JP5513611B2 - ネットワークへの負荷を制御した警報システム - Google Patents

ネットワークへの負荷を制御した警報システム Download PDF

Info

Publication number
JP5513611B2
JP5513611B2 JP2012512991A JP2012512991A JP5513611B2 JP 5513611 B2 JP5513611 B2 JP 5513611B2 JP 2012512991 A JP2012512991 A JP 2012512991A JP 2012512991 A JP2012512991 A JP 2012512991A JP 5513611 B2 JP5513611 B2 JP 5513611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
mobile phone
lbas
information
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012512991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012528516A (ja
Inventor
ヘーン,ヒェール−ハーラル
Original Assignee
ユニファイド メッセージング システムズ アクティーゼルスカブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニファイド メッセージング システムズ アクティーゼルスカブ filed Critical ユニファイド メッセージング システムズ アクティーゼルスカブ
Publication of JP2012528516A publication Critical patent/JP2012528516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5513611B2 publication Critical patent/JP5513611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/50Connection management for emergency connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • H04W4/14Short messaging services, e.g. short message services [SMS] or unstructured supplementary service data [USSD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、特定のエリアにいるユーザに対して警告メッセージを送るための住民警報システムに係る。具体的には、本発明は特定のエリア内に存在する携帯電話を効率的に探し出し、ネットワークに負荷をかけ過ぎることなく、またユーザの選択に関係なくメッセージを送信するための方法およびシステムに係る。
現代人は数十年前に比べてより多くの脅威に晒されているものの、既存の効率的な警告方法と言えば、戦争を想定した爆撃やミサイル攻撃に対する警報を発する旧式の技術のものである。このような方法は、気候変動による予測不能の気象状況、人口密度の高いエリアにおける交通量の増加、居住エリアの近くに存在する工業地帯、インフラの崩壊、テロの脅威の増加などに関連する緊急事態に対して組織的な警報を発する際に使用できるとは考えられない。
従って、欧州や米国においては、人々に警告し保護するための新奇かつ効率的な方法に衆目が集まっているが、津波や地震などの自然の脅威に晒されることの多いアジア諸国においても、注目されるようになっている。様々な種類の自然および人為的危険を事前に検知・予知するシステムおよび方法(例えば、全地球的環境安全モニタリング(GMES)プログラム)の開発に何十億ユーロという資金が費やされて来ている。予測監視システムの場合、危険に晒されている人々に警告することができるものでなければ、その価値はほとんど無いに等しい。従って、人々に警報を発するための新奇かつ効率的な方法こそ、今求められているものと言える。
完全な住民警報システムでは警告メッセージの配布に際して多くのチャネルを使用する必要があるが、中でも携帯電話利用者に対して警報を出せることが最も重要かつ必須である。
携帯電話利用者に対して確実かつ効率的に警報を発するという課題は、これまでも取り組みがなされてきたものの、過負荷と効率の点で十分に解決されるに至っていない。先行技術文献に記載の本発明と何らかの類似性をもつシステムでは、警告メッセージも他の通話と同じように携帯電話ネットワーク内の既存の環境と装置を通る必要があり、そのために多くの警告メッセージを同時配信する際にシステムを過負荷の危険に晒すおそれがある。
本出願人は、前述のような公知のシステムの持つ弱点を解決した先に提出した方法およびシステムを開発した。この方法およびシステムは、先に出願した特許出願第20076122号に記載のもので、「ロケーションベース警報サービス」(Location−Based Alert System:LBAS)とも称される。
緊急事態の発生したエリアでは、携帯電話ネットワークに大きな負担がかかることがこれまでの経験から分かっている。同時に大量の警告メッセージを送ると、ネットワークが不安定になり、ネットワークが遅くなる可能性が高くなる。また、ネットワークの故障が生じる場合もある。
これは、特定のエリアにいる携帯電話利用者に対して、できるだけ速く効率的にできるだけ多くの警告メッセージを送信するというのが目的から言っても非常に不都合な事態である。
本発明は、前記のLBASシステムをさらに発展させたもので、ネットワークに過負荷による故障を生じることなく、高速かつ効率的な警報を出すことを目的とする。
本発明は、特定の地理的エリアにいる複数の携帯電話ユーザに警告メッセージを送信する際に、携帯電話ネットワークへの過負荷およびネットワークの遮断を防止し、かつそれをユーザの選択と無関係に携帯電話に対して行う方法であって、携帯電話ネットワークに接続された最適化メッセージ配信部(A−SMSC)において実施される方法である。本発明の方法は、
a)メッセージの内容と、関連セルに代表されるメッセージの送付先とに関する情報を含む警告開始メッセージを受信するステップであって、この処理がLBASサーバーからA−SMSCへの要求として実施され、関連セルに関する情報がLBAS GTによって特定の地理的エリアの情報を対応するセルIDに変換することによって決定されるステップと、
b) 基地局システム(BSS)レベルで現在のサービングセルと共に移動局ISDN(MSISDN)の番号に関する更新情報を受信するステップであって、特定の要求地理的エリアにおいてセルIDに代表される関連セルに接続されている携帯電話のMSISDN番号に関する更新情報を有するLBASデータベースの内容を検索することによって情報を獲得するステップと、
c)受信情報を評価し、対応するMSISDN番号を有する関連携帯電話を警告メッセージの送付先として決定するステップと、
d)MSC/VLRレベルで決定された関連携帯電話に防止タグを付けるステップであって、該防止タグは、警告メッセージの送付先である対応するMSISDN番号を有する携帯電話については、これらが特定の地理的エリアからMSCに呼を開始しようとしても認証されないこと、また前記決定された関連携帯電話に対する外部からの呼についても接続されないことを示すものであるステップと、
e)特定の地理的エリアにあって対応するMSISDN番号を有する関連携帯電話にA−SMSCからサービングMSCを介して警告メッセージを送信するステップと、
f)警告発布の終了後、前記関連携帯電話のタグを外すステップと、を含んで成る。
本発明はまた、上述の方法を実施するシステムによっても特徴づけられる。
本発明の方法およびシステムは、添付の特許請求の範囲により詳細に示される。
本発明では、ロケーションベース警報サービス(LBAS)を提供し、このサービスでは、ある地理的エリアの中で携帯電話利用者に確実かつ効率的に警報を発信することを可能にすると共に、警報を出すために使用する携帯電話ネットワークに対して過負荷や過負荷や通信の遮断を生じること無く警報を発信することができる。
また、本発明では、救急隊員その他の重要なリソースがネットワークに接続する際、警報発布の進行中でも特定のMSISDN番号を介して確実に携帯電話ネットワークにつながることができる。
携帯電話「A」が携帯電話「B」を呼び出す際のシステムの全体構造を示している。 LBASの構造を従来のSMS配信の構造と比較して示している。 MSCからVLRへのトラヒックを監視するプローブを示している。 SCからHLRへのトラヒックを監視するプローブを示している。 標準的なSMS送信手順を詳細に示している。 メッセージ配信部によるメッセージ配信の最適化された流れを示している。 防止タグを設定した場合に、MSCがどのようにして発信および送信を遮断するかを概略的に示している。 特定のMSISDN番号が遮断されるのを防止するために使用される構造を示している。
次に、添付図面を参照して、本発明をより詳細に説明する。
図1は、「A」の印を付けた携帯電話が「B」の印を付けた別の携帯電話に電話をかける際に関係するシステムの全体構造を示している。この図はネットワークの複雑性を可視化したものであり、警告メッセージの配布用のチャネルとして携帯電話のインフラを使用する際には特別な配慮が何故必要となるかを示している。
2台の携帯電話の間で電話接続またはメッセージ配布が行われる前に、電話を受ける側の携帯電話の場所を特定するために、相当複雑で資源消費の大きい処理が必要となる。
「A」が「B」に電話をかける場合には次のステップが実施される:
1. 「A」が最寄りの関門移動通信交換局(GMSC)に接続され、GMSCが「B」はどの「ホームロケーション・レジスタ」(HLR)に所属するかを特定する。
2. HLRへ接続が行われ、「B」に関する基本的情報、特に「B」が最後に報告を行った交換機を特定する。
3. 特定された交換機への接続を行う。
4. 「B」がまだ特定された交換機に接続されているかを確認するために在圏加入者管理レジスタ(VLR)の検索を行い、まだ接続されている場合は、市外局番(LAC)から「B」のより正確な位置を特定する。
5. 呼出プロセス(後述)が開始される。「B」の存在するエリア内の全ての無線基地局制御装置(BSC)に対し、該エリア内の全てのセルの中で「B」の携帯電話を呼び出すことを求める。
6. 「B」が応答し(すなわちセル内で検出され)、しかも空いているチャネルがあれば、チャネルの割り当てが行われ、「B」はメッセージを受信できる状態となる。
GMSCは、全ての携帯電話の通話が経由する交換局である。
HLRは携帯電話ネットワークの中にあるグローバルデータベースであって、加入者、使用機器、必要とされるサービス、ユーザの識別暗号コード、ユーザの「メインの」携帯電話、加入者が最後に使用していたことが分かっているネットワークなど、加入者に関する現在の詳細情報を保持する。
VLRはHLRと同様のデータベースであるが、国内の位置データを保存するものである。
LACは、現在の位置を示す市外局番である。
BTS基地送受信局すなわち基地送受信局は携帯電話システムの要であり、固定個所に分散して存在する送受信用無線機器のネットワークである。
BSCはBTS群を制御し、移動局に対して移動性管理を行い、エアリンク・プロトコルの固定、およびモバイル交換局(MSC)への接続のために使用される。1局以上のBTSとそれに関連するBSCとの複合集合体で基地局システム(BSS)が構成される。
呼出は移動電話通信を可能にするための主要な要素の一つである。正しい位置特定と無線通信網のトラヒックの最適化の両面から、すなわち、実際に呼出している相手と動作の状態の両面から、呼出は重要なプロセスとなる。
音声電話を確立させたり、SMSを送れるようにするには、モバイル装置がどの無線セルに接続されているかを知る必要がある。VLRはモバイル装置が存在する場所についておおよその知識を有している。VLRにおいては、ローカルエリアのレベル(LAC)でモバイル装置の位置特定が行われる。ローカルエリアは場所によって、またオペレータによって異なるが、LACの中に何百ものセルが含まれることがある点では共通している。VLRでは受信側のモバイル装置がどのLACに存在しているか分かっているため、正確なセルを得るにはLAC内でモバイル装置を探索する必要がある。ここで呼出プロセスが開始されるのである。簡単に説明すると下記のように行われる。
●メッセージの配信に責任を負うサービングMSCによって呼出が行われる。
●MSCがLAC内の全てのBTSに対して呼出を行うように指令する。モバイルID(国際移動電話加入者識別番号(IMSI)は特定の電話会社および国に対して加入者を一意的に特定するために使用されるGSM用語である)が特定の呼出チャネルを介して無線送信される。
●このIDを認識したモバイル装置はセルIDで呼出に応答する。
●MSCにおいてセルIDが受信され、モバイル装置の位置が特定される。
●これでMSCはメッセージを送信できる状態となる。
図1から分かるように、呼またはメッセージのルーティングは2つのモバイル装置間の通信用に設計された複雑なプロセスである。メッセージを自動的に大量発信したり、ネットワークを不注意に使用したりすると、巨大な負荷がかかり、メッセージルーティングプロセスの中に負荷がかかり過ぎたり混雑した場所が生じる。HLRとVLRの両方に思い負荷がかかった場合、携帯電話の「ネットワーク・サブシステム」の故障といった深刻な問題を引き起こす場合がある。大規模の呼出活動もまた不安定な信号伝達活動であり、「基地局サブシステム」の混雑や過負荷を生じるおそれがある。このような状況が動機となってLBASが開発されたのである。
図2は、LBASの構造をSMSの従来の配布の構造と比較して示した図である。この図では、LBASシステムによってルーティングプロセスの最適化と簡略化を行うことができ、それによって大量のメッセージを同時配信する際にネットワークの過負荷を防止することができる。LBAS特有の環境を破線の枠内に示した。
通常の呼/メッセージのルーティングとの違いは、LBASがメッセージの受け手に関して幅広い情報を持っている点にある。後述するLBASデータベースが、現在のカバレッジセル、すなわち携帯電話事業者に属している、またはローミングしている各携帯電話の地理的位置を含んでいることに留意すると、HLRに接続して被呼者が最後に報告した交換機を見つける必要も、VLRに接続して被呼者のいるエリアを見つける必要はない。さらに、エリア内の何百とも知れない全てのセルに呼出をかける必要もない。警報を出すべき実際のエリアをカバーするセルに呼出を行うだけで良い。
1つの携帯電話「A」から別の携帯電話「B」にメッセージを送る上述の点順は技術的に資源消費が大きく、この場合には不必要なものであるため、LBASでは警告メッセージの配布をSS7携帯電話ネットワーク(SS7とは公衆交換電話網の呼を行うのに使用される電話通信信号プロトコルである)を通してより直接的かつ効率的に行うため、上述のような不安定な動作を回避することができる。
LBASは、図2に示すように、下記の主要部分に分けることができる。
1)実時間の国内ユーザ/位置データを実時間LBAS国内データベース25に保存する。データベース25は該ネットワークの国内の各携帯電話利用者および外来者(外国人旅行者)に関するエリアおよびセルカバレッジを内容としている。このデータベースがメッセージルーティング部(A−SMSC)を最適化するための情報源となる。
2)実時間のグローバルなユーザ/位置データをLBASグローバルデータベース15に保存する。データベース15は、国内の携帯電話利用者が海外に出た場合の国および国の一部(従ってMSC)を内容とする。この機能はグローバルなカバレッジを有する。
3)最適化されたメッセージルーティング (A−SMSC 30による)によって、携帯電話ネットワークにおいて警報テキストメッセージをより効率的でネットワークに優しい方法でルーティングすることが可能になる。
プローブ10,20が、トラヒックの監視とLBASデータベース15,25の監視を行うために、HLRおよびVLRと対応するMSCとの間に配置されている。前記A−SMSC30は、国内の位置データに関する情報を提供するVLRからのデータを読み出して加工するだけで良い。グローバルな警報の場合、警告メッセージが未知のオペレータによって終了されるおそれがある。
プローブは、ネットワーク内の2つの要素間のトラヒックを、トラヒックに干渉することなく監視するように構成された要素である。この場合のトラヒックはMSCと、前記HLRおよびVLRデータベースとの間のトラヒックである。プローブは、トラヒックの監視用にネットワークに接続された信号伝達手段を有するコンピュータを備えている。関係データベース(LBASデータベース)に所在地のトラヒックを保存するLBASソフトウェアはプローブソフトウェアの一部である。
LBASのウェブサービス50,55は警告アプリケーション/プロトコルとLBASのコア環境との間のインターフェースとして作用する。さらに、LBAS GTによって位置特定プロセスが終了した後に下記の最適化作業を行うが、送信プロセスに先立ってLBAS A−SMSCによって下記が実行される。
●例えばあるインシデントが目下の関心事か、位置更新日が古すぎないか、など、位置の品質保証を行う。
●特定されたMSISDN(LBAS−GTから返信された)に関するテーブルを、無線インターフェース/セルの負荷を最も一定にするためにできるだけ最適なA−SMSC への入力を達成するためのセルおよびセル容量に従って再編成する。
●送信前に番号の照合が必要な登録または優先サ−ビスがある場合、データの洗浄を行う。
LBASサービスによる警報の認可を得た後、最初に行う作業が関連エリアをカバーするセルの位置特定である。この作業はBAS GT(ジオ・ターゲティング・モジュール)40によって行われる。LBASデータベースへの照会が、現在のエリアをカバーするセルと一致するインシデントを見つけるために行われる。その結果は、実際にはエリアをカバーするセルの1つからの最新の位置更新をした全てのMSISDNを網羅するリストであるが、そのリストがLBASサーバーに戻され、LBASサーバーはLBASサーバー(ウェブサービス)に関して記載したタスクを実施する。
A−SMSC30はLBASの主要要素であり、ショートメッセージ送信を最適化する。
図3はMSCからVLRへのトラヒックを監視することにより国内の位置データの保存を可能にするプローブを示している。このプローブはSS7の要素であり、オペレータのネットワークサブシステムに設置されている。位置情報として特定されるトラヒックは、ネットワーク内にいる全ての加入者およびローミング中の外来者に関する実時間位置データを含むLBASのナショナルデータベースに吸収されて更新される。国内の位置データを保存する方法は以下のとおりである。
プローブはVLRによって受信されたトラヒックを監視している。VLRに送信される位置に関するトラヒックの更新情報は、識別された後LBAS国内データベースに保存される。識別されて位置データを含むMAP(Mobile Application Part)メッセージの中には、例えば、MAP_UPDATE_LOCATION AREA(新LACのレポーティングエントランス)とMAP_PROCESS_ACCESSJREQUEST_ACK(メッセージおよび電話の呼の送受信時に発生するモバイル装置の呼出応答)がある。これらのメッセージはLACとセルIDの両方を含んでいる。
LBASデータベースに挿入または更新された記録はIMSI(International Mobile Subscriber Identity)またはMSISDN、セルID、LacID、日時を含んでいる。
図4はMSCからHLRへのトラヒックを監視し、グローバルな位置データの保存を可能にするプローブを示している。プローブは、海外にいる全ての国内携帯電話利用者の実時間位置データの保存を可能にするネットワークサブシステムに設置されている。
グローバルな位置データの保存は下記のように行われる。
プローブはHLRによって受信されるトラヒックを監視するだけで良い。モバイル装置が新たな国に到着した時、あるいは国内でも一定の距離に亘って移動した場合、そのモバイル装置は新たなMSCのサービスエリアに入る。海外のサービングMSCのVLRから加入者のHLRに対し、重要な顧客情報を求めてくる。また同時に、当該モバイル装置が現在どのMSCからサービスを受けているかについての位置情報(MAP_UPDATE_LOCATION)を本国のHLRに送信する。次にこのメッセージの識別が行われ、LBASグローバルデータベースの更新が行われる。
監視されるデータには、IMSI(International Mobile Subscriber Identity)、MSC、国/国の地域、日時が含まれる。
グローバルな位置データは、精度においてMSCレベルにとどまるため、国内の位置データほど正確ではない。
図5は標準的なSMS送信手続きを、メッセージ配信の最適化のために本発明では省略するステップと共に示している。
図5から明らかなように、メッセージまたは呼のルーティングは、脆弱な要素をいくつか含む複雑な手続きである。LBASは、どのセルに警告を発しようとしているか、またどの電話が異なるセルに接続されているか、の両方を認知しているため、資源消費の大きいルーティングと位置特定プロセスを回避するために全ての必要パラメータが揃っており、オペレータの「ネットワークサブシステム」への負荷を低減することができる。もう一つの特徴が、「基地局サブシステム」にかかる負荷である。どのセルがエリアを担当しているかが分かっているため、必要なのはこれらのセルにまだ接続しているモバイル装置に対して呼出手続きを行うことにより「基地局サブシステム」への負荷を低減することだけである。
●ステップ1〜3は、図1に関連して上に記載したルーティング段階である。これらのステップはLBASで行われない。
●ステップ4は、ゲートウエイMSCからサービングMSCへのSMSの転送である。このステップは、サービングMSCに直接接続されているA−SMSCからメッセージが送られるため、LBASで遂行されない。
●ステップ5は、加入者関連のデータを読み出すために行われる。このステップは実行してもしなくても良い。
●ステップ6〜10は呼出プロセスである。このプロセスは実行されるが、LAC内の全てのセルではなく、警告エリア内の関係するセルのみに呼出を行うことで最適化することが推奨される。
●ステップ11〜12は、サービングMSCにSMSと確認を送るステップである。
●ステップ13〜14 はゲートウエイMSCに送信および転送されたメッセージの確認応答であり、このステップはLBASにおいて実行されない。
図6は、特定の地理的エリアにいる複数の携帯電話ユーザに対して位置確認と警告を行うメッセージ配信の最適化されたワークフローを示している。このメッセージ配信は、ユーザの選択と無関係に関連する携帯電話に警告メッセージを送ることによって行われ、その方法はネットワークの過負荷および混雑を避けるように最適化されている。この方法はLBASサーバー、LBAS GT、LNAS A−SMSCにおいて実施される。該方法は下記のステップを含む。
a)メッセージの内容と、関連セルに代表される送り先に関する情報を含む警告開始メッセージを受信する。
b)基地局システム(CBSS)レベルでの現在のサービングセルと移動局ISDN(MSISDN)の番号に関する更新情報を受信する。
c)受信情報を評価し、警告メッセージの送信対象である対応するMSISDN番号を有する関連携帯電話を決定する。
d)送信前に位置データを最適化する(後述する)。
e)特定の地理的エリアにある関連携帯電話に対し、A−SMSCからサービングMSCを介して警告メッセージを送る。
一実施形態では、A−SMSCがさらに、警告メッセージの送信対象である地理的エリアに関する情報を有するLBAS GTに接続されている。LBAS GTはこの情報を、異なるセルに代表される特定の地理的エリアにおいて携帯電話への警報発布開始を要求するLBASサービスからの要求として受信する。この要求は警告を発布するエリアの座標を内容とするポリゴンを含んでも良い。
LBASサービスは、方法の管理および制御のためのインターフェースに接続されており、このインターフェースは、メッセージの送り先である地理的エリアおよび警告メッセージの種類を選択するために使用される。
LBAS GTは、特定の地理的エリアを、対応するセルIDで該特定のエリア内部に存在するものに変換する。この処理は、データベース・セルリストとセルカバレッジ・データベースの内容を検索し、そうすることで各セルがカバーしている地理的エリアに関する情報を獲得し、関連する地理的エリアに存在するセルのみを選抜することによって実施される。
LBAS GTはさらに、MSISDN番号の更新情報を有するロケーションベース警報システムデータベース(LBASデータベース)、ひいては携帯電話に、携帯電話が接続されている接続されているサービングセルのIDと共に接続されている。LBASデータベースは上述のプローブ(図3参照)を用いて更新されている。
LBASデータベースからの情報はLBAS GTにより獲得され、上記のステップb)における入力データとなる。
上述のステップが終了すると、LBAS GTは警告メッセージの送付先となる地理的エリアを定義するセルID、および送付先となる地理的エリアにおいて接続されているセルIDと関連するMSISDN番号を受信している。
このLBAS GTが生成したリストをLBASサーバーに返信すると、LBASサーバーは上記ステップd)で述べた必要最適化処理を下記のように実施する。
●例えばあるインシデントが目下の関心事か、位置更新日が古すぎないか、など、位置の品質保証を行う。
●特定されたMSISDN(LBAS−GTから返信された)に関するテーブルを、無線インターフェース/セルの負荷を最も一定にするためにできるだけ最適なA−SMSCへの入力を達成するためのセルおよびセル容量に従って再編成する。
●送信前に番号の照合が必要な登録または優先サ−ビスがある場合、データの洗浄を行う。
A−SMSCはLBASから連続してデータを受信し、MSISDN番号毎に呼出手続きを行って、返信されたIDが、関連する地理的エリアをカバーするセルの範囲内にまだあるかどうかをチェックする。呼出手続き自体はサービングMSCに含まれるモジュールにおいて実施されるが、それを開始するのはA−SMSCである。これは上記の評価ステップc)に相当する。
A−SMSCはさらに、無線基地局制御装置(BSC)に接続される。無線基地局制御装置(BSC)は、一定の地理的位置にあって移動局の移動性管理を確実に行う基地送受信局(BTS)群によって代表されるセルを制御する。
上述の呼出手続きが確認されると、特定の地理的エリア内にある関連する全ての携帯電話に対して、警告メッセージがA−SMSCから前記サービングMSCを介して送信される。
このプロセスにおいて、A−SMSCは警告メッセージが接続セルを介してMSISDN番号に送信されてから該セルからの確認を受信するまでの経過時間を測定する。経過時間が一定限度を超えている場合、A−SMSCは別のセルを介して警告メッセージを送ることによって、現在のセルにかかる負担を低減する。
上述の呼出手続きは、LBAS作業用データベースの全ての項目に対して、ランダム化された作業用LBASデータベースのファイルが終わるまで実施される。
本発明は、関連するMSISDN番号が通常ネットワークトラヒックに自動的に認証されるのを防止することによって、1つまたはそれ以上の関連セルにかかる負担を有効に低減するための方法とシステムも含んでいる。
図7は、防止タグを設定した場合、MSCがどのように出入する呼を遮断するかを概略的に示している。
前述のように、本発明はLBASシステムをさらに改良したものであり、警告メッセージをローカライズして特定の地理的エリアにいる複数の携帯電話ユーザに送信する場合、携帯電話ネットワークの遮断または過負荷を回避する方法である。これはユーザの選択とは関係なく携帯電話に対して実施されるものであり、携帯電話ネットワークに接続された前記最適化メッセージ配信部(A−SMSC)において行われる。この方法は下記のステップから成る。
a)メッセージの内容および関連セルを代表とする送付先に関する情報を含む警告開始メッセージを受信する。
b)基地局システム(BSS)レベルでの現在のサービングセルと共に移動局ISDN(MSISDN)番号の更新情報を受信する。
c)受信した情報を評価し、警告メッセージを送信する対応するMSISDN番号を有する関連携帯電話を決定する。
d)決定された関連携帯電話にMSC/VLRレベルで防止タグを付ける。この場合のタグは、警告メッセージを送信しようとする対応MSISDN番号を有する携帯電話が特定の地理的エリアからMSCに呼を開始しようとした時に認証されないこと、また決定された関連携帯電話への外部からの呼が接続されないことを示している。
e)特定の地理的エリア内に存在する対応MSISDN番号を有する関連携帯電話にA−SMSCからサービングMSCを介して警告メッセージを送信する。
f)警告の終了後に前記関連携帯電話に付けたタグを外す。
本発明は、上記の方法を実施するシステムも特徴とするものである。
本発明に寄与するのがステップd)とステップf)である。前述のように、警告メッセージを送信する際に使用する携帯電話ネットワークが過負荷となったり遮断されるのを防止することが目的である。この目的は、対応するMSISDN番号によって決定される関連携帯電話に防止タグを付けることによって可能となる。これはMSC/VLRレベルで実施される。その結果、MSCは接続されている携帯電話が特定の地理的エリアからMSCに対して呼を開始しようとした時にこれらの番号が識別されるのを防止する。また、携帯電話の設定されたMSISDNに入る呼は、防止タグが付されている限り接続されない。
これによって、警告メッセージを送信する際の携帯電話ネットワークのチャネルの使用が減少し、従って緊急事態に特定のエリアにおいて警告メッセージを送信する際の携帯電話ネットワークの信頼性が高くなる。
1個所またはそれ以上の特定の地理的エリアにおいて関連携帯電話に出入りする通常のトラヒックを全て遮断することは望ましくない場合がある。一定の緊急リソースその他の優先リソースについては、警告メッセージを送信する際に携帯電話ネットワークを使用できるようにするのが望ましい。
図8は、特定のMSISDN番号が遮断されるのを防止するために使用される構造を示している。防止タグによって遮断するべきでない番号のリストを含むシステムに優先データベースを備えることにより、遮断するべきでないと選択された番号は、警告メッセージ送信中であっても通信ネットワークの利用ができるようになる。
優先データベースはLBASデータベースに接続されており、VLRにおいて関連番号に対して設定された防止タグにより遮断されている番号毎に優先データベースに保存されたMSISDN番号と比較し、警告メッセージを送信中でもこれらが特定の地理的エリアを出入りする通常の通信を行うのを妨げられないようにする。
本発明はまた、上述の方法を実施するためのシステムにも係る。本発明のシステムは、本発明の方法を実施できるという主要目標をもつ種々の要素から成る。主請求項ではシステムに含まれる各要素について、対応する従属請求項に記載のその他の実施と共に記載している。
ここに記載のLBASの各要素と、それをさらに発展させたものは、既存のコア・インフラストラクチャと干渉することなく、携帯電話事業者の環境に容易に設置することができる。しかしながらLBASの機能性を利用するには、誤用と個人データの保護の双方に関して安全性を保証する必要がある。PASなど、いくつかの認定されたシステム/アプリケーションだけしかLBASへの統合を認定されないことになろう。ユーザは例えばいずれの国の緊急機関であっても良い。
欧州は米国のような他の先進エリアと同様、モバイル関連のハイテクの主なターゲットとなって来た。しかしながら、モバイル技術の急速な進展に加えて、例えば南アジア諸国における自然と気象の脅威、またこれらの国々が観光地として人気が高いことから、LBASがその地域における住民と観光客の双方に警告を発し、保護する上で理想的なシステムとなっているのである。
当業者には自明の通り、このようなシステムを実施する方法は多く存在する。実際の発明は、独立請求項に記載されたとおりである。以上の記載から明らかとなる特定の実施態様については、本発明の実施の形態を例示したものにすぎない。

Claims (15)

  1. 特定の地理的エリアにいる複数の携帯電話ユーザに警告メッセージを送信する際に、携帯電話ネットワークへの過負荷およびネットワークの遮断を防止し、かつそれをユーザの選択と無関係に携帯電話に対して行う方法であって、携帯電話ネットワークに接続された最適化メッセージ配信部(A−SMSC)において実施される方法において、
    a)メッセージの内容と、関連セルに代表されるメッセージの送付先とに関する情報を含む警告開始メッセージを受信するステップであって、この処理がLBASサーバー(50)からA−SMSC(30)への要求として実施され、関連セルに関する情報がLBAS GT(40)によって特定の地理的エリアの情報を対応するセルIDに変換することによって決定されるステップと、
    b)基地局システム(BSS)レベルで現在のサービングセルと共に移動局ISDN(MSISDN)の番号に関する更新情報を受信するステップであって、特定の要求地理的エリアにおいてセルIDに代表される関連セルに接続されている携帯電話のMSISDN番号に関する更新情報を有するLBASデータベース(25)の内容を検索することによって情報を獲得するステップと、
    c)受信情報を評価し、対応するMSISDN番号を有する関連携帯電話を警告メッセージの送付先として決定するステップと、
    d)MSC/VLRレベルで決定された関連携帯電話に防止タグを付けるステップであって、該防止タグは、警告メッセージの送付先である対応するMSISDN番号を有する携帯電話については、これらが特定の地理的エリアからMSCに呼を開始しようとしても認証されないこと、また前記決定された関連携帯電話に対する外部からの呼についても接続されないことを示すものであるステップと、
    e)特定の地理的エリアにあって対応するMSISDN番号を有する関連携帯電話にA−SMSCからサービングMSCを介して警告メッセージを送信するステップと、
    f)警告発布の終了後、前記関連携帯電話のタグを外すステップと、を有する方法。
  2. 前記ステップd)がさらに、タグ付きの関連携帯電話を優先データベースに保存されているMSISDN番号と比較し、そのMSISDNが優先データベースに保存されている携帯電話についてはタグを外すことにより、警告メッセージの送信中、特定の地理的エリアに出入りする通常の通信を妨害しないようにすることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. A−SMSC(30)が、
    警告メッセージを送信するべき地理的エリアに関する情報を有するセルカバレッジ部(LBAS GT)(40)と、
    現在のサービングセルとMSISDN番号の更新情報を有するロケーションベース警報システムデータベース(LBASデータベース)(25)と、
    一定の地理的位置にあって、移動局に対して移動性の管理を提供する基地送受信局(BTS)群に代表されるセルを制御するサービングMSCと、に接続されており、前記ステップc)で受信した情報の評価が、各関連MSISDNに関して現在のサービングセルのIDを受信するために関連MSISDNの呼出手続きを行うことと、返信されたセルIDが関連する地理的エリアをカバーするセルの範囲内にあるか否かを確認することから成ることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 本方法の管理制御を行うためのインターフェースに接続されているLBASサービス(50)にLBAS GT(40)が接続されており、前記インターフェースを用いて警告メッセージの種類および該メッセージを送信する地理的エリアの選択を行うことを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 前記LBAS GT(40)は、各セルがどのエリアをカバーしているかに関する情報を有するデータベースを読みとり、関連する地理的エリアにあるセルのみを選抜することにより、特定の地理的エリアの情報をセルIDに変換した後に、該情報をA−SMSC(30)に送信することを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  6. 移動通信交換局(MSC)と、加入者および使用機器に関する現在の詳細を保持するネットワーク内に存在する在圏加入者管理レジスタ(VLR)との間のトラヒックを監視するプローブ(20)から受信する情報によって、LBASデータベース(25)が動的に更新されることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  7. 前記セルIDの結果を、呼出ステップ3)の前にセルIDをランダム化するために使用される一次テーブルに保存することにより、同一のセルにかかる待機トラヒックの負荷を低減することを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  8. 前記A−SMSC(30)が、その接続セルを介してMSISDN番号に警告メッセージを送信してから、該セルから確認を受信するまでの経過時間を測定し、経過時間が一定の限度を上回った場合、前記MDC(30)が別のセルを介して次の警告メッセージを送信することにより現在のセルへの負担を低減することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  9. 特定の地理的エリアにいる複数の携帯電話ユーザに警告メッセージを送信する際に携帯電話ネットワークへの過負荷およびネットワークの遮断を防止し、かつそれをユーザの選択と関係なく携帯電話に対して行うシステムであって、
    該システムが、携帯電話ネットワークに接続されている最適化メッセージ配信部(A−SMSC (30)の他に、
    a)メッセージの内容、関連セル等のメッセージ送付先、およびこれを実施する場所に関する情報を含む警告開始メッセージを、地理的エリアおよび対応するセルIDに関する情報と共にセルカバレッジ部(LBAS GT)(40)を介して受信する手段と、
    b)移動局ISDN(MSISDN)の番号の更新情報を、ロケーションベース警報システムデータベース(LBASデータベース)(25)から、基地局システム(BSS)レベルで現在のサービングセルと共に受信する手段と、
    c)受信情報を評価し、対応するMSISDN番号を有する警告メッセージの送付先である関連携帯電話の存在場所を判定する手段と、
    d)決定された関連携帯電話に対してMSC/VLRレベル防止タグを付ける手段であって、該タグは、警告メッセージの送付先である対応するMSISDN番号を有する携帯電話については、これらが特定の地理的エリアからMSCに呼を開始しようとしても認証されないこと、また前記決定された関連携帯電話に対する外部からの呼についても接続されないことを示すものである手段と、
    e)特定の地理的エリアにあり対応するMSISDN番号を有する関連携帯電話に対し、A−SMSCからサービングMSCを介して警告メッセージを送信する手段と、
    f)警告発布の終了後に前記関連携帯電話に付けたタグを外す手段と、を有することを特徴とするシステム。
  10. 前記ステップd)がさらに、タグ付きの関連携帯電話を優先データベースに保存されているMSISDN番号と比較し、そのMSISDNが優先データベースに保存されている携帯電話についてはタグを外すことにより、警告メッセージの送信中に、特定の地理的エリアに出入りする通常の通信を阻害されないようにすることを特徴とする、請求項9に記載のシステム。
  11. 前記LBAS GT(40)は、システムの管理制御を行うためのインターフェースに接続されているLBASサービス(50)に接続されており、前記インターフェースが警告メッセージの種類とメッセージを送る地理的エリアを選択するために使用されることを特徴とする、請求項9に記載のシステム。
  12. 前記LBAS GT(40)が、特定の地理的エリアの情報をセルIDに変換する手段であって、各セルがどのエリアをカバーしているかに関する情報を有するデータベース(45)を含む手段と、関連する地理的エリアに存在するセルのみを選択する選抜手段と、前記A−SMSC(30)に情報を提供する手段と、を含んで成ることを特徴とする、請求項9に記載のシステム。
  13. 前記LBASデータベース(25)が、移動通信交換局(MSC)と加入者および使用機器に関する現在の詳細を保持するネットワーク内に存在する在圏加入者管理レジスタ(VLR)との間のトラヒックを監視するプローブ(20)に接続されていることを特徴とする、請求項9に記載のシステム。
  14. 前記A−SMSC(30)が、セルIDを一時的に保存するデータベース(35)と、該セルIDをランダム化する手段とを含んで成ることを特徴とする、請求項9に記載のシステム。
  15. 前記A−SMSC(30)が、警告メッセージをセルに送信してから該セルから確認を受信するまでの経過時間を測定する手段と、経過時間が一定の限度を超えているかを判定する手段と、警告メッセージを別のセルに送信することにより、現在のセルの負担を低減する手段と、を含んで成ることを特徴とする、請求項9に記載のシステム。
JP2012512991A 2009-05-27 2010-05-27 ネットワークへの負荷を制御した警報システム Active JP5513611B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO20092069A NO330102B1 (no) 2009-05-27 2009-05-27 Kontrollert belastning av nettverk
NO20092069 2009-05-27
PCT/NO2010/000193 WO2010137993A1 (en) 2009-05-27 2010-05-27 Alert system with controlled load of network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012528516A JP2012528516A (ja) 2012-11-12
JP5513611B2 true JP5513611B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=42736369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012512991A Active JP5513611B2 (ja) 2009-05-27 2010-05-27 ネットワークへの負荷を制御した警報システム

Country Status (28)

Country Link
US (1) US8744402B2 (ja)
EP (1) EP2436197B1 (ja)
JP (1) JP5513611B2 (ja)
CN (1) CN102450038B (ja)
AP (1) AP3257A (ja)
AU (1) AU2010253536B2 (ja)
BR (1) BRPI1012060B1 (ja)
CA (1) CA2762136C (ja)
CL (1) CL2011002951A1 (ja)
CO (1) CO6470859A2 (ja)
CY (1) CY1116066T1 (ja)
DK (1) DK2436197T3 (ja)
EA (1) EA024338B1 (ja)
EG (1) EG26718A (ja)
ES (1) ES2528945T3 (ja)
HK (1) HK1165926A1 (ja)
HR (1) HRP20150216T1 (ja)
MX (1) MX2011012563A (ja)
MY (1) MY154275A (ja)
NO (1) NO330102B1 (ja)
NZ (1) NZ596933A (ja)
PL (1) PL2436197T3 (ja)
PT (1) PT2436197E (ja)
SG (1) SG176224A1 (ja)
SI (1) SI2436197T1 (ja)
SM (1) SMT201500049B (ja)
WO (1) WO2010137993A1 (ja)
ZA (1) ZA201108916B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9372733B2 (en) * 2011-08-30 2016-06-21 Open Text S.A. System and method for a distribution manager
KR101928930B1 (ko) * 2013-02-27 2018-12-13 유니파이드 메시징 시스템즈 에이에스 서비스 액세스의 우선순위화된 차단을 수행하기 위한 방법, 장치, 및 시스템
US10212570B1 (en) * 2015-03-30 2019-02-19 Amazon Technologies, Inc. System for providing notifications to user devices
PL3335443T3 (pl) * 2015-08-13 2020-03-31 Unified Messaging Systems Asa Sposoby i układy do wysyłania komunikatów ostrzegawczych w sieciach mobilnych
CN106412824B (zh) * 2016-09-05 2019-08-09 中国联合网络通信集团有限公司 一种路径负荷评估方法、装置及显示系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1045604A3 (en) 1999-04-16 2001-04-04 Lucent Technologies Inc. System for providing guaranteed wireless communication service to priority subscribers
US7617287B2 (en) * 2002-11-27 2009-11-10 Rga Intl, Inc. Cellular messaging alert method and system
US20060178128A1 (en) * 2003-12-19 2006-08-10 Eaton Eric T Method of operating a mobile communication device and mobile communication system during an emergency situation
US8396153B1 (en) * 2004-12-07 2013-03-12 Adaptix, Inc. Cooperative MIMO in multicell wireless networks

Also Published As

Publication number Publication date
EP2436197A1 (en) 2012-04-04
SG176224A1 (en) 2012-01-30
CA2762136C (en) 2017-04-25
WO2010137993A1 (en) 2010-12-02
BRPI1012060A2 (pt) 2016-08-16
US20120064819A1 (en) 2012-03-15
NO20092069L (no) 2010-11-29
MX2011012563A (es) 2012-03-29
NO330102B1 (no) 2011-02-21
AP2011006049A0 (en) 2011-12-31
NZ596933A (en) 2014-04-30
CN102450038A (zh) 2012-05-09
HRP20150216T1 (hr) 2015-06-05
BRPI1012060B1 (pt) 2021-05-04
SI2436197T1 (sl) 2015-04-30
ES2528945T3 (es) 2015-02-13
CL2011002951A1 (es) 2012-06-15
JP2012528516A (ja) 2012-11-12
SMT201500049B (it) 2015-05-05
PL2436197T3 (pl) 2015-05-29
CA2762136A1 (en) 2010-12-02
AU2010253536B2 (en) 2015-01-22
CY1116066T1 (el) 2017-02-08
HK1165926A1 (en) 2012-10-12
EG26718A (en) 2014-06-15
AP3257A (en) 2015-05-31
ZA201108916B (en) 2013-02-27
MY154275A (en) 2015-05-29
AU2010253536A1 (en) 2011-12-01
PT2436197E (pt) 2015-02-27
US8744402B2 (en) 2014-06-03
EP2436197B1 (en) 2014-11-26
EA201190321A1 (ru) 2012-06-29
EA024338B1 (ru) 2016-09-30
CN102450038B (zh) 2014-11-26
CO6470859A2 (es) 2012-06-29
DK2436197T3 (en) 2015-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090137222A1 (en) Location-based alert system
EP2695351B1 (en) A method of and a support node for requesting registration of stationary user equipment in a cellular telecommunication system
US8494489B2 (en) Wireless user based notification system
US8566478B2 (en) Information collecting system, communication terminal and information collecting method
JP5513611B2 (ja) ネットワークへの負荷を制御した警報システム
JPWO2014091596A1 (ja) 無線通信システム
JPWO2008149778A1 (ja) 通信装置、通信システムおよび規制方法
EP1638351B1 (en) A processing method of location area change information request
KR20120001360A (ko) 음성호를 이용한 이종 무선 시스템간 핸드오버 수행 방법 및 그 핸드오버 정보 제공 방법
US20120142342A1 (en) Base station apparatus, communication system, communication method, and program
WO2009070029A1 (en) Location-based alert system
JP5449092B2 (ja) フェムト基地局移動検知方法およびフェムト基地局移動検知システム
CN101835275B (zh) 一种实现呼叫管控的方法、系统及装置
US20130072188A1 (en) Method, system, terminal and network side for triggering terminal response
JP2004265191A (ja) 緊急通報管理装置、移動体無線通信装置およびその緊急通報発信方法、緊急通報システムおよび緊急通報方法
KR101687661B1 (ko) 데이터 호 처리 시스템 및 방법
KR20120028705A (ko) 해외로밍 가입자의 위치등록 처리 방법 및 장치
KR20090028997A (ko) 이동 통신 단말기를 이용한 위치 기반 서비스 시스템 및 그방법
NO327933B1 (no) Lokasjonsbasert varslingstjeneste
US20080026739A1 (en) Method for determining mobile service coverage of a remote destination
KR20090006890A (ko) 위치정보 기반 무선 연결 시스템
KR20110060351A (ko) 귀국 통보 메시지 서비스 제공 방법 및 이를 위한 홈 위치 등록기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5513611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250