JP5511577B2 - Image processing device - Google Patents

Image processing device Download PDF

Info

Publication number
JP5511577B2
JP5511577B2 JP2010177014A JP2010177014A JP5511577B2 JP 5511577 B2 JP5511577 B2 JP 5511577B2 JP 2010177014 A JP2010177014 A JP 2010177014A JP 2010177014 A JP2010177014 A JP 2010177014A JP 5511577 B2 JP5511577 B2 JP 5511577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
frame
destination
writing
destination information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010177014A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012037690A (en
Inventor
淳毅 朝井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010177014A priority Critical patent/JP5511577B2/en
Publication of JP2012037690A publication Critical patent/JP2012037690A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5511577B2 publication Critical patent/JP5511577B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置に係り、更に詳しくは、3以上のフレームバッファからなる画像記憶手段を備えた画像処理装置の改良に関する。   The present invention relates to an image processing apparatus, and more particularly, to an improvement of an image processing apparatus provided with image storage means composed of three or more frame buffers.

一般に、動画像は多数のフレーム画像によって構成され、動画像を入出力する画像処理装置には、フレーム画像を一時格納するためのフレームバッファが設けられている。このような画像処理装置において、例えば、入力周期が出力周期よりも短い場合や、互いに同期していない場合に、読み出し中のフレーム画像が更新され、乱れた画像が読み出されるティアリングという現象が発生することが知られている。   In general, a moving image is composed of a large number of frame images, and an image processing apparatus that inputs and outputs moving images is provided with a frame buffer for temporarily storing frame images. In such an image processing apparatus, for example, when the input cycle is shorter than the output cycle or when the input cycle is not synchronized with each other, a phenomenon called tearing occurs in which the frame image being read is updated and a disturbed image is read. It is known.

例えば、撮影した動画像をほぼリアルタイムで表示(プレビュー表示)させる場合、撮影画像がフレームバッファへ繰り返し書き込まれるとともに、表示画像がフレームバッファから繰り返し読み出される。このとき、同一のフレームバッファに対し、書き込み及び読み出しが行われると、一部のみが更新された状態の乱れたフレーム画像が読み出されることがあった。   For example, when a captured moving image is displayed in almost real time (preview display), the captured image is repeatedly written to the frame buffer and the display image is repeatedly read from the frame buffer. At this time, when writing and reading are performed on the same frame buffer, a frame image in which only a part is updated may be read.

このようなティアリングの発生を回避する方法が従来から提案されている(例えば、特許文献1)。特許文献1に記載された画像処理装置は、3つのフレームバッファを備えるとともに、コマ落ちが発生した場合にフレームバッファへの書き込みを一時中止することによってティアリングの発生を防止している。しかしながら、この方法では、コマ落ちの発生時にフレームバッファへの書き込みを中止することによって、ティアリングを防止しているため、コマ落ちからの復帰直後に最新のフレーム画像を読み出すことができないという問題があった。   Conventionally, a method for avoiding such tearing has been proposed (for example, Patent Document 1). The image processing apparatus described in Patent Document 1 includes three frame buffers and prevents tearing by temporarily stopping writing to the frame buffer when a frame drop occurs. However, this method has a problem that the latest frame image cannot be read out immediately after returning from the frame drop because tearing is prevented by stopping writing to the frame buffer when the frame drop occurs. It was.

例えば、撮影した動画像のプレビュー表示時に、コマ落ちを意図的に発生させ、一時的に静止画像を表示させたいような場合がある。この様な撮像装置において、コマ落ちからの復帰直後に、最新のフレーム画像を表示することができず、古いフレーム画像が一旦表示された後に最新のフレーム画像が表示され、不連続で不自然な表示が行われるという問題があった。   For example, there may be a case where a frame drop is intentionally generated and a still image is temporarily displayed when a preview of a captured moving image is displayed. In such an imaging apparatus, the latest frame image cannot be displayed immediately after returning from the frame drop, and the latest frame image is displayed after the old frame image is displayed once, which is discontinuous and unnatural. There was a problem that display was performed.

特開2007−298760JP2007-298760

本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、ティアリングの発生を防止するとともに、コマ落ちからの復帰時に最新のフレーム画像を表示することができる画像処理装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide an image processing apparatus capable of preventing tearing and displaying the latest frame image when returning from a dropped frame. .

第1の本発明による画像処理装置は、1つのフレーム画像をそれぞれ格納可能な3以上のフレームバッファからなる画像記憶手段と、フレーム画像を上記画像記憶手段へ周期的に書き込む画像書込手段と、上記画像記憶手段から上記フレーム画像を周期的に読み出す画像読出手段と、最後に書き込みが終了した上記フレームバッファを示す前回書込先情報、上記前回書込先情報に係る書き込みの直前に書き込みが終了した上記フレームバッファを示す前々回書込先情報、及び、読出中の上記フレームバッファを示す読出先情報を保持するアクセス先記憶手段と、上記前回書込先情報に基づいて、次の読出先となる上記フレームバッファを選択し、上記読出先情報を更新する読出先選択手段と、上記前回書込先情報及び上記読出先情報に基づいて、次の書込先となる上記フレームバッファを選択する書込先選択手段とを備え、上記画像書込手段が、上記書込先選択手段が選択した上記フレームバッファに対し、上記フレーム画像を書き込み、上記画像読出手段が、上記読出先選択手段が選択した上記フレームバッファから上記フレーム画像を読み出し、上記書込先選択手段は、上記前回書込先情報及び上記読出先情報を比較し、両者が一致する場合には、上記前回書込先情報及び上記前々回書込先情報が示す上記フレームバッファを除く上記フレームバッファを選択し、両者が一致しない場合には、上記前回書込先情報及び上記読出先情報が示す上記フレームバッファを除く上記フレームバッファを選択するように構成される。 An image processing apparatus according to a first aspect of the present invention comprises an image storage means composed of three or more frame buffers each capable of storing one frame image, an image writing means for periodically writing the frame image to the image storage means, Image reading means for periodically reading the frame image from the image storage means, previous write destination information indicating the frame buffer that has been written last , and writing completed immediately before writing related to the previous write destination information Based on the previous write destination information and the access destination storage means for holding the previous write destination information indicating the frame buffer and the read destination information indicating the frame buffer being read, the next read destination is obtained. Based on the read destination selection means for selecting the frame buffer and updating the read destination information, the previous write destination information and the read destination information And a writing destination selection means for selecting the frame buffer to be the next writing destination, and the image writing means writes the frame image to the frame buffer selected by the writing destination selection means. the image reading means, to read out the frame image from the frame buffer to the read destination selecting means has selected, the write destination selection means compares the last write destination information and the read destination information, If they match, select the frame buffer excluding the frame buffer indicated by the previous write destination information and the previous write destination information, and if they do not match, the previous write destination information and The frame buffer excluding the frame buffer indicated by the read destination information is selected .

この様な構成により、前回書込先情報に基づいて、次の読出先となるフレームバッファを選択し、前回書込先情報及び読出先情報に基づいて、次の書込先となるフレームバッファを選択することができる。このため、画像書込手段の書込先及び画像読出手段の読出先が一致し、ティアリングが発生するのを防止することができる。特に、コマ落ちの発生時に書き込みを停止することなく、ティアリングの発生を防止することにより、コマ落ちからの復帰時に古いフレーム画像が読み出されるのを防止することができる。   With such a configuration, a frame buffer to be the next read destination is selected based on the previous write destination information, and a frame buffer to be the next write destination is selected based on the previous write destination information and the read destination information. You can choose. For this reason, it is possible to prevent tearing from occurring because the writing destination of the image writing means and the reading destination of the image reading means match. In particular, by preventing the occurrence of tearing without stopping writing when a frame drop occurs, it is possible to prevent an old frame image from being read when returning from a frame drop.

また、この様な構成により、コマ落ちが発生している期間を除き、常に最新のフレーム画像を読み出すことができる。 Also, with such a configuration, the latest frame image can always be read except during a period when frame dropping occurs.

また、この様な構成により、3つのフレームバッファを用いて、ティアリングの発生を防止するとともに、コマ落ちからの復帰時に最新のフレーム画像を読み出すことができる。つまり、コストを増大させることなく実現することができる。 Further, with such a configuration, tearing can be prevented from occurring using the three frame buffers, and the latest frame image can be read when returning from a dropped frame. That is, it can be realized without increasing the cost.

第2の本発明による画像処理装置は、上記構成に加えて、上記画像読出手段が、上記画像書込手段による上記フレーム画像の書き込みと同期することなく上記フレーム画像を読み出し、上記書込先選択手段が、上記前回書込先情報の更新後、予め定められた遅延時間が経過した後に、上記読出先情報を読み出し、上記遅延時間が、上記読出先選択手段による上記前回書込先情報の読み出し及び上記読出先情報の更新に要する時間よりも長くなるように構成される。
第3の本発明による画像処理装置は、1つのフレーム画像をそれぞれ格納可能な3以上のフレームバッファからなる画像記憶手段と、フレーム画像を上記画像記憶手段へ周期的に書き込む画像書込手段と、上記画像記憶手段から上記フレーム画像を周期的に読み出す画像読出手段と、最後に書き込みが終了した上記フレームバッファを示す前回書込先情報、及び、読出中の上記フレームバッファを示す読出先情報を保持するアクセス先記憶手段と、上記前回書込先情報に基づいて、次の読出先となる上記フレームバッファを選択し、上記読出先情報を更新する読出先選択手段と、上記前回書込先情報及び上記読出先情報に基づいて、次の書込先となる上記フレームバッファを選択する書込先選択手段とを備え、上記画像書込手段は、上記書込先選択手段が選択した上記フレームバッファに対し、上記フレーム画像を書き込み、上記画像読出手段は、上記読出先選択手段が選択した上記フレームバッファから上記フレーム画像を読み出し、さらに、上記画像読出手段は、上記画像書込手段による上記フレーム画像の書き込みと同期することなく上記フレーム画像を読み出し、上記書込先選択手段は、上記前回書込先情報の更新後、予め定められた遅延時間が経過した後に、上記読出先情報を読み出し、上記遅延時間は、上記読出先選択手段による上記前回書込先情報の読み出し及び上記読出先情報の更新に要する時間よりも長くなるように構成される。
In the image processing apparatus according to the second aspect of the invention, in addition to the above configuration, the image reading unit reads the frame image without synchronizing with the writing of the frame image by the image writing unit, and selects the writing destination. The means reads the read destination information after a predetermined delay time has elapsed after the update of the previous write destination information, and the delay time is read by the read destination selection means. And it is comprised so that it may become longer than the time which update of the said reading destination information.
An image processing apparatus according to a third aspect of the present invention comprises an image storage means composed of three or more frame buffers each capable of storing one frame image, an image writing means for periodically writing the frame image to the image storage means, Holds image reading means for periodically reading out the frame image from the image storage means, previous write destination information indicating the frame buffer that has been written last, and read destination information indicating the frame buffer being read. Based on the previous write destination information, a read destination selection means for selecting the frame buffer to be the next read destination and updating the read destination information, the previous write destination information, Write destination selection means for selecting the frame buffer to be the next write destination based on the read destination information, and the image writing means The frame image is written into the frame buffer selected by the selection unit, the image reading unit reads the frame image from the frame buffer selected by the reading destination selection unit, and the image reading unit The frame image is read out without being synchronized with the writing of the frame image by the image writing unit, and the writing destination selecting unit is configured to update the previous writing destination information after a predetermined delay time has elapsed. The reading destination information is read, and the delay time is configured to be longer than the time required for reading the previous writing destination information and updating the reading destination information by the reading destination selection means.

この様な構成により、画像書込手段によるフレーム画像の書き込みと、画像読出手段によるフレーム画像の読み出しが、互いに非同期であり、書込先選択手段及び読出先選択手段が互いに非同期で動作している場合であっても、ティアリングの発生を防止し、また、コマ落ちからの復帰時に古いフレーム画像が読み出されるのを防止することができる。   With such a configuration, the writing of the frame image by the image writing unit and the reading of the frame image by the image reading unit are asynchronous with each other, and the writing destination selection unit and the reading destination selection unit operate asynchronously with each other. Even in this case, tearing can be prevented, and old frame images can be prevented from being read when returning from dropped frames.

第4の本発明による画像処理装置は、上記構成に加えて、各フレーム画像間にブランク期間を介在させてフレーム画像を周期的に取得するとともに、上記フレーム画像の出力タイミングを示す同期信号を生成する画像取得手段を備え、上記画像書込手段は、上記画像取得手段が取得した上記フレーム画像を上記画像記憶手段へ周期的に書き込み、上記書込先選択手段が、上記フレーム画像の出力終了タイミングに同期して、上記前回書込先情報を更新するとともに、上記フレーム画像の出力開始タイミングに同期して、上記読出先情報を読み出すように構成される。この様な構成により、画像取得手段のブランク期間を利用して、画像処理装置を簡単な構成で実現することができ、コストを抑制することができる。 In addition to the above configuration, the image processing apparatus according to a fourth aspect of the present invention periodically acquires a frame image with a blank period interposed between the frame images, and generates a synchronization signal indicating the output timing of the frame image. Image acquisition means for periodically writing the frame image acquired by the image acquisition means to the image storage means, and the write destination selection means for outputting output timing of the frame image. The previous write destination information is updated in synchronization with the above, and the read destination information is read out in synchronization with the output start timing of the frame image. With such a configuration, the image processing apparatus can be realized with a simple configuration by using the blank period of the image acquisition means, and the cost can be suppressed.

第5の本発明による画像処理装置は、上記構成に加えて、上記フレーム画像の書込周期及び読出周期は、互いに一方が他方の整数倍ではないように構成される。本発明は、この様な画像処理装置に特に好適である。 In addition to the above configuration, the image processing apparatus according to the fifth aspect of the present invention is configured such that one of the writing period and the reading period of the frame image is not an integral multiple of the other. The present invention is particularly suitable for such an image processing apparatus.

本発明による画像処理装置では、読出先選択手段が、前回書込先情報に基づいて、次の読出先となるフレームバッファを選択するとともに、書込先選択手段が、前回書込先情報及び読出先情報に基づいて、次の書込先となるフレームバッファを選択する。このため、画像書込手段の書込先及び画像読出手段の読出先が一致し、ティアリングが発生するのを防止することができる。特に、コマ落ちの発生時に書き込みを停止することなく、ティアリングの発生を防止し、コマ落ちからの復帰時に古いフレーム画像が読み出されるのを防止することができる。   In the image processing apparatus according to the present invention, the reading destination selection unit selects a frame buffer to be the next reading destination based on the previous writing destination information, and the writing destination selection unit selects the previous writing destination information and the reading. Based on the destination information, the frame buffer to be the next writing destination is selected. For this reason, it is possible to prevent tearing from occurring because the writing destination of the image writing means and the reading destination of the image reading means match. In particular, tearing can be prevented without stopping writing when a frame drop occurs, and an old frame image can be prevented from being read when returning from a frame drop.

本発明による画像処理装置の一構成例を示したブロック図であり、画像処理装置の一例として、撮像装置100が示されている。1 is a block diagram showing an example of the configuration of an image processing apparatus according to the present invention, and an imaging apparatus 100 is shown as an example of an image processing apparatus. 図1の画像処理部12の詳細構成の一例を示したブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a detailed configuration of an image processing unit 12 in FIG. 1. フレーム画像の読出処理の一例を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed an example of the reading process of a frame image. フレーム画像の書込処理の一例を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed an example of the write-in process of a frame image. 書込先選択部211による書込先の決定方法の一例を示した図表である。5 is a chart showing an example of a writing destination determination method by a writing destination selection unit 211; コマ落ちが発生した場合における画像処理部12の動作状態の一例を時系列に示した説明図である。It is explanatory drawing which showed an example of the operation state of the image process part 12 at the time of a frame drop | offset in time series. 従来の画像処理装置においてコマ落ちが発生した場合の動作状態を時系列に示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the operation state when the frame drop generate | occur | produces in the conventional image processing apparatus in time series. フレーム画像の書込先及び読出先の変更が同時に行われた場合の様子を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the mode when the writing destination and reading destination of a frame image were changed simultaneously. 読出先の変更が、フレーム画像の終了タイミングと同時であった場合の動作が示した説明図である。It is explanatory drawing which showed operation | movement when the change of a reading destination was simultaneous with the completion | finish timing of a frame image. 読出先の変更が、フレーム画像の開始タイミングと同時であった場合の動作が示されている。The operation in the case where the reading destination is changed at the same time as the start timing of the frame image is shown. 図2の画像処理部12の動作の一例を示したタイミングチャートである。3 is a timing chart showing an example of the operation of the image processing unit 12 in FIG. 2. 図11に続くタイミングチャートである。12 is a timing chart following FIG. 11. 撮影周期が表示周期よりも短い場合における動作状態を時系列に示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the operation state in case a imaging | photography period is shorter than a display period in time series.

図1は、本発明による画像処理装置の一構成例を示したブロック図であり、画像処理装置の一例として、撮像装置100が示されている。この撮像装置100は、表示制御部10、カメラ部11、画像処理部12及び表示部13からなり、動画像を撮影しながら、撮影した動画像をリアルタイムで表示することができる。   FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of an image processing apparatus according to the present invention, and an imaging apparatus 100 is illustrated as an example of the image processing apparatus. The imaging apparatus 100 includes a display control unit 10, a camera unit 11, an image processing unit 12, and a display unit 13, and can display a captured moving image in real time while capturing a moving image.

カメラ部11は、撮影により動画像データを取得する画像取得手段、例えば、CCD(Charge Coupled Device)を備えた撮像装置であり、予め定められた撮影周期ごとにカメラ同期信号Csync及び撮影画像データCdataを出力する。撮影画像データCdataは、カメラ部11によって撮影された動画像データであり、時系列に生成された多数のフレーム画像からなる。カメラ同期信号Csyncは、各フレーム画像の出力開始及び出力終了のタイミングを示す信号である。   The camera unit 11 is an image pickup device including image acquisition means for acquiring moving image data by shooting, for example, a CCD (Charge Coupled Device), and the camera synchronization signal Csync and the shot image data Cdata are set for each predetermined shooting cycle. Is output. The captured image data Cdata is moving image data captured by the camera unit 11 and includes a large number of frame images generated in time series. The camera synchronization signal Csync is a signal indicating the output start timing and output end timing of each frame image.

表示部13は、動画像を表示するための表示手段、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)パネルを備えた表示装置であり、予め定められた表示周期ごとに表示同期信号Dsyncを出力し、表示画像データDdataが入力される。表示画像データDdataは、表示部13によって表示される動画像データであり、時系列に表示される多数のフレーム画像からなる。表示同期信号Dsyncは、各フレーム画像の入力開始のタイミングを示す信号である。   The display unit 13 is a display device that includes a display means for displaying a moving image, for example, an LCD (Liquid Crystal Display) panel, and outputs a display synchronization signal Dsync for each predetermined display cycle. Data Ddata is input. The display image data Ddata is moving image data displayed by the display unit 13 and includes a large number of frame images displayed in time series. The display synchronization signal Dsync is a signal indicating the input start timing of each frame image.

画像処理部12は、撮影画像データCdataに基づいて、表示画像データDdataを生成する画像処理手段である。すなわち、カメラ同期信号Csyncに同期したフレーム画像をカメラ部11から取得するとともに、表示同期信号Dsyncに同期したフレーム画像を生成し、表示部13へ出力している。画像処理部12は、フレーム画像を一時保持するための複数のフレームバッファを備え、カメラ部11から入力されたフレーム画像をフレームバッファのいずれかに書き込み、この書き込みが終了するごとに書込終了割込CEを出力する。また、表示切替要求DRに基づいて、フレーム画像を読み出すフレームバッファを切り替える。   The image processing unit 12 is an image processing unit that generates display image data Ddata based on the captured image data Cdata. That is, a frame image synchronized with the camera synchronization signal Csync is acquired from the camera unit 11, and a frame image synchronized with the display synchronization signal Dsync is generated and output to the display unit 13. The image processing unit 12 includes a plurality of frame buffers for temporarily storing frame images, writes the frame image input from the camera unit 11 to one of the frame buffers, and each time this writing is completed, Output CE. Further, the frame buffer for reading the frame image is switched based on the display switching request DR.

表示制御部10は、画像処理部12からの書込終了割込CEに基づいて、表示切替要求DRを生成する表示制御手段、例えば、マイクロプロセッサである。表示切替要求DRは、画像処理部12から表示部13へ出力されるフレーム画像の更新を要求する信号であり、表示切替要求DRが入力されない場合、画像処理部12は、同一のフレーム画像を出力し続ける。つまり、この撮像装置100では、必然的に発生するコマ落ちに加えて、意図的なコマ落ちをソフトウエア制御により発生させることもできる。   The display control unit 10 is a display control unit that generates a display switching request DR based on the write end interrupt CE from the image processing unit 12, for example, a microprocessor. The display switching request DR is a signal for requesting an update of the frame image output from the image processing unit 12 to the display unit 13, and when the display switching request DR is not input, the image processing unit 12 outputs the same frame image. Keep doing. That is, in the imaging apparatus 100, in addition to the frame dropping that occurs inevitably, an intentional frame dropping can be generated by software control.

ここで、コマ落ちとは、動画像データから一部のフレーム画像が欠落する現象であり、通常、撮影周期が表示周期よりも短い場合に生じる。ここでは、画像処理部12に入力されたが、画像処理部12から出力されないフレーム画像が存在する現象を意味するものとする。この画像処理部12では、撮影周期が表示周期以上であっても、表示切替要求DRを用いてコマ落ちを意図的に発生させることができる。   Here, frame dropping is a phenomenon in which some frame images are missing from moving image data, and usually occurs when the shooting cycle is shorter than the display cycle. Here, it means a phenomenon in which there exists a frame image that is input to the image processing unit 12 but not output from the image processing unit 12. The image processing unit 12 can intentionally generate a frame drop using the display switching request DR even if the shooting period is equal to or longer than the display period.

図2は、図1の画像処理部12の詳細構成の一例を示したブロック図である。この画像処理部12は、入力制御部21、画像記憶部22、出力制御部23及びアクセス先記憶部24からなる。   FIG. 2 is a block diagram showing an example of a detailed configuration of the image processing unit 12 of FIG. The image processing unit 12 includes an input control unit 21, an image storage unit 22, an output control unit 23, and an access destination storage unit 24.

<画像記憶部22>
画像記憶部22は、3つのフレームバッファ22a〜22cからなり、各フレームバッファ22a〜22cは、それぞれ1つのフレーム画像を格納することができる。フレーム画像は、入力制御部21によって書き込まれ、出力制御部23によって読み出される。
<Image storage unit 22>
The image storage unit 22 includes three frame buffers 22a to 22c, and each frame buffer 22a to 22c can store one frame image. The frame image is written by the input control unit 21 and read by the output control unit 23.

<アクセス先記憶部24>
アクセス先記憶部24は、入力制御部21及び出力制御部23のアクセス先として選択されたフレームバッファ22a〜22cを保持する記憶手段であり、書込先情報WS、前回書込先情報WS1、前々回書込先情報WS2及び読出先情報RSを記憶している。書込先情報WSは、フレーム画像を書込中のフレームバッファ(以下、書込先)を示すデータである。前回書込先情報WS1は、更新前の書込先情報WS、すなわち、フレーム画像の書き込みが最後に終了したフレームバッファ(以下、前回書込先)を示すデータである。前々回書込先情報WS2は、更新前の前回書込先情報WS1、つまり、書込先情報WSに係る書き込みの直前に書き込みが終了したフレームバッファ(以下、前々回書込先)を示すデータである。読出先情報RSは、フレーム画像を読出中のフレームバッファ(以下、読出先)を示している。
<Access destination storage unit 24>
The access destination storage unit 24 is a storage unit that holds the frame buffers 22a to 22c selected as access destinations for the input control unit 21 and the output control unit 23, and includes the write destination information WS, the previous write destination information WS1, and the previous time. Write destination information WS2 and read destination information RS are stored. The write destination information WS is data indicating a frame buffer (hereinafter, write destination) in which a frame image is being written. The previous write destination information WS1 is data indicating the write destination information WS before the update, that is, the frame buffer (hereinafter referred to as the previous write destination) in which the writing of the frame image is finished last. The previous write destination information WS2 is data indicating the previous write destination information WS1 before update, that is, the frame buffer (hereinafter referred to as the previous write destination) for which writing has been completed immediately before writing related to the write destination information WS. . The read destination information RS indicates a frame buffer (hereinafter referred to as a read destination) that is reading a frame image.

<入力制御部21>
入力制御部21は、カメラ部11から入力されたフレーム画像を画像記憶部22へ書き込む画像記憶部22の入力制御手段であり、書込先選択部211及び画像書込部212からなる。この入力制御部21は、フレーム画像の書込先として、フレームバッファ22a〜22cのいずれか1つを選択し、選択されたフレームバッファに対し、当該フレーム画像を書き込む。
<Input control unit 21>
The input control unit 21 is an input control unit of the image storage unit 22 that writes the frame image input from the camera unit 11 to the image storage unit 22, and includes a writing destination selection unit 211 and an image writing unit 212. The input control unit 21 selects any one of the frame buffers 22a to 22c as a frame image writing destination, and writes the frame image to the selected frame buffer.

書込先選択部211は、フレーム画像ごとに書込先となるフレームバッファを選択する。フレームバッファの選択は、カメラ同期信号Csyncに基づいて開始され、選択するフレームバッファは、前回書込先情報WS1、前々回書込先情報WS2及び読出先情報RSに基づいて決定される。具体的には、前回書込先及び読出先を比較し、両者が一致しなければ、前回書込先及び読出先を除くフレームバッファを新たな書込先として選択する。一方、両者が一致すれば、前回書込先及び前々回書込先を除くフレームバッファを新たな書込先として選択する。   The write destination selection unit 211 selects a frame buffer as a write destination for each frame image. The selection of the frame buffer is started based on the camera synchronization signal Csync, and the frame buffer to be selected is determined based on the previous write destination information WS1, the previous and second write destination information WS2, and the read destination information RS. Specifically, the previous writing destination and the reading destination are compared, and if the two do not match, the frame buffer excluding the previous writing destination and the reading destination is selected as a new writing destination. On the other hand, if they match, the frame buffer excluding the previous writing destination and the previous writing destination is selected as a new writing destination.

また、書込先選択部211は、上記選択結果に基づいて、書込先情報WSを更新するとともに、前回書込先情報WS1及び前々回書込先情報WS2も更新する。さらに、書込先選択部211は、1つのフレーム画像の書き込みが終了するごとに、書込終了割込CEを生成し、表示制御部10へ出力する。   Further, the write destination selection unit 211 updates the write destination information WS based on the selection result, and also updates the previous write destination information WS1 and the previous write destination information WS2. Furthermore, the writing destination selection unit 211 generates a writing end interrupt CE and outputs it to the display control unit 10 every time writing of one frame image is completed.

画像書込部212は、書込先として選択されたフレームバッファに対し、カメラ部11から入力されたフレーム画像を書き込む。なお、フレーム画像の書き込みの開始及び終了は、カメラ同期信号Csyncに基づいて判別される。   The image writing unit 212 writes the frame image input from the camera unit 11 to the frame buffer selected as the writing destination. Note that the start and end of frame image writing are determined based on the camera synchronization signal Csync.

<出力制御部23>
出力制御部23は、画像記憶部22からフレーム画像を読み出し、表示部13へ出力する画像記憶部22の出力制御手段であり、読出先選択部231及び画像読出部232からなる。この出力制御部23は、フレーム画像の読出先として、フレームバッファ22a〜22cのいずれか1つを選択し、この選択結果に基づいて、読出先情報RSを更新する。また、選択されたフレームバッファからフレーム画像を読み出す。
<Output control unit 23>
The output control unit 23 is an output control unit of the image storage unit 22 that reads a frame image from the image storage unit 22 and outputs the frame image to the display unit 13. The output control unit 23 includes a reading destination selection unit 231 and an image reading unit 232. The output control unit 23 selects any one of the frame buffers 22a to 22c as a frame image reading destination, and updates the reading destination information RS based on the selection result. Also, a frame image is read from the selected frame buffer.

読出先選択部231は、表示切替要求DRに基づいて、読出先となるフレームバッファを選択する。読出先の選択は、表示同期信号Dsyncに同期して開始され、選択するフレームバッファは、前回書込先情報WS1に基づいて決定される。具体的には、前回書込先が新たな読出先として選択される。また、読出先情報RSを更新し、上記選択結果を読出先情報RSに反映させる。   Based on the display switching request DR, the reading destination selection unit 231 selects a frame buffer that is a reading destination. The selection of the reading destination is started in synchronization with the display synchronization signal Dsync, and the frame buffer to be selected is determined based on the previous writing destination information WS1. Specifically, the previous writing destination is selected as a new reading destination. Further, the read destination information RS is updated, and the selection result is reflected in the read destination information RS.

画像読出部232は、読出先として選択されたフレームバッファからフレーム画像を読み出し、表示部13へ出力する。なお、フレーム画像の読み出しの開始及び終了は、表示同期信号Dsyncに基づいて判別される。   The image reading unit 232 reads the frame image from the frame buffer selected as the reading destination and outputs it to the display unit 13. Note that the start and end of reading of the frame image are determined based on the display synchronization signal Dsync.

図3のステップS101〜S104は、フレーム画像の読出処理の一例を示したフローチャートである。このフローチャートは、フレーム画像の入力開始を示す表示同期信号Dsyncが入力された場合に開始され、出力制御部23によって実行される。   Steps S101 to S104 in FIG. 3 are a flowchart illustrating an example of a frame image reading process. This flowchart is started when the display synchronization signal Dsync indicating the start of input of the frame image is input, and is executed by the output control unit 23.

まず、表示制御部10からの表示切替要求DRの有無が判別される(ステップS101)。表示切替要求DRを受け付けていない場合、ステップS104へ進む。一方、表示切替要求DRを受け付けている場合、読出先選択部231が、前回書込先を新たな読込先として選択する(ステップS102)。つまり、前回書込先情報WS1が示すフレームバッファが、新たな読出先として選択される。次に、ステップS102の選択結果に基づいて、読出先選択部231が読出先情報RSを更新する(ステップS103)。つまり、前回書込先情報WS1の内容が読出先情報RSにコピーされる。   First, it is determined whether or not there is a display switching request DR from the display control unit 10 (step S101). If the display switching request DR has not been received, the process proceeds to step S104. On the other hand, when the display switching request DR is received, the reading destination selection unit 231 selects the previous writing destination as a new reading destination (step S102). That is, the frame buffer indicated by the previous write destination information WS1 is selected as a new read destination. Next, based on the selection result of step S102, the reading destination selection unit 231 updates the reading destination information RS (step S103). That is, the content of the previous write destination information WS1 is copied to the read destination information RS.

次に、画像読出部232が、読出先のフレームバッファからフレーム画像を読み出し、読み出されたフレーム画像が表示部13へ出力される(ステップS104)。つまり、ステップS101において表示切替要求DRを受け付けていなかった場合には、前回の表示周期の場合と同じフレーム画像が読み出される一方、表示切替要求DRを受け付けていた場合には、新たなフレーム画像が読み出される。1つのフレーム画像の読み出しが終了すれば、図3の読出処理は終了する。   Next, the image reading unit 232 reads the frame image from the frame buffer that is the reading destination, and the read frame image is output to the display unit 13 (step S104). That is, if the display switching request DR has not been received in step S101, the same frame image as that in the previous display cycle is read, whereas if the display switching request DR has been received, a new frame image is displayed. Read out. When the reading of one frame image is completed, the reading process in FIG. 3 ends.

図4のステップS201〜S208は、フレーム画像の書込処理の一例を示したフローチャートである。このフローチャートは、フレーム画像の出力開始を示すカメラ同期信号Csyncが入力された場合に開始され、入力制御部21によって実行される。   Steps S201 to S208 in FIG. 4 are flowcharts showing an example of a frame image writing process. This flowchart is started when the camera synchronization signal Csync indicating the start of frame image output is input, and is executed by the input control unit 21.

まず、書込先選択部211が、前回書込先及び読出先を比較する(ステップS201)。つまり、読出先のフレームバッファが、最後に書き込みを終了したフレームバッファと一致するか否かが判別される。   First, the write destination selection unit 211 compares the previous write destination and the read destination (step S201). That is, it is determined whether or not the read-out frame buffer matches the frame buffer that has finished writing last.

両者が一致しない場合、書込先選択部211は、前回書込先及び読出先以外のフレームバッファを新たな書込先として選択する(ステップS202,S203)。ティアリングの発生を回避するには、読出中のフレームバッファを新たな書込先として選択することはできない。また、前回書込先は次の読出先となるため、ティアリングの発生を回避するには、前回書込先を新たな書込先として選択することもできない。このため、本実施の形態では、両者が一致しない場合、前回書込先及び読出先を除くフレームバッファを新たな書込先として選択している。   If they do not match, the write destination selection unit 211 selects a frame buffer other than the previous write destination and read destination as a new write destination (steps S202 and S203). In order to avoid the occurrence of tearing, the frame buffer being read cannot be selected as a new writing destination. In addition, since the previous writing destination is the next reading destination, the previous writing destination cannot be selected as a new writing destination in order to avoid occurrence of tearing. For this reason, in this embodiment, when the two do not match, the frame buffer excluding the previous write destination and the read destination is selected as a new write destination.

一方、ステップS202において両者が一致する場合、書込先選択部211は、前回書込先及び前々回書込先以外のフレームバッファを新たな書込先として選択する(ステップS204)。読出先が前回書込先と一致する場合、ティアリングの発生を回避するためには、読出先(前回書込先)以外を次の書込先として選択すればよい。ここでは、書き込みの終了が最も古いフレームバッファを新たな書込先として選択するために、前回書込先及び前々回書込先以外のフレームバッファを新たな書込先として選択している。この場合、全てのフレームバッファ22a〜22cを順に書込先として選択することができる。   On the other hand, if the two match in step S202, the write destination selection unit 211 selects a frame buffer other than the previous write destination and the previous write destination as a new write destination (step S204). When the read destination matches the previous write destination, in order to avoid the occurrence of tearing, a destination other than the read destination (previous write destination) may be selected as the next write destination. Here, in order to select the frame buffer with the oldest completion of writing as a new writing destination, a frame buffer other than the previous writing destination and the previous writing destination is selected as a new writing destination. In this case, all the frame buffers 22a to 22c can be sequentially selected as the write destination.

次に、ステップS203,S204の選択結果に基づいて、書込先選択部211が書込先情報WSを更新する(ステップS205)。つまり、新たに選択された書込先が書込先情報WSに書き込まれる。その後、書込先として選択されたフレームバッファに対し、カメラ部11から入力されたフレーム画像が、画像書込部212によって書き込まれる(ステップS206)。   Next, based on the selection results of steps S203 and S204, the write destination selection unit 211 updates the write destination information WS (step S205). That is, the newly selected write destination is written in the write destination information WS. Thereafter, the frame image input from the camera unit 11 is written into the frame buffer selected as the writing destination by the image writing unit 212 (step S206).

フレーム画像の書き込みが終了した後、書込先選択部211は、前回書込先情報WS1及び前々回書込先情報WS2を更新する(ステップS207)。つまり、前回書込先情報WS1の内容が前々回書込先情報WS2にコピーされ、書込先情報WSの内容が前回書込先情報WS1にコピーされる。なお、後述する通り、書込先情報WSの更新と、前回書込先情報WS1との間には時間差を設けることが望ましい。   After completing the writing of the frame image, the writing destination selecting unit 211 updates the previous writing destination information WS1 and the previous writing destination information WS2 (step S207). That is, the content of the previous write destination information WS1 is copied to the write destination information WS2 two times before and the content of the write destination information WS is copied to the previous write destination information WS1. As will be described later, it is desirable to provide a time difference between the update of the write destination information WS and the previous write destination information WS1.

前回書込先情報WS1及び前々回書込先情報WS2の更新が終了すれば、書込先選択部211により書込終了割込CEが生成され、表示制御部10へ出力され(ステップS208)、図4の書込処理は終了する。   When the update of the previous write destination information WS1 and the previous write destination information WS2 is completed, a write end interrupt CE is generated by the write destination selection unit 211 and output to the display control unit 10 (step S208). The writing process 4 ends.

図5は、書込先選択部211による書込先の決定方法の一例を示した図表であり、前回書込先、前々回書込先、読出先と、これらに基づいて選択される次の書込先との組み合わせが示されている。なお、図表中のA〜Cは、フレームバッファ22a〜22cをそれぞれ意味し、「*」は、任意のフレームバッファ22a〜22cを意味する。この図表によれば、前回書込先及び表示先を除く書きフレームバッファが書込先となり、しかも、可能な限り、全てのフレームバッファ22a〜22cが順に書込先となるように、次の書込先が選択されていることがわかる。   FIG. 5 is a chart showing an example of a writing destination determination method by the writing destination selection unit 211. The previous writing destination, the previous writing destination, the reading destination, and the next writing selected based on these writing destinations. The combination with the destination is shown. In the figure, A to C mean frame buffers 22a to 22c, respectively, and "*" means any frame buffer 22a to 22c. According to this chart, the next frame is written so that the write frame buffer excluding the previous write destination and display destination becomes the write destination, and as much as possible all the frame buffers 22a to 22c become the write destinations in order. You can see that the destination is selected.

図6の(a)〜(f)は、コマ落ちが発生した場合における画像処理部12の動作状態の一例を時系列に示した説明図であり、フレームバッファ22a〜22c、書込先情報WS、前回書込先情報WS1及び読出先情報RSの内容が示されている。なお、図中のFP1〜FP6は、カメラ部11から順に入力されるフレーム画像である。   6A to 6F are explanatory diagrams showing an example of an operation state of the image processing unit 12 when a frame drop occurs, in a time series. The frame buffers 22a to 22c and the write destination information WS are illustrated in FIG. The contents of the previous write destination information WS1 and the read destination information RS are shown. Note that FP1 to FP6 in the figure are frame images sequentially input from the camera unit 11.

図中の(a)は、コマ落ちが発生していない通常時における様子が示されている。フレームバッファ22a,22bには、フレーム画像FP1,FP2がそれぞれ格納され、読出先情報RSがフレームバッファ22aを指し、書込先情報WSがフレームバッファ22bを指している。   (A) in the figure shows a state in a normal time when no frame drop occurs. Frame images FP1 and FP2 are stored in the frame buffers 22a and 22b, respectively, the read destination information RS indicates the frame buffer 22a, and the write destination information WS indicates the frame buffer 22b.

図中の(b)〜(d)は、コマ落ちの発生中における様子が示されている。読出先はフレームバッファ22aに固定され、フレーム画像FP1が繰り返し読み出されている。一方、書込先情報WSは、読出先以外のフレームバッファ22b,22cを交互に指しており、新たなフレーム画像FP3〜FP5は、書き込み可能な全てのフレームバッファ22b,22cに対し順に書き込まれている。そして、(d)の状態では、フレームバッファ22aが読出先、フレームバッファ22cが前回書込先、フレームバッファ22cが書込先となる。   (B) to (d) in the figure show a state in which frame dropping occurs. The reading destination is fixed to the frame buffer 22a, and the frame image FP1 is repeatedly read. On the other hand, the write destination information WS alternately points to the frame buffers 22b and 22c other than the read destination, and new frame images FP3 to FP5 are sequentially written to all writable frame buffers 22b and 22c. Yes. In the state (d), the frame buffer 22a is the read destination, the frame buffer 22c is the previous write destination, and the frame buffer 22c is the write destination.

図中の(e)及び(f)は、コマ落ちからの復帰後における様子が示されている。(d)の状態において、読出先情報RSが更新されると、コマ落ちから復帰する。このとき、まず前回書込先情報WS1が読出先情報RSにコピーされ、読出先となったフレームバッファ22bからフレーム画像FP4の読み出しが開始される。図中の(e)は、この時の状態が示されている。   (E) and (f) in the figure show the state after returning from a dropped frame. In the state of (d), when the reading destination information RS is updated, it recovers from frame dropping. At this time, first, the previous write destination information WS1 is copied to the read destination information RS, and reading of the frame image FP4 from the frame buffer 22b that has become the read destination is started. (E) in the drawing shows the state at this time.

その後、次の書込先が選択され、書込先情報WS及び前回書込先情報WS1が更新される。その結果、フレームバッファ22aが書込先、フレームバッファ22cが前回書込先になり、フレームバッファ22aへフレーム画像FP6の書き込みが開始される。この状態で、読出先情報RSが更新されると、フレームバッファ22cが読出先となり、フレーム画像FP5が読み出される。図中の(f)には、この時の状態が示されている。   Thereafter, the next writing destination is selected, and the writing destination information WS and the previous writing destination information WS1 are updated. As a result, the frame buffer 22a becomes the writing destination and the frame buffer 22c becomes the previous writing destination, and writing of the frame image FP6 to the frame buffer 22a is started. When the read destination information RS is updated in this state, the frame buffer 22c becomes the read destination, and the frame image FP5 is read. (F) in the figure shows the state at this time.

図6では、コマ落ちの期間中、フレーム画像FP1が繰り返し読み出されているが、コマ落ちから復帰した直後には、フレーム画像FP4が読み出されている。つまり、フレーム画像から復帰した直後には、そのときの最新のフレーム画像が読み出されている。その結果、フレーム画像FP1、FP4、FP5、FP6の順で読み出しが行われる。   In FIG. 6, the frame image FP1 is repeatedly read during the frame drop period, but immediately after returning from the frame drop, the frame image FP4 is read. That is, immediately after returning from the frame image, the latest frame image at that time is read out. As a result, reading is performed in the order of the frame images FP1, FP4, FP5, and FP6.

図7は、従来の画像処理装置においてコマ落ちが発生した場合の動作状態を時系列に示した説明図であり、条件及び記載方法は図6の場合と同一である。従来の画像処理装置では、コマ落ちの発生中にフレーム画像の書き込みを中止することによって、ティアリングの発生を防止している。このため、フレーム画像FP4,FP5は、フレームバッファへ書き込まれることはない(図中の(c)及び(d)参照)。その結果、コマ落ちから復帰した直後には、フレームバッファ22cに保持されているフレーム画像FP3が読み出される(図中の(e)参照)。その後、フレームバッファ22aへのフレーム画像FP6の書き込みが終了するまで、読出先はフレームバッファ22cに固定される(図中の(f)参照)。その結果、フレーム画像FP1,FP3、FP6の順で読み出しが行われる。   FIG. 7 is an explanatory diagram showing, in chronological order, operation states when frame dropping occurs in a conventional image processing apparatus, and the conditions and description method are the same as those in FIG. In the conventional image processing apparatus, tearing is prevented from occurring by stopping the writing of the frame image while the frame dropping occurs. For this reason, the frame images FP4 and FP5 are not written to the frame buffer (see (c) and (d) in the figure). As a result, immediately after returning from the dropped frame, the frame image FP3 held in the frame buffer 22c is read (see (e) in the figure). Thereafter, the reading destination is fixed to the frame buffer 22c until the writing of the frame image FP6 to the frame buffer 22a is completed (see (f) in the figure). As a result, reading is performed in the order of the frame images FP1, FP3, and FP6.

図7では、コマ落ちの期間中、フレーム画像FP1が繰り返し読み出される点は図6と同様であるが、コマ落ちから復帰した直後に、古いフレーム画像FP3が読み出されてしまう。つまり、フレーム画像から復帰した直後に、そのときの最新のフレーム画像FP4ではなく、フレーム画像PF3が読み出され、次にフレーム画像FP6が読み出されることになる。つまり、コマ落ちからの復帰後に、古いフレーム画像が表示されるとともに、不連続の動画像データが表示される。   In FIG. 7, the point that the frame image FP1 is repeatedly read during the frame drop period is the same as in FIG. 6, but the old frame image FP3 is read immediately after returning from the frame drop. That is, immediately after returning from the frame image, the frame image PF3 is read instead of the latest frame image FP4 at that time, and then the frame image FP6 is read. That is, after returning from frame dropping, an old frame image is displayed and discontinuous moving image data is displayed.

これに対し、図6に示した本発明に係る画像処理部12では、フレーム画像FP1、FP4、FP5、FP6が順に読み出されており、コマ落ちからの復帰後には、最新のフレーム画像が表示されるとともに、連続する動画像データを表示することができる。   On the other hand, in the image processing unit 12 according to the present invention shown in FIG. 6, the frame images FP1, FP4, FP5, and FP6 are read in order, and the latest frame image is displayed after returning from the dropped frame. In addition, continuous moving image data can be displayed.

図8は、フレーム画像の書込先及び読出先の変更が同時に行われた場合の様子を示した説明図である。図2の撮像装置100において、カメラ部11及び表示部13が非同期で動作している場合、画像処理部12において、フレーム画像の書込先及び読出先が同時に変更されることにより、ティアリングが発生する可能性がある。図8は、この様なティアリング発生時の様子を説明するための図である。   FIG. 8 is an explanatory diagram showing a state where the writing destination and reading destination of the frame image are changed simultaneously. In the imaging apparatus 100 of FIG. 2, when the camera unit 11 and the display unit 13 are operating asynchronously, tearing occurs by simultaneously changing the frame image writing destination and reading destination in the image processing unit 12. there's a possibility that. FIG. 8 is a diagram for explaining the situation when such tearing occurs.

この図では、撮影画像データCdata、前回書込先情報WS1及び読出先情報RSが時系列に示されている。撮影画像データCdataを構成する各フレーム画像に付された記号a〜cは、当該フレーム画像の書込先となるフレームバッファ22a〜22cを意味している。同様にして、前回書込先情報WS1及び読出先情報RSに付された記号a〜cも、これらが指しているフレームバッファ22a〜22cを意味している。   In this figure, the captured image data Cdata, the previous writing destination information WS1, and the reading destination information RS are shown in time series. Symbols a to c attached to the respective frame images constituting the captured image data Cdata mean the frame buffers 22a to 22c that are the writing destinations of the frame images. Similarly, symbols a to c attached to the previous write destination information WS1 and the read destination information RS also mean the frame buffers 22a to 22c pointed to.

フレーム画像の書込先が「b」、前回書込先が「a」、読出先が「c」という状態において、フレーム画像の書込先及び読出先が同時に変更されると、変更後の書込先が「a」又は「c」のいずれかになり、変更後の読出先が「a」又は「b」のいずれかになる。このため、変更後の書込先及び読出先がともに「a」となり、ティアリングが発生する場合がある。   When the frame image writing destination is “b”, the previous writing destination is “a”, and the reading destination is “c”, if the writing destination and the reading destination of the frame image are changed at the same time, The destination is either “a” or “c”, and the read destination after the change is either “a” or “b”. For this reason, the write destination and the read destination after the change are both “a”, and tearing may occur.

前回書込先情報WS1は、フレーム画像の書込終了タイミングに同期して「a」から「b」へ更新される。このとき、読出先選択部231は、前回書込先情報WS1を参照して次の読込先を決定するため、変化前の「a」を読み出せば、読出先情報RSは「a」に更新される。一方、次の書込先を決定する書込先選択部211が、前回書込先情報WS1から変化後の「b」を読み出し、読出先情報RSから変化前の「c」を読み出せば、前回書込先情報WS1も「a」に更新される。その結果、書込先及び読出先が、ともに同一のフレームバッファ22aとなり、ティアリングが発生することになる。   The previous writing destination information WS1 is updated from “a” to “b” in synchronization with the writing end timing of the frame image. At this time, the read destination selection unit 231 refers to the previous write destination information WS1 to determine the next read destination, and therefore, if “a” before the change is read, the read destination information RS is updated to “a”. Is done. On the other hand, if the write destination selection unit 211 that determines the next write destination reads “b” after the change from the previous write destination information WS1, and reads “c” before the change from the read destination information RS, The previous write destination information WS1 is also updated to “a”. As a result, the write destination and the read destination are both the same frame buffer 22a, and tearing occurs.

図9及び図10は、撮影画像データCdataのブランク期間を利用し、ティアリングの発生を防止する方法についての説明図である。ここでは、撮影画像データCdataが、1つのフレーム画像が出力されるデータ期間TDと、フレーム画像が出力されない一定のブランク期間TBとを交互に繰り返しているものとする。このブランク期間TBを利用し、前回書込先の更新タイミングと、書込先の決定タイミングの間にタイムラグを設けることによって、書込先及び読出先の変更タイミングに起因して発生するティアリングを防止している。   9 and 10 are explanatory diagrams of a method for preventing the occurrence of tearing by using the blank period of the captured image data Cdata. Here, it is assumed that the captured image data Cdata alternately repeats a data period TD in which one frame image is output and a fixed blank period TB in which no frame image is output. Using this blank period TB, by providing a time lag between the update timing of the previous write destination and the write destination determination timing, tearing that occurs due to the change timing of the write destination and the read destination is prevented. doing.

ここでは、前回書込先情報WS1が、フレーム画像の書込終了タイミングに同期して更新される一方、書込先は、フレーム画像の書込開始タイミングに同期して決定される。つまり、前回書込先の更新と書込先の更新との間に、ブランク期間TBに相当する遅延時間を設けている。この遅延時間の存在により、更新タイミングによって、書込先及び読出先が同一のフレームバッファになることによって、ティアリングが発生するのを防止している。   Here, the previous writing destination information WS1 is updated in synchronization with the writing end timing of the frame image, while the writing destination is determined in synchronization with the writing start timing of the frame image. That is, a delay time corresponding to the blank period TB is provided between the update of the previous write destination and the update of the write destination. Due to the existence of this delay time, tearing is prevented from occurring due to the write destination and the read destination being the same frame buffer at the update timing.

図9は、読出先の変更が、フレーム画像の終了タイミングと同時であった場合の動作が示されている。フレーム画像の書込先が「b」、前回書込先が「a」、読出先が「c」という状態において、フレーム画像の終了タイミングに同期して、前回書込先及び読出先が同時に変更されると、変更後の読出先が「a」又は「b」のいずれかになる。しかしながら、書込先の更新は、次のフレーム画像の開始タイミングに同期して行われている。このため、更新後の書込先は常に「b」となる。つまり、次の書込先を選択するまでに、読出先は「a」又は「b」のいずれかに確定し、「c」ではないことが保証される。従って、図8の場合のように新たな書込先も「a」となり、ティアリングが発生することはない。   FIG. 9 shows an operation in the case where the reading destination is changed at the same time as the end timing of the frame image. When the frame image writing destination is “b”, the previous writing destination is “a”, and the reading destination is “c”, the previous writing destination and the reading destination are simultaneously changed in synchronization with the end timing of the frame image. Then, the read destination after the change is either “a” or “b”. However, the writing destination is updated in synchronization with the start timing of the next frame image. For this reason, the updated write destination is always “b”. That is, until the next writing destination is selected, the reading destination is fixed to either “a” or “b”, and is guaranteed not to be “c”. Accordingly, as in the case of FIG. 8, the new writing destination is also “a”, and tearing does not occur.

図10は、読出先の変更が、フレーム画像の開始タイミングと同時であった場合の動作が示されている。フレーム画像の書込先が「b」、前回書込先が「a」、読出先が「c」という状態において、フレーム画像の終了タイミングに同期して、前回書込先が更新され、フレーム画像の次の開始タイミングに同期して、読出先が更新された場合、更新後の前回書込先及び読出先は、いずれも「b」となる。一方、更新後の書込先は「a」又は「c」となる。   FIG. 10 shows an operation when the change of the reading destination is simultaneous with the start timing of the frame image. In a state where the writing destination of the frame image is “b”, the previous writing destination is “a”, and the reading destination is “c”, the previous writing destination is updated in synchronization with the end timing of the frame image. When the read destination is updated in synchronization with the next start timing, the previous write destination and read destination after the update are both “b”. On the other hand, the updated write destination is “a” or “c”.

つまり、前回書込先の更新から書込先及び読出先の更新までの間に、ブランク期間TBに相当するタイムラグがあるため、読出先の変更する時点では前回書込先が一意に決まり「b」となっている。一方、書込先は、変化前後の読出先である「c」又は「b」のいずれかに基づいて選択されるため、更新後の書込先は「a」又は「c」となる。従って、更新後の読出先及び書込先が同一のフレームバッファになることはなく、ティアリングが発生することはない。   That is, since there is a time lag corresponding to the blank period TB from the update of the previous write destination to the update of the write destination and the read destination, the previous write destination is uniquely determined when the read destination is changed. " On the other hand, since the writing destination is selected based on either “c” or “b” which is the reading destination before and after the change, the updated writing destination is “a” or “c”. Therefore, the updated read destination and write destination do not become the same frame buffer, and tearing does not occur.

要するに、フレーム画像の終了タイミングに同期して、前回書込先を更新し、フレーム画像の次の開始タイミングに同期して、書込先を更新すれば、ブランク期間TBを遅延時間として利用することができ、読出先の更新タイミングに起因して、ティアリングが発生するのを防止することができる。   In short, the blank period TB is used as the delay time if the previous writing destination is updated in synchronization with the end timing of the frame image and the writing destination is updated in synchronization with the next start timing of the frame image. It is possible to prevent tearing from occurring due to the update timing of the reading destination.

図11及び図12は、図2の画像処理部12の動作の一例を示したタイミングチャートであり、図12は図11の続きである。カメラ同期信号Csyncは、撮影画像データCdataの出力期間に高レベルとなり、非出力期間に低レベルとなる。撮影画像データCdataの各フレーム画像に示されたa〜cは、当該フレーム画像の書込先となるフレームバッファ22a〜22c、つまり、書込先情報WSを意味する。   11 and 12 are timing charts showing an example of the operation of the image processing unit 12 in FIG. 2, and FIG. 12 is a continuation of FIG. The camera synchronization signal Csync is at a high level during the output period of the captured image data Cdata, and is at a low level during the non-output period. “A” to “c” shown in each frame image of the photographed image data Cdata mean frame buffers 22 a to 22 c serving as a writing destination of the frame image, that is, writing destination information WS.

書込先情報WSは、撮影画像データCdataの書込開始タイミング、つまり、カメラ同期信号Csyncの立ち上がりに同期して更新される。前回書込先情報WS1は、撮影画像データCdataの書込終了タイミング、つまり、カメラ同期信号Csyncの立ち下がりに同期して更新される。同様にして、前々回書込先情報WS2も、撮影画像データCdataの書込終了タイミングに同期して更新されるが、図中では省略している。読出先情報RSは、表示切替要求DRの立ち下がりに同期して更新される。   The writing destination information WS is updated in synchronization with the writing start timing of the captured image data Cdata, that is, the rising edge of the camera synchronization signal Csync. The previous writing destination information WS1 is updated in synchronization with the writing end timing of the captured image data Cdata, that is, the falling edge of the camera synchronization signal Csync. Similarly, the write destination information WS2 is also updated in synchronization with the write end timing of the captured image data Cdata, but is omitted in the drawing. The read destination information RS is updated in synchronization with the fall of the display switching request DR.

表示同期信号Dsyncは、表示画像データDdataの入力期間に高レベルとなり、非入力期間に低レベルとなるが、図中では非入力期間を省略し、立ち下がりタイミングのみが示されている。書込終了割込CEは、撮影画像データCdataの書き込み終了時に生成され、表示制御部10へ出力される。表示切替要求DRは、書込終了割込CEに基づいて表示制御部10によって生成される。つまり、表示切替要求DRは、書込終了割込CEの出力後に立ち上がる。その後、表示同期信号Dsyncに同期して立ち下がり、この立ち下がりに同期して、読出先情報RSが更新される。   The display synchronization signal Dsync is at a high level during the input period of the display image data Ddata and is at a low level during the non-input period. However, in the figure, the non-input period is omitted and only the falling timing is shown. The writing end interrupt CE is generated at the end of writing of the captured image data Cdata and is output to the display control unit 10. The display switching request DR is generated by the display control unit 10 based on the write end interrupt CE. That is, the display switching request DR rises after the writing end interrupt CE is output. Thereafter, it falls in synchronization with the display synchronization signal Dsync, and the readout destination information RS is updated in synchronization with this fall.

時刻t1において、カメラ同期信号Csyncが立ち下がると、画像書込部212による書込先「a」へのフレーム画像の書き込みが終了する。このとき、書込先選択部211によって、前回書込先情報WS1が「c」から「a」へ更新され、前々回書込先情報WS2が「c」に更新されるとともに、書込終了割込CEが生成される。   When the camera synchronization signal Csync falls at time t1, the writing of the frame image to the writing destination “a” by the image writing unit 212 is completed. At this time, the write destination selection unit 211 updates the previous write destination information WS1 from “c” to “a”, the write destination information WS2 is updated to “c”, and the write end interrupt CE is generated.

時刻t2において、カメラ同期信号Csyncが立ち上がると、書込先選択部211により、新たな書込先の選択が行われる。ここでは、前回書込先が「a」、読出先が「c」であるため、新たな書込先として「b」が選択され、書込先情報WSが更新される。   When the camera synchronization signal Csync rises at time t2, the write destination selection unit 211 selects a new write destination. Here, since the previous write destination is “a” and the read destination is “c”, “b” is selected as the new write destination, and the write destination information WS is updated.

時刻t3において、表示切替要求DRが、表示同期信号Dsyncに同期して立ち下がり、新たな読出先が選択される。ここでは、前回書込先が「a」であるため、新たな読出先として「a」が選択され、読出先情報RSが更新される。なお、表示切替要求DRは、書込終了割込CEを受け付けた表示制御部10によって立ち上げられる。   At time t3, the display switching request DR falls in synchronization with the display synchronization signal Dsync, and a new reading destination is selected. Here, since the previous writing destination is “a”, “a” is selected as a new reading destination, and the reading destination information RS is updated. The display switching request DR is activated by the display control unit 10 that has received the write end interrupt CE.

時刻t4において、表示切替要求DRが立ち下がり、新たな読出先として「a」が選択される。このとき、前々回書込先の「c」は読出先として指定されておらず、コマ落ちが発生している。   At time t4, the display switching request DR falls and “a” is selected as a new reading destination. At this time, the write destination “c” is not designated as the read destination, and frame dropping has occurred.

時刻t5及びt6において、書込終了割込CEがそれぞれ生成されている。しかしながら、時刻t5の書込終了割込CEに対応する表示切替要求DRが表示制御部10によって生成される前に、時刻t6の書込終了割込CEが出力されているため、時刻t5の書込終了割込は時刻t6に破棄され、当該書込終了割込に対応する読出先の切り替えは行われない。   At times t5 and t6, the write end interrupt CE is generated. However, since the write end interrupt CE at time t6 is output before the display control request DR corresponding to the write end interrupt CE at time t5 is generated by the display control unit 10, the writing at time t5 is performed. The interruption end interrupt is discarded at time t6, and the reading destination corresponding to the writing end interruption is not switched.

時刻t7において、カメラ同期信号Csync及び表示切替要求DRが、同時に立ち下がり、前回書込先が「b」から「c」へ更新されるのと同時に、読出先が「b」又は「c」に更新される。   At time t7, the camera synchronization signal Csync and the display switching request DR fall simultaneously, and the previous write destination is updated from “b” to “c”. At the same time, the read destination is changed to “b” or “c”. Updated.

時刻t8において、カメラ同期信号Csyncの立ち上がりに同期して、新たな書込先が選択される。時刻t8は、時刻t7からブランク期間TBの経過後であるため、時刻t8の時点では、読出先情報RSの「b」又は「c」への更新が確定し、前回書込先の「c」への更新も確定している。従って、新たな書込先として「a」が選択される。このとき、2フレーム分のコマ落ちが発生しているが、読出先として最新のフレーム画像を保持しているフレームバッファ22aが指定されている。また、時刻t7において、カメラ同期信号Csync及び表示切替要求DRが、同時に立ち下がっているが、ティアリングが発生することもない。   At time t8, a new writing destination is selected in synchronization with the rising edge of the camera synchronization signal Csync. Since the time t8 is after the elapse of the blank period TB from the time t7, the update of the read destination information RS to “b” or “c” is confirmed at the time t8, and “c” of the previous write destination is determined. The update to is also confirmed. Therefore, “a” is selected as the new writing destination. At this time, frame dropping for two frames has occurred, but the frame buffer 22a holding the latest frame image is designated as the reading destination. At time t7, the camera synchronization signal Csync and the display switching request DR are simultaneously lowered, but tearing does not occur.

なお、ティアリングの発生を防止するためには、ブランク期間TBの長さが問題となり得る。具体的には、読出先選択部231が、前回書込先情報WS1を読み出して新たな読出先を選択し、読出先情報RSが更新されるまでに要する時間に比べて、ブランク期間TBはより長い期間である必要がある。書込先選択部211及び読出先選択部231の動作クロックの非同期性を吸収するため、相互の情報を参照する際、同期化のために数クロックずつの遅延が発生するが、書込先選択部211及び読出先選択部231の動作クロックのそれぞれ数クロックずつの和に比べ、カメラ部11のブランク期間TBをより長くしておけば問題はない。   In order to prevent tearing, the length of the blank period TB can be a problem. Specifically, the blank period TB is longer than the time required for the read destination selection unit 231 to read the previous write destination information WS1 to select a new read destination and update the read destination information RS. It needs to be a long period. In order to absorb the asynchronousness of the operation clocks of the write destination selection unit 211 and the read destination selection unit 231, there is a delay of several clocks for synchronization when referring to the mutual information. There is no problem if the blank period TB of the camera unit 11 is made longer than the sum of the operation clocks of the unit 211 and the reading destination selection unit 231 by several clocks.

時刻t9において、カメラ同期信号Csyncが立ち下がると、前回書込先情報WS1及び前々回書込先情報WS2が更新される。この更新により、書込先が「b」、前回書込先が「b」、前々回書込先が「c」、読出先が「a」という状態になる。   When the camera synchronization signal Csync falls at time t9, the previous write destination information WS1 and the previous write destination information WS2 are updated. As a result of this update, the writing destination is “b”, the previous writing destination is “b”, the writing destination is “c”, and the reading destination is “a”.

時刻t10において、カメラ同期信号Csyncが立ち上がるのと同時に、表示切替要求DRが立ち下がっているため、読出先が「b」に更新されるのと同時に、書込先が「c」又は「a」に更新される。   At time t10, since the display switching request DR falls simultaneously with the rise of the camera synchronization signal Csync, the write destination becomes “c” or “a” at the same time as the read destination is updated to “b”. Updated to

時刻t10は、時刻t9からブランク期間TBの経過後であるため、時刻t10の時点では、前回書込先情報WS1の「b」への変更と、前々回書込先情報WS2の「c」への更新は確定している。一方、書込先選択部211が、新たな書込先を選択するために読出先情報RSを参照した際、更新前の「a」又は更新後の「b」のいずれかが読み出される。従って、新たな書込先として「c」又は「a」が選択され、書込先情報WSが更新される。このとき、新たな読出先が「b」であることから、新たな書込先が「c」又は「a」のいずれであってもティアリングは発生しない。   Since time t10 is after the elapse of the blank period TB from time t9, at time t10, the previous write destination information WS1 is changed to “b” and the write destination information WS2 is changed to “c” two times before. The update has been confirmed. On the other hand, when the write destination selection unit 211 refers to the read destination information RS to select a new write destination, either “a” before update or “b” after update is read. Therefore, “c” or “a” is selected as the new writing destination, and the writing destination information WS is updated. At this time, since the new reading destination is “b”, no tearing occurs regardless of whether the new writing destination is “c” or “a”.

図13は、撮影周期が表示周期よりも短い場合における動作状態を時系列に示した説明図である。図示した撮影周期は表示周期よりも長いため、コマ落ちが必然的に発生する。しかしながら、本発明の実施の形態による画像処理装置では、コマ落ちが生じた場合であっても、コマ落ちからの復帰直後に、最新のフレーム画像を表示させることができる。   FIG. 13 is an explanatory diagram showing, in chronological order, operation states when the shooting cycle is shorter than the display cycle. Since the illustrated imaging cycle is longer than the display cycle, frame dropping inevitably occurs. However, the image processing apparatus according to the embodiment of the present invention can display the latest frame image immediately after returning from a frame drop even when a frame drop occurs.

また、図示した撮影周期及び表示周期は、互いに一方が他方の整数倍となる関係になく、カメラ同期信号Csyncの変化タイミングが、表示同期信号Dsyncの立ち下がりタイミングと同時になる場合が偶然生じ得る。しかしながら、本発明の実施の形態による画像処理装置では、このようなカメラ部11及び表示部13が互いに非同期で動作する場合であっても、ティアリングが発生することがない。   In addition, the illustrated imaging cycle and display cycle are not in a relationship in which one of them is an integral multiple of the other, and the change timing of the camera synchronization signal Csync may coincide with the falling timing of the display synchronization signal Dsync. However, in the image processing apparatus according to the embodiment of the present invention, tearing does not occur even when the camera unit 11 and the display unit 13 operate asynchronously with each other.

なお、上記実施の形態では、書込先選択部211が、前回書込先及び読出先が一致する場合に、前回書込先情報WS1及び前々回書込先情報WS2が示すフレームバッファ以外のフレームバッファを選択する例について説明した。このような構成は、コマ落ちの発生中に書き込み可能な全てのフレームバッファに対し、フレーム画像を順次に書き込むことができる点で、本発明の望ましい実施の形態であるが、本発明は、この様な構成のみには限定されない。   In the above embodiment, when the write destination selection unit 211 matches the previous write destination and the read destination, the frame buffer other than the frame buffer indicated by the previous write destination information WS1 and the previous write destination information WS2 is used. An example of selecting is described. Such a configuration is a preferred embodiment of the present invention in that frame images can be sequentially written to all writable frame buffers during the occurrence of frame dropping. It is not limited only to such a structure.

すなわち、前回書込先及び読出先が一致する場合に、前回書込先情報WS1が示すフレームバッファ以外のフレームバッファのいずれかを書込先として選択するものであってもよい。この様な構成であっても、ティアリングの発生を防止しつつ、コマ落ちからの復帰直後に古いフレーム画像が読み出されるのを防止することができる。つまり、前回書込先及び読出先の比較を行うことなく、常に、前回書込先及び読出先を除くフレームバッファを次の書込先として選択するように構成することもできる。   That is, when the previous writing destination and the reading destination match, any of the frame buffers other than the frame buffer indicated by the previous writing destination information WS1 may be selected as the writing destination. Even with such a configuration, it is possible to prevent an old frame image from being read immediately after returning from a dropped frame while preventing tearing. In other words, the frame buffer excluding the previous writing destination and the reading destination can be always selected as the next writing destination without comparing the previous writing destination and the reading destination.

また、上記実施の形態では、画像記憶部22が3つのフレームバッファ22a〜22cからなる例について説明した。このような構成は、コストを抑制することができる点で、本発明の望ましい実施の形態であるが、本発明は、上記構成のみには限定されない。すなわち、画像記憶部22が4以上のフレームバッファ22a〜22cからなる場合であっても、ティアリングの発生を防止しつつ、コマ落ちからの復帰直後に古いフレーム画像が読み出されるのを防止することができる。この場合、書込先情報WS、前回書込先情報WS1、前々回書込先情報WS2及び読出先情報RSとして、上述したそれぞれの選択条件を満たすフレームバッファのいずれかを選択すればよい。   In the above-described embodiment, the example in which the image storage unit 22 includes the three frame buffers 22a to 22c has been described. Such a configuration is a preferred embodiment of the present invention in that the cost can be suppressed, but the present invention is not limited to the above configuration. That is, even when the image storage unit 22 includes four or more frame buffers 22a to 22c, it is possible to prevent an old frame image from being read immediately after returning from a frame drop while preventing occurrence of tearing. it can. In this case, any one of the frame buffers satisfying the above selection conditions may be selected as the write destination information WS, the previous write destination information WS1, the previous write destination information WS2, and the read destination information RS.

CE 書込終了割込
Cdata 撮影画像データ
Csync カメラ同期信号
Ddata 表示画像データ
Dsync 表示同期信号
DR 表示切替要求
FP1〜FP7 フレーム画像
RS 読出先情報
TB ブランク期間
TD データ期間
WS 書込先情報
WS1 前回書込先情報
WS2 前々回書込先情報
t1〜t10 時刻
10 表示制御部
11 カメラ部
12 画像処理部
13 表示部
21 入力制御部
211 書込先選択部
212 画像書込部
22 画像記憶部
22a〜22c フレームバッファ
23 出力制御部
231 読出先選択部
232 画像読出部
24 アクセス先記憶部
100 撮像装置
CE Write end interrupt Cdata Captured image data Csync Camera synchronization signal Ddata Display image data Dsync Display synchronization signal DR Display switching request FP1 to FP7 Frame image RS Read destination information TB Blank period TD Data period WS Write destination information WS1 Previous write Destination information WS2 Previous writing destination information t1 to t10 Time 10 Display control unit 11 Camera unit 12 Image processing unit 13 Display unit 21 Input control unit 211 Write destination selection unit 212 Image writing unit 22 Image storage units 22a to 22c Frame buffer 23 Output control unit 231 Reading destination selection unit 232 Image reading unit 24 Access destination storage unit 100 Imaging device

Claims (5)

1つのフレーム画像をそれぞれ格納可能な3以上のフレームバッファからなる画像記憶手段と、
フレーム画像を上記画像記憶手段へ周期的に書き込む画像書込手段と、
上記画像記憶手段から上記フレーム画像を周期的に読み出す画像読出手段と、
最後に書き込みが終了した上記フレームバッファを示す前回書込先情報、上記前回書込先情報に係る書き込みの直前に書き込みが終了した上記フレームバッファを示す前々回書込先情報、及び、読出中の上記フレームバッファを示す読出先情報を保持するアクセス先記憶手段と、
上記前回書込先情報に基づいて、次の読出先となる上記フレームバッファを選択し、上記読出先情報を更新する読出先選択手段と、
上記前回書込先情報及び上記読出先情報に基づいて、次の書込先となる上記フレームバッファを選択する書込先選択手段とを備え、
上記画像書込手段は、上記書込先選択手段が選択した上記フレームバッファに対し、上記フレーム画像を書き込み、
上記画像読出手段は、上記読出先選択手段が選択した上記フレームバッファから上記フレーム画像を読み出し、
上記書込先選択手段は、上記前回書込先情報及び上記読出先情報を比較し、
両者が一致する場合には、上記前回書込先情報及び上記前々回書込先情報が示す上記フレームバッファを除く上記フレームバッファを選択し、
両者が一致しない場合には、上記前回書込先情報及び上記読出先情報が示す上記フレームバッファを除く上記フレームバッファを選択することを特徴とする画像処理装置。
Image storage means comprising three or more frame buffers each capable of storing one frame image;
Image writing means for periodically writing frame images to the image storage means;
Image reading means for periodically reading the frame image from the image storage means;
Last write destination information indicating the frame buffer last written, last write destination information indicating the frame buffer written immediately before writing related to the previous write destination information, and the reading being read Access destination storage means for holding read destination information indicating a frame buffer;
Based on the previous writing destination information, a reading destination selecting means for selecting the frame buffer to be a next reading destination and updating the reading destination information;
Write destination selection means for selecting the frame buffer to be the next write destination based on the previous write destination information and the read destination information;
The image writing means writes the frame image to the frame buffer selected by the writing destination selection means,
The image reading unit may read out the frame image from the frame buffer to the read destination selecting means has selected,
The write destination selection means compares the previous write destination information and the read destination information,
If both match, select the frame buffer excluding the frame buffer indicated by the previous write destination information and the previous write destination information,
An image processing apparatus , wherein if the two do not match, the frame buffer excluding the frame buffer indicated by the previous write destination information and the read destination information is selected .
上記画像読出手段は、上記画像書込手段による上記フレーム画像の書き込みと同期することなく上記フレーム画像を読み出し、
上記書込先選択手段は、上記前回書込先情報の更新後、予め定められた遅延時間が経過した後に、上記読出先情報を読み出し、
上記遅延時間は、上記読出先選択手段による上記前回書込先情報の読み出し及び上記読出先情報の更新に要する時間よりも長いことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
The image reading means reads the frame image without synchronizing with the writing of the frame image by the image writing means,
The write destination selection means reads the read destination information after a predetermined delay time has elapsed after the update of the previous write destination information,
The image processing apparatus according to claim 1 , wherein the delay time is longer than a time required for reading the previous write destination information and updating the read destination information by the read destination selection unit.
1つのフレーム画像をそれぞれ格納可能な3以上のフレームバッファからなる画像記憶手段と、
フレーム画像を上記画像記憶手段へ周期的に書き込む画像書込手段と、
上記画像記憶手段から上記フレーム画像を周期的に読み出す画像読出手段と、
最後に書き込みが終了した上記フレームバッファを示す前回書込先情報、及び、読出中の上記フレームバッファを示す読出先情報を保持するアクセス先記憶手段と、
上記前回書込先情報に基づいて、次の読出先となる上記フレームバッファを選択し、上記読出先情報を更新する読出先選択手段と、
上記前回書込先情報及び上記読出先情報に基づいて、次の書込先となる上記フレームバッファを選択する書込先選択手段とを備え、
上記画像書込手段は、上記書込先選択手段が選択した上記フレームバッファに対し、上記フレーム画像を書き込み、
上記画像読出手段は、上記読出先選択手段が選択した上記フレームバッファから上記フレーム画像を読み出し、
さらに、上記画像読出手段は、上記画像書込手段による上記フレーム画像の書き込みと同期することなく上記フレーム画像を読み出し、
上記書込先選択手段は、上記前回書込先情報の更新後、予め定められた遅延時間が経過した後に、上記読出先情報を読み出し、
上記遅延時間は、上記読出先選択手段による上記前回書込先情報の読み出し及び上記読出先情報の更新に要する時間よりも長いことを特徴とする画像処理装置。
Image storage means comprising three or more frame buffers each capable of storing one frame image;
Image writing means for periodically writing frame images to the image storage means;
Image reading means for periodically reading the frame image from the image storage means;
Access destination storage means for holding previous write destination information indicating the frame buffer that has been written last, and read destination information indicating the frame buffer being read;
Based on the previous writing destination information, a reading destination selecting means for selecting the frame buffer to be a next reading destination and updating the reading destination information;
Write destination selection means for selecting the frame buffer to be the next write destination based on the previous write destination information and the read destination information;
The image writing means writes the frame image to the frame buffer selected by the writing destination selection means,
The image reading means reads the frame image from the frame buffer selected by the reading destination selection means,
Further, the image reading means reads the frame image without synchronizing with the writing of the frame image by the image writing means,
The write destination selection means reads the read destination information after a predetermined delay time has elapsed after the update of the previous write destination information,
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the delay time is longer than a time required for reading the previous write destination information and updating the read destination information by the read destination selection unit .
各フレーム画像間にブランク期間を介在させてフレーム画像を周期的に取得するとともに、上記フレーム画像の出力タイミングを示す同期信号を生成する画像取得手段を備え、
上記画像書込手段は、上記画像取得手段が取得した上記フレーム画像を上記画像記憶手段へ周期的に書き込み、
上記書込先選択手段が、上記フレーム画像の出力終了タイミングに同期して、上記前回書込先情報を更新するとともに、上記フレーム画像の出力開始タイミングに同期して、上記読出先情報を読み出すことを特徴とする請求項2又は3に記載の画像処理装置。
The image acquisition means for periodically acquiring the frame image with a blank period interposed between the frame images and generating a synchronization signal indicating the output timing of the frame image,
The image writing means periodically writes the frame image acquired by the image acquisition means to the image storage means,
The writing destination selecting means updates the previous writing destination information in synchronization with the output end timing of the frame image and reads out the reading destination information in synchronization with the output start timing of the frame image. The image processing apparatus according to claim 2, wherein:
上記フレーム画像の書込周期及び読出周期は、互いに一方が他方の整数倍ではないことを特徴とする請求項2又は3に記載の画像処理装置。 4. The image processing apparatus according to claim 2 , wherein one of the writing period and the reading period of the frame image is not an integral multiple of the other.
JP2010177014A 2010-08-06 2010-08-06 Image processing device Expired - Fee Related JP5511577B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010177014A JP5511577B2 (en) 2010-08-06 2010-08-06 Image processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010177014A JP5511577B2 (en) 2010-08-06 2010-08-06 Image processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012037690A JP2012037690A (en) 2012-02-23
JP5511577B2 true JP5511577B2 (en) 2014-06-04

Family

ID=45849751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010177014A Expired - Fee Related JP5511577B2 (en) 2010-08-06 2010-08-06 Image processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5511577B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014006318A (en) * 2012-06-22 2014-01-16 Dainippon Printing Co Ltd Image display device and image display method
JP6155564B2 (en) * 2012-06-22 2017-07-05 大日本印刷株式会社 Video display device and video display method
JP6320652B2 (en) 2015-12-18 2018-05-09 三菱電機株式会社 Data processing apparatus, data processing method, and data processing program
CN111683252B (en) * 2020-06-11 2021-11-09 浪潮(北京)电子信息产业有限公司 Server and output system and method of video compression image

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08190368A (en) * 1995-01-10 1996-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Device and method video signal converter
JPH1118082A (en) * 1997-06-25 1999-01-22 Canon Inc Device and method for processing image signal
JP2001092429A (en) * 1999-09-17 2001-04-06 Sony Corp Frame rate converter
JP2005229553A (en) * 2004-01-16 2005-08-25 Sanyo Electric Co Ltd Image processing apparatus
JP2005275242A (en) * 2004-03-26 2005-10-06 Alpine Electronics Inc Video capture circuit and video capture method
JP2005338498A (en) * 2004-05-27 2005-12-08 Mitsubishi Electric Corp Display memory device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012037690A (en) 2012-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8350791B2 (en) Image display controlling device
JP5460405B2 (en) Image display device and control method thereof
JP5511577B2 (en) Image processing device
JP6986621B2 (en) Display device, multi-display system
US9225907B2 (en) Image capturing apparatus and method for controlling the same
JP5662418B2 (en) Display processing apparatus, display processing method, and integrated circuit
US10412320B1 (en) Method and system for switching display from first video source to second video source
JP6006083B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
JP2012128589A (en) Data transfer unit, data transfer method and semiconductor device
JP4854620B2 (en) Electronic zoom device and program
EP1455338A1 (en) Image processor with frame-rate conversion
JPH1051744A (en) Synchronization converter
JP2005338498A (en) Display memory device
JP5754208B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, and bank management method
JPH1165542A (en) Image signal processor
JP2014059381A (en) Image processing device, image processing method, and program
JP6659195B2 (en) Imaging device, control method thereof, and program
JP5126010B2 (en) Memory access control circuit and image processing apparatus
JPH0817477B2 (en) Image information conversion device
JP2000352967A (en) Display data outputting device
US20120327096A1 (en) Image generating device
JP6112972B2 (en) Imaging device
JP2014150313A (en) Image pickup device
JP6110730B2 (en) Imaging device
JPWO2014013657A1 (en) Video signal processing apparatus and video signal processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5511577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees