脂21の下面は、硬化済み紫外線硬化樹脂5の曲面にならって、平面に極めて近い曲面になっている。一方、図3(b)で示す実際の液体状紫外線硬化樹脂21の上面(ガラス板3の下面と接触している面)は、平面になっている。
Moreover, in FIG.3 (b), although the liquid ultraviolet
さらに、1回目の硬化済み紫外線硬化樹脂5の上面が曲面になっているので、硬化済み紫外線硬化樹脂5とガラス板3とが、これらの間に液体状の紫外線硬化樹脂21を存在させることなく、直接接触している部位が、存在する場合もある。
Further, since the upper surface of the first cured UV
また、ガラス板3の下面は、金型13の上面や1回目の硬化済み紫外線硬化樹脂5の平板状部位9の下面(多数の凸部11が設けられている面;平凸レンズ状の各凸部11の円形な平面状の底面が位置している面)と平行になっている。
The lower surface of the
続いて、ガラス板3を設置した後、ガラス板3を通して紫外線硬化樹脂21に紫外線(紫外線発生装置18が発する紫外線)を照射し、紫外線硬化樹脂21を硬化する(図3(b)、図3(c)、図4のステップS15を参照)。すなわち、2回目の紫外線硬化樹脂21の硬化を行う。これにより、2回目(2つ目)の硬化済み紫外線硬化樹脂(第2のレンズ構成部)7を得る。
Subsequently, after the
マイクロレンズ1の製造方法によれば、弾性を備えたフィルム19を液体状の紫外線硬化樹脂17が供給されている金型13に被せておいて、紫外線硬化樹脂17を硬化させるので、硬化のときに紫外線硬化樹脂17の体積がごく僅かに変化してもフィルム19がこの体積の変化に応じて弾性変形する。そして、内部応力がほとんど発生していない状態で紫外線硬化樹脂17が硬化する。これにより、硬化済み紫外線硬化樹脂5にへこみや割れ等の欠陥が発生することが無くなり、欠陥の無いマイクロレンズ1を得ることができる。
According to the method of manufacturing the
なお、1回目に硬化した紫外線硬化樹脂5の上面(微小な凸部11が形成されている面とは反対側の面)は、フィルム19の弾性変形によりごく僅かに曲がっている曲面になっているが、2回目に供給された紫外線硬化樹脂21により、マイクロレンズ1の上面が平面になるので、正確な形状のマイクロレンズ1を得ることができる。
Note that the upper surface of the UV
また、マイクロレンズ1の製造方法によれば、1回目に供給した紫外線硬化樹脂17が硬化した後に、硬化済み紫外線硬化樹脂5を金型13から分離し、もしくは、フィルム19を分離した後に、硬化済み紫外線硬化樹脂5を金型13から分離するので、金型13の使用サイクルを短くして金型13を効率良く使用することができる。
Moreover, according to the manufacturing method of the
すなわち、マイクロレンズ1を製造する工程の初期段階から最終段階まで金型13を使用することがなく、マイクロレンズ1の製造工程の比較的前段階で金型13が使用されなくなるので、金型13を次のマイクロレンズ1の製造に使用することができる。そして、金型13を効率良く使用することができる。
That is, the
ところで、図4で示すステップS7の工程を、ステップS15の後に移してもよい。すなわち、2回目の紫外線硬化樹脂を硬化した後に、金型13を硬化済み紫外線硬化樹脂7から分離するようにしてもよい。
By the way, the process of step S7 shown in FIG. 4 may be moved after step S15. That is, the
これにより、2回目に供給した紫外線硬化樹脂21が硬化した後に、金型13を硬化済み紫外線硬化樹脂5から分離するので、マイクロレンズ1の製造工程の途中で現れる中間生成部物(たとえば、金型13と1回目に供給され硬化した紫外線硬化樹脂5とフィルム19とが一体的になっているもの)の取り扱いが容易になる。
Thereby, after the ultraviolet
すなわち、剛性の高い金型13を支持して上記中間生成部物を取り扱うことができるので、上記中間生成部物の取り扱いが容易になり、マイクロレンズ1の製造がしやすくなる。
That is, since the intermediate product part can be handled while supporting the highly
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態に係るレンズは、第1の実施形態に係るマイクロレンズ1の微小な凸部11に相当する凸部が大きく形成されている点が、マイクロレンズ1と異なり、その他の点は、第1の実施形態に係るマイクロレンズ1と同様に構成されており、マイクロレンズ1と同様に製造されほぼ同様の効果を奏する。
[Second Embodiment]
The lens according to the second embodiment of the present invention is different from the
すなわち、第2の実施形態に係るレンズの凸部は、たとえば携帯電話のカメラ等に使用されるレンズであり、直径が1.5mm〜3mm程度、最大厚さが0.4mm〜0.5mm程度のものである。 That is, the convex part of the lens according to the second embodiment is a lens used for a camera of a mobile phone, for example, and has a diameter of about 1.5 mm to 3 mm and a maximum thickness of about 0.4 mm to 0.5 mm. belongs to.
第2の実施形態においても、図3(c)で示したレンズと同様のレンズ(複数の凸部が一体成型されているレンズ)を得るのであるが、第2の実施形態では、その後、切断により各凸部を1つずつに分離して、レンズとするものである。 Also in the second embodiment, a lens similar to the lens shown in FIG. 3C (a lens in which a plurality of convex portions are integrally formed) is obtained. However, in the second embodiment, after that, cutting is performed. Thus, each convex part is separated into one by one to form a lens.
[第3の実施形態]
図5、図6は、本発明の第3の実施形態に係るレンズ1aの製造方法の概要を示す図である。
[Third Embodiment]
5 and 6 are diagrams showing an outline of a method for manufacturing the lens 1a according to the third embodiment of the present invention.
本発明の第3の実施形態に係るレンズ1aは、レンズ1aを1つずつ成型する点が、第2の実施形態に係るマイクロレンズと異なり、その他の点は、第2の実施形態に係るレンズと同様に構成されており、第2の形態に係るマイクロレンズと同様に製造されほぼ同様の効果を奏する。 The lens 1a according to the third embodiment of the present invention is different from the microlens according to the second embodiment in that the lenses 1a are molded one by one, and the other points are the lenses according to the second embodiment. Is manufactured in the same manner as the microlens according to the second embodiment, and exhibits substantially the same effect.
すなわち、レンズ1aの製造方法においては、まず、図5(a)で示すように、金型13aの凹部15aに液体状の紫外線硬化樹脂17aを滴下して供給する(1回目の供給)。
That is, in the manufacturing method of the lens 1a, first, as shown in FIG. 5A, the liquid ultraviolet
続いて、図5(b)で示すように、フィルム19aを被せて、紫外線発生装置18aより紫外線を照射し、紫外線硬化樹脂17aを硬化させ、第1のレンズ構成部5aを生成する。このときに、紫外線硬化樹脂17aの体積が変化して、フィルム19aが変形する(図5(c)参照)。
Subsequently, as shown in FIG. 5 (b), the
続いて、図6(a)で示すように、フィルム19aを分離して第1のレンズ構成部5aを得て、第1のレンズ構成部5aの凹部(フィルム19aが接触していた面;不整面)に、液体状の紫外線硬化樹脂21aを滴下して供給する(2回目の供給)。
Subsequently, as shown in FIG. 6A, the
続いて、図6(b)で示すように、紫外線硬化樹脂21aが溜まっている部位に基板3aを被せて、紫外線発生装置18aより紫外線を照射し、紫外線硬化樹脂21aを硬化させ、第2のレンズ構成部7aを生成する(図6(c)参照)。
Subsequently, as shown in FIG. 6B, the
これにより得られたものが、第1の実施形態に係るマイクロレンズ1の微小な凸部11に相当する凸部11aになるとともに、レンズ1aになる。
What was obtained by this became the
なお、レンズ1aは、基板3aを備えていてもよいし、基板3aが除去されていてもよい。また、紫外線硬化樹脂17aの体積が、紫外線硬化樹脂21aの体積よりも大きくなっていることが望ましい。
The lens 1a may be provided with a
ところで、第3の実施形態に係るレンズ1aを適宜変更してもよい。図7、図8は、変形例に係るレンズ1bの製造方法の概要を示す図である。
By the way, the lens 1a according to the third embodiment may be appropriately changed. 7 and 8 are diagrams showing an outline of a manufacturing method of the
変形例に係るレンズ1bは、平板状部位9b,10bが形成されている点を除いては、第3の実施形態に係るレンズ1aと同様に構成されており、レンズ1aと同様に製造され、ほぼ同様の効果を奏する。
The
変形例に係るレンズ1bの製造方法においては、まず、図7(a)で示すように、金型13bの凹部15bに液体状の紫外線硬化樹脂17bを滴下して供給する(1回目の供給)。
In the manufacturing method of the
続いて、図7(b)で示すように、フィルム19bを被せて、紫外線発生装置18bより紫外線を照射し、紫外線硬化樹脂17bを硬化させ、第1のレンズ構成部5bを生成する。このときに、紫外線硬化樹脂17bの体積が変化して、フィルム19bが変形する(図7(c)参照)。
Subsequently, as shown in FIG. 7B, the
続いて、図8(a)で示すように、フィルム19bを分離して第1のレンズ構成部5bを得て、第1のレンズ構成部5bの凹部(フィルム19bが接触していた面;不整面)に、液体状の紫外線硬化樹脂21bを滴下して供給する(2回目の供給)。
Subsequently, as shown in FIG. 8A, the
続いて、図8(b)で示すように、基板3bを被せて、紫外線発生装置18bより紫外線を照射し、紫外線硬化樹脂21bを硬化させ、第2のレンズ構成部7bを生成する(図8(c)参照)。
Subsequently, as shown in FIG. 8B, the
これにより得られたものが、第1の実施形態に係るマイクロレンズ1の微小な凸部11に相当する凸部11bになるとともに、レンズ1bになる。なお、レンズ1bにおいては、液体状の紫外線硬化樹脂17b,21bの量を多くしたことにより、平板状部位9bと平板状部位10bとが形成されている。
What was obtained by this became the
さらに、変形例に係るレンズ1bにおいて、2回目に供給される紫外線硬化樹脂21bを少なくして平板状部位10bを形成しないようにしてもよい(図9(a)参照)。さらには、1回目に供給される紫外線硬化樹脂17bを少なくして平板状部位9bを形成しないようにしてもよい。
Furthermore, in the
また、第3の実施形態において、平板状部位9bや平板状部位10bを、レンズ1bの成型後に切断して除去してもよいし、基板3a,3bに適宜の凹部を設け、第1のレンズ構成部5bと第2のレンズ構成部7cとを備えた両凸レンズを生成してもよい(図9(b)参照)にしてもよい。
In the third embodiment, the plate-
1 マイクロレンズ
1a,1b レンズ
3,3a,3b ガラス板(基板)
5,5a,5b 第1のレンズ構成部(1回目の硬化済み紫外線硬化樹脂)
7,7a,7b,7c 第2のレンズ構成部(2回目の硬化済み紫外線硬化樹脂)
9,9b 平板状部位
11 微小な凸部
11a,11b 凸部
13,13a,13b 金型(型)
15,15a,15b 凹部
17,17a,17b (1回目の)液体状の紫外線硬化樹脂
19,19a,19b フィルム
21,21a,21b (2回目の)液体状の紫外線硬化樹脂
1
5, 5a, 5b First lens component (first cured UV curable resin)
7, 7a, 7b, 7c Second lens component (second cured UV curable resin)
9, 9b
15, 15a, 15b
Claims (3)
前記第1の感光性材料供給工程で感光性材料を供給した後、フィルムを前記型の部位に設置するフィルム設置工程と、
前記フィルム設置工程でフィルムを設置した後、所定の波長の電磁波を照射して前記感光性材料を硬化する第1の感光性材料硬化工程と、
前記第1の感光性材料硬化工程で感光性材料を硬化した後、前記フィルムを分離するフィルム分離工程と、
前記フィルム分離工程でフィルムを分離した後、前記フィルムが貼り付いていた硬化済み感光性材料の面に液体状の感光性材料を供給する第2の感光性材料供給工程と、
前記第2の感光性材料供給工程で液体状の感光性材料を供給した後、前記フィルムが貼り付いていた硬化済み感光性材料の面に基板を設置する基板設置工程と、
前記基板設置工程で基板を設置した後、所定の波長の電磁波を照射し、前記感光性材料を硬化する第2の感光性材料硬化工程と、
を有することを特徴とするレンズの製造方法。 A first photosensitive material supply step of supplying a liquid photosensitive material to a portion of a mold provided with a plurality of recesses;
A film installation step of installing a film on the part of the mold after supplying the photosensitive material in the first photosensitive material supply step;
A first photosensitive material curing step of curing the photosensitive material by irradiating an electromagnetic wave of a predetermined wavelength after the film is installed in the film installation step;
A film separating step for separating the film after curing the photosensitive material in the first photosensitive material curing step;
A second photosensitive material supplying step of supplying a liquid photosensitive material to the surface of the cured photosensitive material to which the film has been attached after separating the film in the film separating step;
A substrate installation step of installing a substrate on the surface of the cured photosensitive material to which the film is attached after supplying the liquid photosensitive material in the second photosensitive material supply step;
A second photosensitive material curing step of curing the photosensitive material by irradiating an electromagnetic wave of a predetermined wavelength after the substrate is installed in the substrate installation step;
A method for producing a lens, comprising:
前記第1の感光性材料硬化工程で感光性材料を硬化した後に、前記硬化済み感光性材料を前記型から分離し、この型の分離後に前記フィルム分離工程でフィルムを分離するか、
または、前記フィルム分離工程でフィルムを分離した後に、前記硬化済み感光性材料を前記型から分離し、この型の分離後に前記第2の感光性材料供給工程で感光性材料を供給することを特徴とするレンズの製造方法。 In the manufacturing method of the lens of Claim 1,
After the photosensitive material is cured in the first photosensitive material curing step, the cured photosensitive material is separated from the mold, and after the mold is separated, the film is separated in the film separation step,
Alternatively, after separating the film in the film separation step, the cured photosensitive material is separated from the mold, and the photosensitive material is supplied in the second photosensitive material supply step after the separation of the mold. A method for manufacturing a lens.
前記第2の感光性材料硬化工程で感光性材料を硬化した後に、前記型を硬化済み感光性材料から分離することを特徴とするレンズの製造方法。 In the manufacturing method of the lens of Claim 1,
Producing how the lens, characterized in that after curing the photosensitive material in the second photosensitive material curing step, separating the mold from the hardened photosensitive material.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010042387A JP5525860B2 (en) | 2010-02-26 | 2010-02-26 | Lens manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010042387A JP5525860B2 (en) | 2010-02-26 | 2010-02-26 | Lens manufacturing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011177955A JP2011177955A (en) | 2011-09-15 |
JP5525860B2 true JP5525860B2 (en) | 2014-06-18 |
Family
ID=44690016
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010042387A Active JP5525860B2 (en) | 2010-02-26 | 2010-02-26 | Lens manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5525860B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6380913B2 (en) * | 2013-11-14 | 2018-08-29 | コニカミノルタ株式会社 | Optical element manufacturing method |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2837875B2 (en) * | 1989-06-06 | 1998-12-16 | 大日本印刷株式会社 | Manufacturing method of lens sheet |
JP2849299B2 (en) * | 1993-03-10 | 1999-01-20 | キヤノン株式会社 | Manufacturing method of composite precision molded products |
JP4371777B2 (en) * | 2003-11-12 | 2009-11-25 | リコー光学株式会社 | Resin curing method and resin molded product manufacturing method |
JP4875858B2 (en) * | 2004-05-28 | 2012-02-15 | 株式会社朝日ラバー | Manufacturing method of lens for semiconductor optical element |
JP4771472B2 (en) * | 2006-04-11 | 2011-09-14 | 株式会社小糸製作所 | Resin lens molding method and resin lens |
WO2010050290A1 (en) * | 2008-10-31 | 2010-05-06 | コニカミノルタオプト株式会社 | Wafer lens manufacturing method and wafer lens |
-
2010
- 2010-02-26 JP JP2010042387A patent/JP5525860B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011177955A (en) | 2011-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6198016B2 (en) | Manufacturing method of optical member and manufacturing method of lens | |
JP2005250469A (en) | Lens, transmission type screen, and method for manufacturing lems | |
TWI507730B (en) | The manufacturing method of optical box and optical module | |
KR101521730B1 (en) | Backlight module, display device and fabricating method of grid points on light guiding plate and light guiding plate | |
JP2013254200A (en) | Composite optical element and production method thereof | |
JP2008213210A (en) | Transfer method and optical element manufactured thereby | |
JP5525860B2 (en) | Lens manufacturing method | |
TWI430879B (en) | Light guide plate and manufacturing method thereof | |
JP6823381B2 (en) | Optical equipment with a diffractive optical element and a diffraction grating and a camera with a diffraction grating | |
JP2012252113A (en) | Method for manufacturing wafer lens | |
JP2006263975A (en) | Manufacturing method of optical element | |
JP2010115804A (en) | Method of manufacturing plate, lens array, backlight unit, and display | |
JP5753696B2 (en) | LENS MOLD MOLD MANUFACTURING METHOD AND LENS MANUFACTURING METHOD | |
JP2012128319A (en) | Laminated diffractive optical element and manufacturing method of laminated diffractive optical element | |
KR20120068178A (en) | Mold for forming lens and lens forming method | |
JP2010125611A (en) | Method for manufacturing shading wall-integrated microlens array, shading wall-integrated microlens array, and image input device | |
JP2008299148A (en) | Junction type optical element and manufacturing method therefor | |
US20220168978A1 (en) | Wafer alignment features | |
JP2008129229A (en) | Composite optical element and method of manufacturing composite optical element | |
JP2013003322A (en) | Method for manufacturing optical element and optical element | |
KR20090076308A (en) | Wafer scale lens assembly and substrate, method manufacturing the same | |
KR100983043B1 (en) | Master for micro lens and fabrication method of micro lens | |
JP5359624B2 (en) | Method and apparatus for manufacturing diffractive optical element | |
JP5702174B2 (en) | Mold and mold manufacturing method | |
KR20120061419A (en) | Lens array module and molding method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140107 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140325 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140414 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5525860 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |