JP5525653B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5525653B2
JP5525653B2 JP2013507863A JP2013507863A JP5525653B2 JP 5525653 B2 JP5525653 B2 JP 5525653B2 JP 2013507863 A JP2013507863 A JP 2013507863A JP 2013507863 A JP2013507863 A JP 2013507863A JP 5525653 B2 JP5525653 B2 JP 5525653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
pixels
sub
display
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013507863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013529315A (ja
Inventor
チョン,ソク−ホ
Original Assignee
チョン,ソク−ホ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チョン,ソク−ホ filed Critical チョン,ソク−ホ
Publication of JP2013529315A publication Critical patent/JP2013529315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5525653B2 publication Critical patent/JP5525653B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/023Display panel composed of stacked panels

Description

本開示は、表示装置に関する。
プラズマディスプレイパネル(PDP)および液晶ディスプレイ(LCD)などの高解像度の表示装置は、高解像度の画像、たとえば1920×1080画素のフルハイビジョン(full high definition:HD)画像を表示する。かなり大きなサイズの高解像度表示パネルに対して、関心が高まっている。しかし、一般に表示パネルのサイズが大きくなるのに従って、製造コストは増加する。本開示によれば、改良された表示装置が提供される。
一実施形態では表示装置は、第1の表示パネルと、第2の表示パネルとを含む。第1の表示パネルは第1の画像を発生するように構成され、第2の表示パネルは第1の表示パネル上に配置され、第1の表示パネルからの光を用いて第2の画像を発生するように構成される。第1の表示パネルおよび第2の表示パネルの一方は単色を有し、第1の表示パネルおよび第2の表示パネルの他方はカラーを有する。
表示装置の例示的実施形態を示す概略図である。 図1の線II−IIに沿った断面図である。 図1の線III−IIIに沿った断面図である。 図1に示される表示装置のサブ画素を示す概略図である。 図1に示される表示装置の原色サブ画素および白色サブ画素を示す図である。 図1に示される表示装置の原色サブ画素および白色サブ画素を示す図である。 図1に示される表示装置の原色サブ画素と白色サブ画素の重ね合わせによって形成される第3の画素を示す概略図である。 他の例示的実施形態による表示装置のそれぞれ原色サブ画素および白色サブ画素を示す図である。 他の例示的実施形態による表示装置のそれぞれ原色サブ画素および白色サブ画素を示す図である。 図8および9に示される原色サブ画素と白色サブ画素の重ね合わせによって形成される画素を示す概略図である。 さらに他の例示的実施形態による表示装置のそれぞれ原色サブ画素および白色サブ画素を示す図である。 さらに他の例示的実施形態による表示装置のそれぞれ原色サブ画素および白色サブ画素を示す図である。 図11および12にそれぞれ示される原色サブ画素と白色サブ画素の重ね合わせによって形成される画素を示す概略図である。
以下の詳細な説明では、本明細書の一部となる添付の図面を参照する。図面においては同様な記号は、特に言及されない限り、通常は同様な構成要素を識別する。詳細な説明、図面、および特許請求の範囲において述べられる例示的実施形態は、限定を意味するものではない。本明細書に示された本主題の趣旨および範囲から逸脱せずに、他の実施形態を利用することができ、他の変更を行うことができる。本明細書で全体的に述べられ、図に示される本開示の態様は、多様な異なる構成にて配置、置換、組み合わせ、分離、および設計を行えることは容易に理解され、それらのすべては明示的に本明細書において企図される。
図面では、層、膜、パネル、領域などの厚さは、見やすいように誇張されている。明細書の全体を通して同じ参照番号は同じ要素を指す。層、膜、領域、パネル、または基板などの要素が、他の要素「上(on)」にあると言及される場合は、それは直接他の要素上にあってもよく、介在要素が存在してもよいことが理解されるであろう。それと対照的に要素が他の要素の「直接上(directly on)」にあると言及される場合は、介在要素は存在しない。
図1は、表示装置100が、第1の表示パネル110と、第2の表示パネル120とを含むことを示す。第1および第2の表示パネル110および120はそれぞれ平面の表示パネルとすることができるが、それに限定されず、たとえば曲面の表示パネルでもよい。
第1および第2の表示パネル110および120は、フレーム、ケースなど(図示せず)の中に一緒に結合することができる。例として図1は、第1および第2の表示パネル110および120は、互いに離れるようにフレーム(図示せず)内に含まれることを示す。別の例として第1および第2の表示パネル110および120は、フレーム内に互いに接触するように配置することができ、またはフレーム内に近接して配置することができる。一部の実施形態では、表示装置100の光学特性を向上させるために、第1および第2の表示パネル110および120の間に光学膜または層を置くことができる。
第1および第2の表示パネル110および120は、それらの表示領域が互いに重なるように、互いに重なり合うように配置される。ここで表示領域とは画像が表示される領域を指し、表示領域は画素から構成される。表示領域内の画素の重ね合わせについては、本明細書で以下に詳しく述べる。
第1の表示パネル110は、第1の画像を発生するように構成され、第2の表示パネル120は、第1の表示パネル110から放射された光を用いて第2の画像を発生するように構成される。一実施形態では第1の表示パネル110は、プラズマディスプレイパネル(PDP)、有機ELディスプレイ(OLED)パネル、電界放出ディスプレイ(FED)パネル、陰極線管(CRT)パネル、真空蛍光表示(VFD)パネルなどの自発光表示パネルとすることができる。第2の表示パネル120は、非限定的に液晶ディスプレイ(LCD)パネルなどの非発光表示パネルとすることができる。この場合、第1の表示パネル110は光を放射することができ、第1の表示パネル110から放射された光は、第2の表示パネル120を通過することができる。
他の実施形態では第1の表示パネル110は、バックライトユニット(図示せず)を有する非発光表示パネルとすることができ、第2の表示パネルは非発光表示パネルとすることができる。たとえば第1の表示パネル110は、バックライトユニットをその下に有するLCDパネルとすることができ、第2の表示パネル120は、バックライトユニットをもたないLCDパネルとすることができる。この場合は光をバックライトユニットから放射することができ、光は第1および第2の表示パネル110および120を順次に通過することができる。したがって第1および第2の表示パネル110および120はそれぞれ、バックライトユニットからの光を用いて画像を発生することができる。いずれの実施形態においても、図1に示される矢印で表されるように、光は第1および第2の表示パネル110および120を順次に通過することができる。
第1および第2の表示パネル110および120の一方は単色であり、第1および第2の表示パネル110および120の他方はカラーである。たとえば第1および第2の表示パネル110および120の一方は、白黒とすることができ、第1および第2の表示パネル110および120の他方は、赤、緑、および青などの3原色を有するカラーとすることができる。
一実施形態では第1および第2の表示パネル110および120の一方は、たとえば赤色サブ画素、緑色サブ画素、および青色サブ画素などの原色サブ画素を有する第1の画素を含むことができ、第1および第2の表示パネル110および120の他方は、複数の白色サブ画素を有する第2の画素を含むことができる。ここで画素は、1組のサブ画素として定義され、色を表す基本ユニットである。
第1の画素および第2の画素は、赤色サブ画素、緑色サブ画素、および青色サブ画素のそれぞれが、第2の画素の白色サブ画素のそれぞれと少なくとも部分的に重なり合うように互いに構成され配置される。
図2および図3は、それぞれ図1の線II−IIおよびIII−IIIに沿った断面図である。説明のために図2および図3では、第1の表示パネルはPDPとして示され、第2の表示パネル120はLCDパネルとして示される。また説明を簡単にするために、基板およびサブ画素のみが示され、PDPおよびLCDパネルの他の要素は省略されている。
図2を参照すると第1の表示パネル(たとえばPDP)110は、たとえば赤色サブ画素115R、緑色サブ画素115G、および青色サブ画素115Bなどの原色サブ画素を有する第1の画素115を含む。第1の表示パネル110は、第1の基板111と、第2の基板113とを含むことができ、基板111および113は、非限定的に透明なガラスまたはプラスチックなどの絶縁透明材料から作製することができる。
原色サブ画素115R、115G、および115Bは、第1の基板111上に形成することができるがそれに限定されない。より詳細には第1の表示パネル110、たとえばPDPパネルは、第1の基板111上に形成されたバリアリブ、アドレス電極、バス電極、透明電極、誘電体層などを含むことができ、サブ画素115R、115G、および115Bは、バリアリブの間に対応する色の蛍光体の層を形成することによって第1の基板111上に形成することができる。例として第1の基板111上に、絶縁層で覆われた複数のアドレス電極を形成することができる。バリアリブは、アドレス電極の間に配置された絶縁層上のアドレス電極と平行に形成することができ、蛍光体は、バリアリブの間の絶縁層の表面上に形成することができる。透明電極およびバス電極は、第2の基板113の底面上に順次に形成することができ、誘電体層は、バス電極および透明電極を覆うように形成することができる。第1の基板111と第2の基板113は、それらの間にプラズマ放電空間を形成するため、かつ透明電極およびバス電極をそれぞれアドレス電極と交差させるために、互いに対向することができる。
赤色サブ画素115R、緑色サブ画素115G、および青色サブ画素115Bは、それぞれ赤色、緑色、および青色を表し、色を表す基本ユニットである第1の画素115を形成する。したがって第1の画素115は、3つのサブ画素115R、115G、および115Bの和によって形成される色を有することができる。
他の例示的実施形態では第1の表示パネルとしてPDPの代わりに、有機ELディスプレイ(OLED)パネルを用いることができる。OLEDパネルは、基板、基板上に配置された第1の電極(たとえばアノード)、有機材料を含み第1の電極上に配置された発光層、および発光層上に配置された第2の電極(たとえばカソード)を含むことができる。基板は、ガラスなどの透明材料から作製することができる。第1および第2の電極は、OLEDのタイプに応じて、透明材料、半透明材料、または反射材料から作製することができる。たとえば透明材料は、インジウム錫酸化物(ITO)またはインジウム亜鉛酸化物(IZO)とすることができる。この場合、原色サブ画素は、発光層上にまたは第1の電極上にカラーフィルタを形成することによって形成することができる。カラーフィルタ、たとえば赤色フィルタ、緑色フィルタ、および青色フィルタは、スピンコーティングまたはロールコーティングにより発光層上にまたは第1の電極上に色(R、G、またはB)顔料を含むカラー(R、G、またはB)フォトレジスト(PR)を適用し、次いでカラーPRを露光し、所望のパターンを有するマスクを用いて露光されたカラーPRを現像し、ベーキングすることによって形成することができる。
さらに他の例示的実施形態では第1の表示パネルとしてPDPの代わりに、液晶ディスプレイ(LCD)パネルを用いることができる。LCDパネルは、第1の基板(たとえばTFTアレイ基板)、第2の基板(たとえばカラーフィルタ基板)、第1の基板と第2の基板の間に置かれた液晶層、偏光板などを含むことができる。原色サブ画素は、カラーフィルタ基板の底面上にカラーフィルタを形成することによって形成することができる。カラーフィルタは、OLEDのカラーフィルタを形成するのと同じ方法によって形成することができる。
図3を参照すると、第2の表示パネル(たとえばLCDパネル)120は、複数の白色サブ画素125Wを含む。白色サブ画素125Wは、それぞれ透明な白色を表す。図3は、3つの白色サブ画素125Wが第2の画素125を形成することを示すが、当業者には第2の画素125はまた、2つ、または4つ以上の白色サブ画素125Wによっても形成できることは明らかである。第2の表示パネル120は、第1の基板(たとえばTFTアレイ基板)121、および第2の基板(たとえばカラーフィルタ基板)123を含むことができ、基板121および123は、非限定的に透明なガラスまたはプラスチックなどの絶縁透明材料から作製することができる。

白色サブ画素125Wは、第2の基板123の底面上に形成することができるが、それに限定されない。より詳細には第2の表示パネル120、たとえばLCDパネルは、薄膜トランジスタ(TFT)層、液晶層、電極などを含むことができる。たとえばゲート線およびデータ線などの表示信号線は、第1の基板121上に形成することができる。第1の基板121上にはまた、透過性キャパシタ、蓄積キャパシタなどを含むTFT層を形成することができ、これらのキャパシタは透過性電極、反射性電極、蓄積電極などを含むことができる。第2の基板123の底面上には、共通電極およびカラーフィルタを形成することができる。第1および第2の基板121および123は、互いに対向するように配置することができ、液晶層をそれらの間に置くことができる。
白色サブ画素125Wはたとえば、第2の基板123の底面上に、対応する領域上に透明カラーフィルタを形成することによって形成することができ、または対応する領域上にカラーフィルタを形成せずに形成することができる。白色サブ画素125Wの透明カラーフィルタは、顔料を有しないフォトレジスト(PR)から作製することができる。
例示的実施形態による表示装置のサブ画素の構成および配置について、図4から図7を参照して述べる。図4は、図1に示される表示装置のサブ画素を示す概略図である。図5および図6はそれぞれ、図1に示される表示装置の原色サブ画素および白色サブ画素を示す。図7は、図1に示される表示装置の原色サブ画素と白色サブ画素の重ね合わせによって形成される第3の画素を示す概略図である。
図4には、第1の表示パネル110の赤色、緑色、および青色サブ画素115R、115G、および115Bは、Y軸に沿って同じ平面内に配置され、第2の表示パネル120の白色サブ画素125Wは、原色サブ画素115R、115G、および115Bの上に配置され、X軸に沿って配置されることが示される。図4から図7は、原色サブ画素115R、115G、および115B、ならびに白色サブ画素125Wはストライプ状に配置されることを示すが、当業者には原色サブ画素115R、115G、および115B、ならびに白色サブ画素125Wは、ストライプ状およびマトリックス状など様々な形状に配置できることは明らかである。原色サブ画素115R、115G、および115Bのそれぞれのサイズは、互いに等しくてもよく異なってもよく、原色サブ画素115R、115G、および115Bの順序を変えてもよい。さらに白色サブ画素125Wのサイズも、互いに等しくてもよく異なってもよい。
第1の表示パネル110の第1の画素115、および第2の表示パネル120の第2の画素125は、原色サブ画素115R、115G、および115Bのそれぞれが、白色サブ画素125Wのそれぞれに少なくとも部分的に重なり合うように構成し配置することができる。例として図7は、第2の表示パネル120の白色サブ画素125Wのそれぞれは、原色サブ画素115R、115G、および115Bのそれぞれの一部分に少なくとも部分的に重なり合い、それに従って3つの第3の画素PXが形成されることが示される。ここで第3の画素PXとは、表示装置100の色を表す単位画素を指し、図7に示されるように各画素PXは、サブ画素115Rの一部分と1つの白色サブ画素125Wとの第1の重なり部分、サブ画素115Gの一部分と同じ白色サブ画素との第2の重なり部分、およびサブ画素115Bの一部分と同じ白色サブ画素との第3の重なり部分を含む。3つの第1の重なり部分は、赤色サブ画素115Rの各部分でありそれぞれ同じ赤色を表し、3つの第2の重なり部分は、緑色サブ画素115Gの各部分でありそれぞれ同じ緑色を表し、3つの第3の重なり部分は、青色サブ画素115Bの各部分でありそれぞれ同じ青色を表す。したがって3つの第3の画素PXは、それぞれ3原色の同じ組み合わせを含み、したがって各第3の画素PXの色は、その色サブ画素によって表される原色の和から生じ、実質的に同じとなる。しかし各第3の画素PXは、独立の白色サブ画素125Wを含み、これは異なる明るさを表すように独立に制御することができる。図面には示されないが各サブ画素は、スイッチングTFTなどの制御要素を有することができ、制御要素の動作によって異なる色または明るさを表すように独立に制御することができる。したがって原色サブ画素115R、115G、および115Bを独立の白色サブ画素125Wに重ね合わせることによって形成される各第3の画素PXは、第1の表示パネル110の3つの原色サブ画素115R、115G、および115Bの色の和によって表される色を表すことができるが、その表される色は上述のように独立に制御される白色サブ画素125Wにより、各第3の画素PXごとに異なる明るさを有することができる。したがって3つの画素PXは、6つのサブ画素、すなわち3つのサブ画素115R、115G、および115Bと、3つの白色サブ画素125Wとによって形成される。
図7を再び参照すると、3つの画素PXは、6つのサブ画素、すなわち3つの原色サブ画素115R、115G、および115Bと、3つの白色サブ画素125Wとを用いて形成することができる。画素PXは、サブ画素の重ね合わせ(たとえば、色サブ画素と白色サブ画素の重ね合わせ)によって形成することができるので、3つの画素PXを形成するための色サブ画素の数は3だけ減らすことができる。図面には示されないが、2つの画素PXは、3つの原色サブ画素と2つの白色サブ画素とを重ね合わせることによって形成することができる。さらに、サブ画素のサイズを減少せずに、所与の領域内により多くの数の画素PXを形成することができる。したがって色サブ画素を重ね合わせることなく色サブ画素を平行にまたは直列に配置することによって画素が形成される場合は、画素の数を減少する、または色サブ画素のサイズを減少することができる。たとえば図7に示されるように、3原色を平行に配置することによって同じ領域内に3つの画素PXが形成される場合は、それぞれの色サブ画素は、図7に示される色サブ画素のサイズの3分の1に減少させることができる。
他の例示的実施形態による表示装置のサブ画素の構成および配置について、図8から図10を参照して説明する。図8および図9はそれぞれ、他の例示的実施形態による表示装置の原色サブ画素および白色サブ画素を示す。図10は、図8および9に示される原色サブ画素と白色サブ画素の重ね合わせによって形成される画素を示す概略図である。
図8は、第1の画素215は原色サブ画素、たとえば赤色サブ画素215R、緑色サブ画素215G、および青色サブ画素215Bを含むことを示す。原色サブ画素は様々な形状を有することができ、それらは互いに対して様々なやり方で配置することができる。例として図8は、原色サブ画素215R、215G、および215Bはそれぞれ、2つの対向面と、対向面を接続する1つの面とを有することを示す。図8はさらに、各原色サブ画素は対向面の間の異なる距離を有し、各原色サブ画素の各面は異なる長さを有することを示す。図8はさらに、原色サブ画素215R、215G、および215Bは、原色サブ画素の対向面が交互に配置されるように、配置されることを示す。図9は第2の画素225は、2×2のマトリックスに配置された4つの白色サブ画素225Wを含むことを示す。図10は、原色サブ画素215R、215G、および215Bは、原色サブ画素215R、215G、および215Bのそれぞれが、白色サブ画素225Wのそれぞれと少なくとも部分的に重なり合うように配置されることを示す。
一実施形態では、原色サブ画素215R、215G、および215Bのそれぞれは、4つの白色サブ画素225Wのそれぞれと重ね合わせられるように配置された各部分を有するように構成することができる。したがって3つの原色サブ画素215R、215G、および215Bすべての各部分は、白色サブ画素225Wのそれぞれの下に(または上に)配置することができる。したがって、2×2のマトリックス状に配置された4つの画素PXを形成することができる。ここで形成される画素PXの数は、白色サブ画素の数に基づいて決定することができる。
原色サブ画素215R、215G、および215Bの形状は、原色サブ画素215R、215G、および215Bのそれぞれが白色サブ画素225Wのそれぞれに少なくとも部分的に重なり合うことができる限り、変えることができる。他の実施形態では、図8に示される原色サブ画素の1つまたは2つを、他の原色サブ画素に対して回転させるように構成することができる。例として赤色サブ画素215Rは、緑色サブ画素215Gおよび/または青色サブ画素215Bに対して時計方向/反時計方向にたとえば90°(または180°または270°)だけ回転させ、それにより赤色サブ画素215Rの少なくとも一部分が白色サブ画素225Wのそれぞれと重なり合うことができるようにすることができる。他の実施形態では、原色サブ画素215R、215G、および215Bは、異なるサイズを有する円形または矩形のリングの形状を有することができる。このようなリング形状を有する3つの原色サブ画素は、同心円状に配置することができる。
さらに他の例示的実施形態による表示装置のサブ画素の構成および配置について、図11から図13を参照して述べる。図11および図12はそれぞれ、さらに他の例示的実施形態による表示装置の原色サブ画素および白色サブ画素を示す。図13は、それぞれ図11および12に示される原色サブ画素と白色サブ画素の重ね合わせによって形成される画素を示す概略図である。
図11は、第1の画素315は、3つの原色サブ画素、たとえば赤色サブ画素315R、緑色サブ画素315G、および青色サブ画素315Bを含むことを示す。原色サブ画素315R、315G、および315Bは、様々な形状を有することができ、互いに対して様々なやり方で配置することができる。例として図11は、原色サブ画素315R、315G、および315Bは、平行に配置された3つの面と、3つの面を接続する1つの面とを有することを示す。各原色サブ画素の3つの面の間の距離は異なってもよく、各原色サブ画素の各面は異なる長さを有することができる。図11はまた、原色サブ画素315R、315G、および315Bは、原色サブ画素の平行な面が交互に配置されるように、配置されることを示す。図12は、第2の画素325は、3×3のマトリックスに配置された9個の白色サブ画素325Wを含むことを示す。図12は、原色サブ画素315R、315G、および315Bのそれぞれは、白色サブ画素325Wのそれぞれと少なくとも部分的に重なり合うことを示す。
一実施形態では原色サブ画素315R、315G、および315Bのそれぞれは、9個の白色サブ画素325Wのそれぞれと重ね合わされるように配置される各部分を有するように構成することができる。したがって3つの原色サブ画素315R、315G、および315Bすべての各部分は、白色サブ画素325Wのそれぞれの下に(または上に)配置することができる。したがって、3×3のマトリックス状に配置された9個の画素PXを形成することができる。
原色サブ画素315R、315G、および315Bの形状は、原色サブ画素315R、315G、および315Bのそれぞれが白色サブ画素325Wのそれぞれと少なくとも部分的に重なり合うことができるということが満足される限り、変えることができる。他の実施形態では、図11に示される原色サブ画素の1つまたは2つを、他の原色サブ画素に対して回転させるように構成することができる。例として赤色サブ画素315Rは、緑色サブ画素315Gおよび/または青色サブ画素315Bに対して、時計方向または反時計方向に、たとえば90°(または180°または270°)だけ回転させることができ、それにより赤色サブ画素315Rの少なくとも一部分が白色サブ画素325Wのそれぞれと重なり合うことができるようにすることができる。さらに他の実施形態では、原色サブ画素315R、315G、および315Bは、平行に配置された3つの面と、それぞれ上側2つの右側の端部、および下側2つの左側の端部を接続する2つの面とを有することができる。原色サブ画素が交差する領域では、原色サブ画素は、互いに接触しないように垂直方向に曲げることによって垂直方向での異なる層に形成することができる。
第1の表示パネル110は原色サブ画素を含み、第2の表示パネル120は白色サブ画素を含むように示されたが、当業者には第1の表示パネルが白色サブ画素を含むことができ、第2の表示パネルが原色サブ画素を含むことができることは明らかである。第1の表示パネルが白色サブ画素を含むPDPである一実施形態では、PDPの白色サブ画素は、白色蛍光体を形成することによって形成することができる。第1の表示パネルが、白色サブ画素を含むLCDパネルまたはOLEDパネルである他の実施形態では、LCDパネルまたはOLEDパネルの白色サブ画素は、顔料を有しないフォトレジスト(PR)を有する透明カラーフィルタを形成することによって形成することができる。このような場合は、第2の表示パネルは原色サブ画素を含むLCDパネルとすることができ、LCDパネルの原色サブ画素は色(R、G、およびB)顔料を含む、色(R、G、またはB)PRを有するカラー(R、G、またはB)フィルタを形成することによって形成することができる。
本明細書に記載された主題は、様々なコンポーネントをしばしば例示しており、これらのコンポーネントは、他の様々なコンポーネントに包含されるか、または他の様々なコンポーネントに接続される。そのように図示されたアーキテクチャは、単に例にすぎず、実際には、同じ機能を実現する多くの他のアーキテクチャが実装可能であることが理解されよう。概念的な意味で、同じ機能を実現するコンポーネントの任意の構成は、所望の機能が実現されるように効果的に「関連付け」される。したがって、特定の機能を実現するために組み合わされた、本明細書における任意の2つのコンポーネントは、アーキテクチャまたは中間のコンポーネントにかかわらず、所望の機能が実現されるように、お互いに「関連付け」されていると見ることができる。同様に、そのように関連付けされた任意の2つのコンポーネントは、所望の機能を実現するために、互いに「動作可能に接続」または「動作可能に結合」されていると見なすこともでき、そのように関連付け可能な任意の2つのコンポーネントは、所望の機能を実現するために、互いに「動作可能に結合できる」と見なすこともできる。動作可能に結合できる場合の具体例には、物理的にかみ合わせ可能な、および/もしくは物理的に相互作用するコンポーネント、ならびに/またはワイヤレスに相互作用可能な、および/もしくはワイヤレスに相互作用するコンポーネント、ならびに/または論理的に相互作用する、および/もしくは論理的に相互作用可能なコンポーネントが含まれるが、それらに限定されない。
本明細書における実質的にすべての複数形および/または単数形の用語の使用に対して、当業者は、状況および/または用途に適切なように、複数形から単数形に、および/または単数形から複数形に変換することができる。様々な単数形/複数形の置き換えは、理解しやすいように、本明細書で明確に説明することができる。
通常、本明細書において、特に添付の特許請求の範囲(たとえば、添付の特許請求の範囲の本体部)において使用される用語は、全体を通じて「オープンな(open)」用語として意図されていることが、当業者には理解されよう(たとえば、用語「含む(including)」は、「含むがそれに限定されない(including but not limited to)」と解釈されるべきであり、用語「有する(having)」は、「少なくとも有する(having at least)」と解釈されるべきであり、用語「含む(includes)」は、「含むがそれに限定されない(includes but is not limited to)」と解釈されるべきである、など)。導入される請求項で具体的な数の記載が意図される場合、そのような意図は、当該請求項において明示的に記載されることになり、そのような記載がない場合、そのような意図は存在しないことが、当業者にはさらに理解されよう。たとえば、理解の一助として、添付の特許請求の範囲は、導入句「少なくとも1つの(at least one)」および「1つまたは複数の(one or more)」を使用して請求項の記載を導くことを含む場合がある。しかし、そのような句の使用は、同一の請求項が、導入句「1つまたは複数の」または「少なくとも1つの」および「a」または「an」などの不定冠詞を含む場合であっても、不定冠詞「a」または「an」による請求項の記載の導入が、そのように導入される請求項の記載を含む任意の特定の請求項を、単に1つのそのような記載を含む実施形態に限定する、ということを示唆していると解釈されるべきではない(たとえば、「a」および/または「an」は、「少なくとも1つの」または「1つまたは複数の」を意味すると解釈されるべきである)。同じことが、請求項の記載を導入するのに使用される定冠詞の使用にも当てはまる。また、導入される請求項の記載で具体的な数が明示的に記載されている場合でも、そのような記載は、少なくとも記載された数を意味すると解釈されるべきであることが、当業者には理解されよう(たとえば、他の修飾語なしでの「2つの記載(two recitations)」の単なる記載は、少なくとも2つの記載、または2つ以上の記載を意味する)。さらに、「A、BおよびC、などの少なくとも1つ」に類似の慣例表現が使用されている事例では、通常、そのような構文は、当業者がその慣例表現を理解するであろう意味で意図されている(たとえば、A、B、およびCの少なくとも1つを有するシステムは、Aのみ、Bのみ、Cのみ、AおよびBを共に、AおよびCを共に、BおよびCを共に、ならびに/またはA、B、およびCを共に、などを有するシステムを含むが、それに限定されない)。「A、B、またはC、などの少なくとも1つ」に類似の慣例表現が使用されている事例では、通常、そのような構文は、当業者がその慣例表現を理解するであろう意味で意図されている(たとえば、A、B、またはCの少なくとも1つを有するシステムは、Aのみ、Bのみ、Cのみ、AおよびBを共に、AおよびCを共に、BおよびCを共に、ならびに/またはA、B、およびCを共に、などを有するシステムを含むが、それに限定されない)。2つ以上の代替用語を提示する事実上いかなる離接する語および/または句も、明細書、特許請求の範囲、または図面のどこにあっても、当該用語の一方(one of the terms)、当該用語のいずれか(either of the terms)、または両方の用語(both terms)を含む可能性を企図すると理解されるべきであることが、当業者にはさらに理解されよう。たとえば、句「AまたはB」は、「A」または「B」あるいは「AおよびB」の可能性を含むことが理解されよう。
加えて、本開示の特徴または態様がマーカッシュグループによって述べられる場合は、当業者には、それによって本開示はまたマーカッシュグループの任意の個別のメンバまたはメンバのサブグループによって説明されることが理解されよう。
当業者には理解されるように、文書での説明を用いるなど、あらゆる目的のために、本明細書で開示されたすべての範囲は、そのあらゆる可能な部分範囲および部分範囲の組み合わせも包含するものである。いずれの列挙された範囲も、同じ範囲が少なくとも等しい半分、1/3、1/4、1/5、1/10などに分割されることを十分に説明し可能にしていると容易に理解され得る。非限定的な例として、本明細書で述べられる各範囲は、下位の1/3、中間の1/3、上位の1/3などに容易に分割することができる。また当業者には理解されるように、「までの」、「少なくとも」などのすべての用語は記載された数を含み、上述のように続いて部分範囲に分割することができる範囲を指す。最後に当業者には理解されるように、1つの範囲は各個別の数を含む。したがってたとえば、1〜3個のセルを有する群は、1、2、または3個のセルを有する群を指す。同様に1〜5個のセルを有する群は、1、2、3、4、または5個のセルを有する群を指すなどとなる。
上記から、本明細書において説明のために本開示の様々な実施形態について述べられ、本開示の範囲および趣旨から逸脱せずに様々な変更をなし得ることが理解されるであろう。したがって本明細書で開示された様々な実施形態は、限定するものではなく、実際の範囲および趣旨は添付の特許請求の範囲によって示される。

Claims (5)

  1. 第1の画像を発生するように構成された第1の表示パネルと、
    前記第1の表示パネル上に配置され、前記第1の表示パネルからの光を用いて第2の画像を発生するように構成された第2の表示パネルとを備え、
    前記第1の表示パネルおよび前記第2の表示パネルの一方は単色画素を含み、各単色画素は複数の白色サブ画素を含み、
    前記第1の表示パネルおよび前記第2の表示パネルの他方はカラー画素を含み、各カラー画素は原色サブ画素を含み、
    前記複数の白色サブ画素の配置は、前記白色サブ画素が2×2で配置されたマトリックス状の配置を含む特定の配置を含み、前記原色サブ画素のそれぞれは前記特定の配置における前記白色サブ画素のすべてと少なくとも部分的に重なり合うように構成される、表示装置。
  2. 前記第1の表示パネルは自発光表示パネルを含み、前記第2の表示パネルは非発光表示パネルを含む、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1の表示パネルが、プラズマディスプレイパネル(PDP)、有機ELディスプレイ(OLED)パネル、電界放出ディスプレイ(FED)パネル、陰極線管(CRT)パネル、または真空蛍光表示(VFD)パネルを含む、請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記第2の表示パネルが液晶ディスプレイ(LCD)パネルを含む、請求項2に記載の表示装置。
  5. 前記第1の表示パネルおよび前記第2の表示パネルの両方が液晶ディスプレイ(LCD)パネルを含み、前記第1の表示パネルは前記LCDパネルの下に配置されたバックライトユニットを含む、請求項1に記載の表示装置。
JP2013507863A 2010-04-27 2010-12-15 表示装置 Active JP5525653B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/767,924 US8487835B2 (en) 2010-04-27 2010-04-27 Display device
US12/767,924 2010-04-27
PCT/KR2010/008975 WO2011136455A1 (en) 2010-04-27 2010-12-15 Display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013529315A JP2013529315A (ja) 2013-07-18
JP5525653B2 true JP5525653B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=44815371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507863A Active JP5525653B2 (ja) 2010-04-27 2010-12-15 表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8487835B2 (ja)
JP (1) JP5525653B2 (ja)
KR (1) KR101495969B1 (ja)
CN (1) CN102859572B (ja)
BR (1) BR112012027717A2 (ja)
WO (1) WO2011136455A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8589625B2 (en) * 2010-09-15 2013-11-19 Pure Storage, Inc. Scheduling of reconstructive I/O read operations in a storage environment
CN103871343B (zh) * 2012-12-17 2017-12-29 联想(北京)有限公司 一种显示器
KR20140080812A (ko) 2012-12-18 2014-07-01 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US20140204039A1 (en) * 2013-01-22 2014-07-24 Adobe Systems Incorporated Compositing display
JP6723504B2 (ja) * 2016-09-21 2020-07-15 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置
KR102350656B1 (ko) * 2017-02-17 2022-01-12 (주)옵토레인 면역진단 카트리지
CN108806600A (zh) * 2018-06-20 2018-11-13 珠海市魅族科技有限公司 一种显示面板及显示装置
CN110120406A (zh) * 2019-04-22 2019-08-13 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种发光器件及其制作方法、和显示面板

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3703329A (en) 1969-12-29 1972-11-21 Rca Corp Liquid crystal color display
US4547043A (en) 1980-07-25 1985-10-15 Penz Perry A Stacked LCD graphics display
USRE36654E (en) 1989-03-28 2000-04-11 In Focus Systems, Inc. Stacked LCD color display
US5184234A (en) 1991-09-20 1993-02-02 Sayett Group, Inc. Stacked LCD color projector with equal path lengths
JP3683637B2 (ja) * 1996-03-04 2005-08-17 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 液晶表示装置
JP2000252063A (ja) 1999-03-01 2000-09-14 Toppan Printing Co Ltd 色切換発光素子、色切換発光素子用基板及びカラー表示装置
US20030027624A1 (en) 2001-08-03 2003-02-06 Gilmore Jason C. Hybrid slot machine
JP2004012571A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Toyota Industries Corp 表示装置
JP2004045769A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Toyota Industries Corp 表示装置
US9137525B2 (en) * 2002-07-15 2015-09-15 Pure Depth Limited Multilayer video screen
US8106852B2 (en) * 2004-11-04 2012-01-31 Nikon Corporation Display device and electronic device
WO2006082883A1 (ja) * 2005-02-03 2006-08-10 Nikon Corporation 表示装置、電子機器およびカメラ
JP5176194B2 (ja) * 2006-04-18 2013-04-03 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置及び画像表示システム
JP5224230B2 (ja) * 2006-04-18 2013-07-03 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置
KR20080011872A (ko) * 2006-08-01 2008-02-11 삼성전자주식회사 액정 표시 패널
JP5110360B2 (ja) * 2006-10-17 2012-12-26 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置及び、その電子機器、画像送出用調整装置、画像切替え装置、画像診断装置
JP2008122536A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Sharp Corp 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法、およびテレビジョン受信機
JP2008191287A (ja) 2007-02-02 2008-08-21 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
JP2009031420A (ja) 2007-07-25 2009-02-12 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置及び電子表示装置
US20090121985A1 (en) 2007-11-08 2009-05-14 Ki-Nyeng Kang Organic light emitting display and driving method thereof
JP2010066537A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
KR101585004B1 (ko) 2009-12-09 2016-01-14 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR101495969B1 (ko) 2015-02-26
CN102859572B (zh) 2015-03-25
KR20120097411A (ko) 2012-09-03
CN102859572A (zh) 2013-01-02
BR112012027717A2 (pt) 2016-09-06
JP2013529315A (ja) 2013-07-18
US8487835B2 (en) 2013-07-16
US20110260950A1 (en) 2011-10-27
WO2011136455A1 (en) 2011-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5525653B2 (ja) 表示装置
CN108630103B (zh) 显示装置
US9542885B2 (en) Pixel unit, display panel, display method and display device
US9761641B2 (en) Color filter substrate and method for manufacturing the same, OLED display panel and display apparatus
US9601554B2 (en) Transparent display device and method of manufacturing the same
US10600350B2 (en) Pixel array
US9166199B2 (en) Organic electroluminescence device
US20220028900A1 (en) Transparent display substrates, transparent display panels and display devices
US11233099B2 (en) Display panel, method for manufacturing the same, and display device
KR20170052766A (ko) 유기발광다이오드표시장치
JP2016173460A (ja) 表示装置
CN115188275A (zh) 自由形式显示器
US9202405B2 (en) Display panel with varied subpixel arrangement sequences
CN102369788A (zh) 有机电致发光显示装置
CN110021708B (zh) 显示装置
US20220107528A1 (en) Liquid crystal display panel and manufacturing method thereof
CN113284928A (zh) 掩模组件和制造显示设备的方法
JP5835898B2 (ja) 有機発光表示装置
CN112366224B (zh) 显示面板和显示装置
JP4829011B2 (ja) カラーフィルタ基板、及びこれを用いたカラー液晶表示装置
CN110767683B (zh) 显示面板、掩膜版和显示终端
JP2008268839A (ja) 画像表示装置
CN115390307B (zh) 显示面板及显示装置
TWI491036B (zh) Organic EL display device
US20210325738A1 (en) Display panel and display device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5525653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250