JP5504417B2 - 金属帯材を冷却するための装置 - Google Patents

金属帯材を冷却するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5504417B2
JP5504417B2 JP2008524307A JP2008524307A JP5504417B2 JP 5504417 B2 JP5504417 B2 JP 5504417B2 JP 2008524307 A JP2008524307 A JP 2008524307A JP 2008524307 A JP2008524307 A JP 2008524307A JP 5504417 B2 JP5504417 B2 JP 5504417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
strip
nozzles
cooling
cooling gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008524307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009503258A (ja
Inventor
エプナー ペーター
エッケルツベルガー ゲラルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebner Industrieofenbau GmbH
Original Assignee
Ebner Industrieofenbau GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AT12882005A external-priority patent/AT502239B1/de
Priority claimed from AT6782006A external-priority patent/AT503597B1/de
Application filed by Ebner Industrieofenbau GmbH filed Critical Ebner Industrieofenbau GmbH
Publication of JP2009503258A publication Critical patent/JP2009503258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5504417B2 publication Critical patent/JP5504417B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/573Continuous furnaces for strip or wire with cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/56General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering characterised by the quenching agents
    • C21D1/613Gases; Liquefied or solidified normally gaseous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0062Heat-treating apparatus with a cooling or quenching zone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/573Continuous furnaces for strip or wire with cooling
    • C21D9/5735Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D15/00Handling or treating discharged material; Supports or receiving chambers therefor
    • F27D15/02Cooling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Description

本発明は金属帯材を冷却するための装置であって、長手方向に連続的に搬送された金属帯材に関し、互いに向き合って位置する2つのノズルフィールドを有し、該ノズルフィールドが各帯材表面に向けられかつ、冷却ガスのためのブローボックスに接続された複数のノズルを有し、該ノズルの間に配置されかつ帯材表面にて変向されたノズルからの冷却ガス流を排出するための流動通路が設けられている形式のものに関する。
従来技術
金属帯材、特に鋼から成る帯材の熱処理後の不都合な組織構成又は折出を回避するためには前記金属帯材はきわめて迅速に冷却され、しかも帯材表面の領域での酸化反応を回避するために保護ガス、通常は水素−窒酸混合物を用いて冷却されなければならない。帯材厚さが1mmである鋼製帯材のために、合金組成に応じて50から150°/sである必要な冷却勾配を達成するためには、冷却ガスは高速で帯材表面に向かって吹付けられかつそこから再び排出されなければならない。このためには金属帯材の両側で、その長手方向に延びる、互いに側方間隔をおいて並べて配置された複数のブローボックスを設けることが公知である(EP1029933B1号明細書)。該ブローボックスは各帯材表面に向けられた、帯材長手方向に対して横方向に延びる扁平噴射ノズルを有している。個々のブローボックスの、帯材長手方向に間隔をおいて相前後して並べられた扁平噴射ノズルは、帯材長手方向に対し横方向に延びる一貫したノズル列を構成する。扁平噴射ノズルから流出する、帯材表面にて変向された冷却ガスはノズル列の間を排出されることができる。扁平噴射ノズルに比較して、円形噴射ノズルから成るノズルフィールドでは一般的に冷却ガスによる帯材表面のより均等な負荷が達成されることを度外視したとしても、この公知の装置においては、個々のノズル列の間に形成される流動通路はブローボックスにより貫かれ、不均等な冷却に基づき帯材のゆがみが生じ、このゆがみがあとからの金属帯材の矯正を必要とするという結果をもたらす。
発明の開示
本発明の課題は冒頭に述べた形式の金属帯材を冷却する装置を、帯材のゆがみを惧れることなしに高い冷却勾配で金属帯材を均等に冷却することが保証されるように構成することである。
本発明の課題は、ノズルがグループを成して側方間隔をおいて互いに平行に並べられたノズル条片に纏められており、該ノズル条片が、各帯材表面に向けられた、ノズル条片の長さに亙って分配されたノズル開口を有する、ブローボックスに結合されたガス通路から成り、冷却ガス流を排出する流動通路がブローボックスに対し横方向に延びるノズル条片が設けられていることによって解決された。
冷却ガスのためのガス通路を形成するノズル条片を使用することによって、簡単な形式で円形噴射ノズルを有するノズルフィールドを設けることができる。このノズルフィールドはノズル条片に配置された、ノズル条片の長さに亙って分配されたノズル開口によって形成される。並べて配置されたノズル条片の間の間隔に基づき、帯材表面にて変向された冷却ガス流を有利な形式で排出のためには、冷却ガス流は比較的にわずかな圧力損失でノズル条片の間の流動通路を通して排出されるようにすることができる。したがって円形噴射ノズルと帯材表面にて変向された冷却ガス流の排出とに基づき金属帯材のために有利な冷却条件が維持されるので、金属帯材の均等な冷却がゆがみの危険なしで保証されるようになる。
冷却ガスの排出に対するブローボックスの不都合な影響を排除するためにはノズル条片はその一方の端面にてブローボックスと結合されていることができる。この場合にはブローボックスはノズル条片の間を流出する冷却ガスの流動領域の外にある。しかしながらノズル条片をその中央でブローボックスに接続することもできる。これは並べられたノズル条片に亙ってノズル間隔を維持してノズル条片をその長手方向に並べることを容易にする。ノズル条片の内部に個々のノズル開口に向かって均等な冷却ガス流を維持できるためには、ノズル条片の流動横断面は各ブローボックスにおける接続部からノズル条片の端部に向かって先細にすることができる。
さらに、特に有利な構成条件を得るためには互いに間隔をおいてずらされた2つのノズル列をそれぞれ備えたノズル条片が2つの長手方向壁区分の間で互いに各ノズル通路を形成する弯曲部を形成し、一方の縁区分で互いに接触する長手方向壁区分における弯曲部の間に、両方のノズル列のノズルを交互に互いに結合する分離壁が生じ、該分離壁から長手方向壁区分がガス通路の長手方向壁へ向かって拡開させられることができる。この処置によって長手方向壁区分の長手方向の縁の端部だけが帯材表面に向けられ、この長手方向壁区分が個々のノズルの間で帯材表面に向けられ、かつこの長手方向壁区分が個々のノズルの間で縁区分にて互いに接触し、互いに接触する縁区分の領域で帯材表面に対し垂直に延びる分離壁が生じ、該分離壁が両方のノズル列のノズルを交互に結合する結果、円形噴射ノズルの場合に、帯材表面にてあらゆる側へ均等に変向された冷却ガス流がノズル条片の領域で分離壁によって流動技術的に有利な形式で2つの部分流に分割される。この部分流はノズル条片の間の流動通路を介して排出される。互いに接触する縁区分からガス通路の長手方向壁に向かって拡開する長手方向壁区分は冷却ガス流の戻りのために案内面を形成する。この案内面に沿って、変向された冷却ガス流がノズル条片の間の流動通路に流れ、しかも流出を助ける減少された過流の構成で流れる。
ノズル自体はノズル開口だけではなく、付加的にノズル通路によって形成される。このノズル通路は各ノズル条片の、それぞれ、両方の長手方向壁区分の対を成して互いに接触する弯曲部によって生じる。これにより、特にノズル軸線の方向で測った、ノズル条片の互いに接触する長手方向壁区分によって形成された分離壁の高さが少なくとも平均的なノズル直径に相応していると、ノズル通路の配向によって決定された冷却ガス流の配向がノズル条片の横断面経過とは無関係にノズル領域で保証される。何故ならばこの場合にはノズル通路はその平均直径に相当する最低長さを有しているからである。
各ノズル条片の両方のノズル列のノズルの分離壁は交互に互いに結合されているので、直接的に互いに結合されたノズルの軸線を通る分離壁の経過の場合には、長手方向壁区分の弯曲は、それぞれ他のノズル列とは反対側の外側では、他ノズル列に向いた内側よりも大きく生じ、弯曲部の加圧加工に際して外側と内側とで長手方向壁区分に異なる負荷が生じる。これに関連する欠点を回避するためには、ノズルを形成する長手方向壁区分の間の当接個所は個々のノズルの領域で、ノズルの、ノズル条片の長手方向を延びる直径平面に沿って延び、ノズル条片の両方の長手方向壁区分の互いに対を成して向き合った弯曲部に関して対称的な関係を有していることができる。
本発明を実施する形態
金属帯材1のための図示された冷却装置は図1から図3までによればケーシング2を有している。該ケーシング2を通して、冷却しようとする金属帯材1は送り方向で連続的に搬送される。金属帯材1の両側には冷却ガス、例えば95Vol%の窒素と5Vol%の水素とからの混合物のためのブローボックス3が設けられている。このブローボックス3にはノズル条片4が接続されている。該ノズル条片4は平行に並んで延び、その間に流れ通路5を形成している。ノズル条片4自体は横断面が方形であるガス通路6を構成している。このガス通路6はブローボックス3から遠ざかる方向に先細であり、金属帯材1に向いた側に円形のノズル開口7を有している。ノズル開口7は端面側で各ブローボックス3に接続されたノズル条片4の長さに亙って分配されかつ列を成して配置されているので、図2に示されているように、金属帯材1の表面区分に亙って均等に分配された円形放射ノズルを有するノズルフィールドが生じる。隣り合うノズル条片4のノズル開口7は互いに間隔をおいてずらされている。
ノズル開口7から帯材表面に向かって流出する冷却ガス流は帯材表面で変向され、ノズル条片4の間の流れ通路5を通って金属帯材1から排出される(図3の流動矢印を参照)。ケーシング2は排出された冷却ガス流のために集合室を形成するので、冷却ガスはケーシング2から排出管片8を介して排出させることができる。図示の実施例のようにノズル条片4は金属帯材1の長手方向に、つまり送り方向Sに延在している。これはノズル条片の長さに亙って異なる流れ横断面を有するノズル7の構成を許す。この場合には不均等な帯材冷却を惧れる必要性はノズル条片4が互いに同じであることに基づき、帯材長手方向に対して横方向の冷却ガスの均等な流れ分配が保証されるために存在しない。さらに冷却装置は簡単な形式で異なる帯材幅に調節することが、縁部側のノズル条片4が所属するブローボックスから遮断され、このノズル条片4が金属帯材1の幅の外側では冷却ガスで負荷されなくなることで可能である。しかし、金属帯材1の長手方向にノズル条片4を配向することは必ずしも必要ではない。
図4と図5による実施例は図1から3までの実施例とは、長手方向中央でブローボックス3に接続されているノズル条片4の形でしか異なっていない。ノズル条片4のガス通路6は所属のブローボックス3の両側へ延びている。この場合には同様にノズル開口7への均等な負荷を達成するためにガス通路6の端部に向かってガス通路6は先細に構成されている。図5に示されているようにノズル条片4あたり2列のノズル開口7が設けられている。この場合、両方の列のノズル開口7は互いにずらされている。ノズル開口7のこのような配置によって同じノズル条片4を使用でき、製作が簡易化される。
第6図から第9図までの実施例によればノズルフィールドは金属帯材1の表面区分に亙って一様に分配されたノズル通路9によって形成されている。第9図によればノズル通路9から帯材表面に流出する冷却ガス流は再び帯材表面にて変向され、ノズル条片4の間の流れ通路5を通って金属帯材1から排出される(流動矢印を参照)。
各ノズル条片4の個々のノズル7はノズル条片4の2つの長手方向壁区分10の間に形成されている。この長手方向壁区分10は互いに対を成して向き合った、ノズル通路9を補完する弯曲部11を備えている。弯曲部11の間で長手方向壁区分10は縁区分にて互いに接触し、隣り合うノズル列のノズル7を交互に互いに結合する分離壁12を形成する(図8を参照)。この分離壁12から長手方向壁区分10は流れ通路5へ帰流する冷却ガス流の案内面13を形成してノズル条片4のガス通路6の長手方向へ拡がる。したがって分離壁12は帯材表面にて変向された冷却ガス流を各ノズル条片4の領域で2つの部分流に分け、それを図9に示されているようにノズル条片4の両側へ偏向する。これは偏向された冷却ガス流を戻し案内するために有利な流動条件を提供する。ガス通路6の長手方向壁14に向かって拡がる長手方向壁区分10のために個々のノズル通路9の流入領域においてはもちろん非対称が生じる。もちろんこの非対称はノズル7から流出する冷却ガス流に不都合に作用することもある。このような不都合な作用を排除するためにはノズル通路9はその平均直径に相応する最小長さを有していることができる。
図8からはノズル7の領域における長手方向壁区分10の間の当接個所15がノズル通路9の、ノズル条片4の長手方向に延びる直径平面に位置していることが判る。これは、互いに対を成して向き合った弯曲部11の均等な形成、ひいては弯曲部11をプレス加工する場合の両方の長手方向壁区分10の均等な負荷の有利な前提条件を成す。
金属帯材を冷却するための本発明の装置の簡略化した長手方向断面図。 図1のII−II線に沿った断面図。 図1のIII−III線に沿った断面図。 本発明の装置の変化実施例の図1に相当する図。 図4のV−V線に沿った断面図。 本発明による装置の別の実施例のノズル条片の概略的な側面図。 図6のノズル条片の一部を、ノズル列を形成する長手方向壁区分の領域にて拡大して示した側面図。 図7のノズル条片の平面図。 図8のIX−IX線に沿った断面図。
符号の説明
1 金属帯材
2 ケーシング
3 ブローボックス
4 ノズル条片
5 流れ通路
6 ガス通路
7 ノズル開口
8 排出管片
9 ノズル通路
10 長手方向壁区分
11 弯曲部
12 分離壁
13 案内面
14 長手方向壁
15 当接個所

Claims (2)

  1. 金属帯材(1)を冷却するための装置であって、長手方向に連続的に搬送された金属帯材(1)に関し、互いに向き合って位置する少なくとも2つのノズルフィールドを有し、該ノズルフィールドが各帯材表面に向けられかつ冷却ガスのためのブローボックス(3)に接続された複数のノズルを有し、該ノズルの間に配置されかつ帯材表面にて変向されたノズルからの冷却ガス流を排出するための流れ通路(5)が設けられている形式のものにおいて、
    ノズルがグループ状に間隔をおいて平行に隣り合わせて並べられたノズル条片(4)に纏められており、該ノズル条片(4)がブローボックス(3)に接続されたガス通路(6)から成り、該ガス通路(6)が各帯材表面に向けられた、当該ノズル条片(4)の長さに亙って分配されたノズル開口(7)を有しており、前記流れ通路(5)が冷却ガス流を排出するために、ブローボックス(3)切る方向に延びるノズル条片(4)の間に設けられており、
    前記ノズル条片(4)は、対を成して互いに向き合った長手方向壁(10)を有し、
    前記長手方向壁(10)はそれぞれ弯曲部(11)を有し、互いに結合したときに分離壁(12)を形成すると共に前記弯曲部(11)で前記ノズル開口(7)を形成することを特徴とする、金属帯材を冷却するための装置。
  2. 個々のノズル開口(7)の領域においてノズル開口(7)を形成する長手方向壁区分(10)の間の当接面(15)がノズル開口(7)の、ノズル条片(4)の長手方向に延びる、ノズル開口(7)の中心を含む平面に位置している、請求項1記載の装置。
JP2008524307A 2005-08-01 2006-07-14 金属帯材を冷却するための装置 Expired - Fee Related JP5504417B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT12882005A AT502239B1 (de) 2005-08-01 2005-08-01 Vorrichtung zum kühlen eines metallbandes
ATA1288/2005 2005-08-01
AT6782006A AT503597B1 (de) 2006-04-21 2006-04-21 Vorrichtung zum kühlen eines metallbandes
ATA678/2006 2006-04-21
PCT/AT2006/000302 WO2007014406A1 (de) 2005-08-01 2006-07-14 Vorrichtung zum kühlen eines metallbandes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009503258A JP2009503258A (ja) 2009-01-29
JP5504417B2 true JP5504417B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=37174126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008524307A Expired - Fee Related JP5504417B2 (ja) 2005-08-01 2006-07-14 金属帯材を冷却するための装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7968046B2 (ja)
EP (1) EP1913165B1 (ja)
JP (1) JP5504417B2 (ja)
KR (1) KR101244110B1 (ja)
AT (1) ATE441731T1 (ja)
BR (1) BRPI0614131B1 (ja)
CA (1) CA2617391C (ja)
DE (1) DE502006004754D1 (ja)
RU (1) RU2396137C2 (ja)
WO (1) WO2007014406A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2925919B1 (fr) * 2007-12-28 2010-06-11 Cmi Thermline Services Dispositif de soufflage de gaz sur une face d'un materiau en bande en defilement
EP2108465A1 (en) * 2008-04-07 2009-10-14 Siemens VAI Metals Technologies Ltd. Method and apparatus for controlled cooling
EP3302837B1 (de) * 2015-05-29 2020-03-11 voestalpine Stahl GmbH Verfahren zum homogenen kontaktlosen temperieren von temperierenden, nicht endlosen oberflächen und vorrichtung hierfür
FR3060021B1 (fr) * 2016-12-14 2018-11-16 Fives Stein Procede et section de refroidissement rapide d'une ligne continue de traitement de bandes metalliques
DE102017111991B4 (de) * 2017-05-31 2019-01-10 Voestalpine Additive Manufacturing Center Gmbh Vorrichtung zum Kühlen von heißen, planen Gegenständen
KR102336852B1 (ko) 2019-12-05 2021-12-15 (주)선영시스텍 금속 분말 냉각장치 및 방법
EP4348148A1 (de) * 2021-05-31 2024-04-10 SMS Group GmbH Forcierte luftkühlung zur kühlung von langstahlerzeugnissen

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1337313A (fr) 1962-07-04 1963-09-13 Electric Furnace Co Dispositif de refroidissement forcé pour fours continus à bandes
AT323921B (de) 1973-07-27 1975-08-11 Voest Ag Kuhleinrichtung für kontinuierlich zu giessende stränge
BR8504750A (pt) 1984-11-14 1986-07-22 Nippon Steel Corp Aparelho de revestimento de tira para um forno de recozimento continuo
US5137586A (en) 1991-01-02 1992-08-11 Klink James H Method for continuous annealing of metal strips
FR2738577B1 (fr) 1995-09-12 1998-03-13 Selas Sa Dispositif de refroidissement d'un produit lamine
TW420718B (en) 1995-12-26 2001-02-01 Nippon Steel Corp Primary cooling method in continuously annealing steel strip
JPH09194954A (ja) * 1996-01-22 1997-07-29 Nippon Steel Corp 鋼帯のガスジェットによる冷却装置
CN1096502C (zh) 1996-05-23 2002-12-18 新日本制铁株式会社 在连续钢带热处理工序中在钢带的宽度方向均匀冷却钢带的冷却系统
EP0911418B1 (en) * 1997-03-14 2006-02-08 Nippon Steel Corporation Method and apparatus for heat treating by means of gas jet stream
JPH1171618A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Selas Sa 圧延製品の冷却装置
FR2789757B1 (fr) 1999-02-16 2001-05-11 Selas Sa Dispositif d'echange de chaleur avec un produit plat
FR2796139B1 (fr) 1999-07-06 2001-11-09 Stein Heurtey Procede et dispositif de suppression de la vibration des bandes dans des zones de soufflage de gaz, notamment des zones de refroidissement
JP2001040421A (ja) * 1999-07-27 2001-02-13 Nkk Corp 金属帯のガス冷却装置
GB2352731A (en) 1999-07-29 2001-02-07 British Steel Plc Strip cooling apparatus
AT409301B (de) * 2000-05-05 2002-07-25 Ebner Peter Dipl Ing Vorrichtung zum führen eines metallbandes auf einem gaskissen
CA2438122C (en) 2001-04-02 2008-11-04 Nippon Steel Corporation Rapid cooling apparatus for steel strip in continuous annealing facility
JP4331982B2 (ja) 2002-09-27 2009-09-16 新日本製鐵株式会社 鋼帯の冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090115113A1 (en) 2009-05-07
KR20080037003A (ko) 2008-04-29
RU2396137C2 (ru) 2010-08-10
DE502006004754D1 (de) 2009-10-15
EP1913165A1 (de) 2008-04-23
WO2007014406A1 (de) 2007-02-08
ATE441731T1 (de) 2009-09-15
BRPI0614131A2 (pt) 2011-03-09
CA2617391A1 (en) 2007-02-08
US7968046B2 (en) 2011-06-28
BRPI0614131B1 (pt) 2014-04-15
EP1913165B1 (de) 2009-09-02
KR101244110B1 (ko) 2013-03-18
JP2009503258A (ja) 2009-01-29
CA2617391C (en) 2012-05-22
RU2008107939A (ru) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5504417B2 (ja) 金属帯材を冷却するための装置
JP4513002B2 (ja) ノズルセグメントのプラットホーム端縁用の冷却システム
US20010016162A1 (en) Cooled blade for a gas turbine
KR910000715B1 (ko) 유리판 템퍼링 장치의 냉각 스테이션용 복합 송풍헤드
WO2014189092A1 (ja) ダブルジェット式フイルム冷却構造とその製造方法
US9513058B2 (en) Grate cooler for a cement clinker kiln
CN105316799A (zh) 预氧化热处理炉和碳纤维的制造方法
JP5471935B2 (ja) 条鋼圧延材の冷却装置
JP2019078523A (ja) ターボ機械
KR101328415B1 (ko) 연속 소둔로의 가스 제트 냉각 장치
CN101233246B (zh) 用于冷却金属带材的装置
ES2824757T3 (es) Dispositivo y procedimiento para enfriar un producto plano
JP6008934B2 (ja) 運動案内装置用冷却ノズル、冷却ノズル付き運動案内装置及び運動案内装置用冷却システム
KR101146158B1 (ko) 가스 터빈용 피냉각 블레이드 또는 베인
CS210669B2 (en) Air cooling plant
US20220162719A1 (en) Strip flotation furnace
US10472738B2 (en) Gas supply blowout nozzle and method of producing flame-proofed fiber and carbon fiber
US10253985B2 (en) Sequential liner for a gas turbine combustor
KR20220016860A (ko) 저감 장치용 입구 조립체
CN114026259B (zh) 用于将气体吹送到行进条带的表面上的冷却装置
JP3758718B2 (ja) 製鋼用多孔ランス羽口
JPS6267125A (ja) 連続焼鈍炉における鋼帯冷却方法
JPH0711346A (ja) 金属帯ガス冷却装置
JPH1157831A (ja) 熱間スラブ用ピンチロール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090202

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130516

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140120

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5504417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees