JP5523827B2 - 低重合度の高分子界面活性剤を含む組成物および該組成物の使用方法 - Google Patents

低重合度の高分子界面活性剤を含む組成物および該組成物の使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5523827B2
JP5523827B2 JP2009509568A JP2009509568A JP5523827B2 JP 5523827 B2 JP5523827 B2 JP 5523827B2 JP 2009509568 A JP2009509568 A JP 2009509568A JP 2009509568 A JP2009509568 A JP 2009509568A JP 5523827 B2 JP5523827 B2 JP 5523827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
sodium
weight
surfactant
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009509568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009536245A5 (ja
JP2009536245A (ja
Inventor
フェボラ・マイケル・ジェイ
リブリッツィ・ジョセフ・ジェイ
ウォルターズ・ラッセル・エム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson and Johnson Consumer Inc
Original Assignee
Johnson and Johnson Consumer Companies LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson and Johnson Consumer Companies LLC filed Critical Johnson and Johnson Consumer Companies LLC
Publication of JP2009536245A publication Critical patent/JP2009536245A/ja
Publication of JP2009536245A5 publication Critical patent/JP2009536245A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5523827B2 publication Critical patent/JP5523827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • A61K8/604Alkylpolyglycosides; Derivatives thereof, e.g. esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/88Ampholytes; Electroneutral compounds
    • C11D1/90Betaines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8135Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid; Compositions of derivatives of such polymers, e.g. vinyl esters (polyvinylacetate)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8147Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof, e.g. crotonic acid, (meth)acrylic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8164Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers, e.g. poly (methyl vinyl ether-co-maleic anhydride)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/26Organic compounds containing nitrogen
    • C11D3/32Amides; Substituted amides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

開示の内容
〔発明の分野〕
本発明は、高分子界面活性剤を含む組成物、特に、パーソナルケア用途に有用であり、かつ、相対的に弱い刺激を与える高分子界面活性剤を含む組成物に関するものである。
〔関連技術の記載〕
洗浄効果を付与する洗浄用組成物および清浄用組成物の分野には、陽イオン性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤、両性界面活性剤および非イオン性界面活性剤等の合成洗浄剤が広く使用されている。さらに、特定の組成物(例えば、シャンプー、洗剤等のパーソナルケア用組成物)では、相対的に高いレベルの泡量および/または泡安定性を達成する上で十分な界面活性剤の組み合わせおよび界面活性剤の量を使用することが望ましい。
しかしながら、当技術分野で認識されているように、合成洗浄剤は、皮膚および眼に刺激を与える傾向がある。したがって、特定の組成物に関連して洗浄効果および発泡効果を増大させようとする際に、当該合成洗浄剤の使用量が増加すると、当該組成物に関連した刺激も増すことになるため、当該合成洗浄剤を皮膚および/または眼の近傍で、当該合成洗浄剤の使用が望ましくないことになる。
相対的に少ない量の(相対的に高発泡性であるが、相対的に強い刺激を与える傾向がある)陰イオン性界面活性剤と、非イオン性界面活性剤および/または両性界面活性剤等、相対的に弱い刺激を与える界面活性剤とを混合した低刺激性の洗浄用組成物を製造しようとするいくつかの試みがなされてきた。例えば、米国特許第4,726,915号明細書を参照されたい。低刺激性の洗浄用組成物を製造しようとする他の取組み方では、界面活性剤複合体を得るために、陰イオン性界面活性剤を、両性界面活性剤または陽イオン性界面活性剤に組み合わせている。例えば、米国特許第4,443,362号明細書、同第4,726,915号明細書、同第4,186,113号明細書および同第4,110,263号明細書を参照されたい。不都合なことに、当該二つの方法により製造された低刺激性の洗浄用組成物には、相対的に貧弱な発泡特性および洗浄特性に悩まされる傾向がある。リブリッチ(Librizzi)らの文献(米国特許出願公開第20050075256号(A1))に記述された、さらに他の取組み方では、低刺激性の洗浄用組成物を与える、疎水性に改質されたポリマーと、界面活性剤とを含む組成物の使用が議論されている。
しかしながら、出願人等は、刺激を弱くした組成物を提供する他の取組み方の必要性を認識し、さらに、皮膚および/または眼への刺激を弱くした組成物およびその使用方法を提供する必要性を認識した。さらに、いくつかの実施の形態において、出願人等は、皮膚および/または眼に優しいばかりでなく、所望の発泡特性および/または他の所望の美的特性をも呈する組成物の必要性を認識した。
〔発明の概要〕
本発明は、先行技術の欠点を克服し、かつ、相対的に弱い刺激を与えるパーソナルケア用の組成物を提供するものである。特に、出願人等は、低刺激性を呈する組成物を製造する上で、また、いくつかの実施の形態において、美的特性と他の特性とのさらに有利な組み合わせを得る上で、特定の高分子界面活性剤を非常に有利に使用できる点を見出してきた。
一つの態様によれば、本発明は、約90%未満のPMOD%(PMOD%は後述される)を有する低DP(低重合度)の高分子界面活性剤を含む、パーソナルケア用の組成物を提供するものである。
本発明の他の態様では、低重合度の高分子界面活性剤を含み、約3またはそれ以上の上皮透過(TEP)値を示す組成物が提供されている。
本発明の他の態様では、約90%未満のPMOD%を有する低重合度の高分子界面活性剤と、少なくとも一つの他のパーソナルケア用の組成物との混合物を含み、約90%未満のCMID%(CMID%は後述される)を有するパーソナルケア用の組成物を製造する方法が提供されている。
本発明のさらに他の態様において、出願人等は、皮膚、毛髪、あるいは膣部位を治療する方法を提供しており、当該方法は、皮膚、毛髪、あるいは膣部位に、約90%未満のPMOD%を有する低重合度の高分子界面活性剤を含む組成物を塗布することを含むものである。
〔好ましい実施形態の説明〕
本明細書中で挙げられる、すべての百分率は、具体的に別段の言及がない限り、重量%である。
本発明において使用される、用語「高分子界面活性剤」とは、両親媒性反復単位、すなわち、少なくとも一つの親水性部分と少なくとも一つの疎水性部分とを含む反復単位を含有する、すべてのポリマーを指す。
したがって、「反復単位」は、ポリマーを生成するように、周期的に反復する化学種(例えば、イオンまたは原子)の最小の組み合わせとして定義される。高分子界面活性剤は、ポリマー骨格によって架橋される多くの界面活性剤構造(すなわち、両親媒性化合物)として、可視化され得る(アントン・ピー (Anton, P.);・キューベル・ピー(Koberle, P.);ラチュスキー・エー(Laschewsky, A.)による、高分子モル化学誌(Makromol Chem.)1994年、第194巻、第1頁〜第27頁を参照されたい)。
当技術分野における当業者によって容易に理解されるように、用語「親水性部分」は、極性を呈し、かつ、通常、水溶性を呈する、あらゆる陰イオン基、陽イオン基、両性イオン基、あるいは、非イオン基である。本発明を限定しない例には、硫酸塩、スルホン酸塩、カルボン酸塩、リン酸塩、ホスホン酸塩等の陰イオン;モノアルキルアンモニウム類、ジアルキルアンモニウム類およびトリアルキルアンモニウム類を含むアンモニウム、ピリジニウム、イミダゾリニウム、アミジニウム、ポリ(エチレンイミニウム)等の陽イオン;アンモニオアルキルスルホン酸塩、アンモニオアルキルカルボン酸塩、両性酢酸塩等の両性イオン;および、水酸基、スルホニル基、ポリ(エチレノキシ)基等の非イオンが含まれる。
ここで、「疎水性部分」は、7個以上の炭素原子を含有する、非極性で、通常、水不溶性を呈する、あらゆる基として定義される。好適な特定の疎水性部分には、約8個以上の炭素原子を含有する部分、より好ましくは、約10個以上の炭素原子を含有する部分が含まれる。格別に好適な特定の疎水性部分には、約8個〜約12個の炭素原子を有する部分が含まれる。本発明を限定しない例には、直鎖状、分枝状、環状あるいは芳香族の飽和炭化水素類または不飽和炭化水素類であって、5個を超える炭素原子を含有する、あらゆる炭化水素類が含まれる。疎水性基に含まれる官能基は、例えば、エーテル基、エステル基、ケトン基、アミド基、炭酸塩基、ウレタン基、カルバメート基、あるいはキサントゲン基である。
本明細書に定義されているように、「低DP(低重合度)の高分子界面活性剤」とは、次の基準(a)および(b)を満たす、高分子界面活性剤を指す。(a)高分子界面活性剤は、重量平均を基準にして、少なくとも約7で、かつ、約2,000未満の両親媒性反復単位を有している。(b)両親媒性反復単位は、高分子界面活性剤の少なくとも約10モル%で含有している。好適な特定の低重合度の高分子界面活性剤の例には、10〜約1,000の両親媒性反復単位、より好ましくは、約20〜約500の両親媒性反復単位など、7〜2,000の両親媒性反復単位を有する界面活性剤が含まれる。いくつかの実施の形態において、本発明の低重合度の高分子界面活性剤は、少なくとも約25モル%の両親媒性反復単位を含有している。
上述したように、出願人等は、予想外に、相対的に低い刺激性を呈する組成物を製造する上で、特定の高分子界面活性剤が使用に適していると見出した。好適ないくつかの実施の形態によれば、出願人等は、約90%未満、好ましくは、約80%、より好ましくは、約50%、さらに好ましくは、約40%のPMOD%(本明細書で後述され、かつ、実施例に示された手順に従って測定された測定値)を有する低重合度の高分子界面活性剤が、有利に低刺激特性を呈する組成物を製造する上で有用であると見出した。
例えば、出願人等は、特定の組成物に関連した「上皮透過(TEP)値」が、当該組成物に関連する、皮膚および/または眼への刺激に直接的な相関を有しており、当該TEP値は、本明細書に参照によって組み込まれ、かつ、以下の実施例で、より詳細に記述される、試験管内での再構成プロトコル(Invittox Protocol)第86号(1994年5月)に記載されているような従来の「上皮透過(Trans-Epithelial Permeability)試験」(以下、「TEP試験」という)によって測定される点に注目する。より具体的には、組成物のより高いTEP値は、より低いTEP値を有し、かつ、皮膚および/または眼に強いレベルの刺激を与える傾向にある組成物と比べて、皮膚および/または眼に弱い刺激を与える傾向にある。出願人等は、高いTEP値を有する本発明の組成物が、意外にも、弱い刺激を与えることを認識した。例えば、いくつかの実施の形態において、本発明の組成物は、少なくとも約3あるいはそれ以上、好ましくは、少なくとも約3.5あるいはそれ以上のTEP値を有している。より好適ないくつかの実施の形態において、本発明の方法に従って製造された組成物は、少なくとも約4あるいはそれ以上、好ましくは、少なくとも約5あるいはそれ以上、より好ましくは、少なくとも約6あるいはそれ以上のTEP値を示す。特に好適ないくつかの実施の形態において、組成物は、実際に、予想外で顕著なレベルに低減された刺激を示し、TEP値がTEP試験の測定性能の限界を超えることで、当該TEP値が「漏出なし」と記録される。
出願人等は、組成物の二つのパラメータである、(1)「流体力学的な平均ミセル径dH」、すなわち平均ミセル径の測定値、および、特に(2)「dH<9ナノメートル(nm)を条件とするミセルの比率」が、界面活性剤を含む組成物から得られる刺激レベルの測定値を与えることをさらに見出した。換言すれば、出願人等は、界面活性剤のミセルが、その粒径および凝集数(すなわち、特定のミセル中の界面活性剤分子の平均数)に関して、滅多に、単分散とならないと認識した。これに代えて、界面活性剤のミセルは、図1の実施例によって示されているように、ミセル径の分布関数を生じさせる、粒径および凝集数の分布を呈する一群として存在する傾向にある。図1は、代表的な従来の界面活性剤系に関するミセル径の分布関数を示す曲線10と、ラウリル硫酸ナトリウムおよびコカミドプロピルベタインを含む組成物(比較例19を試験することで得られた実データに、理想的な対数正規分布を適合させることによって生成した曲線11)を示している。出願人等は、ちなみに、本発明の低重合度の高分子界面活性剤が、曲線15で示されているように、より大きな好適のミセル(実施例12を試験することで得られた実データに、理想的な対数正規分布を適合させることによって生成した曲線)に「移行」するミセル分布を付与できることを見出した。
したがって、出願人等は、本発明の組成物および比較例の組成物に関する相対的に小さなミセル比率および平均ミセル径を、それぞれ(本明細書で後述され、かつ、実施例に示された手順に従って測定された)「CMID%」および「CMIDz」として測定した。本発明の一つの実施の形態において、組成物のCMID%は、約90%未満であり、好ましくは、約80%未満であり、より好ましくは、約50%未満であり、最も好ましくは、約30%未満である。[明瞭にするために、CMID%が、組成物(高分子界面活性剤を含有する組成物を含む)の特性に関連した相対的な刺激性に関するものであるのに対して、PMOD%が、本発明の好適な実施の形態による組成物に使用される高分子界面活性剤の相対的な刺激性/相対的な適合性に関するものである点が強調されることに注目されたい。]
さらに、出願人等は、本発明が、弱い刺激を与えるばかりでなく、所望の発泡特性を呈する組成物の製造を可能にすることを認識した。特に、表3に詳述されているように、出願人等は、弱い刺激を与えるばかりでなく、相当な量の泡を立てる組成物を処方できることを見出した。例えば、いくつかの実施の形態において、本発明の方法による組成物は、約25ミリリットルまたはそれ以上の泡量(foam value)を呈する。より好適ないくつかの実施の形態において、本発明の方法によって製造された組成物は、約50ミリリットルまたはそれ以上、より好ましくは、少なくとも約100ミリリットルの泡量(foam value)を呈する。
さらに、出願人等は、弱い刺激を与えるばかりでなく、所望の流動特性を呈する組成物の製造を可能にすることを認識した。特に、出願人等は、疎水性に改質されたポリマー等の特定の成分が、ポリマーを追加した組成物に関連して粘性および収量を増大させる傾向にあるものの、本発明の高分子界面活性剤が、該界面活性剤を追加した組成物の流動特性に対する相対的な影響を小さくする傾向にあることを見出した。したがって、いくつかの実施の形態において、高含量の高分子界面活性剤は、効果的な個人使用にとってあまりにも粘性が高過ぎるような組成物を製造することなく、刺激を十分に弱くするために、添加されてもよい。
さらに、出願人等は、従来の特定の界面活性剤が、組成物内の当該界面活性剤の濃度が特定の値を超えて増加した場合に、相当強い刺激を与えることになるが、本発明の高分子界面活性剤が高濃度であっても、従来と同様に、有害な強い刺激を与えない傾向にあることを見出した。表14に示されているように、高分子界面活性剤の濃度が4.8%から10%へ増加する場合に、CMID%値が僅かに増加し、かつ、TEP値が極めて安定であり、さらに、組成物の各特性が意外にも「投与量に無関係」である点を示していることが分かる。
上述した基準を満たす種々の高分子界面活性剤は、いずれも、本発明に適切である。出願人等は、特定の動作理論によって、あるいは当該理論に限定されることを望まないが、伝統的な界面活性剤よりも大きなミセル(刺激を弱める傾向にある)を優先的に形成することによって、上述した基準を満たす高分子界面活性剤がパーソナルケア用組成物に関連した刺激を、少なくとも部分的に緩和するように作用すると考えられる。本発明への使用に適した高分子界面活性剤には、種々の化学分類に属する高分子界面活性剤および種々の合成経路を介して得られた高分子界面活性剤が含まれる。高分子界面活性剤の例には、複数の炭素−炭素結合を実質的に含む骨格を有するポリマー類、好ましくは、炭素−炭素結合から本質的になる骨格を有するポリマー類、あるいは、炭素−炭素結合のみからなる骨格を有するポリマー類;複数の炭素−ヘテロ原子結合を含む骨格(当技術分野における当業者によって容易に理解されるように、当該骨格とは、通常、(「ペンダント基」に対して)隣接する反復単位に共有結合する、ポリマー中の反復単位の部分を云う)を含むポリマー類が含まれる。炭素−炭素結合から実質的になる骨格を有する適切なポリマー類および炭素−ヘテロ原子結合を含む骨格を含むポリマー類の例には、次のポリマー類、並びに、当該ポリマー類の二つまたはそれ以上の組み合わせ、およびこれらの同類が含まれる。
[1.](1)エチレン(またはアセチレン)不飽和モノマー類、あるいは、(2)ポリケトン類等の炭素−炭素結合を実質的に含む骨格を有するポリマー類(以下のサブクラス(A)〜(D)に包含されるものであり、nは7〜2,000であり、mは10,000までの値である):
サブクラス(A):エチレン不飽和官能基を含有する、調製済みの反応性両親媒性化合物のホモ重合(以下、「EUAHs」という)。
Figure 0005523827
・ここで、R=R=Hであり、RはHまたはCHであり、Rは両親媒性(Amphil)基である、あるいは、
・R=R=Hであり、Rは親水性(Hphil)基であり、Rは疎水性(Hphob)基である、あるいは、
・RおよびRはそれぞれ独立してHまたはCHであり、Rは親水性(Hphil)基であり、Rは疎水性(Hphob)基である、あるいは、
・RおよびRはそれぞれ独立してHまたはCHであり、Rは親水性(Hphil)基であり、Rは疎水性(Hphob)基である、あるいは、
・RおよびRはそれぞれ独立してHまたはCHであり、Rは親水性(Hphil)基であり、Rは疎水性(Hphob)基であり、当該ホモ重合により、以下の化2で示された両親媒性の反復単位を有し、両親媒性の反復単位数をnとする高分子界面活性剤が得られる。
Figure 0005523827
このサブクラス(A)の高分子界面活性剤を製造する上で有用なモノマー類の例には、陰イオン性モノマー類:
・ω−アルケノエート類:例えば、11−ウンデセン酸ナトリウム
Figure 0005523827
ここで、Rは5個を超える炭素原子を含有する、あらゆる直鎖状または分枝状の炭素鎖であり、MはH、NH あるいはIA族のアルカリ金属陽イオンである。
・(メタクリル)アクリルアミドアルキルカルボキシレート類および(メタクリロイル)アクリロイルオキシアルキルカルボキシレート類:例えば、11−アクリルアミドウンデセン酸ナトリウム、11−メタクロイルオキシウンデセン酸ナトリウム
Figure 0005523827
ここで、RはHまたはCHであり、XはOまたはNHであり、Rは5個を超える炭素原子を含有する、あらゆる直鎖状または分枝状の炭素鎖であり、MはH、NH あるいはIA族のアルカリ金属陽イオンである。
・(メタクリル)アクリルアミドスルホン酸:例えば、2−アクリルアミドスルホン酸
Figure 0005523827
ここで、RはHまたはCHであり、XはOまたはNHであり、Rは5個を超える炭素原子を含有する、あらゆる直鎖状または分枝状の炭素鎖であり、MはH、NH あるいはIA族のアルカリ金属陽イオンである。
・アリルアルキルスルホコハク酸塩類:例えば、アリルドデシルスルホコハク酸ナトリウム(コグニス・コーポレイション(Cognis Corporation)、商標TREM LF-40)
Figure 0005523827
ここで、Rは5個を超える炭素原子を含有する、あらゆる直鎖状または分枝状の炭素鎖であり、MはH、NH あるいはIA族のアルカリ金属陽イオンである。
陽イオン性モノマー類:
・第四級アミノアルキル(メタクリル)アクリルアミド類およびアミノアルキル(メタクリル酸塩)アクリル酸塩類:例えば、(3−メタクリルアミドプロピル)ドデシルジメチルアンモニウムクロライド、(2−メタクリルオキシエチル)ドデシルジメチルアンモニウムクロライド
Figure 0005523827
ここで、RはHまたはCHであり、XはOまたはNHであり、Rは5個を超える炭素原子を含有する、あらゆる直鎖状または分枝状の炭素鎖であり、RはH、CH、CHCHまたはCHCHOHであり、R10は5個を超える炭素原子を含有する、あらゆる直鎖状または分枝状の炭素鎖であり、ZはVII−A族のハロゲン化物系の陽イオンである、あるいは、RはHまたはCHであり、XはOまたはNHであり、Rは5個を超える炭素原子を含有する、あらゆる直鎖状または分枝状の炭素鎖であり、RおよびR10はそれぞれ独立してH、CH、CHCHまたはCHCHOHであり、ZはVII−A族のハロゲン化物系の陽イオンである。
・第四級ビニルピリジン類:例えば、(4−ビニル)ドデシルピリジニウムブロマイド
Figure 0005523827
ここで、R11は5個を超える炭素原子を含有する、あらゆる直鎖状または分枝状の炭素鎖であり、ZはVII−A族のハロゲン化物系の陽イオンである。
・アルキルジアリルメチルアンモニウムハロゲン化物:例えば、ジアリルドデシルメチルアンモニウムクロライド
Figure 0005523827
ここで、R12はH、CHまたはR13であり、R13は5個を超える炭素原子を含有する、あらゆる直鎖状または分枝状の炭素鎖であり、ZはVII−A族のハロゲン化物系の陽イオンである。
両性イオン系モノマー類:
・アンモニオアルカンカルボン酸塩:例えば、2−[(11−(N−メチルアクリルアミジル)ウンデシル)ジメチルアンモニオ]酢酸塩
Figure 0005523827
ここで、R14はHまたはCHであり、XはOまたはNであり、R15はH、CH、CHCHまたはCHCHOHであり、R16は5個を超える炭素原子を含有する、あらゆる直鎖状または分枝状の炭素鎖であり、R17は5個以下の炭素原子を含有する、あらゆる直鎖状または分枝状の炭素鎖であり、R18はH、CHまたは存在しない。
・アンモニオアルカンスルホン酸塩:例えば、3−[(11−メタクリルオキシウンデシル)ジメチルアンモニオ]プロパンスルホン酸塩
Figure 0005523827
ここで、R19はHまたはCHであり、XはOまたはNであり、R20はH、CH、CHCHまたはCHCHOHであり、R21は5個を超える炭素原子を含有する、あらゆる直鎖状または分枝状の炭素鎖であり、R22は5個以下の炭素原子を含有する、あらゆる直鎖状または分枝状の炭素鎖であり、R23はH、CHまたは存在しない。
非イオン性モノマー類
・ω−メトキシポリ(エチレンオキシ)アルキル−α−(メタクリル酸塩)アクリル酸塩類:例えば、ω−メトキシポリ(エチレンオキシ)ウンデシル−α−メタクリル酸塩
Figure 0005523827
ここで、R24はHまたはCHであり、XはOであり、R25は5個を超える炭素原子を含有する、あらゆる直鎖状または分枝状の炭素鎖であり、nは約4〜約800の範囲内の整数であり、R26は5個以下の炭素原子を含有する、あらゆる直鎖状または分枝状の炭素鎖である。
・ω−アルコキシポリ(エチレンオキシ)−α−(メタクリル酸塩)アクリル酸塩類およびω−アルコキシポリ(エチレンオキシ)−α−イタコン酸塩:例えば、ステアレス−20メタクリル酸塩、セテス−20イタコン酸塩
Figure 0005523827
ここで、R27はH、CHまたはCHCOOHであり、XはOであり、R28は5個を超える炭素原子を含有する、あらゆる直鎖状または分枝状の炭素鎖であり、nは約4〜約800の範囲内の整数である。
サブクラス(B):エチレン不飽和官能基を含有する、一つまたはそれ以上の調製済みの反応性両親媒性化合物と、上述したサブクラス(A)の他の反応性両親媒性化合物および/または化14の一つまたはそれ以上のエチレン不飽和性の親水性コポリマー類との共重合(以下、「EUACs」という)。
Figure 0005523827
・ここで、R=R=Hであり、RはHまたはCHであり、Rは両親媒性(Amphil)基である、あるいは、
・RおよびRはそれぞれ独立してHまたはCHであり、Rは親水性(Hphil)基であり、Rは親水性(Hphil)基である、あるいは、
・RおよびRはそれぞれ独立してHまたはCHであり、Rは親水性(Hphil)基であり、Rは親水性(Hphil)基である、あるいは、
・RおよびRはそれぞれ独立してHまたはCHであり、Rは親水性(Hphil)基であり、Rは親水性(Hphil)基であり、当該共重合により、以下の化15で示された両親媒性の反復単位を有し、両親媒性の反復単位数をnとし、非両親媒性の反復単位数をmとする高分子界面活性剤が得られる。
Figure 0005523827
エチレン不飽和官能基を含有する、調製済みの反応性両親媒性化合物の例は、サブクラス(A)に関連して上述されている。当該化合物と反応される親水性コポリマー類の例には、i)非イオン系:アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−ビニルホルムアミド、ヒドロキシエチル(メタクリル酸塩)アクリル酸塩、グリセリルメタクリル酸塩、サッカロースモノ(メタクリル酸塩)アクリル酸塩、ω−メトキシポリ(エチレンオキシ)−α−(メタクリル酸塩)アクリル酸塩;ii)陰イオン系:アクリル酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、3−アクリルアミド−3−メチルブタン酸;iii)陽イオン系:N,N−ジメチルアミノエチルメタクリル酸塩、N,N−ジメチルプロピル(メタクリル)アクリルアミド、(3−(メタクリル)アクリルアミドプロピル)トリメチルアンモニウムクロライド、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド;iv)両性イオン系:3−[(3−(メタクリル)アクリルアミドプロピル)ジメチルアンモニオ]プロパンスルホン酸塩、3−(3−(メタクリル)アクリルアミドプロピルジメチルアンモニオ)プロピオン酸塩、3−(3−(メタクリル)アクリルアミドプロピルジメチルアンモニオ)酢酸塩が含まれる。
サブクラス(C):多官能性両親媒性分子と多官能性架橋剤との重合(例えば、アルキル(ポリ)グルコシド類と、ジカルボン酸類、ビス(アチルハライド)類、ジイソシアネート類、ビス(エポキシド)類あるいはエピクロルヒドリン等の二官能性架橋剤との逐次重合)。この重合により、以下の化16、化17、化18で示された両親媒性の反復単位を有し、両親媒性の反復単位数をnとする高分子界面活性剤が得られる(以下、「逐次両親媒性化合物」すなわち「SGAs」という)。
Figure 0005523827
または
Figure 0005523827
または
Figure 0005523827
サブクラス(D):両親媒性の反復単位の一部または全部を与える複数のポリマー前駆体のポスト重合の改質。この改質により、以下の化19で示された両親媒性の反復単位を有し、両親媒性の反復単位数をnとし、非両親媒性の反復単位数をmとする高分子界面活性剤(以下、「PPDAs」という)が得られる。
Figure 0005523827
実用例は以下に示されている。
v) 両親媒性の反復単位を与えるポスト重合の改質を経由する場合:
(a)無水マレイン酸と長鎖αオレフィン類またはアルキルビニルエーテル類との1:1の改質コポリマー類の加水分解
(b)アミノアルキルスルホン酸、アミノアルキルカルボン酸あるいはジアルキルアミノアルキルアミン類による、無水マレイン酸と長鎖αオレフィン類またはアルキルビニルエーテル類との1:1の改質コポリマー類の開環
vi) 両親媒性の反復単位を組み込むポスト重合の改質を経由する場合:
(a)ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロースあるいはデキストラン等のヒドロキシル官能基を含む反復単位を有するポリマーと、米国ニュージャージー州パーシパニー(Parsippany)のデグサ・エー・ジー(Degussa AG)から市販されている、QUAB 342、360および426等の3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルアルキルジメチルアンモニウムクロライド類との反応
(b)ポリ(4−ビニルピリジン)とアルキルブロマイド類との部分四級化
炭素−ヘテロ原子結合から構成された骨格を有する適切な高分子界面活性剤の例には、ポリサッカライド類を含むポリエーテル類、ポリエステル類、ポリカーボネート類、ポリ無水物類、ポリアミド類、ポリウレタン類、ポリ尿素類、ポリイミド類、ポリスルホン類、多硫化物、これらの二つまたはそれ以上の組み合わせ、およびこれらの同類等、上述骨格を有するSGAsおよびPPDAsが含まれる。
好適ないくつかの実施の形態によれば、本発明への使用に適した高分子界面活性剤には、ポリ(アリルドデシルスルホコハク酸ナトリウム)およびこれらの同類等のEUAHs、アクリル酸と2−アクリルアミドドデシルスルホコハク酸とのコポリマー、アリルドデシルスルホコハク酸ナトリウムとアクリル酸とのコポリマーおよびこれらの同類等のEUACs、オクタデセン/マレイン無水コポリマー類、テトラデセン/マレイン無水コポリマー類、これらの誘導体(例えば、加水分解誘導体、アミド化誘導体およびこれらの同類)、これらの二つまたはそれ以上の組み合わせ、およびこれらの同類等、炭素−炭素結合を含む骨格を有するPPDAポリマーが含まれる。
他の好適ないくつかの実施の形態において、本発明への使用に適した高分子界面活性剤には、ポリサッカライド類、ポリエステル類、ポリカーボネート類、ポリ無水物類、ポリアミド類、ポリウレタン類、ポリ尿素類、ポリイミド類、ポリスルホン類、多硫化物、これらの二つまたはそれ以上の組み合わせ等、炭素−ヘテロ原子結合から構成された骨格を有するポリマー類が含まれる。好適な特定の炭素−ヘテロ原子結合から構成された骨格を有するポリマー類には、ポリサッカライド類が含まれる。
高分子界面活性剤の分子量は重要ではない。本発明の一つの実施の形態において、高分子界面活性剤は、約3500〜約500,000の分子量を有している。好適な実施の形態において、高分子界面活性剤は、約5000〜約200,000の分子量、より好ましくは、約7500〜約100,000の分子量、最も好ましくは、約10,000〜約50,000の分子量を有している。
本発明のミセル径の分布を生成する上で適した各高分子界面活性剤は、本発明の方法に従って、いずれの量で組み合わされてもよい。いくつかの実施の形態によれば、高分子界面活性剤は、組成物中に使用される高分子界面活性剤が約0.1重量%を超える濃度〜約30重量%の範囲内となるように、使用される。好ましくは、高分子界面活性剤は、組成物中に使用される高分子界面活性剤が約0.5重量%〜約20重量%の範囲内の濃度、より好ましくは、約1重量%〜約15重量%の範囲内の濃度、さらに好ましくは、約2重量%〜約10重量%の範囲内の濃度となるように、使用される。他の好適ないくつかの実施の形態において、本発明の組成物では、当該組成物中に使用される高分子界面活性剤が約0.5重量%〜約15重量%の範囲内の濃度、より好ましくは、約1.5重量%〜約10重量%の範囲内の濃度、さらに好ましくは、約2重量%〜約7重量%の範囲内の濃度、より好ましくは、約3重量%〜約7重量%の範囲内の濃度を有している。
本発明に有用な組成物には、種々のモノマー系の界面活性剤のいずれかが含まれてもよい。「モノマー系の界面活性剤」とは、上述した「高分子界面活性剤」の定義を満たさない、あらゆる界面活性剤を指す。モノマー系の界面活性剤は、以下に詳述される例の陰イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、両性界面活性剤または陽イオン性界面活性剤であってもよい。
いくつかの実施の形態によれば、適切な陰イオン性界面活性剤には、次のような、アルキル硫酸塩、アルキルエーテル硫酸塩、アルキルモノグリセリルエーテル硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩類、アルキルエーテルスルホコハク酸塩類、アルキルスルホスクシンアミド酸塩類、アルキルアミドスルホコハク酸塩類、アルキル炭酸塩類、アルキルアミドエーテル炭酸塩類、アルキルコハク酸塩類、脂肪族アシルサクロシン酸塩類、脂肪族アシルアミノ酸塩類、脂肪族アシルタウリン酸塩類、脂肪族アルキルスルホ酢酸塩類、アルキルリン酸塩類およびこれらの二つまたはそれ以上の混合物を含む界面活性剤類から選択される界面活性剤が含まれる。好適な特定の陰イオン性界面活性剤の例には、化学式:R´−CHOSOHX´のアルキル硫酸塩類、化学式:R´(OCHCHOSOHX´のアルキルエーテル硫酸塩類、以下の化20で示されたアルキルモノグリセリルエーテル硫酸塩類、以下の化21で示されたアルキルモノグリセリド硫酸塩類、以下の化22で示されたアルキルモノグリセリドスルホン酸塩類、化学式:R´−SOHX´のアルキルスルホン酸塩類、以下の化23で示されたアルキルアリールスルホン酸塩類、以下の化24で示されたアルキルスルホコハク酸塩類、以下の化25で示されたアルキルエーテルスルホコハク酸塩類、以下の化26で示されたアルキルスルホスクシンアミド酸塩類、以下の化27で示されたアルキルアミドスルホコハク酸塩類、化学式:R´−(OCHCH−OCHCOX´のアルキル炭酸塩類、以下の化28で示されたアルキルアミドエーテル炭酸塩類、以下の化29で示されたアルキルコハク酸塩類、以下の化30で示された脂肪族アシルサクロシン酸塩類、化31で示された脂肪族アシルアミノ酸塩類、以下の化32で示された脂肪族アシルタウリン酸塩類、以下の化33で示された脂肪族アルキルスルホ酢酸塩類、以下の化34で示されたアルキルリン酸塩類およびこれらの混合物が含まれる。
Figure 0005523827
Figure 0005523827
Figure 0005523827
Figure 0005523827
Figure 0005523827
Figure 0005523827
Figure 0005523827
Figure 0005523827
Figure 0005523827
Figure 0005523827
Figure 0005523827
Figure 0005523827
Figure 0005523827
Figure 0005523827
Figure 0005523827
ここで、R´は約7個〜約22個の炭素原子、好ましくは、約7個〜約16個の炭素原子を有するアルキル基であり、R´は約1個〜約18個の炭素原子、好ましくは、約8個〜約14個の炭素原子を有するアルキル基であり、R´は天然あるいは合成のL−アミノ酸の置換基であり、X´はアルキル金属イオン、アルカリ土類金属イオン、アンモニウムイオン、および、約1個〜約3個の置換基で置換されたアンモニウムイオンからなる群から選択されており、当該各置換基は、それぞれ同一であっても、または、異なってもよく、1個〜4個の炭素原子を有するアルキル基と約2個〜約4個の炭素原子を有するヒドロキシアルキル基とからなる群から選択されており、vは1〜6の範囲内の整数であり、wは0〜20の範囲内の整数である。
種々の非イオン性界面活性剤は、いずれも、本発明への使用に適している。適切な非イオン性界面活性剤の例には、脂肪族アルコール、脂肪酸または脂肪族アミドのエトキシレート類、モノグリセリドのエトキシレート類、ソルビタンエステルのエトキシレート類、アルキルポリグリコシド類、これらの混合物およびこれらの同類が含まれるが、これらに限定されるものではない。好適な特定の非イオン性界面活性剤には、ポリオールエステルのポリオキシエチレン誘導体が含まれており、当該ポリオールエステルのポリオキシエチレン誘導体は、(1)約8個〜約22個の炭素原子、好ましくは約10個〜約14個の炭素原子を含有する脂肪酸(a)と、ソルビトール、ソルビタン、グルコース、α−メチルグルコシド、1モル当たり平均約1個〜約3個のグルコース残基を有するポリグルコース、グリセリン、ペンタエリトリトールおよびこれらの混合物から選択されるポリオール(b)から誘導され、(2)平均約10個〜約120個、好ましくは、約20個〜約80個のオキシエチレン単位を含有し、かつ、(3)ポリオールエステルのポリオキシエチレン誘導体1モル当たり平均約1個〜約3個の脂肪酸残基を有している。このような好適なポリオールエステルのポリオキシエチレン誘導体の例には、PEG-80ソルビタンラウレート類およびポリソルベート20が含まれるが、これらに限定されるものではない。平均約80モルのエチレンオキシドでエチレン化されたラウリン酸のソルビタンモノマーであるPEG-80ソルビタンラウレート類は、「Atlas G-4280」という商標で、米国イリノイ州シカゴのユニキーマ社(Uniqema)から市販されている。ソルビトールと、約20モルのエチレンオキシドで縮合されたソルビトール無水物との混合物のラウリン酸モノエステルであるポリソルベート20は、「Tween20」という商標で、米国デラウエア州ウィルミントンのアイシーアイサーファクタンツ社(ICI Surfactants)から市販されている。
他の適切な非イオン性界面活性剤には、長鎖アルキルグルコシド類、または、(a)約6個〜約22個の炭素原子、好ましくは約8個〜約14個の炭素原子を含有する長鎖脂肪族アルコールの(b)グルコースまたはグルコール含有ポリマーによる縮合生成物である、ポリグルコシド類が含まれる。好適なアルキルグルコシド類には、アルキルグルコシド1モル当たりの約1個〜約6個のグルコース残基が含まれる。好適なグルコシドは、デシルアルコールのグルコースポリマーによる縮合生成物であり、かつ、「Plantaren2000」という商標で、米国ペンシルバニア州アンブラーのコグニス・コーポレイション(Cognis Corporation)から市販されている、デシルグルコシドである。
種々の両性界面活性剤は、いずれも、本発明への使用に適している。本明細書で使用されているように、用語「両性界面活性剤」とは、1)例えば、アミノ(塩基性)系官能基と酸性(例えば、カルボン酸、酸性)系官能基の双方を含有するアミノ酸等、酸性部位および塩基性部位の双方を含有する分子、あるいは、2)同一分子中に陽性電荷および陰性電荷の双方を有する両性分子を指す。後者の電荷は、組成物のpHに依存してもよく、あるいは、当該pHとは無関係であってもよい。両性物質の例には、アルキルベタイン類およびアミドアルキルベタイン類が含まれるが、これらに限定されるものではない。当該両性界面活性剤は、対イオンなしで、本明細書に開示されている。当技術分野における当業者の一人は、本発明のpH条件下で、当該両性界面活性剤が、陽性電荷および陰性電荷を平衡化させることによって電気的に中性である、あるいは、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、あるいはアンモニウム対イオン等の対イオンを有するかのいずれかであることを、容易に認識するはずである。
本発明への使用に適した両性界面活性剤の例には、アルキル両性酢酸塩類(モノあるいはジ)等の両性カルボン酸塩類;アルキルベタイン類;アミドアルキルベタイン類;アミドアルキルスルタイン類;両性リン酸塩類;リン酸ベタイン類およびピロリン酸ベタイン類等のリン酸化イミダゾリン類;カルボキシアルキルアルキルポリアミン類;アルキルイミノジプロピオン酸塩類;アルキル両性グリシン酸塩類(モノあるいはジ);アルキル両性プロピオン酸塩類(モノあるいはジ);N−アルキルβ−アミノプロピオン酸類;アルキルポリアミノカルボン酸塩類;およびこれらの混合物が含まれるが、これらに限定されるものではない。
適切な両性カルボン酸塩化合物の例には、化学式:A−CONH(CHで示された物質が含まれており、ここで、Aは約7個〜約21個、例えば、約10個〜約16個の炭素原子を有するアルキル基またはアルケニル基であり、xは約2〜約6の範囲内の整数であり、Rは水素原子または約2個〜約3個の炭素原子を含有するカルボキシアルキル基であり、Rは約2個〜約3個の炭素原子を含有するヒドロキシアルキル基であるか、あるいは、化学式:R−O−(CHCO で示され、ここで、Rは約2個〜約3個の炭素原子を有するアルキレン基であり、nは1または2であり、Rは約2個〜約3個の炭素原子を含有するカルボキシアルキル基である。
適切なアルキルベタイン類の例には、化学式:B−N10(CHCO で示された物質が含まれており、ここで、Bは約8個〜約22個、例えば、約8個〜約16個の炭素原子を有するアルキル基またはアルケニル基であり、RおよびR10はそれぞれ独立して、約1個〜約4個の炭素原子を有するアルキル基またはヒドロキシアルキル基であり、pは1または2である。
本発明への使用に好適なベタインは、「Empigen BB/J」という商標で、英国ウエストミドランズ州のオルブライト・アンド・ウィルソン社(Albright & Wilson)から市販されている、ラウリルベタインである。
適切なアミドアルキルベタイン類の例には、化学式:D−CO−NH(CH−N1112(CHCO で示された化合物が含まれており、ここで、Dは、約7個〜約21個の炭素原子、例えば、約7個〜約15個の炭素原子を有するアルキル基またはアルケニル基であり、R11およびR12は、それぞれ独立して約1個〜約4個の炭素原子を有するアルキル基またはヒドロキシアルキル基であり、qは、約2〜約6の範囲内の整数であり、mは、1または2である。
アミドアルキルベタインの一つは、「Tegobetaine L7」という商標で、米国バージニア州ホープウェル(Hopewell)のデグサ・ゴールドシュミジ・ケミカル・コーポレーション(Degussa Goldschmidi Chemical Corporation)から市販されている、コカミドプロピルベタインである。
適切なアミドアルキルスルタイン類の例には、以下の化35で示された化合物が含まれる。
Figure 0005523827
ここで、Eは、約7個〜約21個の炭素原子、例えば、約7個〜約15個の炭素原子を有するアルキル基またはアルケニル基であり、R14およびR15は、それぞれ独立して約1個〜約4個の炭素原子を有するアルキル基またはヒドロキシアルキル基であり、rは、約2〜約6の範囲内の整数であり、R13は、約2個〜約3個の炭素原子を有するアルキレン基またはヒドロキシアルキレン基である。
一つの実施の形態において、アミドアルキルスルタインは、「Mirataine CBS」という商標で、米国ニュージャージー州クランバリー(Cranbury)のローディア・インクコーポレーテッド(Rhodia Inc.)から市販されている、コカミドプロピルヒドロキシスルタインである。
適切な両性リン酸塩化合物の例には、以下の化36で示された化合物が含まれる。
Figure 0005523827
ここで、Gは、約7個〜約21個の炭素原子、例えば、約7個〜約15個の炭素原子を有するアルキル基またはアルケニル基であり、sは、約2〜約6の範囲内の整数であり、R16は、水素原子、または、約2個〜約3個の炭素原子を有するカルボキシアルキル基であり、R17は、約2個〜約3個の炭素原子を有するヒドロキシアルキル基、または、化学式:R19−O−(CH−CO で示された基であって、ここで、R19が約2個〜約3個の炭素原子を有するアルキレン基またはヒドロキシアルキレン基であり、tが1または2である、基であり、R18は、約2個〜約3個の炭素原子を有するアルキレン基またはヒドロキシアルキレン基である。
一つの実施の形態において、両性リン酸塩化合物は、「Monateric 1023」という商標で、米国イリノイ州シカゴのユニキーマ社(Uniqema)から市販されている、ラウロ両性PG-酢酸リン酸塩、および、本明細書に参照によって組み込まれる米国特許第4,380,637号明細書に開示された化合物である。
適切なリン酸ベタイン類の例には、以下の化37で示された化合物が含まれる。
Figure 0005523827
ここで、E、r、R、RおよびRは、上記に定義されている通りである。一つの実施の形態において、リン酸ベタイン化合物は、本明細書に参照によって組み込まれる米国特許第4,215,064号明細書、同第4,617,414号明細書および同第4,233,192号明細書に開示された化合物である。
適切なピロリン酸ベタイン類の例には、以下の化38で示された化合物が含まれる。
Figure 0005523827
ここで、E、r、R、RおよびRは、上記に定義されている通りである。一つの実施の形態において、ピロリン酸ベタイン化合物は、本明細書に参照によって組み込まれる米国特許第4,382,036号明細書、同第4,372,869号明細書および同第4,617,414号明細書に開示された化合物である。
適切なピロリン酸ベタイン類の例には、以下の化39で示された化合物が含まれる。
Figure 0005523827
ここで、lは、約8個〜約22個の炭素原子、例えば、約8個〜約16個の炭素原子を有するアルキル基またはアルケニル基であり、R22は、約2個〜約3個の炭素原子を有するカルボキシアルキル基であり、R21は、約2個〜約3個の炭素原子を有するアルキレン基であり、uは、約1〜約4の範囲内の整数である。
本発明への使用に適している陽イオン性界面活性剤の種類には、第四級アルキル化合物(モノ、ジ、またはトリ)、第四級ベンジル化合物、第四級エステル化合物、エトキシル化第四級化合物、アルキルアミン類、およびこれらの混合物が含まれ、ここで、アルキル基は、約6個〜約30個の炭素原子、好ましくは、約8個〜約22個の炭素原子を有している。
小ミセル比率が低い組成物を生成する上で適したモノマー系の界面活性剤は、本発明の方法に従って、いずれの量で組み合わされてもよい。例えば、本発明に使用されるモノマー系の界面活性剤の含有量は、組成物中の実総量として、約0.1%〜約30%、好ましくは、約0.5%〜約20%、より好ましくは、約1%〜約15%、さらに好ましくは、約2%〜約10%とされる。
小ミセル比率が低い組成物を生成する上で適した高分子界面活性剤およびモノマー系の界面活性剤は、本発明の方法に従って、いずれの相対量で組み合わされてもよい。いくつかの実施の形態によれば、組成物における全モノマー系の界面活性剤の総量に対する高分子界面活性剤の含有比率は、約0.1:1〜約5:1、好ましくは、約0.25:1〜約3:1である。
モノマー系の界面活性剤に加えて、本発明の組成物には、パーソナルケア組成物(以下、「パーソナルケア成分」ともいう)中に従来から使用された種々の他の各追加成分を含めてもよい。他の成分には、真珠光沢剤または乳白剤、濃化剤、柔軟剤、他のコンディショナー、保湿剤、キレート剤、活性剤、剥離剤、および、着色剤、香料、防腐剤、pH調整剤等の組成物の外観、感触および香りを強化する添加剤、およびこれらの同類の一つまたはそれ以上の成分が包括的に含まれる。
シリコーン類等の水不溶性添加物を懸濁できる、および/または、結果物がシャンプーコンディショナーであることを消費者に暗示する、種々の真珠光沢剤または乳白剤の市販品は、いずれも、本発明への使用に適している。真珠光沢剤または乳白剤は、組成物の総重量に対して、約1%〜約10%、例えば、約1.5%〜約7%あるいは約2%〜約5%の範囲で、組成物中に存在してもよい。適切な真珠光沢剤または乳白剤の例には、(a)約16個〜約22個の炭素原子を有する脂肪酸類と(b)エチレンまたはプロピレングリコールのいずれかとのモノエステル類またはジエステル類;(a)約16個〜約22個の炭素原子を有する脂肪酸類と(b)化学式:HO−(JO)−Hで示されたポリアルキレングリコールであって、Jは約2個〜約3個の炭素原子を有するアルキレン基であり、aは2または3であるポリアルキレングリコールとのモノエステル類またはジエステル類;約16個〜約22個の炭素原子を有する脂肪族アルコール類、化学式:KCOOHCHLで示された脂肪族エステル類であって、KおよびLは、それぞれ独立して約15個〜約21個の炭素原子を有する脂肪族エステル類;シャンプー組成物に対して不溶性の無機固形分およびこれらの混合物が含まれるが、これらに限定されるものではない。
真珠光沢剤または乳白剤は、「Euperlan PK-3000」という商標で、米国ペンシルバニア州アンブラーのコグニス・コーポレイション(Cognis Corporation)から市販されている製品のような予備調製された安定化水生分散剤としての低刺激性の洗浄組成物に導入されてもよい。この材料は、グリコールジステアリン酸塩(エチレングリコールとステアリン酸塩とのジエステル)と、ラウレス−4(CH(CH10CH(OCHCHOH)と、コカミドプロピルベタインとの組み合わせであり、約25重量%〜約30重量%:約3重量%〜約15重量%:約20重量%〜約25重量%の含有割合であってもよい。
パーソナル洗浄用組成物に適切な粘性を付与できる市販の種々の濃化剤は、いずれも、本発明への使用に適している。濃化剤が使用された場合には、当該濃化剤は、例えば、組成物のブルックフィールド粘度を、約500〜約10,000センチポアズの範囲内に高める上で十分な量で存在してもよい。適切な濃化剤の例には、1)化学式:HO−(CHCHO)Hで示されたポリエチレングリコールであって、zは約3〜約200の範囲内の整数であるポリエチレングリコールと2)約16個〜約22個の炭素原子を有する脂肪酸類とのモノエステル類またはジエステル類;エトキシル化ポリオールの脂肪酸エステル類;脂肪酸類とグリセリンとのモノエステル類またはジエステル類のエトキシル化誘導体;ヒドロキシアルキルセルロース;アルキルセルロース;ヒドロキシアルキルアルキルセルロース;疎水変性アルカリ膨潤性エマルジョン(HASEs);疎水変性エトキシル化ウレタン類(HEURs);キサンタンガムおよびグアーガム;およびこれらの混合物が包括的に含まれる。好適な濃化剤には、ポリエチレングリコールエステルが含まれ、より好ましくは、「PEG 6000 DS」という商標で、米国イリノイ州ノースフィールドのステパン・カンパニー(Stepan Company)またはイタリア国ボローニャ市のコミエル・エス・ピー・エー(Comiel S.p.A)から市販されているPEG-150ジステアリン酸塩が含まれる。
髪への光沢付与性等の付加的な特性を与える、揮発性のシリコーン等、市販の種々の他のコンディショナーは、いずれも、本発明への使用に適している。揮発性シリコーン系のコンディショナーは、大気圧で、約220℃未満の沸点を有している。揮発性シリコーン系のコンディショナーは、組成物の総重量に対して、約0%〜約3%、例えば、約0.25%〜約2.5%あるいは約0.5%〜約1.0%の範囲で、組成物中に存在してもよい。適切な揮発性シリコーンの例には、ポリジメチルシロキサン、ポリジメチルシクロシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン、「DC-345」という商標で、米国ミシガン州ミッドランドのダウ・コーニング・コーポレーション(Dow Corning Corporation)から市販されている、ポリジメチルシクロシロキサン等のシクロメチコン液、およびこれらの混合物が包括的に含まれており、好ましくは、シクロメチコン液である。他の適切なコンディショナーには、ポリクオタニウムを含む陽イオン性ポリマー類、陽イオン性グアーガムおよびこれらの同類が含まれる。
パーソナル洗浄用組成物に保湿性および品質改良特性を付与できる市販の種々の保湿剤は、いずれも、本発明への使用に適している。保湿剤は、組成物の総重量に対して、約0%〜約10%、例えば、約0.5%〜約5%あるいは約0.5%〜約3%の範囲で、組成物中に存在してもよい。適切な保湿剤の例には、1)グリセリン、プロピレングリコール、ヘキシレングリコール、ブチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリグリセロール類およびこれらの混合物からなる群から選択された水溶性液体ポリオール類;2)化学式:HO−(R´´O)−Hで示されたポリアルキレングリコールであって、R´´は約2個〜約3個の炭素原子を含有するアルキレン基であり、bは約2〜約10の範囲内の整数であるポリアルキレングリコール;3)化学式:CH−C10−(OCHCH−OHで示されたポリエチレングリコールエーテルであって、cは約5〜約25の範囲内の整数であるポリエチレングリコールエーテル;4)尿素;および5)これらの混合物が包括的に含まれるが、グリセリンが好適な保湿剤である。
適切なキレート剤の例には、本発明の組成物を保護し、かつ、保存できるキレート剤が含まれる。好ましくは、キレート剤は、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)であり、さらに好ましくは、「Versene 100XL」という商標で、米国ミシガン州ミッドランドのダウ・ケミカル・カンパニー(Dow Chemical Campany)から市販されている、EDTA四ナトリウム塩であり、当該キレート剤は、組成物の総重量に対して、約0%〜約0.5%、例えば、約0.05%〜約0.25%の範囲で、組成物中に存在している。
適切な防腐剤には、例えば、パラベン類、第四級アンモニウム化合物、フェノキシエタノール、安息香酸エステル塩、およびDMDMヒダントインが含まれ、組成物の総重量に対して、約0%〜約1%、例えば、約0.05%〜約0.5%の範囲で、組成物中に存在している。
組成物の高分子界面活性剤、任意のモノマー系界面活性剤および任意の他の成分は、二つまたはそれ以上の液体または固体を混合するための従来の方法を介して、本発明の方法に従って、いずれの量で組み合わされてもよい。例えば、少なくとも一つの高分子界面活性剤を含む、当該界面活性剤から本質的に構成された、あるいは、当該界面活性剤のみから構成された一つまたはそれ以上の組成物、および、水、モノマー系界面活性剤または適切な成分を含む、当該成分から本質的に構成された、あるいは当該成分のみから構成された一つまたはそれ以上の組成物は、注入、混合、添加、滴下、ピペット操作、ポンプ操作およびこれらの同類によって一体化されてもよく、一つの組成物は、プロペラ、羽根およびこれらの同類等の従来の器具のいずれかによる機械的撹拌を用いて、他の成分中に高分子界面活性剤を含めるか、あるいは他の成分と高分子界面活性剤とを順不同で混ぜたものである。
本発明の方法は、上述の一体化ステップの前、後、あるいは同時に行うステップであって、上述した一つまたはそれ以上の任意の成分と、高分子界面活性剤を含む組成物とを混合する、あるいは当該組成物中に当該任意の成分を導入する種々のステップをさらに含めてもよい。いくつかの実施の形態において、成分混合の順序は重要ではないが、他の実施の形態において、高分子界面活性剤を含む組成物中に香料および非イオン性界面活性剤等の特定の成分を添加する前に、当該特定の成分を予め混合しておくことが好ましい。
本発明の組成物のpHは重要ではないが、当該pHは、約5〜約7の範囲のように、皮膚への刺激を助長しない範囲であってもよい。パーソナルケア組成物の粘度は重要ではないが、当該組成物は、薄く塗れるクリーム、ローションあるいはゲルであってもよい。
本発明の組成物は、水性溶液であることが好ましいが、組成物の相を変更してもよく、あるいは、当該組成物には、外部水相(例えば、この水相は、組成物の最も外側の相である)が含まれる。このように、本発明の組成物は、エマルジョンが、その製造後、一週間またはそれ以上の期間、標準条件(22℃、相対湿度:50%)で保持された際に、当該乳剤が相安定性を喪失しない、あるいは、「破壊しない」点で、貯蔵安定性の水中油系エマルジョンとなるように処方されてもよい。
いくつかの実施の形態において、本発明によって生成された組成物は、好ましくは、人体の少なくとも一部を治療する、あるいは、洗浄するためのパーソナルケア製品として、あるいは当該製品中において使用される。好適な特定のパーソナルケア製品の例には、人体の皮膚、毛髪、および/または膣部位に適用される上で適した製品であって、シャンプー;手、顔および/または体用の洗浄剤;浴用添加剤;ゲル、ローション、クリームおよびこれらの同類等の種々の製品が含まれる。上述したように、出願人等は、予想外に、本発明の方法が皮膚および/または眼への低刺激性を呈すると共に、いくつかの実施の形態において、界面活性剤の濃度が高い場合でも、発泡特性、流動特性、および機能性等、一つまたはそれ以上の所望の特性を呈するパーソナルケア製品を与えることを見出した。
本発明は、人体を治療する、および/または、洗浄する方法であって、人体の少なくとも一部に本発明の組成物を接触させることを含む方法を提供する。好適な特定の方法は、ニキビ、皺、皮膚炎、乾燥、筋肉痛、痒みおよびこれらの同類を含むが、これらに限定されない各症状を呈する、哺乳類の皮膚、毛髪、および/または膣部位に本発明の組成物を接触させて、当該領域を洗浄する、および/または、当該領域を治療することを含む。好適ないくつかの実施の形態において、当該接触ステップは、本発明の組成物を人体の皮膚、毛髪あるいは膣部位に塗布することを含む。
本発明の洗浄方法は、毛髪および皮膚の洗浄に関連した従来のステップであって、例えば、泡立てステップ、濯ぎステップおよびこれらの同類ステップを含む、種々の追加のステップのいずれかをさらに含めてもよい。
実施例
次の上皮透過試験(以下、「TEP試験」という)、動的光散乱試験および発泡試験は、本発明の方法および次の実施例に使用される。特に、上述したように、TEP試験は、組成物が本発明による低刺激性の組成物であるか否かを確認するために使用され、動的光散乱試験は、特定の高分子界面活性剤の適合性(例えば、PMOD%)または組成物の適合性(例えば、CMID%)を確認するために使用され、発泡試験は、通常は、洗浄用組成物にとって望ましい高いレベルの発泡性を与える組成物の傾向を確認するために使用される。
別段の言及がない限り、表中に挙げられた実施例および比較例の組成物中の成分の含有量は、組成物の総量に対する成分の重量/重量%で示される。
<上皮透過試験(TEP試験)>
所定の処方に期待された眼および/または皮膚への刺激性は、試験管内での再構成プロトコル(Invittox Protocol)第86号に従って測定されるが、上皮透過試験(TEP試験)は当該試験管内での再構成プロトコル(Invittox Protocol)第86号(1994年5月)に記載されており、この文献は、本明細書に参照によって組み込まれる。一般に、製品の眼および/または皮膚への潜在的な刺激性は、細胞膜を通過する蛍光色素の漏出量によって判断することで、細胞膜の透過性に対する当該製品の効果を確認することによって評価され得る。イヌ腎臓上皮由来の培養細胞であるMDCK(Madin-Darby canine kidney)細胞の単分子膜は、穴内に培地あるいは検査用緩衝液を収容する24穴のプレート内に配された微細孔のインサート上で、集合体に成長する。製品の潜在的な刺激性は、細胞の単分子膜中の透過障壁への損傷を測定した後に、当該製品の希釈液中に15分間、曝すことによって評価される。透過障壁への損傷は、30分後に、プレートの穴へ漏出し、分光学的に測定した蛍光色素ナトリウム塩の量によって評価される。蛍光色素の漏出量は、生長阻害半数影響濃度EC50(色素の最大漏出量が50%となる、すなわち、透過障壁への損傷が50%となる検査物質の濃度)を測定するために、検査物質の濃度に対してプロットされる。EC50が高い数値であれば、刺激が弱い状態を示すことになる。
微細孔膜上で検査サンプルに成長したMDCK細胞の単分子膜の曝露は、刺激物質が眼に接触している場合に生じる第1の事象モデルである。生体内では、角膜上皮の最外層は、細胞間の密着結合の存在により選択的な透過障壁を構成する。刺激物質に対する暴露時に、密着結合は引き離され、これにより透過障壁が除去される。流体は、上皮の下位層および間質に吸収され、これにより、コラーゲン層が分離され、不透明化される。TEP試験は、微細孔のインサート上で成長したMDCK細胞の単分子膜内の細胞間の密着結合を壊す際の刺激物質の影響を測定する。損傷は、細胞膜および微細孔膜を介してプレートの穴内に漏出する標識染料(蛍光色素ナトリウム塩)の量を測定することによって、分光学的に評価される。
<動的光散乱試験(以下、「DLS試験」という)>
動的光散乱試験(DLS、光子相関分光法、すなわちPCSとしても公知)は、平均ミセル径(流体力学的な平均ミセル径dHとして測定される)およびミセル径の分布(当該技術の包括的説明は国際標準化機構の国際規格ISO試験法ISO13321:1996(E)中に見出せる)を決定するための周知の方法である。DLS試験によって測定された流体力学的なミセル径は、測定される粒子径と同様に散乱する硬質の仮想球体の径として定義される。実際には、ミセル種は、等方性(球状)あるいは異方性(例えば、長円形または円筒形)となる可能性がある、動的(回転状態)な溶媒和の種である。このため、ミセルの拡散特性から算出された径は、動的な水和/溶媒和の粒子の見掛けの径、故に、用語「流体力学的な径」である。平均ミセル径dH測定用のミセル溶液は、ミリポア(Millipore)−Q濾過システムから得られ、0.1μm径のフィルタで濾過した脱イオン水で、組成物を濃度3.0%に希釈することによって、調製される。(3.0%の標的希釈率は、濯ぎできるパーソナルケア用組成物の使用中に生じる、1.0%〜10%までの典型的な濃度範囲内に含まれることから、選択される。標的希釈率は、TEP試験で使用される希釈範囲内にも含まれる。)サンプルは、毎分1000回転で、最短5分間、渦巻きミキサーにより撹拌された後に、分析前に一晩放置される。サンプルは、「Anatop-Plus」の注射器型の0.2μm径のフィルタを通じて、密閉型で無塵の使い捨てタイプであり、アクリル製の定寸キュベット内に収容される。
サンプルは、ゼタサイザー・ナノ・ゼットエス(Zetasizer Nano ZS)のDLS機器(米国マサチューセッツ州サウスボローのマルバーン・インスツルメンツ・インク(Malvern Instruments, Inc.))を用いて25℃で作動させながら、分析される。サンプルは、平均ミセル径dHおよびミセル径の分布を精密に測定するために、毎秒100,000カウント(cps)の最小計数率を生じる必要がある。この最小計数率以下の計数率を呈するサンプルについて、そのサンプル濃度は、最小計数率に達するまで徐々に増加させる(すなわち、希釈しない)、あるいは、一部の場合には、サンプルは、品の良いものになることがある。平均ミセル径dHおよびミセル径の分布の値は、ISO13321試験法に従って、Z平均ミセル径dHを算出する分散技術ソフトウエア(DTS)4.10版パッケージ(米国マサチューセッツ州サウスボローのマルバーン・インスツルメンツ・インク(Malvern Instruments, Inc.))を用いて算出される。平均ミセル径dHの値は、Z平均ミセル径dHとして、報告される。報告された平均ミセル径dHの値は、三つの個別の測定実験の平均値である。上述の分散技術ソフトウエア(DTS)によって算出されたミセル径の強度分布は、所定のサイズ制限下で、平均ミセル径dHの値を呈するミセル比率を算出するために、使用される。
例えば、高分子量を有する高分子流動特性調整剤、高分子コンディショナー、微粒子系乳白剤、疎水性柔軟剤の(マイクロ)エマルジョン、シリコーン(マイクロ)エマルジョン等のミセル種と比べて、相対的に大きな値の平均ミセル径dHを呈する添加物は、ミセル径を含むパーソナルケア用組成物に、通常、添加される。このような非ミセル系物質が、希釈されたサンプル中の相対的に小さなミセル種より、数桁大きい光散乱強度を呈するはずであることは、動的光散乱(DLS)の分野における当業者にとって明白である。このような物質の光散乱強度は、ミセル種の散乱信号を圧倒し、これにより、平均ミセル径dHの精密測定を干渉する。通常は、この種の干渉は、結果として、平均ミセル径dHを、誤って大きな測定値に導くはずである。このような干渉を回避するために、約200nmを超えた平均ミセル径dHの値を呈する添加物の存在で、組成物の平均ミセル径dHを測定することが最も好ましい。動的光散乱(DLS)の分野における当業者は、サンプルの平均ミセル径dHの測定前に、大きな平均ミセル径dHの測定値を呈する添加物が、濾過法あるいは超遠心法によってサンプルから分離されるべきであると認識するはずである。これに代えて、分散技術ソフトウエア(DTS)4.10版パッケージを用いる、動的光散乱(DLS)データの高次解析は、高解像度を得ると共に、非ミセル系の散乱種の存在で、平均ミセル径dHを適切に示すために、用いられてもよい。
上記の記述に従うと共に、以下の実施例に示されるように、高分子界面活性剤に関連した「PMOD%」および「PMODz-平均」は、高分子界面活性剤約4.8活性重量(active weight)%と、メチルパラベンナトリウムとプロピルパラベンナトリウムとエチルパラベンナトリウムとの混合物(Nipasept Sodiumとして市販された製品等)0.3重量%と、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)四ナトリウム塩(Versene 100XL等)0.25重量%と、適量の水とを含むモデル組成物を調製し、かつ、結果的に得られるモデル組成物において、9nm未満の平均ミセル径dHを呈するミセル比率(PMOD%)および当該ミセル比率に関連したz平均ミセル径dH(PMODz-平均)を測定するための動的光散乱(DLS)試験を用いることによって算出される。出願人等は、いくつかの実施の形態において、検査される高分子界面活性剤が上記モデル組成物に適合しない場合があることを認識した。したがって、上記モデル組成物の処方が、結果として、二つに分離した液相および/または高分子界面活性剤の沈殿をもたらす場合、および当該場合に限り、「PMOD%」および「PMODz-平均」手順は、高分子界面活性剤約4.8活性重量(active weight)%と、安息香酸ナトリウム0.5重量%と、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)四ナトリウム塩(Versene 100XL等)0.25重量%と、4.8プラス・マイナス0.2以内のpHとするのに適量のクエン酸と、適量の水とを含む組成物を調製することと、結果的に得られるモデル組成物において、9nm未満の平均ミセル径dHを呈するミセル比率(PMOD%)および当該ミセル比率に関連したz平均ミセル径dH(PMODz-平均)を測定するための動的光散乱(DLS)試験を用いることと、を含む。
他の組成物(非モデル組成物を含む)に関して、9nm未満の平均ミセル径dHを呈するミセル比率(CMID%)および当該ミセル比率に関連したz平均ミセル径dH(CMID z-平均)は、当該組成物用の動的光散乱(DLS)試験を用いて測定される。
<発泡量の評価(以下、「発泡試験」という)>
本発明に従って、撹拌時に、最大発泡量を測定するために、種々のパーソナルケア用組成物について次の発泡試験を実施した。この手順を、検査される特定の高分子界面活性剤が含有される5.0グラムのモデル溶液を995グラムの脱イオン水に添加し、かつ、均質になるまで混合することによって、達成した。その後に、当該混合物を、サイタ(Sita)R-2000発泡テスタ(米国ニューヨーク州ベスパージのフューチャー・デジタル・サイエンティフィック・カンパニー (Future Digital Scientific, Co.)から市販されている)のサンプル用タンクに加えた。250ミリリットルのサンプル量(充填量=250ミリリットル)に対して、30℃±2℃の設定温度で、毎分1,000回転(回転数=1,000)で回転するロータによる、1周期当たり15秒間の撹拌時間(撹拌時間=15秒間)の撹拌を12撹拌周期(撹拌数=12)実行するシリーズを3回(シリーズ数=3)繰り返すように、試験パラメータを設定した。発泡量データを撹拌周期ごとに収集し、かつ、3回のシリーズの平均値および偏差値を測定した。最大発泡量を、12撹拌周期を実行した後の値として、実施例ごとに記録した。
<実施例E1〜E8:モデル組成物の調製>
実施例E1〜E8のモデル組成物を、表1に挙げられた物質および含有量に従って、特定の界面活性剤と他の成分とを混合することによって、調製した。
Figure 0005523827
表1に示された低重合度の高分子界面活性剤を次のようにして調製した。1−オクタデセンと無水マレイン酸との1:1交互コポリマー(シェブロン・フィリップス・ケミカル有限責任組合(Chevron Phillips Chemical, LLP)から市販され、低粘性で色の度合いが低いグレードのPA-18)と水酸化ナトリウムとを水性溶液中で反応させて、重量平均で、平均約25〜75の両親媒性反復単位と、モル比率約100%の両親媒性反復単位と、両親媒性反復単位内に16個の炭素原子(C16)を有する疎水性基とを有するオクタデセン/無水マレイン酸(MA)のコポリマーを生成することによって、実施例E1の加水分解型PA-18 を得た。
1−テトラデセンと無水マレイン酸との1:1交互コポリマー(PA-14)と水酸化ナトリウムとを水性溶液中で反応させて、重量平均で、約25〜75の両親媒性反復単位と、モル比率約100%の両親媒性反復単位と、両親媒性反復単位内に12個の炭素原子(C12)を有する疎水性基とを有するテトラデセン/無水マレイン酸(MA)のコポリマーを生成することによって、実施例E2の加水分解型PA-14 を得た。
グリーフ・エヌ(Grief, N.)らの手順(国際公開WO9716464A1号を参照されたい)に従って、1−オクタデセンと無水マレイン酸との1:1交互コポリマー(米国テキサス州ウッドランズのシェブロン・フィリップス・ケミカル有限責任組合(Chevron Phillips Chemical, LLP)から市販され、低粘性で色の度合いが低いグレードのPA-18)とアミノアルキルスルホン酸タウリンとを水性溶液中で反応させて、重量平均で、約25〜75の両親媒性反復単位と、モル比率約100%の両親媒性反復単位と、両親媒性反復単位内に16個の炭素原子(C16)を有する疎水性基とを有するオクタデセン/無水マレイン酸(MA)コポリマーのタウリンアミド誘導体を生成することによって、実施例E3のタウリン誘導型PAT-18 を得た。
グリーフ・エヌ(Grief, N.)らの手順(国際公開WO9716464A1号を参照されたい)に従って、1−テトラデセンと無水マレイン酸との1:1交互コポリマー(PA-14)とアミノアルキルスルホン酸タウリンとを水性溶液中で塩基触媒反応させて、重量平均で、約25〜75の両親媒性反復単位と、モル比率約100%の両親媒性反復単位と、両親媒性反復単位内に12個の炭素原子(C12)を有する疎水性基とを有するテトラデセン/無水マレイン酸(MA)コポリマーのタウリンアミド誘導体を生成することによって、実施例E4のタウリン誘導型PAT-14 を得た。
アクリル酸とアクリロイルデシルタウリンとを水性溶液中でフリーラジカル共重合させることによって、実施例E5のポリ(アクリル酸・コ・2−アクリルアミドドデシルスルホン酸)を調製した。アクリロイルデシルタウリンは、ハリソン・ケー・エス(Harrison, K.S.)らの手順(米国特許第3,544,597号明細書を参照されたい)に従って、調製される。結果として得られたコポリマーは、重量平均で、約10〜500の両親媒性反復単位と、モル比率約50%の両親媒性反復単位と、両親媒性反復単位内に12個の炭素原子(C12)を有する疎水性基とを有していた。
実施例E6のポリ(アリルドデシルスルホコハク酸ナトリウム・コ・アクリル酸)を、水性媒体中でのアクリル酸とアリルドデシルスルホコハク酸ナトリウム(米国ペンシベニア州アンブラーのコグニス・コーポレイション(Cognis Corporation)から市販された商標TREM LF-40)とのフリーラジカル共重合により調製した。結果的に得られたコポリマーは、重量平均で、約50〜100の両親媒性反復単位と、モル比率約50%の両親媒性反復単位と、両親媒性反復単位内に12個の炭素原子(C12)を有する疎水性基とを有していた。
実施例E7のポリ(アリルドデシルスルホコハク酸ナトリウム)を、水性媒体中でのアリルドデシルスルホコハク酸ナトリウム(米国ペンシベニア州アンブラーのコグニス・コーポレイション(Cognis Corporation)から市販された商標TREM LF-40)のフリーラジカル重合により調製した。結果的に得られたコポリマーは、重量平均で、約10〜20の両親媒性反復単位と、モル比率約100%の両親媒性反復単位と、両親媒性反復単位内に12個の炭素原子(C12)を有する疎水性基とを有していた。
実施例E8の登録商標PolySuga Nate 100Pを、登録商標PolySuga Nate 100Pの商標で販売する米国テネシー州サウスピッツバーグのコロニアル・ケミカル(Colonial Chemical)から入手した。この製品の資料は、当該商標がスルホン酸化したポリ(アルキルポリグルコシド)であるとしている。
表1のモデル組成物を、次のようにして調製した。機械式撹拌装置を取り付けたビーカー内に水(約50.0重量部)を加えた。メチルパラベンナトリウムとプロピルパラベンナトリウムとエチルパラベンナトリウムとの混合粉末(Nipasept Sodium)を、溶解するまで添加した。適切な界面活性剤も、曝気を避けるために、遅い撹拌速度で添加した。エチレンジアミン四酢酸(EDTA)四ナトリウム塩(Versene)を添加して、混合することを継続した。均一の溶液を得るために、必要に応じて、熱(60℃未満の温度)を与えた。バッチ処理では、中間速度で混合することを継続しながら、必要に応じて、25℃まで冷却した。クエン酸あるいは水酸化ナトリウム水溶液を用いて、pHを7.0±0.2に調整した。100%になるまで、適量の水を添加した。
<モデル組成物の比較>
実施例E1〜E8に従って調製したモデル組成物のTEP値を、上述したTEP試験に従って検査した。また、サンプルの組成物に関する動的光散乱特性を、上述したDLS試験によって検査した。以下の表2には、両試験の結果が示されている。
Figure 0005523827
また、実施例E1〜E7に従って調製したモデル組成物の発泡特性を、上述した発泡試験によって評価した。以下の表3には、当該試験の結果が示されている。
Figure 0005523827
<比較例C9〜C11:モデル組成物の調製>
上述したモデル組成物(実施例E1〜E8を参照)と同様の方法を用い、以下の表4に挙げられた材料および含有量に従って、評価される特定の界面活性剤と他の成分とを混合することによって、比較例C9〜C11のモデル組成物を調製した。
Figure 0005523827
表4のモデル組成物を次のようにして調製した。機械式撹拌装置を取り付けたビーカー内に水(約50.0重量部)を加えた。メチルパラベンナトリウムとプロピルパラベンナトリウムとエチルパラベンナトリウムとの混合粉末(Nipasept Sodium)を、溶解するまで添加した。モノマー系の界面活性剤を、曝気を避けるために、遅い撹拌速度でゆっくりと添加した。エチレンジアミン四酢酸(EDTA)四ナトリウム塩(Versene)を添加して、混合することを継続した。均一の溶液を得るために、必要に応じて、熱(60℃未満の温度)を与えた。バッチ処理では、中間速度で混合することを継続しながら、必要に応じて、25℃まで冷却した。クエン酸あるいは水酸化ナトリウム水溶液を用いて、pHを7.0±0.2に調整した。100%になるまで、適量の水を添加した。
<モデル組成物の比較>
比較例C9〜C11に従って調製したモデル組成物の低刺激性を、上述したTEP試験に従って検査した。また、サンプルの組成物に関する動的光散乱特性を、上述したDLS試験によって検査した。以下の表5には、両試験の結果が示されている。
Figure 0005523827
検査されたモデル組成物に関する表2および表5から分かるように、意外にも、約90%未満のPMOD%を有する低DP(低重合度)の高分子界面活性剤を含む組成物が概ね、低刺激性であり、約90%またはそれ以上のPMOD%を有する従来のモノマー系の界面活性剤と比較した場合でも十分に低刺激性であると理解される。また、表3に示されているように、ほとんど場合、高分子界面活性剤を含むモデル組成物は、モノマー系の界面活性剤が存在していないにもかかわらず、高い発泡特性を呈することができる。
<実施例E12〜E18:洗浄用組成物の調製>
実施例E12〜E18の洗浄用組成物を、表6に挙げられた材料および含有量に従って、調製した。
Figure 0005523827
表6の組成物を次のようにして調製した。機械式撹拌装置を取り付けたビーカー内に水(約50.0重量部)を加えた。メチルパラベンナトリウムとプロピルパラベンナトリウムとエチルパラベンナトリウムとの混合粉末(Nipasept Sodium)を、溶解するまで添加した。アミドアルキルベタイン(Tegobetaine)を、曝気を避けるために、遅い撹拌速度で添加した。適切な高分子界面活性剤を、曝気を避けるために、遅い撹拌速度で添加した。エチレンジアミン四酢酸(EDTA)四ナトリウム塩(Versene)を添加して、混合することを継続した。均一の溶液を得るために、必要に応じて、熱(60℃未満の温度)を与えた。バッチ処理では、中間速度で混合することを継続しながら、必要に応じて、25℃まで冷却した。クエン酸あるいは水酸化ナトリウム水溶液を用いて、pHを7.0±0.2に調整した。100%になるまで、適量の水を添加した。
<洗浄用組成物の比較>
実施例E12〜E18に従って調製したモデル組成物の低刺激性を、上述したTEP試験に従って検査した。また、サンプルの組成物に関する動的光散乱特性を、上述したDLS試験によって検査した。以下の表7には、両試験の結果が示されている。
Figure 0005523827
<比較例C19〜C20:洗浄用組成物の調製>
比較例C19〜C20の洗浄用組成物を、表8に挙げられた材料および含有量に従って、調製した。
Figure 0005523827
表8の組成物を次のようにして調製した。機械式撹拌装置を取り付けたビーカー内に水(約50.0重量部)を加えた。メチルパラベンナトリウムとプロピルパラベンナトリウムとエチルパラベンナトリウムとの混合粉末(Nipasept Sodium)を、溶解するまで添加した。アミドアルキルベタイン(Tegobetaine)を、曝気を避けるために、遅い撹拌速度で添加した。検討される適切なモノマー系の界面活性剤(登録商標Rhodapexまたは登録商標Cedepal)を、曝気を避けるために、遅い撹拌速度で添加した。エチレンジアミン四酢酸(EDTA)四ナトリウム塩(Versene)を添加して、混合することを継続した。均一の溶液を得るために、必要に応じて、熱(60℃未満の温度)を与えた。バッチ処理では、中間速度で混合することを継続しながら、必要に応じて、25℃まで冷却した。クエン酸あるいは水酸化ナトリウム水溶液を用いて、pHを7.0±0.2に調整した。100%になるまで、適量の水を添加した。
<洗浄用組成物の比較>
比較例C19〜C20に従って調製したモデル組成物の低刺激性を、上述したTEP試験に従って検査した。また、サンプルの組成物に関する動的光散乱特性を、上述したDLS試験によって検査した。以下の表9には、両試験の結果が示されている。
Figure 0005523827
検査されたモデル組成物に関する表7および表9から分かるように、従来のモノマー系の界面活性剤と比較した場合に、意外にも、CMID%(約90%未満)で示される小ミセル比率が低い洗浄用組成物中に種々の高分子界面活性剤が処方され得ると理解される。さらに、本発明の組成物のTEP値は、意外にも、高かった。
<実施例E21〜E24:洗浄用組成物の調製>
実施例E21〜E24のモデル組成物を、表10に挙げられた材料および含有量に従って、調製した。
Figure 0005523827
表10の洗浄用組成物を、表1に記述された実施例E1〜E9と同様にして調製した。加水分解型PA-18の濃度を一定に保持した。
<洗浄用組成物の比較>
実施例E21〜E24に従って調製したモデル組成物の低刺激性を、上述したTEP試験に従って検査した。また、サンプルの組成物に関する動的光散乱特性を、上述したDLS試験によって検査した。以下の表11には、両試験の結果が示されている(比較のために、実施例E1およびE21も示されている)。
Figure 0005523827
比較を目的として、高分子界面活性剤を含まない組成物(表4に示された処方C9)あるいは高分子界面活性剤に代えてモノマー系の界面活性剤(SLES:ラウリル硫酸ナトリウム)を含む組成物(表8に示された処方C19)は、以下の表12に示されている。
Figure 0005523827
検査されたモデル組成物に関する表11から分かるように、高分子界面活性剤に対して相対的な種々の濃度のモノマー系の界面活性剤を含む洗浄用組成物中に加水分解型高分子界面活性剤PA-18が処方され得ると理解される。各実施例において、当該組成物は、特に、表12に示された従来の界面活性剤を含む同様の組成物と比較した場合に、意外にも、CMID%(約90%未満)で示される小ミセル比率が低い特性を呈している。
<実施例E25〜E27:洗浄用組成物の調製>
実施例E25〜E27の洗浄用組成物を、表13に挙げられた材料および含有量に従って、調製した。
Figure 0005523827
表13の洗浄用組成物を、表1に記述された実施例E1〜E9と同様にして調製した。加水分解型PA-18に対するベタインの含有比を一定に保持した。
<洗浄用組成物の比較>
実施例E25〜E27に従って調製したモデル組成物の低刺激性を、上述したTEP試験に従って検査した。また、サンプルの組成物に関する動的光散乱特性を、上述したDLS試験によって検査した。以下の表14には、両試験の結果が示されている(比較のために、実施例E12も示されている)。
Figure 0005523827
検査されたモデル組成物に関する表14から分かるように、種々の全濃度の界面活性剤(高分子界面活性剤およびモノマー系の界面活性剤)を含む洗浄用組成物中に加水分解型高分子界面活性剤PA-18が処方され得ると理解される。各実施例において、当該組成物は、意外にも、CMID%(約90%未満)で示される小ミセル比率が低い特性を呈している。
〔実施の態様〕
(1)低重合度の高分子界面活性剤を含む組成物において、
前記組成物は、約3以上の上皮透過(TEP)値を有する、組成物。
(2)実施態様(1)記載の組成物において、
前記組成物は、約3.5以上の上皮透過(TEP)値を有する、組成物。
(3)実施態様(1)記載の組成物において、
前記組成物は、少なくとも約5またはそれ以上の上皮透過(TEP)値を有する、組成物。
(4)実施態様(1)記載の組成物において、
前記組成物は、約90%未満のCMID%を有する、組成物。
(5)実施態様(1)記載の組成物において、
前記組成物は、約50%未満のCMID%を有する、組成物。
(6)実施態様(1)記載の組成物において、
前記低重合度の高分子界面活性剤は、約90%以下のPMOD%を有する、組成物。
(7)実施態様(1)記載の組成物において、
前記低重合度の高分子界面活性剤は、約80%以下のPMOD%を有する、組成物。
(8)実施態様(1)記載の組成物において、
前記低重合度の高分子界面活性剤は、約50%以下のPMOD%を有する、組成物。
(9)実施態様(1)記載の組成物において、
前記低重合度の高分子界面活性剤は、重量平均を基準にして、約7〜約2,000の両親媒性反復単位を含む、組成物。
(10)実施態様(1)記載の組成物において、
前記低重合度の高分子界面活性剤は、重量平均を基準にして、約10〜約1,000の両親媒性反復単位を含む、組成物。
(11)実施態様(1)記載の組成物において、
前記低重合度の高分子界面活性剤は、重量平均を基準にして、約20〜約500の両親媒性反復単位を含む、組成物。
(12)実施態様(1)記載の組成物において、
前記低重合度の高分子界面活性剤は、少なくとも7個の炭素原子を含む疎水性基を有する両親媒性反復単位を含む、組成物。
(13)実施態様(1)記載の組成物において、
前記低重合度の高分子界面活性剤は、複数の炭素−炭素結合を実質的に含む骨格を有するポリマーを含み、
前記ポリマーは、EUACs、EUAHs、SGAsおよびPPDAsからなる群から選択される、組成物。
(14)実施態様(13)記載の組成物において、
前記低重合度の高分子界面活性剤は、PPDA系のポリマーである、組成物。
(15)実施態様(14)記載の組成物において、
前記低重合度の高分子界面活性剤は、オクタデセン/マレイン無水コポリマー類、テトラデセン/マレイン無水コポリマー類、および、これらの誘導体からなる群から選択される、組成物。
(16)実施態様(13)記載の組成物において、
前記低重合度の高分子界面活性剤は、EUAC、または、EUAH系のポリマーである、組成物。
(17)実施態様(16)記載の組成物において、
前記低重合度の高分子界面活性剤は、ポリ(アリルドデシルスルホコハク酸ナトリウム)、ポリ(アクリル酸・コ・2−アクリルアミドドデシルスルホン酸)およびポリ(アリルドデシルスルホコハク酸ナトリウム・コ・アクリル酸)からなる群から選択される、組成物。
(18)実施態様(1)記載の組成物において、
前記低重合度の高分子界面活性剤は、複数の炭素−ヘテロ原子結合を実質的に含む骨格を有するポリマーを含む、組成物。
(19)実施態様(18)記載の組成物において、
前記低重合度の高分子界面活性剤は、ポリサッカライドである、組成物。
(20)実施態様(1)記載の組成物において、
前記組成物は、少なくとも一つのモノマー系の界面活性剤をさらに含む、組成物。
(21)実施態様(1)記載の組成物において、
前記組成物は、陰イオン性界面活性剤、両性界面活性剤、およびこれらの二つまたはそれ以上の組み合わせからなる群から選択される、少なくとも一つの界面活性剤をさらに含む、組成物。
(22)実施態様(1)記載の組成物において、
前記少なくとも一つの界面活性剤は、ベタインを含む、組成物。
(23) パーソナルケア製品において、
実施態様(1)記載の組成物を含む、パーソナルケア製品。
(24)実施態様(23)記載のパーソナルケア製品において、
前記製品は、洗浄剤である、パーソナルケア製品。
(25)実施態様(24)記載のパーソナルケア製品において、
前記製品は、皮膚、毛髪および/または膣部位用の洗浄剤である、パーソナルケア製品。
(26)組成物において、
炭素−炭素結合を有するEUAC、EUAH、SGAおよびPPDA系のポリマー、および、ポリサッカライドからなる群から選択される低重合度の高分子界面活性剤を含み、
前記高分子界面活性剤は、約90%以下のPMOD%、および約7〜約2,000の両親媒性反復単位を有し、
前記組成物は、約90%未満のCMID%を有し、約3.5以上の上皮透過(TEP)値を有する、組成物。
(27)実施態様(26)記載の組成物において、
前記組成物は、約4以上の上皮透過(TEP)値を有する、組成物。
(28)実施態様(27)記載のパーソナルケア組成物において、
前記組成物は、陰イオン性界面活性剤、両性界面活性剤、およびこれらの二つまたはそれ以上の組み合わせからなる群から選択される、界面活性剤をさらに含む、パーソナルケア組成物。
本発明の組成物と先行技術の組成物とに関して、理想的なミセル径の分布を示すグラフである。

Claims (21)

  1. 低重合度の高分子界面活性剤を含むパーソナルケア組成物において、
    前記組成物は、3以上の上皮透過(TEP)値を有し、
    前記低重合度の高分子界面活性剤は、重量平均を基準にして、7〜2,000の両親媒性反復単位を含み、
    前記低重合度の高分子界面活性剤は、複数の炭素−炭素結合を含む骨格を有する、EUACポリマー、EUAHポリマー、テトラデセン/無水マレイン酸コポリマーのタウリンアミドナトリウム、およびオクタデセン/無水マレイン酸コポリマーのタウリンアミドナトリウム、ならびに、ポリサッカライドからなる群から選択され、
    前記EUAHポリマーは、エチレン不飽和官能基を含有する反応性両親媒性化合物のホモ重合体であり、
    前記EUACポリマーは、エチレン不飽和官能基を含有する一つまたはそれ以上の反応性両親媒性化合物と、エチレン不飽和官能基を含有する他の反応性両親媒性化合物および/または一つまたはそれ以上のエチレン不飽和性の親水性コモノマーとの共重合体であり、
    前記組成物は、9nm未満の平均ミセル径d H を呈するミセル比率(CMID%)が90%未満であり、
    前記低重合度の高分子界面活性剤は、前記高分子界面活性剤4.8活性重量(active weight)%と、メチルパラベンナトリウムとプロピルパラベンナトリウムとエチルパラベンナトリウムとの混合物(Nipasept Sodium(商標))0.3重量%と、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)四ナトリウム塩0.25重量%と、水とを含むモデル組成物、または前記高分子界面活性剤4.8活性重量%と、安息香酸ナトリウム0.5重量%と、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)四ナトリウム塩0.25重量%と、水とを含むモデル組成物における9nm未満の平均ミセル径d H を呈するミセル比率(PMOD%)が90%以下である、組成物。
  2. 請求項1記載の組成物において、
    前記組成物は、3.5以上の上皮透過(TEP)値を有する、組成物。
  3. 請求項1記載の組成物において、
    前記組成物は、少なくとも5またはそれ以上の上皮透過(TEP)値を有する、組成物。
  4. 請求項1記載の組成物において、
    前記組成物は、9nm未満の平均ミセル径dHを呈するミセル比率(CMID%)が50%未満である、組成物。
  5. 請求項1記載の組成物において、
    前記低重合度の高分子界面活性剤は、前記高分子界面活性剤4.8活性重量(active weight)%と、メチルパラベンナトリウムとプロピルパラベンナトリウムとエチルパラベンナトリウムとの混合物(Nipasept Sodium(商標))0.3重量%と、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)四ナトリウム塩0.25重量%と、水とを含むモデル組成物、または前記高分子界面活性剤4.8活性重量%と、安息香酸ナトリウム0.5重量%と、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)四ナトリウム塩0.25重量%と、水とを含むモデル組成物における9nm未満の平均ミセル径dHを呈するミセル比率(PMOD%)が80%以下である、組成物。
  6. 請求項1記載の組成物において、
    前記低重合度の高分子界面活性剤は、前記高分子界面活性剤4.8活性重量(active weight)%と、メチルパラベンナトリウムとプロピルパラベンナトリウムとエチルパラベンナトリウムとの混合物(Nipasept Sodium(商標))0.3重量%と、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)四ナトリウム塩0.25重量%と、水とを含むモデル組成物、または前記高分子界面活性剤4.8活性重量%と、安息香酸ナトリウム0.5重量%と、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)四ナトリウム塩0.25重量%と、水とを含むモデル組成物における9nm未満の平均ミセル径dHを呈するミセル比率(PMOD%)が50%以下である、組成物。
  7. 請求項1記載の組成物において、
    前記低重合度の高分子界面活性剤は、重量平均を基準にして、10〜1,000の両親媒性反復単位を含む、組成物。
  8. 請求項1記載の組成物において、
    前記低重合度の高分子界面活性剤は、重量平均を基準にして、20〜500の両親媒性反復単位を含む、組成物。
  9. 請求項1記載の組成物において、
    前記低重合度の高分子界面活性剤は、少なくとも7個の炭素原子を含む疎水性基を有する両親媒性反復単位を含む、組成物。
  10. 請求項1記載の組成物において、
    前記低重合度の高分子界面活性剤は、ポリ(アリルドデシルスルホコハク酸ナトリウム)、ポリ(アクリル酸・コ・2−アクリルアミドドデシルスルホン酸)およびポリ(アリルドデシルスルホコハク酸ナトリウム・コ・アクリル酸)からなる群から選択される、組成物。
  11. 請求項1記載の組成物において、
    前記組成物は、少なくとも一つのモノマー系の界面活性剤をさらに含む、組成物。
  12. 請求項1記載の組成物において、
    前記組成物は、陰イオン性界面活性剤、両性界面活性剤、およびこれらの二つまたはそれ以上の組み合わせからなる群から選択される、少なくとも一つの界面活性剤をさらに含む、組成物。
  13. 請求項12記載の組成物において、
    前記少なくとも一つの界面活性剤は、ベタインを含む、組成物。
  14. パーソナルケア製品において、
    請求項1記載の組成物を含む、パーソナルケア製品。
  15. 請求項14記載のパーソナルケア製品において、
    前記製品は、洗浄剤である、パーソナルケア製品。
  16. 請求項15記載のパーソナルケア製品において、
    前記製品は、皮膚、毛髪および/または膣部位用の洗浄剤である、パーソナルケア製品。
  17. パーソナルケア組成物において、
    炭素−炭素結合を有する、EUACポリマー、EUAHポリマー、テトラデセン/無水マレイン酸コポリマーのタウリンアミドナトリウム、およびオクタデセン/無水マレイン酸コポリマーのタウリンアミドナトリウム、ならびに、ポリサッカライドからなる群から選択される低重合度の高分子界面活性剤を含み、
    前記高分子界面活性剤は、前記高分子界面活性剤4.8活性重量(active weight)%と、メチルパラベンナトリウムとプロピルパラベンナトリウムとエチルパラベンナトリウムとの混合物(Nipasept Sodium(商標))0.3重量%と、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)四ナトリウム塩0.25重量%と、水とを含むモデル組成物、または前記高分子界面活性剤4.8活性重量%と、安息香酸ナトリウム0.5重量%と、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)四ナトリウム塩0.25重量%と、水とを含むモデル組成物における9nm未満の平均ミセル径dHを呈するミセル比率(PMOD%)が90%以下であり、
    前記高分子界面活性剤は、7〜2,000の両親媒性反復単位を有し、
    前記組成物は、9nm未満の平均ミセル径dHを呈するミセル比率(CMID%)が90%未満であり、かつ3.5以上の上皮透過(TEP)値を有し、
    前記EUAHポリマーは、エチレン不飽和官能基を含有する反応性両親媒性化合物のホモ重合体であり、
    前記EUACポリマーは、エチレン不飽和官能基を含有する一つまたはそれ以上の反応性両親媒性化合物と、エチレン不飽和官能基を含有する他の反応性両親媒性化合物および/または一つまたはそれ以上のエチレン不飽和性の親水性コモノマーとの共重合体である、組成物。
  18. 請求項17記載の組成物において、
    前記組成物は、4以上の上皮透過(TEP)値を有する、組成物。
  19. 請求項18記載のパーソナルケア組成物において、
    前記組成物は、陰イオン性界面活性剤、両性界面活性剤、およびこれらの二つまたはそれ以上の組み合わせからなる群から選択される、界面活性剤をさらに含む、パーソナルケア組成物。
  20. 請求項1〜13および1719のいずれかに記載の組成物において、
    真珠光沢剤または乳白剤、濃化剤、柔軟剤、他のコンディショナー、保湿剤、キレート剤、活性剤、剥離剤、着色剤、香料、防腐剤、pH調整剤、ならびにこれらの組み合わせから選択される追加成分をさらに含む、組成物。
  21. 請求項1416のいずれかに記載の製品において、
    真珠光沢剤または乳白剤、濃化剤、柔軟剤、他のコンディショナー、保湿剤、キレート剤、活性剤、剥離剤、着色剤、香料、防腐剤、pH調整剤、ならびにこれらの組み合わせから選択される追加成分をさらに含む、製品。
JP2009509568A 2006-05-05 2007-03-28 低重合度の高分子界面活性剤を含む組成物および該組成物の使用方法 Active JP5523827B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/429,510 US7446088B2 (en) 2006-05-05 2006-05-05 Compositions comprising low-DP polymerized surfactants and methods of use thereof
US11/429,510 2006-05-05
PCT/US2007/007800 WO2007130238A1 (en) 2006-05-05 2007-03-28 Compositions comprising low-dp polymerized surfactants and methods of use thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009536245A JP2009536245A (ja) 2009-10-08
JP2009536245A5 JP2009536245A5 (ja) 2013-11-14
JP5523827B2 true JP5523827B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=38661860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009509568A Active JP5523827B2 (ja) 2006-05-05 2007-03-28 低重合度の高分子界面活性剤を含む組成物および該組成物の使用方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7446088B2 (ja)
EP (1) EP2021447B1 (ja)
JP (1) JP5523827B2 (ja)
KR (1) KR101440792B1 (ja)
CN (1) CN101460600B (ja)
BR (1) BRPI0711425A8 (ja)
CA (1) CA2651215C (ja)
RU (1) RU2469078C2 (ja)
WO (1) WO2007130238A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0916300D0 (en) 2009-09-17 2009-10-28 Univ Manchester Metropolitan Remote detection of bladed objects
US9060956B2 (en) * 2009-10-07 2015-06-23 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Compositions comprising a low-DP polymerized surfactant and a micellar thickener
US20120046215A1 (en) * 2010-08-23 2012-02-23 Ecolab Usa Inc. Poly sulfonate functionalized alkyl polyglucosides for enhanced food soil removal
US8460477B2 (en) 2010-08-23 2013-06-11 Ecolab Usa Inc. Ethoxylated alcohol and monoethoxylated quaternary amines for enhanced food soil removal
CN104994914B (zh) * 2012-12-20 2018-07-27 路博润先进材料公司 刺激性减轻聚合物及其用途
US11602492B2 (en) * 2019-03-25 2023-03-14 Johnson & Johnson Consumer Inc. Non-rinse micellar water chassis

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU52534A1 (ja) * 1966-12-08 1968-08-16
LU52541A1 (ja) * 1966-12-08 1968-08-16
DE2417436A1 (de) * 1974-04-10 1975-10-30 Daimler Benz Ag Einrichtung zur speisung des elektrischen bordnetzes von kraftfahrzeugen
LU75406A1 (ja) 1976-07-16 1978-02-08
US4215064A (en) 1978-11-30 1980-07-29 Johnson & Johnson Phosphobetaines
US4380637A (en) 1978-11-30 1983-04-19 Johnson & Johnson/Mona Industries, Inc. Imidazoline phosphobetaines
US4233192A (en) 1978-11-30 1980-11-11 Johnson & Johnson Detergent compositions
LU82646A1 (fr) 1980-07-21 1982-02-17 Oreal Nouveaux oligomeres tensio-actifs,leur procede de preparation et les compositions les contenant
US4362713A (en) 1980-07-25 1982-12-07 Johnson & Johnson Products Inc. Salts of maleic acid copolymers as dental plaque barrier agents
US4382036A (en) 1981-05-15 1983-05-03 Johnson & Johnson Baby Products Company Pyrophosphobetaines
US4372869A (en) 1981-05-15 1983-02-08 Johnson & Johnson Baby Products Company Detergent compositions
EP0085334A3 (en) * 1982-01-25 1985-08-07 PLOUGH, INC. (a Delaware corporation) Substantive topical compositions
LU84752A1 (fr) 1983-04-15 1984-11-28 Oreal Composition lavante et moussante a base d'agents tensio-actifs et de polymeres anioniques
US4617414A (en) 1984-09-10 1986-10-14 Johnson & Johnson Baby Products Company Process for the preparation of phosphate surfactants
LU86873A1 (fr) 1987-05-08 1989-01-19 Oreal Compositions cosmetiques moussantes
GB8721698D0 (en) 1987-09-15 1987-10-21 Shell Int Research Polymeric surfactants
NZ247350A (en) * 1992-04-13 1996-11-26 Unilever Plc Cosmetic composition comprising an emulsifier, an anionic sulphosuccinate co-surfactant and a pharmaceutically acceptable vehicle
EP0884344A3 (de) * 1997-06-11 1999-11-17 Th. Goldschmidt AG Milde tensidhaltige Zubereitungen mit copolymeren Polyasparaginsäurederivaten für kosmetische oder Reinigungszwecke
US6210689B1 (en) * 1998-03-18 2001-04-03 National Starch & Chemical Co. Investment Holding Corporation Keratin treating cosmetic compositions containing amphoteric polysaccharide derivatives
US6241972B1 (en) * 1999-02-19 2001-06-05 Block Drug Company, Inc. Oral care formulation for the treatment of sensitivity teeth
US6358914B1 (en) 1999-06-17 2002-03-19 Gladys S. Gabriel Surfactant compositions with enhanced soil release properties containing a cationic gemini surfactant
WO2001023515A1 (en) 1999-09-29 2001-04-05 Rhodia Inc. Novel polymer based cleaning compositions for use in hard surface cleaning and laundry applications
FR2819182B1 (fr) * 2001-01-11 2003-02-21 Oreal Composition de nettoyage contenant un polymere amphiphile
US6440402B1 (en) * 2001-12-14 2002-08-27 Avon Products, Inc. Photostable sunscreen compositions and methods of stabilizing
US6627612B1 (en) * 2002-10-01 2003-09-30 Colonial Chemical Inc Surfactants based upon alkyl polyglycosides
US20040223925A1 (en) 2003-04-14 2004-11-11 L'oreal Water-in-oil photoprotective emulsions comprising polyolefinic surfactants and 4,4-diarylbutadiene UV-A sunscreens
US7157414B2 (en) * 2003-08-28 2007-01-02 J&J Consumer Companies, Inc. Methods of reducing irritation in personal care compositions
US20050075256A1 (en) * 2003-08-28 2005-04-07 Joseph Librizzi Methods of reducing irritation associated with personal care compositions
JP2007504137A (ja) * 2003-08-28 2007-03-01 ジョンソン・アンド・ジョンソン・コンシューマー・カンパニーズ・インコーポレイテッド 個人用の手入れ組成物における刺激を減少させる方法
US7008930B1 (en) * 2003-10-14 2006-03-07 Colonial Chemical Inc Non-ionic surfactants based upon alkyl polyglucoside
US6881710B1 (en) * 2004-03-04 2005-04-19 Colonial Chemical Inc. Personal care products based upon surfactants based upon alkyl polyglucoside quaternary compounds
FR2874381B1 (fr) 2004-08-19 2006-11-24 Oreal Nouveaux composes polysaccharidiques amphoteres a fonction(s) aldehyde, composition les comprenant et leur utilisation en cosmetique
KR20060023695A (ko) * 2004-09-10 2006-03-15 씨에이치디메딕스 주식회사 점막부위에 세정 제거가 용이하며 안전한 여성용 청결제 조성물
US20060135383A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Cossa Anthony J Cleansing compositions comprising polymeric emulsifiers and methods of using same
US20070092458A1 (en) * 2005-10-24 2007-04-26 Librizzi Joseph J Compositions comprising polymeric emulsifiers and methods of using the same

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0711425A2 (pt) 2011-11-16
US20070259798A1 (en) 2007-11-08
CA2651215A1 (en) 2007-11-15
JP2009536245A (ja) 2009-10-08
WO2007130238A1 (en) 2007-11-15
EP2021447A4 (en) 2012-10-24
CA2651215C (en) 2017-01-03
US7446088B2 (en) 2008-11-04
CN101460600A (zh) 2009-06-17
EP2021447A1 (en) 2009-02-11
RU2469078C2 (ru) 2012-12-10
CN101460600B (zh) 2013-06-05
BRPI0711425A8 (pt) 2017-11-21
RU2008147884A (ru) 2010-06-10
KR101440792B1 (ko) 2014-09-18
KR20090035482A (ko) 2009-04-09
EP2021447B1 (en) 2017-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5847379B2 (ja) 低重合度の高分子界面活性剤を含む組成物および該組成物の使用方法
JP5847378B2 (ja) 低重合度の高分子界面活性剤を含む組成物および該組成物の使用方法
KR101298958B1 (ko) 저자극 조성물 및 이의 제조방법
KR101487720B1 (ko) 저자극 조성물 및 이의 제조방법
JP5523827B2 (ja) 低重合度の高分子界面活性剤を含む組成物および該組成物の使用方法
BRPI0711426B1 (pt) "compositions under low dp dp polymerized tensions and methods of use of the same".

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091221

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100716

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5523827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250