JP5512033B1 - 循環水利用システムの排出水監視装置、循環水利用システム - Google Patents

循環水利用システムの排出水監視装置、循環水利用システム Download PDF

Info

Publication number
JP5512033B1
JP5512033B1 JP2013251624A JP2013251624A JP5512033B1 JP 5512033 B1 JP5512033 B1 JP 5512033B1 JP 2013251624 A JP2013251624 A JP 2013251624A JP 2013251624 A JP2013251624 A JP 2013251624A JP 5512033 B1 JP5512033 B1 JP 5512033B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
discharged
water quality
circulating
quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013251624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015108979A (ja
Inventor
寛之 八木田
純一 南浦
潤 兵頭
幸信 横田
隼人 新
力 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2013251624A priority Critical patent/JP5512033B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5512033B1 publication Critical patent/JP5512033B1/ja
Priority to PCT/JP2014/082083 priority patent/WO2015083778A1/ja
Publication of JP2015108979A publication Critical patent/JP2015108979A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/006Water distributors either inside a treatment tank or directing the water to several treatment tanks; Water treatment plants incorporating these distributors, with or without chemical or biological tanks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/008Control or steering systems not provided for elsewhere in subclass C02F
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03BINSTALLATIONS OR METHODS FOR OBTAINING, COLLECTING, OR DISTRIBUTING WATER
    • E03B1/00Methods or layout of installations for water supply
    • E03B1/04Methods or layout of installations for water supply for domestic or like local supply
    • E03B1/041Greywater supply systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/04Billing or invoicing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/76Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with halogens or compounds of halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/78Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/002Grey water, e.g. from clothes washers, showers or dishwashers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/005Processes using a programmable logic controller [PLC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/08Chemical Oxygen Demand [COD]; Biological Oxygen Demand [BOD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/10Solids, e.g. total solids [TS], total suspended solids [TSS] or volatile solids [VS]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/152Water filtration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/20Controlling water pollution; Waste water treatment

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】新規な循環水利用システムを検討するにあたり、循環水の利用者である小口水需要体の各々に対して排出水の水質改善を効果的に促し、水処理に要するコストを低減することが出来る循環水利用システムの排出水監視装置を提供すること。
【解決手段】特定の地域を対象として構築される循環水利用システム1の排出水監視装置20であって、小口水需要体の各々から排出される排出水を夫々貯留する複数の排出水タンク52と、複数の排出水タンク52の各々に貯留される排出水の水質に関する水質指標を夫々測定する水質測定手段18bと、水質測定手段18bで夫々測定される水質指標を小口水需要体の各々に対して夫々報知する報知手段50bと、を備える。
【選択図】図2

Description

本開示は、公共の上水道網とは別に、特定の地域を対象として構築される循環水利用システムにおける排出水監視装置に関する。
限られた水資源を有効に利用するため、建物や家庭等から排出される排出水を浄化して再利用するシステムが従前より知られている。例えば特許文献1には、一般家庭等で使用した上水の排水及び雨水を、水洗トイレの洗浄水等に使用するように構成し、節水を図ることのできる排水再利用システムが開示されている。また特許文献2には、建物内で発生した雑排水を処理して中水を生成し、生成した中水を建物内で栽培する植物の灌漑水として再利用する中水利用の建物内緑化設備が開示されている。
特開平8−19773号公報 特開平10−286033号公報
ところで本出願人は、上述した従来の再利用システムとは全くスケールの異なる、新たな循環水利用システムを検討しているところである。
上述した従来の再利用システムは、基本的に一建物内や一家庭等内において、上水道網から供給される上水の排水を浄化して特定用途の中水として利用するものであり、利用後の中水は下水道網に排出される。すなわち、既存の公共の上水道網、下水道網の存在が前提であり、これに代替するシステムとはなり得ない。
これに対して、本出願人が検討している新規な循環水利用システムは、後で詳述するように、例えば10,000人規模の人々が生活する地域や複合施設等に対して、上下水統合処理サービスを提供するものであり、その地域・建物内では、循環的に水供給と水処理が行われるシステムである。すなわち、この循環水利用システムは、当面の間は飲用水に限って上水道からの供給を受けることを考えてはいるものの、基本的には既存の上水道網及び下水道網とは独立して構築される小規模分散型の上下水道統合処理システムとなっている。
このような新規の循環水利用システムを検討するにあたり、循環水の利用者である小口水需要体の各々に対していかにして排出水の水質改善を促し、水処理に要するコストの低減を図るかが課題であった。
本発明の少なくとも一つの実施形態は、上述したような従来の課題に鑑みなされたものであって、その目的とするところは、新規な循環水利用システムを検討するにあたり、循環水の利用者である小口水需要体の各々に対して排出水の水質改善を効果的に促し、水処理に要するコストを低減することが出来る循環水利用システムの排出水監視装置を提供することにある。
本発明の少なくとも一つの実施形態は、
循環水利用システムの排出水監視装置であって、
前記循環水利用システムは、
循環水が流れる循環流路と、
前記循環流路を流れる循環水を使用する、住居、テナント、及び事務所の内の少なくとも一種からなる小口水需要体が複数集まって構成される水需要体、から排出される排出水を前記循環流路へ排出する排出流路と、
前記循環流路を流れる前記排出水を含む循環水を浄化する浄化手段と、
前記浄化手段で浄化された循環水を前記水需要体に供給する供給流路と、
前記小口水需要体の各々から排出される排出水の水質を監視する排出水監視装置と、を少なくとも含み、
前記排出水監視装置は、
前記小口水需要体の各々から排出される排出水を夫々貯留する複数の排出水タンクと、
前記複数の排出水タンクの各々に貯留される排出水の水質に関する水質指標を夫々測定する水質測定手段と、
前記水質測定手段で夫々測定される前記水質指標を前記小口水需要体の各々に対して夫々報知する報知手段と、を備えている。
このような循環水利用システムの排出水監視装置によれば、小口水需要体の各々に対して、その排出水の水質指標を夫々報知することが出来るため、小口水需要体の各々に対して排出水の水質改善を効果的に促すことが可能となる。
上記実施形態において、上記報知手段は、小口水需要体の各々に対して夫々設けられる、水質測定手段で夫々測定される水質指標を表示可能な表示画面を有する排出者側端末を含んでいる。
このような実施形態によれば、測定された水質指標を排出者側端末の表示画面に表示することで、小口水需要体の各々に対して測定された水質指標を分かり易く報知することが出来る。
上記実施形態において、上記排出者側端末は、通信回線を介して水質情報サーバと接続され、水質測定手段で測定される水質指標を該水質情報サーバに送信するように構成されている。上記水質情報サーバは、水質指標を改善するのに有用な各種の水質改善情報を格納する水質情報データベースと、水質情報データベースが格納する各種の水質改善情報の中から、水質測定手段で測定された排出水の水質指標を改善するのに有用な水質改善情報を抽出し、排出者側端末の表示画面に表示する水質改善情報提供部と、を備えている。
このような実施形態によれば、小口水需要体の各々に対して、その排出水の水質指標とともに、その排出水の水質指標を改善するのに有用な水質改善情報も併せて報知することが出来る。これにより、小口水需要体の各々に対して排出水の水質改善を効果的に促すことが可能となっている。
上記実施形態において、上記水質情報サーバは、水質指標を改善するのに有用な各種商品に関する商品情報を格納する商品情報データベースと、商品情報データベースが格納する各種商品情報に基づき、水質測定手段で測定される排出水の水質指標を改善するのに有用な一又は複数の商品を選択する商品選択部と、をさらに備える。そして、上記水質改善情報提供部は、商品選択部で選択される一又は複数の商品を前記排出者側端末の表示画面に表示するように構成される。
このような実施形態によれば、小口水需要体の各々に対して、その排出水の水質指標とともに、その排出水の水質指標を改善するのに有用な商品も併せて報知することが出来るため、小口水需要体の各々に対して排出水の水質改善を効果的に促すことが可能となっている。
上記実施形態において、上記排出者側端末は、表示画面に表示される一又は複数の商品に関して、購入を要求する対象商品名及び数量を含む商品購入要求情報を入力可能な入力部を有する。上記水質情報サーバは、通信回線を介して商品販売者が操作する店舗側端末と接続されるとともに、購入を要求する対象商品名及び購入数量を含む発注情報を店舗側端末に送信する受注処理部をさらに備える。
このような実施形態によれば、排出水の水質指標を改善するのに有用な商品を、水質情報サーバを介して自動的に発注することが出来る。これにより、循環水利用システムを利用した新たな商品販売システムを展開することが出来る。
幾つかの実施形態では、上記循環水利用システムは、小口水需要体の各々における循環水使用料金を算出する課金手段をさらに含む。この課金手段は、小口水需要体の各々から排出される排出水量を夫々計測する排出水量計測手段と、排出水量計測手段により計測される排出水量及び水質測定手段により測定される水質指標に基づいて、小口水需要体の各々の循環水使用料金を算出する循環水使用料金算出部とを備える。
このような実施形態によれば、排出水の水質に基づいて循環水使用料金を算出する課金システムとすることで、循環水の利用者である小口水需要体の各々に対して排出水の水質を改善するモチベーションを与えることが出来る。
本発明の少なくとも一つの実施形態によれば、新規な循環水利用システムを検討するにあたり、循環水の利用者である小口水需要体の各々に対して排出水の水質改善を効果的に促し、水処理に要するコストを低減することが出来る循環水利用システムの排出水監視装置を提供することが出来る。
本発明の少なくとも一実施形態にかかる循環水利用システムを示した全体模式図である。 本発明の一実施形態にかかる排出水監視装置を説明するための概略図である。 本発明の一実施形態にかかる排出水監視装置の排出者側端末、店舗側端末、及び水質情報サーバを説明するための機能ブロック図である。 循環水使用料金算出部における循環水使用料金の算出ロジックを示した図である。 課金手段における循環水使用料金の算出フローを示した図である。 水質単価補正係数の計算例を示した表である。 図1に示した循環水利用システムに対応する模式図であって、特に、浄化手段及び飲用水生成手段に
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいてより詳細に説明する。
ただし、本発明の範囲は以下の実施形態に限定されるものではない。以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、本発明の範囲をそれにのみ限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
図1は、本発明の少なくとも一実施形態にかかる循環水利用システムを示した全体模式図である。
循環水利用システム1は、公共の上水道網とは別に、特定の地域を対象として構築されるシステムである。本システムの対象となる人口規模としては、おおよそ5,000〜20,000人を想定している。対象地域としては、住居の集合体であるマンション、事務所の集合体であるオフィスビル、テナントの集合体である商業施設、及びこれらが混在する複合施設などである。
図1に示したように、循環水利用システム1は、循環流路2、水需要体3、排出流路4、供給流路6、浄化手段8(浄化装置)、課金手段10、飲用水生成手段12、飲用水供給手段14、及び排出水監視装置20(20A、20B)などからなる。
循環流路2は、水道管が閉ループ状に配管されてなる管網として構成される。循環流路2には、循環水が一方向に循環して流れるように、地形条件等に応じて適宜ポンプ(不図示)やバルブ(不図示)などの機器類が配置される。
循環流路2を流れる循環水の原水は、公共の上水道から供給される水道水に限定されず、井戸水、河川から取水した水、海水を淡水化した水、雨水等であってもよい。また、循環水が不足する場合には、これらの原水を外部から補給水として循環流路2に取り入れるように構成してもよい。なお、これらの原水を補給水として循環流路2に取り入れる場合、その水質レベルに応じて後述する浄化手段8の処理槽に取り込むとよい。例えば、比較的水質の良い井戸水、河川から取水した水、海水を淡水化した水については、後述する浄化手段8の粗膜コンテナL4又は微細膜コンテナL5に取り込み、比較的水質の悪い雨水については通気性コンテナL2、好気性コンテナL3に取り込むように構成するとよい。
水需要体3は、循環流路2を流れる循環水を生活用水として利用する主体である。水需要体3は、住居3a、テナント3b、及び事務所3cの内の少なくとも一種からなる小口水需要体が複数集まって構成される。住居3aとは、1世帯が生活するマンションの一部屋や戸建て家屋などを指す。テナント3bは、商業施設の一区画において一般顧客に対してサービスを提供する店舗などを指す。業種としては、例えば、服飾店、雑貨店、ドラッグストア、酒屋、等々の小売業や、レストラン、カフェ、寿司屋、居酒屋、等々の飲食業などを含む。事務所3cは、オフィスビルの一部分などにおいて、そこで働く勤務者が一定の目的のために事務を行う場所を指す。
住居3aにおける生活用水の用途としては、例えばシャワーや風呂、洗濯、食器の洗浄、手洗いや洗顔、トイレ、等々が挙げられる。テナント3bにおける生活用水の用途としては、洗浄やトイレ等が挙げられる。また業種によって水需要量が大きく異なっており、例えば飲食店は小売業と比べてはるかに大量の生活用水を利用する。事務所3cにおける生活用水の用途は主にトイレである。
また、水需要体3には、上述した循環水とは別に、飲用水が供給される。この飲用水は、公共の上水道網から導水した水道水を更に浄化することで生成され、市販のミネラルウォーターと同等の品質を有するものである。このような仕組みは、循環水を飲用することに抵抗を感じる人の不安感を解消させることができるとともに、本循環水利用システム1を普及させる際のセールスポイントとなることを期待してのものである。
水道水は、水道水導水管16を介して、公共の上水道網から飲用水生成手段12に導水される。飲用水生成手段12は、導水した水道水を浄化して水需要体3のための飲用水を生成する。飲用水生成手段12は、後述する浄化手段8と同様に、一連の浄化工程を分割した内の一処理工程を行う処理装置がコンテナの内部に格納されたコンテナ式の処理槽が使用される。そして、このコンテナ式の処理槽を処理工程の順番に沿って直列に接続することで構成される。
なお、本明細書においてコンテナとは、輸送用途のため寸法が規格化された矩形状の容器のことを指す。
なお、循環水利用システム1における飲用水の原水は、水道水には限定されず、例えば井戸水や河川から取水した水、海水を淡水化した水などであってもよい。
飲用水生成手段12で生成された飲用水は、飲用水供給手段14によって小口水需要体の各々に供給される。飲用水供給手段14は、飲用水送水管14a、貯留タンク14b、及び飲用水配管14cなどからなる。飲用水生成手段12で生成された飲用水は、飲用水送水管14aを介して貯留タンク14bに送水され、貯留タンク14bにて一旦貯留される。そして、貯留タンク14bに貯留されている飲用水は、飲用水配管14cを介して、上述した住居3a、テナント3b、及び事務所3cからなる小口水需要体の各々に供給される。
排出流路4は、水需要体3から排出される排出水を循環流路2へ排水するための流路である。この排出流路4から排水される排出水には、水需要体3が生活用水として利用した循環水の他に、飲用水やその他のシステム外由来の水も含まれている。供給流路6は、後述する浄化手段8で浄化された循環水を生活用水として水需要体3に供給するための流路である。排出流路4及び供給流路6は共に管路から構成される。また、排出流路4及び供給流路6には、排出水が循環流路2に排水されるように、又は循環水が水需要体3に供給されるように、地形条件等に応じて適宜ポンプ(不図示)やバルブ(不図示)などの機器類が配置される。
浄化手段8は、循環流路2を流れる排出水を含む循環水を浄化する手段である。浄化手段8は、一連の浄化工程を分割した内の一処理工程を行う処理装置がコンテナの内部に格納されたコンテナ式の処理槽が使用される。そして、このコンテナ式の処理槽を処理工程の順番に沿って直列に接続することで構成される。
また、本循環水利用システム1において、上記循環流路2は、公共の下水道網には接続されていない。後述するように、排出水の浄化過程で発生する汚泥ケーキ等の余剰汚泥はシステム外に搬出されるが、それ以外の排出水は100%再利用される。すなわち、本循環水利用システム1は、システム内で循環的に水供給と水処理とが行われ、システム外には下水を排出しない完全循環型の循環水利用システムとなっている。
図2は、本発明の一実施形態にかかる排出水監視装置を説明するための概略図である。
排出水監視装置20は、上述した小口水需要体の各々から排出される排出水の水質を監視するための装置であって、図2に示したように、小口需要体3aから排出される排出水を貯留可能な排出水タンク52と、水質測定手段18bと、水質測定手段18bで測定される水質指標を表示可能な表示画面50b(報知手段)を有する排出者側端末50と、を含んでいる。
排出水タンク52は、複数の小口水需要体の各々に対して夫々設けられており、水循環利用システム1の全体では複数の排出水タンク52が設けられている。そして、これら複数の排出水タンク52の各々は、複数の小口水需要体各々から排出される排出水を所定量だけ夫々貯留するように構成されている。この排出水タンク52の貯留量は、例えば、各々の小口水需要体から排出される排出水量の一週間分相当量である。また、排出水貯留タンク52の下流側は、上述した排出流路4に接続されており、排出水貯留タンク52から排出された排出水は、排出流路4へと排出されるようになっている。
水質測定手段18bは、排出水タンク52に付設された水質センサなどからなる。水質測定手段18bは、小口水需要体から排出され、排出水タンク52に貯留された排出水のSS(懸濁物質量)BOD(生物学的酸素要求量)、TOC(全有機炭素)、COD(化学的酸素要求量)、T−N(総窒素)、T−P(総リン)、ノルマルヘキサン抽出物質、その他大腸菌などの菌類、等の各水質指標を測定する。また水質測定手段18bは、これら定置式の水質センサに替えて、可搬型の水質検査キットやマイクロ流体デバイスなどから構成されてもよい。また、水質測定手段18bは、連続的に水質指標を測定するように構成されてもよく、また周期的に水質指標を測定するように構成されてもよい。
また、排出水タンク52の排出部には、小口水需要体から排出される排出水量や重量を計測する流量計などからなる排出水量計測手段18aが設けられている。
排出者側端末50は、入力手段としてキーボードおよび本体50aと、表示画面50bとを有し、水質測定手段18bと無線または有線を介して通信可能に構成される、例えばパーソナルコンピュータやスマートフォンからなる。この排出者側端末50は、小口水需要体の各々に対して夫々設けられている。そして、上述した水質測定手段18bで測定された水質指標がこの排出者側端末50に送信されて表示画面50bに表示されることで、小口水需要体の各々に対して、排出水の水質を夫々報知するように構成されている。
このような循環水利用システム1の排出水監視装置20によれば、小口水需要体の各々に対して、その排出水の水質指標を夫々報知することが出来るため、小口水需要体の各々に対して排出水の水質改善を効果的に促すことが可能である。
また、測定された水質指標を排出者側端末50の表示画面50bに表示することで、小口水需要体の各々に対して測定された水質指標を分かり易く報知することが出来る。
図3は、本発明の一実施形態にかかる排出水監視装置の排出者側端末、店舗側端末、及び水質情報サーバを説明するための機能ブロック図である。
図3に示したように、排出者側端末50、店舗側端末70、及び水質情報サーバ80は、インターネットなどの通信回線60を介して双方向に通信可能に接続されている。
上述した実施形態において排出者側端末50は、図3に示したように、インターネットなどの通信回線60を介して水質情報サーバ80と双方向に通信可能に接続されている。そして、水質測定手段18bで測定される水質指標を該水質情報サーバ80に送信するように構成されている。
水質情報サーバ80は、循環水使用料金算出部10A、及び後述する飲用水使用料金算出部10Bは、中央処理装置(CPU)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、およびI/Oインターフェイスなどからなるマイクロコンピュータとして構成される。そして、水質情報サーバ80は、水質指標を改善するのに有用な各種の水質改善情報を格納する水質情報データベース85Aと、水質情報データベース85Aが格納する各種の水質改善情報の中から、水質測定手段18bで測定された排出水の水質指標を改善するのに有用な水質改善情報を抽出し、排出者側端末50の表示画面50bに表示する水質改善情報提供部82と、を少なくとも備えている。
排出水の水質指標を改善するのに有用な水質改善情報の表示例としては、例えば図2の表示画面50b1に示したように、測定された水質指標のpHがある閾値よりも高い場合には、pHが高い旨と中性洗剤の使用を促す旨のメッセージが表示される。また、測定された水質指標のノルマルヘキサン抽出物質の含有量がある閾値よりも多い場合は、油分が多い旨と油固形剤の使用を促す旨のメッセージが表示される。
このような実施形態によれば、小口水需要体の各々に対して、その排出水の水質指標とともに、その排出水の水質指標を改善するのに有用な水質改善情報も併せて報知することが出来る。これにより、小口水需要体の各々に対して排出水の水質改善を効果的に促すことが可能となっている。
上述した実施形態において水質情報サーバ80は、図3に示したように、水質指標を改善するのに有用な各種商品に関する商品情報を格納する商品情報データベース85Bをさらに備える。商品情報データベース85Bは、上述した水質情報データベース85Aとともに、水質情報サーバ80の記憶部85を構成している。また、水質情報サーバ80は、商品情報データベース85Bが格納する各種商品情報に基づき、水質測定手段18bで測定される排出水の水質指標を改善するのに有用な一又は複数の商品を選択する商品選択部81と、をさらに備えている。そして、上述した水質改善情報提供部82は、商品選択部81で選択される一又は複数の商品を排出者側端末50の表示画面50bに表示するように構成される。
商品情報データベース85Bに格納されている商品情報の表示例としては、例えば図2の表示画面50b1において画面上に表示される「おすすめ商品」ボタンをタッチすると、画面表示が切り替わり、表示画面50b2に示したように、お勧め商品としての中性洗剤が、その商品の説明や価格とともに表示されるようになっている。
このような実施形態によれば、小口水需要体の各々に対して、その排出水の水質指標とともに、その排出水の水質指標を改善するのに有用な商品も併せて報知することが出来る。このため、小口水需要体の各々に対して排出水の水質改善を効果的に促すことが可能となっている。
上述した実施形態において、上記排出者側端末50は、表示画面50bに表示される一又は複数の商品に関して、購入を要求する対象商品名及び数量を含む商品購入要求情報を入力可能な入力部を有する。そして、上記水質情報サーバ80は、通信回線60を介して商品販売者が操作する店舗側端末70と接続されるとともに、排出者側端末から送信される購入を要求する対象商品名及び購入数量を含む発注情報を店舗側端末70に送信する受注処理部83をさらに備える。
例えば、図2に示す表示画面50b2において画面上に表示される「購入」ボタンをタッチすると、発注者側端末50から送信される購入を要求する対象商品名及び別途入力部から入力される購入数量、並びに配送先の住所や宛名などの発注情報が、受注処理部83によって当該商品を取り扱っている店舗の店舗側端末70へと送信される。配送先の住所や宛名などは、水質情報サーバ80に予め登録しておくように構成してもよい。また入力部としては、キーボードやマウスの他にタッチパネルを入力部とすることも出来る。
このような実施形態によれば、排出水の水質指標を改善するのに有用な商品を、水質情報サーバ80によって自動的に発注することが出来る。これにより、循環水利用システム1を利用した新たな商品販売システムを展開することが出来る。
<課金手段10>
課金手段10は、上述した小口水需要体の各々における循環水使用料金を算出する手段である。
課金手段10は、図1に示すように、上述した排出水量計測手段18a及び水質測定手段18bに加えて、循環水使用料金算出部10Aを備えている。
循環水使用料金算出部10Aは、中央処理装置(CPU)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、およびI/Oインターフェイスなどからなるマイクロコンピュータとして構成されている。そして、循環水使用料金算出部10Aは、図4に示した算出ロジックおよび図5に示した算出フローに従って、小口水需要体の各々の循環水使用料金を夫々算出するように構成されている。
図4は、循環水使用料金算出部における循環水使用料金の算出ロジックを示した図である。図4に示したように、循環水使用料金算出部10Aでは、排出水量計測手段18aで計測される小口水需要体の各々から排出される排出水量に、排出水処理単価を乗じることで、循環水使用料金を算出するように構成される。排出水処理単価は、循環水単位使用料金に、水質測定手段18bで測定される排出水の水質に関する水質指標に基づいて設定される水質単価補正係数を乗じることで算出される。
図5は、課金装置における循環水使用料金の算出フローを示した図である。図5に示したように、上述した排出水量計測手段18aによって、小口水需要体の各々から排出される排出水量を計測する(S51)。次に、上述した水質測定手段18bによって、小口水需要体の各々から排出される排出水の水質に関する水質指標を測定する(S52)。なお、これらステップS51およびステップS52の順番は逆でもよく、また同時に実行されてもよい。そして、ステップS53において、排出水処理単価を算出する。
排出水処理単価は、循環水単位使用料金に水質単価補正係数を乗じて算出される。循環水単位使用料金は、例えば循環水利用システムごと、業種ごと、及び契約規模ごと等に応じて、例えば一律料金として設定される。水質単価補正係数は、排出水の水質に応じて設定される補正係数であり、例えば図6に示すように設定される。
図6は、水質単価補正係数の計算例を示した表である。図示した実施形態では、SS(懸濁物質量)、ノルマルヘキサン抽出物質(油分)、BOD,TOC,COD等(有機物)、及びT−P(総リン)の4つの水質指標から水質単価補正係数を算出する例を示している。
図6に示したように、複数の水質指標の各々に対して予め重み付け係数が規定されている。この重み付け係数の設定方法として、例えば浄化コストに占める割合に応じて重み付け係数を設定することが考えられる。これら複数の水質指標の重み付け係数は、それらの合計が1となるように配分設定される。
また、複数の水質指標の各々に対しては、予め基準値が規定されている。この基準値は、循環水使用料金を算出する上での基準となる値であり、例えば浄化手段8における標準的な処理能力として設定される。また例えば、契約形態等に応じて基準値を可変とすることも出来る。
汚濁係数は、各水質指標における汚濁の程度を評価するための指標であり、上記基準値に対する水質指標の実測値の比として定義される。水質指標の実測値は、上述した水質測定手段18bで測定された水質指標の測定値が用いられる。この実測値は、例えば一定期間内における平均値が用いられる。そして、この汚濁係数に上述した重み付け係数を乗じることで、複数の水質指標の各々における水質単価補正値が算出される。そして、これら複数の水質指標における水質単価補正値を合計することで、水質単価補正係数が算出される。図示した実施形態では、重み付け係数の高い水質指標において処理が必要となる汚濁成分量が基準値よりも多いがために、排出水処理単価が基準単価である循環水単位使用料金に対して1.55倍になっている。
図5のフロー図に戻り、ステップS53において排出水処理単価を算出後、排出水量にこの算出した排出水処理単価を乗じて循環水使用料金を算出する(S54)。そして最後に、算出した循環水使用料金を小口水需要体の各々に対して課金処理する(S55)。
以上、このような本発明の一実施形態にかかる循環水利用システム1の課金装置10によれば、排出水に基づいて課金するため、供給量だけを計測する場合には把握できないシステム外由来の排出水も把握することが出来、より公平性の高い課金システムを構築することができる。
また、本循環水利用システム1では、生活用水として利用できる程度にまで排出水を浄化する必要があり、特に排出水の水質が悪い場合にはその浄化に多大なコストを要する。このため、排出水量のみに基づく課金だと、排出水の浄化に要するコストと各小口水需要体への課金額とが一致せずに不公平感が生まれるとの問題がある。これに対して、上記循環水利用システム1の課金装置10によれば、排出水の水質に基づいて循環水使用料金を算出するため、より公平性の高い課金システムを構築することができるようになっている。
また、上述したように、小口水需要体の各々から排出される排出水の水質に基づいて設定される排出水処理単価から循環水使用料金を算出することで、より公平性の高い課金システムを構築することができる。
また、上述したように、複数の水質指標に基づいて排出水処理単価を設定することで、排出水の水質を的確に反映した排出水処理単価を設定することが出来、より公平性の高い課金システムを構築することができる。
また、上述したように、複数の水質指標の各々に対して予め重み付け係数を設定することで、例えば複数の水質指標の内、浄化コストに占める割合の高い水質指標については重み付け係数を高く設定し、浄化コストに占める割合の低い水質指標項については重み付け係数を低く設定するなどして、排出水の水質を的確に反映した、より公平性の高い課金システムを構築することができる。
また、上述したように、予め規定される基準値に対する水質指標の実測値の比である汚濁係数を用いることで、複数の水質指標を的確に反映した排出水処理単価を設定することが出来るため、より公平性の高い課金システムを構築することができる。
<浄化手段8、飲用水生成手段12>
図7は、図1に示した循環水利用システムに対応する模式図であって、特に、浄化手段及び飲用水生成手段における処理槽の配置例を示したものである。図9に示した実施形態では、浄化手段8は、スクリーン/流量調整コンテナL1、嫌気性コンテナL2、好気性コンテナL3、粗膜コンテナL4、微細膜コンテナL5、オゾン処理コンテナL6、貯水殺菌コンテナL7、消毒コンテナL8が、この順番で直列に接続されることで構成されている。
スクリーン/流量調整コンテナL1は、排出水に含まれるし査やオイルなどを除去する処理槽であり、オイルトラップやスクリーン装置などの設備を備える。嫌気性コンテナL2及び好気性コンテナL3は、嫌気性処理及び好気性処理を行って排出水に含まれる有機物を除去するための処理槽である。処理方法としては、A20活性汚泥法、回分式活性汚泥法、接触酸化法、オキシデーションディッチ法などの各種公知の処理方法を採用することが出来る。粗膜コンテナL4は、排出水から汚泥を分離するための処理槽である。沈殿槽、MF膜、UF膜、遠心分離などの各種装置・方法を採用することが出来る。微細膜コンテナL5は、循環水の水質を上水レベルまで高めるための処理槽である。逆浸透膜、活性炭、砂濾過、オゾン発生器、イオン交換、ミネラル添加装置などの各種装置・方法を採用することが出来る。オゾン処理コンテナL6は、浄化された循環水に対してオゾン処理を行うための処理槽である。貯水殺菌コンテナL7は、浄化された循環水を紫外線などで貯水殺菌しながら一時的に貯水するための処理槽である。消毒コンテナL8は、浄化された循環水を紫外線、塩素、オゾンなどによって殺菌消毒するための処理槽である。
汚泥返送/汚泥脱水コンテナL9は、汚泥を脱水乾燥させる処理槽である、汚泥貯留コンテナL10,L11は、汚泥ケーキやし査などの汚水処理において発生する廃棄物を貯蔵するための処理槽である。汚泥貯留コンテナL10,L11に貯蔵される汚泥ケーキなどの余剰汚泥は、例えば肥料業者などが引き取ることにより、システム外に搬出される。
また、図7に示した実施形態では、飲用水生成手段12は、微細膜コンテナH1、イオン交換コンテナH2、貯水殺菌コンテナH3、ミネラル調整コンテナH4、消毒コンテナH5が、この順番で直列に接続されることで構成されている。これら微細膜コンテナH1、イオン交換コンテナH2、貯水殺菌コンテナH3、ミネラル調整コンテナH4、消毒コンテナH5は、水道水を更に浄化して市販のミネラルウォーターと同等の品質にまで高めるための処理槽である。
微細膜コンテナH1は、逆浸透膜、活性炭、砂濾過などの各種装置・方法を備えている。イオン交換コンテナH2は、イオン交換装置などを備えている。貯水殺菌コンテナH3は、浄化された水道水を紫外線などで貯水殺菌しながら一時的に貯水するための処理槽である。ミネラル調整コンテナL4は、ミネラル添加装置などを備えている。消毒コンテナH5は、浄化された水道水を紫外線、塩素、オゾンなどによって殺菌消毒するための処理槽である。
なお、上述した浄化手段8及び飲用水生成手段12の処理槽の配置及び構成は一例であって、排水される排出水の水質や目標とする浄化水準に応じて種々変更可能である。また、図中の符号TWは公共の上水道網から供給される水道水の流れを示している。水道水TWは、上述したように飲用水生成手段12に供給されるだけでなく、必要に応じて補給水として循環流路2にも供給するように構成してもよい。この場合の供給位置は、排出水の浄化処理がほぼ完了する、微細膜コンテナL5の下流側とするのが良い。また、図中の符号WW4は、濃縮水をスクリーン/流量調整コンテナL1に送水するための戻し管路である。
このように、本出願人が検討している新規の循環水利用システム1では、排出水を浄化する浄化手段8、及び水道水を浄化する飲用水生成手段12として、一連の浄化工程を例えば3以上の複数の処理工程に分割した内の一処理工程を行う処理装置がコンテナの内部に格納されたコンテナ式の処理槽が使用される。そして、最初の処理工程を行うコンテナ式の処理槽、次の処理工程を行うコンテナ式の処理槽、次々の処理工程を行うコンテナ式の処理槽、を現場に搬入し、それぞれを接続管で直列に接続することで浄化手段8が構築される。このようなコンテナ式の処理槽は、そのままの状態でトラックに積載して搬送することが出来るため、可搬性に優れている。また、コンテナ収容体に取り外し自在に収容されるため、設置・撤去を自在に行うことが出来る。
上記コンテナ式処理槽の1処理槽当たりの処理能力は、1,000人程度の排出水を処理できる規模を想定している。このため、例えば10,000人規模の人々が生活する地域や複合施設に対して本循環水利用システムを導入する場合には、同一の処理工程を行う処理槽も複数(例えば10個)必要となる。このように、同一処理工程を行う処理槽を複数備えることで、1処理槽当たりの処理能力を小さくすることが出来る。よって、対象地域における人口の変動や水需要の季節変動にも柔軟に対応可能である。また、代替の処理槽を準備することも容易であり、メンテナンス性にも優れている。
以上、本発明の好ましい形態について説明したが、本発明は上記の形態に限定されるものではない。例えば上述した実施形態を組み合わせても良く、本発明の目的を逸脱しない範囲での種々の変更が可能である。
本発明の少なくとも一実施形態は、公共の上水道網とは別に、特定の地域を対象として構築される循環水利用システムにおいて好適に用いることが出来る。
1 循環水利用システム
2 循環流路
3 水需要体
3a 住居
3b テナント
3c 事務所
4 排出流路
6 供給流路
8 浄化手段(浄化装置)
8a 浄化手段制御ユニット
10 課金手段(課金装置)
10A 循環水使用料金算出部
10B 飲用水使用料金算出部
12 飲用水生成手段
14 飲用水供給手段
14a 飲用水送水管
14b 貯留タンク、飲用水タンク
14c 飲用水配管
16 水道水導水管
18a 排出水量計測手段(流量計)
18b 水質測定手段(水質センサ)
18c 生活用水量計測手段(流量計)
19a 飲用水量計測手段(流量計)
19b 飲用水質測定手段(水質センサ)
22 浄化水供給管
24 制水弁
24a 制水弁制御ユニット
26 断水検知手段
28 水道水監視手段
30 水道水遮断弁
30a 水道水遮断弁制御ユニット
32 循環水監視手段
32a 報知手段
34 中水供給路
36 処理槽監視手段
38 循環水貯留タンク
38a 貯留量計測手段
39 需要予測部

Claims (7)

  1. 循環水利用システムの排出水監視装置であって、
    前記循環水利用システムは、
    循環水が流れる循環流路と、
    前記循環流路を流れる循環水を使用する、住居、テナント、及び事務所の内の少なくとも一種からなる小口水需要体が複数集まって構成される水需要体、から排出される排出水を前記循環流路へ排出する排出流路と、
    前記循環流路を流れる前記排出水を含む循環水を浄化する浄化手段と、
    前記浄化手段で浄化された循環水を前記水需要体に供給する供給流路と、
    前記小口水需要体の各々から排出される排出水の水質を監視する排出水監視装置と、を少なくとも含み、
    前記排出水監視装置は、
    前記小口水需要体の各々から排出される排出水を夫々貯留する複数の排出水タンクと、
    前記複数の排出水タンクの各々に貯留される排出水の水質に関する水質指標を夫々測定する水質測定手段と、
    前記水質測定手段で夫々測定される前記水質指標を前記小口水需要体の各々に対して夫々報知する報知手段と、を備える
    循環水利用システムの排出水監視装置。
  2. 前記報知手段は、
    前記小口水需要体の各々に対して夫々設けられる、前記水質測定手段で夫々測定される前記水質指標を表示可能な表示画面を有する排出者側端末を含む
    請求項1に記載の循環水利用システムの排出水監視装置。
  3. 前記排出者側端末は、通信回線を介して水質情報サーバと接続され、前記水質測定手段で測定される前記水質指標を該水質情報サーバに送信するように構成されており、
    前記水質情報サーバは、
    水質指標を改善するのに有用な各種の水質改善情報を格納する水質情報データベースと、
    前記水質情報データベースが格納する前記各種の水質改善情報の中から、前記水質測定手段で測定された前記排出水の前記水質指標を改善するのに有用な水質改善情報を抽出し、前記排出者側端末の前記表示画面に表示する水質改善情報提供部と、を備える
    請求項2に記載の循環水利用システムの排出水監視装置。
  4. 前記水質情報サーバは、
    水質指標を改善するのに有用な各種商品に関する商品情報を格納する商品情報データベースと、
    前記商品情報データベースが格納する各種商品情報に基づき、前記水質測定手段で測定される前記排出水の前記水質指標を改善するのに有用な一又は複数の商品を選択する商品選択部と、をさらに備え、
    前記水質改善情報提供部は、前記商品選択部で選択される一又は複数の商品を前記排出者側端末の表示画面に表示するように構成される
    請求項3に記載の循環水利用システムの排出水監視装置。
  5. 前記排出者側端末は、前記表示画面に表示される前記一又は複数の商品に関して、購入を要求する対象商品名及び数量を含む商品購入要求情報を入力可能な入力部を有し、
    前記水質情報サーバは、前記通信回線を介して商品販売者が操作する店舗側端末と接続されるとともに、購入を要求する対象商品名及び購入数量を含む発注情報を前記店舗側端末に送信する受注処理部をさらに備える
    請求項4に記載の循環水利用システムの排出水監視装置。
  6. 前記循環水利用システムは、前記小口水需要体の各々における循環水使用料金を算出する課金手段をさらに含み、
    前記課金手段は、
    前記小口水需要体の各々から排出される排出水量を夫々計測する排出水量計測手段と、
    前記排出水量計測手段により計測される排出水量、及び前記水質測定手段により測定される前記水質指標に基づいて、前記小口水需要体の各々の循環水使用料金を算出する循環水使用料金算出部と、を備える
    請求項1に記載の循環水利用システムの排出水監視装置。
  7. 循環水が流れる循環流路と、
    前記循環流路を流れる循環水を使用する、住居、テナント、及び事務所の内の少なくとも一種からなる小口水需要体が複数集まって構成される水需要体、から排出される排出水を前記循環流路へ排出する排出流路と、
    前記循環流路を流れる前記排出水を含む循環水を浄化する浄化手段と、
    前記浄化手段で浄化された循環水を前記水需要体に供給する供給流路と、
    請求項1〜6何れか一項に記載の循環水利用システムの排出水監視装置と、を含む
    循環水利用システム。
JP2013251624A 2013-12-05 2013-12-05 循環水利用システムの排出水監視装置、循環水利用システム Active JP5512033B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013251624A JP5512033B1 (ja) 2013-12-05 2013-12-05 循環水利用システムの排出水監視装置、循環水利用システム
PCT/JP2014/082083 WO2015083778A1 (ja) 2013-12-05 2014-12-04 循環水利用システムの排出水監視装置、循環水利用システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013251624A JP5512033B1 (ja) 2013-12-05 2013-12-05 循環水利用システムの排出水監視装置、循環水利用システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5512033B1 true JP5512033B1 (ja) 2014-06-04
JP2015108979A JP2015108979A (ja) 2015-06-11

Family

ID=51031146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013251624A Active JP5512033B1 (ja) 2013-12-05 2013-12-05 循環水利用システムの排出水監視装置、循環水利用システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5512033B1 (ja)
WO (1) WO2015083778A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6276803B2 (ja) * 2016-05-25 2018-02-07 株式会社日本トリム 機能水生成装置
CN107727818B (zh) * 2016-07-16 2020-09-11 北京逸智联科技有限公司 环保水质监测系统
JP2021081764A (ja) 2019-11-14 2021-05-27 Wota株式会社 情報処理装置、方法、プログラム、システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07251186A (ja) * 1994-03-17 1995-10-03 Hitachi Ltd 水処理システム
JP2002267657A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Sanyo Electric Co Ltd 排水排出者に対して課金を行なうシステム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07251186A (ja) * 1994-03-17 1995-10-03 Hitachi Ltd 水処理システム
JP2002267657A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Sanyo Electric Co Ltd 排水排出者に対して課金を行なうシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015083778A1 (ja) 2015-06-11
JP2015108979A (ja) 2015-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5512032B1 (ja) 循環水利用システムの課金装置、循環水利用システム
Friedler et al. Economic feasibility of on-site greywater reuse in multi-storey buildings
Godskesen et al. Life-cycle and freshwater withdrawal impact assessment of water supply technologies
JP5364863B1 (ja) 循環水利用システムの浄化装置
US9783963B2 (en) Safety device for circulating water utilization system and circulating-water utilization system
Yerri et al. Decentralized water reuse planning: Evaluation of life cycle costs and benefits
Pavolová et al. Environmental and economic assessment of rainwater application in households
Dwumfour-Asare et al. Greywater characterization and handling practices among urban households in Ghana: the case of three communities in Kumasi Metropolis
JP5512033B1 (ja) 循環水利用システムの排出水監視装置、循環水利用システム
JP5558621B1 (ja) 循環水利用システム
JP5364862B1 (ja) 循環水利用システムの課金装置
Shatat et al. Low volume water desalination in the Gaza Strip–Al Salam small scale RO water desalination plant case study
Cotruvo et al. Nontraditional approaches for providing potable water in small systems: part 1
JP5518246B1 (ja) 循環水利用システム
De Luca Appropriate technology and adoption of water conservation practices: Case study of greywater reuse in Guelph
JP5705936B2 (ja) 循環水利用システム
JP5518248B1 (ja) 循環水利用システムの塩濃度調整装置、循環水利用システム
Ahmed et al. A proposed approach for automatic supply of purified water along with bill generation in context of Bangladesh
Malar et al. Smart and innovative water conservation and distribution system for smart cities
Quon Evaluating Non-Traditional Water Supply Options Through Process-Based Modeling and Risk Assessment
Ramkumar et al. Tertiary treatment using ultrafiltration in an existing sewage treatment plant for industrial reuse: a modelling approach using artificial neural network with uncertainty estimation
Lallana et al. Sustainable water use in Europe
JP5518245B1 (ja) 循環水利用システム群の遠隔監視方法及び遠隔監視システム
Babah et al. Evolution of the fresh water distribution in Nouakchott after the commissioning of the Aftout Es Saheli project (water from the Senegal River)
RU122402U1 (ru) Система коллективного обеспечения жителей многоквартирного дома питьевой водой

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140325

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5512033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250