JP5523574B2 - オペレーショナルリスク分析サーバおよびオペレーショナルリスク分析システム - Google Patents
オペレーショナルリスク分析サーバおよびオペレーショナルリスク分析システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5523574B2 JP5523574B2 JP2012534971A JP2012534971A JP5523574B2 JP 5523574 B2 JP5523574 B2 JP 5523574B2 JP 2012534971 A JP2012534971 A JP 2012534971A JP 2012534971 A JP2012534971 A JP 2012534971A JP 5523574 B2 JP5523574 B2 JP 5523574B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern
- abnormal
- event occurrence
- combination pattern
- combination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q40/00—Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
- G06Q40/08—Insurance
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Finance (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Economics (AREA)
- Marketing (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Technology Law (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
このため、発生した事務事故や苦情相談等の内容を、オペレーショナルリスク事象としてデータベースに登録する。例えば、事象発生要因として、事務事故が発生した年・月・店および事務処理の種類・工程を格納したオペレーショナルリスク事象テーブルをデータベースに格納する。そして、データベースに格納されているオペレーショナルリスク事象から頻出増加傾向にある事象発生要因を抽出することで、オペレーショナルリスクの要対策点を把握することが望まれる。
例えば、「為替業務の送金操作の訂正率」は「他店に対して30%以上」であるのに対して、「為替業務の送金操作の取消率」は「他店に対して20%以上」と設定する必要がある。
例えば、「A支店」が「他店」よりも規模が大きく、オペレーション量が多い店であった場合、規模に比例して「為替業務の送金操作の訂正や取消」が増えやすいため、「A支店」が抽出されやすくなる。
例えば、「為替業務の送金操作の訂正率」は「他店に対して30%以上」と設定して、「為替業務の送金操作のGPT端末での訂正率」は「他店に対して50%以上」と設定すれば、頻出増加傾向にある事象発生要因の組合せ「為替業務の送金操作の訂正率」よりさらに頻出増加傾向にある事象発生要因「GPT端末」を深掘りして抽出することはできるであろう。
しかし、事象発生要因の組合せの項目数を増やす毎に抽出条件を設定するのは、抽出条件が多くなりすぎ現実的でない。
複数の事象発生要因で構成されるオペレーショナルリスク事象を格納したオペレーショナルリスク事象テーブルと、事象発生要因毎にオペレーション量を格納したオペレーション量テーブルとを記憶する記憶手段と、
事象発生要因の組合せパターンの項目数閾値を受け付ける項目数閾値受付手段と、
前記オペレーショナルリスク事象テーブルから、出現頻度が高い事象発生要因を前記受け付けた項目数閾値以下の項目数含む組合せパターンを抽出するバスケット分析を行い、当該抽出された組合せパターンから異常頻出パターンを抽出する適合度検定を行う異常頻出パターン抽出手段と、
を備え、
前記異常頻出パターン抽出手段が、
項目数が1の前記組合せパターンについて、当該組合せパターンに含まれる事象発生要因のリスク事象件数が当該事象発生要因以外のリスク事象件数より、かつ当該組合せパターンに含まれる事象発生要因のリスク事象件数がオペレーション量より有意に多いならば、当該組合せパターンを異常頻出パターンとして抽出し、
項目数が2の前記組合せパターンについて、当該組合せパターンの1項目目の事象発生要因を含むリスク事象件数が当該事象発生要因以外を含むリスク事象件数より、かつ当該組合せパターンのリスク事象件数が少数項目数での当該組合せパターンのリスク事象件数より有意に多いならば、当該組合せパターンを異常頻出パターンとして抽出し、
項目数が3以上の前記組合せパターンについて、当該組合せパターンの1項目目の事象発生要因を含むリスク事象件数が当該事象発生要因以外を含むリスク事象件数より、かつ当該組合せパターンのリスク事象件数が少数項目数で異常抽出された当該組合せパターンのリスク事象件数より有意に多いならば、当該組合せパターンを異常頻出パターンとして抽出する、
ことを特徴とする。
前記異常頻出パターン抽出手段が、前記組合せパターンの項目数毎、かつ前記少数項目数での組合せパターンの異常抽出の有無毎に異なる有意水準閾値に基づいて、前記組合せパターンを異常頻出パターンとして抽出する適合度検定を行うことを特徴とする。
各行が各前記異常頻出パターンであり、各列が前記異常頻出パターンの各項目目の事象発生要因である異常頻出パターンリストを作成する異常頻出パターンリスト作成手段を備えることを特徴とする。
前記異常頻出パターンリストについて、前記異常頻出パターンを1項目目から順に同一項目目の同一事象発生要因毎に集約することで階層化した異常頻出パターンツリーを作成する異常頻出パターンツリー作成手段を備えることを特徴とする。
上述したオペレーショナルリスク分析サーバと、
前記異常頻出パターンの抽出量を調節するため選択肢である度合の入力画面を表示するクライアント端末と、
を備え、
前記異常頻出パターン抽出手段が、前記度合に対応する有意水準閾値に基づいて、前記組合せパターンを異常頻出パターンとして抽出する適合度検定を行う、
ことを特徴とする。
複数の事象発生要因で構成されるオペレーショナルリスク事象を格納したオペレーショナルリスク事象テーブルと、事象発生要因毎に前期間と現期間のオペレーション量を格納したオペレーション量テーブルとを記憶する記憶手段と、
事象発生要因の組合せパターンの項目数閾値を受け付ける項目数閾値受付手段と、
前記オペレーショナルリスク事象テーブルから、出現頻度が高い事象発生要因を前記受け付けた項目数閾値以下の項目数含む組合せパターンを抽出するバスケット分析を行い、当該抽出された組合せパターンから異常増加パターンを抽出する適合度検定を行う異常増加パターン抽出手段と、
を備え、
前記異常増加パターン抽出手段が、
項目数が1の前記組合せパターンについて、当該組合せパターンの現期間のリスク事象件数が前期間のリスク事象件数より、かつ当該組合せパターンのリスク事象件数がオペレーション量より有意に多いならば、当該組合せパターンを異常増加パターンとして抽出し、
項目数が2の前記組合せパターンについて、当該組合せパターンの現期間のリスク事象件数が前期間のリスク事象件数より、かつ当該組合せパターンのリスク事象件数が少数項目数での当該組合せパターンのリスク事象件数より有意に多いならば、当該組合せパターンを異常増加パターンとして抽出し、
項目数が3以上の前記組合せパターンについて、当該組合せパターンの現期間のリスク事象件数が前期間のリスク事象件数より、かつ当該組合せパターンのリスク事象件数が少数項目数で異常抽出された当該組合せパターンのリスク事象件数より有意に多いならば、当該組合せパターンを異常増加パターンとして抽出する、
ことを特徴とする。
前記異常増加パターン抽出手段が、前記組合せパターンの項目数毎、かつ前記少数項目数での組合せパターンの異常抽出の有無毎に異なる有意水準閾値に基づいて、前記組合せパターンを異常増加パターンとして抽出する適合度検定を行うことを特徴とする。
各行が各前記異常増加パターンであり、各列が前記異常増加パターンの各項目目の事象発生要因である異常増加パターンリストを作成する異常増加パターンリスト作成手段を備えることを特徴とする。
前記異常増加パターンリストについて、前記異常増加パターンを1項目目から順に同一項目目の同一事象発生要因毎に集約することで階層化した異常増加パターンツリーを作成する異常増加パターンツリー作成手段を備えることを特徴とする。
上述したオペレーショナルリスク分析サーバと、
前記異常増加パターンの抽出量を調節するため選択肢である度合の入力画面を表示するクライアント端末と、
を備え、
前記異常増加パターン抽出手段が、前記度合に対応する有意水準閾値に基づいて、前記組合せパターンを異常増加パターンとして抽出する適合度検定を行う、
ことを特徴とする。
本発明の実施形態に係るオペレーショナルリスク分析システムは、オペレーショナルリスク分析サーバとして機能する分析サーバ1と、クライアント端末2とで構成される。分析サーバ1とクライアント端末2はネットワーク3を介して相互に通信することができる。
分析サーバ1は、CPU(Central Processing Unit)11と、メモリ12と、記憶装置13と、ネットワーク通信装置14とを備えたコンピュータである。CPU11と、メモリ12と、記憶装置13と、ネットワーク通信装置14とはデータバスで接続されている。
メモリ12は、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等で構成される。
記憶装置13は、ハードディスク装置や光磁気ディスク装置等で構成される。分析サーバ1の記憶装置は、オペレーショナルリスク分析プログラム15とデータベース4とを記憶している。データベース4にはオペレーショナルリスク事象テーブル5とオペレーション量テーブル6が格納される。
分析サーバ1のCPU11が、記憶装置13からメモリ12にオペレーショナルリスク分析プログラム15を読み込んで実行することにより、異常頻出パターン抽出部151と、異常頻出パターンリスト作成部152と、異常頻出パターンツリー作成部153と、異常増加パターン抽出部154と、異常増加パターンリスト作成部155と、異常増加パターンツリー作成部156の各機能が実現される。
ネットワーク通信装置14は、ネットワーク3を経由してクライアント端末2とデータを送受信する。
クライアント端末2は、CPU21と、メモリ22と、記憶装置23と、表示装置24と、入力装置25と、ネットワーク通信装置26とを備えたコンピュータである。CPU21と、メモリ22と、記憶装置23と、表示装置24と、入力装置25と、ネットワーク通信装置26とはデータバスで接続されている。
クライアント端末2は、入力装置25から表示装置24に表示されている閾値入力画面に閾値が入力されると、分析サーバ1に閾値を送信する。分析サーバ1は、閾値を受信する(S101)。
異常頻出パターン抽出部151は、最初に異常パターン抽出処理のうち異常頻出パターン抽出の場合の処理を行なう。異常頻出パターン抽出部151は、閾値を入力として、オペレーショナルリスク事象テーブル5とオペレーション量テーブル6を参照して、異常頻出パターンを抽出する(S102)。
異常頻出パターンリスト作成部152は、抽出された異常頻出パターンについて、各行が各異常頻出パターンであり、各列が異常頻出パターンの各項目目の事象発生要因である異常頻出パターンリストを作成する(S103)。
異常頻出パターンツリー作成部153は、異常頻出パターンリストについて、異常頻出パターンを1項目目から順に同一項目目の同一事象発生要因毎に集約することで階層化して、異常頻出パターンツリーを作成する(S104)。
異常増加パターンリスト作成部155は、抽出された異常増加パターンについて、各行が各異常増加パターンであり、各列が異常増加パターンの各項目目の事象発生要因である異常増加パターンリストを作成する(S106)。
異常増加パターンツリー作成部156は、異常増加パターンリストについて、異常増加パターンを1項目目から順に同一項目目の同一事象発生要因毎に集約することで階層化して、異常増加パターンツリーを作成する(S107)。
そして、クライアント端末2は、分析サーバ1から異常頻出パターンリストと異常増加パターンリスト、または異常頻出パターンツリーと異常増加パターンツリーを受信すると、表示装置24に表示する。
また、分析サーバ1は、異常頻出パターン抽出の場合の処理だけを行い、クライアント端末2に異常頻出パターンリストまたは異常頻出パターンツリーだけを送信してもよい。この場合、クライアント端末2は、分析サーバ1から異常頻出パターンリストまたは異常頻出パターンツリーを受信すると、表示装置24に表示する。
また、分析サーバ1は、異常増加パターン抽出の場合の処理だけを行い、クライアント端末2に異常増加パターンリストまたは異常増加パターンツリーだけを送信してもよい。この場合、クライアント端末2は、分析サーバ1から異常増加パターンリストまたは異常増加パターンツリーを受信すると、表示装置24に表示する。
オペレーショナルリスク事象テーブル5には、発生した事務事故や苦情相談等の内容が格納される。例えば、図3のオペレーショナルリスク事象テーブル5は、事象発生要因として、事務事故が発生した年・月・店および事務処理の種類・工程を格納している。
オペレーション量テーブル6には、オペレーショナルリスク事象テーブル5の事象発生要因毎に、事象発生要因の項目名と要因名、および過去一定期間(前期間)と最近一定期間(現期間)に発生したオペレーション量が格納される。例えば、図4のオペレーション量テーブル6は、事務事故が発生した月・店および事務処理の種類・工程毎に、2008年(前期間)と2009年(現期間)に発生した事務処理の件数を格納している。ただし、オペレーション量として、店毎の口座総数や預金総残高といった、オペレーション量にほぼ比例すると考えられる値を格納してもよい。
事象発生要因のN個の項目をA[i](1≦i≦N)とする。図3と図4の例では、N=4、A[1]="発生月"、A[2]="発生店"、A[3]="事故種類"、A[4]="原因工程"である。
項目のインデックス集合をAI={i|1≦i≦N}とする。図3と図4の例では、AI={1,2,3,4}である。
項目A[i]に属するN[i]個の事象発生要因をB[i][j](1≦j≦N[i])とする。図3と図4の例では、項目A[1]="発生月"に属するN[1]=12個の事象発生要因はB[1][1]="1月"、B[1][2]="2月"、...、B[1][12]="12月"である。また、項目A[2]="発生店"に属するN[2]=26個の事象発生要因はB[2][1]="A店"、B[2][2]="B店"、...、B[2][26]="Z店"である。
項目A[i]に属する要因のインデックス集合をBI[i]={j|1≦j≦N[i]}とする。図3と図4の例では、項目A[1]="発生月"に属する要因のインデックス集合はBI[1]={1,2,...,12}である。また、項目A[2]="発生店"に属する要因のインデックス集合はBI[2]={1,2,...,26}である。
分析サーバ1は、データベース4に格納されているオペレーショナルリスク事象テーブル5から、事象発生要因の組合せの集合Xを含むデータ件数を取得する。ただし、X=φ(空集合)ならば、全データ件数を取得する。
現期間のオペレーショナルリスク事象データ件数をFCI(X)、前期間のオペレーショナルリスク事象データ件数をFPI(X)とする。図3と図4の例では、FCI(φ)=8380、FCI(B[1][1])=651、FCI(B[1][1]∪B[2][1])=27、FPI(φ)=7944、FPI(B[1][1])=705、FPI(B[1][1]∪B[2][1])=35である。
分析サーバ1は、データベース4に格納されているオペレーション量テーブル6から、事象発生要因Xに対応するオペレーション量を取得する。ただし、X=φ(空集合)ならば、後述する異常パターン抽出処理のステップ4の適合度検定において、項目A[i]に属する全事象発生要因B[i][k](1≦k≦N[i])に対応するオペレーション量の総和を取得する。
現期間のオペレーション量をFCO(X)、前期間のオペレーション量をFPO(X)とする。図3と図4の例では、i=1とすると、FCO(φ)=Σ(1≦k≦N[i])FCO(B[i][k])=28302+…+52546 、FCO(B[1][1])=28302、FPO(φ)=Σ(1≦k≦N[i])FPO(B[i][k])=30479+…+49016、FPO(B[1][1])=30479である。
クライアント端末2は、表示装置の閾値入力画面にパターン項目数閾値と最小頻度閾値と各有意水準閾値が入力されると、分析サーバ1にそれらの閾値を送信する。
図5の閾値入力画面は、パターン項目数閾値と最小頻度閾値と各有意水準閾値を直接入力できるテキストボックスと、異常抽出感度度合と異常抽出深掘度合をプルダウンメニュー形式で表示された候補の中からそれぞれ選択するコンボボックスとを備える画面である。図6を参照して後で説明するように、異常抽出感度度合と異常抽出深掘度合を選択することにより、最小頻度閾値と各有意水準閾値を自動入力することができる。
パターン項目数閾値TPNでは、異常パターンとなるには、パターンに含まれる事象発生要因の組合せの項目数が何項目以下かを指定する。例えば、パターン項目数閾値TPN=3ならば、3項目以下を指定したことになる。
最小頻度閾値TFでは、異常パターンとなるには、パターンの出現頻度が何件以上かを指定する。例えば、最小頻度閾値TF=5ならば、5件以上を指定したことになる。
有意水準閾値TPVでは、異常パターンとなるには、パターンのp値がいくつ以下かを指定する。p値とは、パターンのリスク事象件数がどの程度の確率で多いかを、後述する適合度検定により計算した値である。例えば、有意水準閾値TPV=0.10ならば、p値が0.10以下、すなわちパターンのリスク事象件数がより多くなる確率が10%以下を指定したことになる。
ただし、有意水準閾値TPVは、パターンに含まれる事象発生要因の組合せの項目数PN(1≦PN≦TPN)毎、かつ少数項目数でのパターンの異常抽出の有無PF[n](1≦n≦PN-1、異常有PF[n]=true、異常無PF[n]=false)毎に指定する。例えば、パターン項目数閾値が3の場合では、有意水準閾値は、パターンの項目数が1の場合と、パターンの項目数が2の場合は1項目目の異常有無毎に指定し、パターンの項目数が3の場合は1項目目の異常有無毎かつ2項目目の異常有無毎に指定する。
なお、組合せパターンに対して、少数項目数でのパターンとは、その組合せパターンより事象発生要因の組合せの項目数が少ないパターンのことである。
閾値変換テーブルは、クライアント端末2の記憶装置に記憶されている。閾値変換テーブルには、異常抽出感度度合および異常抽出深掘度合と、最小頻度閾値および各有意水準閾値との対応関係が格納されている。図6にはパターン項目数閾値が3の場合、かつ異常抽出感度度合および異常抽出深掘度合の各々の度合に2つの選択肢として「少量抽出」と「多量抽出」がある場合の例が示されている。
図5の閾値入力画面の異常抽出感度度合と異常抽出深掘度合のコンボボックスで、利用者は異常パターンの抽出量を調節するための条件を選択する。クライアント端末2は、閾値入力画面において異常抽出感度度合と異常抽出深掘度合が選択されると、閾値変換テーブルから各々の度合に対応する最小頻度閾値と各有意水準閾値を取得して、テキストボックスにそれらを設定する。
異常抽出深掘度合では、「少量抽出」を選択した場合は「多量抽出」を選択した場合に比べて、最小頻度閾値にはより大きい値が、少数項目数での異常抽出が有の場合の有意水準閾値にはより小さい値が設定される。これにより、異常パターンツリーの階層構造の縦方向の抽出量を調節できる。
また、少数項目数での異常抽出が有の場合は無の場合に比べて、有意水準閾値にはより大きい値が記憶される。これにより、異常パターン抽出処理において、異常パターンの項目数を増やした時に、異常抽出されやすく調節できる。
ただし、異常頻出パターン抽出部151または異常増加パターン抽出部154が実行するのは、異常パターン抽出処理のうち、ステップ4の適合度検定の「異常パターンリストに異常パターンとしてパターンの事象発生要因の組合せ"PA[n]=PB[n]"(1≦n≦PN)を追加する」の処理以外である。
また、異常頻出パターンリスト作成部152または異常増加パターンリスト作成部155が実行するのは、異常パターン抽出処理のうち、ステップ4の適合度検定の「異常パターンリストに異常パターンとしてパターンの事象発生要因の組合せ"PA[n]=PB[n]"(1≦n≦PN)を追加する」の処理だけである。
事象発生要因のパターンの項目数をPN=0にする。
事象発生要因のパターンの項目のインデックス集合をPAI=φにする。
事象発生要因の全項目から事象発生要因のパターンに含まれる項目を除いた項目毎(∀i∈AI\PAI)に、項目に属する要因毎(∀j∈BI[i])について、以下の条件文と処理文を独立に実行する。
パターンに更に事象発生要因を追加した時のオペレーショナルリスク事象データ件数が最小頻度閾値以上(FCI((∪(1≦n≦PN)PB[n])∪B[i][j])≧TF)ならば、ステップ3以降を実行する。
パターンに更に事象発生要因を追加した時のオペレーショナルリスク事象データ件数が最小頻度閾値未満(FCI((∪(1≦n≦PN)PB[n])∪B[i][j])<TF)ならば、終了する。
パターンの項目数をインクリメント(PN=PN+1)する。
パターンの項目のインデックス集合に、事象発生要因が属する項目のインデックスを追加(PAI=PAI∪{i})する。
パターンのPN項目目の項目をPA[PN]=A[i]にする。
パターンのPN項目目の事象発生要因をPB[PN]=B[i][j]にする。
パターンの項目数PNとパターンの異常有無フラグPF[n](1≦n≦PN-1)に応じて、分割表を生成して、p値PV[i][j]を計算して、有意水準閾値TPVを取得する。
p値が有意水準閾値以下(PV[i][j]≦TPV)ならば、パターンの異常有無フラグを異常有PF[PN]=trueにして、異常パターンリストに異常パターンとしてパターンの事象発生要因の組合せ"PA[n]=PB[n]"(1≦n≦PN)を追加する。
p値が有意水準閾値超過(PV[i][j]>TPV)ならば、パターンの異常有無フラグを異常無PF[PN]=falseにする。
パターンの項目数がパターン項目数閾値未満(PN<TPN)ならば、ステップ2に戻って、異常パターン抽出処理を再帰的に実行する。
ただし、p値の計算は、分割表の1行1列目のパターンのリスク事象件数がより多くなる確率を、カイ2乗適合度検定または一般化カイ2乗適合度検定またはフィッシャーの正確確率検定で用いられる計算方法に基づいて計算する。
1行目は、パターンのリスク事象件数FCI(PB[1])とその期待値FCI(φ)×(FCO(PB[1])÷FCO(φ))である。
2行目は、パターンの1項目目の項目に属する事象発生要因PB[1]以外を含むリスク事象件数FCI(φ)−FCI(PB[1])とその期待値FCI(φ)×((FCO(φ)−FCO(PB[1]))÷FCO(φ))である。
1列目は、リスク事象件数である。
2列目は、リスク事象件数の期待値であり、期待値はオペレーション量の割合に比例する値である。
図8の分割表に基づいて、パターンの1項目目の事象発生要因のリスク事象件数が当該事象発生要因以外のリスク事象件数より、かつパターンのリスク事象件数がオペレーション量の割合に比例する期待値より、有意に多いかを検定する。
1行目は、パターンのリスク事象件数FCI(PB[1]∪PB[2])とその期待値FCI(PB[2])×(FCI(PB[1])÷FCI(φ))である。
2行目は、パターンの1項目目の項目に属する事象発生要因PB[1]以外かつ2項目目の事象発生要因PB[2]を含むリスク事象件数FCI(PB[2])−FCI(PB[1]∪PB[2])とその期待値FCI(PB[2])×((FCI(φ)−FCI(PB[1]))÷FCI(φ))である。
1列目は、リスク事象件数である。
2列目は、リスク事象件数の期待値であり、期待値は比較対象とする少数項目数でのパターン、すなわち項目数が1の場合のパターンのリスク事象件数の割合に比例する値である。
少数項目数でのパターンのリスク事象件数の割合に比例する期待値と比較することで、少数項目数でのパターンよりさらに頻出傾向にあるパターンを抽出する。
図9の分割表に基づいて、パターンの1項目目の事象発生要因を含むリスク事象件数が当該事象発生要因以外を含むリスク事象件数より、かつパターンのリスク事象件数が少数項目数でのパターンのリスク事象件数の割合に比例する期待値より、有意に多いかを検定する。
1行目は、パターンのリスク事象件数FCI(PB[1]∪PB[2]∪PB[3])とその期待値(PF[2]=trueの場合FCI(PB[2]∪PB[3])×(FCI(PB[1]∪PB[2])÷FCI(PB[2]))、PF[2]=falseの場合FCI(PB[2]∪PB[3])×(FCI(PB[1])÷FCI(φ)))である。
2行目は、パターンの1項目目の項目に属する事象発生要因PB[1]以外かつ2項目目の事象発生要因PB[2]かつ3項目目の事象発生要因PB[3]を含むリスク事象件数FCI(PB[2]∪PB[3])−FCI(PB[1]∪PB[2]∪PB[3])とその期待値(PF[2]=trueの場合FCI(PB[2]∪PB[3])×((FCI(PB[2])−FCI(PB[1]∪PB[2]))÷FCI(PB[2]))、PF[2]=falseの場合FCI(PB[2]∪PB[3])×((FCI(φ)−FCI(PB[1]))÷FCI(φ)))である。
2列目の比較対象とする少数項目数でのパターンは、少数項目数でのパターンの異常有無に応じて決める。すなわち、パターンの異常有無フラグPF[2]=trueの場合では、2列目は項目数が2の場合のパターンのリスク事象件数の割合に比例する値、パターンの異常有無フラグPF[2]=falseの場合では、2列目は項目数が1の場合のパターンのリスク事象件数の割合に比例する値である。
少数項目数で異常抽出されたパターンのリスク事象件数の割合に比例する期待値と比較することで、少数項目数での異常パターンよりさらに頻出傾向にあるパターンを抽出する。
図10の分割表に基づいて、パターンの1項目目の事象発生要因を含むリスク事象件数が当該事象発生要因以外を含むリスク事象件数より、かつパターンのリスク事象件数が少数項目数で異常抽出されたパターンのリスク事象件数の割合に比例する期待値より、有意に多いかを検定する。
1行目は、パターンの現期間のリスク事象件数FCI(PB[1])とその期待値FCI(φ)×(FCO(PB[1])÷FCO(φ))である。
2行目は、パターンの前期間のリスク事象件数FPI(PB[1])とその期待値FPI(φ)×(FPO(PB[1])÷FPO(φ))である。
1列目は、パターンのリスク事象件数である。
2列目は、パターンのリスク事象件数の期待値であり、期待値はオペレーション量の割合に比例する値である。
図11の分割表に基づいて、パターンの現期間のリスク事象件数が前期間のリスク事象件数より、かつパターンのリスク事象件数がオペレーション量の割合に比例する期待値より、有意に多いかを検定する。
1行目は、パターンの現期間のリスク事象件数FCI(PB[1]∪PB[2])とその期待値FCI(PB[2])×(FCI(PB[1])÷FCI(φ))である。
2行目は、パターンの前期間のリスク事象件数FPI(PB[1]∪PB[2])とその期待値FPI(PB[2])×(FPI(PB[1])÷FPI(φ))である。
1列目は、パターンのリスク事象件数である。
2列目は、パターンのリスク事象件数の期待値であり、期待値は比較対象とする少数項目数でのパターン、すなわち項目数が1の場合のパターンのリスク事象件数の割合に比例する値である。
少数項目数でのパターンのリスク事象件数の割合に比例する期待値と比較することで、少数項目数でのパターンよりさらに増加傾向にあるパターンを抽出する。
図12の分割表に基づいて、パターンの現期間のリスク事象件数が前期間のリスク事象件数より、かつパターンのリスク事象件数が少数項目数でのパターンのリスク事象件数の割合に比例する期待値より、有意に多いかを検定する。
1行目は、パターンの現期間のリスク事象件数FCI(PB[1]∪PB[2]∪PB[3])とその期待値(PF[2]=trueの場合FCI(PB[2]∪PB[3])×(FCI(PB[1]∪PB[2])÷FCI(PB[2]))、PF[2]=falseの場合FCI(PB[2]∪PB[3])×(FCI(PB[1])÷FCI(φ)))である。
2行目は、パターンの前期間のリスク事象件数FPI(PB[1]∪PB[2]∪PB[3])とその期待値(PF[2]=trueの場合FPI(PB[2]∪PB[3])×(FPI(PB[1]∪PB[2])÷FPI(PB[2]))、PF[2]=falseの場合FPI(PB[2]∪PB[3])×(FPI(PB[1])÷FPI(φ)))である。
1列目は、パターンのリスク事象件数である。
2列目の比較対象とする少数項目数でのパターンは、少数項目数でのパターンの異常有無に応じて決める。すなわち、パターンの異常有無フラグPF[2]=trueの場合では、2列目は項目数が2の場合のパターンのリスク事象件数の割合に比例する値、パターンの異常有無フラグPF[2]=falseの場合では、2列目は項目数が1の場合のパターンのリスク事象件数の割合に比例する値である。
少数項目数で異常抽出されたパターンのリスク事象件数の割合に比例する期待値と比較することで、少数項目数での異常パターンよりさらに増加傾向にあるパターンを抽出する。
図13の分割表に基づいて、パターンの現期間のリスク事象件数が前期間のリスク事象件数より、かつパターンのリスク事象件数が少数項目数で異常抽出されたパターンのリスク事象件数の割合に比例する期待値より、有意に多いかを検定する。
セル期待値は、行の合計値と列の合計値の積を全体の合計値で割った値である。図14の例では、1行1列目のセル期待値は、(30+30)×(30+15)÷(30+30+15+45)=22.5と計算される。
カイ2乗値は、各セルについてセル値とセル期待値の差の平方をセル期待値で割った値の総和である。図14の例では、カイ2乗値は、{(30−22.5)^2÷22.5}+{(30−37.5)^2÷37.5}+{(15−22.5)^2÷22.5}+{(45−37.5)^2÷37.5}=2.5+1.5+2.5+1.5=8と計算される。
分割表が2行2列より自由度が1なので、カイ2乗値の平方根を偏差として、偏差から標準正規分布の上側累積確率密度UCDを計算する。
p値は、1行1列目のセル値がセル期待値以上ならばUCD、1行1列目のセル値がセル期待値未満ならば1−UCDである。
図14の例では、偏差=√8=2.828、標準正規分布の上側累積確率密度UCD=0.0023、1行1列目のセル値がセル期待値以上(30≧22.5)なのでp値=0.0023と計算される。
帰無仮説の逸脱量を定数として決めておき、非心度を帰無仮説の逸脱量と全体の合計値の積として、カイ2乗値から自由度1の非心カイ2乗分布の上側累積確率密度UCDを計算する。
p値は、1行1列目のセル値がセル期待値以上ならばUCD、1行1列目のセル値がセル期待値未満ならば1−UCDである。
図14の例では、帰無仮説の逸脱量=0.0009、非心度=0.0009×(30+30+15+45)=0.108、非心カイ2乗分布の上側累積確率密度UCD=0.0070、1行1列目のセル値がセル期待値以上(30≧22.5)なのでp値=0.0070と計算される。
p値は、フィッシャーの正確確率の上側累積確率密度、すなわち、分割表の1行1列目のパターンのリスク事象件数がより多くなる分割表の生起確率の総和である。
図15の例では、1行1列目のパターンのリスク事象件数x=13、1行目の合計値(13+4=17)および1列目の合計値(13+6=19)の最小値=17より、p値=(x=13の分割表の生起確率)+(x=14の分割表の生起確率)+・・・+(x=17の分割表の生起確率)=0.0058と計算される。
異常頻出パターンリストの各行は各異常頻出パターンであり、異常頻出パターンリストの各列は異常頻出パターンの各項目目の事象発生要因である。
また、異常増加パターンリストの各行は各異常増加パターンであり、異常増加パターンリストの各列は異常増加パターンの各項目目の事象発生要因である。
さらに、異常頻出パターンリストまたは異常増加パターンリストの列として、パターンの現期間のリスク事象件数や、パターンの前期間から現期間にかけてのリスク事象件数の増減を追加してもよい。
分析サーバ1(異常頻出パターンツリー作成部153)は、異常頻出パターンリストについて、異常頻出パターンを1項目目から順に同一項目目の同一事象発生要因毎に集約することで階層化して、異常頻出パターンツリーを作成する。
また、分析サーバ1(異常増加パターンツリー作成部156)は、異常増加パターンリストについて、異常頻出パターンリストと同様に、異常増加パターンを1項目目から順に同一項目目の同一事象発生要因毎に集約することで階層化して、異常増加パターンツリーを作成する。
次に、1項目目の事象発生要因が「発生月=1月」である異常頻出パターンリストの2項目目の事象発生要因には「発生店=A店」と「事務処理種類=出納事務」があるので、「発生店=A店」と「事務処理種類=出納事務」を異常頻出パターンツリーの第2位の階層に集約する。
そして、1項目目の事象発生要因が「発生月=1月」かつ2項目目の事象発生要因が「発生店=A店」である異常頻出パターンリストの3項目目の事象発生要因には「事務処理種類=為替事務」と「事務処理工程=顧客事務工程」があるので、「事務処理種類=為替事務」と「事務処理工程=顧客事務工程」を異常頻出パターンツリーの第3位の階層に集約する。
また、1項目目の事象発生要因が「発生月=1月」かつ2項目目の事象発生要因が「事務処理種類=出納事務」である異常頻出パターンリストの3項目目の事象発生要因には「事務処理工程=現金授受工程」があるので、「事務処理工程=現金授受工程」を異常頻出パターンツリーの第3位の階層に集約する。
また、例えば、1項目目の事象発生要因が「発生月=4月」である異常頻出パターンには2項目目の事象発生要因「事務処理工程=窓口工程」だけがある場合に、異常頻出パターンツリーの階層構造の縦方向に2項目目までが抽出されているという。
11 …CPU
12 …メモリ
13 …記憶装置
14 …ネットワーク通信装置
15 …オペレーショナルリスク分析プログラム
151…異常頻出パターン抽出部
152…異常頻出パターンリスト作成部
153…異常頻出パターンツリー作成部
154…異常増加パターン抽出部
155…異常増加パターンリスト作成部
156…異常増加パターンツリー作成部
2 …クライアント端末
21 …CPU
22 …メモリ
23 …記憶装置
24 …表示装置
25 …入力装置
26 …ネットワーク通信装置
3 …ネットワーク
4 …データベース
5 …オペレーショナルリスク事象テーブル
6 …オペレーション量テーブル
Claims (10)
- 複数の事象発生要因で構成されるオペレーショナルリスク事象を格納したオペレーショナルリスク事象テーブルと、事象発生要因毎にオペレーション量を格納したオペレーション量テーブルとを記憶する記憶手段と、
事象発生要因の組合せパターンの項目数閾値を受け付ける項目数閾値受付手段と、
前記オペレーショナルリスク事象テーブルから、出現頻度が高い事象発生要因を前記受け付けた項目数閾値以下の項目数含む組合せパターンを抽出するバスケット分析を行い、当該抽出された組合せパターンから異常頻出パターンを抽出する適合度検定を行う異常頻出パターン抽出手段と、
を備え、
前記異常頻出パターン抽出手段が、
項目数が1の前記組合せパターンについて、当該組合せパターンに含まれる事象発生要因のリスク事象件数が当該事象発生要因以外のリスク事象件数より、かつ当該組合せパターンに含まれる事象発生要因のリスク事象件数がオペレーション量より有意に多いならば、当該組合せパターンを異常頻出パターンとして抽出し、
項目数が2の前記組合せパターンについて、当該組合せパターンの1項目目の事象発生要因を含むリスク事象件数が当該事象発生要因以外を含むリスク事象件数より、かつ当該組合せパターンのリスク事象件数が少数項目数での当該組合せパターンのリスク事象件数より有意に多いならば、当該組合せパターンを異常頻出パターンとして抽出し、
項目数が3以上の前記組合せパターンについて、当該組合せパターンの1項目目の事象発生要因を含むリスク事象件数が当該事象発生要因以外を含むリスク事象件数より、かつ当該組合せパターンのリスク事象件数が少数項目数で異常抽出された当該組合せパターンのリスク事象件数より有意に多いならば、当該組合せパターンを異常頻出パターンとして抽出する、
ことを特徴とするオペレーショナルリスク分析サーバ。 - 前記異常頻出パターン抽出手段が、前記組合せパターンの項目数毎、かつ前記少数項目数での組合せパターンの異常抽出の有無毎に異なる有意水準閾値に基づいて、前記組合せパターンを異常頻出パターンとして抽出する適合度検定を行うことを特徴とする請求項1に記載のオペレーショナルリスク分析サーバ。
- 各行が各前記異常頻出パターンであり、各列が前記異常頻出パターンの各項目目の事象発生要因である異常頻出パターンリストを作成する異常頻出パターンリスト作成手段を備えることを特徴とする請求項1または2に記載のオペレーショナルリスク分析サーバ。
- 前記異常頻出パターンリストについて、前記異常頻出パターンを1項目目から順に同一項目目の同一事象発生要因毎に集約することで階層化した異常頻出パターンツリーを作成する異常頻出パターンツリー作成手段を備えることを特徴とする請求項3に記載のオペレーショナルリスク分析サーバ。
- 請求項1ないし4のいずれか1項に記載のオペレーショナルリスク分析サーバと、
前記異常頻出パターンの抽出量を調節するため選択肢である度合の入力画面を表示するクライアント端末と、
を備え、
前記異常頻出パターン抽出手段が、前記度合に対応する有意水準閾値に基づいて、前記組合せパターンを異常頻出パターンとして抽出する適合度検定を行う、
ことを特徴とするオペレーショナルリスク分析システム。 - 複数の事象発生要因で構成されるオペレーショナルリスク事象を格納したオペレーショナルリスク事象テーブルと、事象発生要因毎に前期間と現期間のオペレーション量を格納したオペレーション量テーブルとを記憶する記憶手段と、
事象発生要因の組合せパターンの項目数閾値を受け付ける項目数閾値受付手段と、
前記オペレーショナルリスク事象テーブルから、出現頻度が高い事象発生要因を前記受け付けた項目数閾値以下の項目数含む組合せパターンを抽出するバスケット分析を行い、当該抽出された組合せパターンから異常増加パターンを抽出する適合度検定を行う異常増加パターン抽出手段と、
を備え、
前記異常増加パターン抽出手段が、
項目数が1の前記組合せパターンについて、当該組合せパターンの現期間のリスク事象件数が前期間のリスク事象件数より、かつ当該組合せパターンのリスク事象件数がオペレーション量より有意に多いならば、当該組合せパターンを異常増加パターンとして抽出し、
項目数が2の前記組合せパターンについて、当該組合せパターンの現期間のリスク事象件数が前期間のリスク事象件数より、かつ当該組合せパターンのリスク事象件数が少数項目数での当該組合せパターンのリスク事象件数より有意に多いならば、当該組合せパターンを異常増加パターンとして抽出し、
項目数が3以上の前記組合せパターンについて、当該組合せパターンの現期間のリスク事象件数が前期間のリスク事象件数より、かつ当該組合せパターンのリスク事象件数が少数項目数で異常抽出された当該組合せパターンのリスク事象件数より有意に多いならば、当該組合せパターンを異常増加パターンとして抽出する、
ことを特徴とするオペレーショナルリスク分析サーバ。 - 前記異常増加パターン抽出手段が、前記組合せパターンの項目数毎、かつ前記少数項目数での組合せパターンの異常抽出の有無毎に異なる有意水準閾値に基づいて、前記組合せパターンを異常増加パターンとして抽出する適合度検定を行うことを特徴とする請求項6に記載のオペレーショナルリスク分析サーバ。
- 各行が各前記異常増加パターンであり、各列が前記異常増加パターンの各項目目の事象発生要因である異常増加パターンリストを作成する異常増加パターンリスト作成手段を備えることを特徴とする請求項6または7に記載のオペレーショナルリスク分析サーバ。
- 前記異常増加パターンリストについて、前記異常増加パターンを1項目目から順に同一項目目の同一事象発生要因毎に集約することで階層化した異常増加パターンツリーを作成する異常増加パターンツリー作成手段を備えることを特徴とする請求項8に記載のオペレーショナルリスク分析サーバ。
- 請求項6ないし9のいずれか1項に記載のオペレーショナルリスク分析サーバと、
前記異常増加パターンの抽出量を調節するため選択肢である度合の入力画面を表示するクライアント端末と、
を備え、
前記異常増加パターン抽出手段が、前記度合に対応する有意水準閾値に基づいて、前記組合せパターンを異常増加パターンとして抽出する適合度検定を行う、
ことを特徴とするオペレーショナルリスク分析システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012534971A JP5523574B2 (ja) | 2010-09-24 | 2011-08-25 | オペレーショナルリスク分析サーバおよびオペレーショナルリスク分析システム |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010214108 | 2010-09-24 | ||
JP2010214108 | 2010-09-24 | ||
JP2011140762 | 2011-06-24 | ||
JP2011140762 | 2011-06-24 | ||
JP2012534971A JP5523574B2 (ja) | 2010-09-24 | 2011-08-25 | オペレーショナルリスク分析サーバおよびオペレーショナルリスク分析システム |
PCT/JP2011/069172 WO2012039232A1 (ja) | 2010-09-24 | 2011-08-25 | オペレーショナルリスク分析サーバおよびオペレーショナルリスク分析システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012039232A1 JPWO2012039232A1 (ja) | 2014-02-03 |
JP5523574B2 true JP5523574B2 (ja) | 2014-06-18 |
Family
ID=45873722
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012534971A Active JP5523574B2 (ja) | 2010-09-24 | 2011-08-25 | オペレーショナルリスク分析サーバおよびオペレーショナルリスク分析システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5523574B2 (ja) |
CN (1) | CN103124984A (ja) |
WO (1) | WO2012039232A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6085497B2 (ja) * | 2013-03-06 | 2017-02-22 | 株式会社日立ソリューションズ西日本 | オペレーショナルリスク分析サーバ装置 |
CN110032490A (zh) * | 2018-12-28 | 2019-07-19 | 中国银联股份有限公司 | 用于检测系统异常的方法及其装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005044163A (ja) * | 2003-07-23 | 2005-02-17 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 分類因子検出装置、分類因子検出方法、プログラム、及び記録媒体 |
JP2006011492A (ja) * | 2004-06-21 | 2006-01-12 | Fuji Xerox Co Ltd | 分布適合度検定装置、消耗品補給タイミング判定装置、画像形成装置、分布適合度検定方法及びプログラム |
JP2007066058A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Toshiba Corp | 時系列データ分析装置、時系列データ分析方法、及び時系列データ分析プログラム |
JP2010165384A (ja) * | 2010-05-06 | 2010-07-29 | Toshiba Solutions Corp | 情報処理システム、情報処理プログラムおよび情報処理方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1538334A (zh) * | 2003-04-18 | 2004-10-20 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 报价策略分析系统及方法 |
-
2011
- 2011-08-25 CN CN2011800459106A patent/CN103124984A/zh active Pending
- 2011-08-25 JP JP2012534971A patent/JP5523574B2/ja active Active
- 2011-08-25 WO PCT/JP2011/069172 patent/WO2012039232A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005044163A (ja) * | 2003-07-23 | 2005-02-17 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 分類因子検出装置、分類因子検出方法、プログラム、及び記録媒体 |
JP2006011492A (ja) * | 2004-06-21 | 2006-01-12 | Fuji Xerox Co Ltd | 分布適合度検定装置、消耗品補給タイミング判定装置、画像形成装置、分布適合度検定方法及びプログラム |
JP2007066058A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Toshiba Corp | 時系列データ分析装置、時系列データ分析方法、及び時系列データ分析プログラム |
JP2010165384A (ja) * | 2010-05-06 | 2010-07-29 | Toshiba Solutions Corp | 情報処理システム、情報処理プログラムおよび情報処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103124984A (zh) | 2013-05-29 |
WO2012039232A1 (ja) | 2012-03-29 |
JPWO2012039232A1 (ja) | 2014-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108256691A (zh) | 还款概率预测模型构建方法及装置 | |
US20020032645A1 (en) | System and method for score calculation | |
US8583408B2 (en) | Standardized modeling suite | |
CN107203866A (zh) | 订单的处理方法以及装置 | |
CN102812462A (zh) | 数据库,数据管理服务器和数据管理程序 | |
CN108596467B (zh) | 一种适于售电公司的市场运营模拟交易仿真系统 | |
CN108564459A (zh) | 异常交易类型的判断方法、装置、设备及可读存储介质 | |
CN112070603A (zh) | 评分卡模型及其配置系统、进行评分处理的方法 | |
CN114358778A (zh) | 一种支付账户的防盗刷方法、装置、设备和存储介质 | |
CN102934106A (zh) | 数据库、管理服务器和管理程序 | |
CN111506876A (zh) | 一种数据预测分析方法、系统、设备及可读存储介质 | |
JP5523574B2 (ja) | オペレーショナルリスク分析サーバおよびオペレーショナルリスク分析システム | |
JP6573187B1 (ja) | データ処理プログラム、データ出力装置、データ統合方法、出力プログラム、データ出力方法及びデータ処理システム | |
JP2017084229A (ja) | 投資シミュレーション装置および方法 | |
Li et al. | Learning to bundle proactively for on-demand meal delivery | |
CN115658320A (zh) | 一种业务数据的处理方法及相关设备 | |
CN113095914B (zh) | 一种电子商务平台订单管理方法、系统、设备和计算机存储介质 | |
CN114418736A (zh) | 一种银行零售信贷客户分层方法、存储介质和服务器 | |
CN113822660A (zh) | 数据处理的方法、装置、电子设备及介质 | |
CN113762879A (zh) | 设定邮费的方法、装置和系统 | |
JP5564544B2 (ja) | 顧客属性別事務量の集計方法およびシステム | |
KR100650348B1 (ko) | 자동화 기기의 현송 금액 최적화 방법 | |
CN111125134A (zh) | 一种外币业务统计报表生成方法、系统及相关设备 | |
JP2019144757A (ja) | プロジェクト見積り支援方法およびプロジェクト見積り支援装置 | |
JP6085497B2 (ja) | オペレーショナルリスク分析サーバ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140318 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140408 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5523574 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |