JP5511618B2 - Led駆動装置 - Google Patents

Led駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5511618B2
JP5511618B2 JP2010228996A JP2010228996A JP5511618B2 JP 5511618 B2 JP5511618 B2 JP 5511618B2 JP 2010228996 A JP2010228996 A JP 2010228996A JP 2010228996 A JP2010228996 A JP 2010228996A JP 5511618 B2 JP5511618 B2 JP 5511618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
current control
current
control unit
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010228996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012084668A (ja
Inventor
岡本  光弘
貴 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Electronics Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Electronics Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Electronics Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP2010228996A priority Critical patent/JP5511618B2/ja
Publication of JP2012084668A publication Critical patent/JP2012084668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5511618B2 publication Critical patent/JP5511618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • H05B45/44Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、LED駆動装置に関し、特に、商用電源を利用した効率の良いLED発光を行うためのLED駆動装置に関する。
LEDでは、順方向降下電圧以上の電圧がLEDに印加された場合に、急に電流が流れ始める非線形特性を持つ。LEDに所定の順方向電流(If)を流して、所定の光度の発光を行うとき、順方向降下電圧が順電圧(Vf)である。したがって、複数のLEDを直列にn個接続した場合には、n×Vf以上の電圧が複数のLEDに印加された場合に、複数のLEDが発光する。また、商用電源から供給される交流電流を全波整流するブリッジダイオードから出力される整流電圧は、商用電源周波数の2倍の周期で、0(v)から最大出力電圧までの変化を繰り返す。したがって、整流電圧が、n×Vf(v)以上となった場合のみ、複数のLEDが発光するが、n×Vf(v)未満では、複数のLEDは発光しない。
商用電源から供給される交流電源を全波整流するブリッジダイオードから出力される整流電圧をLEDアレイ1及びLEDアレイ2に印加するに際し、電源電圧に応じて第1〜第3のアナログスイッチを制御して、LEDアレイ1及びLEDアレイ2の接続形態を、並列接続と直列接続との間で切替える方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の装置では、LEDアレイ1及びLEDアレイ2を並列接続と直列接続との間で切替えを行うために、中間電位判定回路2が、第1〜第3のアナログスイッチを制御している。しかしながら、中間電位判定回路2は、電源電圧のままで駆動されるため、特に電源電圧が220Vと高い地域で利用する場合には、高電圧で駆動せざるを得ず、IC化が難しいという不具合があった。
また、特許文献1に記載の装置において、LEDアレイ1及びLEDアレイ2が並列接続となる場合には、LEDアレイ1と第1のアナログスイッチとが電源電圧に対して直列に接続され、LEDアレイ2と第2アナログスイッチとが電源電圧に対して直列に接続され、LEDアレイ1及びLEDアレイ2が直列接続となる場合には、LEDアレイ1、第3のアナログスイッチ、LEDアレイ2とが電源電圧に対して直列に接続されている。並列接続と直列接続との切替えによって、電源電圧に対して接続される素子のインピーダンスが変化することから、回路に流れる電流が並列接続と直列接続との切替えによって変化し、全高調波歪(THD:total harmonic distortion)が悪化するという不具合があった。
特開2009−283775(図1)
そこで、本発明は、上記の問題点を解決することを目的としたLED駆動装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、LEDブロックの切換え制御を行うための制御部を低電圧で駆動可能とすることによって、IC化を容易に行えるように構成したLED駆動装置を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、LEDブロックの切換え制御に拘らず、全高調波歪を低く抑えることを可能としたLED駆動装置を提供することを目的とする。
本発明に係るLED駆動装置は、ハイサイド側電源出力及びローサイド側電源出力を有する整流器と、ハイサイド側電源出力及びローサイド側電源出力間の電圧を分圧する分圧部と、複数のLEDを含む第1LED群と、複数のLEDを含む第2LED群と、整流器に対して第1及び第2LED群を直列に接続又は整流器に対して第1及び第2LED群を並列に接続する接続部と、分圧部の分圧出力と閾値とを比較する比較部と、比較部からの出力に応じて接続部を制御して第1及び第2のLED群を整流器に対して並列接続から直列接続に切換える制御部とを有することを特徴とする。
本発明に係るLED駆動装置では、接続部は、少なくとも、第1LED群とハイサイド側電源出力との間に配置された第1電流制御回路、第1LED群とローサイド側電源出力との間に配置された第2電流制御回路、第2LED群とハイサイド側電源出力との間に配置された第3電流制御回路、及び第2LED群とローサイド側電源出力との間に配置された第4電流制御回路を含むことが好ましい。
本発明に係るLED駆動装置では、制御部は、第2電流制御回路及び第3の電流制御回路において電流を遮断するように制御することによって、第1及び第2LED群を整流器に対して並列接続から直列接続に切換えることが好ましい。
本発明に係るLED駆動装置では、制御部は、第2電流制御回路及び第3電流制御回路において電流を通過させるように制御することによって、第1及び第2LED群を整流器に対して直列接続から並列接続に切換えることが好ましい。
本発明に係るLED駆動装置では、前記第1電流制御回路及び前記第4電流制御回路における最大電流通過量が、前記第2電流制御回路及び前記第3電流制御回路の最大電流通過量より大きくなるように設定されることが好ましい。
本発明に係るLED駆動装置では、第1電流制御回路及び第4電流制御回路を構成する電流制御用トランジスタの個数が、第2電流制御回路及び第3電流制御回路を構成する電流制御用トランジスタの個数より多くなるように設定されることが好ましい。
本発明に係るLED駆動装置では、制御部は、比較部からの出力に応じて、ハイサイド側電源出力に基づいたハイサイド側制御信号を生成し、第1及び第3電流制御回路を制御する第1制御回路と、比較部からの出力に応じて、ローサイド側電源出力に基づいたローサイド側制御信号を生成し、第2及び第4電流制御回路を制御する第2制御回路とを含むことが好ましい。
