JP5525525B2 - 高圧生成物スプリッター塔を利用するプロパン脱水素化ユニットにおける高エネルギー生産 - Google Patents

高圧生成物スプリッター塔を利用するプロパン脱水素化ユニットにおける高エネルギー生産 Download PDF

Info

Publication number
JP5525525B2
JP5525525B2 JP2011521144A JP2011521144A JP5525525B2 JP 5525525 B2 JP5525525 B2 JP 5525525B2 JP 2011521144 A JP2011521144 A JP 2011521144A JP 2011521144 A JP2011521144 A JP 2011521144A JP 5525525 B2 JP5525525 B2 JP 5525525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
product
product splitter
bottoms
return
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011521144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011529887A (ja
Inventor
スニル パンディトラオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CB&I Technology Inc
Original Assignee
Lummus Technology Inc
ABB Lummus Crest Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lummus Technology Inc, ABB Lummus Crest Inc filed Critical Lummus Technology Inc
Publication of JP2011529887A publication Critical patent/JP2011529887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5525525B2 publication Critical patent/JP5525525B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/04Purification; Separation; Use of additives by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C11/00Aliphatic unsaturated hydrocarbons
    • C07C11/02Alkenes
    • C07C11/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/32Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen
    • C07C5/327Formation of non-aromatic carbon-to-carbon double bonds only
    • C07C5/333Catalytic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1081Alkanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1088Olefins
    • C10G2300/1092C2-C4 olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/20C2-C4 olefins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S585/00Chemistry of hydrocarbon compounds
    • Y10S585/909Heat considerations
    • Y10S585/91Exploiting or conserving heat of quenching, reaction, or regeneration

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Description

本発明は、オレフィンの製造、特に、脱水素化プロセスによって生成されるオレフィンのパラフィン供給原料からの分離のための改良された方法に係る。この方法は、特に、プロパンからのプロピレンの分離に適する。この具体例では、脱水素化プラントにおいて生成されたプロピレンを残留プロパンから分離するために、高圧生成物スプリッターを使用する。プロパンからプロピレンを分離するために高圧スプリッターを使用することによって、従来の方法と比較して、より少ないエネルギーの消費量で高純度のプロピレン生成物を回収する方法を提供する。
オレフィンの脱水素化は、ポリマー、モーター燃料配合添加剤、他の生成物のような多くの石油化学生成物の製造に有用である。1分子当たり炭素原子2−5個を有する短鎖飽和炭化水素は、対応するオレフィンを生成するために脱水素化に供される。オレフィンは、イソパラフィンのアルキル化において、アルコールのエーテル化によるモーター燃料配合添加剤の製造において、又は各種ポリマー材料を製造するためのモノマーとして使用される。
特に有用なオレフィンの1つは、プロパンの脱水素化によって生成されるプロピレンである。プロピレンは、世界で2位の消費量の石油化学商品であり、ポリプロピレン、アクリロニトリル、アクリル酸、アクロレイン、プロピレンオキシド及びグリコール、可塑剤オキソアルコール、クメン、イソプロピルアルコール及びアセトンの製造において使用される。プロピレンの製造の増大は、主に、プロピレンの工業的需要(包装材料及びアウトドア用衣料のような日常品において使用される)によるものである。
プロピレンは、主に、プロパンの脱水素化から製造される。一般的なプロパンの脱水素化法は次の各工程を含む:反応器におけるプロパンのプロピレンへの脱水素化;反応器流出物の圧縮;及びプロピレン生成物の回収及び精製。図1は、一般的な脱水素化法における工程を示す。脱水素化工程(1)では、触媒の存在下において、プロパンのプロピレンへの脱水素化が行われる。圧縮器(2)において、脱水素化ユニットからの流出物を、回収セクションでの軽質成分からの未反応プロパン及びプロピレンの回収にとって充分な圧力、代表的に10.3×10 Pa(150 psi)以上に圧縮する。
回収工程(3)では、圧縮された反応器流出物を連続して冷凍によって冷却して、さらに精製に供するためのプロパン及びプロピレンの回収を最大とする。このプロセスからのオフガスは、主として、水素、メタン、エタン及びエチレンからなる。回収工程(3)からの炭化水素を、ついで、精製工程(4)における蒸留に供する。第1の蒸留塔(脱エタン塔)では、エタン及びより軽質のガスをオーバーヘッドオフガスとして回収し、脱エタン塔のボトムスストリームにおいてプロパン及びプロピレンを回収する。第2の蒸留塔(一般に、生成物スプリッターと称される)では、オーバーヘッドとしてプロピレン生成物を回収し、ボトムスからのプロパンを脱水素化工程に戻す。新鮮なプロパンのパージストリーム及び再循環プロパンを蒸留して、プロセスから、より重質の成分を除去する。精製の間に、生成物スプリッターは、代表的には、外部熱源(例えば、ヒートポンプ)を使用してリボイルされ、これによって、オーバーヘッド蒸気を圧縮し、リボイリング媒体として使用する。
プロパンの脱水素化によるプロピレンの製造の一般的な方法の1つは、CATOFIN法として知られている。CATOFIN法では、固定床クロム‐アルミナ触媒を収容する脱水素化反応器にプロパンを供給することによって、プロパンをプロピレンに転化する。代表的には、他の反応器が稼動中に、いくつかの反応器では触媒の再生を行うことができるように、並行して作動する複数個の脱水素化反応器を使用する。脱水素化反応器は、代表的には約600−650℃に維持される。
脱水素化反応器からの流出物を冷却し、スチーム駆動生成物圧縮器を使用して圧縮する。圧縮された生成物を回収セクションに送り、ここで、不活性ガス、水素及び軽質炭化水素を、圧縮した反応器流出物から回収する。回収ユニットからのプロピレンリッチガスを、ついで、生成物精製セクションに送り、ここで、上述のように、プロピレンをプロパンから分離する。
一般的なプロパン脱水素化法の生成工程を図2に示す。一般的な方法における生成物スプリッター(110)には、供給ライン(100)を介して、C3+ 化合物を含有する脱エタン塔からの重質エンドを供給する。生成物スプリッターにおいて、この供給物を蒸留して、プロピレンをオーバーヘッドストリーム(102)において回収し、未反応のプロパンを含む残留する化合物の大部分がボトムスストリーム(128)として排出される。この一般的な生成物スプリッターは、圧力約5.50〜6.90×105 Pa(80〜100 psi)及び温度4.4〜15.6℃(40〜60°F)で作動される。
オーバーヘッドプロピレン蒸気ストリーム(102)をセパレーター(150)からのオーバーヘッド(105)を合わせ、ライン(106)を介してヒートポンプ(130)に送る。ヒートポンプは、ライン(133)を介して提供される高圧スチームを使用する蒸気タービン(131)によって駆動される。排出スチームは、ライン(122)を介して凝縮器(160)に排出され、ここで、冷却され、プラントから排出される。
オーバーヘッドストリーム(102)はヒートポンプ(130)において圧縮され、排出ライン(108)を通って流動し、生成物スプリッターリボイラー(120)に熱を提供する。温かいプロピレンは分割され、一部はライン(114)を介して生成物スプリッターに戻され、残りは、ライン(112)を介して生成物セパレーター(150)に流動する。セパレーター(150)からのオーバーヘッド(105)を生成物スプリッターからのオーバーヘッドストリーム(102)と合わせ、上述のように、ヒートポンプ(130)に供給する。セパレーターのボトムスからのプロピレン生成物(118)を、さらに処理するための他のユニットに送る。
生成物圧縮装置は、ライン(143)を介して高圧スチームが供給される蒸気タービン(141)によって駆動される。生成物圧縮器には、圧縮のため、ライン(127)を介して脱水素化反応器(図示していない)からの生成物が供給される。圧縮した脱水素化生成物を、ライン(126)を介して、脱エタン塔における分離のために供給する。一般的なプラントでは、蒸気タービン(141)からの排出スチームを、ライン(124)を介して、凝縮器(170)に排出し、ここで、冷却し、プラントから排出する。
一般的な低圧生成物スプリッターのボトムスは、主として、プロパンを含んでなる。ライン(128)を介して、ボトムスを排出し、分割して、ボトムスの一部を、ライン(104)を介してリボイラー(120)に再循環し、ここで、加熱し、生成物スプリッター(110)に戻す。一方、ボトムスの残部を、ライン(116)を介して排出し、脱水素化反応器に戻す。
この一般的な脱水素化法は、いくつかの固有の制限を有する。1つの制限は、プロピレン生成物を製造するために要求されるインプットエネルギーの量である。現在のところ、一般的な脱水素化法のための総エネルギー消費量は、例えば、約100 kcal/kg(プロピレン生成物)である。従って、工業的には、安価で、より効果的なプロパンの脱水素化法に関する継続した未解決の要求が存在する。
本発明は、脱水素化反応器において生成されるオレフィンを残留パラフィン供給原料からの分離する改良された方法を提供する。この方法は、例えば、プロパンからプロピレンを生成する脱水素化プロセスに続いて、プロパンからプロピレンを分離するために使用される。高圧生成物スプリッターは、脱水素化反応器生成物圧縮器及び冷凍圧縮器を駆動する蒸気タービンからの排出スチームから供給される熱を利用するリボイラーを有する。この排出スチームを使用することによって、生成物スプリッターを、一般的な脱水素化システムにおけるよりも高い圧力で作動することを可能にする。
高圧生成物スプリッターへの供給ストリームは、プロパンのプロピレンへの転化のように、パラフィンをオレフィンに転化し、オレフィン生成物から未反応のパラフィンを分離するための分離ステージを使用する各種のプラントから提供される。1具体例では、本発明の方法に関して、例えば、CATOFIN法のような、プロパンをプロピレンに転化する各種の脱水素化プロセスを使用してプロピレンを生成する。好適な具体例では、脱水素化ユニットからの生成物ストリームを、さらに、例えば、圧縮及び冷凍によって処理して、不活性ガス、水素及び軽質炭化水素を除去する。スチーム駆動圧縮器を使用して、脱水素化反応器からの生成物ストリームを圧縮する。好ましくは、生成物ストリームを脱エタン塔に供給し、ここで、C2 及びより軽量の成分をオーバーヘッドストリーム中に除去し、一方、ボトムスストリームは、少量の他の不純物と共に、プロパン及びプロピレンからなる。この具体例では、脱エタン塔のボトムスストリームを、本発明の高圧生成物スプリッターステージに供給する。
本発明の1具体例では、生成物の精製ステージは、一般に、高圧生成物スプリッター、蒸気タービン駆動冷凍圧縮器、蒸気タービン駆動脱水素化反応器生成物圧縮器、及び生成物スプリッター塔に動作可能に接続された少なくとも1のリボイラーを含んでなる。プロパンからプロピレンへの脱水素化ユニットにおいて使用される、脱エタン塔からのボトムスのような脱水素化プラントからの供給ストリームを高圧生成物スプリッターに供給する。高圧生成物スプリッターは、好ましくは、約13.8×105−25.9×105 Pa(200−375 psi)の範囲の圧力及び約26.7−71.1℃(80−160°F)の温度で作動する。生成物スプリッター塔からのオーバーヘッドストリームを分割し、オーバーヘッドストリームの一部を還流ストリームとして生成物スプリッターに戻し、残りの生成物ストリームを貯蔵部位に又は更なる処理のために他のユニットに送る。
生成物スプリッターからのボトムスの一部との熱交換によってプロセスに熱を供給するために、蒸気タービン駆動冷凍圧縮器を使用する。冷凍圧縮器及び脱水素化反応器生成物圧縮器を駆動するために使用された蒸気タービンからの排出スチームをリボイラーに供給して、生成物スプリッター塔において生成物を分離するために使用される熱を提供する。本発明のいくつかの具体例では、排出スチームのストリームを、リボイラーへの供給前に合わせる。
本発明の他の具体例では、生成物スプリッターからのオーバーヘッド生成物ストリームを、オーバーヘッド生成物ストリーム及び還流ストリームに分離し、還流ストリームをスプリッター塔にフィードバックする。生成物ストリームを追加の処理のための他のユニットに供給する。本発明の方法のさらに他の具体例では、オーバーヘッド生成物ストリームを分割して還流ストリーム及び生成物ストリームを形成する前に、オーバーヘッド生成物ストリームを凝縮器において冷却する。
生成物スプリッターからのボトムスストリームを、再循環ストリーム及びボトムス戻しストリームに分割することができる。方法の1具体例では、再循環ストリームを少なくとも1のリボイラーに供給し、ここで、冷凍圧縮器及び生成物圧縮器を駆動する蒸気タービンからの排出スチームによって加熱する。
本発明の他の具体例では、ボトムス戻しストリームを第1の戻しストリーム及び第2の戻しストリームに分割する。第1の戻しストリームを第1のリボイラーに供給し、ここで、冷凍圧縮器及び生成物圧縮器を駆動する蒸気タービンからの排出スチームによって加熱する。一方、第2の戻しストリームを第2のリボイラーに供給し、ここで、冷凍圧縮器からのアウトプット生成物ストリームによって加熱する。
記載した分離法は、各種のオレフィン転化法において、パラフィンのような供給原料からオレフィンを分離するために使用される。本発明の方法は、蒸気タービンによって提供されるかなりの量の電力を要求するプロセス又は生成物の沸点が微差であるためにエネルギー大量消費の分離を要求するプロセスに特に有利である。
本発明の方法は、特に、プロパンからのプロピレンの分離に有用である。本発明の1つの利点は、低圧スチームの熱を使用する高圧生成物スプリッターを含むため、他の脱水素化法と比べて、プロピレンを生成するためのエネルギーの要求量が低減することである。この利点は、非限定的な実施例によってのみ与えられるものであり、追加の利益及び利点は、明細書における記載を検討することにより、当業者は、容易に理解できるであろう。例えば、本発明の生成物の精製スキームを使用する場合のエネルギーの総消費量は、一般的なCATOFINユニットと比べて、10−15%程度低減される。本発明の方法の他の利点は、好適な具体例についての下記の詳細な記載に基づき、当業者には明らかになるであろう。本発明を、プロピレンを生成するプロパンの脱水素化に限定して詳細に記載するが、かかる記載は、本発明の工業的用途の実際の実施例を示すものであると共に、単に、一般的な原理を説明するためのものである。特定して示す成分及び詳述した装置の配置に関するこのような具体例の記載は本発明を限定するものではない。
本発明は、添付図面を参照して下記の詳細な記載を読む場合に、最も良好に理解されるであろう。
代表的な従来技術による脱水素化処理スキームの工程を示す図である。 パラフィン供給原料からオレフィン生成物を分離するための一般的な従来技術による処理スキームの概略図である。 本発明の改良された脱水素化プロセスの1具体例の概略図である。
本発明は、プロパンからのプロピレンの製造におけるような、エネルギー大量消費の分離のための改良した方法に係る。本発明の方法では、例えば、脱エタン塔からのボトムスのような、パラフィンのオレフィンへの転化法からの供給物を分割して、パラフィン供給原料からオレフィン生成物を分離するために高圧スプリッター塔に供給する。
本発明の好適な具体例に関する下記の記載は、単なる例として提示したものであり、明細書に記載した及び特許請求の範囲に記載した本発明の範囲を何ら制限するものではない。下記の方法は、パラフィンのような供給原料からオレフィンを分離するために、各種の一般的は方法において使用されるものと理解されなければならない。特に、当該方法は、蒸気タービンによって提供されるかなりの量の電力を要求する分離法、又は生成物の沸点が微差であるために、エネルギー大量消費の分離を要求する方法に使用される。
本発明の1具体例は、プロパンからのプロピレンの製造のためのプロパン脱水素化システムにおける高圧生成物スプリッターの使用に係る。本発明は、生成物スプリッター内において増大された圧力及びリボイリングのために他の装置から回収又は供給されるスチームを使用するものであり、外部熱源の必要性を解消する。本発明に従って高圧生成物スプリッターを使用して、CATOFINユニットにおける脱水素化プロセスを行う場合のエネルギーの総消費量は、例えば、約85−90kcal/kg(プロピレン生成物)であり、これは、生成物1kg当たり約10−15%の総エネルギーの低減に相当する。
本発明の脱水素化システム(図示していない)後に使用される精製システム(10)の実施例を図3に示す。下記に詳述する本発明の方法の1具体例では、プロピレンを生成するために、各種の一般的な脱水素化反応にプロパンを供給する。脱水素化反応器生成物ストリーム(58)を圧縮器(50)において圧縮し、プロパン及びプロピレンの回収を最大にするため、ライン(56)を介して回収ユニットに送る。圧縮した脱水素化反応器生成物ストリームを脱エタン塔に送り、ここで、C2 及びより軽質の成分をオーバーヘッド蒸気として除去し、C3+ 成分はボトムスに含有される。好適な具体例では、脱水素化ユニットはCATOFINタイプの反応器である。
生成物スプリッター(14)に、脱エタン塔(図示していない)からボトムス(12)を供給できる。脱エタン塔からのボトムスは、プロピレン及びプロパンを含むC3+ 成分を含有する。生成物スプリッター(14)は、従来の一般的な精製システムにおいて使用される圧力よりも高い圧力で作動される。1具体例では、スプリッターは、約13.8×105−25.9×105 Pa(200−375 psi)の圧力及び約26.7−71.1℃(80−160°F)の温度で作動される。好適な具体例では、スプリッターは、約22.8×105 Pa(330 psi)の圧力及び約54.4℃(130°F)の温度で作動される。高圧生成物スプリッターは、プロパン及びプロピレンの分離のような、パラフィンからのオレフィンの分離のために使用される一般的なデザインの蒸留塔ではあるが、本発明の方法において使用される圧力で作動されるものである。
供給物(12)を生成物スプリッター(14)において蒸留して、オーバーヘッドストリーム(16)においてプロピレン生成物を回収し、プロパンを含む残りの化合物の大部分はボトムスストリーム(18)において排出される。いくつかの具体例では、生成物スプリッター(14)からのオーバーヘッドストリーム(16)を冷却水凝縮器(20)に供給して、オーバーヘッドの温度を低減し、オーバーヘッド蒸気を液体に転化することができる。好ましくは、オーバーヘッドストリームを、10−54.4℃(50−130°F)の温度から8.9−53.3℃(48−128°F)のより冷たい温度に冷却する。必要であれば、オーバーヘッドストリームを分割して、一部を、ライン(24)を介して還流として生成物スプリッターに戻し、残りのプロピレン生成物を含有するオーバーヘッドストリーム(22)を、貯蔵部位に又は他のユニットにおける更なる処理のために送ることができる。
熱交換器(40)を介してプロセスに追加の熱を提供するために閉鎖ループが設置されている。生成物スプリッターからボトムスの一部は、ライン(28)を通って、熱交換器(40)に流動し、ここで、ボトムスストリームは、ライン(64)を介して熱交換器に供給される圧縮冷媒との熱交換接触によって加熱される。加熱されたボトムスストリームは熱交換器(40)を出て、ライン(42)を通って生成物スプリッターにフィードバックされる。
熱交換器(40)に供給された圧縮冷媒は熱交換器から出て、ライン(66)を通って冷凍圧縮器(60)に供給される。圧縮された冷媒は、熱交換器(40)において凝縮する前にプロセスの他の部位において使用され得る。圧縮された流体は、ライン(64)を介して冷凍圧縮器から排出される。1具体例では、冷媒は、冷凍圧縮器において、約40.6−65.6℃(105−150°F)の温度で約17.2×105−25.9×105 Pa(250−375 psi)の圧力に圧縮され、約40.6−65.6℃(105−150°F)の温度において約16.5×105−25.2×105 Pa(240−365 psi)の圧力で熱交換器(40)を出る。
冷凍圧縮器は、ライン(70a)を通って供給される高圧スチームを使用して駆動される蒸気タービン(80a)によって駆動される。1具体例では、高圧スチームは約40.0×105−45.59×105 Pa(580−660 psi)の圧力で供給される。蒸気タービン(80a)からの排出スチームはライン(62)を通って排出され、後述するように、リボイラー(30)に熱を提供するために使用される。
脱水素化反応器生成物圧縮器(50)は、蒸気タービン(80b)(スチームライン(70b)を通って高圧スチームが供給される)によって駆動される。蒸気タービン(80b)からの排出スチームはライン(52)を通って排出され、後述するように、リボイラー(30)において熱を提供するために使用される。
主としてプロパンを含有するスプリッターボトムスは、ボトムスストリーム(18)を介して生成物スプリッター(14)から出る。ボトムスストリームを、戻りストリーム(27)及び再循環ストリーム(26)に分割し、再循環ストリームは、ライン(26)を介して、プラントから排出され、更なる処理のため、例えば、脱水素化ユニットに再循環される。戻りストリームは、第1の戻りストリーム(38)及び第2の戻りストリーム(28)に分割される。第1の戻りストリームは、ライン(38)を介して、リボイラー(30)に供給され、ライン(32)を介して生成物スプリッター(14)にフィードバックされる。好ましくは、第1の戻りストリームは、リボイラー(30)において、37.8−71.1℃(100−160°F)の温度に加熱される。スチームの形の熱エネルギーを、蒸気タービン(70a)からの排出スチームストリーム(62)から及び蒸気タービン(80b)からの排出スチームストリームからリボイラー(30)に供給する。必要であれば、2つのストリーム(62)及び(52)を合わせ、シングルスチームライン(54)を形成することができる。
第2の戻りストリーム(28)を熱交換器(40)に供給し、熱交換器において加熱された後、ライン(42)を通って生成物スプリッター(14)にフィードバックする。上述のように、圧縮冷媒ライン(64)によって、リボイラー(40)に熱が提供される。
本発明における高圧生成物スプリッター(14)の操作は、少なくとも下記の点で一般的なシステムとは異なる。本発明の生成物スプリッター(14)は、より高い圧力で作動され、その結果、蒸気タービンの排出物から熱エネルギーが捕捉される。例えば、一般的なプロパンの脱水素化法では、生成物スプリッターは、4.4×105−12.1×105 Pa(65−175 psi)の圧力及び10−65.6℃(50−150°F)の温度で作動される。
一般的なスキームでは、リボイリング用の熱は、例えば、ヒートポンプのような外部源を使用して供給され、スチーム及び/又はヒートポンプ用の蒸気タービン(又は冷凍圧縮器)及び生成物圧縮器を駆動するために使用されたスチームからの凝縮水は排出される。本発明の1具体例では、蒸気タービンの排出物からの低レベルスチームを使用して、リボイリングのために、熱交換器に熱エネルギーが供給される。このエネルギーを捕捉することによって、生成物スプリッターは、追加のエネルギーインプットを必要とすることなく、より高い圧力で作動される。これにより、一般的なシステムよりも少ないエネルギーインプットで、精製されたプロパンの高収率を達成できる。
好適な具体例を詳述したが、本発明の精神及び範囲を逸脱することなく、上述の方法に各種の変更を加えることができる。例えば、上述方法は、蒸気タービンによって提供されるかなりの量の電力を要求する又は生成物が小さい温度差を有するためにエネルギー大量消費の分離を要求する各種のオレフィン転化プロセスにおいて使用される。従って、本発明は実施例によって記載されたものであり、これらに限定されないことが理解されなければならない。

Claims (15)

  1. 蒸気タービン駆動脱水素化反応器生成物圧縮器を有する脱水素化システムからの生成物ストリームにおけるパラフィンからオレフィンを分離する方法であって、該方法は、
    (a)オレフィン及びパラフィンの混合物からなるストリームを、生成物スプリッター塔リボイラーを有する生成物スプリッター塔に供給して、オーバーヘッドストリーム及びボトムスストリームを生成する工程;
    (b)ボトムスストリームを、再循環ストリーム及び戻りストリームに分割し、及び戻りストリームを生成物スプリッター塔リボイラーに供給する工程;及び
    (c)蒸気タービン駆動脱水素化反応器生成物圧縮器からの排出ストリームを生成物スプリッター塔リボイラーに供給して、生成物スプリッター塔に熱を提供する工程
    を含んでなる、パラフィンからのオレフィンの分離法。
  2. 生成物スプリッター塔を、13.8×105−25.9×105 Pa(200−375 psi)の範囲の圧力及び26.7−71.1℃(80−160°F)の温度で作動する、請求項1記載の方法。
  3. オレフィンがプロピレンであり、パラフィンがプロパンである、請求項2記載の方法。
  4. さらに、
    (d)オーバーヘッドストリームを分割して、生成物ストリーム及び還流ストリームを形成する工程;
    (e)還流ストリームを生成物スプリッター塔に供給する工程
    を含んでなる、請求項1記載の方法。
  5. さらに、(f)オーバーヘッドストリームを生成物スプリッターから凝縮器に供給して、オーバーヘッドストリームを生成物ストリーム及び還流ストリームに分割する前にオーバーヘッドストリームを冷却する工程を含んでなる、請求項4記載の方法。
  6. さらに、
    (g)ボトムス戻りストリームを、第1の戻りストリーム及び第2の戻りストリームに分割し、第1の戻りストリームを生成物スプリッター塔リボイラーに供給する工程;
    (i)蒸気タービン駆動冷媒圧縮機を有する冷媒ループを通って循環される冷媒との熱交換接触によって第2の戻りストリームを加熱する工程;
    (j)加熱した第2の戻りストリームを生成物スプリッター塔に供給する工程;及び
    (k)蒸気タービン冷凍圧縮器からの排出スチームを生成物スプリッター塔リボイラーに供給して、第1のボトムス戻りストリームに熱を提供する工程
    を含んでなる、請求項1記載の方法。
  7. さらに、(l)蒸気タービン駆動脱水素化反応器生成物圧縮器からの排出スチーム及び蒸気タービン駆動冷凍圧縮器からの排出スチームを合わせ、合わせたスチームを生成物スプリッター塔リボイラーに供給する工程を含んでなる、請求項6記載の方法。
  8. 生成物スプリッター塔を、13.8×105−25.9×105 Pa(200−375 psi)の範囲の圧力及び26.7−71.1℃(80−160°F)の温度で作動する、請求項7記載の方法。
  9. オレフィンがプロピレンであり、パラフィンがプロパンである、請求項8記載の方法。
  10. さらに、
    (m)オーバーヘッドストリームを分割して、生成物ストリーム及び還流ストリームを形成する工程;
    (n)還流ストリームを生成物スプリッター塔に供給する工程
    を含んでなる、請求項9記載の方法。
  11. さらに、(l)生成物スプリッターからのオーバーヘッド生成物ストリームを、オーバーヘッドストリームを生成物ストリーム冷凍圧縮器に供給する前に、凝縮器において冷却する工程を含んでなる、請求項10記載の方法。
  12. 蒸気タービン駆動脱水素化反応器生成物圧縮器を有する脱水素化システムからの生成物ストリームにおけるパラフィンからオレフィンを分離する方法であって、該方法は、
    (a)オレフィン及びパラフィンの混合物からなるストリームを、生成物スプリッター塔リボイラーを有する生成物スプリッター塔に供給して、オーバーヘッドストリーム及びボトムスストリームを生成する工程;
    (b)オーバーヘッドストリームを、還流ストリーム及び生成物ストリームに分割する工程;
    (c)還流ストリームを生成物スプリッター塔に供給する工程
    (d)ボトムスストリームを、再循環ストリーム及び戻りストリームに分割する工程;
    (e)ボトムス戻りストリームを、第1の戻りストリーム及び第2の戻りストリームに分割し、第1の戻りストリームを生成物スプリッター塔リボイラーに供給する工程;
    (f)第2のボトムス戻りストリームを熱交換器に供給する工程;
    (g)蒸気タービン駆動冷媒圧縮機を有する冷媒ループを通って循環される冷媒との熱交換接触によって第2のボトムス戻りストリームを加熱する工程;
    (h)加熱した第2のボトムス戻りストリームを生成物スプリッター塔に供給する工程;
    (i)蒸気タービン駆動脱水素化反応器生成物圧縮器からの排出スチーム及び蒸気タービン駆動冷凍圧縮器からの排出スチームを、生成物スプリッター塔リボイラーに供給して、第1のボトムス戻りストリームに熱を提供する工程
    を含んでなる、パラフィンからのオレフィンの分離法。
  13. さらに、
    (j)生成物スプリッター塔からのオーバーヘッド生成物ストリームを冷凍圧縮器に供給する前に、凝縮器において冷却する工程;
    (k)蒸気タービン駆動脱水素化反応器生成物圧縮器からの排出スチーム及び蒸気タービン駆動冷凍圧縮器からの排出スチームを合わせ、合わせたスチームを生成物スプリッター塔リボイラーに供給する工程
    を含んでなる、請求項12記載の方法。
  14. 生成物スプリッター塔を、13.8×105−25.9×105 Pa(200−375 psi)の範囲の圧力及び26.7−71.1℃(80−160°F)の温度で作動する、請求項13記載の方法。
  15. オレフィンがプロピレンであり、パラフィンがプロパンである、請求項14記載の方法。
JP2011521144A 2008-07-30 2009-06-23 高圧生成物スプリッター塔を利用するプロパン脱水素化ユニットにおける高エネルギー生産 Expired - Fee Related JP5525525B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/183,034 2008-07-30
US12/183,034 US8013201B2 (en) 2008-07-30 2008-07-30 High energy reduction in a propane dehydrogenation unit by utilizing a high pressure product splitter column
PCT/US2009/048284 WO2010014311A1 (en) 2008-07-30 2009-06-23 High energy reduction in a propane dehydrogenation unit by utilizing a high pressure product splitter column

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011529887A JP2011529887A (ja) 2011-12-15
JP5525525B2 true JP5525525B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=41607213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011521144A Expired - Fee Related JP5525525B2 (ja) 2008-07-30 2009-06-23 高圧生成物スプリッター塔を利用するプロパン脱水素化ユニットにおける高エネルギー生産

Country Status (16)

Country Link
US (2) US8013201B2 (ja)
EP (1) EP2318336B1 (ja)
JP (1) JP5525525B2 (ja)
KR (2) KR101753567B1 (ja)
CN (1) CN102164880B (ja)
AR (1) AR072429A1 (ja)
BR (1) BRPI0916430B1 (ja)
CA (2) CA2731951C (ja)
ES (1) ES2905720T3 (ja)
MX (1) MX2011001078A (ja)
MY (1) MY153923A (ja)
NO (1) NO20110101A1 (ja)
PL (1) PL2318336T3 (ja)
SG (1) SG193158A1 (ja)
TW (2) TWI537248B (ja)
WO (1) WO2010014311A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8624074B2 (en) * 2010-03-22 2014-01-07 Uop Llc Reactor flowscheme for dehydrogenation of propane to propylene
US20130131417A1 (en) * 2011-11-18 2013-05-23 Uop Llc Methods and systems for olefin production
US20150018593A1 (en) 2012-03-16 2015-01-15 Christian Trischler Catalyst, Process For The Preparation Of Said Catalyst And Use Of Said Catalyst In A Process And In A Device For The Preparation Of Olefins
DE102013204291A1 (de) * 2013-03-12 2014-10-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
US10214695B2 (en) * 2013-10-16 2019-02-26 Uop Llc Process for recovering heat from a hydrocarbon separation
US20170333889A1 (en) 2014-10-29 2017-11-23 Flint Hills Resources, Lp Methods for dehydrogenating one or more alkanes
US9896394B2 (en) 2016-04-21 2018-02-20 National Industrialization Company Method for improving propane dehydrogenation process
EP3509720B1 (en) * 2016-09-07 2023-08-09 SABIC Global Technologies B.V. System and method for separation of propylene and propane
EP3512889A4 (en) * 2016-09-16 2020-05-13 Lummus Technology LLC INTEGRATED PROPANDEHYDRATION PROCESS
EP3512822A4 (en) 2016-09-16 2020-08-26 Lummus Technology LLC INTEGRATED PROPAND DEHYDRATION PROCESS
CN106588548B (zh) * 2016-11-21 2019-05-17 中石化宁波工程有限公司 一种烯烃分离方法
CA3048965C (en) 2016-12-29 2021-11-02 Uop Llc Process for recovering heat from a hydrocarbon separation
CN108863702B (zh) * 2017-05-10 2021-01-05 中石油吉林化工工程有限公司 用于异丁烷脱氢工艺的热回收系统及方法
KR101946152B1 (ko) 2017-06-01 2019-02-11 효성화학 주식회사 경질 올레핀의 회수방법
KR102416636B1 (ko) * 2018-09-04 2022-07-01 주식회사 엘지화학 에틸렌 제조방법
US20210148632A1 (en) 2018-10-09 2021-05-20 Chart Energy & Chemicals, Inc. Dehydrogenation Separation Unit with Mixed Refrigerant Cooling
PE20220055A1 (es) 2018-10-09 2022-01-17 Chart Energy And Chemicals Inc Unidad de separacion de deshidrogenacion con enfriamiento de refrigerante mixto
CN110108091B (zh) * 2019-04-10 2020-08-21 大连理工大学 Star丙烷脱氢的氢气分离膜内嵌改进的深冷液化系统
WO2021050628A1 (en) * 2019-09-10 2021-03-18 Kellogg Brown & Root Llc Refrigeration recovery from reactor feed in a propane dehydrogenation system
CN111440044A (zh) * 2020-05-25 2020-07-24 上海卓然工程技术股份有限公司 一种丙烷脱氢装置与乙烯装置联产的工艺方法及系统
US20220316798A1 (en) * 2021-04-01 2022-10-06 Uop Llc Ethane separation with cryogenic heat exchanger
CN115716781A (zh) * 2022-10-27 2023-02-28 万华化学集团股份有限公司 一种丙烷脱氢耦合羰基合成制备丁醛的工艺

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US479820A (en) * 1892-08-02 little
FR2258443B1 (ja) 1974-01-17 1976-11-26 Spie Batignolles
CA1054509A (en) * 1975-09-09 1979-05-15 Union Carbide Corporation Ethylene production with utilization of lng refrigeration
US4749820A (en) 1984-09-14 1988-06-07 Mobil Oil Corporation Integration of paraffin dehydrogenation with MOGD to minimize compression and gas plant separation
US4753667A (en) 1986-11-28 1988-06-28 Enterprise Products Company Propylene fractionation
US5090977A (en) * 1990-11-13 1992-02-25 Exxon Chemical Patents Inc. Sequence for separating propylene from cracked gases
FR2697835B1 (fr) 1992-11-06 1995-01-27 Inst Francais Du Petrole Procédé et dispositif de déshydrogénation catalytique d'une charge paraffinique C2+ comprenant des moyens pour inhiber l'eau dans l'effluent.
GB9602222D0 (en) * 1996-02-03 1996-04-03 Ici Plc Hydrocarbon separation
US6218589B1 (en) 1997-05-13 2001-04-17 Uop Llc Method for improving the operation of a propane-propylene splitter
US5973171A (en) 1998-10-07 1999-10-26 Arco Chemical Technology, Lp Propylene oxide production
US6516631B1 (en) 2001-08-10 2003-02-11 Mark A. Trebble Hydrocarbon gas processing
DE102004061772A1 (de) 2004-12-22 2006-07-06 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Propen aus Propan
CN100551885C (zh) * 2005-09-29 2009-10-21 中国石油化工集团公司 从制备烯烃的产品气中回收低碳烯烃的方法
JP3133266U (ja) * 2007-04-24 2007-07-05 栄一 浦谷 圧縮空気の省エネ供給装置
US7842847B2 (en) * 2008-06-27 2010-11-30 Lummus Technology Inc. Separation process for olefin production

Also Published As

Publication number Publication date
EP2318336A4 (en) 2012-02-08
TW201406720A (zh) 2014-02-16
NO20110101A1 (no) 2011-01-25
TWI537248B (zh) 2016-06-11
CA2891029C (en) 2017-04-11
BRPI0916430B1 (pt) 2018-02-06
KR20110052660A (ko) 2011-05-18
TW201004922A (en) 2010-02-01
CA2731951A1 (en) 2010-02-04
CA2731951C (en) 2015-08-18
KR101753567B1 (ko) 2017-07-04
CA2891029A1 (en) 2010-02-04
US8013201B2 (en) 2011-09-06
CN102164880B (zh) 2016-01-20
AR072429A1 (es) 2010-08-25
MY153923A (en) 2015-04-15
MX2011001078A (es) 2011-07-29
WO2010014311A1 (en) 2010-02-04
US8349263B2 (en) 2013-01-08
CN102164880A (zh) 2011-08-24
BRPI0916430A2 (pt) 2016-08-02
EP2318336A1 (en) 2011-05-11
TWI426067B (zh) 2014-02-11
JP2011529887A (ja) 2011-12-15
ES2905720T3 (es) 2022-04-11
PL2318336T3 (pl) 2022-04-25
KR101753573B1 (ko) 2017-07-04
SG193158A1 (en) 2013-09-30
US20120014846A1 (en) 2012-01-19
US20100025218A1 (en) 2010-02-04
KR20150032605A (ko) 2015-03-26
EP2318336B1 (en) 2021-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5525525B2 (ja) 高圧生成物スプリッター塔を利用するプロパン脱水素化ユニットにおける高エネルギー生産
JP5238878B2 (ja) オレフィン生成のための改善された分離プロセス
TWI501942B (zh) 由甲醇製烯烴製程中回收乙烯之技術
RU2446137C1 (ru) Способ получения стирольного мономера окислительным дегидрированием этилбензола с использованием co2 в качестве мягкого окислителя
US20080161616A1 (en) Oxygenate to olefin processing with product water utilization
US7687677B1 (en) Process for recovering thermal energy from a reactor effluent stream

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130702

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130709

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130802

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5525525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees