JP5507229B2 - Steering wheel device - Google Patents

Steering wheel device Download PDF

Info

Publication number
JP5507229B2
JP5507229B2 JP2009281454A JP2009281454A JP5507229B2 JP 5507229 B2 JP5507229 B2 JP 5507229B2 JP 2009281454 A JP2009281454 A JP 2009281454A JP 2009281454 A JP2009281454 A JP 2009281454A JP 5507229 B2 JP5507229 B2 JP 5507229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering wheel
airbag module
wheel device
positioning means
support element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009281454A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011121498A (en
Inventor
大 成田
康隆 平岡
Original Assignee
オートリブ ディベロップメント エービー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートリブ ディベロップメント エービー filed Critical オートリブ ディベロップメント エービー
Priority to JP2009281454A priority Critical patent/JP5507229B2/en
Publication of JP2011121498A publication Critical patent/JP2011121498A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5507229B2 publication Critical patent/JP5507229B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、ステアリングホイールと、ステアリングホイールのハブ領域に設けられるエアバッグモジュールとを含む自動車用ステアリングホイール装置に関するものである。   The present invention relates to an automobile steering wheel device including a steering wheel and an airbag module provided in a hub region of the steering wheel.

現在、ほとんどすべての自動車にエアバッグモジュールが適用されている。エアバッグモジュールは、ステアリングホイールのハブ領域に収容されている。通常のエアバッグモジュールは、ハウジングと、ガス発生器として用いられるインフレータ装置と、エアバッグとを備えている。エアバッグは、カバー要素によって閉じられたハウジング内の空間に折り畳まれている。カバー要素は、多くの場合はホーンを操作するための操作面として機能している。この場合カバー要素は、少なくとも1つのバネ要素の反力に対抗して、ステアリングホイールへ向かって押下可能になっている。これに関して、2つの基本的な形態が知られている。   At present, airbag modules are applied to almost all automobiles. The airbag module is housed in the hub area of the steering wheel. A normal airbag module includes a housing, an inflator device used as a gas generator, and an airbag. The airbag is folded into a space in the housing that is closed by the cover element. In many cases, the cover element functions as an operation surface for operating the horn. In this case, the cover element can be pushed toward the steering wheel against the reaction force of at least one spring element. In this regard, two basic forms are known.

1つは、ハウジングとステアリングホイールとを固定的に接続し、ハウジングまたはステアリングホイール上において、軸方向へ移動可能にカバー要素を配置することが可能な形態である。   One is a form in which the housing element and the steering wheel are fixedly connected, and the cover element can be arranged on the housing or the steering wheel so as to be movable in the axial direction.

もう1つは、エアバッグモジュール全体を、軸方向へ移動可能にステアリングホイールに配置することが可能な形態である。エアバッグモジュール全体とは、換言すると、ハウジング、ガス発生器、エアバッグおよびカバー要素からなる半製品である。こうした形態は、例えば、一般的な特許出願である独国公開特許公報第19625722号によって公知となっている。   The other is a form in which the entire airbag module can be arranged on the steering wheel so as to be movable in the axial direction. In other words, the entire airbag module is a semi-finished product comprising a housing, a gas generator, an airbag and a cover element. Such a form is known, for example, from German Published Patent Publication No. 19625722, which is a general patent application.

独国公開特許公報第19625722号German Published Patent Publication No. 19625722

ハウジングとステアリングホイールとの間には圧縮バネが設置される。圧縮バネは、ハウジングを、ステアリングコラムに関連した軸方向へ押しのける。位置決め手段は、軸方向において機能するように設置されている。位置決め手段は、圧縮バネによって起こる移動を制限し、外力がかかっていないときのエアバッグモジュールの軸方向位置を定めている。このことは、ホーンが作動している時を除いて、エアバッグモジュールとステアリングホイールとの間で軸方向の力が恒常的に伝達されていることを意味している。   A compression spring is installed between the housing and the steering wheel. The compression spring displaces the housing in the axial direction associated with the steering column. The positioning means is installed so as to function in the axial direction. The positioning means limits the movement caused by the compression spring and determines the axial position of the airbag module when no external force is applied. This means that axial force is constantly transmitted between the airbag module and the steering wheel except when the horn is operating.

ステアリングホイール装置には、高い水準の機能的信頼性が要望されていることに加え、美観上の理由から、ステアリングホイール内におけるエアバッグモジュールの位置決めを正確に行うことが求められている。   Steering wheel devices are required to have a high level of functional reliability and, for aesthetic reasons, are required to accurately position the airbag module within the steering wheel.

本発明は、このような課題に鑑み、一般的なステアリングホイール装置を改良し、高い水準の操作信頼性に加えて、ステアリングホイール内においてエアバッグモジュールを正確に位置決め可能なステアリングホイール装置を提供することを目的とする。   In view of such problems, the present invention provides a steering wheel device that improves a general steering wheel device and can accurately position an airbag module in the steering wheel in addition to a high level of operation reliability. For the purpose.

本目的は、請求項1に記載の特徴を有するステアリングホイール装置によって達成可能である。   This object can be achieved by a steering wheel device having the features of claim 1.

本発明によれば、エアバッグモジュールに外力がかかっていない時にエアバッグモジュールのステアリングホイールに対する軸方向位置を定める少なくとも1つの位置決め手段を有している。また、少なくとも1つの位置決め手段に加えて、エアバッグモジュールとステアリングホイールとの間で作用する少なくとも1つの保持手段を有している。少なくとも1つの保持手段は、エアバッグモジュールに外力がかかっていないとき、およびエアバッグモジュールが押し下げられているときには、機能しない。換言すると、少なくとも1つの保持手段は、上記の場合にはエアバッグモジュールとステアリングホイールとの間にいかなる力も伝達しない。   According to the present invention, at least one positioning means for determining an axial position of the airbag module with respect to the steering wheel when an external force is not applied to the airbag module is provided. In addition to at least one positioning means, at least one holding means acting between the airbag module and the steering wheel is provided. The at least one holding means does not function when no external force is applied to the airbag module and when the airbag module is pushed down. In other words, the at least one holding means does not transmit any force between the airbag module and the steering wheel in the above case.

ガス発生器が燃焼すると、非常に高い圧力がエアバッグモジュールとステアリングホイールとの間に発生する。現在の一般的なステアリングホイール装置において、位置決め手段は、上記の高い圧力に応じて強固に設計されていた。これによって、ガス発生器が燃焼してもエアバッグモジュールはエアバッグに確実に接続されていた。これを実現するため、例えば金属などで頑丈な要素を製造することがしばしば必要であった。しかし、これによって正確な位置決めが阻害され、製造に相当な時間と費用がかかっていた。   When the gas generator burns, a very high pressure is generated between the airbag module and the steering wheel. In the current general steering wheel device, the positioning means is firmly designed according to the high pressure. As a result, even when the gas generator burns, the airbag module is securely connected to the airbag. In order to achieve this, it was often necessary to produce sturdy elements, for example with metal. However, this hindered accurate positioning, and it took considerable time and cost to manufacture.

上記の課題は、本発明によって追加する保持手段によって解決可能である。ステアリングホイール装置の通常の作動状態において、保持手段は他の部位にいかなる影響も与えないため、保持手段には厳密な寸法精度が求められない。一方、保持手段が設けられることによって、軸方向位置決め手段を頑丈に構成する必要性が低下する。このように、役割を分散させることで、保持手段および位置決め手段の設計の自由度が拡大する。   The above problems can be solved by the holding means added by the present invention. In the normal operating state of the steering wheel device, the holding means does not have any influence on other parts, so that the holding means does not require strict dimensional accuracy. On the other hand, the provision of the holding means reduces the need for a robust construction of the axial positioning means. Thus, by distributing the roles, the degree of freedom in designing the holding means and the positioning means is expanded.

本発明の技術的思想の他の利点は、より簡便な取付および取外しが可能となるよう、改良されている点である。それらは、後述する好ましい実施形態の説明において記載する。   Another advantage of the technical idea of the present invention is that it is improved so that it can be more easily attached and detached. They are described in the description of the preferred embodiments described below.

本発明の好ましい実施形態を、従属請求項と、実施形態を例示する図面とを参照して、以下、説明する。   Preferred embodiments of the invention are described below with reference to the dependent claims and the drawings illustrating the embodiments.

本発明によれば、高い水準の操作信頼性に加えて、ステアリングホイール内においてエアバッグモジュールを正確に位置決め可能なステアリングホイール装置を提供することが可能となる。   According to the present invention, in addition to a high level of operational reliability, it is possible to provide a steering wheel device that can accurately position an airbag module within a steering wheel.

エアバッグモジュールが収容される、ステアリングホイールのハブ領域の概略断面図である。FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of a hub area of a steering wheel in which an airbag module is accommodated. 図1のエアバッグモジュールが押し下げられた時の各要素を例示する図である。It is a figure which illustrates each element when the airbag module of FIG. 1 is pushed down. 図1のエアバッグが膨張したときの各要素を例示する図である。It is a figure which illustrates each element when the airbag of FIG. 1 expand | swells. 図1のエアバッグモジュールを、概略的に示す位置決め手段とともに例示する鳥瞰図である。It is a bird's-eye view which illustrates the airbag module of FIG. 1 with the positioning means shown schematically. 図1のハウジングと取付プレートとを例示する図である。It is a figure which illustrates the housing and attachment plate of FIG. 図4の領域B1の詳細な3次元図であり、ハウジングが取付プレート上に固定されている状態を示す図である。FIG. 5 is a detailed three-dimensional view of a region B1 in FIG. 4 and shows a state in which a housing is fixed on a mounting plate. 図4の領域B2を、図6と同様の視点から例示する図である。It is a figure which illustrates field B2 of Drawing 4 from the same viewpoint as Drawing 6. 図4の領域B3を、図6と同様の視点から例示する図である。It is a figure which illustrates area | region B3 of FIG. 4 from the viewpoint similar to FIG. 図1のハウジングを下方から見た3次元図であって、ハウジングフロアに取り付けられたオメガスプリングの2つの位置を例示する図である。FIG. 2 is a three-dimensional view of the housing of FIG. 1 as viewed from below, illustrating two positions of omega springs attached to the housing floor. 図9のD1部を詳細に例示する図である。It is a figure which illustrates D1 part of FIG. 9 in detail. 第2実施形態におけるエアバッグモジュールを、図4に位置決め手段を概略的に示したのと同様の視点から例示する鳥瞰図である。It is a bird's-eye view which illustrates the airbag module in 2nd Embodiment from the same viewpoint as having schematically shown the positioning means in FIG. 図11の領域B4を、図6と同様の支店から例示する図である。It is a figure which illustrates area | region B4 of FIG. 11 from the same branch as FIG. 図11の領域B5を例示する図である。It is a figure which illustrates area | region B5 of FIG. 本発明にかかる第3実施形態を、図11と同様の視点から例示する図である。It is a figure which illustrates 3rd Embodiment concerning this invention from the viewpoint similar to FIG. 図14の領域B6を、図12と同様の視点から例示する図である。It is a figure which illustrates area | region B6 of FIG. 14 from the viewpoint similar to FIG. 図14の領域B7を、図12と同様の視点から例示する図である。It is a figure which illustrates area | region B7 of FIG. 14 from the viewpoint similar to FIG. 図16に例示した部材における他の形態を例示する図である。It is a figure which illustrates the other form in the member illustrated in FIG. 図16に例示した部材における他の形態を例示する図である。It is a figure which illustrates the other form in the member illustrated in FIG. 図14のエアバッグモジュールを収容するステアリングホイール本体を切り欠いて例示する図である。FIG. 15 is a view illustrating a steering wheel main body that accommodates the airbag module of FIG. 本発明における第4実施形態を例示する図である。It is a figure which illustrates 4th Embodiment in this invention. 本発明における第4実施形態を例示する図である。It is a figure which illustrates 4th Embodiment in this invention. 本発明における第4実施形態を例示する図である。It is a figure which illustrates 4th Embodiment in this invention.

以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The dimensions, materials, and other specific numerical values shown in the embodiments are merely examples for facilitating understanding of the invention, and do not limit the present invention unless otherwise specified. In the present specification and drawings, elements having substantially the same function and configuration are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted, and elements not directly related to the present invention are not illustrated. To do.

簡略化された図示を行う図1ないし図3と、図20とを参照し、4つの具体的な実施形態を挙げて本発明を詳細に説明する。図1ないし図3および図20を参照して詳細に説明する本発明の基本的な原理は、4つの実施形態のすべてに適用される。   The present invention will be described in detail with reference to FIGS. 1 to 3 and FIG. 20, which are simplified illustrations, with four specific embodiments. The basic principles of the present invention described in detail with reference to FIGS. 1 to 3 and 20 apply to all four embodiments.

(基本構造)
図1は、ステアリングホイール装置のハブ領域における概略的な長手方向断面図を例示している。このステアリングホイール装置は、ステアリングホイール本体10を有するステアリングホイールを含んでいる。ステアリングホイール本体10は、ハブ領域に凹部12を有している。スポーク14はハブ領域から延びている。ステアリングコラム16は、ハブ領域のほぼ中央から延びている。ステアリングコラム16が延びる方向は、軸方向またはZ方向として定義することができる。このZ方向に対して直交する平面(図1の紙面に直交している)は、XY平面とする。
(Basic structure)
FIG. 1 illustrates a schematic longitudinal section in the hub region of a steering wheel device. The steering wheel device includes a steering wheel having a steering wheel body 10. The steering wheel body 10 has a recess 12 in the hub region. Spokes 14 extend from the hub area. The steering column 16 extends from approximately the center of the hub region. The direction in which the steering column 16 extends can be defined as the axial direction or the Z direction. A plane orthogonal to the Z direction (perpendicular to the paper surface of FIG. 1) is an XY plane.

凹部12の床面には、取付プレート20がネジ22によってステアリングホイール本体10にネジ止めされている。換言すると、取付プレート20はステアリングホイール本体10に固定的に接続されている。取付プレート20は、ステアリングホイール本体10の一体的な一部とすることも可能である。この場合、製造公差および製造コストを減少させることが可能となる。本願の定義によれば、取付プレート20および取付プレート20から突出するすべての構成部品は、ステアリングホイールの一部とみなしている。   A mounting plate 20 is screwed to the steering wheel body 10 by screws 22 on the floor surface of the recess 12. In other words, the mounting plate 20 is fixedly connected to the steering wheel body 10. The mounting plate 20 can be an integral part of the steering wheel body 10. In this case, manufacturing tolerances and manufacturing costs can be reduced. According to the definition of the present application, the mounting plate 20 and all components protruding from the mounting plate 20 are considered part of the steering wheel.

エアバッグモジュール30は、凹部12に収容される。エアバッグモジュール30は、ハウジング32、ハウジング32に収容されたエアバッグ52、およびガス発生器54を有している。ハウジングカバー50はエアバッグモジュールの一部であって、ハウジング32の出口開口部34を覆うように広がっている。ハウジングカバー50は、公知の方式で、膨張するエアバッグ52によって開裂する。   The airbag module 30 is accommodated in the recess 12. The airbag module 30 includes a housing 32, an airbag 52 accommodated in the housing 32, and a gas generator 54. The housing cover 50 is a part of the airbag module and extends so as to cover the outlet opening 34 of the housing 32. The housing cover 50 is cleaved by the inflating airbag 52 in a known manner.

ハウジング32のハウジングフロア32aは、スパイラルスプリング46によって取付プレート20と接続されている。これにより、エアバッグモジュール30、特にハウジング32は、スパイラルスプリング46の反力に対抗して、ステアリングホイールに対する軸方向へ押し下げることが可能となっている。エアバッグモジュール30が完全に押し下げられると、ホーンコネクタ24、44が接触する(図2参照)。   A housing floor 32 a of the housing 32 is connected to the mounting plate 20 by a spiral spring 46. Thus, the airbag module 30, particularly the housing 32, can be pushed down in the axial direction with respect to the steering wheel against the reaction force of the spiral spring 46. When the airbag module 30 is completely pushed down, the horn connectors 24 and 44 come into contact (see FIG. 2).

ステアリングホイールと、エアバッグモジュール30と、両者の間で機能するスパイラルスプリング46とは、全体としてステアリングホイール装置を構成している。   The steering wheel, the airbag module 30, and the spiral spring 46 that functions between them constitute a steering wheel device as a whole.

スパイラルスプリング46は、これを放置するだけでステアリングホイールに対するエアバッグモジュール30の位置を自然に定めることができるものではない。そのため、位置決め手段を設置する必要がある。全体として、エアバッグモジュール30はステアリングホイールに関して5つの自由度(3つの平行移動自由度、および2つの回転自由度)を有している。そのため、この5つの自由度に従って、位置決め手段は設定される必要がある。もし、移動可能な各方向に対して1つの位置決め手段を厳密に設置する場合には、通常であれば6つの位置決め手段が必要である。各位置決め手段は、2つの部分から構成されている。すなわち、ステアリングホイール側の部分、およびエアバッグモジュール側の部分である。図1は、2つの位置決め手段を例示している。それらは、軸方向の位置決め、換言するとZ方向の位置決めを行っている。これらの軸方向位置決め手段としては、ステアリングホイール側の軸方向位置決め手段としての軸方向位置決めフック29と、エアバッグモジュール側の軸方向位置決め手段としての軸方向位置決めステップ39とが設けられている。図1の断面図では、2つの軸方向位置決め手段のみを例示している。しかし実際には、この軸方向位置決め手段は3つ設けられている。スパイラルスプリング46は、ハウジング32を押し上げていて、これによって、ハウジング32から延びる軸方向位置決めステップ39は、下方から、軸方向位置決めフック29に接触している。これにより、エアバッグモジュール30の軸方向の位置(Z方向の位置)が完全に決定されている。ホーンを操作する際、エアバッグモジュール30は軸方向へ押し下げてもよいし、傾けながら押し下げてもよい。   The spiral spring 46 cannot naturally determine the position of the airbag module 30 relative to the steering wheel simply by leaving it alone. Therefore, it is necessary to install positioning means. Overall, the airbag module 30 has five degrees of freedom (three translational degrees of freedom and two rotational degrees of freedom) with respect to the steering wheel. Therefore, the positioning means needs to be set according to these five degrees of freedom. If one positioning means is strictly installed in each movable direction, six positioning means are usually required. Each positioning means is composed of two parts. That is, a portion on the steering wheel side and a portion on the airbag module side. FIG. 1 illustrates two positioning means. They perform axial positioning, in other words, positioning in the Z direction. As these axial positioning means, an axial positioning hook 29 as an axial positioning means on the steering wheel side and an axial positioning step 39 as an axial positioning means on the airbag module side are provided. In the cross-sectional view of FIG. 1, only two axial positioning means are illustrated. In practice, however, three axial positioning means are provided. The spiral spring 46 pushes up the housing 32, whereby the axial positioning step 39 extending from the housing 32 is in contact with the axial positioning hook 29 from below. As a result, the position of the airbag module 30 in the axial direction (position in the Z direction) is completely determined. When operating the horn, the airbag module 30 may be pushed down in the axial direction or may be pushed down while being tilted.

軸方向位置決め手段の役割は専ら軸方向の位置決めであり、他の大きな圧力を受ける必要がない。したがって、軸方向位置決め手段は、合成樹脂などの様々な素材によって形成可能である。特にエアバッグモジュール側の軸方向位置決め手段は、ハウジング32と一体成形してもよい。   The role of the axial positioning means is exclusively the positioning in the axial direction and does not require any other large pressure. Therefore, the axial positioning means can be formed of various materials such as synthetic resin. In particular, the axial positioning means on the airbag module side may be integrally formed with the housing 32.

しかしながら、ガス発生器54が作動する際には、軸方向にも相当な圧力がかかると考えられる。そのため、ステアリングホイール上にエアバッグモジュール30を固定するための保持手段が設置されている。高い圧力が発生した場合、例えば軸方向位置決め手段が外れたり、破損したりしてしまうからである(図3参照)。ステアリングホイール側の保持手段は、本実施形態では保持フック28として構成されていて、エアバッグモジュール側の保持手段は、保持ステップ38として構成されている。図1および図2に例示するように、保持手段としての保持フック28および保持ステップ38は、ステアリングホイール装置の通常の作動状態においては機能しない。通常の作動状態とは、例えば、外力がエアバッグモジュール30に作用しない状態(図1参照)や、エアバックモジュール30がホーンを作動させるために押し下げられた状態(図2参照)である。すなわち、ステアリングホイール側の保持手段(保持フック28)、およびエアバッグモジュール側の保持手段(保持ステップ38)は、互いに接触していない。このことは、保持手段が、軸方向位置決め手段と競合しないこと、および厳密な寸法精度をもって設ける必要がないことを意味している。ただし、保持手段の全体または一部は、可能な限り金属製とすることが望ましい。   However, when the gas generator 54 is operated, it is considered that considerable pressure is also applied in the axial direction. Therefore, holding means for fixing the airbag module 30 on the steering wheel is installed. This is because, when high pressure is generated, for example, the axial positioning means is detached or damaged (see FIG. 3). In the present embodiment, the holding means on the steering wheel side is configured as a holding hook 28, and the holding means on the airbag module side is configured as a holding step 38. As illustrated in FIGS. 1 and 2, the holding hook 28 and the holding step 38 as holding means do not function in the normal operation state of the steering wheel device. The normal operating state is, for example, a state where an external force does not act on the airbag module 30 (see FIG. 1) or a state where the airbag module 30 is pushed down to operate the horn (see FIG. 2). That is, the steering wheel side holding means (holding hook 28) and the airbag module side holding means (holding step 38) are not in contact with each other. This means that the holding means does not compete with the axial positioning means and does not need to be provided with strict dimensional accuracy. However, the whole or a part of the holding means is preferably made of metal as much as possible.

本発明の多くの利点を、具体的な実施形態を参照して説明する。以下では、図4ないし図17を参照して、本発明の効果をさらに詳細に説明する。図4ないし図17は、第1実施形態を例示している。   Many of the advantages of the present invention are described with reference to specific embodiments. Hereinafter, the effects of the present invention will be described in more detail with reference to FIGS. 4 to 17 illustrate the first embodiment.

(第1実施形態)
図4はエアバッグの概略的な形状、および個々の位置決め手段の設置位置と機能を説明する概略的な鳥瞰図である。図4に例示するように、合計5つの位置決め手段が設置されている。すなわち、3つの軸方向位置決め手段(Z1〜Z3として図示されている)と、XY方向位置決め手段(X1Y1として図示されている)と、さらにX方向位置決め手段(X2として図示されている)が設置されている。X方向位置決め手段およびXY方向位置決め手段は、軸方向への位置決め機能を有しない。したがって、X方向位置決め手段およびXY方向位置決め手段を、非軸方向位置決め手段と称する。後述するように、軸方向位置決め手段は、原則として、図1を参照しながら上述した通りに構成される。他の2つの位置決め手段X1Y1および位置決め手段X2は、XY平面におけるエアバッグモジュール30の位置を定め、XY平面での回転の防止を図っている。図4および図5に例示するように、位置決め手段X1Y1は、エアバッグモジュール側の位置決め手段である第1位置決めペグ60と、ステアリングホイール側の位置決め手段である円形の第1位置決めレセプタクル64を含んでいる。位置決め手段X2は、エアバッグモジュール側の位置決め手段である第2位置決めペグ62と、ステアリングホイール側の位置決め手段である長円形の第2位置決めレセプタクル66とを含んでいる。第2位置決めレセプタクル66の長円形の形状は、温度変化による収縮などによって取付プレート20の長さが変化した場合に、長さの変化を補償するために役立つ。
(First embodiment)
FIG. 4 is a schematic bird's-eye view for explaining the schematic shape of the airbag and the installation positions and functions of the individual positioning means. As illustrated in FIG. 4, a total of five positioning means are installed. That is, three axial positioning means (shown as Z1 to Z3), an XY direction positioning means (shown as X1Y1), and an X direction positioning means (shown as X2) are installed. ing. The X direction positioning means and the XY direction positioning means do not have a positioning function in the axial direction. Therefore, the X direction positioning means and the XY direction positioning means are referred to as non-axis direction positioning means. As will be described later, in principle, the axial positioning means is configured as described above with reference to FIG. The other two positioning means X1Y1 and positioning means X2 determine the position of the airbag module 30 in the XY plane and prevent rotation on the XY plane. As illustrated in FIGS. 4 and 5, the positioning means X1Y1 includes a first positioning peg 60 that is positioning means on the airbag module side and a circular first positioning receptacle 64 that is positioning means on the steering wheel side. Yes. The positioning means X2 includes a second positioning peg 62 that is a positioning means on the airbag module side, and an oval second positioning receptacle 66 that is a positioning means on the steering wheel side. The oval shape of the second positioning receptacle 66 serves to compensate for the change in length when the length of the mounting plate 20 changes due to shrinkage due to temperature change or the like.

図5は、第1実施形態のハウジングと取付プレートとを例示している。図5では、3つの軸方向位置決めフック29を確認することができる。軸方向位置決めフック29は、ステアリングホイール側の軸方向位置決め手段として機能する。そして、2つの保持フック28は、第1および第2位置決めレセプタクル64、66と同様に、ステアリングホイール側の保持手段として機能している。各軸方向位置決めフックおよび各保持フックは、固定的に形成される。図6ないし図8は、ステアリングホイール側の位置決め手段が、エアバッグモジュール側の位置決め手段と共に、どのように機能するのか例示している。エアバッグモジュール側の軸方向位置決め手段は、軸方向位置決めステップ39である。軸方向位置決めステップ39は、U字型フープ74、78の下側に設置されている。エアバッグモジュール30および取付プレート20は鏡像対称(鏡像平面はXZ平面内に位置する)であるため、軸方向位置決め手段Z1、Z2に属する2つのフープは第1U字型フープ74と称し、軸方向位置決め手段Z3に属するU字型フープは第2U字型フープ78と称する。   FIG. 5 illustrates the housing and the mounting plate of the first embodiment. In FIG. 5, three axial positioning hooks 29 can be confirmed. The axial positioning hook 29 functions as axial positioning means on the steering wheel side. The two holding hooks 28 function as holding means on the steering wheel side, similarly to the first and second positioning receptacles 64 and 66. Each axial positioning hook and each holding hook are fixedly formed. 6 to 8 illustrate how the positioning means on the steering wheel side functions together with the positioning means on the airbag module side. The axial positioning means on the airbag module side is an axial positioning step 39. The axial positioning step 39 is installed below the U-shaped hoops 74 and 78. Since the airbag module 30 and the mounting plate 20 are mirror-image symmetric (the mirror image plane is located in the XZ plane), the two hoops belonging to the axial positioning means Z1 and Z2 are referred to as first U-shaped hoops 74 and are axially The U-shaped hoop belonging to the positioning means Z3 is referred to as a second U-shaped hoop 78.

図9および図10を参照して、エアバッグモジュール側の保持手段の形状を説明する。スプリングワイヤ要素は、ハウジング32の底面であるハウジングフロア32aに取付けられている。そして、その蹄型またはΩ型の形状から、ここではオメガスプリング68と称する。オメガスプリング68は2つの自由端として端部68aと端部68bを有していて、これらは保持ブロック70a〜70dにそれぞれ把持されている。これらの保持ブロック70a〜70dには、溝部72a〜72dがそれぞれ設けられている。これら溝部は、いずれの保持ブロックにおいても内側に形成されている。そのため、オメガスプリング68の端部68a、68bは2つの位置に移動可能になっている。すなわち、図9に例示する、ステアリングホイール上におけるエアバッグモジュール30の固定状態に対応する外側位置68a’、68b’と、非固定状態に対応する内側位置68a’’、68b’’である。   The shape of the holding means on the airbag module side will be described with reference to FIGS. The spring wire element is attached to a housing floor 32 a that is the bottom surface of the housing 32. And from the shape of the hoof type or Ω type, it is called Omega spring 68 here. The omega spring 68 has two end portions, an end portion 68a and an end portion 68b, which are held by holding blocks 70a to 70d, respectively. These holding blocks 70a to 70d are provided with groove portions 72a to 72d, respectively. These groove parts are formed inside any holding block. Therefore, the end portions 68a and 68b of the omega spring 68 are movable to two positions. That is, the outer positions 68a 'and 68b' corresponding to the fixed state of the airbag module 30 on the steering wheel and the inner positions 68a "and 68b" corresponding to the non-fixed state illustrated in FIG.

オメガスプリング68は、保持ブロック70b、70dの直後の両側において、U字型の移動要素76を通るように導かれている。U字型の移動要素76はそれぞれ、第1U字型フープ74から延びている。これは、オメガスプリング68の端部を外側位置から内側位置へ移動させると、対応するU字型フープ74の軸方向位置決めステップが内側へ移動することを意味している。移動要素76は、第1U字型フープ74と共に一体成形されている。すなわち、移動要素76はハウジング32に一体成形されている。ハウジング32は、合成樹脂を射出成形し、あるいは金属製の芯部を樹脂で覆うことによって成形されている。   The omega spring 68 is guided to pass through the U-shaped moving element 76 on both sides immediately after the holding blocks 70b and 70d. Each U-shaped moving element 76 extends from the first U-shaped hoop 74. This means that when the end of the omega spring 68 is moved from the outer position to the inner position, the axial positioning step of the corresponding U-shaped hoop 74 moves inward. The moving element 76 is integrally formed with the first U-shaped hoop 74. That is, the moving element 76 is integrally formed with the housing 32. The housing 32 is molded by injection molding synthetic resin or by covering a metal core with resin.

エアバッグモジュール30をステアリングホイールへ取り付ける場合には、エアバッグモジュール30は、ステアリングホイール本体の凹部12内へ上方から導入される(図5参照)。この時、オメガスプリング68の端部は、外側位置にある。取付の際、外側位置において、オメガスプリング68は保持フック28の傾斜している上端によって内側へ多少押される。しかし、オメガスプリング68は、保持フック28に押されたとしても、保持ブロック70の溝部72a、72bへ入り込むほどには移動しない。これは、取付処理の完了後には、オメガスプリング68が外側位置へ戻ることを意味している。同様に、U字型フープ74、78の軸方向位置決めステップ39は、軸方向位置決めフック29の傾斜した形状の上端によって内側へ多少押される。そして、取付処理の完了に伴って、軸方向位置決めステップ39は軸方向位置決めフック29からの圧力のかからない初期位置へ戻る。エアバッグモジュール30のステアリングホイールへの取付状態において、ホーンが押し下げられていない場合には、軸方向位置決めフック29は、軸方向位置決めステップ39(U字型フープの一部)に対抗している。一方、保持フック28とオメガスプリング68(エアバッグモジュール側の保持手段を構成している)とは、互いに接触しない。これは、エアバッグモジュール30の軸方向位置(Z方向位置)は、専ら各軸方向位置決めフックおよび各軸方向位置決めステップによって決定されていることを意味している。しかしながら、ガス発生器54が作動し、その結果として圧力が発生すると、各軸方向位置決めフックおよびまたは各軸方向位置決めフープ74、78は破損してしまうおそれがある。この場合、保持フック28はオメガスプリング68と共に、エアバッグがステアリングホイールから外れてしまうことを防いでいる。   When attaching the airbag module 30 to the steering wheel, the airbag module 30 is introduced into the recess 12 of the steering wheel body from above (see FIG. 5). At this time, the end of the omega spring 68 is in the outer position. During installation, in the outer position, the omega spring 68 is pushed slightly inward by the inclined upper end of the holding hook 28. However, even if the omega spring 68 is pushed by the holding hook 28, the omega spring 68 does not move so as to enter the grooves 72a and 72b of the holding block 70. This means that the omega spring 68 returns to the outer position after the attachment process is completed. Similarly, the axial positioning step 39 of the U-shaped hoops 74 and 78 is slightly pushed inward by the inclined upper end of the axial positioning hook 29. As the attachment process is completed, the axial positioning step 39 returns to the initial position where no pressure is applied from the axial positioning hook 29. When the horn is not pushed down when the airbag module 30 is attached to the steering wheel, the axial positioning hook 29 opposes the axial positioning step 39 (part of the U-shaped hoop). On the other hand, the holding hook 28 and the omega spring 68 (which constitutes holding means on the airbag module side) do not contact each other. This means that the axial position (Z-direction position) of the airbag module 30 is determined exclusively by each axial positioning hook and each axial positioning step. However, if the gas generator 54 is activated and as a result pressure is generated, each axial positioning hook and / or each axial positioning hoop 74, 78 may be damaged. In this case, the holding hook 28 together with the omega spring 68 prevents the airbag from being detached from the steering wheel.

エアバッグモジュール30をステアリングホイールから取り外す場合には、まずオメガスプリング68の端部を工具等によって内側位置へ移動させる。その結果、オメガスプリング68は溝部72へ嵌まり込む。この内側位置にオメガスプリング68が位置することで、オメガスプリング68は保持フック28と、もはや係合できない(非固定状態)。オメガスプリング68が移動している間、オメガスプリング68の端部は、移動要素76を内側へ移動せることで、第1U字型フープ74の軸方向位置決めステップ39を内側へ向かって移動させる(これが、移動要素76の目的である)。この位置において、軸方向位置決めステップ39も内側に位置することで、軸方向位置決めステップ39はそれに対応する軸方向位置決めフック29ともはや係合できない(非固定状態)。その結果、エアバッグモジュール30を上方へ引き抜くことが可能になる。第2U字型フープ78は、取外し位置へは移動しない。そのため、エアバッグモジュール30を持ち上げて取り外す際には、エアバッグモジュール30を少し傾けることが必要である。第2位置決めレセプタクル66の長円形の形状は、このエアバッグモジュール30を傾けることを可能にしている。このように、第2位置決めレセプタクル66の長円形の形状には、2つの目的が有る。それは、温度変化による収縮などによって取付プレート20の長さが変化した場合に、長さの変化を補償することと、エアバッグモジュール30を取り外す際に必要なエアバッグモジュール30の傾けを可能にしていることである。   When removing the airbag module 30 from the steering wheel, first, the end of the omega spring 68 is moved to the inner position with a tool or the like. As a result, the omega spring 68 is fitted into the groove 72. Since the omega spring 68 is positioned at this inner position, the omega spring 68 can no longer engage with the holding hook 28 (non-fixed state). While the omega spring 68 is moving, the end of the omega spring 68 moves the axial positioning step 39 of the first U-shaped hoop 74 inward by moving the moving element 76 inward (this is , The purpose of the moving element 76). In this position, the axial positioning step 39 is also located inside, so that the axial positioning step 39 can no longer engage with the corresponding axial positioning hook 29 (non-fixed state). As a result, the airbag module 30 can be pulled out upward. The second U-shaped hoop 78 does not move to the removal position. Therefore, when lifting and removing the airbag module 30, it is necessary to slightly tilt the airbag module 30. The oval shape of the second positioning receptacle 66 allows the airbag module 30 to be tilted. Thus, the oval shape of the second positioning receptacle 66 has two purposes. That is, when the length of the mounting plate 20 changes due to shrinkage due to temperature change, etc., it is possible to compensate for the change in length and to tilt the airbag module 30 necessary when removing the airbag module 30. It is that you are.

一体成形された単一のオメガスプリングは、好適な解決手段である。しかし、これに限らず、エアバッグモジュール30の両側に、2つの別々のスプリングワイヤをそれぞれ備えてもよいことを強調しておく。   A single molded omega spring is the preferred solution. However, the present invention is not limited to this, and it is emphasized that two separate spring wires may be provided on both sides of the airbag module 30.

(第2実施形態)
図11ないし図13は、本発明にかかる第2実施形態を例示する図である。図13(a)は図11の領域B5の部分断面図、図13(b)は取付状態における外側位置での位置決め手段を例示する図、図13(c)は図13(b)に例示した部材における取外状態を例示する図である。なお、保持手段および軸方向位置決め手段は、第1実施形態と同様に形成される。したがって、第2実施形態では、それらの図示は省略する。第1実施形態とは対照的に、第2実施形態では、XY平面における位置決めが、外側位置決め手段80、82、84によって達成されている。これら外側位置決め手段は、エアバッグモジュール側における平板形状部86、88、90と、これらに対応するステアリングホイール側における支持要素92、94、96とによって構成されている。平板形状部86と支持要素92との取付状態は、図13(b)に断面として例示されている。各支持要素は、全体的にU字型の横断面を有している。第1足部92aの上端から、弾性腕部92cがそのU字型の横断面の内側へ伸びている。U字型の形状の内側において、第1足部92aの反対側の第2足部92bは、凸形状に形成されている。弾性腕部92cと第2足部92bとの最小距離は、圧力のかからない状態において、平板形状部86の厚みより小さい。そのため、平板形状部86の取付状態において、平板形状部86は第2足部92bへ押され、これにより、XY平面におけるエアバッグモジュールの位置を固定できる(図13(c))。
(Second Embodiment)
FIG. 11 thru | or FIG. 13 is a figure which illustrates 2nd Embodiment concerning this invention. FIG. 13A is a partial cross-sectional view of the region B5 in FIG. 11, FIG. 13B is a diagram illustrating the positioning means at the outer position in the attached state, and FIG. It is a figure which illustrates the removal state in a member. Note that the holding means and the axial positioning means are formed in the same manner as in the first embodiment. Therefore, those illustrations are omitted in the second embodiment. In contrast to the first embodiment, in the second embodiment, positioning in the XY plane is achieved by the outer positioning means 80, 82, 84. These outer positioning means are constituted by flat plate-shaped portions 86, 88, 90 on the airbag module side and corresponding support elements 92, 94, 96 on the steering wheel side. The attachment state of the flat plate-shaped portion 86 and the support element 92 is illustrated as a cross section in FIG. Each support element has a generally U-shaped cross section. An elastic arm portion 92c extends from the upper end of the first leg portion 92a to the inside of the U-shaped cross section. On the inner side of the U-shaped shape, the second leg 92b opposite to the first leg 92a is formed in a convex shape. The minimum distance between the elastic arm portion 92c and the second foot portion 92b is smaller than the thickness of the flat plate-shaped portion 86 when no pressure is applied. Therefore, in the attached state of the flat plate-shaped portion 86, the flat plate-shaped portion 86 is pushed to the second foot portion 92b, thereby fixing the position of the airbag module in the XY plane (FIG. 13 (c)).

支持要素92、94、96は、樹脂性の独立した部材であることが望ましい。各支持要素は、ステアリングホイール本体の凹部内の位置に、エアバッグモジュールの形状にステアリングホイールの凹部をフォーム・フィット(形状適合)させる目的で形成され設置される。各支持要素において上記のフォーム・フィットのために機能する要素は、側面突出部102である。非中心ペグ100は、U字型の支持要素の下部に設けられている。非中心ペグ100によって、支持要素は正しい向きでなければ凹部へ挿入できなくなっている。   The support elements 92, 94 and 96 are preferably resinous independent members. Each support element is formed and installed at a position in the recess of the steering wheel body in order to form-fit the recess of the steering wheel into the shape of the airbag module. The element that functions for the foam fit described above in each support element is a side protrusion 102. The non-centered peg 100 is provided below the U-shaped support element. The non-centered peg 100 prevents the support element from being inserted into the recess unless it is in the correct orientation.

(第3実施形態)
図14ないし図19は、他の実施形態を例示する図である。これは、第2実施形態と類似している。第2実施形態とは対照的に、外側位置決め手段80、82、84は、XY方向(非軸方向)の位置決めだけでなく、Z方向(軸方向)の位置決めも行う。このZ方向の位置決めを達成するのは、フック部88a、90a(図15および図16参照)で構成される平板形状部86、88、90の下端である。このように形成された各フック部は、スパイラルスプリング(ホーンスプリング)の反力によって、弾性腕部94c、96cの下部面へ向かって押される。エアバッグモジュールをステアリングホイールへ取付ける場合には、まず、各弾性腕部が平板形状部のフック形状の端部によって、横方向へ押される。その後、跳ね返ってもとの位置へ戻る。
(Third embodiment)
14 to 19 are diagrams illustrating other embodiments. This is similar to the second embodiment. In contrast to the second embodiment, the outer positioning means 80, 82, 84 perform not only positioning in the XY direction (non-axial direction) but also positioning in the Z direction (axial direction). The positioning in the Z direction is achieved by the lower ends of the flat plate-shaped portions 86, 88, 90 formed by the hook portions 88a, 90a (see FIGS. 15 and 16). Each hook portion formed in this way is pushed toward the lower surface of the elastic arm portions 94c and 96c by the reaction force of the spiral spring (horn spring). When attaching the airbag module to the steering wheel, first, each elastic arm is pushed laterally by the hook-shaped end of the flat plate-shaped portion. After that, even if it bounces back, it returns to its original position.

オメガスプリングを使用したZ方向の位置決め解除ができないため、支持要素92、94、96をステアリングホイール本体へ取り外し可能に取り付けることで、Z方向の位置決め解除が可能である。例えば、各支持要素を内側へ押すことで、各位置決め手段をステアリングホイールから分離可能である。ステアリングホイール本体の凹部の領域を合成樹脂(たとえば、発泡剤などによって)で構成し、そこへ支持要素92、94、96を設けることも可能である。この場合、各支持要素をZ方向へ押すことによって各支持要素を取り外し、ステアリングホイール本体からエアバッグモジュールを分離可能である。この場合、新たにエアバッグモジュールとステアリングホイール本体とを組み合わせる前に、各指示要素を再びその位置へ嵌め込まなければならない。   Since the positioning in the Z direction cannot be canceled using the omega spring, the positioning in the Z direction can be canceled by removably attaching the support elements 92, 94, 96 to the steering wheel body. For example, each positioning means can be separated from the steering wheel by pushing each supporting element inward. It is also possible to configure the concave region of the steering wheel body with a synthetic resin (for example, by a foaming agent), and to provide the support elements 92, 94, 96 there. In this case, each support element can be removed by pushing each support element in the Z direction, and the airbag module can be separated from the steering wheel body. In this case, before the airbag module and the steering wheel main body are newly combined, each indicating element must be reinserted into the position.

図17および図18は、図16に例示した位置決め手段の他の形態を例示する図である。図17に例示した形態において、平板形状部90のフック部90bの先端は、支持要素96の第2足部96bのステップへ向いている。この形状の利点は、平板形状部90と共に支持要素が湾曲したり(図17の矢印方向を参照)、平板形状部90を支持要素から引き離そうとしたりしても、フック部90bが第2足部96bから外れない点である(ステアリングホイール装置における平板形状部と支持要素とのすべての組み合わせが、同じ方向を向いていることが好ましい)。   17 and 18 are diagrams illustrating another form of the positioning means illustrated in FIG. In the form illustrated in FIG. 17, the tip of the hook portion 90 b of the flat plate-shaped portion 90 faces the step of the second foot portion 96 b of the support element 96. The advantage of this shape is that, even if the support element is curved together with the flat plate-shaped portion 90 (see the arrow direction in FIG. 17) or the flat plate-shaped portion 90 is pulled away from the support element, the hook portion 90b is It is a point which does not deviate from 96b (It is preferable that all the combinations of the flat plate-shaped portion and the support element in the steering wheel device face the same direction).

図18の形態において、平板形状部90はその両側に、フック部90a、フック部90bを有している。この形状によれば、支持要素をステアリングホイール本体から容易に分離可能である。ハウジングをステアリングホイール本体から引き離そうとすれば、支持要素へ力が均等に伝達するからである。   In the form of FIG. 18, the flat plate-shaped portion 90 has a hook portion 90a and a hook portion 90b on both sides thereof. According to this shape, the support element can be easily separated from the steering wheel body. This is because if the housing is to be pulled away from the steering wheel body, the force is evenly transmitted to the support element.

この方式では、平板形状部の少なくとも1つのフック部90aが、弾性腕部96cの方向へ向いている。図15、図16および図18に例示するように、フック部90aの上面は、平板形状部90から、上昇する傾斜面として延びていることが好ましい。弾性腕部96cの下部面が、この傾斜に沿うからである。この形状において、ホーンスプリングの反力は、平板形状部90による弾性腕部の押圧を補助する。これによって、各平板形状部と各支持要素との間のそれぞれの固定力を均等にすることができる。これは、振動によって発生する騒音を防ぐために非常に効果的である。   In this method, at least one hook portion 90a of the flat plate-shaped portion is directed toward the elastic arm portion 96c. As illustrated in FIGS. 15, 16, and 18, the upper surface of the hook portion 90 a preferably extends from the flat plate-shaped portion 90 as an inclined surface that rises. This is because the lower surface of the elastic arm portion 96c follows this inclination. In this shape, the reaction force of the horn spring assists the pressing of the elastic arm portion by the flat plate-shaped portion 90. Thereby, each fixing force between each flat plate-shaped portion and each support element can be equalized. This is very effective to prevent noise generated by vibration.

図17および図18は、第3平板形状部90および第3支持要素96を例示している。しかし、これらが1つの例に過ぎないことは明らかである。第1および第2平板形状部と、第1および第2支持要素とは、同様の方法で形成される。例示した平板形状部および支持要素の両方を単一のステアリングホイール装置に取り入れることは、一般的には可能であるが、通常は好ましくない。   FIGS. 17 and 18 illustrate the third flat plate-shaped portion 90 and the third support element 96. However, it is clear that these are just one example. The first and second flat plate-shaped portions and the first and second support elements are formed by the same method. While it is generally possible to incorporate both the illustrated flat plate and support elements into a single steering wheel device, it is usually not preferred.

図19は、ステアリングホイール本体の支持要素の配置を例示している。保持手段は、第1実施形態の2つの形状と同一である。したがって、エアバッグモジュール側の保持手段としてのオメガスプリングと、ステアリングホイール側の保持手段としての保持フックとの基本的な形状が、第1実施形態と同一である。   FIG. 19 illustrates the arrangement of the support elements of the steering wheel body. The holding means is the same as the two shapes of the first embodiment. Therefore, the basic shapes of the omega spring as the holding means on the airbag module side and the holding hook as the holding means on the steering wheel side are the same as in the first embodiment.

(第4実施形態)
図20ないし図24は、本発明にかかる第4実施形態を例示する図である。第4実施形態は、ガス発生器の設置位置において、上記の各実施形態と異なっている。
(Fourth embodiment)
20 to 24 are diagrams illustrating a fourth embodiment according to the invention. The fourth embodiment is different from the above-described embodiments in the installation position of the gas generator.

図20(b)に例示するように、上記の各実施形態のエアバッグモジュールでは、ガス発生器54がハウジング32の内部に設置されている。詳述すると、上記のエアバッグモジュールを組み立てる際には、ガス発生器54は、フランジ104がハウジング32の内部に位置するように設置される。フランジ104には、ボルト106が溶着されていて、ガス発生器54は、ハウジング32の内側へ設置される。ガス発生器54が設置されたハウジング32の内部には、さらにエアバッグ52が収容され、そしてハウジング32内の空間は、ハウジングカバー50によって閉鎖される。さらに、ハウジング32の底面、すなわちハウジングフロア32aにはホーンプレート108が設置される。そして、ナット107をボルト106に締結することで、ホーンプレート108と、ハウジング32と、ガス発生器54と、が一体に固定される。なお、ホーンプレート108は、図9に例示するホーンプレート130の他の形態であって、ホーンを操作する際のコネクタとして機能する点において同一である。   As illustrated in FIG. 20B, in the airbag module of each of the above embodiments, the gas generator 54 is installed inside the housing 32. More specifically, when assembling the airbag module, the gas generator 54 is installed so that the flange 104 is located inside the housing 32. Bolts 106 are welded to the flange 104, and the gas generator 54 is installed inside the housing 32. An airbag 52 is further accommodated inside the housing 32 in which the gas generator 54 is installed, and the space in the housing 32 is closed by the housing cover 50. Further, the horn plate 108 is installed on the bottom surface of the housing 32, that is, the housing floor 32a. Then, by fastening the nut 107 to the bolt 106, the horn plate 108, the housing 32, and the gas generator 54 are fixed integrally. The horn plate 108 is another form of the horn plate 130 illustrated in FIG. 9, and is the same in that it functions as a connector when operating the horn.

一方、本実施形態では、図20(a)に例示するように、ガス発生器110は、ハウジング32の外側にフランジ112が位置するようにハウジング32へ設置される。詳述すると、まずハウジング32の内部には、ボルト114が溶着されたリテーナリング116が設置される。ハウジングフロア32aには、ホーンプレート108が設置され、さらにガス発生器110が設置される。そして、ナット107をボルト114へ締結することで、ガス発生器110と、ホーンプレート108と、ハウジング32と、リテーナリング116と、が一体に固定される。これらのように、本実施形態では、ガス発生器110の設置位置は、ハウジングフロア32aとなっている。   On the other hand, in this embodiment, as illustrated in FIG. 20A, the gas generator 110 is installed in the housing 32 such that the flange 112 is positioned outside the housing 32. More specifically, a retainer ring 116 to which a bolt 114 is welded is first installed inside the housing 32. A horn plate 108 is installed on the housing floor 32a, and a gas generator 110 is installed. Then, by fastening the nut 107 to the bolt 114, the gas generator 110, the horn plate 108, the housing 32, and the retainer ring 116 are integrally fixed. As described above, in this embodiment, the installation position of the gas generator 110 is the housing floor 32a.

図21(a)は、図20(a)に例示した、本実施形態におけるガス発生器110を設置したハウジング32の底面を例示している。図21(a)に例示するように、ガス発生器110のフランジ112は、ハウジング32の外側に露出している。したがって、本実施形態では、組立て後のエアバッグモジュールからのガス発生器110の分離回収が、ナット107による締結を解除するだけで達成できるため、エアバッグモジュールの解体を伴わない。これによって、ガス発生器110の回収作業における作業労力が低減できる。   FIG. 21A illustrates the bottom surface of the housing 32 in which the gas generator 110 according to the present embodiment illustrated in FIG. 20A is installed. As illustrated in FIG. 21A, the flange 112 of the gas generator 110 is exposed to the outside of the housing 32. Therefore, in this embodiment, since the separation and recovery of the gas generator 110 from the assembled air bag module can be achieved simply by releasing the fastening by the nut 107, the air bag module is not disassembled. Thereby, the work effort in the recovery operation of the gas generator 110 can be reduced.

また、本実施形態では、ガス発生器110のフランジ112に、ホーンプレートとしての機能を付加することも可能である。図21(a)では、ホーンプレート108上にホーンコネクタ109が設けられている。この場合の、ホーンの操作のためのホーンコネクタ同士の接触は、図2で例示したホーンコネクタ44に換わって、ホーンコネクタ109がホーンコネクタ24と接触する。一方、図21(b)では、ガス発生器110のフランジ112上に、可動接点としてのホーンコネクタ118を設けている。図21(a)と異なり、図21(b)では、ホーンプレート108が設けられていない。   In the present embodiment, the function as a horn plate can be added to the flange 112 of the gas generator 110. In FIG. 21A, a horn connector 109 is provided on the horn plate 108. In this case, the contact between the horn connectors for operating the horn is replaced by the horn connector 44 illustrated in FIG. On the other hand, in FIG. 21B, a horn connector 118 as a movable contact is provided on the flange 112 of the gas generator 110. Unlike FIG. 21A, the horn plate 108 is not provided in FIG.

ホーンプレート108を設けない図21(b)の場合、図22に例示するように、ホーン操作のためにエアバッグモジュールが押し下げられると、ホーンコネクタ118は、ホーンコネクタ120と接触する。なお、ホーンコネクタ120は、ホーンコネクタ118の位置を考慮して、固定接点としてステアリングホイール側に設けられている。このホーンコネクタ同士の接触によって、ホーン操作のための制御回路がフランジ112を介して導通し、ホーンを作動させることが可能となる。   In the case of FIG. 21B in which the horn plate 108 is not provided, the horn connector 118 comes into contact with the horn connector 120 when the airbag module is pushed down for horn operation, as illustrated in FIG. The horn connector 120 is provided on the steering wheel side as a fixed contact in consideration of the position of the horn connector 118. By contact between the horn connectors, a control circuit for operating the horn is conducted through the flange 112, and the horn can be operated.

このように、本実施形態にかかるガス発生器110を備えるステアリングホイール装置では、ガス発生器110上のホーンコネクタ118と、ホーンコネクタ120との接触/非接触によってオン/オフするホーンスイッチとして機能することが可能である。これによって、図21(b)に例示するように、ホーンプレート108を設ける必要がなくなり、部品点数を削減して製造コストを低減することが可能となる。   As described above, the steering wheel device including the gas generator 110 according to the present embodiment functions as a horn switch that is turned on / off by contact / non-contact between the horn connector 118 on the gas generator 110 and the horn connector 120. It is possible. As a result, as illustrated in FIG. 21B, it is not necessary to provide the horn plate 108, and the number of components can be reduced to reduce the manufacturing cost.

例示したすべての実施形態は、金属製のスプリングワイヤ(オメガスプリング)が、ステアリングホイール装置の通常の動作状態においてステアリングホイールに接触しないため、騒音の発生を広く回避する効果を有する。   All illustrated embodiments have the effect of widely avoiding the generation of noise because the metal spring wire (omega spring) does not contact the steering wheel in the normal operating state of the steering wheel device.

以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、以上に述べた実施形態は、本発明の好ましい例であって、これ以外の実施態様も、各種の方法で実施または遂行できる。特に本願明細書中に限定される主旨の記載がない限り、この発明は、添付図面に示した詳細な部品の形状、大きさ、および構成配置等に制約されるものではない。また、本願明細書の中に用いられた表現および用語は、説明を目的としたもので、特に限定される主旨の記載がない限り、それに限定されるものではない。   The preferred embodiments of the present invention have been described above with reference to the accompanying drawings. However, the embodiments described above are preferred examples of the present invention, and other embodiments can be implemented or performed in various ways. Can be carried out. The invention is not limited to the detailed shape, size, configuration, and the like of the components shown in the accompanying drawings unless otherwise specified in the present specification. In addition, expressions and terms used in the present specification are for the purpose of explanation, and are not limited thereto unless otherwise specified.

したがって、当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。   Therefore, it is obvious for those skilled in the art that various changes and modifications can be conceived within the scope of the claims, and these naturally belong to the technical scope of the present invention. It is understood.

本発明は、ステアリングホイールと、該ステアリングホイールのハブ領域に設けられるエアバッグモジュールとを含む自動車用ステアリングホイール装置に利用することができる。   The present invention can be used in an automobile steering wheel device including a steering wheel and an airbag module provided in a hub region of the steering wheel.

10 …ステアリングホイール本体、12 …凹部、14 …スポーク、16 …ステアリングコラム、20 …取付プレート、22 …ネジ、24 …ホーンコネクタ、28 …保持フック、29 …軸方向位置決めフック、30 …エアバッグモジュール、32 …ハウジング、32a …ハウジングフロア、34 …出口開口部、38 …保持ステップ、39 …軸方向位置決めステップ、44 …ホーンコネクタ、46 …スパイラルスプリング、50 …ハウジングカバー、52 …エアバッグ、54 …ガス発生器、60 …第1位置決めペグ、62 …第2位置決めペグ、64 …第1位置決めレセプタクル、66 …第2位置決めレセプタクル、68 …オメガスプリング、68a …端部、68b …端部、68a´ …外側位置、68b´ …外側位置、68a″ …内側位置、68b″ …内側位置、70 …保持ブロック、70a …保持ブロック、70b …保持ブロック、72a …溝部、72b …溝部、74 …第1U字型フープ、76 …移動要素、78 …第2U字型フープ、80 …外側位置決め手段、82 …外側位置決め手段、84 …外側位置決め手段、86 …平板形状部、88 …平板形状部、88a …フック部、90 …平板形状部、90a …フック部、90 …平板形状部、90b …フック部、92 …支持要素、92a …第1足部、92b …第2足部、92c …弾性腕部、94 …支持要素、96 …支持要素、96b …第2足部、96c …弾性腕部、100 …非中心ペグ、102 …側面突出部、104 …フランジ、106 …ボルト、107 …ナット、108 …ホーンプレート、109 …ホーンコネクタ、110 …ガス発生器、112 …フランジ、114 …ボルト、116 …リテーナリング、118 …ホーンコネクタ、120 …ホーンコネクタ、130 …ホーンプレート DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Steering wheel main body, 12 ... Recess, 14 ... Spoke, 16 ... Steering column, 20 ... Mounting plate, 22 ... Screw, 24 ... Horn connector, 28 ... Holding hook, 29 ... Axial positioning hook, 30 ... Airbag module 32 ... Housing, 32a ... Housing floor, 34 ... Exit opening, 38 ... Holding step, 39 ... Axial positioning step, 44 ... Horn connector, 46 ... Spiral spring, 50 ... Housing cover, 52 ... Air bag, 54 ... Gas generator, 60 ... first positioning peg, 62 ... second positioning peg, 64 ... first positioning receptacle, 66 ... second positioning receptacle, 68 ... omega spring, 68a ... end, 68b ... end, 68a '... Outside Position, 68b '... outer position, 68a "... inner position, 68b" ... inner position, 70 ... holding block, 70a ... holding block, 70b ... holding block, 72a ... groove, 72b ... groove, 74 ... first U-shaped hoop 76 ... Moving element, 78 ... 2nd U-shaped hoop, 80 ... Outer positioning means, 82 ... Outer positioning means, 84 ... Outer positioning means, 86 ... Flat plate portion, 88 ... Flat plate portion, 88a ... Hook portion, 90 ... Flat plate portion, 90a ... Hook portion, 90 ... Flat plate portion, 90b ... Hook portion, 92 ... Support element, 92a ... First foot portion, 92b ... Second foot portion, 92c ... Elastic arm portion, 94 ... Support element , 96 ... support element, 96b ... second leg, 96c ... elastic arm, 100 ... non-centered peg, 102 ... side protrusion, 104 ... flange 106 ... bolt, 107 ... nut, 108 ... horn plate, 109 ... horn connector, 110 ... gas generator, 112 ... flange, 114 ... bolt, 116 ... retainer ring, 118 ... horn connector, 120 ... horn connector, 130 ... horn plate

Claims (22)

ステアリングホイールと、該ステアリングホイールのハブ領域に設けられるエアバッグモジュールとを含む自動車用ステアリングホイール装置であって、
前記エアバッグモジュールは、ハウジングと、該ハウジング内へ折り畳まれたエアバッグと、ガス発生器とを備え、
前記エアバッグモジュールを少なくとも1つのバネ要素の力に対抗してステアリングコラムの軸方向へ押下可能にし、前記ステアリングホイールに対する前記エアバッグモジュールの位置を定める位置決め手段と、
前記エアバッグモジュールと前記ステアリングホイールとの間で作用して該エアバッグモジュールが該ステアリングホイールから外れることを防ぐ少なくとも1つの保持手段と、
が設けられ、
前記保持手段は、前記エアバッグモジュールに外力がかかっていない時および前記エアバッグモジュールが押し下げられている時には機能しないことを特徴とするステアリングホイール装置。
An automotive steering wheel device including a steering wheel and an airbag module provided in a hub region of the steering wheel,
The airbag module includes a housing, an airbag folded into the housing, and a gas generator,
And positioning means to enable pressing in the axial direction of the steering column, for determining the position of the airbag module to said steering wheel against the force of at least one spring element of the airbag module,
At least one holding means acting between the airbag module and the steering wheel to prevent the airbag module from coming off the steering wheel ;
Is provided,
The steering wheel device according to claim 1, wherein the holding means does not function when no external force is applied to the airbag module and when the airbag module is pushed down.
前記ガス発生器はフランジを備え、前記ハウジングの底面において該フランジが前記ハウジングの外側に位置するように設置されていることを特徴とする請求項1に記載のステアリングホイール装置。   2. The steering wheel device according to claim 1, wherein the gas generator includes a flange, and is installed such that the flange is positioned outside the housing on a bottom surface of the housing. 前記ガス発生器に設けられた可動接点と、
前記ステアリングホイールに設けられた固定接点と、
をさらに備え、
当該ステアリングホイール装置は、前記可動接点と前記固定接点との接触/非接触によってオン/オフするホーンスイッチとして機能することを特徴とする請求項2に記載のステアリングホイール装置。
A movable contact provided in the gas generator;
A fixed contact provided on the steering wheel;
Further comprising
The steering wheel device according to claim 2, wherein the steering wheel device functions as a horn switch that is turned on / off by contact / non-contact between the movable contact and the fixed contact.
前記保持手段は、前記エアバッグモジュール側に、前記ハウジングの底面に取付けられた少なくとも1つのスプリングワイヤ要素を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のステアリングホイール装置。   The steering wheel device according to any one of claims 1 to 3, wherein the holding means includes at least one spring wire element attached to a bottom surface of the housing on the airbag module side. 前記少なくとも1つのスプリングワイヤ要素は、一体成形された1本のみのスプリングワイヤ要素であることを特徴とする請求項4に記載のステアリングホイール装置。   5. The steering wheel device according to claim 4, wherein the at least one spring wire element is a single integrally formed spring wire element. 前記少なくとも1つのスプリングワイヤ要素は、2つの自由端を有していることを特徴とする請求項4または5に記載のステアリングホイール装置。   6. The steering wheel device according to claim 4, wherein the at least one spring wire element has two free ends. 前記スプリングワイヤ要素は、蹄型またはΩ型の形状を有することを特徴とする請求項5または6に記載のステアリングホイール装置。   The steering wheel device according to claim 5 or 6, wherein the spring wire element has a hoof-shaped or Ω-shaped shape. 前記スプリングワイヤ要素の2つの自由端は、それぞれ、所定の内側位置および所定の外側位置へ移動可能であり、各位置は前記ハブ領域における前記エアバッグモジュールの固定状態および非固定状態に対応することを特徴とする請求項6または7に記載のステアリングホイール装置。   The two free ends of the spring wire element are respectively movable to a predetermined inner position and a predetermined outer position, each position corresponding to a fixed state and an unfixed state of the airbag module in the hub region The steering wheel device according to claim 6 or 7, characterized in that. 少なくとも1つの移動要素をさらに備え、該移動要素は、前記エアバッグモジュール側の少なくとも1つの位置決め手段としての前記スプリングワイヤ要素の少なくとも1つの端部によって、非固定状態となる位置へ移動することを特徴とする請求項8に記載のステアリングホイール装置。   And further comprising at least one moving element, the moving element being moved to a non-fixed position by at least one end of the spring wire element as at least one positioning means on the airbag module side. The steering wheel device according to claim 8, wherein the steering wheel device is characterized. 軸方向位置決め手段と、
非軸方向位置決め手段と、を備えることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載のステアリングホイール装置。
An axial positioning means;
The steering wheel device according to any one of claims 1 to 9, further comprising non-axial positioning means.
前記軸方向位置決め手段は、前記エアバッグモジュールに配置され、U字型のフープ形状を有することを特徴とする請求項10に記載のステアリングホイール装置。   The steering wheel device according to claim 10, wherein the axial positioning means is disposed in the airbag module and has a U-shaped hoop shape. 前記非軸方向位置決め手段は、前記ステアリングホイールを前記エアバッグモジュールの形状に適合させる少なくとも1つの支持要素を含むことを特徴とする請求項1から11に記載のステアリングホイール装置。   The steering wheel device according to claim 1, wherein the non-axial positioning means includes at least one support element that adapts the steering wheel to the shape of the airbag module. 前記支持要素は、U字型断面を有していて、
前記支持要素は、該支持要素の第1足部の上端から前記U字型断面の内部に延びる弾性腕部を有することを特徴とする請求項12に記載のステアリングホイール装置。
The support element has a U-shaped cross section;
The steering wheel device according to claim 12, wherein the support element has an elastic arm portion extending from an upper end of a first foot portion of the support element to the inside of the U-shaped cross section.
少なくとも1つの位置決め手段は、軸方向の位置決めおよび非軸方向の位置決めの両方を行うことを特徴とする請求項1から8に記載のステアリングホイール装置。   9. The steering wheel device according to claim 1, wherein at least one positioning means performs both axial positioning and non-axial positioning. 前記ステアリングホイール側に配置される位置決め手段は、少なくとも1つの支持要素を含み、該支持要素は、前記エアバッグモジュールの形状を該ステアリングホイールへ適合させ、前記エアバッグモジュール側に設けられた位置決め手段は、少なくとも1つのフック部を含むことを特徴とする請求項14に記載のステアリングホイール装置。   The positioning means disposed on the steering wheel side includes at least one support element, and the support element adapts the shape of the airbag module to the steering wheel and is provided on the airbag module side. The steering wheel device according to claim 14, comprising: at least one hook portion. 前記支持要素は、U字型断面を有していて、
前記支持要素は、該支持要素の第1足部の上端から前記U字型断面の内部に延びる弾性腕部を有することを特徴とする請求項15に記載のステアリングホイール装置。
The support element has a U-shaped cross section;
The steering wheel device according to claim 15, wherein the support element has an elastic arm portion extending from the upper end of the first foot portion of the support element to the inside of the U-shaped cross section.
前記U字型断面の第2足部に向けられた1つのフック部を有することを特徴とする請求項16に記載のステアリングホイール装置。   The steering wheel device according to claim 16, further comprising one hook portion directed to the second foot portion of the U-shaped cross section. 前記U字型断面の弾性腕部に向けられたフック部を有することを特徴とする請求項16に記載のステアリングホイール装置。   The steering wheel device according to claim 16, further comprising a hook portion directed to the elastic arm portion having the U-shaped cross section. 前記フック部の上面は、前記U字型断面の第1足部に向かって上昇する傾斜面であることを特徴とする請求項18に記載のステアリングホイール装置。   The steering wheel device according to claim 18, wherein an upper surface of the hook portion is an inclined surface that rises toward the first foot portion of the U-shaped cross section. 2つのフック部を有することを特徴とする請求項18または19に記載のステアリングホイール装置。   The steering wheel device according to claim 18 or 19, comprising two hook portions. 前記支持要素は、取り外し可能にステアリングホイール本体に固定されていることを特徴とする請求項12から20のいずれか1項に記載のステアリングホイール装置。   The steering wheel device according to any one of claims 12 to 20, wherein the support element is detachably fixed to the steering wheel body. 前記支持要素は、ステアリングホイール本体から取り外すことが可能であることを特徴とする請求項21に記載のステアリングホイール装置。   The steering wheel device according to claim 21, wherein the support element is removable from the steering wheel body.
JP2009281454A 2009-12-11 2009-12-11 Steering wheel device Active JP5507229B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009281454A JP5507229B2 (en) 2009-12-11 2009-12-11 Steering wheel device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009281454A JP5507229B2 (en) 2009-12-11 2009-12-11 Steering wheel device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011121498A JP2011121498A (en) 2011-06-23
JP5507229B2 true JP5507229B2 (en) 2014-05-28

Family

ID=44285834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009281454A Active JP5507229B2 (en) 2009-12-11 2009-12-11 Steering wheel device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5507229B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101560541B1 (en) * 2012-04-13 2015-10-19 아우토리브 디벨롭먼트 아베 Assembly of airbag module and steering wheel
JP6180836B2 (en) * 2013-07-25 2017-08-16 芦森工業株式会社 Airbag device
JP6459523B2 (en) 2015-01-08 2019-01-30 Joyson Safety Systems Japan株式会社 Airbag device
KR101781385B1 (en) * 2016-06-22 2017-09-25 아우토리브 디벨롭먼트 아베 Mounting apparatus of airbag module for driver seat

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19503816B4 (en) * 1995-02-06 2007-03-22 Volkswagen Ag Arrangement for fastening a housing consisting of a housing bottom and a housing cover in the steering wheel
DE19927032A1 (en) * 1999-06-04 2000-12-14 Petri Ag Arrangement for locking an airbag module with a steering wheel
JP4322080B2 (en) * 2003-09-22 2009-08-26 タカタ株式会社 Airbag device
US7556282B2 (en) * 2006-03-09 2009-07-07 Toyoda Gosei Co. Ltd. Steering wheel assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011121498A (en) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4923228B2 (en) Steering wheel unit
US8500156B2 (en) Steering wheel having airbag apparatus attached thereto
JP5538424B2 (en) Steering wheel unit
JP2010132035A (en) Mounting structure of air bag device for driver's seat and steering wheel
US8616577B1 (en) Steering wheel vibration damping system
JP6185798B2 (en) Steering wheel
EP3741647B1 (en) Steering wheel
JP5507229B2 (en) Steering wheel device
JP4967029B2 (en) Safety device and method of assembling the safety device
US10532715B2 (en) Steering wheel unit, airbag module, and steering wheel body
US20130154242A1 (en) Attachment structure for driver seat airbag device
JP2010241191A (en) Column mounted knee airbag device
JP6934055B2 (en) Steering wheel for cars
JP5797882B2 (en) Automotive steering wheel
JP2011063167A (en) Steering wheel
WO2016121274A1 (en) Steering wheel and method for mounting air bag module
JP5376700B2 (en) Automotive steering wheel
JP5174619B2 (en) Steering wheel
JP5389544B2 (en) Mounting structure for vehicle airbag
JP2017177930A (en) handle
WO2021244936A1 (en) Steering wheel comprising an airbag module
KR20050075251A (en) Horn switch structure of automobile
JP2011005975A (en) Steering structure equipped with air bag
JP2015013611A (en) Airbag device
JP2016124383A (en) handle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5507229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250