本発明に係るLED駆動装置では、比較部は、第1制御回路に比較信号を出力する第1比較回路と、第2制御回路に比較信号を出力する第2比較回路とを含むことが好ましい。
本発明に係るLED駆動装置では、第1制御回路、第1比較回路、第2制御回路及び第2比較回路は、IC化されていることが好ましい。
本発明に係るLED駆動装置では、第1LED群と第2LED群との間に配置された逆方向電流防止用のダイオードを更に有することが好ましい。
本発明に係るLED駆動装置では、前記第1電流制御回路及び前記第4電流制御回路を構成する電流制御用トランジスタの制御電圧を可変することにより飽和電流を制御することが好ましい。
本発明に係るLED駆動装置では、電源電圧を抵抗分圧した低電圧を利用してLEDブロックの切換え制御用の制御回路を駆動しているため、高耐圧の制御回路を利用することなく、且つIC化を容易に行うことが可能となった。
本発明に係るLED駆動装置では、LEDブロックの切換え時に、LEDブロックに流れる電流量を制御するので、LEDブロックの切換え制御に拘らず、全高調波歪を低く抑えることが可能となった。
本発明に係るLED駆動装置の概略説明図である。 LED駆動回路100の詳細を示した回路図である。 全波整流回路12の出力電圧波形例50を示す図である。 LEDブロックの切り換えシーケンス例を示す図である。 第1制御部33からの制御信号を示した図である。 第2制御部43からの制御信号を示した図である。 LED駆動回路1において全波整流回路12から供給される電圧及び電流を示す図である。 本発明に係る他のLED駆動装置の概略説明図である。 本発明に係る更に他のLED駆動装置の概略説明図である。 LED駆動回路200の詳細を示した回路図である。 LEDブロックの他の切り換えシーケンス例を示す図である。
以下図面を参照して、本発明に係るLED駆動装置について説明する。但し、本発明の技術的範囲はそれらの実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶ点に留意されたい。
図1は、本発明に係るLED駆動装置の概略説明図である。
LED駆動装置1は、図1に示す様に、商用電源(例えば、交流100V)10と接続する接続端子11、全波整流回路12、抵抗分圧部20、ハイサイド側制御回路30、ローサイド側制御回路40、及びLED駆動回路100等から構成される。
接続端子11は、商用交流電源と接続するためのものであって、LED駆動装置1がLED電球として構成される場合には、LED電球の口金として形成される。全波整流回路12は、4つのダイオードD1〜D4から構成されるダイオードブリッジ式であって、ハイサイド側電源出力13及びローサイド側電源出力14を有する。なお、全波整流回路12は、トランスによる変圧回路を含んだ全波整流回路であっても良く、またセンタートラップ付きのトランスを用いた2相全波整流回路であっても良い。
抵抗分圧部20は、3つの抵抗21、22及び23から構成され、全波整流回路12からの全波整流された出力を最大電圧が3V程度となるように分圧して、ハイサイド側制御回路30及びローサイド側制御回路40にそれぞれ供給できるように構成されている。抵抗分圧部20によって、ハイサイド側制御回路30及びローサイド側制御回路40に印加される電圧が低減されるので、高耐圧の制御素子を利用することなく、CMOS等によるIC化を容易に行うことが可能となった。
ハイサイド側制御回路30は、ツェナーダイオード31及び抵抗32、第1−1のコンパレータ34、第1−2のコンパレータ35及び第1制御部33を含んで構成されている。ツェナーダイオード31及び抵抗32は、基準電圧を生成しハイサイド側制御回路30の駆動電圧として第1制御部33へ供給している。また、第1−1のコンパレータ34は、分圧された全波整流回路12からの出力が後述する第1閾値電圧を超えたか否かの検出を行い、検出信号を第1制御部33へ供給する。さらに、第1−2のコンパレータ35は、分圧された全波整流回路12からの出力が後述する第2閾値電圧を超えたか否かの検出を行い、検出信号を第1制御部33へ供給する。ここでは、点線38で囲った部分、即ち、第1−1のコンパレータ34、第1−2のコンパレータ35及び第1制御部33をCMOS等によってIC化することができる。
ローサイド側制御回路40は、ツェナーダイオード41及び抵抗42、第2−1のコンパレータ44、第2−2のコンパレータ45及び第2制御部43を含んで構成されている。ツェナーダイオード41及び抵抗42は、基準電圧を生成しローサイド側制御回路40の駆動電圧として第2制御部43へ供給している。また、第2−1のコンパレータ44は、分圧された全波整流回路12からの出力が後述する第1閾値電圧を超えたか否かの検出を行い、検出信号を第2制御部43へ供給する。さらに、第2−2のコンパレータ45は、分圧された全波整流回路12からの出力が後述する第2閾値電圧を超えたか否かの検出を行い、検出信号を第2制御部43へ供給する。ここでは、点線48で囲った部分、即ち、第2−1のコンパレータ44、第2−2のコンパレータ45及び第2制御部43をCMOS等によってIC化することができる。
LED駆動回路100は、複数のLEDを含む第1LEDブロック110、複数のLEDを含む第2LEDブロック120、複数のLEDを含む第3LEDブロック130、複数のLEDを含む第4LEDブロック140、複数のLEDを含む第5LEDブロック150、及び複数のLEDを含む第6LEDブロック160を有している。第1LEDブロック110〜第6LEDブロック160は、Vf=3.2Vの白色LEDを6個ずつ直列に接続したものである。したがって、各LEDブロック単独では、印加電圧が第1の順電圧(V1:3.2V×6=19.2V)以上となった場合に、各ブロックに含まれるLEDが発光を開始する。また、第1LEDブロック110〜第6LEDブロック160の内の2つが直列に接続された場合には、印加電圧が第2の順電圧(V2:3.2V×6×2=38.4V)以上となった場合に、直列に接続された2ブロックに含まれるLEDが発光を開始する。さらに、第1LEDブロック110〜第6LEDブロック160の内の3つが直列に接続された場合には、印加電圧が第3の順電圧(V3:3.2V×6×3=57.6V)以上となった場合に、直列に接続された3ブロックに含まれるLEDが発光を開始する。
また、LED駆動回路100において、第1LEDブロック110は、全波整流回路12のハイサイド側電源出力13と第1−1電流制御部111を介して接続され、全波整流回路12のローサイド側電源出力14と第1−2電流制御部112を介して接続されている。同様に、第2LEDブロック120は、ハイサイド側電源出力13と第2−1電流制御部121を介して接続され、ローサイド側電源出力14と第2−2電流制御部122を介して接続されている。同様に、第3LEDブロック130は、ハイサイド側電源出力13と第3−1電流制御部131を介して接続され、ローサイド側電源出力14と第3−2電流制御部132を介して接続されている。同様に、第4LEDブロック140は、ハイサイド側電源出力13と第4−1電流制御部141を介して接続され、ローサイド側電源出力14と第4−2電流制御部142を介して接続されている。同様に、第5LEDブロック150は、ハイサイド側電源出力13と第5−1電流制御部151を介して接続され、ローサイド側電源出力14と第5−2電流制御部152を介して接続されている。同様に、第6LEDブロック160は、ハイサイド側電源出力13と第6−1電流制御部161を介して接続され、ローサイド側電源出力14と第6−2電流制御部162を介して接続されている。
さらに、LED駆動回路100では、第1LEDブロック110と第2LEDブロック120との間に第1逆方向電流防止用ダイオード171が配置されている。同様に、第2LEDブロック120と第3LEDブロック130との間に第2逆方向電流防止用ダイオード172が配置され、第3LEDブロック130と第4LEDブロック140との間に第3逆方向電流防止用ダイオード173が配置され、第4LEDブロック140と第5LEDブロック150との間に第4逆方向電流防止用ダイオード174が配置され、第5LEDブロック150と第6LEDブロック160との間に第5逆方向電流防止用ダイオード175が配置されている。
図2は、LED駆動回路100の詳細を示した回路図である。
第1−1電流制御部111は、4つのP型MOSFET M1〜M4から構成されている。各M1〜M4は、ソースが全波整流回路12のハイサイド側電源出力13と接続され、ドレインが第1LEDブロック110と接続され、ゲートには第1制御部33からの制御信号P1が印加されるように構成されている。第1−1電流制御部111は、第1制御部33からの制御信号P1によって、M1のみをON状態とし且つM2〜M4をOFF状態とする場合、M1及びM2をON状態とし且つM3及びM4をOFF状態とする場合、M1〜M4の全てをON状態とする場合の3つの状態に制御される。
第2−1電流制御部121は、1つのP型MOSFET M5から構成されている。M5は、ソースが全波整流回路12のハイサイド側電源出力13と接続され、ドレインが第2LEDブロック120と接続され、ゲートには第1制御部33からの制御信号P2が印加されるように構成されている。第2−1電流制御部121は、第1制御部33からの制御信号P2によって、M5をON状態とする場合、M5をOFF状態とする場合の2つの状態に制御される。
第3−1電流制御部131は、2つのP型MOSFET M6及びM7から構成されている。各M6及びM7は、ソースが全波整流回路12のハイサイド側電源出力13と接続され、ドレインが第3LEDブロック130と接続され、ゲートには第1制御部33からの制御信号P3が印加されるように構成されている。第3−1電流制御部131は、第1制御部33からの制御信号P3によって、M6のみをON状態とし且つM7をOFF状態とする場合、M6及びM7をON状態とする場合、M6及びM7をOFF状態とする場合の3つの状態に制御される。
第4−1電流制御部141は、4つのP型MOSFET M8〜M11から構成されている。各M8〜M11は、ソースが全波整流回路12のハイサイド側電源出力13と接続され、ドレインが第4LEDブロック140と接続され、ゲートには第1制御部33からの制御信号P4が印加されるように構成されている。第4−1電流制御部141は、第1制御部33からの制御信号P4によって、M8のみをON状態とし且つM9〜M11をOFF状態とする場合、M8及びM9をON状態とし且つM10及びM11をOFF状態とする場合、M8〜M11の全てをON状態とする場合の3つの状態に制御される。
第5−1電流制御部151は、1つのP型MOSFET M12から構成されている。M12は、ソースが全波整流回路12のハイサイド側電源出力13と接続され、ドレインが第2LEDブロック150と接続され、ゲートには第1制御部33からの制御信号P5が印加されるように構成されている。第5−1電流制御部151は、第1制御部33からの制御信号P5によって、M12をON状態とする場合、M12をOFF状態とする場合の2つの状態に制御される。
第6−1電流制御部161は、2つのP型MOSFET M13及びM14から構成されている。各M13及びM14は、ソースが全波整流回路12のハイサイド側電源出力13と接続され、ドレインが第6LEDブロック160と接続され、ゲートには第1制御部33からの制御信号P6が印加されるように構成されている。第6−1電流制御部161は、第1制御部33からの制御信号P6によって、M13のみをON状態とし且つM14をOFF状態とする場合、M13及びM14をON状態とする場合、M13及びM14をOFF状態とする場合の3つの状態に制御される。
P型MOSFETであるM1〜M14は、ゲートにソース電位を基準として所定の閾値電圧(−Vth)以下の電圧が印加されるとON状態となり、ハイサイド側電源出力13と各LEDブロックとを導通させ、ゲートにソースと同電位の電圧が印加されるとOFF状態となって、ハイサイド側電源出力13と各LEDブロックとの間の導通を遮断するように構成されている。
上記の様に、ハイサイド側制御回路30の第1制御部33が、M1〜M14をON状態とさせるための電圧(L)は、ハイサイド側電源出力13の電圧から閾値電圧(−Vth)分以上を差し引いた電圧値であり、M1〜M14をOFF状態とさせるための電圧(H)は、ハイサイド側電源出力13と同電圧となる。ハイサイド側制御回路30では、ハイサイド側電源出力13の電位を基準として動作していることから、第1−1電流制御部111〜第6−1電流制御部161に供給するための制御信号P1〜P6を生成するに際して、電圧レベルシフト等を行う必要がない。
第1−2電流制御部112は、1つのN型MOSFET M20から構成されている。M20は、ソースが全波整流回路12のローサイド側電源出力14と接続され、ドレインが第1LEDブロック110と接続され、ゲートには第2制御部43からの制御信号N1が印加されるように構成されている。第1−2電流制御部112は、第2制御部43からの制御信号N1によって、M20をON状態とする場合、M20をOFF状態とする場合の2つの状態に制御される。
第2−2電流制御部122は、2つのN型MOSFET M21及びM22から構成されている。各M21及びM22は、ソースが全波整流回路12のローサイド側電源出力14と接続され、ドレインが第2LEDブロック120と接続され、ゲートには第2制御部43からの制御信号N2が印加されるように構成されている。第2−2電流制御部122は、第2制御部43からの制御信号N2によって、M21のみをON状態とし且つM22をOFF状態とする場合、M21及びM22をON状態とする場合、M21及びM22をOFF状態とする場合の3つの状態に制御される。
第3−2電流制御部132は、4つのN型MOSFET M23〜M26から構成されている。各M23〜M26は、ソースが全波整流回路12のローサイド側電源出力14と接続され、ドレインが第3LEDブロック130と接続され、ゲートには第2制御部43からの制御信号N3が印加されるように構成されている。第3−2電流制御部132は、第2制御部43からの制御信号N3によって、M23のみをON状態とし且つM24〜M26をOFF状態とする場合、M23及びM24をON状態とし且つM25及びM26をOFF状態とする場合、M23〜M26の全てをON状態とする場合の3つの状態に制御される。
第4−2電流制御部142は、1つのN型MOSFET M27から構成されている。M27は、ソースが全波整流回路12のローサイド側電源出力14と接続され、ドレインが第4LEDブロック140と接続され、ゲートには第2制御部43からの制御信号N4が印加されるように構成されている。第4−2電流制御部142は、第2制御部43からの制御信号N4によって、M27をON状態とする場合、M27をOFF状態とする場合の2つの状態に制御される。
第5−2電流制御部152は、2つのN型MOSFET M28及びM29から構成されている。各M28及びM29は、ソースが全波整流回路12のローサイド側電源出力14と接続され、ドレインが第5LEDブロック150と接続され、ゲートには第2制御部43からの制御信号N5が印加されるように構成されている。第5−2電流制御部152は、第2制御部43からの制御信号N5によって、M28をON状態とし且つM29をOFF状態とする場合、M28及びM29をON状態とする場合、M28及びM29をOFF状態とする場合の3つの状態に制御される。
第6−2電流制御部162は、4つのN型MOSFET M30〜M34から構成されている。各M30〜M34は、ソースが全波整流回路12のローサイド側電源出力14と接続され、ドレインが第6LEDブロック160と接続され、ゲートには第2制御部43からの制御信号N6が印加されるように構成されている。第6−2電流制御部162は、第2制御部43からの制御信号N6によって、M30のみをON状態とし且つM31〜M34をOFF状態とする場合、M30及びM31をON状態とし且つM32及びM33をOFF状態とする場合、M30〜M34の全てをON状態とする場合の3つの状態に制御される。
N型MOSFETであるM20〜M34は、ゲートにソース電位を基準として所定の閾値電圧(+Vth)以上の電圧が印加されるとON状態となりローサイド側電源出力14と各LEDブロックとを導通させ、ゲートにソースと同電位の電圧が印加されるとOFF状態となってローサイド側電源出力14と各LEDブロックとの間の導通を遮断するように構成されている。
上記の様に、ローサイド側制御回路40の第2制御部43が、M20〜M34をOFF状態とさせるための電圧(L)は、ローサイド側電源出力14と同電圧であり、M20〜M34をON状態とさせるための電圧(H)は、ローサイド側電源出力14の電圧から閾値電圧(+Vth)分以上高い電圧値となる。ローサイド側制御回路40では、ローサイド側電源出力14の電位を基準として動作していることから、第1−2電流制御部121〜第6−2電流制御部162に供給するための制御信号N1〜N6を生成するに際して、電圧レベルシフト等を行う必要がない。
LED駆動回路100の電流制御回路は、上述したようにP型MOSFET M1〜M14及びN型MOSFET M20〜M34から構成されている。上記のMOSFETは、全て同じ大きさのW/Lサイズを有しているので、同通するMOSFETの個数を変化させて、各電流制御部に流れる最大電流通過量を制御することが可能となる。
以下、LED駆動装置1の動作について図3〜図6を用いて説明する。図3は全波整流回路12の出力電圧波形例50を示す図であり、図4はLEDブロックの切り換えシーケンス例を示す図である。なお、図4では、便宜上、逆方向電流防止用ダイオード171〜175は省略して示している。また、図5(a)〜図5(f)は第1制御部33からの制御信号P1〜P6を示した図であり、図6(a)〜図6(f)は第2制御部43からの制御信号N1〜N6を示した図である。
全波整流回路12の出力電圧が0(v)である時刻T0(図3参照)から全波整流回路12の出力電圧がV2(v)に到達する時刻T2(図3参照)までの間は、第1−1コンパレータ34が、全波整流回路12の出力電圧が第2の順電圧V2未満であることを検出する。それに応じて、第1−1電流制御部111〜第6−1電流制御部161が全てON状態となるように、第1制御部33から供給される制御信号P1〜P6(図5参照)は全てLOWレベルとなる。同様に、第2−1コンパレータ44が、全波整流回路12の出力電圧が第2の順電圧V2未満であることを検出する。それに応じて、第1−2電流制御部112〜第6−2電流制御部162が全てON状態となるように、第2制御部43から供給される制御信号N1〜N6(図6参照)は全てHIGHレベルとなる。
このように、時刻T0〜T2では、図4(a)に示すような電流経路が形成される。即ち、全波整流回路12のハイサイド側電源出力13とローサイド側電源出力14との間に、第1LEDブロック110〜第6LEDブロック160がそれぞれ並列に接続される電流経路が形成される。
更に、時刻T0〜T2では、第1制御部33からの制御信号P1は第1−1電流制御部111のM1のみをON状態とし、制御信号P3は第3−1電流制御部131のM6のみをON状態とし、制御信号P4は第1−1電流制御部141のM8のみをON状態とし、制御信号P6は第6−1電流制御部161のM13のみをON状態するように設定されている。同様に、第2制御部43からの制御信号N2は第2−2電流制御部122のM21のみをON状態とし、制御信号N3は第3−2電流制御部132のM23のみをON状態とし、制御信号N5は第5−2電流制御部152のM28のみをON状態とし、制御信号N6は第6−2電流制御部162のM30のみをON状態するように設定されている。即ち、この状態では、全ての電流制御部がそれぞれ1つのMOSFETをON状態とすることで各LEDブロックと全波整流回路12のハイサイド側電源出力13及びローサイド側電源出力14とが並列に接続される電流経路を形成していることとなる。
なお、第2−1電流制御部121は1つのMOSFETしか有していないので、制御信号P2はM5をON状態としている。同様に、制御信号P5もM12をON状態とし、制御信号N1もM20をON状態とし、制御信号N4もM27をON状態とする。ところで、MOSFETを1つしか含まない電流制御部(第1−2電流制御部121、第5−1電流制御部151、第1−2電流制御部112及び第4−2電流制御部142)では、電流制御部の制御とMOSFETの制御が同じであるので、以下説明を省略する。
[時刻T0での動作]
時刻T0では、全波整流回路12の出力電圧が0(v)であり、第1LEDブロック110〜第6LEDブロック160に含まれるLEDブロックを点灯させるための電圧に達していないので、LEDは点灯しない。
[時刻T1での動作]
時刻T1では、全波整流回路12の出力電圧が第1の順電圧V1となり、第1LEDブロック110〜第6LEDブロック160の各LEDブロックを単独で点灯させるのに充分な電圧となる。したがって、第1LEDブロック110〜第6LEDブロック160の各LEDが点灯する(図4(a)参照)。
[時刻T2から時刻T3の動作]
時刻T2(図3参照)から時刻T3(図3参照)までの間は、第1−1コンパレータ34が、全波整流回路12の出力電圧が第2の順電圧V2以上となったことを検出する。それに応じて、第1−1電流制御部111、第3−1電流制御部131及び第5−1電流制御部151のみがON状態となるように、第1制御部33は制御信号P1、P3及びP5のみをLOWレベルとし(図5(a)、図5(c)及び図5(e)参照)、且つ制御信号P2、P4及びP6をHIGHレベルとする(図5(b)、図5(d)及び図5(f)参照)。
同様に、時刻T2〜T3では、第2−1コンパレータ44が、全波整流回路12の出力電圧が第2の順電圧V2以上となったことを検出する。それに応じて、第2−2電流制御部122、第4−2電流制御部142及び第6−2電流制御部162のみがON状態となるように、第2制御部43は制御信号N2、N4及びN6をHIGHレベルとし(図6(b)、図6(d)及び図6(f)参照)、且つ制御信号N1、N3及びN5をLOWレベルとする(図6(a)、図6(c)及び図6(e)参照)。
このように、時刻T2〜T3では、図4(b)に示すような電流経路が形成される。即ち、全波整流回路12のハイサイド側電源出力13とローサイド側電源出力14との間に、第1LEDブロック110と第2LEDブロック120が直列に接続されたもの、第3LEDブロック130と第4LEDブロック140が直列に接続されたもの、及び第5LEDブロック150と第6LEDブロック160が直列に接続されたものが、並列に接続される電流経路が形成され、各LEDブロックに含まれるLEDが点灯する。
更に、時刻T2〜T3では、第1制御部33からの制御信号P1は第1−1電流制御部111のM1及びM2のみをON状態とし、制御信号P3は第3−1電流制御部131のM6及びM7をON状態とし、制御信号P4は第4−1電流制御部141のM8及びM9のみをON状態とし、制御信号P6は第6−1電流制御部161のM13及びM14をON状態するように設定されている。同様に、第2制御部43からの制御信号N2は第2−2電流制御部122のM21及びM22をON状態とし、制御信号N3は第3−2電流制御部132のM23及びM24のみをON状態とし、制御信号N5は第5−2電流制御部152のM28及びM29をON状態とし、制御信号N6は第6−2電流制御部162のM30及びM31のみをON状態するように設定されている。即ち、この状態では、ON状態とされている全ての電流制御部がそれぞれ2つのMOSFETをON状態とすることで2つのLEDブロックが直列に接続された構成と全波整流回路12のハイサイド側電源出力13及びローサイド側電源出力14とが並列に接続される電流経路を形成していることとなる。
[時刻T3から時刻T4の動作]
時刻T3(図3参照)から時刻T4(図3参照)までの間は、第1−2コンパレータ35が、全波整流回路12の出力電圧が第3の順電圧V3以上となったことを検出する。それに応じて、第1−1電流制御部111及び第4−1電流制御部141のみがON状態となるように、第1制御部33は制御信号P1及びP4のみをLOWレベルとし(図5(a)及び図5(d)参照)、且つ制御信号P2、P3、P5及びP6をHIGHレベルとする(図5(b)、図5(c)、図5(e)及び図5(f)参照)。
同様に、時刻T3(図3参照)から時刻T4(図3参照)までの間は、第2−2コンパレータ45が、全波整流回路12の出力電圧が第3の順電圧V3以上となったことを検出する。それに応じて、第3−2電流制御部132及び第6−2電流制御部162のみがON状態となるように、第2制御部43は制御信号N3及びN6のみをHIGHレベルとし(図6(c)及び図6(f)参照)、且つ制御信号N1、N2、N4及びN5をLOWレベルとする(図6(a)、図6(b)、図6(d)及び図6(e)参照)。
このように、時刻T3〜T4では、図4(c)に示すような電流経路が形成される。即ち、全波整流回路12のハイサイド側電源出力13とローサイド側電源出力14との間に、第1LEDブロック110、第2LEDブロック120及び第3LEDブロック130が直列に接続されたもの、第4LEDブロック140、及び第5LEDブロック150及び第6LEDブロック160が直列に接続されたものが、並列に接続される電流経路が形成され、各LEDブロックに含まれるLEDが点灯する。
更に、時刻T3〜T4では、第1制御部33からの制御信号P1は第1−1電流制御部111のM1〜M4の全てをON状態とし、制御信号P4は第4−1電流制御部141のM8〜M11の全てをON状態とするように設定されている。同様に、第2制御部43からの制御信号N3は第3−2電流制御部132のM23〜M26の全てをON状態とし、制御信号N6は第6−2電流制御部162のM30〜M34の全てをON状態するように設定されている。即ち、この状態では、ON状態とされている全ての電流制御部がそれぞれ4つのMOSFETをON状態とすることで3つのLEDブロックが直列に接続された構成と全波整流回路12のハイサイド側電源出力13及びローサイド側電源出力14とが並列に接続される電流経路を形成していることとなる。
[時刻T4から時刻T5の動作]
時刻T4(図3参照)から時刻T5(図3参照)までの間は、第1−2コンパレータ35が、全波整流回路12の出力電圧が第3の順電圧V3未満となったことを検出する。それに応じて、第1−1電流制御部111、第3−1電流制御部131及び第5−1電流制御部151のみがON状態となるように、第1制御部33は制御信号P1、P3及びP5のみをLOWレベルとし(図5(a)、図5(c)及び図5(e)参照)、且つ制御信号P2、P4、及びP6をHIGHレベルとする(図5(b)、図5(d)、及び図5(f)参照)。
同様に、時刻T4(図3参照)から時刻T5(図3参照)までの間は、第2−2コンパレータ45が、全波整流回路12の出力電圧が第3の順電圧V3未満となったことを検出する。それに応じて、第2−2電流制御部132、第4−2電流制御部142及び第6−2電流制御部162のみがON状態となるように、第2制御部43は制御信号N2、N4及びN6のみをHIGHレベルとし(図6(b)、図6(d)及び図6(f)参照)、且つ制御信号N1、N3及びN5をLOWレベルとする(図6(a)、図6(c)及び図6(e)参照)。
このように、時刻T4〜T5では、図4(d)に示すような電流経路が形成される。即ち、全波整流回路12のハイサイド側電源出力13とローサイド側電源出力14との間に、第1LEDブロック110と第2LEDブロック120が直列に接続されたもの、第3LEDブロック130と第4LEDブロック140が直列に接続されたもの、及び第5LEDブロック150と第6LEDブロック160が直列に接続されたものが、並列に接続される電流経路が形成され、各LEDブロックに含まれるLEDが点灯する。
更に、時刻T4〜T5では、第1制御部33からの制御信号P1は第1−1電流制御部111のM1及びM2のみをON状態とし、制御信号P3は第3−1電流制御部131のM6及びM7をON状態とし、制御信号P4は第4−1電流制御部141のM8及びM9のみをON状態とし、制御信号P6は第6−1電流制御部161のM13及びM14をON状態するように設定されている。同様に、第2制御部43からの制御信号N2は第2−2電流制御部122のM21及びM22をON状態とし、制御信号N3は第3−2電流制御部132のM23及びM24のみをON状態とし、制御信号N5は第5−2電流制御部152のM28及びM29をON状態とし、制御信号N6は第6−2電流制御部162のM30及びM31のみをON状態するように設定されている。即ち、この状態では、ON状態とされている全ての電流制御部がそれぞれ2つのMOSFETをON状態とすることで2つのLEDブロックが直列に接続された構成と全波整流回路12のハイサイド側電源出力13及びローサイド側電源出力14とが並列に接続される電流経路を形成していることとなる。
[時刻T5から時刻T7の動作]
時刻T5(図3参照)から時刻T7(図3参照)までの間は、第1−1コンパレータ34が、全波整流回路12の出力電圧が第2の順電圧V2未満であることを検出する。それに応じて、第1−1電流制御部111〜第6−1電流制御部161が全てON状態となるように、第1制御部33から供給される制御信号P1〜P6(図5参照)は全てLOWレベルとなる。同様に、第2−1コンパレータ44が、全波整流回路12の出力電圧が第2の順電圧V2未満であることを検出する。それに応じて、第1−2電流制御部112〜第6−2電流制御部162が全てON状態となるように、第2制御部43から供給される制御信号N1〜N6(図6参照)は全てHIGHレベルとなる。
このように、時刻T5〜T7では、図4(e)に示すような電流経路が形成される。即ち、全波整流回路12のハイサイド側電源出力13とローサイド側電源出力14との間に、第1LEDブロック110〜第6LEDブロック160がそれぞれ並列に接続される電流経路が形成される。
更に、時刻T5〜T7では、第1制御部33からの制御信号P1は第1−1電流制御部111のM1のみをON状態とし、制御信号P3は第3−1電流制御部131のM6のみをON状態とし、制御信号P4は第1−1電流制御部141のM8のみをON状態とし、制御信号P6は第6−1電流制御部161のM13のみをON状態するように設定されている。同様に、第2制御部43からの制御信号N2は第2−2電流制御部122のM21のみをON状態とし、制御信号N3は第3−2電流制御部132のM23のみをON状態とし、制御信号N5は第5−2電流制御部152のM28のみをON状態とし、制御信号N6は第6−2電流制御部162のM30のみをON状態するように設定されている。即ち、この状態では、全ての電流制御部がそれぞれ1つのMOSFETをON状態とすることで各LEDブロックと全波整流回路12のハイサイド側電源出力13及びローサイド側電源出力14とが並列に接続される電流経路を形成していることとなる。
なお、時刻T6(図3参照)となって、全波整流回路12の出力電圧が第1の順電圧V1より低下すると、第1LEDブロック110〜第6LEDブロック160に含まれるLEDを点灯させるための電圧に達していないので、LEDは点灯しない。
以後、時刻T0〜時刻T7(次にサイクルの時刻T0に相当)の状態を繰り返しながら、第1LEDブロック110〜第6LEDブロック160の直列接続及び並列接続の切換えを行う様な点灯制御が行われる。
[全高調波歪を抑制できることの説明]
図7は、LED駆動回路1において全波整流回路12から供給される電圧及び電流を示す図である。
図7(a)は、図3と同様に、全波整流回路12から供給される電圧波形50を示している。図7(b)は、全波整流回路12から供給される電流波形51を示している。図7(c)は、LED駆動回路1において、第1−1電流制御部111〜第6−1電流制御部161及び第2−1電流制御部112〜第6−2電流制御部162が、全て1つのMOSFETから構成したと仮定した場合の電流波形52を示す図である。
LED駆動回路1では、時刻T2及び時刻T5において、図4(b)に示す電流経路に切換える場合、ON状態となる全ての電流制御部においてON状態となるMOSFETを2個として、2つのLEDブロックが直列に接続されたものに供給される電流量を増加させている。また、LED駆動回路1では、時刻T3〜時刻T4において、図4(c)に示す電流経路とする場合、ON状態となる全ての電流制御部においてON状態となるMOSFETを4個として、3つのLEDブロックが直列に接続されたものに供給される電流量を増加させている。したがって、図7(b)に示すように、時刻T0〜時刻T7における電流波形が、サインカーブから大きくずれていない。
これに対して、図7(c)に示す電流波形52では、時刻T2及び時刻T5では、電圧は変化しても、2つが直列に接続されたLEDブロックに供給される電流量が、1つのMOSFETによって制限されてしまうため、電流量が低下してしまう。同様に、時刻T3〜時刻T4では、3つが直列に接続されたLEDブロックに供給される電流量が、1つのMOSFETによって制限されてしまうため、更に電流量が低下してしまう。したがって、図7(c)に示す電流波形52では、電流波形が、サインカーブから大きくずれてしまう。
図7(b)に示す電流波形51に含まれる全高調波歪は約20%であり、図7(c)に示す電流波形52に含まれる全高調波歪は約71%である。このように、LED駆動回路1において、各電流制御部において、LEDブロックの並列接続と直列接続の切換えと同期させて、ON状態とするMOSFETの個数を制御して、最大電流通過量を調整することによって、全高調波歪を抑制することが可能となった。
図8は、本発明に係る他のLED駆動装置2の概略説明図である。
図8に示すLED駆動装置2において、図1に示すLED駆動装置1と同じ構成には同じ番号を付して説明を省略する。LED駆動装置2において、図1に示すLED駆動装置1との差異は、ハイサイド制御回路30の抵抗32とローサイド制御回路40の抵抗42を除き、抵抗25によってツェナーダイオード31及びツェナーダイオード41を接続した点のみである。
図8に示すような構成としても、ハイサイド制御回路30の第1制御部33及びローサイド制御回路40の第2制御回路43へ、それぞれ基準電圧を提供することができる。さらに、図1に示すLED駆動装置1と比較して、抵抗数を減少させることも可能となった。
図9は、本発明に係る更に他のLED駆動装置3の概略説明図である。
図9に示すLED駆動装置3において、図1に示すLED駆動装置1と同じ構成には同じ番号を付して説明を省略する。
LED駆動装置3は、図9に示す様に、商用電源(例えば、交流100V)10と接続する接続端子11、全波整流回路12、抵抗分圧部20、ハイサイド側制御回路30´、ローサイド側制御回路40´、及びLED駆動回路200等から構成される。
図9に示すハイサイド側制御回路30´と図1に示すハイサイド側制御回路30との差異は、ハイサイド側制御回路30´が第1−2のコンパレータ35を有していない点のみである。また、図9に示すローサイド側制御回路40´と図1に示すローサイド側制御回路40との差異は、ローサイド側制御回路40´が第2−2のコンパレータ45を有していない点のみである。
LED駆動回路200は、複数のLEDを含む第1LEDブロック210、及び複数のLEDを含む第2LEDブロック220を有している。第1LEDブロック210及び第2LEDブロック220は、Vf=3.2Vの白色LEDを9個ずつ直列に接続したものである。したがって、各LEDブロック単独では、印加電圧が第1の順電圧(V11:3.2V×9=28.8V)以上となった場合に、各ブロックに含まれるLEDが発光を開始する。また、第1LEDブロック210及び第2LEDブロック220の内の2つが直列に接続された場合には、印加電圧が第2の順電圧(V12:3.2V×9×2=57.6V)以上となった場合に、直列に接続された2ブロックに含まれるLEDが発光を開始する。
また、LED駆動回路200において、第1LEDブロック210は、全波整流回路12のハイサイド側電源出力13と第1−1電流制御部211を介して接続され、全波整流回路12のローサイド側電源出力14と第1−2電流制御部212を介して接続されている。同様に、第2LEDブロック220は、ハイサイド側電源出力13と第2−1電流制御部221を介して接続され、ローサイド側電源出力14と第2−2電流制御部222を介して接続されている。さらに、LED駆動回路200では、第1LEDブロック210と第2LEDブロック220との間に逆方向電流防止用ダイオード271が配置されている。
図10は、LED駆動回路200の詳細を示した回路図である。
第1−1電流制御部211は、2つのP型MOSFET M40及びM41から構成されている。第2−1電流制御部221は、1つのP型MOSFET M42から構成されている。P型MOSFETであるM40〜M42は、ゲートにソース電位を基準として所定の閾値電圧(−Vth)以下の電圧が印加されるとON状態となり、ハイサイド側電源出力13と各LEDブロックとを導通させ、ゲートにソースと同電位の電圧が印加されると、OFF状態となって、ハイサイド側電源出力13と各LEDブロックとの間の導通を遮断するように構成されている。
上記の様に、ハイサイド側制御回路30´の第1制御部33が、M40〜M42をON状態とさせるための電圧(L)は、ハイサイド側電源出力13の電圧から閾値電圧(−Vth)分以上を差し引いた電圧値であり、M40〜M42をOFF状態とさせるための電圧(H)は、ハイサイド側電源出力13と同電圧となる。ハイサイド側制御回路30´では、ハイサイド側電源出力13の電位を基準として動作していることから、第1−1電流制御部211及び第2−1電流制御部221に供給するための制御信号P11及びP12を生成するに際して、電圧レベルシフト等を行う必要がない。
第1−2電流制御部212は、1つのN型MOSFET M50から構成されている。第2−2電流制御部222は、2つのN型MOSFET M51及びM52から構成されている。N型MOSFETであるM50〜M52は、ゲートにソース電位を基準として所定の閾値電圧(+Vth)以上の電圧が印加されるとON状態となり、ローサイド側電源出力14と各LEDブロックとを導通させ、ゲートにソースと同電位の電圧が印加されるとOFF状態となって、ローサイド側電源出力14と各LEDブロックとの間の導通を遮断するように構成されている。
上記の様に、ローサイド側制御回路40´の第2制御部43が、M50〜M52をOFF状態とさせるための電圧(L)は、ローサイド側電源出力14と同電圧であり、M50〜M52をON状態とさせるための電圧(H)は、ローサイド側電源出力14の電圧から閾値電圧(+Vth)分以上高い電圧値となる。ローサイド側制御回路40´では、ローサイド側電源出力14の電位を基準として動作していることから、第1−2電流制御部221及び第2−2電流制御部222に供給するための制御信号N11及びN12を生成するに際して、電圧レベルシフト等を行う必要がない。
LED駆動回路200の電流制御部は、上述したようにP型MOSFET M40〜M42及びN型MOSFET M50〜M52から構成されている。上記のMOSFETは、全て同じ大きさのW/Lサイズを有しているので、同通するMOSFETの個数を変化させて、各電流制御部に流れる最大電流通過量を制御することが可能となる。即ち、第1−1電流制御部211及び第2−2電流制御部222における最大電流通過量が、第1−2電流制御部212及び第2−1電流制御部221の最大電流通過量より大きくなるように設定されている。
図11は、LEDブロックの他の切り換えシーケンス例を示す図である。
以下、図11を用いてLED駆動装置3の動作について説明する。図11では、便宜上、逆方向電流防止用ダイオード271は省略して示している。
全波整流回路12の出力電圧が0(v)からV12(v)に到達するまでの間は、第1−1コンパレータ34が、全波整流回路12の出力電圧が第2の順電圧V12未満であることを検出する。それに応じて、第1−1電流制御部211及び第2−1電流制御部221がON状態となるように、第1制御部33から制御信号P11及びP12が供給される。同様に、第2−1コンパレータ44が、全波整流回路12の出力電圧が第2の順電圧V12未満であることを検出する。それに応じて、第1−2電流制御部212及び第2−2電流制御部222がON状態となるように、第2制御部43から制御信号N11及びN12が供給される。
したがって、全波整流回路12の出力電圧が0(v)からV12(v)に到達するまでの間は、図11(a)に示すような電流経路が形成される。即ち、全波整流回路12のハイサイド側電源出力13とローサイド側電源出力14との間に、第1LEDブロック210及び第2LEDブロック220がそれぞれ並列に接続される電流経路が形成される。この状態で、全波整流回路12の出力電圧が第1の順方向電圧V11以上となると、第1LEDブロック210及び第2LEDブロック220の各LEDが点灯する。
全波整流回路12の出力電圧がV12以上となると、第1−1コンパレータ34が、全波整流回路12の出力電圧が第2の順電圧V12以上となったことを検出する。それに応じて、第1−1電流制御部211のみがON状態となるように、第1制御部33は制御信号を供給する。同様に、第2−1コンパレータ44が、全波整流回路12の出力電圧が第2の順電圧V12以上となったことを検出する。それに応じて、第2−2電流制御部222のみがON状態となるように、第2制御部43は制御信号を供給する。
したがって、全波整流回路12の出力電圧がV12(v)以上の間は、図11(b)に示すような電流経路が形成される。即ち、全波整流回路12のハイサイド側電源出力13とローサイド側電源出力14との間に、第1LEDブロック210と第2LEDブロック220とが直列に接続される電流経路が形成され、各LEDブロックに含まれるLEDが点灯する。
全波整流回路12の出力電圧がV12(v)未満となると、第1−1コンパレータ34が、全波整流回路12の出力電圧が第2の順電圧V12未満であることを検出する。それに応じて、第1−1電流制御部211及び第2−1電流制御部221がON状態となるように、第1制御部33から制御信号が供給される。同様に、第2−1コンパレータ44が、全波整流回路12の出力電圧が第2の順電圧V12未満であることを検出する。それに応じて、第1−2電流制御部212及び第2−2電流制御部222が全てON状態となるように、第2制御部43から制御信号が供給される。
したがって、全波整流回路12の出力電圧がV12(v)未満となると、図11(c)に示すような電流経路が形成される。即ち、全波整流回路12のハイサイド側電源出力13とローサイド側電源出力14との間に、第1LEDブロック210及び第2LEDブロック220がそれぞれ並列に接続される電流経路が形成される。この状態で、全波整流回路12の出力電圧が第1の順方向電圧V11未満となるまで、第1LEDブロック210及び第2LEDブロック220の各LEDが点灯する。
以後、上記の状態を繰り返しながら、即ち、第1LEDブロック210及び第2LEDブロック220の直列接続及び並列接続の切換えを行いながら、点灯制御が行われる。
図9〜図11に示した、2つのLEDブロックの直列接続及び並列接続の切換えは、本発明に係るLED駆動装置における最小構成単位である。図1に示すLED駆動装置1では、6つのLEDブロックを有し、6のLEDブロックを、1個→2個→3個と並列接続から直列接続に切換えて点灯制御を行った。この様に、本発明に係るLED駆動装置が備えることができるLEDブロックの個数及び1つのLEDブロックに含まれるLEDの個数は、利用する商用交流電圧の種類(100V、220V等)等に応じて、任意に設定することが可能である。また、LEDブロックの直列と並列との切換えも、前述した1個→2個→3個だけではなく、更に多様に切換えを実施することが可能である。
説明を明確にするため、同一サイズのW/Lを用いたFETのON状態の数で電流の増減を表したが、一般に知られるように、FETはゲート電圧の値によってソースとドレインとを流れる電流の飽和値を可変することが可能である。したがって、本発明の実施の形態で示したON状態のFETの数が多い場合はゲート電圧の絶対値を大きく、ON状態のFETの数が少ない場合はゲート電圧の絶対値を小さくすることによって、複数並列に設置したFETを単独のFETで置き換えられることは言うまでもない。
上述したLED駆動装置は、LED電球のようなLED照明器具、LEDをバックライトとして利用する液晶テレビ、PCの画面のバックライト用の照明器具等に利用することが可能である。
1、2、3 LED駆動装置
11 端子
12 全波整流回路
20 抵抗分圧部
30 ハイサイド側制御回路
31 第1制御部
40 ローサイド側制御回路
41 第2制御部
100、200 LED駆動回路
110、120、130、140、150、160、210、220 LEDブロック
111、121、131、141、151、161、211、221 ハイサイド側電流制御部
112、122、132、142、152、162、212、222 ローサイド側電流制御部
171、172、173、174、175、271 逆方向電流防止用ダイオード

Claims (10)

  1. ハイサイド側電源出力及びローサイド側電源出力を有する整流器と、
    前記ハイサイド側電源出力及び前記ローサイド側電源出力間の電圧を分圧する分圧部と、
    複数のLEDを含む第1LED群と、
    複数のLEDを含む第2LED群と、
    前記整流器に対して前記第1及び第2LED群を直列に接続、又は前記整流器に対して前記第1及び第2LED群を並列に接続する接続部と、
    前記分圧部の分圧出力と閾値とを比較する比較部と、
    前記比較部からの出力に応じて前記接続部を制御して、前記第1及び第2のLED群を前記整流器に対して並列接続から直列接続に切換える制御部と、を有し、
    前記接続部は、少なくとも、前記第1LED群と前記ハイサイド側電源出力との間に配置された第1電流制御回路、前記第1LED群と前記ローサイド側電源出力との間に配置された第2電流制御回路、前記第2LED群と前記ハイサイド側電源出力との間に配置された第3電流制御回路、及び前記第2LED群と前記ローサイド側電源出力との間に配置された第4電流制御回路を含む、
    ことを特徴とするLED駆動装置。
  2. 前記制御部は、前記第2電流制御回路及び前記第3の電流制御回路において電流を遮断するように制御することによって、前記第1及び第2LED群を前記整流器に対して並列接続から直列接続に切換える、請求項1に記載のLED駆動装置。
  3. 前記制御部は、前記第2電流制御回路及び前記第3電流制御回路において電流を通過させるように制御することによって、前記第1及び第2LED群を前記整流器に対して直列接続から並列接続に切換える、請求項1に記載のLED駆動装置。
  4. 前記第1電流制御回路及び前記第4電流制御回路における最大電流通過量が、前記第2電流制御回路及び前記第3電流制御回路の最大電流通過量より大きくなるように設定される、請求項1〜3の何れか一項に記載のLED駆動装置。
  5. 前記第1電流制御回路及び前記第4電流制御回路を構成する電流制御用トランジスタの個数が、前記第2電流制御回路及び前記第3電流制御回路を構成する電流制御用トランジスタの個数より多くなるように設定される、請求項1〜3の何れか一項に記載のLED駆動装置。
  6. 前記制御部は、前記比較部からの出力に応じて、前記ハイサイド側電源出力に基づいたハイサイド側制御信号を生成し、前記第1及び第3電流制御回路を制御する第1制御回路と、前記比較部からの出力に応じて、前記ローサイド側電源出力に基づいたローサイド側制御信号を生成し、前記第2及び第4電流制御回路を制御する第2制御回路とを含む、請求項1〜5の何れか一項に記載のLED駆動装置。
  7. 前記比較部は、前記第1制御回路に比較信号を出力する第1比較回路と、前記第2制御回路に比較信号を出力する第2比較回路とを含む、請求項1〜6の何れか一項に記載のLED駆動装置。
  8. 前記第1制御回路、前記第1比較回路、第2制御回路及び第2比較回路は、IC化されている、請求項7に記載のLED駆動装置。
  9. 前記第1LED群と前記第2LED群との間に配置された逆方向電流防止用のダイオードを更に有する、請求項1〜8の何れか一項に記載のLED駆動装置。
  10. 前記第1電流制御回路及び前記第4電流制御回路を構成する電流制御用トランジスタの制御電圧を可変することにより飽和電流を制御する、請求項1〜3の何れか一項に記載のLED駆動装置。
JP2010228996A 2010-10-08 2010-10-08 Led駆動装置 Active JP5511618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010228996A JP5511618B2 (ja) 2010-10-08 2010-10-08 Led駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010228996A JP5511618B2 (ja) 2010-10-08 2010-10-08 Led駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012084668A JP2012084668A (ja) 2012-04-26
JP5511618B2 true JP5511618B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=46243253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010228996A Active JP5511618B2 (ja) 2010-10-08 2010-10-08 Led駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5511618B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9301356B2 (en) * 2011-05-19 2016-03-29 Koninklijke Philips N.V. Light generating device
US20160037601A1 (en) * 2013-03-19 2016-02-04 Sharp Kabushiki Kaisha Backlight device
CN103929866B (zh) * 2014-05-07 2017-04-05 上海亚明照明有限公司 一种能工作在全电压下的高压led驱动电路
JP7023648B2 (ja) * 2017-09-22 2022-02-22 株式会社小糸製作所 点灯回路および車両用灯具

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009283775A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Stanley Electric Co Ltd Led駆動回路
ES2441368T3 (es) * 2008-07-29 2014-02-04 Koninklijke Philips N.V. Dispositivo de iluminación que comprende múltiples LED
JP5193003B2 (ja) * 2008-12-02 2013-05-08 シャープ株式会社 Led駆動装置及びled駆動制御方法
JP2010225742A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Sharp Corp Led駆動回路、led照明装置、及びled駆動方法
JP2011014836A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光装置の駆動方法及び半導体発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012084668A (ja) 2012-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5592749B2 (ja) 発光ダイオードの選択回路
JP6057906B2 (ja) Led照明装置
US9210751B2 (en) Solid state lighting, drive circuit and method of driving same
US9560704B2 (en) LED driving device and LED lighting apparatus
US9591709B2 (en) Illumination apparatus including semiconductor light emitting diodes
US8598796B2 (en) Light emitting diode driver using turn-on voltage of light emitting diode
WO2011096585A1 (ja) Led駆動回路
TWI458387B (zh) 照明驅動電路
JP2006147933A (ja) 発光ダイオード点灯装置
KR20190003634A (ko) Led들을 위한 딤 투 웜 제어기
US9538591B2 (en) Lighting apparatus
TWI422278B (zh) 照明裝置與其光源控制電路
JP5511618B2 (ja) Led駆動装置
KR101610617B1 (ko) 발광 다이오드 조명 장치
US8164273B1 (en) Light emitting diode circuits for general lighting
US9204517B2 (en) Light emitting device driving apparatus and illumination system including the same
JP2011198561A (ja) Led駆動回路
US9426854B1 (en) Electronic driver for controlling an illumination device
JP2011159902A (ja) Led駆動回路
JP5562175B2 (ja) Led駆動回路
TWI587744B (zh) 發光二極體驅動電路
KR102520921B1 (ko) 유무선 통합 조광 회로를 이용하는 조명 제어 장치
KR101439651B1 (ko) 논리 게이트를 이용한 패턴 생성기와 이를 이용한 ac 직결형 led 조명 드라이버 장치
TWI592781B (zh) 電壓控制電路及其適用之定電流驅動裝置
KR101213822B1 (ko) Led 조명용 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5511618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250