JP5506680B2 - ベンジン留分および精製流からのベンゼンおよびベンゼン誘導体の回収 - Google Patents

ベンジン留分および精製流からのベンゼンおよびベンゼン誘導体の回収 Download PDF

Info

Publication number
JP5506680B2
JP5506680B2 JP2010520458A JP2010520458A JP5506680B2 JP 5506680 B2 JP5506680 B2 JP 5506680B2 JP 2010520458 A JP2010520458 A JP 2010520458A JP 2010520458 A JP2010520458 A JP 2010520458A JP 5506680 B2 JP5506680 B2 JP 5506680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
mixture
extractive distillation
distillation
aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010520458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010536721A (ja
Inventor
ノル・オリヴァー
ゲールケ・ヘルムート
リュベッケ・クリスティアン
コルベ・ベルベル
Original Assignee
ティッセンクルップ・ウーデ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティッセンクルップ・ウーデ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical ティッセンクルップ・ウーデ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2010536721A publication Critical patent/JP2010536721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5506680B2 publication Critical patent/JP5506680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/34Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping with one or more auxiliary substances
    • B01D3/40Extractive distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/10Purification; Separation; Use of additives by extraction, i.e. purification or separation of liquid hydrocarbons with the aid of liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/02Monocyclic hydrocarbons
    • C07C15/04Benzene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/02Monocyclic hydrocarbons
    • C07C15/06Toluene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/02Monocyclic hydrocarbons
    • C07C15/067C8H10 hydrocarbons
    • C07C15/08Xylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/04Purification; Separation; Use of additives by distillation
    • C07C7/05Purification; Separation; Use of additives by distillation with the aid of auxiliary compounds
    • C07C7/08Purification; Separation; Use of additives by distillation with the aid of auxiliary compounds by extractive distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/06Gasoil

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

ベンジン留分および精製流からの芳香族化合物の回収は、石油化学における、ならびにコークス製造技術および精製技術における重要な方法ステップである。特にベンゼンおよびベンゼンの単純な誘導体は、染料、プラスチック、溶剤、および塗料(Lacken)を製造するための重要な原料である。これらの化合物は、芳香族化合物を含む留分中で、しばしば非芳香族化合物と混合して存在しているので、その単離のための方法ステップは非常に重要である。芳香族化合物を含む留分の例は、改質ベンジンおよび熱分解ベンジンであるが、鉱油またはコークス炉ベンゼンからの留分もある。
芳香族化合物を含むベンジン留分から簡単な蒸留によって芳香族化合物を分離することは不可能である。なぜならベンジンまたはその留分が、狭い範囲に沸点が集まった多数の物質から構成されているからである。したがって分離には、さらなる物理的効果を利用する方法を用いなければならない。技術的な実施形態に関しては、様々な物理的分離方法に基づく複数の方法が提供されている。最も重要なのは共沸蒸留、液−液抽出、および抽出蒸留である。
共沸蒸留の場合、分離すべき混合物に、脂肪族または芳香族の成分と共に定沸点混合物を構成する溶剤が加えられる。この共沸混合物が蒸留によって出発混合物から分離され、蒸留後に共沸剤と芳香族留分とに分けられる。液−液抽出の場合、分離すべき混合物が溶剤を含んでおり、この溶剤は、二相混合物を形成し、かつ一方の成分に対してより高い可溶性を有しているため、該成分は溶剤混合物から抽出される。芳香族成分は、抽出後に例えば蒸留によって溶剤から分離することができる。
抽出蒸留は、混合物中で、これに適した成分が個々の成分のフガシティーを変化させるという現象を利用する。その際、フガシティーは、混合物中の補正された蒸気分圧として理解される。フガシティーが変化する原因は、各分子種間における反発性の相互作用がそれぞれ異なることである。したがって、他の成分より大きな反発力を有する混合成分は、より小さい反発力を有する成分より容易に蒸気相中に移行する。
抽出蒸留では、1つまたは複数の成分のフガシティーを選択的に高めることができることが知られている溶剤が加えられる。芳香族化合物を含む炭化水素混合物の場合、しばしば混合物の脂肪族成分が、溶剤に対しより高い反発力を有しており、これにより脂肪族成分のフガシティーが明らかに高められる。これに対し芳香族成分のフガシティーはあまり変化しない。この理由から、溶剤を用いた蒸留の際、脂肪族成分は好ましくは蒸留の沸騰しやすい塔頂留出物である精製物中に移行し、その一方で芳香族成分は蒸留のより沸騰し難い塔底留出物である抽出物中に存在する。このための前提条件は、個々の成分のフガシティーを所望通りに変えることで所望の効果を示す溶剤を使用することである。
抽出蒸留は、共沸蒸留または液−液抽出に比べてしばしば利点を有している。すなわち抽出蒸留の場合、共沸蒸留の場合より物質移動が著しく大きい場合が多々ある。なぜなら抽出蒸留では、使用される温度が明らかに高いからである。抽出蒸留用の装置にかかる費用は、液−液抽出用の場合に比べてかなり低い。なぜなら、それぞれが後続の蒸留を伴う抽出塔の代わりに、一般的に2つの蒸留塔しか必要ないからである。抽出蒸留の場合、液−液抽出の場合よりかなり少ない溶剤しか必要としないので、設置および運転のための費用が明らかに少ない。
抽出蒸留の実施に関する中心的な問題は、適切な溶剤の選択である。多数の可能な溶剤から、所定の分離を最小限の溶剤循環量で可能にするような溶剤を見つけ出すのである。これに関する決定的な基準は、溶剤の溶解力および選択性である。溶解力は、液状の凝集状態にある芳香族成分が、ネルンストの分配律に基づき個々の相の間でどのように分配されるかを示す。溶解力が大きいほど、芳香族成分は溶剤中により良好に溶解し、したがって溶剤はより少ししか必要とされない。溶解力が小さいほど、むしろ液状の芳香族成分と溶剤による2相混合物が形成される。つまり溶解力によって、基本的に必要な溶剤量が決まる。
選択性は、所望の移行成分の抽出が、精製物中に含まれる他の成分に比べてどの程度改善されるかを示す。抽出剤の選択性が高いほど、脂肪族成分の反発、すなわち脂肪族成分のフガシティーの変化がそれだけ強くなる。選択性により、基本的に分離作用が決定され、したがって抽出蒸留に必要な理論段数が決定される。つまり選択性が下がるにつれ、装置にかかる費用は高くなる。
芳香族化合物の抽出蒸留に適した様々な溶剤が知られている。たびたび使用される溶剤は、ジエチレングリコール、ジメチルスルホキシド、スルホラン、N−メチルピロリドン、ジメチルアセトアミド、およびN−ホルミルモルホリンである。投入混合物としては、芳香族化合物および脂肪族化合物を含んでおり、かつ前蒸留において、比較的狭く制限された沸点範囲を有する炭化水素へと蒸留される炭化水素流が供給される。抽出蒸留の分離作用に応じて、C流、(C−C)流、または(C−C)流を供給することができる。
抽出蒸留のための本来の装置は、一般的に2つの蒸留塔から成る。第1の塔内では本来の抽出蒸留が実施される。その際、塔頂では主として非芳香族炭化水素と、実施種類に応じていく分かの溶剤とから成る精製流が得られる。非芳香族炭化水素に対する溶剤の反発作用が比較的大きいので、この化合物は比較的容易に蒸気相中に移行する。塔の下部では、主として芳香族化合物および抽出溶剤から成る混合物が得られる。この混合物は、その後ストリッピング塔内に導かれ、そこで芳香族化合物を含む混合物が蒸留によって溶剤から分離される。溶剤は再び第1の塔内に戻される。
抽出物を蒸留によって分離することにより、ストリッピング塔の塔頂での留分として芳香族化合物の多い炭化水素混合物が得られ、かつ塔底留出物として芳香族化合物の少ない溶剤留分が得られる。両方の留分、さらなる精製のために後処理することができる。芳香族化合物は、洗浄後、例えば蒸留によって処理することができ、これによりアルキル化度および沸点に応じて個々の芳香族化合物が得られる。その際、ベンゼン誘導体であるベンゼン、トルエン、およびキシレンが得られる。キシレン異性体を分離するために、引き続きさらなるプロセスステップを行うことができる。芳香族留分のための精製ステップとして、水による洗浄プロセスが適している場合もある。
独国特許第1568940A1号(特許文献1)には、溶剤としてN−ホルミルモルホリンを用いた芳香族化合物の抽出蒸留のためのプロセスが記載されている。該プロセスは、芳香族化合物を含む出発留分から芳香族化合物を単離するのにも、芳香族化合物の炭化水素流を精製するのにも用いることができる。このプロセスは、抽出蒸留用の塔、溶剤除去器、ストリッピング塔、および溶剤回収塔を含む設備内で使用される。得られた芳香族化合物は、純度および要求に応じて直接得ることができるか、または後処理に供することができる。この方法は、溶剤溶解力比較的低いことから、比較的多い溶剤量および比較的高い設計上の費用を必要とする。
欧州特許出願公開第679708号(特許文献2)には、1つの抽出塔のみを有する特殊な配置で行われる抽出プロセスが記載されている。抽出は、脂肪族化合物に富む塔頂生成物および塔の中央領域での芳香族化合物に富む側留が得られる塔内で実施される。溶剤は塔底から熱交換装置を介して塔の上部内に戻される。両方の炭化水素流は、サイクロン分離器および後続の相分離器において余分な溶剤および水が取り除かれる。溶剤としてポリアルキレングリコールを使用することが好ましいが、スルホランまたはピロリドンを用いることもできる。分離作用を向上させるため、溶剤混合物に0.1〜20質量パーセントの水を加える。この方法の欠点は、分離作用を向上させるために、溶剤にある程度の割合で水を加えなければならないことである。このことから、得られた生成物を乾燥する追加の装置が必要となる。
欧州特許第1280869号(特許文献3)には、スルホランと3−メチルスルホランから成る溶剤混合物により芳香族化合物を含む炭化水素混合物を抽出蒸留するための方法が記載されている。この溶剤混合物は、ほぼ任意の比率で使用することができ、それにより芳香族化合物含有量および芳香族部分の組成に最適に適応させることができる。この方法は、抽出蒸留用の塔および芳香族留分を蒸留するための塔から成る設備内で使用される。この設備により、比較的低い設置技術費用でこのプロセスを進めることができる。この方法の欠点は、抽出溶剤の組合せを炭化水素に対して高い割合で使用しなければならないことから、溶剤循環量が多く、かつ抽出蒸留用の塔が比較的大きいことである。
独国特許第1568940A1号 欧州特許出願公開第679708号 欧州特許第1280869号 欧州特許公開第434959A2号
本発明の課題は、ベンジン留分からベンゼン誘導体を抽出蒸留するための、選択性の観点からも溶解力の観点からも、向上された特性を有する溶剤および適切な方法を見出すことである。溶剤の溶解力は十分に大きくなければならず、その結果比較的少ない溶剤循環量ですむ。溶剤の費用は低くなければならず、かつ装置にかかる費用は少なくなければならない。達成される溶剤の選択性は高くなければならず、その結果、脂肪族成分の沸点を十分にずらすことができ、かつベンジン留分からパラフィン系炭化水素および芳香族炭化水素を良好に単離することができる。
本発明は、前述の要件を満たす新規な溶剤混合物の使用によって上記課題を解決する。N−ホルミルモルホリンをN,N’−ビス−(ホルミル)ピペラジン、あるいは2,2’−ビス−(シアノエチル)−エーテルと組み合わせたニ種の溶剤添加物が、芳香族化合物を抽出蒸留するための溶剤として特に適していることが見出された。この溶剤組合せの溶解力は大きく、それ故少ない抽出剤だけで、ベンジン留分から芳香族化合物を分離することができる。芳香族化合物に対するその選択性は高く、それ故抽出溶剤を加えた後の芳香族化合物の沸点は、蒸留による分離のために十分に区別される。本発明による溶剤組合せの高い選択性により、非芳香族炭化水素はほぼ完全にベンジン留分から分離され、その結果抽出溶剤の除去後には、芳香族化合物であるベンゼン、トルエン、およびキシレンの単純な蒸留分離が可能となる。
本発明による追加の溶剤成分の可変的な選択性を高める効果により、溶剤混合物による循環は、溶解力限界付近で、すなわち、溶剤と芳香族化合物混合物の脱混合付近で作用する程度まで低減することができる。溶剤組合せは、それぞれのベンジン留分に対し、溶剤充填量が最大限節約されるように最適化することができる。溶剤循環が少ないことによって、同じ設備容量および生成物純度の場合に、投資費用および運転手段の費用も少なくなる。
純粋なベンゼン、トルエンもしくはキシレン、またはこれらの芳香族化合物を含む芳香族留分の混合物を、前記芳香族化合物を含有する精製流またはベンジン留分から抽出蒸留によって回収する方法において、
第1の方法ステップにおいて、投入物(Einsatzprodukt)が、抽出蒸留前に前記芳香族化合物より沸点の高い成分が塔底留出物として分離される前蒸留に供され、
第2の方法ステップにおいて、上記のステップによって得られた芳香族化合物含有の出発混合物が、該出発混合物の非芳香族成分の逸散性、それでもって分離作用を選択的に高めることができるような抽出溶剤または抽出溶剤混合物と混合され、そして抽出蒸留に供され、および
第3の方法ステップにおいて、得られた抽出物から、温度上昇または温度上昇と圧力減少によって抽出溶剤が分留される、上記方法であって、
前記第2の方法ステップにおける抽出蒸留が、N,N’−ジホルミルピペラジンとN−ホルミルモルホリン、または2,2’−ビス−(シアノエチル)−エーテルとN−ホルミルモルホリンを含む溶剤混合物を、蒸気圧を変化させる溶剤組合せとして用いて実施されることを特徴とする方法、が特許請求の範囲に記載される。
本発明による溶剤は、混合物としても単独でも溶剤成分として使用することができる。本発明による溶剤は、本発明によらない溶剤と混合して使用することが好ましい。好ましい溶剤組合せは、本発明による溶剤成分ニ種のうちの一方と混合されたN−ホルミルモルホリンである。
この新種の溶剤組合せの場合、溶剤の循環量(Loesungsmittelumlauf)が明らかに削減される。溶剤N,N’−ジホルミルピペラジンとN−ホルミルモルホリンの溶剤組合せを質量比1:1で混合する場合、純粋な溶剤N−ホルミルモルホリンと比較して溶剤循環が10〜30質量パーセント削減される。本発明の好ましい一実施形態では、溶剤循環の削減は15〜25質量パーセントである。
溶剤2,2’−ビス−(シアノエチル)−エーテルとN−ホルミルモルホリンの溶剤組合せを比1:1で混合する場合、純粋な溶剤N−ホルミルモルホリンと比較して溶剤循環が5〜15質量パーセント削減される。本発明の好ましい一実施形態では、溶剤N−ホルミルモルホリンと比較して7〜11質量パーセント削減される。
N,N’−ジホルミルピペラジンまたはヘキサヒドロ−1,4−ジアジン−1,4−ジメタノール(HCO[cyclo−N(CHCHN]CHO)は容易に入手可能な化学物質であり、この化学物質は、しばしば精製化学製品を生産するのに使用される。3,3’−オキシジプロピオニトリルまたは2,2’−ビス−(シアノエチル)−エーテル(NC(C)O(C)CN)は容易に入手可能な化学物質であり、この化学物質はその特別な極性特性に基づき、しばしばクロマトグラフィにおける溶剤として使用される。これらの化学物質の製造は簡単であり、それ故比較的大量に供給する場合に、該化合物は安価に入手することができる。室温で固体の化合物N,N’−ジホルミルピペラジンの融点は125〜129℃であり、室温で液体の化合物2,2’−ビス−(シアノエチル)−エーテルの融点および沸点は、−26℃および130〜132℃(0.26kPa)である。
本発明による溶剤のいずれも、本発明の方法を実施するために、抽出溶剤組合せの沸点を溶剤の分離に適した範囲内に保つように第2の溶剤と組み合わせて使用することが好ましい。沸点が高すぎると、芳香族化合物から溶剤を分離する際に抽出溶剤が分解する恐れがある。本発明に基づかない溶剤を加えることで本発明に基づく溶剤組合せの沸点を低くし、これにより圧力を低く保つ必要なく、溶剤成分の分解を回避することができる。
2の溶剤として、置換された窒素含有複素環および置換された酸素含有複素環を加えられる。第2の溶剤としては、特にN−ホルミルモルホリンが適している。本発明による効果を達成するために、第2の溶剤を、本発明の溶剤に対して広い範囲で可変の重量比率で加えることができる。本発明に基づく方法を実施するには、両方の溶剤の比は1:1が好ましい。
本発明によればさらに、上述の方法において、抽出蒸留において使用するための、化合物、N,N’−ジホルミルピペラジン及びN−ホルミルモルホリンを含む溶剤混合物も特許請求される。さらには、本発明によれば、上述の抽出蒸留の方法において、抽出蒸留において使用するための、より好ましい組成物中に含まれる、化合物2,2’−ビス−(シアノエチル)−エーテルとN−ホルミルモルホリンを含む溶剤混合物も特許請求される。この形態の物質としての混合物は、これまでに提供あるいは記載されていない。
さらに、芳香族化合物に富む炭化水素混合物を抽出蒸留するために使用されるための、本発明によるN−ホルミルモルホリン及びN,N’−ジホルミルピペラジン及びN−ホルミルモルホリンを含む溶剤混合物の、出発混合物と溶剤の1:1〜1:10の範囲内の質量比での使用も特許請求される。さらに、芳香族化合物に富む炭化水素混合物を抽出蒸留するために使用されるための、本発明によるN−ホルミルモルホリン及び2,2’−ビス−(シアノエチル)−エーテルを含む溶剤混合物の、出発混合物と溶剤の1:1〜1:10の範囲内の質量比での使用も特許請求される。
本発明による方法を実施するには、芳香族化合物の抽出蒸留に典型的な装置が使用される。例示的な装置は、欧州特許公開第434959A2号(特許文献4)から明らかである。ベンジンの前蒸留から得られた芳香族化合物を含む投入混合物を予め加熱し、抽出用に設けられた第1の蒸留塔の下部内に供給する。第1の蒸留塔には、既に本発明による抽出溶剤組合せが入っている。抽出蒸留の際に塔頂で得られる精製流は、芳香族炭化水素が非常に取り除かれており、かつ本質的にパラフィン系炭化水素を含んでおり、あるいはある程度の量のナフテン系炭化水素も含んでいる。この精製流は、非常に僅かしか抽出溶剤を含んでおらず、かつ回収後に、必要に応じて例えば洗浄のようなさらなる処理に送ることができる。抽出塔の塔底留出物として、抽出溶剤と混合されており、芳香族炭化水素の非常に豊富な抽出流が得られる。本発明の一実施形態では、抽出蒸留を減圧下で実施する。
抽出流は、ストリッピング塔とも呼ばれる第2の蒸留塔の下部内に供給される。第2の蒸留塔は、蒸留によって所望の芳香族化合物から溶剤を分離するために設けられている。この塔から塔底留出物として溶剤が回収され、この溶剤は導管を介し、抽出蒸留用に設けられた第1の塔の上部内に戻される。これにより、抽出溶剤組合せに関して本質的に閉回路が得られる。両方の塔は、加熱のために任意にリボイラー回路を備えることができる。
溶剤分離用に設けられた第2の塔の塔頂留出物として、本質的に溶剤を含まず、主として所望の芳香族炭化水素を含む炭化水素流が得られる。この芳香族化合物流は、回収後にさらなる処理へと送ることができる。
本発明の一実施形態では、溶剤分離から得られた芳香族化合物流が、得られた溶剤組合せの残留分を除去するために、水による任意の洗浄プロセスに送られる。この洗浄プロセスに続いて、相分離器内でさらなる処理ステップを行うこともできる。得られた溶剤を含まない抽出物を、回収後に蒸留による分離に供することが好ましく、その場合、個々のベンゼン誘導体が、出発混合物における個々の芳香族化合物の割合に対応した量で得られる。本発明に基づく方法の特別な利点は、比較的入手困難なキシレンも、この蒸留では純粋なキシレン留分として回収できることである。
本発明のさらなる実施形態では、芳香族化合物からの抽出溶剤の分離が減圧下で実施される。これにより、抽出溶剤組合せの熱負荷が限界内に保たれ、かつ抽出流を冷却するための装置の費用が低減される。第2の蒸留塔内での溶剤分離を減圧下で実施することを可能にするために、抽出用に設けられた第1の塔から得られた精製流を、適切な装置によって比較的低い気体圧力に戻す。
本発明による効果は、VLEデータ(気液平衡)を用いた理論計算によって裏付けることができた。その際、本発明に基づく方法に関してシミュレーションされたプロセスを基礎としたが、このプロセスは、Aspen Tech社の計算プログラムAspen Plus上で、最も重要な設備技術的パラメータを入力して計算した。その際、パラメータとして温度、圧力、沸点、相互作用パラメータ、および提示したすべての化合物の溶解度を入力した。シミュレーションしたプロセスでは、単純な芳香族炭化水素の抽出プロセスに典型的な蒸留設備を使用した。本発明による効果を実証するために、純粋な溶剤N−ホルミルモルホリンを、本発明に基づく溶剤組合せN,N’−ジホルミルピペラジンとN−ホルミルモルホリンおよび2,2’−ビス−(シアノエチル)−エーテルとN−ホルミルモルホリンと比較した。両方の溶剤組合せを、シミュレーション計算では1:1の質量比で使用した。結果として、重要なプロセスポイントでの溶剤量が得られ、この溶剤量を重量パーセントに換算して、算出された溶剤循環の削減量を得た。この計算プログラムの誤差範囲は、提示された溶剤削減量のパーセンテージ±10%であった。
プロセスのエネルギーバランスを有利に形成するために、溶剤分離から得られた基本的に抽出溶剤から成る高温の塔底留出物を、熱交換装置を介してプロセスに戻すことができる。ストリッピング塔からの高温の塔底留出物を、投入混合物の加熱のため、抽出蒸留用にある第1の塔の加熱のため、または溶剤分離用に設けられた第2の塔の加熱のために使用することができる。
芳香族化合物を回収するための設備を連続的に稼働させる場合、あらゆる措置にもかかわらず、抽出溶剤のわずかな損失が生じ得る。こうして溶剤は、低沸点の留分から成る精製流を介し、さらなる処理用に設けられたプロセスに達し得る。この損失を補うために、適切な装置を介し、予め加熱された新鮮な溶剤を第1の塔の塔頂でのプロセスに供給することができる。
その際、供給量は、使用する溶剤と使用する炭化水素混合物の重量比が1:1〜5:1の範囲内にあるように制御する。本発明の好ましい一実施形態では、本発明に基づく溶剤成分をN−ホルミルモルホリンと混合して使用する場合、使用する溶剤組合せと使用する炭化水素混合物の重量比は2:1〜3:1である。
本発明の一実施形態では、抽出用に設けられた第1の塔内の温度を、蒸留の際、塔頂で排出された精製物の温度が大気圧で少なくとも50℃であり、かつ塔の下端で得られた塔底留出物の温度が高くとも200℃であるように調整する。変更した蒸留圧または変更した炭化水素混合物の組成を使用すれば、塔内での沸騰温度を変えることができる。
本発明のさらなる実施形態では、溶剤分離用に設けられた第2の塔内の温度を、塔頂で得られる排出された精製物の温度が少なくとも50℃であり、かつ塔の下端で得られる塔底留出物の温度が高くとも260℃であるように調整する。その際、最高温度は、基本的に溶剤の分解温度によって決まる。変更した蒸留圧力または変更した炭化水素混合物組成を使用すれば、塔内での沸騰温度を変えることができる。
さらなる実施形態では、抽出蒸留の選択性を高めるために、溶剤は僅かな割合で水を含んでいる。水の割合は0.1〜20質量パーセント、ただし好ましくは0.5〜10質量パーセントであり得る。これは、適用される条件および使用する装置の実際の機構に依存する。
本発明による方法は、芳香族化合物を含む出発留分から芳香族化合物を単離するのにも、芳香族化合物の炭化水素流を純化するのにも用いることができる。パラフィンが圧倒的に多い混合物からの芳香族化合物の除去は、例えば食品業界において関心をもたれ得る。出発ベンジンとして、鉱油処理および精製に由来する炭化水素流も、コークス製造または炭化水素生成の稼働において生じ、例えばコークス炉ベンゼンのような生成物も用いることができる。
本発明による方法は、実施に関し、抽出蒸留のための従来の方法に比べて装置を本質的に変更する必要がない。使用する溶剤の溶解力は明らかに増大されており、これにより回路全体で必要な溶剤循環量は、全体としてより少ない。使用した本発明による溶剤成分は、溶剤による循環量を少なくし、したがって費用を減少させる。比較的少ない溶剤循環量により、同じ設備容量および同じ生成物純度の場合、投資費用を比較的低くする。溶剤混合物の選択性も同様に明らかに増大されており、これにより溶剤は、芳香族含有率および投入混合物の芳香族化合物分布に最適に適応することができる。
ベンジン留分および精製流からベンゼン誘導体を回収するための本発明に基づく方法の実施を例および図面に基づきさらに詳しく説明するが、その際、本発明に基づく方法はこの実施形態に限定されない。
例:付属の表(表1)は、従来のN−ホルミルモルホリンと比べた、本発明に基づく溶剤組合せを用いた本発明に基づく方法における溶剤の削減量を示している。
表1
ベンジン留分から芳香族化合物を抽出する方法の本発明に基づく実施形態を例示的に示す図である。
前蒸留から得られた芳香族化合物を含む投入混合物が、供給導管1を介し、芳香族化合物を含む混合物を抽出蒸留するために設けられた塔2の中央部内に供給される。この塔には既に、本発明に基づく溶剤がさらなる溶剤と組み合されて入っている。蒸留の際、精製物としては芳香族化合物が取り除かれた炭化水素流3が生じ、この炭化水素流は、主にパラフィン系炭化水素を含んでおり、さらなる処理へと送られる。塔底留出物として芳香族化合物が濃縮された炭化水素流4が得られ、この炭化水素流は、減圧装置5を備えた導管を介し、溶剤分離用の第2の塔6内に案内される。この塔内では、温度の上昇および/または圧力の低減によって溶剤が分離される。塔頂留出物として芳香族化合物に富みほぼ溶剤を含まない抽出物7が得られる。塔底留出物としては溶剤流が得られ、この溶剤流は基本的に、芳香族化合物が取り除かれた溶剤を含んでいる。この溶剤は、導管8を介し、抽出蒸留用に設けられた塔2の上部内に戻される。溶剤は、熱交換機構9、10、および11を介し、間接的な熱交換を経て、使用する出発混合物1、抽出塔2、またはストリッピング塔6を加熱することができる。連続稼働中の溶剤損失は、独立した供給用接続管12を介し溶剤または溶剤成分を加えることによって補充することができる。
1 出発混合物用の供給導管
2 抽出蒸留用の塔
3 精製物、芳香族化合物に乏しい炭化水素混合物を含む生成物流
4 芳香族化合物に富む溶剤混合物用の導管
5 減圧装置
6 溶剤分離用のストリッピング塔
7 芳香族化合物に富む炭化水素混合物を含む生成物流
8 溶剤返還用の導管
9 熱交換器
10 熱交換器
11 熱交換器
12 溶剤用の供給用接続管

Claims (20)

  1. 純粋なベンゼン、トルエンもしくはキシレン、またはこれらの芳香族化合物を含む芳香族留分の混合物を、前記芳香族化合物を含有する精製流またはベンジン留分から抽出蒸留によって回収する方法において、
    第1の方法ステップにおいて、投入物が、抽出蒸留前に前記芳香族化合物より沸点の高い成分が塔底留出物として分離される前蒸留に供され、
    第2の方法ステップにおいて、上記のステップによって得られた芳香族化合物含有の出発混合物が、該出発混合物の非芳香族成分の逸散性、それでもって分離作用を選択的に高めることができるような抽出溶剤または抽出溶剤混合物と混合され、そして抽出蒸留に供され、および
    第3の方法ステップにおいて、得られた抽出物から、温度上昇または温度上昇と圧力減少によって抽出溶剤が分留される、上記方法であって、
    前記第2の方法ステップにおける抽出蒸留が、N,N’−ジホルミルピペラジンとN−ホルミルモルホリン、または2,2’−ビス−(シアノエチル)−エーテルとN−ホルミルモルホリンを含む溶剤混合物を、蒸気圧を変化させる溶剤混合物として用いて実施されることを特徴とする方法。
  2. 前記抽出蒸留が、出発混合物と溶剤の1:1〜1:10の範囲内の質量比で実施されることを特徴とする請求項に記載の方法。
  3. 使用される溶剤または使用される溶剤混合物が、0.1〜20質量パーセントの割合で水を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記抽出蒸留から得られた芳香族化合物に富む混合物が、溶剤分離後に、水による洗浄工程に供されることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記抽出蒸留から得られた芳香族化合物に富む混合物が、溶剤分離後に、ベンゼンを含む第1の留分、トルエンを含む第2の留分、およびキシレンを含む第3の留分に分けられることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記抽出蒸留が第1の蒸留塔内で実施され、その際、低沸点の精製物として、芳香族化合物が減少された炭化水素流が得られることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記溶剤分離が第2の蒸留塔内で実施され、その際、低沸点の精製物として、芳香族化合物が富まされた炭化水素流が得られることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記抽出蒸留のための溶剤が、閉サイクル内に導かれることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  9. 第2の塔からの高沸点塔底留出物として、溶剤分離からの抽出溶剤が、第1の塔の上部に戻されることができることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  10. 溶剤損失が、抽出溶剤または抽出溶剤混合物の供給によって補償できることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記第1の塔内での抽出蒸留が、該塔の下方端では200℃の温度で、該塔の上方端では50℃の温度で実施されることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記第2の塔内での溶剤分離が、該塔の下方端では260℃の温度で、該塔の上方端では50℃の温度で実施されることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記第2の蒸留塔内での溶剤分離が減圧下で実施されることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 前記溶剤分離からの溶剤流が、熱交換装置を介して、前記抽出蒸留の出発混合物を加熱するために使用されることを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記溶剤分離からの溶剤流が、熱交換装置を介して、前記抽出蒸留の第1の蒸留塔を加熱するために使用されることを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記溶剤分離からの溶剤流が、熱交換装置を介して、溶剤分離の第2の蒸留塔を加熱するために使用されることを特徴とする請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. N−ホルミルモルホリンおよびN,N’−ジホルミルピペラジンを任意の組成で含むことを特徴とする、請求項1に記載の抽出蒸留において使用するための溶剤混合物
  18. N−ホルミルモルホリンおよび2,2’−ビス−(シアノエチル)−エーテルを任意の組成で含むことを特徴とする、請求項1に記載の抽出蒸留において使用するための溶剤混合物
  19. 芳香族化合物に富む炭化水素混合物を抽出蒸留するために使用されることを特徴とする、N−ホルミルモルホリンおよびN,N’−ジホルミルピペラジンから成る混合物の、出発混合物と溶剤の1:1〜1:10の範囲内の質量比での使用。
  20. 芳香族化合物に富む炭化水素混合物を抽出蒸留するために使用されることを特徴とするN−ホルミルモルホリンおよび2,2’−ビス−(シアノエチル)−エーテルから成る混合物の出発混合物と溶剤の1:1〜1:10の範囲内の質量比での使用。
JP2010520458A 2007-08-17 2008-08-05 ベンジン留分および精製流からのベンゼンおよびベンゼン誘導体の回収 Active JP5506680B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007039074.4A DE102007039074B4 (de) 2007-08-17 2007-08-17 Gewinnung von Benzol und Benzolabkömmlingen aus Benzinfraktionen und Raffinerieströmen
DE102007039074.4 2007-08-17
PCT/EP2008/006415 WO2009024259A2 (de) 2007-08-17 2008-08-05 Gewinnung von benzol und benzolabkömmlingen aus benzinfraktionen und raffinerieströmen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010536721A JP2010536721A (ja) 2010-12-02
JP5506680B2 true JP5506680B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=40279540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010520458A Active JP5506680B2 (ja) 2007-08-17 2008-08-05 ベンジン留分および精製流からのベンゼンおよびベンゼン誘導体の回収

Country Status (9)

Country Link
US (2) US8536397B2 (ja)
EP (1) EP2178611B1 (ja)
JP (1) JP5506680B2 (ja)
KR (1) KR101579325B1 (ja)
CN (1) CN101815564B (ja)
DE (1) DE102007039074B4 (ja)
ES (1) ES2761687T3 (ja)
HK (1) HK1146473A1 (ja)
WO (1) WO2009024259A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8501009B2 (en) * 2010-06-07 2013-08-06 State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Fluid purification system
JP6882169B2 (ja) * 2014-07-01 2021-06-02 アネロテック・インコーポレイテッドAnellotech,Inc. 触媒急速熱分解プロセスによってバイオマスを低硫黄、低窒素、及び低オレフィン含有量のbtxに転換するためのプロセス
CN106574190B (zh) * 2014-07-01 2021-10-29 阿内洛技术股份有限公司 用于从催化快速热解工艺回收有价值组分的改善工艺
MX2018009107A (es) * 2016-02-05 2018-09-10 Anellotech Inc Quimicos y componentes de mezcla de combustible mediante proceso de pirolisis rapida catalitica.
US10093873B2 (en) 2016-09-06 2018-10-09 Saudi Arabian Oil Company Process to recover gasoline and diesel from aromatic complex bottoms
US11066344B2 (en) 2017-02-16 2021-07-20 Saudi Arabian Oil Company Methods and systems of upgrading heavy aromatics stream to petrochemical feedstock
TWI712586B (zh) * 2018-07-20 2020-12-11 泰商Scg化學股份有限公司 用於將乙苯自其他c芳族化合物中分離出之製程
US11613714B2 (en) 2021-01-13 2023-03-28 Saudi Arabian Oil Company Conversion of aromatic complex bottoms to useful products in an integrated refinery process
US11591526B1 (en) 2022-01-31 2023-02-28 Saudi Arabian Oil Company Methods of operating fluid catalytic cracking processes to increase coke production

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2439534A (en) * 1945-04-07 1948-04-13 Carbide & Carbon Chem Corp Extraction of hydrocarbons
US2660581A (en) 1950-04-06 1953-11-24 American Cyanamid Co Separation of aromatic amines
US2842484A (en) 1954-12-30 1958-07-08 Union Oil Co Separation of hydrocarbons
US2849514A (en) * 1955-04-21 1958-08-26 Standard Oil Co Extraction of hydrocarbon mixtures with hydroxy sulfones
FR1376123A (fr) 1962-11-28 1964-10-23 Basf Ag Procédé pour l'extraction sélective de mélanges d'hydrocarbures renfermant des hydrocarbures paraffiniques et aromatiques
US3267131A (en) * 1964-04-27 1966-08-16 Monsanto Co Product separation and recovery in adiponitrile manufacture
DE1568940C3 (de) 1966-12-19 1978-12-07 Krupp-Koppers Gmbh, 4300 Essen Verfahren zur Abtrennung von Aromaten aus Kohlenwasserstoffgemischen beliebigen Aromatengehaltes
BE791286A (fr) * 1971-11-17 1973-03-01 Snam Progetti Procede de purification d'acrylonitrile
US4020059A (en) * 1975-06-02 1977-04-26 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Process for preparing tertiary amines
DE3409030A1 (de) * 1984-03-13 1985-09-19 Krupp Koppers GmbH, 4300 Essen Verfahren zur abtrennung von aromaten aus kohlenwasserstoffgemischen beliebigen aromatengehaltes
EP0434517A3 (en) 1989-12-20 1991-10-16 Rhone-Poulenc Chimie Process for the preparation of mono- or poly-alkoxylated aromatic compounds
DE3942950A1 (de) 1989-12-23 1991-06-27 Krupp Koppers Gmbh Verfahren zur gleichzeitigen gewinnung von reinem benzol und reinem tuluol
DE4101848A1 (de) * 1991-01-23 1992-07-30 Krupp Koppers Gmbh Verfahren zur abtrennung von aromaten aus kohlenwasserstoffgemischen beliebigen aromatengehaltes
CA2093901A1 (en) * 1991-08-13 1993-02-14 Dane Chang Composition and method for simultaneous absorption of sulfur dioxide and nitric oxide
US5310480A (en) 1991-10-31 1994-05-10 Uop Processes for the separation of aromatic hydrocarbons from a hydrocarbon mixture
DE4437702C1 (de) * 1994-10-21 1995-11-23 Krupp Koppers Gmbh Verfahren zur Gewinnung von reinem Benzol und reinem Toluol
JPH08283419A (ja) * 1995-04-18 1996-10-29 Ricoh Co Ltd 低軟化点樹脂粒子の回収方法
US6565742B1 (en) * 1997-09-03 2003-05-20 Gtc Technology Inc. Aromatics separation process and method of retrofitting existing equipment for same
EP1131275B1 (de) * 1998-11-20 2003-09-17 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von phthalsäureanhydrid
US20010049462A1 (en) 2000-04-28 2001-12-06 Fu-Ming Lee Aromatics purification from petroleum streams
CN1172886C (zh) * 2001-06-29 2004-10-27 中国石油化工股份有限公司 一种抽提蒸馏分离芳烃的方法及使用的复合溶剂
DE10144239A1 (de) * 2001-09-04 2003-03-27 Bp Koeln Gmbh Verfahren zur Prozeßführung einer Extraktivdestillationsanlage, Prozeßleitsystem und Extraktivdestillationsanlage
MY143253A (en) * 2002-08-01 2011-04-15 Gfe Patent As Method and device for stripping ammonia from liquids

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009024259A2 (de) 2009-02-26
CN101815564B (zh) 2013-11-20
EP2178611B1 (de) 2019-10-02
KR20100051063A (ko) 2010-05-14
KR101579325B1 (ko) 2015-12-21
US20100236916A1 (en) 2010-09-23
HK1146473A1 (en) 2011-06-10
DE102007039074A1 (de) 2009-02-19
DE102007039074B4 (de) 2018-07-26
ES2761687T3 (es) 2020-05-20
JP2010536721A (ja) 2010-12-02
EP2178611A2 (de) 2010-04-28
CN101815564A (zh) 2010-08-25
US8536397B2 (en) 2013-09-17
US20130345486A1 (en) 2013-12-26
WO2009024259A3 (de) 2009-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5506680B2 (ja) ベンジン留分および精製流からのベンゼンおよびベンゼン誘導体の回収
EP2268772B1 (en) Novel energy efficient and throughput enhancing extractive process for aromatics recovery
JP3842700B2 (ja) 抽出蒸留を用いた芳香族化合物の分離方法およびその方法で用いる複合溶媒
CN107001189B (zh) 用以回收芳香族的萃取蒸馏
JP2673788B2 (ja) 混合炭化水素からベンゼンを回収する方法
KR100330488B1 (ko) 열분해가솔린으로부터추출증류에의한스티렌의회수방법
US3723256A (en) Aromatic hydrocarbon recovery by extractive distillation, extraction and plural distillations
KR20010023559A (ko) 방향족 화합물의 분리 방법 및 이를 위한 기존 설비의개장 방법
JPH0680019B2 (ja) 炭化水素混合物から芳香族を分離する方法
KR20120030382A (ko) 부타디엔의 분별 추출
EP1280869A2 (en) Aromatics separation from petroleum streams
JPS6251318B2 (ja)
CA1077967A (en) Benzene production by solvent extraction and hydrodealkylation
CN100378048C (zh) 一种萃取精馏分离芳烃的方法及萃取精馏装置
CN108698955B (zh) 用于芳族化合物产物生产中的环烷再循环的方法和装置
JP6063066B2 (ja) 抽出溶媒から重質炭化水素を除去する方法
US3966589A (en) Process for the separation of aromatic hydrocarbons from a mixed hydrocarbon feedstock
EP0202371B1 (en) Method of extractive separation, particularly of aromatic and non-aromatic components
RU2785840C2 (ru) Способ разделения ароматических углеводородов с применением экстракционной дистилляции
KR102579492B1 (ko) 방향족 탄화수소 화합물 회수 방법
KR102579494B1 (ko) 방향족 탄화수소 화합물 회수 방법
CN108997077B (zh) 从烃类混合物中萃取精馏分离芳烃的复合溶剂及方法
KR100295714B1 (ko) 탄화수소혼합물로부터방향족탄화수소를분리시키기위한단일탑추출증류법
TW202348296A (zh) 以萃取物之回收之液-液萃取芳香族之方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130710

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130718

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130813

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5506680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250