JP5522294B1 - Sealing member, powder container and image forming apparatus - Google Patents
Sealing member, powder container and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5522294B1 JP5522294B1 JP2013108362A JP2013108362A JP5522294B1 JP 5522294 B1 JP5522294 B1 JP 5522294B1 JP 2013108362 A JP2013108362 A JP 2013108362A JP 2013108362 A JP2013108362 A JP 2013108362A JP 5522294 B1 JP5522294 B1 JP 5522294B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- toner
- opening
- shutter
- nozzle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】トナー飛散の防止と、ノズルとの摺接による発熱の低減とを両立させる。
【解決手段】画像形成装置側に設けられた搬送管611と当接することで、粉体収容容器32の管挿入口331を閉位置から開位置へと移動する開閉部材332の周囲に設けられる封止部材333であって、閉位置から開位置へ向かう開閉部材332の移動方向を第1移動方向としたとき、第1移動方向における下流側の発泡密度が上流側に比べて高くなるように形成されるとともに、第1移動方向において開閉部材332および搬送管611の外側に設けられた搬送管開閉部材612が貫通可能な貫通部333hと、貫通部333hの内周が、閉位置から開位置への移動により開閉部材332の外周と摺接するとともに、開位置において搬送管開閉部材612の外周612rと相対的に回転して摺接する摺接面333aをなし、この摺接面における第1移動方向における上流側の摩擦力を下流側に比べて低くなるように形成した。
【選択図】図23To prevent toner scattering and to reduce heat generation due to sliding contact with a nozzle.
A seal provided around an opening / closing member 332 that moves a tube insertion port 331 of a powder container 32 from a closed position to an open position by contacting a conveyance tube 611 provided on the image forming apparatus side. The stop member 333 is formed so that the foam density on the downstream side in the first movement direction is higher than that on the upstream side when the movement direction of the opening / closing member 332 from the closed position to the open position is the first movement direction. In addition, in the first movement direction, the opening / closing member 332 and the through-hole 333h provided outside the transfer pipe 611 can pass through, and the inner periphery of the through-hole 333h changes from the closed position to the open position. Slidably contact with the outer periphery of the opening / closing member 332 by the movement of the slidable contact surface 333a that rotates and slides relative to the outer periphery 612r of the transport tube opening / closing member 612 at the open position. The frictional force of the upstream side in the definitive first moving direction was formed to be lower than the downstream side.
[Selection] Figure 23
Description
本発明は、プリンタ、ファクシミリ、複写機、これら複数の機能を備えた複合機などの画像形成装置に用いられる粉体としての現像剤を収容する粉体収容容器と、この粉体収容容器に用いる封止部材及び画像形成装置に関する。 The present invention relates to a powder container for storing a developer as powder used in an image forming apparatus such as a printer, a facsimile machine, a copier, or a multifunction machine having a plurality of functions, and the powder container. The present invention relates to a sealing member and an image forming apparatus.
従来から、画像形成装置では交換可能な粉体収容容器としてトナー容器が採用されている。例えば、特許文献1に開示されるトナー容器は、画像形成装置側から進退するノズルと当接してトナー容器内外へ移動可能なシャッタと、シャッタを保持するノズル受入部材を有し、トナー容器が画像形成装置にセットされたときにノズルがトナー容器内部に進入し、トナー容器が回転することで、トナー容器内部でトナーが供給されるものである。また、トナー容器単体(例えば画像形成装置から取り外された状態や画像形成装置装着前のトナー容器)においては、シャッタがトナー容器の開口を閉塞する位置にあり、シャッタの周囲には封止部材としてシール部材が設けられている。
Conventionally, in an image forming apparatus, a toner container is employed as a replaceable powder container. For example, the toner container disclosed in
シール部材は、トナー容器単体においてはシャッタとの密着性を向上させトナー漏れを防止するとともに、画像形成装置に装着された状態においてはノズルとの摺接による発熱を低減させることが望ましい。
本発明は、トナー漏れの防止とノズルとの摺接による発熱の低減と、を両立させる封止部材、当該封止部材を備える粉体収容容器、当該粉体収容容器を備える画像形成装置を提供すること目的とする。
The seal member desirably improves the close contact with the shutter in the toner container alone to prevent toner leakage, and reduces heat generation due to sliding contact with the nozzle when mounted on the image forming apparatus.
The present invention provides a sealing member that achieves both prevention of toner leakage and reduction of heat generation due to sliding contact with a nozzle, a powder container including the sealing member, and an image forming apparatus including the powder container. The purpose is to do.
上記目的を達成するため、本発明に係る封止部材は、画像形成装置側に設けられた搬送管と当接することで、粉体収容容器の管挿入口を閉位置から開位置へと移動する開閉部材の周囲に設けられるものであって、閉位置から開位置へ向かう開閉部材の移動方向を第1移動方向としたとき、第1移動方向における下流側の発泡密度が上流側に比べて高くなるように形成されるとともに、第1移動方向において開閉部材および搬送管の外側に設けられた搬送管開閉部材が貫通可能な貫通部と、貫通部の内周に形成され、閉位置から開位置への移動により開閉部材の外周と摺接するとともに、開位置において搬送管開閉部材の外周と相対的に回転して摺接する摺接面をなし、この摺接面における第1移動方向における上流側の摩擦力を下流側に比べて低くなるように形成したことを特徴としている。 In order to achieve the above object, the sealing member according to the present invention moves the tube insertion port of the powder container from the closed position to the open position by coming into contact with the conveying tube provided on the image forming apparatus side. Provided around the opening / closing member, when the movement direction of the opening / closing member from the closed position to the open position is the first movement direction, the foam density on the downstream side in the first movement direction is higher than that on the upstream side. And is formed on the inner periphery of the penetrating portion through which the conveying pipe opening / closing member provided outside the opening / closing member and the conveying pipe in the first movement direction can pass. Slidably contact with the outer periphery of the opening / closing member by moving to the slidable contact surface to rotate and slide relative to the outer periphery of the transfer tube opening / closing member at the open position. Compared to the downstream friction force It is characterized in that it has formed to be lower.
本発明によれば、閉位置から開位置へ向かう開閉部材の第1移動方向における下流側の発泡密度が上流側に比べて高くなるように形成され、第1移動方向において開閉部材および搬送管の外側に設けられた搬送管開閉部材が貫通可能な貫通部と、貫通部の内周に形成され、閉位置から開位置への移動により開閉部材の外周と摺接するとともに、開位置において搬送管開閉部材の外周と相対的に回転して摺接する摺接面をなし、この摺接面における第1移動方向における上流側の摩擦力を下流側に比べて低くなるように形成したので、トナー飛散の防止と、ノズルとの摺接による発熱の低減の両立を図ることかできる。 According to the present invention, the foaming density on the downstream side in the first movement direction of the opening / closing member from the closed position toward the open position is formed to be higher than that on the upstream side. Formed on the outer perimeter of the through-hole through which the transport pipe opening / closing member provided on the outside can penetrate, and in sliding contact with the outer periphery of the open / close member by moving from the closed position to the open position, and opening / closing the transport pipe in the open position A sliding contact surface that rotates relative to the outer periphery of the member to form a sliding contact is formed, and the frictional force on the upstream side in the first movement direction on the sliding contact surface is formed to be lower than that on the downstream side. Both prevention can be achieved and heat generation can be reduced by sliding contact with the nozzle.
以下、本発明の複数の実施形態について図面を用いて説明する。各形態において同一部材または同一機能を有する部材には、同一の符号を付し、後段の実施形態においてはその説明を省略する。なお、以下の記載は例であり、特許請求の範囲を限定するものではない。なお、図中Y、M、C、Kは(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に対応した構成部材に付す添え字であり、適宜省略する。
図2は、本実施形態の複写機500の概略構成図である。複写機500は、複写機装置本体(以下、プリンタ部100という)、給紙テーブル(以下、給紙部200という)及びプリンタ部100上に取り付けるスキャナ(以下、スキャナ部400という)から構成されている。
Hereinafter, a plurality of embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In each embodiment, the same member or a member having the same function is denoted by the same reference numeral, and description thereof is omitted in the subsequent embodiments. In addition, the following description is an example and does not limit a claim. In the figure, Y, M, C, and K are subscripts attached to components corresponding to (yellow, magenta, cyan, and black), and will be omitted as appropriate.
FIG. 2 is a schematic configuration diagram of the
プリンタ部100の上部に設けられた粉体容器収容部としてのトナー容器収納部70には、各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に対応した四つの粉体収容容器としてのトナー容器32(Y,M,C,K)が着脱自在(交換自在)に設置されている。トナー容器収納部70の下方には中間転写ユニット85が配設されている。
A toner
中間転写ユニット85は、中間転写体としての中間転写ベルト48、四つの一次転写バイアスローラ49(Y,M,C,K)、二次転写バックアップローラ82、複数のテンションローラ、及び、不図示の中間転写クリーニング装置等で構成されている。中間転写ベルト48は、複数のローラ部材によって張架、支持されるとともに、この複数のローラ部材の一つである二次転写バックアップローラ82の回転駆動によって図2中の矢印方向に無端移動する。
The
プリンタ部100には、中間転写ベルト48に対向するように、各色に対応した四つの作像部46(Y,M,C,K)が並設されている。四つのトナー容器32(Y,M,C,K)の下方には、それぞれの色のトナー容器に対応した四つの粉体搬送装置としてのトナー補給装置60(Y,M,C,K)が配設されている。そして、トナー容器32(Y,M,C,K)に収容された粉体の現像剤であるトナーは、それぞれに対応するトナー補給装置60(Y,M,C,K)によって、各色に対応した作像部46(Y,M,C,K)の現像装置内に供給(補給)される。
The
図2に示すように、プリンタ部100は、四つの作像部46の下方に潜像形成手段である露光装置47を備えている。露光装置47は、スキャナ部400で読み込んだ原稿画像の画像情報に基づいて、後述する感光体41(Y,M,C,K)の表面を露光走査し、各感光体の表面に静電潜像を形成する。画像情報はスキャナ部400からの読み込みではなく、複写機500に接続されたパーソナルコンピュータ等の外部装置から入力される画像情報であってもよい。
本形態において、露光装置47には、レーザーダイオードを用いたレーザービームスキャナ方式を用いているが、露光手段としてはLEDアレイを用いるものなど他の構成でも良い。
As shown in FIG. 2, the
In the present embodiment, the
図3は、イエローに対応した作像部46Yの概略構成を示す模式図である。
作像部46Yは、像担持体であるドラム状の感光体41Yを備える。作像部46Yは、帯電手段である帯電ローラ44Y、現像手段である現像装置50Y、感光体クリーニング装置42Y、不図示の除電装置等を感光体41Yの周囲に配設した構成である。そして、感光体41Y上で、作像プロセス(帯電工程、露光工程、現像工程、転写工程、クリーニング工程)が行われることで、感光体41Y上にイエローのトナー画像が形成される。
FIG. 3 is a schematic diagram showing a schematic configuration of the
The
なお、他の三つの作像部46(M,C,K)も、使用されるトナーの色が異なる点以外は、イエローに対応した作像部46Yとほぼ同様の構成となっていて、各感光体41(M,C,K)上にそれぞれの色のトナーに対応したトナー画像が形成される。以下、他の三つの作像部46(M,C,K)の説明を適宜に省略して、イエローに対応した作像部46Yのみの説明を行うことにする。
The other three image forming units 46 (M, C, K) have substantially the same configuration as the
感光体41Yは、不図示の駆動モータによって図3中の時計回り方向に回転駆動される。感光体41Yは、帯電ローラ44Yと対向する位置で、感光体41Yの表面が一様に帯電される(帯電工程)。その後、感光体41Yの表面は、露光装置47から発せられたレーザ光Lの照射位置に達して、この位置での露光走査によってイエローに対応した静電潜像が形成される(露光工程)。その後、感光体41Yの表面は、現像装置50Yとの対向位置に達して、この位置で静電潜像がイエローのトナーで現像されて、イエローのトナー像が形成される(現像工程)。
The
中間転写ユニット85の四つの一次転写バイアスローラ49(Y,M,C,K)は、それぞれ、中間転写ベルト48を感光体41(Y,M,C,K)との間に挟み込んで一次転写ニップを形成している。一次転写バイアスローラ49(Y,M,C,K)には、トナーの極性とは逆の転写バイアスが印加される。
The four primary transfer bias rollers 49 (Y, M, C, K) of the
現像工程でトナー像が形成された感光体41Yの表面は、中間転写ベルト48を挟んで一次転写バイアスローラ49Yと対向する一次転写ニップに達して、この一次転写ニップで感光体41Y上のトナー像が中間転写ベルト48上に転写される(一次転写工程)。このとき、感光体41Y上には、僅かながら未転写トナーが残存する。一次転写ニップでトナー像を中間転写ベルト48に転写した感光体41Yの表面は、感光体クリーニング装置42Yとの対向位置に達する。感光体41Y上に残存した未転写トナーは、この対向位置で感光体クリーニング装置42Yが備えるクリーニングブレード42aによって機械的に回収される(クリーニング工程)。最後に、感光体41Yの表面は、不図示の除電装置との対向位置に達して、この位置で感光体41Y上の残留電位が除去される。こうして、感光体41Y上で行われる一連の作像プロセスが終了する。
The surface of the
このような作像プロセスは、他の作像部46(M,C,K)でも、イエローの作像部46Yと同様に行われる。すなわち、作像部46(M,C,K)の下方に配設された露光装置47から、画像情報に基づいたレーザ光Lが、各作像部46(M,C,K)の感光体41(M,C,K)上に向けて照射される。詳しくは、露光装置47は、光源からレーザ光Lを発して、そのレーザ光Lを回転駆動されたポリゴンミラーで走査しながら、複数の光学素子を介して各感光体41(M,C,K)上に照射する。その後、現像工程を経て各感光体41(M,C,K)上に形成した各色のトナー像を、中間転写ベルト48上に転写する。
Such an image forming process is performed in the other image forming units 46 (M, C, K) similarly to the yellow
このとき、中間転写ベルト48は、図2中の矢印方向に走行して、各一次転写バイアスローラ49(Y,M,C,K)の一次転写ニップを順次通過する。これにより、各感光体41(Y,M,C,K)上の各色のトナー像が、中間転写ベルト48上に重ねて一次転写され、中間転写ベルト48上にカラートナー像が形成される。
At this time, the
各色のトナー像が重ねて転写され、カラートナー像が形成された中間転写ベルト48は、二次転写ローラ89との対向位置に達する。この位置では、二次転写バックアップローラ82が、二次転写ローラ89との間に中間転写ベルト48を挟み込んで二次転写ニップを形成している。そして、中間転写ベルト48上に形成されたカラートナー像は、二次転写ニップの位置に搬送された転写紙等の記録媒体P上に、例えば二次転写バックアップローラ82に印加される転写バイアスの作用によって転写される。このとき、中間転写ベルト48には、記録媒体Pに転写されなかった未転写トナーが残存する。二次転写ニップを通過した中間転写ベルト48は、不図示の中間転写クリーニング装置の位置に達し、その表面上の未転写トナーが回収され、中間転写ベルト48上で行われる一連の転写プロセスが終了する。
The
次に、記録媒体Pの動きについて説明する。
上述した二次転写ニップに搬送される記録媒体Pは、プリンタ部100の下方に配設された給紙部200に設けられた給紙トレイ26から、給紙ローラ27やレジストローラ対28等を経由して搬送されるものである。詳しくは、給紙トレイ26には記録媒体Pが複数枚重ねて収納されている。そして、給紙ローラ27が図2中、反時計回り方向に回転駆動されると、一番上の記録媒体Pがレジストローラ対28の二つのローラによって形成されるローラニップに向けて搬送される。
Next, the movement of the recording medium P will be described.
The recording medium P conveyed to the secondary transfer nip described above is fed from the paper feed tray 26 provided in the paper feed unit 200 disposed below the
レジストローラ対28に搬送された記録媒体Pは、回転駆動を停止したレジストローラ対28のローラニップの位置で一旦停止する。そして、中間転写ベルト48上のカラートナー像が二次転写ニップに到達するタイミングに合わせて、レジストローラ対28が回転駆動されることで、記録媒体Pが二次転写ニップに向けて搬送される。これにより、記録媒体P上に、所望のカラートナー像が転写される。
The recording medium P transported to the
二次転写ニップでカラートナー像が転写された記録媒体Pは、定着装置86の位置に搬送される。定着装置86では、定着ベルト及び加圧ローラによる熱と圧力とにより、表面に転写されたカラートナー像が記録媒体P上に定着される。定着装置86を通過した記録媒体Pは、排紙ローラ対29のローラ間を経て、装置外へと排出される。排紙ローラ対29によって装置外に排出された記録媒体Pは、出力画像として、スタック部30上に順次スタックされる。こうして、複写機500における一連の画像形成プロセスが完了する。
The recording medium P on which the color toner image is transferred at the secondary transfer nip is conveyed to the position of the fixing
次に、作像部46における現像装置50の構成及び動作について、さらに詳しく説明する。なお、ここではイエローに対応した作像部46Yを例に挙げて説明を行うが、他色の作像部46(M,C,K)においても同様の構成及び動作を行う。
Next, the configuration and operation of the developing device 50 in the image forming unit 46 will be described in more detail. Here, the
現像装置50Yは、図3に示すように、現像剤担持体としての現像ローラ51Y、現像剤規制部材としてのドクタブレード52Y、二つの現像剤搬送スクリュ55Y、及び、トナー濃度検知センサ56Y等で構成されている。現像ローラ51Yは、感光体41Yに対向し、ドクタブレード52Yは、現像ローラ51Yに対向する。二つの現像剤搬送スクリュ55Yは、二つの現像剤収容部(53Y,54Y)内に配設されている。現像ローラ51Yは、内部に固設されたマグネットローラ、及び、マグネットローラの周囲を回転するスリーブ等で構成されている。第一現像剤収容部53Y及び第二現像剤収容部54Y内には、キャリアとトナーとからなる二成分の現像剤Gが収容されている。第二現像剤収容部54Yは、その上方に形成された開口を介してトナー落下搬送経路64Yに連通している。トナー濃度検知センサ56Yは、第二現像剤収容部54Y内の現像剤G中のトナー濃度を検知する。
As shown in FIG. 3, the developing
現像装置50Y内の現像剤Gは、二つの現像剤搬送スクリュ55Yによって、攪拌されながら、第一現像剤収容部53Yと第二現像剤収容部54Yとの間を循環する。第一現像剤収容部53Y内の現像剤Gは、現像剤搬送スクリュ55Yの一方に搬送されながら現像ローラ51Y内のマグネットローラにより形成される磁界によって現像ローラ51Yのスリーブ表面上に供給されて担持される。現像ローラ51Yのスリーブは、図3に矢印で示すように反時計回り方向に回転駆動し、現像ローラ51Y上に担持された現像剤Gは、スリーブの回転にともない現像ローラ51Y上を移動する。このとき、現像剤G中のトナーは、現像剤G中のキャリアとの摩擦帯電によりキャリアとは逆極性の電位に帯電して静電的にキャリアに吸着し、現像ローラ51Y上に形成された磁界によって引き寄せられるキャリアとともに現像ローラ51Y上に担持される。
The developer G in the developing
現像ローラ51Y上に担持された現像剤Gは、図3中の矢印方向に搬送されて、ドクタブレード52Yと現像ローラ51Yとが対向するドクタ部に達する。現像ローラ51Y上の現像剤Gは、ドクタ部を通過する際にその量が規制されて適量化され、その後、感光体41Yとの対向位置である現像領域まで搬送される。現像領域では、現像ローラ51Yと感光体41Yとの間に形成された現像電界によって感光体41Y上に形成された潜像に現像剤G中のトナーが吸着される。現像領域を通過した現像ローラ51Yの表面上に残った現像剤Gは、スリーブの回転に伴い第1現像剤収容部53Yの上方に達して、この位置で現像ローラ51Yから離脱される。
The developer G carried on the developing
現像装置50Y内の現像剤Gは、トナー濃度が所定の範囲内になるように調整される。詳しくは、現像装置50Y内の現像剤Gに含まれるトナーの現像による消費量に応じて、トナー容器32Yに収容されているトナーが、後述するトナー補給装置60Yを介して第二現像剤収容部54Y内に補給される。第二現像剤収容部54Y内に補給されたトナーは、二つの現像剤搬送スクリュ55Yによって、現像剤Gとともに混合、攪拌されながら、第一現像剤収容部53Yと第二現像剤収容部54Yとの間を循環する。
The developer G in the developing
次に、トナー補給装置60(Y,M,C,K)について説明する。
図4は、トナー補給装置60Yにトナー容器32Yが装着された状態を示す模式図であり、図5は、トナー容器収容部70に四つのトナー容器32(Y,M,C,K)が装着された状態を示す概略斜視図である。
Next, the toner replenishing device 60 (Y, M, C, K) will be described.
FIG. 4 is a schematic diagram illustrating a state where the
プリンタ部100のトナー容器収納部70に装着されたトナー容器32(Y,M,C,K)内のトナーは、図4に示すように各色の現像装置50(Y,M,C,K)内のトナー消費に応じて、適宜に各現像装置50(Y,M,C,K)内に補給される。このとき、トナー容器32(Y,M,C,K)内のトナーは、トナー色ごとに設けられたトナー補給装置60(Y,M,C,K)によって補給される。なお、四つのトナー補給装置60(Y,M,C,K)やトナー容器32(Y,M,C,K)は、作像プロセスに用いられるトナーの色が異なる以外はほぼ同一構造である。このため、以下、イエローに対応したトナー補給装置60Yトトナー容器32Yのみの説明を行い、他の三つの色に対応したトナー補給装置60(M,C,K)やトナー容器32(M,C,K)の説明を適宜に省略する。
As shown in FIG. 4, the toner in the toner container 32 (Y, M, C, K) attached to the toner
トナー補給装置60(Y,M,C,K)は、トナー容器収納部70、搬送管としての搬送ノズル611(Y,M,C,K)、搬送部材としての搬送スクリュ614(Y,M,C,K)、トナー落下搬送経路64(Y,M,C,K)、容器回転駆動部91(Y,M,C,K)等で構成されている。
説明の便宜のため、トナー容器32Yのトナー補給装置60Yへの装着方向を基準にして、後述する容器本体33の容器開口部33a側を容器先端側とし、容器開口部33aの反対側(後述する把手部303側)を容器後端側とする。トナー容器32Yが図4中矢印Qの方向(以下「セット方向Q」と記す)へ移動してプリンタ部100のトナー容器収納部70に装着されると、その装着動作に連動して、トナー容器32Yの容器先端側からトナー補給装置60Yの搬送ノズル611Yが挿入される。これにより、トナー容器32Y内と搬送ノズル611Y内とが連通する。この装着動作に連動して連通する構成についての詳細は後述する。
The toner replenishing device 60 (Y, M, C, K) includes a toner
For convenience of explanation, with reference to the mounting direction of the
トナー容器の形態として、トナー容器32Yは、略円筒状のトナーボトルである。そして、トナー容器32Yは、主として、トナー容器収納部70に非回転で保持される容器先端側カバー34Yと、容器ギア301Yが一体的に形成された粉体収容部材としての容器本体33Yとから構成される。容器本体33Yは、容器先端側カバー34Yに対して回転可能に保持されている。
As a form of the toner container, the
トナー容器収納部70は、図5に示すように、主として、容器カバー受入部73と、容器受部72と、挿入口形成部71とで構成されている。容器カバー受入部73は、トナー容器32Yの容器先端側カバー34Yを保持するための部分である。容器受部72は、トナー容器32Yの容器本体33Yを支持するための部分である。挿入口形成部71は、容器受部72と、トナー容器32Yの装着動作時における挿入口を形成する部分である。複写機500の手前側(図2の紙面垂直方向手前側)に設置された不図示の本体カバーを開放すると、トナー容器収納部70の挿入口形成部71が露呈される。そして、各トナー容器32(Y,M,C,K)の長手方向を水平方向とした状態で、複写機500の手前側から各トナー容器32(Y,M,C,K)の着脱操作(トナー容器32の長手方向を着脱方向とする着脱操作)を行う。なお、図4中のセットカバー608Yは、トナー容器収容部70の容器カバー受入部73の一部である。
As shown in FIG. 5, the toner
容器受部72は、その長手方向の長さが、容器本体33Yの長手方向の長さとほぼ同等になるように形成されている。容器カバー受入部73は、容器受部72における長手方向(着脱方向)の容器先端側に設けられ、挿入口形成部71は容器受部72における長手方向の一端側に設けられている。図5では四つのトナー容器32の直下に容器本体33の軸方向を長手として、挿入口形成部71から容器カバー受入部73まで続く溝がそれぞれ形成されている。この溝に嵌ってすべり移動を可能にするよう、容器先端側カバー34の下部の両側面には一対のスライドガイド361(図7)がある。容器受部72の溝にはその両側面から突き出る一対のスライドレールがある。この一対のスライドレールに上下から挟むように、スライドガイド361は容器本体33の回転軸と平行にスライド溝361aが形成されている。さらに容器先端側カバー34は、トナー補給装置60に装着するときに、セットカバー608に設けられた補給装置側ロック部材と係合する容器ロック部339を備える。
そのため、トナー容器32Yの装着動作にともない、容器先端側カバー34Yは、挿入口形成部71を通過した後に、しばらく容器受部72上を滑動して、その後に容器カバー受入部73に装着される。
また、容器先端側カバー34には、図6に示すように、トナー容器32の使用状況等のデータを記録したICタグ(IDタグ、情報記憶装置)700が設けられている。さらに、容器先端側カバー34には、収容するトナーの色が異なるトナー容器32が他の色のセットカバー608に装着されることを防止する色非互換リブ34bを設けている。スライドガイド361が装着時に容器受部72のスライドレールと係合することで容器先端側カバー34の補給装置60上での姿勢が決まる。そして、容器ロック部339と補給装置側ロック部材609の位置合わせ、およびICタグ700と本体側のコネクタの位置合わせをスムースに行うことができる。
The
Therefore, along with the mounting operation of the
Further, as shown in FIG. 6, the container
容器先端側カバー34Yが容器カバー受入部73に装着された状態で、図8に示すように駆動モータや駆動ギア等で構成されている容器回転駆動部91Yから容器駆動ギア601Yを介して、容器本体33Yに具備された容器ギア301Y(図10)に回転駆動が入力される。これにより、容器本体33Yが図4中の矢印A方向に回転駆動される。容器本体33Y自体が回転することで、容器本体33Yの内周面に螺旋状に形成された螺旋状突起302Y(回転搬送部)も回転し、容器本体33Yの内部に収容されたトナーが容器本体長手方向に沿って図4中の左側に位置する一端(把手部303側)から右側に位置する他端(容器開口部33a側)へ搬送される。これにより、他端33に設けられた容器先端側カバー34Y側から搬送ノズル611Y内にトナーが供給される。言い換えるなら螺旋状突起302Yが回転することでノズル受入口331Yに挿入された搬送ノズル611Yにトナーが供給される。
With the container front
搬送ノズル611Y内には、搬送スクリュ614Yが配置されている。搬送スクリュ614Yは、容器回転駆動部91Yから搬送スクリュギア605Yに回転駆動が入力されることで回転し、搬送ノズル611Y内に供給されたトナーを搬送する。搬送ノズル611Yの搬送方向下流端は、トナー落下搬送経路64Yに接続されている。搬送スクリュ614Yによって搬送されたトナーは、トナー落下搬送経路64Yを自重落下して現像装置50Y(第二現像剤収容部54Y)内に補給される。
トナー容器32(Y,M,C,K)は、それぞれ、寿命に達したとき(収容するトナーがほとんどすべて消費されて空になったとき)に新品のものに交換される。トナー容器32の長手方向における容器先端側カバー34とは反対側の一端には把手部303が設けられており、交換の際には、作業者が把手部303を握って引き出すことで、装着されたトナー容器32を取り外すことが出来る。
A
Each of the toner containers 32 (Y, M, C, K) is replaced with a new one when it reaches the end of its life (when almost all of the contained toner is consumed and emptied). A
トナー補給装置60Yでは、搬送スクリュ614Yの回転数によって現像装置50Yへのトナーの供給量を制御している。このため、搬送ノズル611Y内を通過したトナーは、現像装置50Yへの供給量を制御されることなく、トナー落下搬送経路64Yを介して、直接に現像装置50Yへと搬送される。本実施形態のように、搬送ノズル611Yをトナー容器32Yに挿入するトナー補給装置60Yであっても、トナーホッパ等のトナー1時貯留部を設けてもよい。
また、本実施形態のトナー補給装置60Yでは、搬送ノズル611Y内に供給されたトナーを搬送スクリュ614Yによって搬送する構成としているが、搬送ノズル611Y内に供給されたトナーを搬送する搬送部材の構成としては、スクリュ部材に限るものではない。例えば周知の粉体ポンプを用いて搬送ノズル611Yの開口部に負圧を発生させる構成など、スクリュ部材以外によって搬送力を付与する構成であってもよい。
In the
In the
次に、本実施形態のトナー容器32(Y,M,C,K)及びトナー補給装置60(Y,M,C,K)についてより詳細に説明する。なお、上述したように、トナー容器32(Y,M,C,K)及びトナー補給装置60(Y,M,C,K)は、それぞれ使用するトナーの色が異なる他はほぼ同様の構成になっている。よって、以下、トナーの色を示す添字Y,M,C,Kは省略して説明する。 Next, the toner container 32 (Y, M, C, K) and the toner supply device 60 (Y, M, C, K) of this embodiment will be described in more detail. As described above, the toner container 32 (Y, M, C, K) and the toner replenishing device 60 (Y, M, C, K) have substantially the same configuration except that the colors of the toners used are different. It has become. Therefore, in the following description, the subscripts Y, M, C, and K indicating the toner color are omitted.
図6は、トナー容器32の斜視説明図である。図7は、トナー容器32を装着する前のトナー補給装置60と、トナー容器32の先端側端部との斜視説明図であり、図8は、トナー容器32を装着した状態のトナー補給装置60と、容器先端側のトナー容器32の端部との斜視説明図である。
図1は、トナー容器32を装着する前のトナー補給装置60と、容器先端側のトナー容器32の端部との断面説明図であり、図9は、トナー容器32を装着した状態のトナー補給装置60と、容器先端側のトナー容器32の端部との断面説明図である。
FIG. 6 is a perspective explanatory view of the
FIG. 1 is a cross-sectional explanatory view of the
トナー補給装置60は、内部に搬送スクリュ614を備える搬送ノズル611と、ノズルシャッタ612を備える。ノズルシャッタ612は、トナー容器32が装着される前の非装着時(図1及び図7の状態)では、搬送ノズル611に形成されたノズル開口610を閉鎖し、トナー容器32が装着された装着時(図8及び図9の状態)にはノズル開口610を開放する。一方、トナー容器32の先端面の中央には、装着時に搬送ノズル611が挿入される管挿入口としてのノズル受入口331が形成されており、非装着時にノズル受入口331を閉鎖する開閉部材としての容器シャッタ332を備える。
The
まず、トナー容器32について説明する。
上述したようにトナー容器32は、容器本体33と、容器先端側カバー34とから主に構成されている。図10は、図6の状態から容器先端側カバー34を取り外した状態のトナー容器32の斜視説明図である。なお、本発明におけるトナー容器32は、容器本体33と、容器先端側カバー34とから主に構成されているものに限られない。たとえば、容器先端側カバー34が有するスライドガイド361やICタグ700などの機能を設けない場合には、図10の容器先端側カバー34がない状態でトナー容器として用いてもよい。また、スライドガイド361やICタグ700などの機能をトナー容器に設けることで、容器先端側カバーがないトナー容器とすることができる。
図11は、図10の状態から容器本体33から管挿入部材としてのノズル受入部材330を取り外した状態のトナー容器32の斜視説明図であり、図12は、容器本体33からノズル受入部材330を取り外した状態のトナー容器32の断面説明図である。図13は、図12の状態からノズル受入部材330を容器本体33に取り付けた状態のトナー容器32(図10と同様に容器先端側カバー34を取り外した状態のトナー容器32)の断面説明図である。
First, the
As described above, the
11 is a perspective explanatory view of the
図10,図11に示すように、容器本体33は、略円筒状であり、円筒の中心軸を回転軸として回転する構成となっている。以下、この回転軸に平行な方向を「回転軸方向」と呼び、回転軸方向において、トナー容器32におけるノズル受入口331が形成されている側(容器先端側カバー34が配置されている側)を「容器先端側」と呼ぶことにする。
また、トナー容器32における把手部303が配置されている側(容器先端側とは逆側)を「容器後端側」と呼ぶことにする。なお、上述したトナー容器32の長手方向は回転軸方向であり、トナー補給装置60にトナー容器32を装着した状態では、回転軸方向は水平方向となる。容器本体33の容器ギア301よりも容器後端側は、容器先端側よりもその外径が大きくなっており、その内周面には螺旋状突起302が形成されている。そして、容器本体33が図中の矢印A方向に回転すると、容器本体33内のトナーは螺旋状突起302の作用によって回転軸方向における一端側(容器後端側)から他端側(容器先端側)に向かう搬送力が付与される。
As shown in FIGS. 10 and 11, the container
The side of the
容器本体33の容器先端側の内壁には、容器本体33が図中矢印A方向に回転することで螺旋状突起302によって容器先端側に搬送されてきたトナーを、容器本体33の回転によって上方に汲み上げる汲み上げ部304が形成されている。汲み上げ部304は、図13に示すように凸部304hと、汲み上げ壁面304fとからなる。凸部304hは、螺旋を形成しながら容器本体33の回転中心に向かって山の稜線を成すように容器本体33の内側に隆起した部分である。汲み上げ壁面304fは、凸部304h(稜線)から容器本体33の周面の内壁にまで繋がる当接部の壁面のうち容器回転方向から見て下流側となる壁面である。そして、汲み上げ壁面304fが下方にあるときに、螺旋状突起302の搬送力によって汲み上げ部304に対向する内部空間に進入したトナーを、容器本体33の回転に応じて汲み上げ壁面304fが上方に汲み上げる。これにより、挿入された搬送ノズル611よりも上方にトナーを汲み上げることができる。
また、図1や図10等に示すように、汲み上げ部304の内周面にも、螺旋状突起302と同様に内部のトナーを搬送するように、螺旋状に形成された汲み上げ部螺旋状突起304aが形成されている。
On the inner wall of the container
Further, as shown in FIG. 1 and FIG. 10 and the like, the pumping portion spiral projection formed in a spiral shape on the inner peripheral surface of the pumping
容器本体33の汲み上げ部304よりもさらに容器先端側には、容器ギア301が形成されている。容器先端側カバー34には、容器本体33に取り付けた状態で、この容器ギア301の一部(図6中の奥側)が露出するように、ギア露出開口34aが設けられている。そして、トナー容器32をトナー補給装置60に装着することで、ギア露出開口34aから露出した容器ギア301が、トナー補給装置60側の容器駆動ギア601に噛み合う構成となっている。
A
容器本体33の容器ギア301よりもさらに容器先端側には、円筒状の容器開口部33aが形成されている。そして、この容器開口部33aにノズル受入部材330の受入部材固定部337を圧入することにより、容器本体33に対してノズル受入部材330を固定することが出来る。ノズル受入部材330を固定する方法としては圧入に限らず、接着剤による固定やネジ止めによる固定であっても良い。
トナー容器32は、容器本体33に対して容器開口部33aの開口からトナーを充填後、ノズル受入部材330を容器本体33の容器開口部33aに固定する構成となっている。
A cylindrical container opening 33 a is formed on the container tip side of the
The
また、容器本体33の容器開口部33aの容器ギア301側の端部には、カバー爪引掛け部306が形成されている。図10に示す状態のトナー容器32(容器本体33)に対して、容器先端側(図10中の左下側)から容器先端側カバー34を取り付ける。これにより、容器本体33が回転軸方向で容器先端側カバー34を貫き、容器先端側カバー34の上部に設けられたカバー爪部341がカバー爪引掛け部306に引っ掛かる。カバー爪引掛け部306は容器開口部33aの外周面を一周するように形成されており、カバー爪部341が引っ掛かることで、容器本体33と容器先端側カバー34とは、相対的に回転可能な取り付けとなる。
Further, a cover
また、容器本体33は、二軸延伸ブロー成形法によって成形される。この二軸延伸ブロー成形法は、一般的にはプリフォーム成形工程と延伸ブロー成形工程との二段工程からなる。プリフォーム成形工程では、樹脂を用いて射出成形により試験管状のプリフォームを成形する。このときの射出成形により、試験管状の口部に、容器開口部33a、カバー爪引掛け部306及び容器ギア301を形成する。延伸ブロー成形工程は、プリフォーム成形工程後に冷却され、型から外されたプリフォームを加熱して軟化した後、ブロー成形すると共に延伸する。
The
容器本体33では、容器ギア301よりも容器後端側が延伸ブロー成形工程によって成形される。すなわち、汲み上げ部304、螺旋状突起302が形成されている部分、及び、把手部303は、延伸ブロー成形工程によって成形される。
容器本体33において、容器ギア301、容器開口部33a及びカバー爪引掛け部306等の容器ギア301から容器先端側の各部は、射出成形されたプリフォームのままの形状であるため、精度良く成形できる。一方、汲み上げ部304、螺旋状突起302が形成されている部分、及び、把手部303は、射出成形された後、延伸ブロー成形工程で延伸して成形されているため、成型の精度はプリフォーム成型部よりは劣る。
In the container
In the container
次に、容器本体33に固定されるノズル受入部材330について説明する。
説明の便宜のため、トナー容器32Yに対してノズル受入部材330を取り付けた際の向きを基準にして、前述の容器先端側と向きが一致する方向について同様に容器先端側とし、前述の容器後端側と向きが一致する方向について同様に容器後端側とする。
図14は、容器先端側から見たノズル受入部材330の斜視説明図であり、図15は、容器後端側から見たノズル受入部材330の斜視説明図である。また、図16は、図13に示す状態のノズル受入部材330を上から見た上断面図であり、図17は、図13に示す状態のノズル受入部材330を横(図13中の奥側)から見た横断面図である。さらに、図18は、ノズル受入部材330の分解斜視図である。
Next, the
For convenience of explanation, with respect to the direction when the
14 is a perspective explanatory view of the
ノズル受入部材330は、支持部材としての容器シャッタ支持部材340と、容器シャッタ332と、封止部材としての容器シール333と、付勢部材としての容器シャッタバネ336と、受入部材固定部337とから構成されている。容器シャッタ支持部材340は、後端部としてのシャッタ後端支持部335、側面部としてのシャッタ側面支持部335a、側面開口部としてのシャッタ支持開口部335b及び受入部材固定部337からなり、容器シャッタバネ336はコイルスプリングからなる。
容器シャッタ支持部材340に設けられたシャッタ側面支持部335aとシャッタ支持開口335bとはトナー容器回転方向において互いに隣り合って配置され、二つの互いに対向するシャッタ側面支持部335aが円筒形状の一部を形成し、シャッタ支持開口335bの部分(ニ箇所)で円筒形状を大きく切り取った形状となっている。このような形状により、円筒形状の内側に形成される円柱状の空間S1内(図16)を容器シャッタ332が搬送ノズル611の挿入方向に沿っての移動、言い換えればノズル受入口331を開放する開位置への移動とノズル受入口331を閉じる閉位置への移動を案内することができる。
The
The shutter
容器本体33に固定されるノズル受入部材330は、容器本体33の回転時に容器本体33とともに回転するが、このとき、ノズル受入部材330のシャッタ側面支持部335aは、トナー補給装置60側の搬送ノズル611の周りを回転する。このため、回転しているシャッタ側面支持部335aとシャッタ支持開口334bとが搬送ノズル611の上部に形成されたノズル開口610のすぐ上方の空間を交互に通過する。これにより、仮にノズル開口610の上方でトナーが瞬間的に堆積してもその堆積トナーをシャッタ側面支持部335aが横切って崩すので、放置時に堆積トナーが凝集してしまい、再起動時にトナーの搬送不良を起こすことを抑制することができる。一方、シャッタ側面支持部335aが搬送ノズル611の側方に位置し、ノズル開口610とシャッタ支持開口335bとが対向するタイミングでは、図9中の矢印βで示すように、トナーはシャッタ支持開口335bを通過して容器本体33内のトナーが搬送ノズル611内へと供給される。
The
容器シャッタ332は、閉止部としての先端円筒部332c、滑動部332d、ガイドロッド332e及びシャッタ抜け防止爪332aからなる。先端円筒部332cは、容器シール333の円筒開口(ノズル受入口331)と密着する容器先端側の部分である。滑動部332dは、先端円筒部332cよりも容器後端側に形成され、先端円筒部332cよりは外径が少し大きく、一対のシャッタ側面支持部335aの内周面を滑動する円筒状の部分である。
ガイドロッド332eは、先端円筒部332cの円筒内部から容器後端側に向けて起立した棒材であり、容器シャッタバネ336のコイル内部に挿入されることで容器シャッタバネ336が座屈しないように規制するロッド部分である。
ガイドロッド摺動部332gは、円柱状のガイドロッド332eの途中からガイドロッド332eの中心軸を挟んで両側に一対の平面が形成されている。また、ガイドロッド摺動部332bの容器後端側は二股に割れて一対の片持ち梁332fを形成している。
シャッタ抜け防止爪332aは、ガイドロッド332eの起立した根元とは反対側の端部であって片持ち梁332fの端部に備えられ、容器シャッタ支持部材340から容器シャッタ332の脱落を防止する一対の爪部分である。
The
The
The guide
The shutter slip-off preventing
図16及び図17に示すように、容器シャッタバネ336の先端側端部は先端円筒部332cの内壁面に突き当たり、容器シャッタバネ336の後端側端部はシャッタ後端支持部335の壁面に突き当たる。このとき、容器シャッタバネ336は圧縮した状態であるため、容器シャッタ332はシャッタ後端支持部335から離れる方向(図16及び図17中の右方向、容器先端方向)の付勢力を受ける。しかし、容器シャッタ332の容器後端側の端部に形成されたシャッタ抜け防止爪332aがシャッタ後端支持部335の外壁面に引っ掛かる。これにより、図16及び図17で示す状態よりも容器シャッタ332はシャッタ後端支持部335から離れる方向に移動することを防止している。
As shown in FIGS. 16 and 17, the front end side end of the
このようなシャッタ抜け防止爪332aのシャッタ後端支持部335に対する引っ掛かりと、容器シャッタバネ336の付勢力と、によって位置決めがなされる。詳しくは、容器シャッタ332のトナー漏れ防止機能を発揮する先端円筒部332cと容器シール333との軸方向の容器シャッタ支持部材340に対する位置決めがなされる。両者が密着する関係で位置決めがされ、トナーの漏出を防止することが出来る。
Positioning is performed by the hook of the shutter slip-off preventing
受入部材固定部337は容器後端側ほど外周面及び内周面の直径が段階的に小さくなる筒状である。容器先端側から容器後端側に見て順に直径が小さくなる。その外周面には図17に示すように、二箇所の外径部(容器先端から順に外周面AA,BB)、内周面には五箇所の内径部(容器先端から順に外周面CC,DD,EE,FF,GG)がある。外周面の外周面AAと外周面BBの境界はテーパ面でつながっている。内周面の四番目の内径部FFと五番目の内径部GGの境界も同様にテーパ面で繋がっている。この内周面の内径部FF及びそれに繋がるテーパ面は、後述するシール部材巻き込み防止空間337bに対応し、それらの面の稜線は後述する五角形断面の辺に相当する。
The receiving
図16〜図18に示すように、受入部材固定部337から容器後端側には互いに対向し、円筒を軸方向に切断した片状の形態である一対のシャッタ側面支持部335aが突出している。二つのシャッタ側面支持部335aの容器後端側の端部は、底の中央に丸穴が開いたカップ形状のシャッタ後端支持部335に繋がっている。二つのシャッタ側面支持部335aには、互いに対向することで、それらの内壁円筒面とその延長の仮想円筒面によって認識できる円柱状の空間S1が形成されている。受入部材固定部337は、円柱状空間S1の直径と同じ大きさの内径になる円筒状の内周面として先端から五番目の内径部GGを有する。この円柱状空間S1および円筒状の内周面GGを容器シャッタ332の滑動部332dは滑動する。受入部材固定部337の3番目の内周面EEは、45[°]分配の等間隔で配置されたノズルシャッタ突き当てリブ337aの長手頂部を通る仮想円周面である。この内周面EEに対応して断面(図16及び図17の断面図における断面)が四角形の円筒状(円管状)の容器シール333が配置される。容器シール333は、三番目の内周面EEから五番目の内周面FFに繋がる垂直面に接着剤または両面テープ等により固定されている。この容器シール333の貼り付けとは反対側(図16及び図17中の右側)の露出した面が円筒状の受入部材固定部337(容器開口部)の円筒状開口の内底をなす。
As shown in FIGS. 16 to 18, a pair of shutter side
また、図16及び図17に示すように、受入部材固定部337の内周面FFとそれに繋がるテーパ面に対応して、シール部材巻き込み防止空間337b(挟み込み防止空間)が形成されている。シール部材巻き込み防止空間337bは三つの異なる部材で囲まれたリング状の密閉空間である。すなわち、受入部材固定部337の内周面(四番目の内周面FFとそれに繋がるテーパ面)と、容器シール333の貼付側の垂直面と、容器シャッタ332の先端円筒部332cから滑動部332dまでの外周面とで囲まれたリング状の空間である。そして、このリング状の空間の断面(図16及び図17の断面図における断面)は五角形をしている。受入部材固定部337の内周面と容器シール333の端面とが成す角度、及び容器シャッタ332の外周面と容器シール333の端面とが成す角度は共に90[°]である。
As shown in FIGS. 16 and 17, a seal member
シール部材巻き込み防止空間337bの機能を述べる。容器シャッタ332がノズル受入口331を遮蔽している状態から容器後端方向に移動した場合、容器シール333の内周面は容器シャッタ332の先端円筒部332cと摺動する。このため、容器シール333の内周面は容器シャッタ332に引っ張られ容器後端方向に移動するように弾性変形する。
このとき、シール部材巻き込み防止空間337bが無く、三番目の内周面から繋がる垂直面(容器シール333の貼付面)と五番目の内周面GGとが直交するように繋がっていた場合、次のような状態となるおそれがある。すなわち、容器シール333の弾性変形した部分が、容器シャッタ332と摺動する受入部材固定部337の内周面と容器シャッタ332の外周面との間に挟まれて、巻き込まれた状態となるおそれがある。受入部材固定部337と容器シャッタ332とが摺動する部分、即ち、先端円筒部332cと内周面GGとの間に容器シール333が巻き込まれると、受入部材固定部337に対して容器シャッタ332がロックされ、ノズル受入口331の開閉が行えなくなる恐れがある。
The function of the seal member
At this time, when there is no seal member
これに対して、本実施形態のノズル受入部材330は、その内周部にシール部材巻き込み防止空間337bが形成されている。シール部材巻き込み防止空間337bの内径(内周面EEとそれに繋がるテーパ面それぞれの内径)は、容器シール333の外径よりも小さいため、容器シール333全体がシール部材巻き込み防止空間337bに進入してくることはない。また、容器シール333の容器シャッタ332に引っ張られて弾性変形する領域には限度があり、内周面GGに至って巻き込まれる前に容器シール自身の弾性で復元する。この作用により、受入部材固定部337に対して容器シャッタ332がロックされることに起因してノズル受入口331の開閉が行えなくなることを防止できる。
On the other hand, the
図16〜図18に示すように、受入部材固定部337の内周面であって容器シール333の外周に隣接する箇所には、複数本のノズルシャッタ突き当てリブ337aが放射状に延在するように形成されている。図16及び図17に示すように、受入部材固定部337に容器シール333を固定した状態では、容器シール333の容器先端側(以下で説明する第1の移動方向Q1)の垂直面(接触面3332b)は、ノズルシャッタ突き当てリブ337aの容器先端側の端部よりも回転軸方向に少しだけ突き出している。接触面3332bは、トナー容器32をトナー補給装置60に装着したときに、搬送管開閉部材突出部としてのノズルシャッタ鍔部612aと接触する接触面をなす。
図9に示すように、トナー容器32をトナー補給装置60に装着したときには、トナー補給装置60側のノズルシャッタ612のノズルシャッタ鍔部612aが、ノズルシャッタバネ613に付勢されて容器シール333の突き出た分を第1移動方向Q1方向に押し潰す。ノズルシャッタ鍔部612aが更に進入してノズルシャッタ突き当てリブ337aの容器先端側端部に突き当たり、容器シール333の先端側端面を覆って容器外部から遮断する。これにより、装着時のノズル受入口331における搬送ノズル611周りの密閉性を確保し、トナー漏れを防止することができる。
As shown in FIGS. 16 to 18, a plurality of nozzle
As shown in FIG. 9, when the
ノズルシャッタバネ613に付勢されるノズルシャッタ鍔部612aのノズルシャッタバネ受け面612fの裏側がノズルシャッタ突き当てリブ337aに突き当たることで、ノズルシャッタ612のトナー容器32に対する回転軸方向の位置が決まる。これにより、容器シール333の容器先端側の端面及び先端開口305(後述する容器開口部33aの中に配置されている円筒状の受入部材固定部337の内部空間)の容器先端側の端面と、ノズルシャッタ612との回転軸方向の位置関係が決まる。
The back side of the nozzle shutter spring receiving surface 612f of the
次に、容器シャッタ332と搬送ノズル611の動作について図1、図9、図19(a)〜図19(d)を用いて説明する。トナー容器32をトナー補給装置60に装着する前においては、図1に示すように、容器シャッタ332はノズル受入口331を閉じる閉位置に向けて容器シャッタバネ336で付勢されている。このときの容器シャッタ332と搬送ノズル611の外観を図19(a)に示す。そして、トナー容器32をトナー補給装置60に装着すると、図19(b)に示すように、搬送ノズル611がノズル受入口331に挿入される。トナー容器32をトナー補給装置60にさらに押し込むと、容器シャッタ332の端面となる先端円筒部332cの端面332h(以下、「容器シャッタの端面332h」と称する)と搬送ノズル611の挿入方向に位置する端面611a(以下、「搬送ノズルの端面611a」と称する)とが接触する。この状態からトナー容器32をさらに押し込むと、図19(c)に示すように、容器シャッタ332がトナー容器32に対して相対的に内方に押し込まれて、図19(d)に示すように、搬送ノズル611がノズル受入口331からシャッタ後端支持部335内に挿入される。このため、図9に示すように、容器本体33内に搬送ノズル611が挿入されてセット位置となる。このとき、図19(d)に示すように、ノズル開口610はシャッタ支持開口部335bに重なる位置にある。
その後、容器本体33が回転すると、汲み上げ部304によって搬送ノズル611よりも上方に汲み上げられたトナーが、ノズル開口610から搬送ノズル611内に落下して導入される。搬送ノズル611内に導入されたトナーは、搬送スクリュ614が回転することで搬送ノズル611内をトナー落下搬送経路64に向かって搬送され、トナー落下搬送経路64から現像装置50へと落下して供給される。
Next, operations of the
Thereafter, when the
以下に封止部材としての容器シール333について、更に詳しく説明する。
図20(b)に示すように、容器シール333は発泡密度が異なる材質からなる第1層3331及び第2層3332の2つの層を有している。
容器シール333は、図20(a)に示すように、中央部に円形の貫通部としての貫通孔333hを有しており、リング形状である。容器シール333は、第1層3331の側をノズル受入部材330に対し両面テープ333gを用いて取り付けられている。この容器シール333のノズル受入部材330に対する取り付け方法に関しては、公知の手段を適宜用いることができる。尚、本実施形態では、貫通孔333hを、上述した第1層3331と第2層3332とを貼り合わせした後に厚さ方向(重なり方向)に打ち抜いて形成しているが、この方法に限らず、第1層3331と第2層3332との夫々に同径の貫通孔を形成した後に貼り合わせて形成するようにしても良い。
Hereinafter, the
As shown in FIG. 20B, the
As shown in FIG. 20A, the
図20(c)、(d)に示すように、容器シール333は、径方向における周囲に、ノズル受入部材330のノズルシャッタ突き当てリブ(当接部、凸部)337aが複数当接されている。ノズルシャッタ突き当てリブ337aの各内周面EE(図17)を結ぶことでできる仮想円の仮想径Lは、容器シール333の外径Dよりも僅かに小さく設定されている。そのため、容器シール333は、ノズル受入部材330に取り付けられる際に、僅かに径方向から圧縮されて取り付けられる。
図21(a)は、トナー容器32を画像形成装置に装着する過程で、搬送ノズル611が容器シャッタ332に当接するより前の状態における容器シール333周辺の断面図である。図21(b)は、トナー容器32を画像形成装置に装着する過程で、搬送ノズル611が容器シャッタ332の先端側(容器先端側)に設けたシール部材350に当接した状態における容器シール333周辺の断面図である。図21(c)は、トナー容器32を画像形成装置に装着する過程で、ノズルシャッタ612の鍔部612aが容器シール333の先端側に当接した状態における容器シール333周辺の断面図である。図21(d)は、トナー容器32を画像形成装置に装着した状態の容器シール333周辺の断面図である。
As shown in FIGS. 20C and 20D, the
FIG. 21A is a cross-sectional view of the periphery of the
ここで、容器シャッタ332が、図21(a)、(b)に示した、容器シール333の貫通孔333hを封止している閉位置から、図21(c)に示した、容器シール333の貫通孔333hを通過してトナー容器32内方の開位置へ向かう移動方向を第1移動方向として、以下に説明する。この第1の移動方向をQ1とする。
図21(a)に示すように、搬送ノズル611がトナー容器32に装着されるまでは、ノズルシャッタ612によりノズル受入口331(容器シール333の貫通孔333h)が封止されている。また、容器シール333の内周面333aをなす貫通孔333hと容器シャッタ332における先端円筒部332cの外周面332rとは、密着する径の関係に設定されている。すなわち、図24に示すように、貫通孔333hの直径(内径)をW1とし、ノズルシャッタ612の外周面612rの直径をW2とし、容器シャッタ332における先端円筒部332cの外周面332rの直径(外径)をW3としたとき、W1<W2<W3を満たすように設定している。
具体的には、W1=13.7mm、W2=15mm、W3=15.9mmとした。また、図22の符号W4は、容器シャッタ332の先端円筒部332cから外側へ広がる傾斜面322tと連続して形成された滑動部332dの外周面332uの直径(外径)を示す。
Here, from the closed position where the
As shown in FIG. 21A, the nozzle receiving port 331 (the through
Specifically, W1 = 13.7 mm, W2 = 15 mm, and W3 = 15.9 mm. 22 indicates the diameter (outer diameter) of the outer
貫通孔333hは、ノズル受入口331の少なくとも一部をなし、容器シール333は、第1層3331がトナー容器32の内方(第1移動方向Q1における下流側)に、第2層3332がトナー容器32の外方に位置するように、第1層3331を受入部材固定部337(ノズル受入部材330)に対して取り付けられている。具体的には、容器シール333は、第1移動方向Q1における下流側に第1層3331を備え、上流側に第2層3332を備えており、第1層3331は内周面3331aを、第2層3332は内周面3332aをそれぞれ備えている。これら内周面3331a、3332aは第1層3331と第2層3332が互いに合わされて接着されて一体化されることで、容器シール333の内周面333aを形成する。
The through-
このような容器シール333の層構成に関して、第1移動方向Q1における上流側に対して下流側を発泡密度が高い第1層3331とすることで、第1移動方向Q1における下流側を発泡密度が低い第2層3332とした場合に比べ、トナーが収容されている内方側でトナー漏れやトナー飛散を防ぐことができる。つまり、トナー容器32が画像形成装置に装着されていない状態では、第1層3331の内周面3331aは容器シャッタ332の外周面332rに対して密着しているので、第1層3331よりも外方(図の矢印Qの方向)まではトナーが移動しない。このため、トナー容器32を輸送するときなど、不意にトナー容器32を落下させた衝撃で容器シャッタ332に慣性力が作用して容器シール333に対して容器シャッタ332がずれそうになってもトナー飛散を防止することができる。
より具体的には、容器シール333は、内周面3331aの最もトナー容器内方側の位置における外周面332rに対する密着性を高めることにより、上述したトナー飛散防止作用を更に高めることができる。
Regarding such a layer structure of the
More specifically, the
図21(a)に示すように、本実施形態では容器シャッタ332の端面332hにおける搬送ノズルの端面611aとの非接触領域Rに発泡ポリウレタン等の弾性材からなるシール部材350を配置している。そして、図21(b)に示すように、搬送ノズルの端面611aとシール部材350とが当接すると、シール部材350が圧縮変形し、搬送ノズルの端面611aと容器シャッタの端面332hとの隙間を埋める。そのため、図21(d)において、搬送ノズルの端面611aと容器シャッタの端面332hとの間にトナーが入るおそれを極めて少なくすることができる。
As shown in FIG. 21A, in this embodiment, a
図21(c)に示すように、画像形成装置に対するトナー容器のセット方向Qにトナー容器32を更に移動させると、容器シャッタ332は搬送ノズル611に当接することで、トナー容器32に対しては、その内方(第1移動方向Q1における下流側)に向けての移動をする。このとき、搬送ノズル611は、その外側を覆うノズルシャッタ612とともにトナー容器内部に挿入される。具体的には、搬送ノズル611及びノズルシャッタ612は、容器シャッタ332の端面332hに設けたシール部材350と搬送ノズルの端面611aとの当接状態を保ちながら、容器シャッタ332の移動に追従して、容器シール333の貫通孔333hに挿入される。また、図24に示す関係から、ノズルシャッタ612の外周面612rと容器シール333の内周面333aとは、この面間からトナーが漏れ出ないように密着した状態となっている。
As shown in FIG. 21C, when the
画像形成装置に対するセット方向Qにトナー容器32を更に移動させると、被当接部材としてのノズルシャッタ鍔部612aが、ノズルシャッタ突き当てリブ337aの先端側(第1移動方向における上流側)に当接される。ノズルシャッタ突き当てリブ337aはノズル受入部材330の円筒状の内部空間である先端開口305の内周面に複数設けられている。
When the
そして、さらに画像形成装置に対するセット方向Qにトナー容器32を更に移動させると、容器シャッタ332は、その端面332hがシール部材350を介して搬送ノズル611の端面611aと当接しているため、トナー容器32に対して、その内方(第1移動方向における下流側)に向け更に移動する。また、ノズルシャッタ612のノズルシャッタ鍔部612aは、ノズル受入部材330の複数のノズルシャッタ突き当てリブ337aと当接している。このため、ノズルシャッタ612は、トナー容器32の移動に追従して、搬送ノズル611に対して、その根元方向(セット方向Q)に移動する。このノズルシャッタ612の移動に伴って、搬送ノズル611のノズル開口610が開放される。その後、画像形成装置の容器セット部にトナー容器32の容器開口部33aが到達し、回転可能に保持されることで画像形成装置に対するトナー容器32のセットが完了する(図21(d))。
Further, when the
一方、トナー容器32を画像形成装置のセット部から取り外す場合には、取り付ける場合とは逆の動作となる。まず図21(d)に示した状態から図21(c)に示した状態となり、その後図21(b)に示した状態となり、図21(a)に示した状態となって、トナー容器32は、画像形成装置から取り外される。
具体的には、まず図21(d)に示した状態から図21(c)に示した状態にかけて、トナー容器32がセット方向Qと逆方向(第1移動方向Q1)に移動するため、容器本体33に固定されているノズル受入部材330に取り付けられた容器シール333がセット方向Qと逆方向(第1移動方向Q1)に移動する。この移動に伴ってノズルシャッタ612もセット方向Qと逆方向に移動する。そして、搬送ノズル611及び容器シャッタ332は、トナー容器32に対しては容器シール333の貫通孔333hから引き抜かれる方向(引き抜き方向)への移動をする。
On the other hand, when the
Specifically, first, the
次に、図21(c)に示した状態から図21(b)に示した状態にかけて、トナー容器32がセット方向Qと逆方向に更に移動するため、容器本体33に固定されているノズル受入部材330に対して取り付けられた容器シール333がセット方向Qと逆方向に更に移動する。ノズルシャッタ612は、上述の引き抜き方向への移動の際に、容器シール333の内周面333aと、自身の外周面612rにおいて摺接し、トナー容器32を画像形成装置にセットしていたときに、この外周面612rに付着したトナーを容器シール333で拭き取られる。特に、容器シール333の第2層3332の内周面3332aが、この清掃作用を有している。そして、容器シャッタ332は、容器シール333の貫通孔333hを封止する閉位置に到達する。
Next, since the
続いて、図21(b)に示した状態から図21(a)に示した状態にかけて、トナー容器32はセット方向Qと逆方向に更に移動し、容器シャッタの端面332hに設けられたシール部材350が、搬送ノズルの端面611aから離間する。以上のように、トナー容器32は、画像形成装置のセット部から取り外される。
Subsequently, from the state shown in FIG. 21B to the state shown in FIG. 21A, the
さて、トナー容器32のセットが完了したセット状態において、トナー容器32を回転させると、容器シール333が、ノズルシャッタ612に対して相対的に回転するため、容器シール333の内周面333aとノズルシャッタ612の外周面612rとが摺接する。つまり、容器シール333の内周面333aは摺接面をなす。トナー容器32の回転時においても、容器シール333の内周面333aとノズルシャッタ612の外周面612rとはトナー漏れ防止の観点から密着していることが好ましいが、この摺接によって容器シール333の内周面333aとノズルシャッタ612の外周面612rとの間で発熱することがあった。
Now, when the
そこで、摺接面となる内周面333aの上述した第1移動方向Q1における上流側の摩擦力が下流側に比べて低くなるように容器シール333を構成したところ、摺接による発熱を改善することができた。本実施形態では、上述したように容器シール333を摩擦係数が異なる材質からなる第1層3331及び第2層3332の2つの層で構成し、第1層の内周面3331a及び第2層の内周面3332aで、ノズルシャッタ612の外周面612rと摺接するように構成した。なお、摩擦力は、図21(d)でトナー容器が回転するときの負荷トルクをトルクゲージで測定し、その測定結果に基づいて摩擦力が特定可能である。
Therefore, when the
第1層3331は、例えば、ポロン(登録商標)(イノアックコーポレーション製)など、非常に繊細で均一なセル構造をした高密度ウレタンフォームで摺動性に優れるマイクロセルポリマーを好適に用いることができ、摺動層を形成している。ポロンは発泡倍率が低く(発泡密度が高い)、それぞれの気泡が独立しているため、トナーのシール性があるが、その分、熱を逃しにくい。ここで、発泡倍率とは、ソリッドと比較して同じ質量の発泡プラスチックが何倍の体積となったか(発泡プラスチックの見掛け密度を発泡前の樹脂の密度で割った値)を示すものである。
第2層3332は、例えば、モルトプレン(登録商標)(イノアックコーポレーション製)など、摩擦係数が第1層よりも低い発泡ポリウレタン(いわゆるスポンジ材であり、例としてポリエステル系ポリウレタンフォーム)を好適に用いることができ、低摩擦層を形成している。モルトプレンは発泡倍率が高く(発泡密度が低い)、それぞれの気泡が繋がっているため、熱を逃しやすく、かつノズルシャッタ612との接触面積が少ないため、熱に有利である。
第1層3331と第2層3332の貼り合わせについて、公知の手段を適宜用いることができ、例えば本実施形態では接着剤にて貼り合わせしている。
したがって、例えば、第1層3331(ポロン層)のみで容器シール333の全幅(全層厚)を構成する単層シール構成とした場合に比べ、摺接面における発熱を低減させることができる。具体的には、容器シール333の全幅(全層厚)に対する第1層3331の幅(層厚)を小さくし、第1層3331の内周面3331aとノズルシャッタ612の外周面612rとが摺接する面積を少なくすることで摺接面333aにおける発熱を低減させることができる。
As the
For the
For bonding the
Therefore, for example, heat generation on the sliding contact surface can be reduced as compared with a single-layer seal configuration in which the entire width (total layer thickness) of the
ここで、トナー容器32の回転時における、容器シール333の内周面333a(摺接面)での発熱を更に低減させるためには、容器シール333は、第1層3331の幅(厚さ)を更に薄くするとともに第2層3332の幅(厚さ)を更に厚くすることが有効ではある。しかし、第1層3331の幅(厚さ)を薄くし過ぎると、輸送時などにおける容器シャッタ332の外周面332rと第1層3331の内周面3331aとを密着させることによりトナー飛散を防止するという作用を、十分に発揮できなくなる虞がある。
Here, in order to further reduce the heat generation on the inner
そこで、第1層3331の幅(厚さ)、第2層3332の幅(厚さ)、及び容器シール333の潰し量と容器シール333のシール形態について、更なる検討と試験を行った。この試験結果を図22に示す。
図22は、容器シール333によるシール形態と、容器シール333の潰し量、第1層3331と第2層の厚さ(比率)をパラメータとし、これらパラメータを変更したトナー容器を作成して落下試験を行った際の評価表である。図22では、横一例のパラメータを1組として12タイプのトナー容器を形成した。落下試験は、図23に示すように、各タイプのトナー容器32を収納ケース内に入れ、トナー漏れの評価を行った。落下試験の落下条件は90cmの高さから容器シャッタ332側を下向きにしてトナー容器32を収納ケースにセットし、収納ケースの角部から衝突対象物に対して、トナー容器毎に10回落下させ、そのときのトナーの漏れを目視にて確認したものである。収納ケース内には、容器本体33に容器先端側カバー34を装着した状態で収納した。
Therefore, further examination and testing were performed on the width (thickness) of the
FIG. 22 shows a drop test by creating a toner container having the seal form of the
<図22のシール形態について>
図22において、シール形態とは図16のX−X断面であり、受入部材固定部337の内周面GGと容器シャッタ332の滑動部332dとの接触状態を示す。また、シール形態に記載されているX−X断面図は、外側の円が内周面GGを示す。
断面図の下に記載している全周面受けとは、受入部材固定部337の内周面GGと容器シャッタ332の滑動部332dとが周方向全域において面接触している状態を示す。ここで、内周面GGを示す外側の円に対してその隣り合う内側の円が滑動部332dの外周を示す。実際は内周面GGと滑動部332dとが摺動できる程度にほぼ重なっているが、説明の便宜上、径方向に間隔をあけて記載している。なお、全周面受けにおける滑動部332dは図18に示すものである。滑動部332dは内周面GGに沿って形成されている。
断面図の下に記載している点受けとは、容器シャッタ332の滑動部332dの断面形状および外径が全周面受けとは異なり、図示のように滑動部332dの外周に設けられた4箇所のリブと受入部材固定部337の内周面GGとが4点(表の●印)で点接触している状態を示す。リブは、断面が略半円形であって、紙面を貫く方向に設けられている。ここで、滑動部332dの外周は、全周面受けのときの滑動部332dの外形よりも小さいものとする。
断面図の下に記載している一部面受けとは、容器シャッタ332の滑動部332dの形状が全周面受け及び点受けとは異なり、図示のように滑動部332dの外周に設けられた2箇所の扇状のリブの外周面と受入部材固定部337の内周面GGとが面接触している状態を示す。すなわち2箇所の扇状のリブの外周面は内周面GGに沿って形成されている。ここで、滑動部332dにおける外周面が形成されていない部分の外形は、全周面受けのときの滑動部332dの外形よりも小さいものとする。
このように、容器シャッタ332の滑動部332dと受入部材固定部337の内周面GGとの接触面積は、全周面受け>一部面受け>点受けの関係となる。
<About the seal configuration of FIG. 22>
In FIG. 22, the seal form is the XX cross section of FIG. 16, and shows a contact state between the inner peripheral surface GG of the receiving
The all-round surface receiver described below the cross-sectional view indicates a state in which the inner peripheral surface GG of the receiving
The point receiver described below in the cross-sectional view is different from the entire peripheral surface receiver in the cross-sectional shape and outer diameter of the sliding
The partial surface receiver described below in the cross-sectional view is different from the entire peripheral surface receiver and spot receiver in the shape of the sliding
As described above, the contact area between the sliding
<図22のシール内径について>
図22に示すシール内径とは、図24に示すように、容器シール333の貫通孔333hの直径(内径)W1である。ここで、上述したように第1層3331と第2層3332とを貼り合わせした後に厚さ方向(重なり方向)に打ち抜いて形成した場合、図24(b)に示すように内周面333aが湾曲する。この場合、内周面の最小径のところをW1とする。
<About the inner diameter of the seal in FIG. 22>
The inner diameter of the seal shown in FIG. 22 is the diameter (inner diameter) W1 of the through
<図22のシャッタ先端径について>
シャッタ先端径とは、図24(a)に示す容器シャッタ332における先端円筒部332cの外周面332rの直径(外径)W3である。
<図22のシール潰し量について>
図22に示すシール潰し量とは、貫通孔333hの直径(内径)W1とシャッタ先端径W3の差であり、容器シール333の貫通孔333hから容器シールの径方向への変形量を示す。
<About the shutter tip diameter in FIG. 22>
The shutter tip diameter is the diameter (outer diameter) W3 of the outer
<About seal crushing amount of FIG. 22>
22 is the difference between the diameter (inner diameter) W1 of the through
<図22のポロン厚、モルトプレン厚について>
図22に示すポロン厚とは、第1層3331に用いられるポロンの厚さ(図24におけるQ方向の厚さである)である。また、図22に示すモルトプレン厚とは、第2層3332に用いられるモルトプレンの厚さ(図24におけるQ方向の厚さである)である。ここでは、容器シール333の軸線方向への総厚さを7mmとし、厚さ7mmの範囲で第1層3331と第2層3332の軸線方向への厚さを変更した。厚さの組み合わせとして、第1層3331が2mmと第2層3332が5mmの場合と、第1層3331が3mmと第2層3332が4mmの場合の2つの組み合わせとした。
<Polon thickness and maltoprene thickness in FIG. 22>
22 is the thickness of the boron used for the first layer 3331 (the thickness in the Q direction in FIG. 24). Further, the maltoprene thickness shown in FIG. 22 is the thickness of the maltoprene used for the second layer 3332 (the thickness in the Q direction in FIG. 24). Here, the total thickness in the axial direction of the
<図22のトナー漏れについて>
図22において、トナー漏れの評価は、漏れの無いものは◎、落下試験時には漏れはないが、温度湿度などの環境条件を変更した際(経時)にわずかに漏れを確認したものを○、落下試験時から僅かな漏れを確認したものを△、落下試験により容器先端側カバー34の外まで漏れ出したものを×とした。評価としては◎、○、△は許容範囲とし、×についてNGとした。
<Regarding Toner Leakage in FIG. 22>
In FIG. 22, the evaluation of toner leakage is ◎ if there is no leakage, and there is no leakage during the drop test, but ○ when the environmental conditions such as temperature and humidity are changed (over time) and the leakage is confirmed. A case where slight leakage was confirmed from the time of the test was indicated by Δ, and a case where leakage was caused to the outside of the container tip side cover 34 by the drop test was indicated by ×. For evaluation, ◎, ○, and Δ are acceptable ranges, and x is NG.
<図22の摺動熱について>
摺動熱の評価については、搬送ノズル611の内部に熱電対を取り付けて、トナー容器32を0.9sec回転させ0.1sec停止させる回転動作を100sec連続して行い、そのときの温度を確認した。この温度が、トナーが固着または溶融する温度よりも低い場合に○と評価した。また、このとき、搬送ノズル611内の搬送スクリュは回転させず、各トナー容器32内にはトナーを収容せずに評価した。
<Sliding heat in FIG. 22>
For the evaluation of sliding heat, a thermocouple was attached to the inside of the
<試験結果について>
図22に示すように、第1層(ポロン層)3331よりも第2層(モルトプレン層)3332の方が厚く、その厚さが2mm:5mm〜3mm:4mmにおいては摺動熱による不具合は発生しない。これは第1層(ポロン層)3331単体で容器シール333を構成する場合よりも第1層(ポロン層)3331の比率を低くすることで摺動抵抗が低減したものと推察される。
<About test results>
As shown in FIG. 22, the second layer (Mortoprene layer) 3332 is thicker than the first layer (Polon layer) 3331. When the thickness is 2 mm: 5 mm to 3 mm: 4 mm, a problem due to sliding heat occurs. do not do. This is presumed that the sliding resistance is reduced by lowering the ratio of the first layer (polon layer) 3331 as compared with the case where the
次に、図22の試験結果から各所定のパラメータ間における関係性を検証するため、図25乃至図28を用いて説明する。
図25は、図22の試験結果から、各シール潰し量における第1層3331と第2層3332の厚さとトナー漏れとの相関関係を抜粋してプロットしたものである。プロットの横に記載している数字はシール潰し量である。
図25に示すように、トナー漏れについては、第1層(ポロン層)3331と第2層(モルトプレン層)3332の厚さの関係が、2mm:5mm〜3mm:4mmの場合でもシール潰し量が0.6mm,1.0mm以外は、許容範囲であった。シール潰し量が0.6mm,1.0mmの場合には、落下時の衝撃により容器シール333が移動した際に貫通孔333hと容器シャッタ332との間に隙間が生じてもれたものと推察される。
Next, in order to verify the relationship between each predetermined parameter from the test result of FIG. 22, it demonstrates using FIG. 25 thru | or FIG.
FIG. 25 is a plot of the correlation between the thickness of the
As shown in FIG. 25, regarding toner leakage, the amount of seal crushing is even when the relationship between the thicknesses of the first layer (polon layer) 3331 and the second layer (maltoprene layer) 3332 is 2 mm: 5 mm to 3 mm: 4 mm. Except for 0.6 mm and 1.0 mm, it was an allowable range. When the seal crushing amount is 0.6 mm and 1.0 mm, it is inferred that a gap is formed between the through-
図22には記載していないが、図25中、3.0とは、シール潰し量を3mmとした場合である。この場合、トナー漏れは無いが、容器シャッタ332の外周面332rに対する容器シール333による摺動抵抗が大きく、容器シャッタ332が自閉しなくなる現象があった。容器シャッタ332には、既に述べたように、トナー容器32の単体状態では容器シャッタバネ336の付勢力が作用し、装置への装着状態においては、この容器シャッタバネ336の付勢力に加えてノズルシャッタ612を付勢するノズルシャッタバネ613の付勢力も作用する。そして、トナー容器32を画像形成装置のセット位置(装着状態)に保持するために、画像形成装置は、容器シャッタバネ336とノズルシャッタ612の2つのばね力に抗した保持力を備えた補給装置側ロック部材609を有している。
Although not shown in FIG. 22, 3.0 in FIG. 25 is a case where the seal crushing amount is 3 mm. In this case, although there is no toner leakage, there is a phenomenon that the sliding resistance by the
この装着状態の後、トナー容器32を取り外した際に、容器シャッタ332は、容器シャッタバネ336の付勢力によって自閉する必要がある。
ここで、単純にトナー容器32の単体状態のみを想定すると、容器シャッタバネ336の付勢力を高めれば良いという発想に行き着くが、容器シャッタバネ336の付勢力を強くすると、セット方向Qへトナー容器32を移動させる装着動作において、容器シャッタバネ336が圧縮される際の第1移動方向Q1に生じる反力によって押し戻される力が増すこととなる。これにより、トナー容器32を画像形成装置のセット位置(装着状態)に保持するために画像形成装置側で必要な保持力も増すこととなる。このため、容器装着性及び容器保持性を考えると容器シャッタバネ336の付勢力を高めるのは好ましくない。
従って、容器シール333の径方向へのシール潰し量の上限値は、3mm未満とすることが望ましい。
なお、本形態では容器シャッタバネ336の付勢力は5±0.5Nであり、ノズルシャッタバネ613の付勢力は3.8±0.4Nであった。
When the
Here, when only the single state of the
Therefore, it is desirable that the upper limit value of the seal collapse amount in the radial direction of the
In this embodiment, the urging force of the
次に、図26は、図22に示す評価結果から容器シール333のシール潰し量とトナー漏れとの相関関係を抽出してプロットしたものである。
図26から、容器シール333のシール潰し量は、2.2mmのときに最もトナー漏れのない状態◎であり、次いで1.6mm、1.8mmのときが○、その次に1.8mm、2mmのときが△となっている。また、シール潰し量0.6mm、1.0mm、3.0mmのときに×であり、NGな潰し量である。
ここで、シール潰し量とトナー漏れの関係が比例関係を有すると仮定すると、シール潰し量2.2mmで最もトナー漏れのない状態◎から、シール潰し量3.0mmでNG×となるまでの間に、トナー漏れ△を満たす値※3があることが予想できる。この値※3をシール潰し量の最大許容値としてもよい。
また、同様にしてシール潰れ量2.2mmでトナー漏れのない状態○から、シール潰し量3.0mmでNG×となるまでの間に、トナー漏れ△を満たす値※2があることが予想できる。この値※2がシール潰し量の最大許容値としてもよい。
そして、図26において、シール潰し量1.6mmでトナー漏れのない状態○から、シール潰し量1.0mmでトナー漏れのある×との間にも、トナー漏れ△を満たす値※1があることが予想できる。この値※1をシール潰し量の最低許容値としてもよい。つまり、潰し量の範囲としては、※1以上※2又は※3未満(1.0mmより大きく3.0mm未満)であり、より好ましくは1.6mm以上2.2未満が望ましいといえる。
また、第1層3331の層厚が厚すぎると摺動抵抗が増し、薄すぎるとシール性の確保が難しいため、第1層3331のシール潰し量としては、1〜4mmが適切である。容器シール333は、図21(c)に示すように、画像形成装置にセットされると、ノズルシャッタ612に装着されるので、装着時にノズル開口610を閉鎖しない長さとするのが望ましい。本形態では、このような点を考慮して4〜30mmの範囲が適切な範囲であると推定する。
Next, FIG. 26 is a plot in which the correlation between the amount of crushing of the
From FIG. 26, the amount of seal crushing of the
Here, assuming that the relationship between the seal crushing amount and the toner leakage has a proportional relationship, the state between the state where the seal crushing amount is 2.2 mm and the toner leakage is least, and the seal crushing amount is 3.0 mm until NG × is reached. Can be expected to have a value * 3 that satisfies toner leakage Δ. This value * 3 may be the maximum allowable value of the seal crushing amount.
Similarly, it can be expected that there will be a value * 2 that satisfies the toner leakage Δ from the state where the seal collapse amount is 2.2 mm and no toner leaks until it becomes NG × when the seal collapse amount is 3.0 mm. . This value * 2 may be the maximum allowable value of the seal crushing amount.
In FIG. 26, there is a value * 1 satisfying the toner leakage Δ between the state ○ where the seal collapse amount is 1.6 mm and there is no toner leakage and the state where the seal collapse amount is 1.0 mm and the toner leakage ×. Can be expected. This value * 1 may be the minimum allowable value for the amount of crushing seal. That is, the range of crushing amount is * 1 or more and less than * 2 or * 3 (greater than 1.0 mm and less than 3.0 mm), and more preferably 1.6 mm or more and less than 2.2.
Further, if the thickness of the
次に、図27は、図22の試験結果から第1層3331と第2層3332からなる容器シール333の層構造とトナー漏れの関係を抜粋してプロットしたものである。図27中、一重とは、従来の1種類の材質で1層の容器シールを示し、二重2:5とは、本形態の容器シール333における第1層3331が2mm、第2層3332が5mmのもの、二重3:4とは、本形態の容器シール333における第1層3331が3mm、第2層3332が4mmのものを示す。
図27から、容器シールの構成は一重(単層)よりも二重構造がトナーに対するシール性がよく、二重であっても第1層3331の層厚が厚い方が、よりシール性を高められることがわかる。
Next, FIG. 27 is a plot of the relationship between the layer structure of the
From FIG. 27, the structure of the container seal is better than the single layer (single layer) in the double structure, which has better sealing performance with respect to the toner. I understand that
次に、図28は、図22の試験結果からシール形態と潰し量の関係を抜粋してプロットしたものである。図中、全周とは全周面受けのシール形態を示し、一部(面)とは一部面受けのシール形態を示し、一部(点)とは点受けのシール形態を示す。
図28から、シール形態に関係なく、容器シール333のシール潰し量が、1.6mm以上であるとトナー漏れは許容できるランク(△○◎)にある。そして、一部面受けのシール形態よりも全周面受けのシール形態の方が、より高い(漏れにくい)トナー漏れの評価ランクとなることから、シール形態は、一部受けよりも全周面受けの方が好ましいといえる。
Next, FIG. 28 is a plot of the relationship between the seal form and the crushing amount extracted from the test results of FIG. In the figure, the entire circumference indicates the seal form of the entire peripheral face bearing, the part (surface) indicates the seal form of the partial face bearing, and the part (point) indicates the seal form of the spot bearing.
From FIG. 28, regardless of the seal form, if the amount of crushing of the
これらの状況を考えると、容器シール333のシール形態は、全周面受けが、ガタつきが無く好ましく、潰し量は1.6mm以上3mm未満がよい。より好ましくは1.9mm以上2.2mmが好ましい。また、第1層3331と第2層3332の厚さに関しては、2mm:5mmよりも3mm:4mmの範囲が好ましい。
In consideration of these situations, the seal form of the
以上のように、本実施形態では、容器シール333の層構成に関して、第1移動方向Q1における下流側であるトナー容器の内方を発泡密度が高く、且つ、摺動性に優れる第1層3331とするとともに、第1移動方向Q1における上流側であるトナー容器の外方を第1層3331よりも発泡密度及び摩擦係数が低い第2層3332としたことで、トナー容器32を輸送するときなど、不意にトナー容器32を落下させた衝撃で容器シャッタ332に慣性力が作用して容器シール333に対してずれそうになってもトナー飛散を防止することができるという効果と、トナー容器32の回転時に摺接面333aにおける発熱を低減させることができるという効果を両立させることができる。
As described above, in the present embodiment, with respect to the layer structure of the
次に、経過時間に対する容器シール333の温度上昇について、図30および図31を用いて説明する。
摺動熱の評価については、3種類の容器シール333(T−1、T−2、T−3)を作成し、それぞれをトナー容器32のノズル受入部材330に取り付け、3種類のトナー容器32を作成した。そして、搬送ノズル611の内部に熱電対を取り付けて、トナー容器32を0.9sec回転させ0.1sec停止させる回転動作を100sec連続して行った結果を図30に示す。なお、T−1は第1層3331を7mmのモルトプレン、第2層3332を0.1mmのマイラシート(登録商標)とした容器シールを潰し量1mmで用いた。また、T−2は図22におけるシール形態7の構成であり、第1層3331を2mmのポロン、第2層3332を5mmのモルトプレンとした容器シールである。そして、T−3は図22におけるシール形態3の構成であり、第1層3331を3mmのポロン、第2層3332を4mmのモルトプレンとした容器シールである。T−2およびT−3は、それぞれ潰し量1.8mmで用いた。そして、T−1乃至T−3は図22に示す全周面受けとした。また、このとき、搬送ノズル611内の搬送スクリュを回転させず、各トナー容器32内にはトナーを収容せずに評価した。
図30から、T−1に比べ、T−2、T−3の容器シールを用いた方が経時で温度が高くなっており、T−2よりもT−3の方がより高い温度に至る傾向であり、ポロンを採用する場合に温度が高くなること、ポロンの厚さによってより温度が高くなることが分かる。
Next, the temperature rise of the
For the evaluation of sliding heat, three types of container seals 333 (T-1, T-2, T-3) are prepared, and each is attached to the
From FIG. 30, the temperature using the container seals T-2 and T-3 is higher with time than T-1, and the temperature of T-3 is higher than that of T-2. It can be seen that the temperature rises when using poron, and the temperature rises more depending on the thickness of the poron.
次に、最も温度上昇したT−3の容器シールについて、このシールを貼り付け且つトナーを充填したトナー容器を実機に装着し、実際のトナー排出動作を行った際の温度上昇を評価した。具体的には、搬送ノズル611の外周面に熱電対を取り付けし、32℃湿度54%の環境で、画像面積率20%で1ジョブあたり100ページの連続印刷による温度上昇を評価した。またその評価では、熱電対による検出温度が安定してきたら空ボトルに交換してエンド停止制御を行い、100sec間に画像形成装置の前カバーを開閉させてトナーエンドのリカバリー制御が失敗するまで動作させた後に、新品トナー容器32に交換してトナーエンドのリカバリー制御を行った。そして、画像面積率20%で1ジョブあたり100ページの連続印刷を再開させ、その後300sec程度電源OFFしてオーバーシュートさせ、再度また画像面積率20%で1ジョブあたり100ページの連続印刷を再開させるようにした。
Next, with respect to the T-3 container seal with the highest temperature rise, a toner container with the seal attached and filled with toner was mounted on an actual machine, and the temperature rise when an actual toner discharging operation was performed was evaluated. Specifically, a thermocouple was attached to the outer peripheral surface of the
図31に示すように、最も温度上昇したT−3の容器シールを用いても40℃程度までの温度上昇であることが分かった。従って、T−2の容器シールやT−1の容器シールを用いる場合には、このT−3よりも温度が低くなることが分かるため、図31に示す温度上昇よりも低くなることが推定できる。 As shown in FIG. 31, it was found that the temperature increased to about 40 ° C. even when the T-3 container seal with the highest temperature was used. Therefore, when using the T-2 container seal or the T-1 container seal, it can be estimated that the temperature is lower than the T-3 because the temperature is lower than the T-3. .
次に図21(a)に示した、容器シャッタ332の外周面332rと容器シール333の第1層の内周面3331aとを密着させる構成の変形例について、図29(a)、(b)を用いて説明する。
Next, with respect to a modification of the configuration shown in FIG. 21A in which the outer
図29(a)に示すように、本変形例の容器シール333は、第1層3331の内周面3331aの第1移動方向Q1における下流側端部を、容器シャッタ332の傾斜面332tにt3[mm]程度当接させ、傾斜面332tに倣って圧縮変形するように構成している。本変形例において、t3=0.1[mm]としている。
As shown in FIG. 29A, the
図29(b)は、図29(a)にαで示した領域を拡大した図である。容器シール333の第1層3331の内周面3331aは、容器シャッタ332の外周面332rと密着する内周面部分3331a1と容器シャッタ332のテーパ面332tと密着する内周面部分3331a2とを有している。容器シャッタ332のテーパ面332tは、容器シャッタ332の外径を大きくする方向に形成されているので、tanθ=t3/t4の関係を満たす。このように構成したことで、第1層の内周面部分3331a2は、テーパ面332tに倣って圧縮変形した分、第1層の内周面部分3331a1よりも更に密度が高くなり、容器シャッタ332に対する密着性が更に向上する。
FIG. 29B is an enlarged view of the area indicated by α in FIG. The inner
このように、容器シール333は、上述した実施形態において説明したのと同様の内周面3331a1と容器シャッタ外周面332rとの密着によるトナー飛散防止作用に加え、更に、内周面部分3331a2と容器シャッタ332のテーパ面332tとの密着によるトナー飛散防止作用も得ることができるため、トナー飛散防止作用を更に高めることができる。
As described above, the
そして、内周面部分3331a2は、第1移動方向Q1において第1層3331における最下流側部分であるため、この内周面部分3331a2の位置までトナー容器32が収容しているトナーが移動してきたとしても、これよりも外方へは移動し難くさせることができる。また、容器シャッタ332のテーパ面332tに倣って内周面部分3331a2は傾斜面となり、内周面部分3331a2が内周面部分3331a1と同様に第1移動方向に沿った面である場合に比べ、容器シャッタ332と密着する面積を広くすることができる。そのため、トナー容器32に収容されるトナーを、内周面部分3331a2の位置よりも外方へ移動し難くさせることができ、トナー飛散防止作用を更に高めることができる。
Since the inner peripheral surface portion 3331a2 is the most downstream portion of the
この検討結果によると、第1移動方向Q1における下流側の層となる第1層3331の幅(厚さ)は1mm〜4mmとし、第1移動方向Q1における上流側の層となる第2層3332の幅(厚さ)は1mm〜2.6mmとすると、良好な効果を得られるので好ましい。 容器シャッタ332における第1層3331のつぶし量をL3とし、第2層3332のつぶし量をL4としたとき、L3/L4=1を満たすのが好ましい。具体的には、潰し量(食い込み量)としては、L3が1.6mm〜2.2mmであり、L4が1.9mm〜2.2mmであると良好な結果を得られることになる。
According to the examination result, the width (thickness) of the
上記実施形態において、容器シール333の容器先端側の垂直面は、ノズルシャッタ突き当てリブ337aの容器先端側の端部よりも回転軸方向に少しだけ突き出しているものとして説明したが、この形態に限られるものではない。例えば、容器シール333の容器先端側の垂直面は、ノズルシャッタ突き当てリブ337aの容器先端側の端部より突き出さないものであってもよい。この場合、ノズルシャッタ鍔部612aが容器シール333を押し潰さないため、搬送ノズル611の外周と容器シール333の内周面333aとの密着性が低下する。そこで、容器シール333の貫通孔333hの内径W1を小さくして容器シール333の潰し量を多くすれば、ノズルシャッタ鍔部612aによって容器シール333を押し潰せなかった分をカバーできると考えられる。
In the above embodiment, the vertical surface on the container front end side of the
<実施形態2>
部品コストは図1のトナー容器32より上昇するが、容器本体33を樹脂製の円筒部材(上述した実施例の容器本体と区別するため便宜的に容器本体1033とする)とし、内部の搬送部材の一部に汲み上げ機能を持たせる構成を考えてみる。
<
Although the component cost is higher than that of the
図32(a)は、ノズル受入部材330に汲み上げ壁面304fに相当する汲み上げリブ304gを一体にしたものの斜視図である(以下、ノズル受入部材1330とする)。図32(b)は、容器本体1033の内部に図32(a)のノズル受入部材1330を配置し、搬送ノズル611との関係を表した断面図である。図32(c)は、図32(a)に示したノズル受入部材1330を搭載したトナー容器1032全体の側方断面説明図であり、図32(d)は、トナー容器1032の一部である容器シャッタ1332の斜視図である。
FIG. 32A is a perspective view of the
図32に示すノズル受入部材1330は、上述のように汲み上げリブ304gを備え、樹脂製フィルムなどの可撓性のある材料で構成された搬送羽根1302が固定される搬送羽根保持部1330bと一体で構成されている。この回転搬送羽根1302と搬送羽根保持部1330bとが回転搬送部に相当する。
また、図32に示すノズル受入部材1330は、容器シール1333と、ノズル受入口1331と、容器シャッタ1332と、容器シャッタバネ1336とを有する。容器シール1333は、上記実施形態で説明した容器シール333が用いられている。ノズル受入口1331は、搬送ノズル611が挿入される開口部であり、容器シャッタ1332は、ノズル受入口1331を開閉するシャッタ部材である。容器シャッタバネ1336は、容器シャッタ1332を、ノズル受入口1331を閉じる位置に向け付勢する付勢部材である。
さらに、図32に示す構成では、ノズル受入部材1330が、複写機500本体側の容器セット部内周面615aと摺動可能に嵌合されるノズル受入部材外周面1330aを備える。ノズル受入部材1330に対しては、別体で構成した容器ギア1301を駆動伝達可能に固定してある。
このようにして、汲み上げ内壁面、橋渡し部、シャッタ支持開口1335bまでのトナーをノズル開口610に流し込む構成を一体にすることができる。なお、本変形例における容器シール1333についても、上述した実施例と同様の構成を用いることができる。
The
A
32, the
In this manner, a configuration in which the toner up to the pumping inner wall surface, the bridge portion, and the
容器シャッタ1332は、図32(d)に示すように、搬送ノズル611と当接する当接部1332aと、上記実施形態のガイドロッド332と形状が異なる一対のガイド片1332bとを備える。ガイド片1332bは、当接部1332aから容器本体1033の長手方向に向けて延在し、容器シャッタ1332が容器シャッタバネ1336の付勢によってノズル受入部材1330から脱落しないようにする一対の引掛け部1332cを有する。
このガイド片1332bは、円筒をその軸方向に切除した残り部分のような形状の端部に引掛け部1332cである爪(フック)を具備した形状をしている。従ってガイド片1332bの外表面及びシャッタバネ1336に対向する内表面は曲面である。
As shown in FIG. 32D, the
The guide piece 1332b has a shape in which a claw (hook) serving as a hooking portion 1332c is provided at an end portion of a shape like a remaining portion obtained by cutting the cylinder in the axial direction. Therefore, the outer surface of the guide piece 1332b and the inner surface facing the
一方、図32(a)のシャッタ後端支持部1335には上記ガイド片1332bがその長手方向に移動可能なように貫通孔としての後端開口部1335dが備えられている。シャッタ後端支持部1335に対してガイド片1332bはその長手方向には移動可能だが、相対的な回転はできなくなっている。これにより、容器シャッタ1332はノズル受入部材1330の回転に伴って回転する。
また、図32(d)にあるように容器シャッタ1332のトナー容器先端側に相当する箇所にはシール部材1350が備えられている。
On the other hand, the rear end support 1335 of the shutter in FIG. 32A is provided with a rear end opening 1335d as a through hole so that the guide piece 1332b can move in the longitudinal direction. Although the guide piece 1332b can move in the longitudinal direction with respect to the shutter rear end support portion 1335, it cannot be rotated relative to the guide piece 1332b. Thereby, the
Further, as shown in FIG. 32D, a
次に、汲み上げリブ304gを備えたトナー容器1032の詳細を説明する。
図32(c)に示すように、トナー容器1032は、容器先端側カバー1034、容器本体1033、底蓋1035、ノズル受入部材1330等によって構成されている。容器先端側カバー1034は、トナー容器1032の複写機500本体に対する装着方向の先端側に設けられており、容器本体1033は、略円筒状の形状となっている。底蓋1035は、トナー容器1032の装着方向の後端側に設けられており、ノズル受入部材1330は、上述した略円筒状である容器本体1033に回転可能に保持されている。
Next, details of the
As shown in FIG. 32C, the
容器先端側カバー1034にはノズル受入部材1330に固定された容器ギア1301を露出するための不図示のギア露出開口1034a(ギア露出開口34aと同様の開口部)が設けられている。略円筒状である容器本体1033は、ノズル受入部材1330を回転可能に保持し、容器先端側カバー1034及び底蓋1035とは、固定(熱溶着、接着剤など既知の方法で)されている。底蓋1035は、上述した搬送羽根保持部1330bの一端を支持する後端側軸受1035aを有し、ユーザーが複写機500本体に対してトナー容器1032を着脱する際に把持するための把手部1303を有する。
The container front end cover 1034 is provided with a gear exposure opening 1034a (not shown) similar to the gear exposure opening 34a for exposing the
次に、容器本体1033に、容器先端側カバー1034、底蓋1035、ノズル受入部材1330を組み付ける組み付け方法について説明する。
まず容器本体1033に対して容器後端側からノズル受入部材1330を進入させ、容器本体1033の先端側にある先端側軸受1036に対し、ノズル受入部材1330を回転可能に支持させるよう位置合わせをする。次に底蓋1035に設けた後端側軸受1035aがノズル受入部材1330の搬送羽根保持部1330bの一端を回転可能に支持するように位置合わせをし、容器本体1033に対して底蓋1035を固定する。その後、ノズル受入部材1330に対し、容器先端側から容器ギア1301を固定する。容器ギア1301を固定した後、容器先端側から容器ギア1301を覆う様に容器先端側カバー1034を容器本体1033に対して固定する。
なお、容器本体1033と容器先端側カバー1034との固定、容器本体1033と底蓋1035との固定、ノズル受入部材1330と容器ギア1301との固定、に関しては適宜既知の方法(例えば、熱溶着、接着剤など)を用いることができる。
Next, an assembling method for assembling the container front end side cover 1034, the
First, the
In addition, regarding the fixation between the container
次に、トナー容器1032からノズル開口610へトナーを搬送する構成を説明する。
汲み上げリブ304gは、シャッタ側面支持部1335aの回転方向下流側端部1335cからそのリブ面が繋がるようにして容器本体1033の内周面近傍まで突出させる。リブ面の途中は一箇所折れて曲面に近くしているが、トナーとの相性次第で必ずしもこの構成でなくともよく、折れのない単純な平面リブでもよい。このような構成により容器本体1033には隆起部分を形成する必要はなくなる。さらに、シャッタ支持開口1335bから一体で汲み上げリブ304gを起立させているので、シャッタ側面支持部335aと凸部304hとを密着させたのと同様に橋渡しの作用効果を発揮させることができる。
すなわち、トナー容器1032の画像形成装置本体装着時にノズル受入部材1330が回転すると、搬送羽根が回転し、トナー容器1032が内部に収容しているトナーが、後端側からノズル受入部材1330が設けられている先端側に向け搬送される。そして、搬送羽根1302で搬送されてきたトナーを汲み上げリブ304gが受け取り、これを回転によって下方から上方に汲み上げ、リブ面を滑り台にしてノズル開口610までトナーを流し込むことが可能になる。
このように、実施形態2におけるトナー容器においても、容器シール1331に上記実施形態で説明した容器シール333を用いることで、同様の効果が得られる。
Next, a configuration for conveying toner from the
The pumping rib 304g is projected from the
That is, when the
As described above, also in the toner container in the second embodiment, the same effect can be obtained by using the
32(Y,M,C,K) トナー容器(粉体収容容器)
33 容器本体(粉体収容部材)
33a 容器開口部
60(Y,M,C,K) トナー搬送装置(粉体搬送装置)
305 先端開口
330 ノズル受入部材(管挿入部材)
331 ノズル受入口
332 容器シャッタ(開閉部材)
332r 容器シャッタの外周
332f 片持ち梁
332h 容器シャッタの端面
333 容器シール(封止部材)
333a 摺接面
333h 貫通孔(貫通部)
3331 下流側の層
3332 上流側の層
3332b 垂直面(接触面)
337a ノズルシャッタ突き当てリブ(凸部)
611 搬送ノズル(搬送管)
612 ノズルシャッタ(搬送管開閉部材)
612a ノズルシャッタ鍔部(搬送管開閉部材突出部)
L 凸部による内周の径
D 容器シールの外径
Q1 第1移動方向
W1 貫通孔の内径
W2 ノズルシャッタの外径
W3 容器シャッタの外径
32 (Y, M, C, K) Toner container (powder container)
33 Container body (powder container)
33a Container opening 60 (Y, M, C, K) Toner conveying device (powder conveying device)
305 Tip opening 330 Nozzle receiving member (tube insertion member)
331
332r Container shutter
333a Sliding
3331
337a Nozzle shutter abutment rib (convex part)
611 Conveying nozzle (conveying pipe)
612 Nozzle shutter (conveyance pipe opening / closing member)
612a Nozzle shutter collar (conveying pipe opening / closing member protrusion)
L Diameter of inner circumference by convex part D Outer diameter of container seal Q1 First moving direction W1 Inner diameter of through hole W2 Outer diameter of nozzle shutter W3 Outer diameter of container shutter
Claims (15)
前記閉位置から開位置へ向かう前記開閉部材の移動方向を第1移動方向としたとき、当該第1移動方向における下流側の発泡密度が上流側に比べて高くなるように形成されるとともに、前記第1移動方向において前記開閉部材および前記搬送管の外側に設けられた搬送管開閉部材が貫通可能な貫通部を有し、
前記貫通部の内周は、前記閉位置から開位置への移動により前記開閉部材の外周と摺接するとともに開位置において前記搬送管開閉部材の外周と相対的に回転して摺接する摺接面をなし、
当該摺接面は、前記第1移動方向における上流側の摩擦力が下流側に比べて低くなるように形成されることを特徴とする封止部材。 A sealing member provided around an opening / closing member that moves a tube insertion port of the powder container from a closed position to an open position by contacting a conveyance tube provided on the image forming apparatus side,
When the moving direction of the opening and closing member from the closed position to the open position is the first moving direction, the foam density on the downstream side in the first moving direction is formed to be higher than the upstream side, and the In the first movement direction, the opening and closing member and a transport pipe opening and closing member provided outside the transport pipe has a penetrating part that can pass through,
The inner periphery of the penetrating portion is in sliding contact with the outer periphery of the opening / closing member by moving from the closed position to the open position, and is in sliding contact with the outer periphery of the transfer tube opening / closing member in the open position. None,
The sliding contact surface is formed so that the frictional force on the upstream side in the first movement direction is lower than that on the downstream side.
前記画像形成装置に設けられた搬送管を挿入するための管挿入口が形成され、前記開口部内に取り付けられた管挿入部材と、
前記管挿入部材に設けられ、前記管挿入口を閉じる閉位置に向け付勢され、且つ、前記搬送管の挿入に伴い前記管挿入口を開放する開閉部材と、
請求項1乃至8のいずれか1項に記載の封止部材と、
を有することを特徴とする粉体収容容器。 A powder containing member for containing powder to be supplied to the image forming apparatus;
A tube insertion member for inserting a conveyance tube provided in the image forming apparatus is formed, and a tube insertion member attached in the opening;
An opening / closing member provided on the tube insertion member, biased toward a closed position for closing the tube insertion port, and opening the tube insertion port with the insertion of the transport tube;
The sealing member according to any one of claims 1 to 8,
The powder container characterized by having.
前記封止部材収容部は、前記封止部材の外周と当接するとともに、当該外周に沿って複数設けられた凸部を有し、
前記封止部材における前記第1移動方向上流側の垂直面は、前記凸部における前記第1移動方向上流側の端面よりも前記第1移動方向上流側に向けて突出していることを特徴とする請求項9記載の粉体収容容器。 The tube insertion member has a sealing member accommodating portion that arranges the sealing member in a cylindrical internal space,
The sealing member accommodating portion abuts on the outer periphery of the sealing member and has a plurality of convex portions provided along the outer periphery.
The vertical surface on the upstream side in the first movement direction of the sealing member protrudes toward the upstream side in the first movement direction from the end face on the upstream side in the first movement direction of the convex portion. The powder container according to claim 9.
前記封止部材収容部は、前記封止部材の外周と当接するとともに、当該外周に沿って複数設けられた凸部を有し、
前記凸部による内周の径よりも前記封止部材の外径が大きいことを特徴とする請求項9記載の粉体収容容器。 The tube insertion member has a sealing member accommodating portion that arranges the sealing member in a cylindrical internal space,
The sealing member accommodating portion abuts on the outer periphery of the sealing member and has a plurality of convex portions provided along the outer periphery.
The powder container according to claim 9, wherein an outer diameter of the sealing member is larger than an inner diameter of the convex portion.
前記管挿入部材に形成された内周面に沿って前記滑動部の外周の少なくとも一部が当該内周面と面接触する接触面を有していることを特徴とする請求項9記載の粉体収容容器。 The closing member includes a distal cylindrical portion which is in contact with the sliding surface of the sealing member, and a sliding portion formed on the outer side than the distal cylindrical portion the distal cylindrical portion provided in the first moving direction lower stream side from Have
The powder according to claim 9, wherein at least a part of the outer periphery of the sliding portion has a contact surface in surface contact with the inner peripheral surface along an inner peripheral surface formed on the pipe insertion member. Body container.
前記粉体収容容器内のトナーを画像形成装置へ搬送する搬送管と、
前記搬送管により搬送されたトナーを用いて像担持体上に画像形成する画像形成部と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。 The powder container according to any one of claims 9 to 14,
A conveyance tube for conveying the toner in the powder container to the image forming apparatus;
An image forming unit that forms an image on an image carrier using toner conveyed by the conveyance tube;
An image forming apparatus comprising:
Priority Applications (28)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013108362A JP5522294B1 (en) | 2013-03-15 | 2013-05-22 | Sealing member, powder container and image forming apparatus |
US14/186,417 US9465317B2 (en) | 2013-02-25 | 2014-02-21 | Nozzle insertion member, powder container, and image forming apparatus |
MX2022001887A MX2022001887A (en) | 2013-02-25 | 2014-02-24 | Tube inserting member, powder storage container, and image forming apparatus. |
ES19153274T ES2836749T3 (en) | 2013-02-25 | 2014-02-24 | Nozzle insert, powder container and imaging apparatus |
MX2014002196A MX351790B (en) | 2013-02-25 | 2014-02-24 | Tube inserting member, powder storage container, and image forming apparatus. |
TW106109596A TWI617904B (en) | 2013-02-25 | 2014-02-24 | Powder container |
TW108102783A TWI707212B (en) | 2013-02-25 | 2014-02-24 | Nozzle insertion member, powder container, and image forming apparatus |
TW105117406A TWI582552B (en) | 2013-02-25 | 2014-02-24 | Container seal |
TW103106106A TWI542958B (en) | 2013-02-25 | 2014-02-24 | Nozzle insertion member, powder container, and image forming apparatus |
ES17194955T ES2726938T3 (en) | 2013-02-25 | 2014-02-24 | Sealing element, dust container and imaging device |
RU2014106826/28A RU2570842C2 (en) | 2013-02-25 | 2014-02-24 | Element for nozzle insert, container for powder and image formation device |
EP19153274.6A EP3521939B1 (en) | 2013-02-25 | 2014-02-24 | Nozzle insertion member, powder container, and image forming apparatus |
EP14156278.5A EP2801866B1 (en) | 2013-02-25 | 2014-02-24 | Nozzle insertion member, powder container, and image forming apparatus |
TW107101899A TWI654503B (en) | 2013-02-25 | 2014-02-24 | Nozzle insertion member and powder container having the same |
EP17194955.5A EP3293582B1 (en) | 2013-02-25 | 2014-02-24 | Sealing member, powder container, and image forming apparatus |
CN201410196267.2A CN104007640B (en) | 2013-02-25 | 2014-02-25 | Nozzle insertion member, powder container, and image forming apparatus |
CN201710220158.3A CN107239022B (en) | 2013-02-25 | 2014-02-25 | Container seal |
HK14112591.2A HK1199110A1 (en) | 2013-02-25 | 2014-12-16 | Nozzle insertion member, powder container, and image forming apparatus |
RU2015147815A RU2620874C2 (en) | 2013-02-25 | 2015-11-06 | Element for inserting nozzle, container for powder and imaging device |
US15/239,356 US9857729B2 (en) | 2013-02-25 | 2016-08-17 | Nozzle insertion member, powder container, and image forming apparatus |
RU2017115968A RU2658499C9 (en) | 2013-02-25 | 2017-05-05 | Element for nozzle insertion, a powder container and an image formation device |
US15/822,044 US10048621B2 (en) | 2013-02-25 | 2017-11-24 | Nozzle insertion member, powder container, and image forming apparatus |
RU2018119298A RU2682136C1 (en) | 2013-02-25 | 2018-05-25 | Element for nozzle insertion, a powder container and an image formation device |
US16/028,897 US10401760B2 (en) | 2013-02-25 | 2018-07-06 | Nozzle insertion member, powder container, and image forming apparatus |
RU2019106314A RU2762175C2 (en) | 2013-02-25 | 2019-03-06 | Element for nozzle insertion, container for powder and image generation device |
US16/503,478 US10670990B2 (en) | 2013-02-25 | 2019-07-04 | Nozzle insertion member, powder container, and image forming apparatus |
US16/861,246 US10908532B2 (en) | 2013-02-25 | 2020-04-29 | Nozzle insertion member, powder container, and image forming apparatus |
US17/141,235 US11543761B2 (en) | 2013-02-25 | 2021-01-05 | Powder container including an opening and a shutter with a front end including a surface with lower friction |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013054370 | 2013-03-15 | ||
JP2013054370 | 2013-03-15 | ||
JP2013108362A JP5522294B1 (en) | 2013-03-15 | 2013-05-22 | Sealing member, powder container and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5522294B1 true JP5522294B1 (en) | 2014-06-18 |
JP2014199387A JP2014199387A (en) | 2014-10-23 |
Family
ID=51175633
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013108362A Active JP5522294B1 (en) | 2013-02-25 | 2013-05-22 | Sealing member, powder container and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5522294B1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115015944A (en) * | 2022-06-14 | 2022-09-06 | 华中科技大学鄂州工业技术研究院 | Sliding sealing mechanism and underwater scanning device |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022080152A (en) | 2020-11-17 | 2022-05-27 | 株式会社リコー | Toner storage container, image forming apparatus, and shutter unit |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6335059U (en) * | 1986-08-23 | 1988-03-07 | ||
JPH0546022A (en) * | 1991-08-09 | 1993-02-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Developing device |
JP2000356899A (en) * | 1999-04-15 | 2000-12-26 | Ricoh Co Ltd | Toner agent storage container and image forming device |
JP2001201926A (en) * | 2000-01-20 | 2001-07-27 | Ricoh Co Ltd | Developer storing vessel |
US20050249518A1 (en) * | 2004-05-06 | 2005-11-10 | General Plastic Industrial Co., Ltd. | Toner cartridge |
WO2012043876A1 (en) * | 2010-09-29 | 2012-04-05 | キヤノン株式会社 | Developer replenishing container, developer replenishing system, and image formation device |
JP2012133349A (en) * | 2010-12-03 | 2012-07-12 | Ricoh Co Ltd | Powder storage container, powder supply device and image forming apparatus |
-
2013
- 2013-05-22 JP JP2013108362A patent/JP5522294B1/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6335059U (en) * | 1986-08-23 | 1988-03-07 | ||
JPH0546022A (en) * | 1991-08-09 | 1993-02-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Developing device |
JP2000356899A (en) * | 1999-04-15 | 2000-12-26 | Ricoh Co Ltd | Toner agent storage container and image forming device |
JP2001201926A (en) * | 2000-01-20 | 2001-07-27 | Ricoh Co Ltd | Developer storing vessel |
US20050249518A1 (en) * | 2004-05-06 | 2005-11-10 | General Plastic Industrial Co., Ltd. | Toner cartridge |
WO2012043876A1 (en) * | 2010-09-29 | 2012-04-05 | キヤノン株式会社 | Developer replenishing container, developer replenishing system, and image formation device |
JP2012133349A (en) * | 2010-12-03 | 2012-07-12 | Ricoh Co Ltd | Powder storage container, powder supply device and image forming apparatus |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115015944A (en) * | 2022-06-14 | 2022-09-06 | 华中科技大学鄂州工业技术研究院 | Sliding sealing mechanism and underwater scanning device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014199387A (en) | 2014-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11543761B2 (en) | Powder container including an opening and a shutter with a front end including a surface with lower friction | |
JP5454718B1 (en) | Tube insertion member, powder storage container, and image forming apparatus | |
JP5522294B1 (en) | Sealing member, powder container and image forming apparatus | |
JP6663562B2 (en) | Powder container and image forming apparatus | |
JP6375742B2 (en) | Tube insertion member, powder container, and image forming apparatus | |
JP5516833B1 (en) | Tube insertion member, powder storage container, and image forming apparatus | |
JP5594396B1 (en) | Powder container and image forming apparatus | |
JP5549766B1 (en) | Powder container and image forming apparatus | |
JP6283999B2 (en) | Powder container and image forming apparatus | |
JP2015215414A (en) | Powder container, powder supply device, and image forming apparatus | |
JP2015206869A (en) | Powder conveying device and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140311 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140324 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5522294 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |