JP5503559B2 - 3−置換−1,4−ジアゼパン−2−オンメラノコルチン−5受容体アンタゴニスト - Google Patents

3−置換−1,4−ジアゼパン−2−オンメラノコルチン−5受容体アンタゴニスト Download PDF

Info

Publication number
JP5503559B2
JP5503559B2 JP2010547919A JP2010547919A JP5503559B2 JP 5503559 B2 JP5503559 B2 JP 5503559B2 JP 2010547919 A JP2010547919 A JP 2010547919A JP 2010547919 A JP2010547919 A JP 2010547919A JP 5503559 B2 JP5503559 B2 JP 5503559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
oxo
optionally substituted
diazepan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010547919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011514339A (ja
JP2011514339A5 (ja
Inventor
ブラスコビッチ,マーク,アーノルド,トーマス
キャシデー,ペーター,ジョセフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mimetica Pty Ltd
Original Assignee
Mimetica Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mimetica Pty Ltd filed Critical Mimetica Pty Ltd
Publication of JP2011514339A publication Critical patent/JP2011514339A/ja
Publication of JP2011514339A5 publication Critical patent/JP2011514339A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5503559B2 publication Critical patent/JP5503559B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
    • C07D243/08Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 not condensed with other rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/08Antiseborrheics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/38Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/55Acids; Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、メラノコルチン−5受容体アンタゴニストの分野に関する。特に、本発明は、メラノコルチン−5受容体のアンタゴニストである、1,4−ジアゼパン−2−オンのファミリおよびその誘導体に関する。また、本発明は、これらの化合物を含有する医薬組成物にも関する。
メラノコルチン−5受容体(MC5R)は、メラノコルチン受容体のファミリに属するGタンパク質結合受容体(GPCR)である。今日までに単離・クローニングされているメラノコルチン受容体には、MC1R、MC2R、MC3R、MC4R、MC5Rの5種類がある。メラノコルチン受容体は、メラノコルチン受容体シグナル伝達活性の変更(すなわち、統計的に有意な増加または減少)あるいは調節(上方制御または下方制御など)を通じて生理学的プロセスにおける治療的介入のための多数の機会を提供し、多岐にわたる生理機能に関与する。
メラノコルチン受容体ならびにメラノコルチン受容体の持つ治療標的としての可能性に関する総説が、すでに刊行されている(非特許文献1、非特許文献2)。メラノコルチン受容体ファミリのメンバーは、プロオピオメラノコルチン(POMC)由来のメラニン細胞刺激ホルモン(α−、β−、γ−MSH)やACTHなどの天然ペプチドアゴニストと、アグーチシグナルタンパク質(ASP)およびアグーチ関連ペプチド(AGRP)などのペプチドアンタゴニストとによって制御される。MC1Rは広く発現され、メラニン細胞の色素沈着や免疫系に関与する多くの細胞での炎症反応と関係している。MC2Rは、ACTHしか結合せず、MSHリガンドと結合しないという点で他のメラノコルチン受容体とは異なる。これは副腎で高度に発現され、コルチコステロイドの合成を制御する。MC3Rは脳に認められるが、体内の他のどこにでもあり、エネルギー恒常性の制御と、おそらくは性機能低下にも何らかの役割を果たしているようにみえる。MC4Rは、もっぱら脳に認められ、他のどこにでも存在するという報告もいくつかある。これは摂食調節と密接に関連し、性欲とも関係がある。MC5Rは、末梢組織、特に外分泌線において広く発現され、受容体によっては脳でも発現される。メラノコルチン受容体と関連した活性の兆しを考えると、これらの受容体のうちの1つを標的にしようとする場合、このファミリにおける別の受容体の拮抗作用または活性化作用と関連した有害作用を回避するには、それを選択的に標的することが望ましい。
MC5Rは、1993年のヒト(ただし、この論文ではMC2と呼ばれている)(非特許文献3)、1994年のラット(非特許文献4)、1994年(非特許文献5、非特許文献6)と1995年(非特許文献7)のマウス、イヌ(非特許文献8)、アカゲザル(非特許文献9)、ヒツジ(非特許文献10)、ゼブラフィッシュ(非特許文献11)、キンギョ(非特許文献12)、アブラツノザメ(非特許文献13)、ニジマス(非特許文献14)、ニワトリ(非特許文献15)をはじめとして、複数の種からクローニングおよび発現されており、ブタでもMC5R遺伝子が同定されている(非特許文献16)。ヒト(非特許文献17)、マウス(非特許文献18)、アカゲザル(非特許文献19)、イヌ(非特許文献20)のMC5R配列を包含する特許も発行されている。
2006年にまとめられている(非特許文献21)ように、MC5Rは、多数の研究で皮脂分泌の制御に関連している。MC5Rが不足しているマウスでは、毛皮から水を払い落とすことが目に見えてできなくなり、毛から分離した皮脂の量も減少したことから、皮脂の生成が減っている。重要なことに、これらのマウスはそれ以外の点ではおおむね健康で、容易に目視確認できる異常(外見、挙動、成長、筋肉量、脂肪量、生殖、基線およびストレスによるコルチコステロン、グルコースおよびインスリンレベル)は認められなかった(非特許文献22)。その後の研究で、マウス間の攻撃行動の変化をもたらす、フェロモンの減少が確認されている(非特許文献23、非特許文献24、非特許文献25、非特許文献26)。MC5RのPOMC由来ペプチドのネイティブリガンドをノックアウトしたマウスが同様の表現型を示す(非特許文献27)。α−MSHを注射したラットでは、皮脂生成率が30〜37%増加したのに対し、神経中葉(MSH源)を除去すると皮脂分泌が35%減少し、これがα−MSHの投与時に回復した(非特許文献28)。ラットでは、テストステロンが皮脂腺と細胞容積を増やし(おそらくは増殖増加による)、α−MSHは皮膚の脂質生合成を増し、なおかつテストステロンとα−MSHの組み合わせによって皮脂分泌が増えるという、α−MSHとテストステロンとの相乗効果が観察された(非特許文献29、非特許文献30)。
細胞レベルでは、微小解剖した皮脂腺でのMC5R転写物の検出(非特許文献31)、免疫染色によるヒト顔面皮脂腺におけるMC5Rの検出(非特許文献32)、ヒト皮脂腺、ヒト培養皮脂腺細胞、ラット包皮腺細胞におけるMC5R mRNAおよびMC5Rの検出(非特許文献33)、ポリクローナル抗体での染色によって、分化した皮脂腺細胞には認められたが未分化の皮脂腺細胞には認められなかった皮脂腺での点状粒子としてのMC5Rの検出(非特許文献34)によって、ヒト皮脂腺細胞がMC5Rを発現することが分かっている。MC5R mRNAは、野生型マウスの皮膚由来の皮脂腺でも検出されたが、MC5R−ノックアウトマウスの皮膚切片では検出されなかった(非特許文献35)。ヒト皮脂腺細胞を、コレラ毒素(ChT)、ウシ下垂体抽出物(BPE)、α−MSHまたはNDP−MSHで処理すると、脂肪滴の形成、スクアレンの合成、MC5Rの発現が増加した(非特許文献36、非特許文献37)。MC1RおよびMC5Rはどちらも脂腺細胞で検出されているが、ヒト皮脂腺細胞の初代細胞培養をNDP−MSHまたはBPEで処理すると、皮脂腺細胞の分化と相関している無血清状態と比較して、ヒトMC5R発現がかなり増加した。不死化脂腺細胞株(SZ−95、TSS−1およびSEB−1)もMC5Rの発現を示す(非特許文献38、非特許文献39、非特許文献40)。これらの研究から、哺乳動物での皮脂の分泌を抑える上で、よって過剰な皮脂分泌が関連する症状を治療する上で、MC5Rアンタゴニストが有用であり得ることが示唆される。
MC5Rアンタゴニスト活性を有する(138〜320nM)1,2,4−チアジアゾール誘導体のファミリが、ヒト皮脂腺細胞の細胞培養と、免疫不全マウスに移植したヒト皮膚に局所塗布した場合の両方で、皮脂形成を抑えることが明らかになった(非特許文献41、非特許文献42)。
過剰な皮脂分泌すなわち脂漏症は、よくある悩みのひとつである。皮脂腺は全身のほとんどの部分にあり、顔、頭皮、上半身の大きな腺に密に集中している(非特許文献43)。皮脂腺での分泌は、テストステロンを5α−DHT(ジヒドロテストステロン)に代謝する5α−レダクターゼの処理によっておそらくいくらかは媒介される、男性ホルモンにある程度左右される。皮脂は、種ごとに決まった脂質の混合物からなる。ヒトの場合、58%前後のグリセリドと、26%のワックスエステルと、12%のスクアレン、4%のコレステロール/コレステロールエステルとで構成される(非特許文献44)。スクアレンの存在は、ほぼヒトの皮脂だけにみられる特徴である。皮脂の機能は完全には明確になっていないが、静菌性を持ち、表皮からの水分の蒸散と表皮での撥水に何らかの役割を果たすと考えられている(非特許文献45、非特許文献46、非特許文献47、非特許文献48、非特許文献49)。
過剰な皮脂分泌は、尋常性痊瘡の発生と関連している。尋常性痊瘡は、世界人口の推定80%に一生のうちどこかの段階で発症している、一般的な疾患のひとつである。人間の場合、痊瘡は他のどの疾患よりも発生しやすいが、重症度にはかなりのばらつきがある(非特許文献50)。痊瘡は14〜19歳の青年期に有病率と重症度が最も高く、全体の35〜40%に発症するが、相当数の患者(7〜24%)で25歳を超えても持続する(非特許文献51)。ある研究で、痊瘡の治療をうけた患者のうち、80%に30〜40歳でも依然としてその徴候があることが明らかになった(非特許文献50)。痊瘡は生命を危うくする疾患ではないが、患者の生活の質に重大な影響を与える可能性があり(非特許文献52)、重い痊瘡の患者に関するある研究では、喘息、癲癇、糖尿病、背部痛または関節炎など、痊瘡よりもかなり重症の慢性病状と同様の影響を示している(非特許文献53)。
痊瘡の発病原因には、主に次の4つの要因が関与していると考えられている。(i)皮脂生成の増加(脂漏症)、(ii)角化異常/脂腺性毛包管の閉塞(コメド形成)、(iii)毛包管への痊瘡桿菌(P. acnes)感染、(iv)脂腺性毛包管の炎症(非特許文献54、非特許文献55)。多数の研究によって、皮脂生成量の増加と、痊瘡の存在および重症度との間の明確な関連性が実証されている(非特許文献56、非特許文献57、非特許文献58、非特許文献59、非特許文献60、非特許文献61、非特許文献62)。2007年の研究では、思春期直前の子どもにおける皮脂排泄と痊瘡の発生との相関が見いだされた(非特許文献63)。皮脂は、痊瘡桿菌(P. acnes)の主な栄養分であるため、皮脂を減らすことで以後の細菌感染と炎症反応が低減されることになる。
痊瘡の発生には、皮脂生成との強い相関がある雄性ホルモンが何らかの役割を果たしているようにみえる(非特許文献64)。尋常性痊瘡の治療用として2種類の経口避妊薬がFDAに認可されており(非特許文献65)、これらの化合物はアンドロゲンによる皮脂形成を抑えることで作用するようにみえる。ダイエット(非特許文献66、非特許文献67)、ストレス(非特許文献68)、遺伝要因(非特許文献69、非特許文献70)も、同じく皮脂生成を増す可能性があり、痊瘡において何らかの役割を果たしているかもしれない。
Wikberg 2001 Bohm 2006 Chhajlani 1993 Griffon 1994 Gantz 1994 Labbe 1994 Fathi 1995 Houseknecht 2003 Huang 2000 Barrett 1994 Ringholm 2002 Cerda−Reverter 2003 Klovins 2004 Haitina 2004 Ling 2004 Kim 2000 Wikberg 2002 Yamada 1997 Fong 2003 Houseknecht 2003 Zhang 2006 Chen 1997 Caldwell 2002 Morgan 2004a Morgan 2004b Morgan 2006 Yaswen 1999 Thody 1973 Thody 1975a Thody 1975b Thiboutot 2000 Hatta 2001 Thiboutot 2000 Zhang 2006 Chen 1997 Zhang 2003 Zhang 2006 Jeong 2007 Smith 2007a Phan 2007 Eisinger 2003a−d Eisinger 2006a,b Simpson and Cunliffe p43.1 Simpson and Cunliffe p43.5 Simpson and Cunliffe p43.6 Danby 2005 Porter 2001 Shuster 1976 Kligman 1963 Simpson and Cunliffe p43.16 Simpson and Cunliffe p43.15 Follador 2006 Mallon 1999 Simpson and Cunliffe p43.15 Williams 2006 Simpson and Cunliffe p43.17、 Youn 2005 Pierard 1987 Harris 1983 Cotterill 1981 Thody 1975c Pochi 1964 Mourelatos 2007 Makrantonaki 2007 Harper 2005 Cordain 2005 Smith 2007b Zouboulis 2004 Goulden 1999 Bataille 2006
尋常性痊瘡に対する現行の治療は主に、外用抗生物質(過酸化ベンゾイル、テトラサイクリン、エリスロマイシン、クリンダマイシンなど)やレチノイド(レチノイン酸、イソトレチノイン、アダパレン、タザロテンなど)の多数の異なる製剤を単独または組み合わせて使用して、疾患の感染と炎症の段階を治療することに焦点をあてている。なかには、抗炎症作用を持つ製剤もある(Simpson and Cunliffe p43.36−43.38)。これらの治療の多くは、特に重い痊瘡の症例でその効力に限度がある。また、深刻化している問題のひとつに、痊瘡桿菌(P. acnes)の抗生物質耐性株の発生がある(Simpson and Cunliffe p43.37, 43.46、Williams 2006)。局所レチノイドと過酸化ベンゾイルはどちらも皮膚に刺激となり、レチノイドは光線過敏症を引き起こす可能性がある(Williams 2006)。経口治療薬として、イソトレチノイン、抗生物質、ホルモン、ステロイドがあげられる。女性の場合、抗アンドロゲンによって皮脂の生成が(偽薬の対照群はないが、40〜80%前後)抑えられ、痊瘡が改善されることが分かっている(Simpson and Cunliffe p43.44、Burke 1984、Goodfellow 1984)。レーザやUVによる治療法も次第に受け入れられつつあり、皮脂腺の加熱によって作用して皮脂形成を抑えると考えられている。この抑制は、皮脂形成と痊瘡病変の両方で測定されている(Jih 2006、Bhardwaj 2005)。痊瘡に利用できる多くの治療法のうち、皮脂腺を制御して皮脂の分泌を抑えるよう作用するのは経口イソトレチノインおよびホルモン療法だけである(Clarke 2007)。
1983年に、最も効果的な痊瘡治療である経口イソトレチノイン(13−cis−レチノイン酸、Roaccutane、Accutane)が導入され、いまだに臨床的に最も効果的な抗痊瘡治療薬として残っている。これは、強い皮脂抑制活性を持ち、8〜12週間にわたる治療法で皮脂排泄を最大90%抑える(2週間で60〜70%)、周知の唯一の治療である(Simpson and Cunliffe p43.47、Jones 1983、Goldstein 1982、King 1982)。これとは対照的に、局所レチノイドには、皮脂の生成に対する効果はない。経口イソトレチノインも抗炎症性で、コメド形成を抑え、なおかつ痊瘡桿菌(P. acnes)の感染を抑える。作用機序は依然として不明であり、イソトレチノインの代謝物が重要な役割を果たしているようにみえる。イソトレチノインは、ヒト不死化SEB−1皮脂腺細胞の細胞培養でアポトーシスと細胞周期停止を誘導する(Nelson 2006)。残念なことに、経口イソトレチノインには、重大な副作用がある。最も重要なのは、これが催奇形物質であり、米国で使用するには登録プログラムを要することである。イソトレチノインをオンラインで購入することに対して、FDAが警告を出している。治療時には、空腹時脂質と肝機能を調べるための血液検査も推奨される(Williams 2006)。イソトレチノインは、(実質的ではないが)自殺や鬱を含む心理的な悪影響とも結び付けられている(Marqueling 2005)。
集簇性痊瘡または劇症痊瘡などの他の形態の痊瘡も皮脂抑制剤に応答することがある。脂漏症すなわち、皮膚での過剰な油分の生成が、重い痊瘡と関連していることが多い。頭皮、顔面、体幹の皮脂の多い部分と関連した皮膚疾患のひとつに脂漏性皮膚炎(SD)があり、鱗状でぱさついた赤みのある痒い皮膚が母集団の3〜5%に認められる。また、母集団の15〜20%に認められる頭部粃糠疹が、この皮膚炎の穏やかな形態である。脂漏症およびSDは、パーキンソン病または気分障害(顔面神経麻痺、眼窩損傷、灰白髄炎、脊髄空洞症、四肢麻痺、ガッサー神経節の片側損傷ならびに、これらにHIV/AIDSを伴うもの)のある患者で起こりやすい(Plewig 1999)。研究から、脂漏性皮膚炎が慢性アルコール性膵炎やC型肝炎ウイルス、さまざまな癌と関連していることも明らかになっている。これは、ダウン症候群、ヘイリー・ヘイリー病、心臓・顔・皮膚症候群などの遺伝病の患者でも一般的である(Gupta 2004)。これらの兆候の治療には、MC5Rアンタゴニストが有用な場合がある。
まれではあるが、皮脂腺または脂腺細胞に関与する多岐にわたる腫瘍についても説明がある(Ide 1999、Mariappan 2004、Kruse 2003など)。ミュア・トール症候群では、皮脂腺腫と内臓悪性腫瘍(通常は結腸、乳房、卵巣または前立腺)を併発する。脂腺細胞の分化の防止が、腫瘍の増殖を停止させる効果的な治療となることがある。この目的には、経口イソトレチノインが用いられている(Graefe 2000)。良性の皮脂腺過形成に脂腺増殖症があり、皮膚の表面、通常は顔面に黄色みがかった小さな丘疹が形成される。この疾患は、過剰な皮脂形成ではなく、過剰な未分化皮脂腺細胞の増殖と関連している。異所性皮脂腺(フォーダイス顆粒)も口腔内または陰茎幹にみられる同様の黄色い丘疹である。どちらも経口イソトレチノインに応答する。皮脂腺細胞の増殖を抑える化合物が、効果的な治療となり得る。
α−MSHは、多岐にわたる炎症反応を抑制してヒトにおいて免疫抑制作用を示し、これらの免疫調節作用にはMC5Rが関連している。MC5R mRNAが、ヒトCD4+Tヘルパー(Th)細胞において高いレベルで発現され、他のヒト末梢血白血球では適度なレベルで発現されることが明らかになった(Andersen 2005)。マウスでは、リンパ器官においてMC5Rが検出され(Labbe, 1994)、マウスプロBリンパ球細胞の表面でMC5Rが発見された。そこでは、MC5Rが細胞増殖を促進して、JAK2シグナル伝達経路のα−MSH活性化を媒介しているようにみえる(Buggy 1998)。α−MSHによるCD25+CD4+制御性T細胞の誘導もMC5Rによるものであるようにみえる(Taylor 2001)。
上述した理由で、多数の治療領域で使用できるMC5Rアンタゴニストを提供すると望ましいであろう。生体信号の伝達を治療で制御すること、特にMC5R結合および活性化または失活分子間の相互作用あるいは、MC5R活性を制御する他の作用剤の阻害または増強をはじめとして、MC5Rが媒介する細胞イベントを調節することも含む。MC5Rをそのように制御する機能が高まると、皮脂分泌または他の生物学的プロセスを調節するための方法や、上述したような痊瘡などのこのような経路と関連した症状を治療するための方法の開発が容易になることもある。
本出願人らは、MC5R関連症状の治療に有用にちがいない、MC5Rアンタゴニスト活性を示す1,4−ジアゼパン−2−オンのファミリを同定した。
本発明は、式(I)
(式中、
Yは、式−(CR10−の基であり、
Xは、−C(=O)−、−OC(=O)−、−NHC(=O)−、−(CR1112、及び−S(=O)−からなる群から選択され、
Zは、式−(CR1314−の基であり、
は、H、置換されていてもよいC〜C12アルキル、置換されていてもよいC〜C12アルケニル、置換されていてもよいC〜C12アルキニル、置換されていてもよいC〜C12ヘテロアルキル、置換されていてもよいC〜C12シクロアルキル、置換されていてもよいC〜C12ヘテロシクロアルキル、置換されていてもよいC〜C18アリール、及び置換されていてもよいC〜C18ヘテロアリールからなる群から選択され、
およびRは各々独立に、H、置換されていてもよいC〜C12アルキル、置換されていてもよいC〜C12アルケニル、置換されていてもよいC〜C12アルキニル、置換されていてもよいC〜C12ヘテロアルキル、置換されていてもよいC〜C12シクロアルキル、置換されていてもよいC〜C12ヘテロシクロアルキル、置換されていてもよいC〜C18アリール、及び置換されていてもよいC〜C18ヘテロアリールからなる群から選択され、
は、H、C〜C12アルキル、置換されていてもよいC〜C12アルケニル、置換されていてもよいC〜C12アルキニル、C〜C12シクロアルキル、置換されていてもよいC〜C18アリール、置換されていてもよいC−結合C〜C18ヘテロアリール、C(=O)R15、C(=O)NR1617、−C(=NR16)NR1718、SR20、SC(=O)R20、SO20、OR20、ONR1617、OCR171820、OC(=O)R20、OC(=O)OR20、OC(=O)NR1617、及びONR16C(=NR17)NR1819からなる群から選択され、
5aおよびR5bはそれぞれ独立に、H、ハロゲン、C〜C12アルキル、C〜C12ヒドロキシアルキル、及びC〜C12ハロアルキルからなる群から選択されるか、あるいは
5aおよびR5bのうちの1つ以上が、R、R、Rのうちの1つ以上ならびにそれらが結合する原子と一緒になって、置換されていてもよいC〜C12シクロアルキル、置換されていてもよいC〜C12ヘテロシクロアルキル、置換されていてもよいC〜C18アリール、及び置換されていてもよいC〜C18ヘテロアリールからなる群から選択される部分を形成し、
、R、Rは各々独立に、H、ハロゲン、ヒドロキシ、置換されていてもよいC〜C12アルキル、置換されていてもよいC〜C12アルケニル、置換されていてもよいC〜C12アルキニル、置換されていてもよいC〜C12ヘテロアルキル、置換されていてもよいC〜C10ヘテロアルケニル、置換されていてもよいC〜C12シクロアルキル、置換されていてもよいC〜C12ヘテロシクロアルキル、置換されていてもよいC〜C18アリール、置換されていてもよいC〜C18ヘテロアリール、置換されていてもよいアミノ、置換されていてもよいカルボキシ、C〜C12アルキルオキシ、置換されていてもよいチオからなる群から選択されるか、あるいは
(a)それらが結合する炭素原子と一緒になって、R、R、Rのうちの2つ以上が、置換されていてもよいC〜C12アルケニル、置換されていてもよいC〜C12シクロアルキル、置換されていてもよいC〜C12ヘテロシクロアルキル、置換されていてもよいC〜C18アリール、及び置換されていてもよいC〜C18ヘテロアリールからなる群から選択される部分を形成するか、あるいは
(b)R、R、Rのうちの1つ以上が、R5aおよびR5bのうちの1つ以上ならびにそれらが結合する原子と一緒になって、置換されていてもよいC〜C12シクロアルキル、置換されていてもよいC〜C12ヘテロシクロアルキル、置換されていてもよいC〜C18アリール、及び置換されていてもよいC〜C18ヘテロアリールからなる群から選択される部分を形成し、
およびR10はそれぞれ独立に、H及び置換されていてもよいC〜C12アルキルからなる群から選択され、
11およびR12はそれぞれ独立に、H、及び置換されていてもよいC〜C12アルキルからなる群から選択され、
13およびR14はそれぞれ独立に、H、ハロゲン、OH、C〜C12アルキル、C〜C12シクロアルキル、C〜C18アリール、C〜C12ハロアルキル、C〜C12ヒドロキシアルキル、C〜C12アルキルオキシ、及びC〜C12ハロアルキルオキシからなる群から選択されるか、あるいは
それらが結合する炭素と一緒になって、R13およびR14がC〜C12シクロアルキル基を形成するか、あるいは
13またはR14のうちの一方が、R15またはR20のうちの一方ならびにそれが結合する原子と一緒になって、環状基を形成し、
15は独立に、H、置換されていてもよいC〜C12アルキル、置換されていてもよいC〜C12シクロアルキル、置換されていてもよいC〜C18アリール、及び置換されていてもよいC〜C18ヘテロアリールからなる群から選択され、
16、R17、R18、R19、R20はそれぞれ独立に、H、置換されていてもよいC〜C12アルキル、置換されていてもよいC〜C12ヘテロアルキル、置換されていてもよいC〜C12シクロアルキル、置換されていてもよいC〜C18アリール、及び置換されていてもよいC〜C18ヘテロアリールからなる群から選択されるか、あるいは
16、R17、R18、R19、R20のうちのいずれか2つが、それらが結合する原子と一緒になって、置換されていてもよい環状基を形成するか、あるいは
15またはR20が、R13またはR14のうちの一方ならびにそれが結合する原子と一緒になって、環状基を形成し、
nは、1、2、3、4からなる群から選択される整数であり、
qは、0、1、2、3、4、5からなる群から選択される整数であり、
rは、1、2、3、4からなる群から選択される整数であり、
sは、1、2、3、4からなる群から選択される整数である)
で表される化合物
またはその薬学的に許容される塩またはそのプロドラッグを提供する。
本発明は、本発明の化合物を薬学的に許容されるキャリア、希釈剤または賦形剤と一緒に含む医薬組成物にも関する。
本明細書では、当業者間で周知の複数の用語を使用する。ただし、明確にするために、複数の用語について定義する。
本明細書で使用する場合、「未置換の」という表現は、置換基がないか、唯一の置換基が水素であることを意味する。
「置換されていてもよい」という表現は、本明細書全体で使用する場合、基が1つ以上の非水素置換基でさらに置換または縮合(縮合多環系を形成するために)されていても、されていなくてもよいことを示す。特定の実施形態では、置換基は、ハロゲン、=O、=S、−CN、−NO、−CF、−OCF、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリールアルキル、シクロアルキルアルケニル、ヘテロシクロアルキルアルケニル、アリールアルケニル、ヘテロアリールアルケニル、シクロアルキルヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキルヘテロアルキル、アリールヘテロアルキル、ヘテロアリールヘテロアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルキルオキシ、アルキルオキシアルキル、アルキルオキシシクロアルキル、アルキルオキシヘテロシクロアルキル、アルキルオキシアリール、アルキルオキシヘテロアリール、アルキルオキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、シクロアルキルオキシ、シクロアルケニルオキシ、ヘテロシクロアルキルオキシ、ヘテロシクロアルケニルオキシ、アリールオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、ヘテロアリールオキシ、アリールアルキルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、アシルアミノ、アミノアルキル、アリールアミノ、スルホニルアミノ、スルフィニルアミノ、スルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アミノスルホニル、スルフィニル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、アミノスルフィニルアミノアルキル、−C(=O)OH、−C(=O)R、−C(=O)OR、C(=O)NR、C(=NOH)R、C(=NR)NR、NR、NRC(=O)R、NRC(=O)OR、NRC(=O)NR、NRC(=NR)NR、NRSO、−SR、SONR、−OR、OC(=O)NR、OC(=O)R、及びアシルからなる群から独立に選択される1つ以上の基であり、
式中、R、R、R、Rは各々独立に、H、C〜C12アルキル、C〜C12ハロアルキル、C〜C12アルケニル、C〜C12アルキニル、C〜C10ヘテロアルキル、C〜C12シクロアルキル、C〜C12シクロアルケニル、C〜C12ヘテロシクロアルキル、C〜C12ヘテロシクロアルケニル、C〜C18アリール、C〜C18ヘテロアリール、及びアシルからなる群から選択されるか、あるいはR、R、R、Rのうちの2つ以上が、それらが結合する原子と一緒になって、3〜12個の環原子を有する複素環系を形成する。
一実施形態では、任意の置換基がそれぞれ、ハロゲン、=O、=S、−CN、−NO、−CF、−OCF、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルキルオキシ、アルキルオキシアルキル、アルキルオキシアリール、アルキルオキシヘテロアリール、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、シクロアルキルオキシ、シクロアルケニルオキシ、ヘテロシクロアルキルオキシ、ヘテロシクロアルケニルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリールアルキルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、アシルアミノ、アミノアルキル、アリールアミノ、スルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アミノスルホニル、アミノアルキル、−COOH、−SH、及びアシルからなる群から独立に選択される。
特に適した任意の置換基の例として、F、Cl、Br、I、CH、CHCH、OH、OCH、CF、OCF、NO、NH、CNがあげられる。
以下の多数の置換基についての定義では、「この基は、末端基であっても架橋基であってもよい」という書き方をする。これは、当該用語を使用するのが、その基が分子の他の2つの部分間のリンカーである状況ならびに末端部分である状況を包含することを意図している旨を表すことを想定している。一例として、アルキルという用語の使用についてみると、刊行物によっては「アルキレン」という用語を架橋基に対して使用し、他の刊行物では「アルキル」(末端基)という用語と「アルキレン」(架橋基)という用語を区別している。本出願では、このような区別はしておらず、ほとんどの基は架橋基であっても末端基であってもよい。
いくつかの用語には、その部分に存在する炭素原子の数を示す修飾子を付してある。たとえば、「アルキル」という用語の前に付いている修飾子「C〜C」は、そのアルキル部分が1〜6個の炭素原子を有することを示す。さらに、「ヘテロアリール」という用語の前に付いている修飾子「C〜C18」は、複素芳香環が環系における原子の合計数の一部として1〜18個の炭素原子を含み得ることを示す。
「アシル」はR−C(=O)−基を意味し、この場合のR基は、本明細書にて定義するようなアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールまたはヘテロアリール基であり得る。アシルの例として、アセチルおよびベンゾイルがあげられる。この基は、末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それはカルボニル炭素を介して分子の残りの部分と結合される。
「アシルアミノ」はR−C(=O)−NH−基を意味し、この場合のR基は、本明細書にて定義するようなアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールまたはヘテロアリール基であり得る。この基は、末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それは窒素原子を介して分子の残りの部分と結合される。
基または基の一部としての「アルケニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含み、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよく、直鎖に好ましくは2〜14個の炭素原子、一層好ましくは2〜12個の炭素原子、最も好ましくは2〜6個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基を示す。基は、直鎖に複数の二重結合を含むものであってもよく、各々の配置は独立にEまたはZである。例示としてのアルケニル基には、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニルおよびノネニルがあるが、これに限定されるものではない。この基は、末端基であっても架橋基であってもよい。
「アルケニルオキシ」は、アルケニル−O−基を示し、この場合のアルケニルは本明細書で定義するとおりである。好ましいアルケニルオキシ基は、C〜Cアルケニルオキシ基である。この基は、末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それは酸素原子を介して分子の残りの部分と結合される。
基または基の一部としての「アルキル」は、直鎖状または分岐鎖状の脂肪族炭化水素基を示し、特に明記しないかぎり、好ましくはC〜C14アルキル、一層好ましくはC〜C10アルキル、最も好ましくはC〜Cである。直鎖状および分岐鎖状の好適なC〜Cアルキル置換基の例として、メチル、エチル、n−プロピル、2−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ヘキシルなどがあげられる。この基は、末端基であっても架橋基であってもよい。
「アルキルアミノ」は、特に指定しないかぎり、モノアルキルアミノとジアルキルアミノの両方を含む。「モノアルキルアミノ」はアルキル−NH−基を意味し、この場合のアルキルは本明細書で定義するとおりである。「ジアルキルアミノ」は(アルキル)N−基を意味し、この場合、各アルキルは同一であっても異なっていてもよく、各々アルキルについて本明細書で定義するとおりである。アルキル基は、好ましくはC〜Cアルキル基である。この基は、末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それは窒素原子を介して分子の残りの部分と結合される。
「アルキルアミノカルボニル」は、式(アルキル)(H)NC(=O)−の基を示し、式中、xは1または2、x+yの合計=2である。この基は、末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それはカルボニル炭素を介して分子の残りの部分と結合される。
「アルキルオキシ」はアルキル−O−基を示し、この場合のアルキルは本明細書で定義するとおりである。好ましくは、アルキルオキシはC〜Cアルキルオキシである。例として、メトキシおよびエトキシがあげられるが、これに限定されるものではない。この基は、末端基であっても架橋基であってもよい。
「アルキルオキシアルキル」はアルキルオキシ−アルキル−基を示し、この場合のアルキルオキシ部分とアルキル部分は本明細書で定義するとおりである。この基は、末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それはアルキル基を介して分子の残りの部分と結合される。
「アルキルオキシアリール」はアルキルオキシ−アリール−基を示し、この場合のアルキルオキシ部分とアリール部分は本明細書で定義するとおりである。この基は、末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それはアリール基を介して分子の残りの部分と結合される。
「アルキルオキシカルボニル」はアルキル−O−C(=O)−基を示し、この場合のアルキルは本明細書で定義するとおりである。アルキル基は、好ましくはC〜Cアルキル基である。例として、メトキシカルボニルおよびエトキシカルボニルがあげられるが、これに限定されるものではない。この基は、末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それはカルボニル炭素を介して分子の残りの部分と結合される。
「アルキルオキシシクロアルキル」はアルキルオキシ−シクロアルキル−基を示し、この場合のアルキルオキシ部分とシクロアルキル部分は本明細書で定義するとおりである。この基は、末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それはシクロアルキル基を介して分子の残りの部分と結合される。
「アルキルオキシヘテロアリール」はアルキルオキシ−ヘテロアリール−基を示し、この場合のアルキルオキシ部分とヘテロアリール部分は本明細書で定義するとおりである。この基は、末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それはヘテロアリール基を介して分子の残りの部分と結合される。
「アルキルオキシヘテロシクロアルキル」はアルキルオキシ−ヘテロシクロアルキル−基を示し、この場合のアルキルオキシ部分とヘテロシクロアルキル部分は本明細書で定義するとおりである。この基は、末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それはヘテロシクロアルキル基を介して分子の残りの部分と結合される。
「アルキルスルフィニル」はアルキル−S−(=O)−基を意味し、この場合のアルキルは本明細書で定義するとおりである。アルキル基は、好ましくはC〜Cアルキル基である。例示としてのアルキルスルフィニル基には、メチルスルフィニルおよびエチルスルフィニルがあるが、これに限定されるものではない。この基は、末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それは硫黄原子を介して分子の残りの部分と結合される。
「アルキルスルホニル」はアルキル−S(=O)−基を示し、この場合のアルキルは先に定義したとおりである。アルキル基は、好ましくはC〜Cアルキル基である。例として、メチルスルホニルおよびエチルスルホニルがあげられるが、これに限定されるものではない。この基は、末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それは硫黄原子を介して分子の残りの部分と結合される。
基または基の一部としての「アルキニル」は、炭素−炭素三重結合を含み、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよく、直鎖に好ましくは2〜14個の炭素原子、一層好ましくは2〜12個の炭素原子、一層好ましくは2〜6個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基を意味する。例示としての構造には、エチニルおよびプロピニルがあるが、これに限定されるものではない。この基は、末端基であっても架橋基であってもよい。
「アルキニルオキシ」はアルキニル−O−基を示し、この場合のアルキニルは本明細書で定義するとおりである。好ましいアルキニルオキシ基はC〜Cアルキニルオキシ基である。この基は、末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それは酸素原子を介して分子の残りの部分と結合される。
「アミノアルキル」はNH−アルキル−基を意味し、この場合のアルキル基は本明細書で定義するとおりである。この基は、末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それはアルキル基を介して分子の残りの部分と結合される。
「アミノスルホニル」はNH−S(=O)−基を意味する。この基は、末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それは硫黄原子を介して分子の残りの部分と結合される。
基または基の一部としての「アリール」は、(i)好ましくは環1つあたり5〜12個の原子を有する置換されていてもよい単環または縮合多環の芳香族炭素環(すべて炭素である環原子を有する環構造)。アリール基の例として、フェニル、ナフチルなどがあげられる(ii)テトラヒドロナフチル、インデニルまたはインダニルなど、フェニルおよびC5〜7シクロアルキルまたはC5〜7シクロアルケニル基が一緒に縮合されて環構造を形成する、置換されていてもよい部分的に飽和された二環芳香族炭素環部分を示す。この基は、末端基であっても架橋基であってもよい。一般に、アリール基はC〜C18アリール基である。
「アリールアルケニル」はアリール−アルケニル−基を意味し、この場合のアリールおよびアルケニルは本明細書で定義するとおりである。例示としてのアリールアルケニル基にはフェニルアリルがある。この基は、末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それはアルケニル基を介して分子の残りの部分と結合される。
「アリールアルキル」はアリール−アルキル−基を意味し、この場合のアリール部分とアルキル部分は本明細書で定義するとおりである。好ましいアリールアルキル基は、C1〜5アルキル部分を含む。例示としてのアリールアルキル基には、ベンジル、フェネチル、1−ナフタレンメチル、2−ナフタレンメチルがある。この基は、末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それはアルキル基を介して分子の残りの部分と結合される。
「アリールアルキルオキシ」はアリール−アルキル−O−基を示し、この場合のアルキルおよびアリールは本明細書で定義するとおりである。この基は、末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それは酸素原子を介して分子の残りの部分と結合される。
「アリールアミノ」は、特に指定しないかぎり、モノアリールアミノとジアリールアミノの両方を含む。モノアリールアミノは式アリールNH−の基を意味し、この場合のアリールは本明細書で定義するとおりである。ジアリールアミノは式(アリール)N−の基を意味し、各アリールは同一であっても異なっていてもよく、各々アリールについて本明細書で定義するとおりである。この基は、末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それは窒素原子を介して分子の残りの部分と結合される。
「アリールヘテロアルキル」はアリール−ヘテロアルキル−基を意味し、この場合のアリール部分とヘテロアルキル部分は本明細書で定義するとおりである。この基は、末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それはヘテロアルキル基を介して分子の残りの部分と結合される。
「アリールオキシ」はアリール−O−基を示し、この場合のアリールは本明細書で定義するとおりである。好ましくは、アリールオキシはC〜C18アリールオキシであり、一層好ましくはC〜C10アリールオキシである。この基は、末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それは酸素原子を介して分子の残りの部分と結合される。
「アリールスルホニル」はアリール−S(=O)−基を意味し、この場合のアリール基は本明細書で定義するとおりである。この基は、末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それは硫黄原子を介して分子の残りの部分と結合される。
「結合」は、化合物または分子の原子間の結合である。結合は、単結合であってもよいし、二重結合または三重結合であってもよい。
「環状基」は、飽和、部分的に不飽和または完全に不飽和の単環、二環または多環の環系を示す。環状基の例として、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリールがあげられる。
「シクロアルケニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含み、好ましくは環1つあたり5〜10個の炭素原子を有する非芳香族の単環または複数環の環系を意味する。例示としての単環のシクロアルケニル環には、シクロペンテニル、シクロヘキセニルまたはシクロヘプテニルがある。シクロアルケニル基は、1つ以上の置換基で置換されていてもよい。この基は、末端基であっても架橋基であってもよい。
「シクロアルキル」は、特に明記しないかぎり、好ましくは1環あたり3〜9個の炭素を含む、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどの飽和単環または縮合またはスピロ多環、炭素環を示す。これには、シクロプロピルおよびシクロヘキシルなどの単環系、デカリンなどの二環系、アダマンタンなどの多環系も含まれる。この基は、末端基であっても架橋基であってもよい。
「シクロアルキルアルキル」はシクロアルキル−アルキル−基を意味し、この場合のシクロアルキル部分とアルキル部分は本明細書で定義するとおりである。例示としてのモノシクロアルキルアルキル基には、シクロプロピルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロヘプチルメチルがある。この基は、末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それはアルキル基を介して分子の残りの部分と結合される。
「シクロアルキルアルケニル」はシクロアルキル−アルケニル−基を意味し、この場合のシクロアルキル部分とアルケニル部分は本明細書で定義するとおりである。この基は、末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それはアルケニル基を介して分子の残りの部分と結合される。
「シクロアルキルヘテロアルキル」はシクロアルキル−ヘテロアルキル−基を意味し、シクロアルキル部分とヘテロアルキル部分は本明細書で定義するとおりである。この基は、末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それはヘテロアルキル基を介して分子の残りの部分と結合される。
「シクロアルキルオキシ」はシクロアルキル−O−基を示し、この場合のシクロアルキルは本明細書で定義するとおりである。好ましくは、シクロアルキルオキシはC〜Cシクロアルキルオキシである。例として、シクロプロパンオキシおよびシクロブタンオキシがあげられるが、これに限定されるものではない。この基は、末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それは酸素原子を介して分子の残りの部分と結合される。
「シクロアルケニルオキシ」はシクロアルケニル−O−基を示し、この場合のシクロアルケニルは本明細書で定義するとおりである。好ましくは、シクロアルケニルオキシはC〜Cシクロアルケニルオキシである。この基は、末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それは酸素原子を介して分子の残りの部分と結合される。
「ハロアルキル」は、水素原子の1つ以上が、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素からなる群から選択されるハロゲン原子で置換されている、本明細書にて定義するようなアルキル基を示す。ハロアルキル基は一般に式C(2n+1−m)で表され、式中、Xは、F、Cl、Br、及びIからなる群から独立に選択される。このタイプの基では、nは一般に1〜10、一層好ましくは1〜6、最も好ましくは1〜3である。mは一般に1〜6、一層好ましくは1〜3である。ハロアルキルの例として、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチルがあげられる。
「ハロアルケニル」は、水素原子の1つ以上が、F、Cl、Br、及びIからなる群から独立に選択されるハロゲン原子で置換されている、本明細書にて定義するようなアルケニル基を示す。
「ハロアルキニル」は、水素原子の1つ以上が、F、Cl、Br、及びIからなる群から独立に選択されるハロゲン原子で置換されている、本明細書にて定義するようなアルキニル基を示す。
「ハロゲン」は、塩素、フッ素、臭素またはヨウ素を示す。
「ヘテロアルキル」は、鎖に好ましくは2〜14個の炭素、一層好ましくは2〜10個の炭素を有し、その1つ以上がS、O、P、及びNから選択されるヘテロ原子で置換されている直鎖状または分岐鎖状のアルキル基を示す。例示としてのヘテロアルキルには、アルキルエーテル、第二級および第三級アルキルアミン、アミド、アルキルスルフィドなどがある。この基は、末端基であっても架橋基であってもよい。
単独または基の一部としての「ヘテロアリール」は、芳香環に環原子として1個以上のヘテロ原子を有し、環原子の残りが炭素原子である芳香環(好ましくは5員または6員の芳香環)を含む基を示す。好適なヘテロ原子としては、窒素、酸素、硫黄があげられる。ヘテロアリールの例として、チオフェン、ベンゾチオフェン、ベンゾフラン、ベンゾイミダゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイソチアゾール、ナフト[2,3−b]チオフェン、フラン、イソインドリジン、キサントレン、フェノキサチン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、テトラゾール、インドール、イソインドール、1H−インダゾール、プリン、キノリン、イソキノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、シンノリン、カルバゾール、フェナントリジン、アクリジン、フェナジン、チアゾール、イソチアゾール、フェノチアジン、オキサゾール、イソオキサゾール、フラザン、フェノキサジン、2−、3−または4−ピリジル、2−、3−、4−、5−または8−キノリル、1−、3−、4−または5−イソキノリニル、1−、2−または3−インドリル、2−または3−チエニルがあげられる。この基は、末端基であっても架橋基であってもよい。
「ヘテロアリールアルキル」はヘテロアリール−アルキル基を意味し、この場合のヘテロアリール部分とアルキル部分は本明細書で定義するとおりである。好ましいヘテロアリールアルキル基は、低級アルキル部分を含む。例示としてのヘテロアリールアルキル基にはピリジルメチルがある。この基は、末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それはアルキル基を介して分子の残りの部分と結合される。
「ヘテロアリールアルケニル」はヘテロアリール−アルケニル−基を意味し、この場合のヘテロアリール部分とアルケニル部分は本明細書で定義するとおりである。この基は、末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それはアルケニル基を介して分子の残りの部分と結合される。
「ヘテロアリールヘテロアルキル」はヘテロアリール−ヘテロアルキル−基を意味し、この場合のヘテロアリール部分とヘテロアルキル部分は本明細書で定義するとおりである。この基は、末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それはヘテロアルキル基を介して分子の残りの部分と結合される。
「ヘテロアリールオキシ」はヘテロアリール−O−基を示し、この場合のヘテロアリールは本明細書で定義するとおりである。好ましくは、ヘテロアリールオキシはC〜C12ヘテロアリールオキシである。この基は、末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それは酸素原子を介して分子の残りの部分と結合される。
「複素環」は、環原子として、窒素、硫黄、及び酸素からなる群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む、飽和、部分的に不飽和または完全に不飽和の単環、二環または多環の環系を示す。複素環部分の例として、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル、ヘテロアリールがあげられる。
「ヘテロシクロアルケニル」は、本明細書にて定義するようなものであるが、少なくとも1つの二重結合を有するヘテロシクロアルキルを示す。この基は、末端基であっても架橋基であってもよい。
「ヘテロシクロアルキル」は、少なくとも1つの環に、窒素、硫黄、及び酸素から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含み、好ましくは1〜3個のヘテロ原子を含む、単環、二環または多環の飽和環を示す。各環は、好ましくは3〜10員環であり、一層好ましくは4〜7員環である。好適なヘテロシクロアルキル置換基の例として、ピロリジル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロチオフラニル、ピペリジル、ピペラジル、テトラヒドロピラニル、モルフィリノ、1,3−ジアザパン、1,4−ジアザパン、1,4−オキサゼパン、1,4−オキサチアパンがあげられる。この基は、末端基であっても架橋基であってもよい.
「ヘテロシクロアルキルアルキル」はヘテロシクロアルキル−アルキル−基を示し、この場合のヘテロシクロアルキル部分とアルキル部分は本明細書で定義するとおりである。例示としてのヘテロシクロアルキルアルキル基には、(2−テトラヒドロフリル)メチル、(2−テトラヒドロチオフラニル)メチルがある。この基は、末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それはアルキル基を介して分子の残りの部分と結合される。
「ヘテロシクロアルキルアルケニル」はヘテロシクロアルキル−アルケニル−基を示し、この場合のヘテロシクロアルキル部分とアルケニル部分は本明細書で定義するとおりである。この基は、末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それはアルケニル基を介して分子の残りの部分と結合される。
「ヘテロシクロアルキルヘテロアルキル」はヘテロシクロアルキル−ヘテロアルキル−基を意味し、この場合のヘテロシクロアルキル部分とヘテロアルキル部分は本明細書で定義するとおりである。この基は、末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それはヘテロアルキル基を介して分子の残りの部分と結合される。
「ヘテロシクロアルキルオキシ」はヘテロシクロアルキル−O−基を示し、この場合のヘテロシクロアルキルは本明細書で定義するとおりである。好ましくは、ヘテロシクロアルキルオキシはC〜Cヘテロシクロアルキルオキシである。この基は、末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それは酸素原子を介して分子の残りの部分と結合される。
「ヘテロシクロアルケニルオキシ」はヘテロシクロアルケニル−O−基を示し、この場合のヘテロシクロアルケニルは本明細書で定義するとおりである。好ましくは、ヘテロシクロアルケニルオキシはC〜Cヘテロシクロアルケニルオキシである。この基は、末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それは酸素原子を介して分子の残りの部分と結合される。
「ヒドロキシアルキル」は、水素原子の1つ以上がOH基で置換されている、本明細書にて定義するようなアルキル基を示す。ヒドロキシアルキル基は一般に、式C(2n+1−m)(OH)で表される。このタイプの基では、nは一般に1〜10、一層好ましくは1〜6、最も好ましくは1〜3である。mは一般に1〜6、一層好ましくは1〜3である。
基としての「低級アルキル」は、特に明記しないかぎり、メチル、エチル、プロピル(n−プロピルまたはイソプロピル)またはブチル(n−ブチル、イソブチルまたは第三級ブチル)など、鎖に1〜6個の炭素原子、一層好ましくは1〜4個の炭素を有する、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい脂肪族炭化水素基を意味する。この基は、末端基であっても架橋基であってもよい。
「スルフィニル」はR−S(=O)−基を意味し、この場合のR基は、本明細書で定義するようなOH、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールまたはヘテロアリール基であり得る。この基は、末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それは硫黄原子を介して分子の残りの部分と結合される。
「スルフィニルアミノ」はR−S(=O)−NH−基を意味し、この場合のR基は、本明細書で定義するようなOH、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールまたはヘテロアリール基であり得る。この基は、末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それは窒素原子を介して分子の残りの部分と結合される。
「スルホニル」はR−S(=O)−基を意味し、この場合のR基は、本明細書で定義するようなOH、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールまたはヘテロアリール基であり得る。この基は、末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それは硫黄原子を介して分子の残りの部分と結合される。
「スルホニルアミノ」はR−S(=O)−NH−基を意味する。この基は、末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それは窒素原子を介して分子の残りの部分と結合される。
式(I)の化合物のファミリに含まれるのは、「E」または「Z」配座異性体のジアステレオ異性体、エナンチオマー、互変異性体、幾何異性体をはじめとする異性体の形態またはE異性体とZ異性体の混合物であることは理解できよう。また、ジアステレオマー、エナンチオマー、幾何異性体などの異性体の形態によっては、物理的および/または化学的な方法および当業者によって分離可能であることも理解できよう。
ここに開示した実施形態の化合物のなかには、単一の立体異性体、ラセミ体および/またはエナンチオマーおよび/またはジアステレオマーの混合物として存在できるものがある。このような単一の立体異性体、ラセミ体およびこれらの混合物はいずれも、ここに記載し、権利請求する主題の範囲内に包含されることを想定している。
本発明は、1つ以上の原子が同じ原子番号を有するが、原子質量または質量数は、自然界で通常みられる原子質量または質量数とは異なる、薬学的に許容される同位体的に標識されたすべての式(I)の化合物を含む。
本発明の化合物に含めるのに適した同位体の例として、HおよびHなどの水素の同位体、11C、13C、14Cなどの炭素の同位体、36Clなどの塩素の同位体、18Fなどのフッ素の同位体、123Iおよび125Iなどのヨウ素の同位体、13Nおよび15Nなどの窒素の同位体、15O、17O、18Oなどの酸素の同位体、32Pなどのリンの同位体、35Sなどの硫黄の同位体があげられる。
たとえば、放射性同位体を取り込んだものなどの同位体的に標識された特定の式(I)の化合物が、薬剤および/または基質組織分布研究において有用である。放射性同位体であるトリチウムすなわちHや、炭素−14すなわち14Cは、取り込みやすさと容易な検出手段という観点で、この目的で特に有用である。
ジュウテリウムすなわちHなどのさらに重い同位体との置換によって、たとえばin vivoでの半減期が長くなったり、必要投与量が減ったりするなど、代謝安定性が増した結果として治療上の特定の利点が得られることがあり、このため状況によってはそのような置換が好ましいことがある。
11C、18F、15O、13Nなどのポジトロン放出同位体での置換は、基質受容体占拠率を調べるためのポジトロン断層法(PET)の研究で役立つ可能性がある。
同位体的に標識された式(I)の化合物は通常、当業者間で周知の従来の手法または添付の実施例や調製について説明するものと類似のプロセスによって、かつて用いられていた非標識試薬に代えて適当な同位体的に標識された試薬を用いて調製可能である。
さらに、式(I)は、適用可能な場合、溶媒和形態ならびに非溶媒和形態の化合物も包含することを想定している。よって、各式は、水和形態ならびに非水和形態を含めて表記の構造を有する化合物を含む。
「薬学的に許容される塩」という用語は、上記にて特定した化合物の所望の生物活性を保持する塩を示し、薬学的に許容される酸付加塩および塩基付加塩を含む。式(I)の化合物の薬学的に許容される好適な酸付加塩は、無機酸または有機酸から調製できる。このような無機酸の例として、塩酸、硫酸、リン酸があげられる。適当な有機酸は、脂肪族、脂環式、芳香族、複素環のカルボン酸およびスルホン酸クラスの有機酸から選択でき、その例として、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、グルコン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸、アルキルスルホン酸、アリールスルホン酸があげられる。薬学的に許容される塩についてのさらに他の情報は、Remington’s Pharmaceutical Sciences, 19th Edition, Mack Publishing Co., Easton, PA 1995に見いだすことが可能である。固体の作用剤の場合、本発明の化合物、作用剤、塩は、異なる結晶形態または多形で存在することもあり、これらはいずれも本発明ならびに指定の式の範囲に包含されることを想定している旨は、当業者であれば理解できよう。
「プロドラッグ」は、生物システム内で、通常は代謝的な手段によって(加水分解、還元または酸化によるなど)式(I)の化合物に変換される化合物を意味する。たとえば、ヒドロキシル基を含む式(I)の化合物のエステルプロドラッグは、in vivoでの加水分解によって親分子に変換できることがある。ヒドロキシル基を含む式(I)の化合物の好適なエステルは、たとえば、酢酸エステル、クエン酸エステル、乳酸エステル、酒石酸エステル、マロン酸エステル、シュウ酸エステル、サリチル酸エステル、プロピオン酸エステル、コハク酸エステル、フマル酸エステル、マレイン酸エステル、メチレン−ビス−β−ヒドロキシナフトエ酸エステル、ゲスチジン酸エステル(gestisate)、イセチオン酸エステル、ジ−p−トルオイル酒石酸エステル、メタンスルホン酸エステル、エタンスルホン酸エステル、ベンゼンスルホン酸エステル、p−トルエンスルホン酸エステル、シクロヘキシルスルファミン酸エステル、キナ酸エステルである。別の例として、カルボキシ基を含む式(I)の化合物のエステルプロドラッグは、in vivoでの加水分解によって親分子に変換できることがある。(エステルプロドラッグの例は、F.J. Leinweber, Drug Metab. Res.,18:379, 1987によって記載されているものなどである)。同様に、アミノ基を含む式(I)の化合物のアシルプロドラッグは、in vivoでの加水分解によって親分子に変換できることがある(アミンを含めてこれらの官能基および他の官能基に関するプロドラッグの多数の例が、Prodrugs: Challenges and Rewards (Parts 1 and 2); Ed V. Stella, R. Borchardt, M. Hageman, R.Oliyai, H. Maag and J Tilley; Springer, 2007に記載されている)。
特定の有用性を持つ構造的に関連した化合物の群と同様に、式(I)の化合物の変形例に関する特定の実施形態が、その最終用途での応用例において特に有用である。
本発明の化合物では、Yは式−(CR10−の基である。本発明の一実施形態では、nが1であり、Yが−CR10−である。本発明のもうひとつの実施形態では、nが2であり、Yが−CR10CR10−である。
本発明の化合物の一実施形態では、RおよびR10がそれぞれ独立に、HおよびCHから選択される。特定の一実施形態では、RとR10がともにHである。したがって、本発明の一実施形態では、Yが−CH−である。本発明のもうひとつの実施形態では、Yが−CHCH−である。本発明のなおさらに他の実施形態では、Yが−C(CH−である。
本発明の化合物の一実施形態では、RがHまたはC〜Cアルキルである。特定の実施形態では、RがHである。
本発明の化合物の一実施形態では、RがHまたはC〜Cアルキルである。特定の実施形態では、RがHである。
本発明の化合物の一実施形態では、Xが、−C(=O)−および−(CR1112−からなる群から選択される。特定の一実施形態では、Xが−C(=O)−である。Xが−(CR1112−である本発明の一実施形態では、sが1である。Xが−(CR1112−である本発明のもうひとつの実施形態では、sが2である。これらの実施形態各々の一形態では、R11およびR12が各々独立に、HおよびC〜Cアルキルからなる群から選択される。特定の実施形態では、Xが−CH−であるような形で、R11とR12がともにHであり、sが1である。
本発明の化合物の一実施形態では、YがCHであり、RがHであり、RがHであり、Xが−C(=O)−である。これによって、式(II)の化合物が得られる。
式中、R、R、R5a、R5b、R、R、R、Z、rは、式(I)で定義したとおりである。
本発明の化合物、特に式(I)および式(II)の化合物の一実施形態では、rが、1、2、3、及び4からなる群から選択される。特定の一実施形態では、rが1である。もうひとつの特定の実施形態では、rが2である。さらに別の特定の実施形態では、rが3である。なおさらに他の特定の実施形態では、rが4である。
本発明の化合物、特に式(I)および式(II)の化合物の一実施形態では、R5aおよびR5bが、それぞれ独立してHおよびC〜Cアルキルから独立に選択される。一実施形態では、R5aおよびR5bが各々独立に、HおよびCHから選択される。特定の一実施形態では、R5aとR5bがともにHである。さらにもうひとつの実施形態では、R5aおよびR5bのうちの少なくとも一方が、R、R、Rのうちの少なくとも1つならびにそれらが結合する原子と一緒になって、置換されていてもよいシクロアルキル基を形成する。特定の一実施形態では、少なくともR5aおよびR5bのうちの一方が、R、R、Rのうちの少なくとも1つならびにそれらが結合する原子と一緒になって、シクロヘキシル基を形成する。
本発明の化合物の一実施形態では、YがCHであり、RがHであり、RがHであり、R5aおよびR5bがHであり、Xが−C(=O)−であり、rが1である。これによって、式(III)の化合物が得られる。
式中、R、R、R、R、R、Zは、式(I)で定義したとおりである。
本発明の化合物、特に式(I)、(II)、(III)の化合物の一実施形態では、Zが式−(CH−の基(式中、qは先に定義したとおりである)になるように、R13およびR14がHである。
本発明の化合物の一実施形態では、qが、1、2、3、及び4からなる群から選択される整数である。特定の一実施形態では、qが1である。もうひとつの特定の実施形態では、qが2であり、なおさらに他の特定の実施形態では、qが3である。なおさらに他の特定の実施形態では、qが4である。これによって、Zがそれぞれ−CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−である化合物が得られる。
本発明の化合物、特に式(I)、(II)、(III)の化合物の一実施形態では、Rが、H、C〜C12アルキル、C〜C12シクロアルキル、置換されていてもよいC〜C18アリール、置換されていてもよいC−結合C〜C18ヘテロアリール、C(=O)NR1617、OR16、及びONR16C(=NR17)NR1819からなる群から選択される。
一実施形態では、RがC〜C12アルキルである。
もうひとつの実施形態では、RがC(=O)NR1617である。
がC(=O)NR1617であるこの特定の実施形態の一形態では、R16およびR17が、それらが結合する窒素原子と一緒になって、置換されていてもよいC〜C12ヘテロシクロアルキル基を形成する。特定の実施形態では、R16およびR17が、それらが結合する窒素原子と一緒になって、ピペリジン−1−イル、ピペリジン−4−イル、ピロリジン−1−イル、ピロリジン−2−イル、アゼチジン−1−イル、シクロヘキサン、モルホリン−4−イル、ピペラジン−1−イル、4−メチル−ピペラジン−1−イル、及びアゼパン−1−イルからなる群から選択される置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基を形成する。
もうひとつの特定の実施形態では、Rが、置換されていてもよいC−結合C〜C18ヘテロアリールである。もうひとつの特定の実施形態では、RがC〜C12シクロアルキルである。
本発明の化合物の一実施形態では、R16が、H、CH、CHCH、CHCHCH、CH(CH、CHCHCHCH、CH(CH)CHCH、CHCH(CH、C(CH、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ベンジル、フェニル及びそれらのハロゲン化誘導体からなる群から選択される。
本発明の化合物の一実施形態では、R17が、H、CH、CHCH、CHCHCH、CH(CH、CHCHCHCH、CH(CH)CHCH、CHCH(CH、C(CH、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ベンジル、フェニル及びそれらのハロゲン化誘導体からなる群から選択される。
本発明の化合物、特に式(I)、(II)、(III)の化合物の一実施形態では、RがHである。
本発明、特に式(I)、(II)、(III)の化合物の一実施形態では、RおよびRが各々独立に、H、置換されていてもよいC〜C12アルキル、置換されていてもよいC〜C12アルケニル、置換されていてもよいC〜C18アリール、及び置換されていてもよいC〜C18ヘテロアリールからなる群から選択される。
本発明、特に式(I)、(II)、(III)の化合物の一実施形態では、RおよびRが各々独立に、置換されていてもよいC〜C12アルキル、置換されていてもよいC〜C12アルケニル、置換されていてもよいC〜C18アリール、及び置換されていてもよいC〜C18ヘテロアリールからなる群から選択される。
本発明、特に式(I)、(II)、(III)の化合物の一実施形態では、RおよびRが各々独立に、置換されていてもよいC〜C12アルキル、置換されていてもよいC〜C12アルケニル、置換されていてもよいC〜C18アリール、及び置換されていてもよいC〜C18ヘテロアリールからなる群から選択される。
本発明の化合物、特に式(I)、(II)、(III)の化合物の特定の一実施形態では、Rが、H、メチル、トリフルオロメチル、エチル、2,2,2−トリフルオロエチル、イソプロピル、イソプロペニル、プロピル、2−エチル−プロピル、3,3−ジメチル−プロピル、ブチル、2−メチル−ブチル、イソブチル、3,3−ジメチル−ブチル、2−エチル−ブチル、ペンチル、2−メチル−ペンチル、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいC〜Cヘテロアリールからなる群から選択される。
本発明の化合物、特に式(I)、(II)、(III)の化合物の特定の一実施形態では、Rが置換されていてもよいフェニルまたは置換されていてもよいC〜C18ヘテロアリールである。
本発明の化合物、特に式(I)、(II)、(III)の化合物の一実施形態では、Rが、H、メチル、トリフルオロメチル、エチル、2,2,2−トリフルオロエチル、イソプロピル、イソプロペニル、プロピル、2−エチル−プロピル、3,3−ジメチル−プロピル、ブチル、2−メチル−ブチル、イソブチル、3,3−ジメチル−ブチル、2−エチル−ブチル、ペンチル、2−メチル−ペンチル、置換されていてもよいフェニル、及び置換されていてもよいC〜Cヘテロアリールからなる群から選択される。
本発明の化合物、特に式(I)、(II)、(III)の化合物の特定の一実施形態では、Rが、メチル、エチル、フェニルまたは置換されていてもよいC〜Cヘテロアリールである。
本発明の化合物、特に式(I)、(II)、(III)の化合物の特定の一実施形態では、R、R、Rが、それらが結合する炭素原子と一緒になって、置換されていてもよいC〜C12アルケニル、置換されていてもよいC〜C12シクロアルキル、置換されていてもよいC〜C12ヘテロシクロアルキル、置換されていてもよいC〜C18アリール、及び置換されていてもよいC〜C18ヘテロアリールからなる群から選択される部分を形成する。
本発明の化合物、特に式(I)、(II)、(III)の化合物の特定の一実施形態では、R、R、Rが、それらが結合する炭素原子と一緒になって、置換されていてもよいC〜C18アリール基を形成する。
本発明の化合物、特に式(I)、(II)、(III)の化合物の特定の一実施形態では、R、R、Rが、それらが結合する炭素原子と一緒になって、二置換フェニル基を形成する。一実施形態では、二置換フェニル基が、2,4−二置換フェン−1−イル基または3,5−二置換フェン−1−イル基である。多種多様な置換基が、先に定義したような二置換フェニル基上に存在し得る。特に適した置換基の例として、F、Br、Cl、メチル、トリフルオロメチル、エチル、2,2,2−トリフルオロエチル、イソプロピル、プロピル、2−エチル−プロピル、3,3−ジメチル−プロピル、ブチル、イソブチル、3,3−ジメチル−ブチル、2−エチル−ブチル、ペンチル、2−メチル−ペンチル、ペンタ−4−エニル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、フェニル、NH、シアノ、フェノキシ、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、メチレンジオキシ、ピロール−1−イル、3,5−ジメチル−ピラゾール−1−イルがあげられるが、これに限定されるものではない。特定の一実施形態では、二置換フェニル基がジクロロフェン−1−イル基である。
本発明の化合物、特に式(I)、(II)、(III)の化合物の一実施形態では、Rが、置換されていてもよいC〜C12アルケニル、置換されていてもよいC〜C18アリール、及び置換されていてもよいC〜C18ヘテロアリールからなる群から選択される。
本発明の化合物、特に式(I)、(II)、(III)の化合物の一実施形態では、Rが、置換されていてもよいC〜C18アリールである。C〜C18アリールは、単環部分であってもよいし、二環部分または多環部分であってもよい。特定の実施形態では、C〜C18アリールが単環部分である。特定の実施形態では、C〜C18アリールが二環部分である。
特定の一実施形態では、Rが、置換されていてもよいフェニル、ビフェニル、及び置換されていてもよいナフチルからなる群から選択される置換されていてもよいC〜C18アリールである。この部分は、未置換であってもよいし、1つ以上の任意の置換基で置換されていてもよい。先に定義したような多種多様な任意の置換基を用いることができる。特に適した任意の置換基の例として、F、Br、Cl、メチル、トリフルオロメチル、エチル、2,2,2−トリフルオロエチル、イソプロピル、プロピル、2−エチル−プロピル、3,3−ジメチル−プロピル、ブチル、イソブチル、3,3−ジメチル−ブチル、2−エチル−ブチル、ペンチル、2−メチル−ペンチル、ペンタ−4−エニル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、フェニル、NH、シアノ、フェノキシ、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、ピロール−1−イル、3,5−ジメチル−ピラゾール−1−イルがあげられるが、これに限定されるものではない。
置換基は、当業者であれば自明であろう置換に利用できるアリール環周囲のどのような置換可能な位置に位置していてもよい。置換されていてもよい好適なフェニル化合物の例として、2−メトキシ−フェニル、3−メトキシ−フェニル、4−メトキシ−フェニル、2−トリフルオロメチル−フェニル、3−トリフルオロメチル−フェニル、4−トリフルオロメチル−フェニル、2−クロロ−フェニル、3−クロロ−フェニル、4−クロロ−フェニル、4−ブロモ−フェニル、2−フルオロ−フェニル、3−フルオロ−フェニル、4−フルオロ−フェニル、4−ヒドロキシ−フェニル、4−フェニル−フェニル、4−メチル−フェニル、2,4−ジクロロ−フェニル、3,4−ジクロロ−フェニル、2,5−ジクロロ−フェニル、2,6−ジフルオロ−フェニル、2−クロロ−6−フルオロ−フェニル、3−フルオロ−4−クロロ−フェニル、3−メチル−4−クロロ−フェニル、3−クロロ−4−フルオロ−フェニル、3−クロロ−4−メチル−フェニル、2−ヒドロキシ−フェニル、3−ヒドロキシ−フェニル、4−ヒドロキシ−フェニル、4−エトキシ−フェニル、3−フェノキシ−フェニル、4−フェノキシ−フェニル、2−メチル−フェニル、3−メチル−フェニル、4−メチル−フェニル、4−イソプロピル−フェニル、4−シアノ−フェニル、3,4−ジメチル−フェニル、2,4−ジメチル−フェニル、4−t−ブチル−フェニル、2,4−ジメトキシ−フェニル、3,4−メチレンジオキシ−フェニルがあげられるが、これに限定されるものではない。
が置換されていてもよいビフェニルである場合、分子の残りの部分に対するRの結合点は、第2のフェニル環の結合点に対して2位、3位または4位にあればよい。その際、ビフェニルは、置換されていてもよいビフェン−2−イルまたは置換されていてもよいビフェン−3−イルあるいは置換されていてもよいビフェン−4−イルであり得る。通常、置換されていてもよいビフェニルは、置換されていてもよいビフェン−4−イルである。置換されていてもよいビフェニルは、どの適した位置で置換されていてもよい。
が置換されていてもよいナフチルである場合、分子の残りの部分に対するRの結合点は、1位または2位にあればよい。その際、ナフチルは、置換されていてもよいナフト−1−イルまたは置換されていてもよいナフト−2−イルであり得る。通常、置換されていてもよいナフチルは、置換されていてもよいナフト−2−イルである。置換されていてもよいナフチルは、どの適した位置で置換されていてもよい。置換されていてもよい好適なナフト−2−イルの例として、6−フルオロ−ナフト−2−イル、6−ブロモ−ナフト−2−イル、6−クロロ−ナフト−2−イル、1−メトキシ−ナフト−2−イル、3−メトキシ−ナフト−2−イル、6−メトキシ−ナフト−2−イル、1−ヒドロキシ−ナフト−2−イル、6−アミノ−ナフト−2−イルがあげられるが、これに限定されるものではない。
本発明の化合物、特に式(I)、(II)、(III)の化合物の一実施形態では、Rが置換されていてもよいC〜C18ヘテロアリールである。C〜C18ヘテロアリールは、単環部分であってもよいし、二環部分または多環部分であってもよい。特定の実施形態では、C〜C18ヘテロアリールが単環部分である。特定の実施形態では、C〜C18ヘテロアリールが二環部分である。適したヘテロアリール部分の例として、インドール−2−イル、インドール−3−イル、キノリン−2−イル、キノリン−3−イル、イソキノリン−3−イル、キノキサリン−2−イル、ベンゾ[b]フラン−2−イル、ベンゾ[b]チオフェン−2−イル、ベンゾ[b]チオフェン−5−イル、チアゾール−4−イル、ベンゾイミダゾール−5−イル、ベンゾトリアゾール−5−イル、フラン−2−イル、ベンゾ[d]チアゾール−6−イル、ピラゾール−1−イル、ピラゾール−4−イル、チオフェン−2−イルがあげられるが、これに限定されるものではない。これらについても、上述したように置換されていてもよい。
本発明の化合物、特に式(I)、(II)、(III)の化合物の一実施形態では、Rが置換されていてもよいC〜C12アルケニルである。置換されていてもよいアルケニルは、1つ以上の二重結合を含むものであってもよく、各二重結合が独立にEまたはZ配置である。本発明の一実施形態では、アルケニルが、E配置の単一の二重結合を含む。
この実施形態の特定の形態では、Rが、式
で表される置換されていてもよいC〜C12アルケニルであり、
1aは、H、ハロゲン、及び置換されていてもよいC〜C12アルキルからなる群から選択され、
1bおよびR1cは各々独立に、H、ハロゲン、置換されていてもよいC〜C12アルキル、置換されていてもよいC〜C12アルケニル、置換されていてもよいC〜C12アルキニル、置換されていてもよいC〜C12ヘテロアルキル、置換されていてもよいC〜C12シクロアルキル、置換されていてもよいC〜C12ヘテロシクロアルキル、置換されていてもよいC〜C18アリール、及び置換されていてもよいC〜C18ヘテロアリールからなる群から選択される。
この実施形態の一形態では、R1aがHである。この実施形態の一形態では、R1bがHである。これによって、Rが式
で表される化合物が得られる。
本発明の化合物の一実施形態では、R1cが置換されていてもよいC〜C18アリールである。C〜C18アリールは、単環部分であってもよいし、二環部分または多環部分であってもよい。特定の実施形態では、C〜C18アリールが単環部分である。特定の実施形態では、C〜C18アリールが二環部分である。
特定の一実施形態では、R1cが、置換されていてもよいフェニルおよび置換されていてもよいナフチルからなる群から選択される置換されていてもよいC〜C18アリールである。この部分は、未置換であってもよいし、1つ以上の任意の置換基で置換されていてもよい。先に定義したような多種多様な任意の置換基を用いることができる。特に適した任意の置換基の例として、F、Br、Cl、メチル、トリフルオロメチル、エチル、2,2,2−トリフルオロエチル、イソプロピル、プロピル、2−エチル−プロピル、3,3−ジメチル−プロピル、ブチル、イソブチル、3,3−ジメチル−ブチル、2−エチル−ブチル、ペンチル、2−メチル−ペンチル、ペンタ−4−エニル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、フェニル、NH、シアノ、フェノキシ、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、メチレンジオキシ、ピロール−1−イル、3,5−ジメチル−ピラゾール−1−イルがあげられるが、これに限定されるものではない。
置換基は、当業者であれば自明であろう置換に利用できるアリール環周囲のどのような置換可能な位置に位置していてもよい。置換されていてもよい好適なフェニル化合物の例として、2−メトキシ−フェニル、3−メトキシ−フェニル、4−メトキシ−フェニル、2−トリフルオロメチル−フェニル、3−トリフルオロメチル−フェニル、4−トリフルオロメチル−フェニル、2−クロロ−フェニル、3−クロロ−フェニル、4−クロロ−フェニル、4−ブロモ−フェニル、2−フルオロ−フェニル、3−フルオロ−フェニル、4−フルオロ−フェニル、4−ヒドロキシ−フェニル、4−フェニル−フェニル、4−メチル−フェニル、2,4−ジクロロ−フェニル、3,4−ジクロロ−フェニル、2,5−ジクロロ−フェニル、2,6−ジフルオロ−フェニル、2−クロロ−6−フルオロ−フェニル、3−フルオロ−4−クロロ−フェニル、3−メチル−4−クロロ−フェニル、3−クロロ−4−フルオロ−フェニル、3−クロロ−4−メチル−フェニル、2−ヒドロキシ−フェニル、3−ヒドロキシ−フェニル、4−ヒドロキシ−フェニル、4−エトキシ−フェニル、3−フェノキシ−フェニル、4−フェノキシ−フェニル、2−メチル−フェニル、3−メチル−フェニル、4−メチル−フェニル、4−イソプロピル−フェニル、4−シアノ−フェニル、3,4−ジメチル−フェニル、2,4−ジメチル−フェニル、4−t−ブチル−フェニル、2,4−ジメトキシ−フェニル、3,4−メチレンジオキシ−フェニルがあげられるが、これに限定されるものではない。
本発明の具体的な化合物は、以下の化合物

またはその薬学的に許容される塩またはそれらのプロドラッグを含む。
読み手の助けとするために、上述したような本発明の化合物の名称は以下のとおりである。
(17) 6−クロロ−N−(((3S,5S)−3−イソペンチル−2−オキソ−1−((S)−2−フェニルブチル)−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)−2−ナフトアミドジアゼパン−5−イル)メチル)−3−(4−クロロフェニル)アクリルアミド
(45) (E)−3−(4−クロロフェニル)−N−(((3S,5S)−1−(2,2−ジフェニルエチル)−2−オキソ−3−(ピリジン−2−イルメチル)−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)アクリルアミド
(46) N−(((3S,5S)−1−(2,2−ジフェニルエチル)−3−(2−(グアニジノオキシ)エチル)−2−オキソ−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)−2−ナフトアミド
(47) N−(((3S,5S)−1−(2,2−ジフェニルエチル)−2−オキソ−3−(ピリジン−3−イルメチル)−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)−2−ナフトアミド
(48) N−(((3S,5S)−1−(2,2−ジフェニルエチル)−2−オキソ−3−(ピリジン−4−イルメチル)−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)−2−ナフトアミド
(49) N−(((3S,5S)−3−ブチル−1−(2,2−ジフェニルエチル)−2−オキソ−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)−2−ナフトアミド
(50) (E)−N−(((3S,5S)−3−ブチル−1−(2,2−ジフェニルエチル)−2−オキソ−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)−3−(4−クロロフェニル)アクリルアミド
(51) (E)−N−(((3S,5S)−3−(3−アミノ−3−オキソプロピル)−1−(2,2−ジフェニルエチル)−2−オキソ−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)−3−(4−クロロフェニル)アクリルアミド
(52) N−(((3S,5S)−3−(3−アミノ−3−オキソプロピル)−1−(2,2−ジフェニルエチル)−2−オキソ−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)−2−ナフトアミド
(53) N−(((3S,5S)−3−(シクロヘキシルメチル)−1−(2,2−ジフェニルエチル)−2−オキソ−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)−2−ナフトアミド
(54) N−(((3S,5S)−3−(2−アミノエチル)−1−(3,5−ジクロロベンジル)−2−オキソ−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)−2−ナフトアミド
(55) N−(((3S,5S)−1−(2,2−ジフェニルエチル)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)−2−ナフトアミド
(56) (E)−3−(4−クロロフェニル)−N−(((3S,5S)−1−(2,2−ジフェニルエチル)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)アクリルアミド
(57) N−(((3S,5S)−1−(2,2−ジフェニルエチル)−2−オキソ−3−フェネチル−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)−2−ナフトアミド
(58) (E)−3−(4−クロロフェニル)−N−(((3S,5S)−1−(2,2−ジフェニルエチル)−2−オキソ−3−フェネチル−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)アクリルアミド
(59) N−(((3S,5S)−3−(2−シクロヘキシルエチル)−1−(2,2−ジフェニルエチル)−2−オキソ−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)−2−ナフトアミド
(60) (E)−3−(4−クロロフェニル)−N−(((3S,5S)−3−(2−シクロヘキシルエチル)−1−(2,2−ジフェニルエチル)−2−オキソ−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)アクリルアミド
(61) N−(((3S,5S)−3−ベンジル−1−(2,2−ジフェニルエチル)−2−オキソ−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)−2−ナフトアミド
(62) (E)−N−(((3S,5S)−3−ベンジル−1−(2,2−ジフェニルエチル)−2−オキソ−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)−3−(4−クロロフェニル)アクリルアミド
(63) (E)−N−(((3S,5S)−3−((1H−イミダゾール−4−イル)メチル)−1−(2,2−ジフェニルエチル)−2−オキソ−1,4−
(64) (E)−3−(4−クロロフェニル)−N−(((3S,5S)−1−(2,2−ジフェニルエチル)−2−オキソ−3−(2−オキソ−2−(ピリジン−2−イルアミノ)エチル)−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)アクリルアミド
(65) (E)−3−(4−クロロフェニル)−N−(((3S,5S)−1−(2,2−ジフェニルエチル)−2−オキソ−3−(2−オキソ−2−(ピペリジン−1−イル)エチル)−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)アクリルアミド
(66) 6−クロロ−N−(((3S,5S)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)−1−((S)−2−フェニルブチル)−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)−2−ナフトアミド
(67) 3,4−ジクロロ−N−(((3S,5S)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)−1−((S)−2−フェニルブチル)−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)ベンズアミド
(68) (5S,9aS)−5−(2−アミノベンジル)−2−((E)−3−(4−クロロフェニル)アクリロイル)−7−(2,2−ジフェニルエチル)ヘキサヒドロ−1H−イミダゾ[1,5−d][1,4]ジアゼピン−6(5H)−オン
(69) N−(((3S,5S)−3−(2−アミノベンジル)−1−(2,2−ジフェニルエチル)−2−オキソ−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)−2−ナフトアミド
(70) N−(((3S,5S)−3−ブチル−2−オキソ−1−((S)−2−フェニルブチル)−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)−6−クロロ−2−ナフトアミド
(71) N−(((3S,5S)−1−(2,2−ジフェニルエチル)−2−オキソ−3−(2−(ピペリジン−1−イル)ベンジル)−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)−2−ナフトアミド
(72) N−(((3S,5S)−3−(3−(ブチル(メチル)アミノ)−3−オキソプロピル)−2−オキソ−1−((S)−2−フェニルブチル)−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)−2−ナフトアミド
(73) N−(((3S,5S)−3−(3−(シクロヘキシルアミノ)−3−オキソプロピル)−2−オキソ−1−((S)−2−フェニルブチル)−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)−2−ナフトアミド
(74) 6−クロロ−N−(((3S,5S)−3−(2−シクロヘキシルエチル)−2−オキソ−1−((S)−2−フェニルブチル)−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)−2−ナフトアミド
(75) 6−クロロ−N−(((3S,5S)−3−ヘキシル−2−オキソ−1−((S)−2−フェニルブチル)−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)−2−ナフトアミド
(76) 6−クロロ−N−(((3S,5S)−3−(4−ヒドロキシブチル)−2−オキソ−1−((S)−2−フェニルブチル)−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)−2−ナフトアミド
(77) 6−クロロ−N−(((3S,5S)−3−(2−メトキシエチル)−2−オキソ−1−((S)−2−フェニルブチル)−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)−2−ナフトアミド
(78) N−(((3S,5S)−3−(2−(ベンジルオキシ)エチル)−2−オキソ−1−((S)−2−フェニルブチル)−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)−6−クロロ−2−ナフトアミド
(79) 6−クロロ−N−(((3S,5S)−3−イソブチル−2−オキソ−1−((S)−2−フェニルブチル)−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)−2−ナフトアミド
(80) 3,4−ジクロロ−N−(((3S,5S)−3−(2−ヒドロキシエチル)−2−オキソ−1−((S)−2−フェニルブチル)−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)ベンズアミド
またはそれらの薬学的に許容される塩。
産業上の利用可能性
上述したように、本発明の化合物はMC5Rのアンタゴニストであるため、MC5Rまたはそのフラグメントまたは類似物または機能的等価物を本発明の化合物に曝露することで、MC5Rまたはそのフラグメントまたは類似物または機能的等価物の活性を調節するのに使用できる。
したがって、本発明の化合物は、MC5Rまたはそのフラグメントまたは類似物または機能的等価物の活性を調節することでその症状に対する有益な効果につながる、どのような症状の治療にも使用できる。それ自体、本発明の化合物は、哺乳動物におけるMC5Rまたはそのフラグメントまたは類似物または機能的等価物の活性と直接的または間接的に関連する症状を治療、予防または制御する方法であって、MC5R調節量の本発明の化合物を哺乳動物に投与する方法で使用できる。MC5R活性と関連のあるひとつの症状に、過剰な皮脂分泌およびこれと関係した症状がある。この方法の一実施形態では、当該症状が、痊瘡、脂漏症、脂漏性皮膚炎からなる群から選択される。一実施形態では、痊瘡が、尋常性痊瘡、痊瘡、集簇性痊瘡、劇症痊瘡からなる群から選択される。特定の一実施形態では、症状が尋常性痊瘡である。
たとえば、MC5Rの下方制御は、皮脂分泌の低減につながるため、痊瘡、脂漏症、脂漏性皮膚炎など、過剰な皮脂分泌が観察される多数の症状の治療または予防に用いることが可能である。
本発明の化合物は、炎症関連の疾患など、MC5Rによって制御される生物学的プロセスが関連する多数の症状の治療、予防または制御に有用となり得る。化合物は、ミュア・トール症候群または皮脂腺の他の癌などの癌の治療または予防に有用なこともある。
皮脂分泌に対する影響がゆえに、本発明の化合物には、化粧療法などの皮脂分泌の抑制が望ましい治療に用途がある場合もある。このため、当該化合物を、有効量の式(I)の化合物を投与することを含む、哺乳動物による皮脂分泌を抑制する方法に用いることができる。
ヒトなどの患者に対する式(I)内の化合物の投与は、局所投与、経口または直腸など、許容されている外からの任意の投与モードあるいは、皮下、筋肉内、静脈内、皮内経路などの非経口投与によることができる。注入はボーラスであっても定速または断続点滴であっても構わない。活性化合物は一般に、治療的に効果のある用量を患者に送達できるだけの量で、薬学的に許容されるキャリアまたは希釈剤に含まれる。
本発明の化合物を使用するにあたり、化合物を生物利用できるようにするどのような形態またはモードでも投与可能である。製剤調製の当業者であれば、選択する化合物の特定の特徴、治療対象となる症状、治療対象となる症状の段階、その他の関連する状況に応じて、適切な投与形態および投与モードを容易に選択可能である。さらに情報を得たい場合、本発明者らは読者にRemingtons Pharmaceutical Sciences, 19th edition, Mack Publishing Co. (1995)を紹介しておく。
本発明の化合物は、単独または薬学的に許容されるキャリア、希釈剤または賦形剤と組み合わせて医薬組成物の形で投与可能である。本発明の化合物は、それ自体が有効であるが、一般にその薬学的に許容される塩の形で処方および投与される。一般に、このような形のほうが安定し、容易に結晶化でき、可溶性も高くなるからである。
しかしながら、この化合物は一般に、所望の投与モードに応じて処方される医薬組成物の形で用いられる。それ自体、別の実施形態において、本発明は、式(I)の化合物と薬学的に許容されるキャリア、希釈剤または賦形剤とを含む医薬組成物を提供する。この組成物は、当該技術分野において周知の方法で調製される。
式(I)の化合物は、1種類以上の別の薬剤と組み合わせて使用または投与できるものである。本発明の化合物は、他の抗痊瘡治療薬などの1種類以上の他の薬学的に活性な化合物と併用できる。一実施形態では、他の薬学的に活性な作用剤は、抗生物質、レチノイド、抗アンドロゲン、及びステロイドからなる群から選択される。式(I)の化合物との併用で、これと同時または逐次組み合わせて投与できる他の薬学的に活性な化合物の例としては、非限定的な例として、経口レチノイド(イソトレチノインなど)などの他の抗痊瘡薬、局所用レチノイド(イソトレチノイン、アダパレン、タザロテンなど)、経口または局所用抗生物質(クリンダマイシン、エリスロマイシン、ミノサイクリン、テトラサイクリン、過酸化ベンゾイルなど)、ホルモン治療薬(ドロスピレノン、ノルゲスチメート−エチニルエストラジオール、酢酸シプロテロンなど)があげられる。上述したように、これらの成分は、同一製剤または別々の製剤で投与可能である。別々の製剤で投与する場合、本発明の化合物を、他の薬剤と連続または同時に投与すればよい。
本発明の化合物は一般に、キャリアと組み合わせて、治療対象となる特定の患者や特定の投与モードに適した剤形が製造される。たとえば、ヒトへの経口投与を想定した製剤は、約0.5mg〜約5gの本発明の化合物を、組成物全体の約5〜約99.95パーセントの範囲で可変の都合のよい適量のキャリア材料と配合して含有すればよい。代表的な剤形は通常、本発明の化合物を約1mg〜約500mg、一般に25mg、50mg、100mg、200mg、300mg、400mg、500mg、600mg、800mgまたは1000mgを含有することになる。本発明の化合物は、溶液、軟膏、ローション、ゲル、クリーム、マイクロエマルションまたは経皮パッチなどの製剤にて局所送達用としても処方できる。たとえば、これらの局所用製剤には、0.005〜5%(wt/wtまたはwt/vol)の本発明の化合物を含有すればよい。
非経口注入用としての本発明の医薬組成物は、薬学的に許容される滅菌水溶液または非水溶液、分散液、懸濁液またはエマルションならびに、使用直前に注射可能な滅菌溶液または分散液に入れて再構成される滅菌粉末を含む。好適な水性および非水性のキャリア、希釈剤、溶媒またはビヒクルの例として、水、エタノール、ポリオール(グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなど)、これらの好適な混合物、植物油(オリーブ油など)、オレイン酸エチルなどの注射可能な有機エステルがあげられる。たとえば、レシチンなどのコーティング材料使用することで、分散液の場合は所望の粒度を維持することで、あるいは界面活性剤を使用することで、適切な流動性を維持することが可能である。
これらの組成物は、保存剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤などのアジュバントを含有してもよい。パラベン、クロロブタノール、フェノールソルビン酸などのさまざまな抗菌剤および抗真菌剤を取り込むことで、微生物による作用を予防できる。また、糖類、塩化ナトリウムなどの等張剤を含むと望ましいことがある。モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンなどの吸収を遅らせる作用剤を含めると、注射可能な薬学的形態の吸収が長くなることがある。
必要があれば、なおかつ一層効果的に分布させるために、ポリマーマトリックス、リポソーム、ミクロスフェアなどの徐放または標的送達系に化合物を取り入れることが可能である。
注射可能な製剤については、たとえば、細菌捕獲フィルタでの濾過または使用直前に滅菌水または他の注射可能な滅菌媒質への溶解または分散が可能な滅菌固体組成物の形としての滅菌剤の取り込みによって、滅菌可能である。
経口投与用の固体剤形としては、カプセル、錠剤、ピル、粉末、顆粒があげられる。このような固体剤形では、活性化合物を、クエン酸ナトリウムまたはリン酸二カルシウムなどの少なくとも1種の薬学的に許容される不活性賦形剤またはキャリアおよび/またはa)スターチ、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール、ケイ酸などのフィラーまたは増量剤、b)たとえば、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロース、アカシアなどのバインダ、c)グリセロールなどの保湿剤、d)炭酸カルシウム、ポテトスターチまたはタピオカスターチ、アルギン酸、特定のシリケート、炭酸ナトリウムなどの崩壊剤、e)パラフィンなどの溶解遅延剤、f)第四級アンモニウム化合物などの吸収促進剤、g)たとえば、セチルアルコールおよびモノステアリン酸グリセロールなどの湿潤剤、h)カオリンおよびベントナイトクレイなどの吸収剤、i)タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウムなどの潤滑剤ならびに、これらの混合物と混合する。カプセル、錠剤、ピルの場合、剤形に緩衝剤を含むようにしてもよい。
ラクトースまたは乳糖などの賦形剤ならびに高分子量ポリエチレングリコールなどを使用して、同様のタイプの固体組成物を軟質および硬質ゼラチンカプセルのフィラーとして用いるようにしてもよい
錠剤、糖衣錠、カプセル、ピル、顆粒の固体剤形は、薬剤処方分野において周知の腸溶コーティングや他のコーティングなど、コーティングおよびシェルを用いて調製することも可能である。この場合、任意に乳白剤を含有してもよく、腸管の特定の部分で、任意に遅延的に活性成分を単独または優先的に放出する組成のものでも構わない。使用可能な包埋用組成物(embedding composition)の例としては、ポリマー物質やワックスがあげられる。
必要があれば、なおかつ一層効果的に分布させるために、ポリマーマトリックス、リポソーム、ミクロスフェアなどの徐放または標的送達系に化合物を取り入れることが可能である。
活性化合物を、適当な場合、上述した賦形剤の1種類以上を用いてマイクカプセルの形にすることも可能である。
経口投与用の液体剤形としては、薬学的に許容されるエマルション、溶液、懸濁液、シロップ、エリキシル剤があげられる。活性化合物に加えて、液体剤形には、たとえば水または他の溶媒、可溶化剤などの当該技術分野において一般に用いられている不活性希釈剤、さらにはエチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油類(特に、綿実油、落花生油、トウモロコシ油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油、ゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール、ソルビタンの脂肪酸エステルなどの乳化剤ならびに、これらの混合物を含有してもよい。
不活性希釈剤以外に、経口組成物には、湿潤剤、乳化剤および懸濁化剤、甘味剤、香味剤、香料などのアジュバントを含むことも可能である。
活性化合物に加えて、懸濁液は、たとえば、エトキシル化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトール、ソルビタンエステル、微結晶セルロース、メタ水酸化アルミニウム、ベントナイト、寒天、トラガント、これらの混合物などの懸濁化剤を含むものであってもよい。
直腸投与または経膣投与用の組成物は、好ましくは、本発明の化合物を、室温では固体であるが体温で液体になるため、直腸または膣腔で溶けて活性化合物を放出するカカオバター、ポリエチレングリコールなどの好適な非刺激性賦形剤またはキャリアあるいは坐剤用ワックスと混合して調製可能な坐剤である。
局所投与用では、活性剤が、軟膏、クリーム、懸濁液、ローション、粉末、溶液、ペースト、ゲル、スプレー、エアロゾルまたはオイルの形であってもよい。あるいは、リポソーム、ナノソーム、リボソームまたはニュートリディフューザビヒクルによって組成物を送達してもよい。あるいは、製剤が、活性成分と任意に1種類以上のキャリアまたは希釈剤とを含浸させた絆創膏などの経皮パッチまたは包帯材を含むものであってもよい。経皮的送達系の形で投与するのであれば、投与量分の投与は、もちろん投与計画全体にわたって断続的ではなく連続している。局所投与用の製剤を製造するための方法は、当該技術分野において周知である。
局所投与に用いられる組成物は一般に、毒物学的および薬学的に許容されるどのようなビヒクルであってもよい、薬学的に許容されるキャリアを含有する。本発明の組成物で使用可能な薬学的に許容される一般的なキャリアとしては、水、エタノール、アセトン、イソプロピルアルコール、ステアリルアルコール、フレオン、ポリビニルピロリドン、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、香料、ゲル生成材料、鉱油、ステアリン酸、鯨ロウ、ソルビタン、モノオレイン酸塩、ポリソルベート、「Tweens」、ソルビトール、メチルセルロース、ワセリン、鉱油(ワセリン油)(どのような石油ベースの生成物でもよい);ピーナッツオイル、小麦胚芽油、亜麻仁油、ホホバ油、杏仁油、ウォールナッツオイル、パーム油、ピスタチオオイル、ゴマ油、菜種油、杜松油、トウモロコシ胚芽油、桃仁油、芥子油、松油、ヒマシ油、大豆油(soya oil)、紅花油、ココナッツオイル、ヘーゼルナッツオイル、グレープシードオイル、アボカドオイル、大豆油(soy oil)、スイートアーモンドオイル、カロフィラムオイル、ヒマシ油、オリーブ油、ヒマワリ油などの変性植物油または未変性植物油あるいは、鯨油、アザラシ油、ニシン油、オヒョウ肝油、タラ肝油、タラの脂、マグロの脂、亀脂、馬蹄油、ヒツジの足の油、ミンク油、カワウソ油、マーモットオイルなどの動物油;ジメチルポリシロキサンなどのシリコンオイルなどの合成油;室温で固体のミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸のイソプロピルエステルなどの脂肪酸のアルキルおよびアルケニルエステルならびに脂肪エステル;ラノリンワックス、キャンデリラワックス、鯨ロウ、カカオバター、カリテバター、シリコンワックス、室温で固体の水素化油、スクログリセリド、オレイン酸エステル、ミリスチン酸エステル、リノール酸エステル、ステアリン酸エステル、パラフィン、蜜蝋、カルナウバロウ、オゾケライト、キャンデリラワックス、微結晶ワックスなどのワックス;ラウリルアルコール、セチルアルコール、ミリスチルアルコール、ステアリルアルコール、パルミチルアルコール、オレイルアルコールなどの脂肪アルコール;ポリオキシエチル化脂肪アルコール;ワックスエステル、ラノリンおよびその誘導体、ペルヒドロスクアレンおよび飽和エステル、パルミチン酸エチル、パルミチン酸イソプロピル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸ブチル、ミリスチン酸デシルなどのミリスチン酸アルキル、ステアリン酸ヘキシル、トリグリセリドエステル、オクタン酸およびデカン酸のトリグリセリド、リシノール酸セチル、オクタン酸ステアリル(Purcellinオイル)、脂肪酸、多価アルコール、ポリエーテル誘導体、脂肪酸モノグリセリド、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、アルキルエトキシエーテルサルフェート、アルキル硫酸アンモニウム、脂肪酸石鹸、水素化ポリイソブテン、ワックスと油の混合物があげられる。
局所投与用の組成物は、多数の形態で処方できる。しかしながら、この組成物は、水性または油性の溶液または分散液またはエマルションまたはゲルまたはクリームの形を取る場合が多い。エマルションは、水中油滴型エマルションであってもよいし、油中水滴型エマルションであってもよい。
油中水滴型または水中油滴型エマルションの油相は、たとえば、a)パラフィンまたは鉱油などの炭化水素油;b)蜜蝋またはパラフィンワックスなどのワックス;c)ヒマワリ油、杏仁油、シアバターまたはホホバ油などの天然油;d)ジメチコン、シクロメチコンまたはセチルジメチコンなどのシリコーン油;e)パルミチン酸イソプロピル、ミリスチン酸イソプロピル、マレイン酸ジオクチル、オレイン酸グリセリル、イソノナン酸セトステアリルなどの脂肪酸エステル;f)セチルアルコールまたはステアリルアルコールおよびこれらの混合物(セテアリルアルコールなど)などの脂肪アルコール;g)ポリプロピレングリコールまたはポリエチレングリコールエーテル、たとえばPPG−14ブチルエーテル;またはh)これらの混合物を含むものであってもよい。
使用する乳化剤は、油中水滴型または水中油滴型エマルションで用いられる当該技術分野において周知のどのような乳化剤であってもよい。化粧的に許容可能な周知の乳化剤としては、a)たとえば商品名Arlacel 83(ICI)で市販されているソルビタンセスキオレイン酸エステルまたはポリグリセリル−2−セスキオレイン酸エステルなどのセスキオレイン酸エステル;b)たとえば商品名Arlacel 989(ICI)で市販されている水添ヒマシ油のポリエトキシル化エステルなど、天然油の誘導体のエトキシル化エステル;c)たとえば商品名ABIL WS08(Th. Goldschmidt AG)で市販されているシリコーンポリオールなどのシリコーン乳化剤;d)商品名Dehydag(Henkel)で市販されている脂肪酸石鹸(ステアリン酸カリウムなど)や脂肪酸硫酸エステル(硫酸ナトリウムセトステアリルなど)などのアニオン系乳化剤;e)エトキシル化脂肪アルコール、たとえば商品名Brij(ICI)で市販されている乳化剤;f)ソルビタンエステル、たとえば商品名Span(ICI)で市販されている乳化剤;g)エトキシル化ソルビタンエステル、たとえば商品名Tween(ICI)で市販されている乳化剤;h)エトキシル化ステアリン酸エステルなどのエトキシル化脂肪酸エステル、たとえば商品名Myrj(ICI)で市販されている乳化剤;i)エトキシル化モノグリセリド、ジグリセリド、トリグリセリド、たとえば商品名Labrafil(Alfa Chem.)で市販されている乳化剤;j)非イオン系自己乳化型ワックス、たとえば商品名Polawax(Croda)で市販されているワックス;k)エトキシル化脂肪酸、たとえば、商品名Tefose(Alfa Chem.)で市販されている乳化剤;l)名称Tegocare 450(Degussa Goldschmidt)で市販されているポリグリセロール−3メチルグルコースジステアリン酸エステルなどのメチルグルコースエステル;またはm)これらの混合物があげられる。
局所投与用のゲルは水性であっても非水性であってもよい。水性のゲルが好ましい。ゲルは、ゲルに十分な粘度を持たせるための増粘剤またはゲル化剤を含む。液体キャリアの性質と必要な粘度に基づいて、多岐にわたる増粘剤を使用できるが、これらについては本明細書にて後述する。特に適した濃厚剤に、アクリロイルジメチルタウリン酸(またはその塩)のコポリマー、好ましくはそのモノマーと他のビニルモノマーとのコポリマーがある。たとえば、増粘剤は、アクリロイルジメチルタウリン酸の塩と他のビニルモノマーとのコポリマーである。塩は、I族アルカリ金属の塩であってもよいが、一層好ましくはアンモニウム塩である。適したコポリマー増粘剤の例として、i)アンモニウムアクリロイルジメチルタウリン酸塩Iビニルピロリドンコポリマー、すなわち、アンモニウムアクリロイルジメチルタウリン酸塩とビニルピロリドン(1−ビニル−2−ピロリドン)とのコポリマーがあげられる。
組成物は、皮膚の正常な機能を助ける上で効果的であり得る、当該技術分野において周知の他のスキンケア活性剤をさらに含むものであってもよい。好ましい組成物の群には、皮脂の生成を制御する加水分解乳タンパク質を含む。
組成物は、皮膚軟化剤、保湿剤、エマルション安定化塩、保存剤、キレート化剤または捕捉剤(封鎖剤)、研磨剤、酸化防止剤、安定剤、pH調整剤、界面活性剤、濃厚剤、希釈剤、香料、着色剤など、当業者であれば周知であろう他の成分をさらに含むものであってもよい。
局所用製剤は、望ましくは皮膚または他の羅患部位を介した活性成分の吸収または浸透を促す化合物を含むとよい。このような皮膚浸透促進剤の例として、ジメチルスルホキシドおよび関連の類似物があげられる。
本発明の化合物の合成
権利請求されている生成物に対する一般的な合成経路は、スキーム1または2に概説したようにして生成される重要中間体Aを介して進行する。
スキーム1では、アミノ酸誘導体V−N(R)−Y−COH(V=RXまたはアミン保護基P)を、カルボキシル基の活性化とN−メチルメトキシアミンでのアミド化によってワインレブアミドに変換する。ビニルグリニャール試薬を添加すると、アミノアルキルビニルケトンが生成され、これをRC−(CR5a5bNHアミン成分(簡略化のためにWNHとして示す)によって共役付加する。得られる第二級アミンを、アミノ酸P−NHCH(U)−COH(式中、Uは最終ZR側鎖、保護した最終側鎖ZR−Pまたは最終ZR側鎖の形成に化学修飾が必要な前駆体)を保護した状態で、標準的なペプチドカップリング条件下でアシル化する。P保護基を脱保護した後、H/Pd触媒、NaBH、NaBHCNまたはNaBH(OAc)などの標準的な還元条件を用いるケトンの分子内還元的アミノ化を実施して、重要中間体Aを形成する。Y=CHまたはCHCHの場合、Aは主なジアステレオマーとして形成される。V=RXおよびU=ZRの場合、Aが最終生成物である。
スキーム2では、所望の中間体Aまでの別の経路が、同じワインレブアミド形成、ビニルグリニャール添加、アミン共役付加から開始される。この時点で、第二級アミンをアミン保護基Pで保護する。次に、保護したアミノエステルHNCH(U)−COでケトンを還元的にアミノ化し、ジアステレオマーの混合物を生成する。これが次の反応ステップで用いられる。PおよびP保護基の脱保護によって環系を生成した後、標準的なペプチドカップリング試薬を用いてアミド結合を形成する。あるいは、P保護基を除去し、P保護エステルを用いる熱環化または塩基性環化によって環化を達成する。この環化によって、2種類のジアステレオマーAとBとの混合物が形成され、そこからクロマトグラフィによって好ましいジアステレオマーAを分離することが可能である。
U=ZRおよびV=RXであれば重要中間体Aが最終生成物のこともあるが、それ以外の場合はスキーム3、4、5に示すようにしてこれを最終生成物に変換する。
V=RXであるスキーム3では、P保護基の除去またはP保護基の除去に続いてさらに化学修飾するなど、U側鎖の修飾によって最終生成物を得る。
V=Pであるスキーム4では、P1保護基を除去した後、RX置換基を導入して最終生成物を得る。U=ZRの場合、これによって最終生成物が生成される。あるいは、U側鎖を修飾して、スキーム3のようにして最終ZR基を生成する。
V=Pであるスキーム5では、スキーム3のようにして最初にU側鎖を修飾して最終ZR基を生成することで、最終生成物を得る。その後、P1保護基を除去した上で、RX置換基を導入する。
また、必要があれば、これらの反応シーケンスの間にW置換基を修飾することも可能である。
以下の実施例は、ここに開示の実施形態を例示することを意図したものであり、これに対する限定であるとはみなされない。上述したような以下に述べる反応スキームあるいは適当な変形例または改変例を使用して、後述するもの以外の化合物を調製してもよい。以下の実施例で述べる開始材料はいずれも、市販されているか当業者が容易に合成できるものである。
機器類
HPLC分析については、Agilent 1100 Series Purification Systemにて、Phenomenex Synergi 4μ Max−RP 80A、50×2.00mmの分析用HPLCカラムを使用して、UVによるピーク検出で実施した。標準分析では、流量1mL/分の0.05%トリフルオロ酢酸(TFA)を水に入れたもの(溶媒A)と0.05%TFAを90:10アセトニトリル:水に入れたもの(溶媒B)を採用し、5%B(初期)から95%Bの勾配で9分間とした。Applied Biosystems MDS Sciex API 2000 LC/MS/MS三連四重極型質量分析計にて質量スペクトルを得て、イオンスプレー質量分析(ISMS)で分析した。分取スケールHPLCについては、Waters Delta Prep 3000 HPLCシステムで、UVによってピークを検出(Watersモデル486調節式吸光度検出器)し、Phenomenex Luna 10μ C5 100A、250×21.20mm(目盛20mg)、Phenomenex Luna 15μ C8(2)100A、250×30.00mm(目盛50mg)またはPhenomenex Luna 15μ C8(2)100A、250×50.00mm(目盛100mg)HPLCカラムを用いて実施した。溶媒系では、0.05%TFAを水に入れたもの(溶媒A)と0.05%TFAを90:10アセトニトリル:水に入れたもの(溶媒B)を、さまざまな勾配で用いた。
以下の実施例1〜6は、スキーム1〜5で説明した転換を実施するために用いることのできる一般的な合成手順を示すものである。これらの手順を用いて異なる最終製品を生成するには、反応の性質に応じて開始材料の可変基を変えるか、試薬のうちの1つの可変基を変える必要がある。手順で用いる開始材料または試薬をどのように変更して異なる最終製品を得るのかに関しては、基本手順を読んだ当業者であれば自明であろう。また、所望の最終製品を最も容易に合成するには、開始材料と試薬次第ではここに記載の基本手順を若干改変することが必要および/または望ましい場合もある。
実施例1−基本手順−ワインレブアミド形成
BOP試薬(100mmol)とジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(100mmol)を、アミノ酸(1)(100mmol)をジクロロメタン(DCM)(100mL)に入れた攪拌溶液に加える。次に、この溶液を室温にて10分間攪拌した上で、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(100mmol)とDIPEA(100mmol)の事前混合溶液を加え、続いて室温にて一晩攪拌した。次に、DCMを回転蒸発で除去し、残渣を酢酸エチル(EtOAc)(200mL)に取る。次に、1NのHCl(3×100mL)、HO(3×100mL)、飽和NaHCO水溶液(3×100mL)、ブライン(1×10mL)で有機層を洗浄する。続いて、有機層を乾燥させ(MgSO)、EtOAcを除去してワインレブアミド(2)を白色の固体または油として得る。
実施例2−基本手順−式(3)のα,β−不飽和ケトンを形成するためのワインレブアミドへのビニルグリニャール添加
0℃でワインレブアミド(2)(15mmol)をDCM(10mL)に入れたものに、臭化ビニルマグネシウム(45mmol)をTHF(45mL)に入れたものを加える。反応物を2時間攪拌し、HPLCで監視する。次に、この反応物を氷と1MのHCl(200mL)の混合物に加えて冷却チする。水性混合物をDCMで抽出(3×100mL)し、有機層を組み合わせ、1MのHCl(2×200mL)とHO(3×100mL)で洗浄する。有機層を乾燥させ(MgSO)、α,β−不飽和ケトン(3)の溶液を得る。このα,β−不飽和ケトン(3)を回転蒸発によって単離してもよいし、それ以上精製することなく溶液中で使用してもよい。α,β−不飽和ケトン(3)を溶液中で使用するつもりであれば、回転蒸発によって100mLまで容積を減らし、後で使用できるように保管する。
実施例3 基本手順−式(4)の化合物を生成するための、式(3)のα,β−不飽和ケトンに対するアミンの共役付加
アミンW−NH(7.4mmol)をDCM(10mL)に入れたものを、α,β−不飽和ケトン(3)(5.7mmol)をDCM(50mL)に入れた溶液に加える。この溶液を室温にて15分間または分析によって(3)がすべて使われたことが示されるまで攪拌する。化合物(4)の溶液を精製することなくすぐに次の反応で使用する。
実施例4 基本手順−アミノケトン(4)のアシル化
アミン酸P−NHCH(U)−COH(15mmol)およびDIC(15mmol)を、10mmolの共役付加アダクト4を含有するDCM溶液に加える。この反応物を室温にて一晩攪拌する。DCMを回転蒸発で除去した後、石油スピリット:EtOAcを用いて残渣をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィにかけ、5を得る。
別の例として、DICの代わりにHATU(15mmol)とDIPEA(15mmol)を使用してもよい。反応物を室温にて一晩攪拌する。DCMを回転蒸発で除去し、残渣をEtOAc(100mL)に取る。飽和重炭酸ナトリウム溶液(2×100mL)、飽和塩化アンモニウム溶液(2×100mL)、ブライン(2×100mL)で有機層を洗浄する。有機層を乾燥させ、減圧下で溶媒を除去する。石油エーテル:EtOAcを用いて残渣をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィにかけ、5を得る。
実施例5 基本手順−Pの脱保護と環化
P2保護基の除去のために採用する手順は、保護基の厳密な性質に応じて違ってくる。当業者であれば自明であろうように、多数の考えられる保護基を使用でき、当業者であれば、当該技術分野において周知の手順から特定の保護基を除去するための適切な手順を容易に判断できるであろう。とはいえ、読み手を助けるために、より一般的な保護基を除去する基本手順をあげておく。
=Fmoc:化合物5(2mmol)をDCM(3mL)に入れたものに、ジエチルアミン(20mmol)を加える。反応物を室温にて1時間攪拌する。次に、DCMおよびジエチルアミンを回転蒸発で除去する。続いて、DCM(5mL)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(3mmol)を加え、反応物を室温にて一晩攪拌する。有機層を飽和重炭酸ナトリウム溶液(25mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、DCMを除去して環化生成物Aを得る。これをシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィで精製してもよいし、精製することなく使用してもよい。
=Boc:化合物5(2mmol)をDCM(3mL)に入れたものに、TFA(3mL)を加え、反応物を室温にて2時間攪拌する。次に、DCMとTFAを回転蒸発で除去する。続いて、DCM(5mL)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(3mmol)を加え、反応物を室温にて一晩攪拌する。有機層を飽和重炭酸ナトリウム溶液(25mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、DCMを除去して環化生成物Aを得る。これをシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィで精製してもよいし、精製することなく使用してもよい。
=Cbz:粗5(1mmol)と5%Pd/C(200mg)を2−プロパノール(15mL)に入れた混合物を室温にて水素(30psi)下で24時間振盪する。次に、この混合物をCeliteパッドで濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、粗生成物を得る。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ(100%EtOAc)での精製を用いてAを得ることができる。
実施例6 基本手順−P脱保護とRXでの誘導体化
P1保護基の除去のために採用する手順は、保護基の厳密な性質に応じて違ってくる。当業者であれば自明であろうように、多数の考えられる保護基を使用でき、当業者であれば、当該技術分野において周知の手順から特定の保護基を除去するための適切な手順を容易に判断できるであろう。とはいえ、読み手を助けるために、より一般的な保護基を除去する基本手順をあげておく。
脱保護、P=Cbz:
環化生成物A(1mmol)をメタノール(5mL)に入れたものに、触媒Pd/Cを加える。反応物を水素雰囲気下にて一晩攪拌する。反応混合物をCeliteで濾過し、メタノールを回転蒸発で除去して、遊離アミンを得る。このアミンは、精製することなく次の反応で使用できるものである。
脱保護、P=Boc:
環化生成物A(1mmol)をDCM(1mL)に入れたものにTFA(1mL)を加え、反応物を室温にて2時間攪拌する。溶媒を回転蒸発で除去し、アミンTFA塩を得る。これは、精製することなく次の反応で使用できるものである。
脱保護、P=Alloc:
環化生成物A(1mmol)をDCM(6mL)に入れたものに、1,3−ジメチルバルビツール酸(0.2mmol)とテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(10mg)を加える。反応物を脱気し、室温にて1時間攪拌する。DCMを減圧下で除去し、粗遊離アミンを得る。これは、精製することなく次の反応で使用できるものである。
X=C(=O)の場合のRXでの誘導体化:
遊離アミン(1mmol)をDCM(5mL)に入れたものに、DIPEA(1mmoL)と、BOP試薬(1.5mmol)と、酸成分RCOH(1.5mmol)とを加える。反応物を室温にて2時間攪拌する。回転蒸発および分取HPLCによって、精製アダクトを得る。
実施例7−化合物7すなわち6−クロロ−2−ナフトエ酸の合成
6−ブロモ−2−ナフトエ酸(3.0g、11.47mmol)と、CuCl(11.7g、114.64mmol)と、CuI(2.19g、11.50mmol)とを脱気DMF(45mL)に入れた懸濁液を暗所のアルゴン下にて4時間、還流するまで加熱した。室温まで冷却した後、溶液をHO(200mL)にデカントし、得られた混合物をEtOAcで抽出(2×500mL)した。次に、混合有機層をHOで洗浄(4×500mL)した後ブラインで洗浄(1×500mL)し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固した。残渣をCHCNで磨砕した後、得られた固体をEtOAcから再結晶化して、純粋な生成物7(2.2g、93%)を乳白色の固体として得た。HPLC t6.47分。
実施例8−化合物8すなわち(S)−2−フェニルブタノールの合成
水素化ホウ素ナトリウム(2.36g、62.4mmol)をTHF(50mL)に入れた懸濁液に、(S)−2−フェニル酪酸(4.27g、26.0mmol)をTHF(40mL)に入れた溶液を0℃でゆっくりと加えた。この混合物を気体の放出が止まるまで攪拌した。次に、ヨウ素(6.60g、26.0mmol)をTHF(40mL)に入れた溶液を0℃でゆっくりと加えた。添加後、得られた混合物をそのまま室温まで温め、1時間攪拌した。次に、反応溶液をゆっくりと1NのHCl溶液(280mL)に注ぎ、得られた混合物をEtOAc(250mL)で希釈した。水性層をEtOAcで抽出(150mL×3)した後、混合有機層を、飽和NaHCO(水溶液)、0.5MのNa(水溶液)、ブラインで洗浄した。この有機溶液をMgSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ(石油エーテル:EtOAc4:1)による精製で、所望の生成物8を無色の油として定量収率で得た。HPLC t5.24分。
実施例9−化合物9すなわち(S)−1−メシルオキシ2−フェニルブタンの合成
アルコール8(3.9g、26.0mmol)とトリエチルアミン(5.5mL、39.5mmol)とをDCM(90mL)に入れた混合物に、塩化メタンスルホニル(4.47g、39.0mmol)をDCM(30mL)に入れた溶液を0℃でゆっくりと加えた。添加後、得られた混合物をそのまま室温まで温め、2時間攪拌した。次に、1NのHCl(70mL)を上記の混合物に加え、水性層をDCMで抽出(1×70mL)した。混合有機層をブライン(150mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗生成物9を無色の油として得た。この粗生成物をそれ以上精製することなく次のステップで使用した。HPLC t6.48分。
実施例10−化合物10すなわち(S)−1−アジド−2−フェニルブタンの合成
メシレート9(5.93g、26.0mmol)とナトリウムアジド(5.7g、78.0mmol)とをDMF(60mL)に入れた懸濁液を85℃で3時間加熱した。室温まで冷却した後、混合物をHO(200mL)で希釈し、EtOAc(250mL)で抽出した。次に、有機層をHOで洗浄(4×150mL)した後ブライン(150mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ(溶離液として100%石油エーテル)による精製で、純粋なアジド生成物10(4.03g、88%)を無色の油として得た。HPLC t7.67分。
実施例11−化合物11すなわち(S)−2−フェニルブチルアミンの合成
アジド10(4.0g、22.8mmol)とリンドラー触媒(1.5g)とをEtOAc(50mL)に入れた混合物を室温にてH(40psi)で一晩振盪した。次に、この混合物をCeliteのパッドで濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、粗アミン生成物11(3.4g、100%)を明るい黄色みがかった油として得た。この粗生成物をそれ以上精製することなく共役付加反応に使用した。MS(ESI)150(M+1);HPLC t1.84分。
実施例12−化合物12すなわちベンジル2−(メトキシ(メチル)アミノ)−2−オキソエチルカルバメートの合成
Cbz−グリシン(10g、47.8mmol、Aldrich)をDCM(100mL)に入れたものに、BOP試薬(21.5g、48.6mmol)とDIPEA(6.5mL、46.0mmol)を加えた。室温にて10分間攪拌した後、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(4.9g、50.2mmol)とDIPEA(6.5mL、46.0mmol)を加えた。反応物を室温にて一晩攪拌した。DCMを回転蒸発で除去し、残渣をEtOAc(100mL)に取った。有機層を、水(3×100mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(3×100mL)、水(3×100mL)、1Mの塩酸(3×100mL)、ブライン(3×100mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、EtOAcを除去して、ワインレブアミド12を白色の固体(7.78g、64%)として得た。
実施例13−化合物13すなわちベンジル2−オキソブタ−3−エニルカルバメートの合成
ワインレブアミド12(3.89g、15.42mmol)を0℃でDCM(10mL)に入れたものに、臭化ビニルマグネシウム(45mmol)をTHF(45mL)に入れたものを加えた。反応物を2時間攪拌し、HPLCで監視した。反応物を氷と1Mの塩酸(200mL)との混合物に加えた。水性混合物をDCMで抽出(3×100mL)し、1Mの塩酸(2×200mL)と水(3×100mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、回転蒸発によって容量を100mLまで減らした。α,β−不飽和ケトン13を保管し、精製することなく溶液で使用した。
実施例14−化合物14すなわち(S)−9−フルオレニルメチル7−[(S)−2−フェニルブチル]−2−メチル−15−フェニル−6,10,13−トリオキソ−14−オキサ−7,12−ジアザオクタデカン−5−イルカルバメートの合成
(S)−フェニルブチルアミン(0.14g、0.9mmol)をDCM(3mL)に入れたものに、α,β−不飽和ケトン13(0.9mmol)をDCM(7.5mL)に入れたものを加えた。室温にて15分間攪拌した後、Fmoc−L−ホモロイシン(0.4g、1.09mmol)とDIC(0.18mL、1.16mmol)を加えた。反応物を室温にて一晩攪拌した。DCMを回転蒸発で除去し、残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、1:1から0:1石油エーテル:EtOAc)で精製して、14(0.54g、84%)を得た。
実施例15−化合物15すなわちベンジル((3S,5S)−3−イソペンチル−2−オキソ−1−((S)−2−フェニルブチル)−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチルカルバメートの合成
化合物14(0.54g、0.75mmol)をDCM(3mL)に入れたものに、ジエチルアミン(1.5mL、14.5mmol)を加えた。反応物を室温にて1時間攪拌した。DCMとジエチルアミンを回転蒸発で除去した。DCM(5mL)とトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.2g、0.94mmol)を加え、反応物を室温にて一晩攪拌した。有機層を飽和重炭酸ナトリウム溶液(25mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、DCMを除去して、環化生成物を得た。これをカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、石油エーテル:EtOAc)で精製して、0.32g(89%)の15を得た。
実施例16−化合物16すなわち(3S,5S)−5−(アミノメチル)−3−イソペンチル−1−((S)−2−フェニルブチル)−1,4−ジアゼパン−2−オンの合成
環化生成物15(0.32g、0.67mmol)をメタノール(5mL)に入れたものに、触媒Pd/Cを加えた。反応物を水素雰囲気下にて1時間攪拌した。反応混合物をCeliteで濾過し、メタノールを回転蒸発で除去して、アミン16(0.23g、100%)を得た。これを精製することなく次のステップで使用した。
実施例17−化合物17すなわち6−クロロ−N−(((3S,5S)−3−イソペンチル−2−オキソ−1−((S)−2−フェニルブチル)−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)−2−ナフトアミドの合成
アミン16(0.12mg、0.34mmol)をDCM(1mL)に入れたものに、DIPEA(0.1mL、0.57mmol)と、BOP試薬(0.16g、0.36mmol)と、6−クロロ−2−ナフトエ酸(0.07g、0.34mmol)とを加えた。反応物を室温にて2時間攪拌した。溶媒を高真空下で除去し、残渣を分取HPLCで精製して、32.0mg(18%)の17をTFA塩として得た。TFA塩(30mg)をDCM(15mL)に入れたものを飽和重炭酸ナトリウム溶液(15mL)で洗浄した。DCMを除去し、1MのHCl(2mL)とアセトニトリル(2mL)を加えた。凍結乾燥による溶媒除去で、24mgの17がHCl塩として得られた。MS(ESI)534.4(M+1);HPLC t7.64分。
NMR: H NMR (CDCl, 400 MHz): 8.08−7.75 (m, 5H), 7.41 (dd, J=8.8, 2.0Hz, 1H), 7.32−7.13 (m, 5H), 4.05−3.99 (m, 2H), 3.64−3.54 (m, 2H), 3.29 (m, 1H), 3.23−3.12 (m, 3H), 2.88−2.82 (m, 1H), 2.04−1.94 (m, 2H), 1.69−1.58 (m, 3H), 1.51−1.47 (m, 1H), 0.90−0.83 (m, 3H), 0.81−0.76 (m,9H)。
NMR: 13C NMR (CDCl, 100 MHz): 167.6, 142.4, 135.5, 133.7, 130.8 (2C), 130.6, 128.7 (2C), 128.3, 128.0 (2C), 127.8, 127.6, 127.4, 126.9, 126.4, 125.1, 56.6, 46.7, 46.5, 35.3, 32.2, 29.6, 28.9, 28.0, 26.6, 22.9, 22.6, 22.3, 14.3, 12.1
UV:λmax=235nm、ε=34100;λ=287nm、ε=5750
実施例18−化合物18すなわちN−(2−(メトキシ(メチル)アミノ)−2−オキソエチル)−2−ナフトアミドの合成
2−ナフトエ酸(5.8g、33.7mmol)と、2−アミノ−N−メトキシ−N−メチルアセトアミド(Glyワインレブアミド;実施例22の別の手順のようにしてBoc−Glyワインレブアミド27から調製)(3.8g、32.1mmol)と、DIPEA(12.0mL、68.9mmol)とをDCM(70mL)に入れた混合物に、BOP(14.9g、33.7mmol)を室温にて一度に加えた。得られた混合物を1時間攪拌した後、飽和NaHCO水溶液を加えた。有機層をブライン(5×60mL)と1NのHCl(2×30mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗生成物18を得た。これをそれ以上精製することなく次の反応で使用した。
実施例19−化合物19すなわちN−(2−(メトキシ(メチル)アミノ)−2−オキソエチル)−2−ナフトアミドの合成
18(3.5g、12.85mmol)を乾燥THF(10mL)に入れた溶液に、臭化ビニルマグネシウムをTHF(1M、31mL)に入れた溶液を0℃にてゆっくりと加えた。添加後、得られた混合物を室温にて1時間攪拌した後、1Nの冷たいHCl溶液(50mL)に注いだ。水性層をDCMで抽出(3×80mL)し、混合有機層をMgSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗α,β−不飽和ケトン19を得た。
MS(ESI)240(M+1);HPLC t5.46分。
実施例20−化合物20すなわちN−(4−(3,5−ジクロロベンジルアミノ)−2−オキソブチル)−2−ナフトアミドの合成
3,5−ジクロロベンジルアミン(12mg、0.068mmol)をDCM(0.2mL)に入れた溶液に、α,β−不飽和ケトン19(13mg、0.054mmol)をDCM(0.5mL)に入れた溶液を室温にて加えた。得られた混合物をα,β−不飽和ケトンがすべて消費されるまで(1時間以内)攪拌した後、精製することなくアシル化/環化反応で使用した。MS(ESI)415(M+1);HPLC t6.00分。
実施例21−化合物21すなわちアリル2−(メトキシ(メチル)アミノ)−2−オキソエチルカルバメートの合成
Alloc−グリシン(1.45g、9.1mmol)をDCM(20mL)に入れたものに、BOP試薬(3.3g、7.46mmol)とDIPEA(1.5mL、10.7mmol)を加えた。室温にて10分間攪拌した後、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.8g、8.2mmol)とDIPEA(1.5mL、10.7mmol)を加えた。反応物を室温にて一晩攪拌した。DCMを回転蒸発で除去し、残渣をEtOAc(100mL)に取った。有機層を、水(3×100mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(3×50mL)、水(3×50mL)、1Mの塩酸(3×50mL)、ブライン(3×50mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、EtOAcを除去して、ワインレブアミド21を白色の固体(0.43g、23%)として得た。
あるいは、tert−ブチル2−(メトキシ(メチル)アミノ)−2−オキソエチルカルバメート27(Boc−Glyワインレブアミド、1.4g、6.4mmol)をDCM(5mL)およびTFA(3mL)に入れたものを室温にて1時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去した後、DCM(20mL)を加え、続いて塩基性になるまでDIPEAを加えた。この溶液を0℃まで冷却し、クロロギ酸アリルを加えた(1.4mL、13.2mmol)。反応物を室温にて一晩攪拌した。反応混合物を1Mの塩酸で中和し、EtOAcで抽出した。EtOAcを回転蒸発で除去し、残渣を、石油エーテル:EtOAc(1:1から0:1)を用いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィにかけて、ワインレブアミド21(0.86g、66%)を提供した。
実施例22−化合物22すなわちアリル2−オキソブタ−3−エニルカルバメートの合成
ワインレブアミド21(0.43g、2.1mmol)を0℃でDCM(5mL)に入れたものに、臭化ビニルマグネシウム(10mmol)をTHF(10mL)に入れたものを加えた。反応物を2時間攪拌し、HPLCで監視した。反応物を氷と1Mの塩酸(100mL)との混合物に加えた。水性混合物をDCMで抽出(3×50mL)し、1Mの塩酸(2×100mL)と水(3×50mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、回転蒸発によって容量を50mLまで減らした。α,β−不飽和ケトン22を保管し、それ以上精製することなく溶液で使用した。
実施例23−化合物23すなわち(S)−2−(アリルオキシカルボニルアミノ)−3−(ナフタレン−2−イル)プロパン酸の合成
L−3−(2−ナフチル)アラニン塩酸塩(5.0g、19.8mmol)と、NaCO(7.3g、69.3mmol)と、1,4−ジオキサン(30mL)とをHO(50mL)に入れた攪拌混合物に、アリルクロロギ酸塩(2.1mL、19.8mmol)を0℃で加えた。得られた混合物を16時間攪拌した後、減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(50mL)で希釈し、0℃でpH2まで酸性化した。水性相を酢酸エチルで抽出(3×20mL)し、混合有機層をHO(50mL)とブライン(20mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、Aloc−2Nal−OH23を無色の油(5.8g、97%)として得た。これをそれ以上精製することなく次のステップで使用した。
HPLC t6.60分。
実施例24−化合物24すなわち(S)−アリル1−(メトキシ(メチル)アミノ)−3−(ナフタレン−2−イル)−1−オキソプロパン−2−イルカルバメートの合成
酸23(5.84g、19.5mmol)と、DIPEA(3.7mL、2.09mmol)と、BOP(8.63g、19.5mmol)とをDCM(10mL)に入れた攪拌混合物に、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(1.9g、19.5mmol)とDIPEA(7.3mL、41.6mmol)とをDCM(10mL)に入れた事前混合溶液を室温にて加えた。攪拌を16時間継続し、反応混合物を、1NのHCl(3×60mL)、HO(3×60mL)、飽和NaHCO水溶液(3×60mL)、ブライン(60mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させた。溶離液として石油エーテル中20%EtOAcを用いるシリカゲルクロマトグラフィによる精製で、ワインレブアミド24(4.83g、71%)を無色の油として得た。MS(ESI)343(M+1);HPLC t7.07分。
実施例25−化合物25すなわち(S)−アリル1−(ナフタレン−2−イル)−3−オキソペンタ−4−エン−2−イルカルバメートの合成
0℃で、臭化ビニルマグネシウムをTHF(11.5mL、1M)に入れた溶液をワインレブアミド24(1.58g、4.62mmol)に窒素下で攪拌しながら一度に加えた。得られた混合物を2時間攪拌したままにし、1NのHCl/氷混合物(50mL)に注いだ。水性混合物をDCMで抽出(3×20mL)し、混合DCM抽出物を、1NのHCl(50mL)、飽和NaHCO水溶液(50mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、α,β−不飽和ケトン25(1.14g、80%)を生成した。これをそれ以上精製することなく次のステップで使用した。MS(ESI)310(M+1);HPLC t7.51分。
実施例26−化合物26すなわち(S)−アリル5−(2,2−ジフェニルエチルアミノ)−1−(ナフタレン−2−イル)−3−オキソペンタン−2−イルカルバメートの合成
2,2−ジフェニルエチルアミン(0.45g、2.3mmol)をDCM(55mL)に入れた攪拌溶液に、ビニルケトン25(0.71g、2.3mmol)を一度に加えた。攪拌を2時間継続し、反応混合物を精製することなくアシル化/環化反応に使用した。MS(ESI)507(M+1);HPLC t7.22分。
実施例27−化合物27すなわちtert−ブチル2−(メトキシ(メチル)アミノ)−2−オキソエチルカルバメート(Boc−Glyワインレブアミド)の合成
Boc−Gly−OH(20g、114.1mmol)と、DIPEA(19.8mL、114.1mmol)と、BOP(50.5g、114.1mmol)とをDCM(20mL)に入れた攪拌混合物に、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(11.2g、114.1mmol)とDIPEA(19.8mL、114.1mmol)とをDCM(20mL)に入れた事前混合溶液を室温にて加えた。得られた混合物を16時間攪拌した後、1NのHCl(3×120mL)、HO(3×120mL)、飽和NaHCO水溶液(3×120mL)、ブライン(40mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、27を白色の固体として得た(20g、80%)。これをそれ以上精製することなく次のステップで使用した。
MS(ESI)219(M+1);HPLC t4.12分。
実施例28−化合物28すなわちtert−ブチル2−オキソブタ−3−エニルカルバメートの合成
0℃で、臭化ビニルマグネシウムをTHF(184mL、1M)に入れた溶液をワインレブアミド27(20g、91.6mmol)に窒素下にて攪拌しながら一度に加えた。得られた混合物を2時間攪拌したままにし、1NのHCl/氷混合物(400mL)に注いだ。水性混合物をDCMで抽出(5×100mL)し、混合DCM抽出物を、1NのHCl(2×100mL)、飽和NaHCO水溶液(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄した後、MgSO上で乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、ケトン28(12.9g、76%)を淡い黄色の油として得た。これをそれ以上精製することなく次のステップで使用した。MS(ESI)186(M+1);HPLC t4.19分。
実施例29−化合物29すなわちtert−ブチル4−(2,2−ジフェニルエチルアミノ)−2−オキソブチルカルバメートの合成
2,2−ジフェニルエチルアミン(0.33g、1.66mmol)をDCM(10mL)に入れた攪拌溶液に、α,β−不飽和ケトン28(0.31g、1.66mmol)を室温にて加えた。攪拌を2時間継続した。29の粗反応混合物を精製することなくアシル化/環化反応に使用した。MS(ESI)383(M+1);HPLC t5.98分。
実施例30−化合物30すなわち(S)−tert−ブチル3−メチル−4,8−ジオキソ−10−フェニル−2,9−ジオキサ−3,7−ジアザデカン−6−カルボキシレートの合成
Cbz−L−Asp−OtBu−DCHA塩(10.1g、20.0mmol)と、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン−HCl(5.9g、60.5mmol)と、DIPEA(12.0mL、68.9mmol)とをDCM(150mL)に入れた懸濁液に、BOP(10.6g、24.0mmol)を室温にて一度に加えた。得られた懸濁液を3時間攪拌した後、HO(100mL)を加えた。有機層を、1NのHCl(2×100mL)、飽和NaHCO水溶液(2×100mL)、ブライン(3×100mL)で洗浄した後、MgSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ(PETエーテル/EtOAc1:2)による精製で、30(6.4g、87%)を無色の油として得た。MS(ESI)367(M+1);HPLC t6.87分。
実施例31−化合物31すなわち(S)−3−メチル−4,8−ジオキソ−10−フェニル−2,9−ジオキサ−3,7−ジアザデカン−6−カルボン酸の合成
化合物30(300mg、0.82mmol)をTFA/DCM(1:1)溶液(2mL)に溶解させ、得られた混合物を室温にて2時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をDCM(10mL)に再溶解させた。この溶液を1NのHClで洗浄(1×10mL)し、有機層をMgSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗生成物31(235mg、92%)を得た。これをそれ以上精製することなく次の反応で使用した。MS(ESI)311(M+1);HPLC. t4.96分。
実施例32−化合物32すなわち(S)−ベンジル8−(2,2−ジフェニルエチル)−3,16,16−トリメチル−4,7,11,14−テトラオキソ−2,15−ジオキサ−3,8,13−トリアザヘプタデカン−6−イルカルバメートの合成
化合物32を化合物29および31から実施例14の手順で調製した。MS(ESI)675(M+1);HPLC t8.31分。
実施例33−化合物33すなわちtert−ブチル((3S,5S)−1−(2,2−ジフェニルエチル)−3−(2−(メトキシ(メチル)アミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチルカルバメートの合成
粗32(350mg)と5%Pd/C(200mg)とを2−プロパノール(15mL)に入れた混合物を室温にて水素(30psi)下で24時間振盪した。次に、この混合物をCeliteのパッドで濾過し、濾液を減圧下で濃縮して粗生成物を得た。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ(EtOAcを100%)による精製で、33(175mg、3ステップで65%)を白色の固体として得た。MS(ESI)525(M+1);HPLC t6.24分。
実施例34−化合物34すなわち2−((2S,7S)−7−(アミノメチル)−4−(2,2−ジフェニルエチル)−3−オキソ−1,4−ジアゼパン−2−イル)−N−メトキシ−N−メチルアセトアミドの合成
化合物33(175mg、0.333mmol)をTFA/DCM(1:1)溶液(1mL)に溶解させ、得られた混合物を室温にて2時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をEtOAc(20mL)に再溶解させた。飽和NaHCO水溶液(10mL)およびブライン(10mL)を上記の溶液に加え、水性層をEtOAcで抽出(9×20mL)した。混合有機層をMgSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗生成物34(120mg、85%)を黄色の固体として得た。これをそれ以上精製することなく次の反応で使用した。MS(ESI)425(M+1);HPLC t5.20分。
実施例35−化合物35すなわちN−(((3S,5S)−1−(2,2−ジフェニルエチル)−3−(2−(メトキシ(メチル)アミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)−6−フルオロ−2−ナフトアミドの合成
34(50mg、0.118mmol)と6−フルオロ−2−ナフトエ酸(27mg、0.142mmol)とをDCM(4mL)に入れた溶液に、DIC(22μl、0.142mmol)を室温にて加えた。得られた混合物を2時間攪拌した後、溶媒を減圧下で除去し、粗生成物を得た。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ(石油エーテル:EtOAc(1:1)に続いてEtOAcで溶出)による精製で、35(29mg、41%)を白色の固体として得た。MS(ESI)597(M+1);HPLC t6.75分。
実施例36−化合物36すなわちN−(((3S,5S)−1−(2,2−ジフェニルエチル)−2−オキソ−3−(2−オキソエチル)−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)−6−フルオロ−2−ナフトアミドの合成
35(29mg、0.049mmol)を乾燥THF(1mL)に入れた溶液に、LiAlH(OtBu)(38mg、0.145mmol)を室温にて一度に加え、得られた懸濁液を一晩攪拌した。次に、この懸濁液を冷たい(0℃)0.4MのKHSO水溶液(2mL、0.8mmol)にゆっくりと注ぎ、得られた混合物をEtOAc(3mL)で希釈した。水性層をEtOAcで抽出(3×3mL)し、混合有機層を、1NのHCl(3×6mL)、飽和NaHCO水溶液(1×6mL)、ブライン(1×6mL)で洗浄した。次に、有機溶液をMgSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、36(24mg、91%)を得た。MS(ESI)538(M+1);HPLC t6.41分。
実施例37−Boc−L−Glu(ピペリジン)−OH37すなわち(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−5−オキソ−5−(ピペリジン−1−イル)ペンタン酸の合成
HATU(2.5g)とDIPEA(1.5mL)とを、Boc−L−Glu(OH)−OBn(2.0g)をDCM(50mL)に入れたものに加え、10分間攪拌した後、ピペリジン(0.7mL)を加え、反応物を室温にて一晩攪拌した。反応物を、重炭酸ナトリウム溶液(2×)、飽和NHCl(2×)、ブライン(2×)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、蒸発させて、2.9gのBoc−L−Glu(ピペリジン)−OBnを得た。触媒Pd/Cを用いてベンジルエステル(0.6g)をEtOH(15mL)に溶解させ、1時間水素化し、Celiteで濾過し、EtOHを回転蒸発で蒸発させて、0.51gの37を得た。
実施例38−化合物38すなわち1−フェニル−9−(2,2−ジフェニルエチル)−3,6,10−トリオキソ−2,11−ジオキサ−4,9−ジアザテトラデカ−13−エンの合成
2,2−ジフェニルエチルアミン(412mg、2.09mmol)を、Cbz−ビニルケトン13(1.9mmol)をDCM(40mL)に入れた溶液に加えた。5分後、Alloc−Cl(0.41mL、3.80mmol)とDIPEA(0.99mL、5.70mmol)を加え、反応物をさらに1時間攪拌した。この溶液を飽和NaHCOで洗浄し、蒸発乾固させて、褐色の油を得た。カラムクロマトグラフィ(SiOゲル、石油エーテル/EtOAc)による精製で、815mgの38を得た。
実施例39−化合物39すなわち(S)−アリル2−アミノ−3−(ピリジン−2−イル)プロパノエートの合成
Boc−L−3−(2−ピリジル)−Ala−OH(810mg、3.04mmol)をDCM(12mL)に入れた溶液に、アリルアルコール(0.31mL、4.56mmol)を加え、続いてHATU(1736mg、4.57mmol)とDIPEA(0.79mL、4.57mmol)を加えた。2時間攪拌した後、溶液を濃縮し、混合物の半分をカラムクロマトグラフィ(SiOゲル、石油エーテル/EtOAc)で精製して、670mgのBoc−L−3−(2−ピリジル)−Ala−Oアリルを得た。この生成物の一部(290mg、0.95mmol)をDCM(3mL)およびTFA(3mL)に溶解させ、5分間攪拌した。溶液を濃縮した後、DCMを加え、飽和NaHCOで洗浄し、蒸発乾固させて、39を無色の油(280mg)として得た。これを精製することなく次のステップで使用した。
実施例40−化合物40すなわち(2S)−アリル2−(9−(2,2−ジフェニルエチル)−3,10−ジオキソ−1−フェニル−2,11−ジオキサ−4,9−ジアザテトラデカ−13−エン−6−イルアミノ)−3−(ピリジン−2−イル)プロパノエートの合成
保護アミノケトン38(474mg、0.95mmol)と、L−3−(2−ピリジル)−Ala−Oアリル39(0.95mmol)と、NaBH(OAc)(403mg、1.90mmol)とをDCM(6.7mL)に入れたものを17時間攪拌した。飽和NaHCOを加え、DCMで抽出(3×)し、有機抽出物を組み合わせ、飽和NaHCOとHOで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、蒸発乾固させて、40(810mg)を淡い黄色の油として(ジアステレオ異性体の混合物として)得た。これを精製することなく次の反応で使用した。
実施例41−化合物41すなわち(2S)−2−(1−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−4−(2,2−ジフェニルエチルアミノ)ブタン−2−イルアミノ)−3−(ピリジン−2−イル)プロパン酸の合成
Alloc/アリル保護誘導体40(656mg、0.95mmol)をDCM(10mL)に溶解させ、この溶液を真空下で脱気した。1,3−ジメチルバルビツール酸(296mg、1.90mmol)と触媒Pd(PPh(220mg、0.19mmol)を加え、反応物を1時間攪拌して、脱保護41の溶液を得た。これを精製することなく次のステップで使用した。
実施例42−化合物42および43:ベンジル((3S,5S)−1−(2,2−ジフェニルエチル)−2−オキソ−3−(ピリジン−2−イルメチル)−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチルカルバメートおよびベンジル((3S,5R)−1−(2,2−ジフェニルエチル)−2−オキソ−3−(ピリジン−2−イルメチル)−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチルカルバメートの合成
脱保護した粗41(0.95mmol)をDCM(10mL)に入れたものに、HATU(541mg、1.43mmol)を加えた後、DIPEA(0.50mL、2.85mmol)を加えた。30分後、この溶液を洗浄(飽和NaHCO、ブライン)し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させた。2種類のジアステレオマー生成物をカラムクロマトグラフィ(SiOゲル、石油エーテル/EtOAc)で分離して、260mgの先に溶出される(3S,5S)異性体42と175mgの後から溶出される(3S,5R)異性体43とを得た。
実施例43−化合物44すなわち(3S,5S)−5−(アミノメチル)−1−(2,2−ジフェニルエチル)−3−(ピリジン−2−イルメチル)−1,4−ジアゼパン−2−オンの合成
好ましいジアステレオマー42のCbz基を、42(35mg)とPd/C(50mg)をEtOAc/メタノールに入れた懸濁液を一晩水素化(H、1atm)して除去した。この溶液をCeliteで濾過し、蒸発させて、44を無色の油(25mg)として得た。
実施例44−化合物45すなわち(E)−3−(4−クロロフェニル)−N−(((3S,5S)−1−(2,2−ジフェニルエチル)−2−オキソ−3−(ピリジン−2−イルメチル)−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)アクリルアミドの合成
粗遊離アミン44(25mg、0.06mmol)をDCMに入れたものに、4−クロロケイ皮酸(13mg、0.07mmol)と、DIPEA(25μL、0.14mmol)と、BOP(31mg、0.07mmol)とを加えた。一晩攪拌した後、この溶液を洗浄(飽和NaHCO、ブライン)し、乾燥させ(MgSO)、高真空下で蒸発させ、残渣を分取HPLCで精製して、30mgの45を得た。MS(ESI)579.3(M+1);HPLC t6.60分。
実施例45−化合物46〜80の合成。
表1に示す置換基を有する化合物17および45〜80を、表2にまとめてあるようなスキーム1〜5で示した経路に従って、上記の実施例と同様にして調製した。実験特性については表3にまとめておく。
実施例46−ヒトMC5R放射性リガンド結合アッセイ
125I−標識NDP−MSH受容体リガンドペプチドの置換によるヒトMC5R(hMC5R)に結合する化合物の評価を、基本的にはPerkin Elmer製のデータシート(凍結hMC5R膜(Perkin Elmerカタログ番号RBXMC5M400UA)と同梱)に記載されているようにして実施した。
125I]NDP−MSH:インハウスで放射性標識し、HPLCにより精製:
事前にIODOGENをコーティングしたエッペンドルフチューブにて、Na125I(0.5mCi、17.4Ci/mg)を50μLのリン酸ナトリウム(50mM、pH7.4)に加えた。10分間のインキュベーション後、別のエッペンドルフチューブにてヨウ素を含有するリン酸緩衝液をNDP−MSH(1mg/mLで10ul)に加えた。これをさらに10分間インキュベートした。ヨウ素化されたNDP−MSHを、溶媒A:0.05%TFAおよび溶媒B:90%アセトニトリル0.045%TFAの線形勾配、0〜67%Bで60分間を用いるZorbax SB 300カラムでのHPLCで精製した。125I NDP−MSHが未標識の開始材料(48分)よりも後の52分の時点で溶出され、これを計数して冷凍庫で保管した。放射性崩壊とリガンドの分解によって72時間後は特異的結合の大幅な低下が観察されたため、48時間以内に使用した。
試薬:
インキュベーション緩衝液:25mM HEPES−KOH(pH7.0)、1.5mM CaCl、1mM MgSO、0.1M NaCl、1mM 1,10−フェナントロリン、1 Complete(商標)プロテアーゼ阻害剤タブレット/100mL(Roche、カタログ番号1873580)
Perkin Elmer凍結hMC5膜:カタログ番号RBXMC5M400UA、0.4mL/バイアル;400マイクロアッセイ/バイアル、0.78mg/mLタンパク質濃度
凍結膜のバイアルを使用直前にすみやかに短時間で解凍し、結合緩衝液で希釈し、ボルテックスした。再懸濁膜をプレートのウェルに加えるまで氷上に保持した。
バイアル1つあたり400マイクロアッセイでの結合プロトコール:
96ウェルのポリプロピレンプレートでアッセイを実施した。膜(0.78μg インキュベーション緩衝液中1:40希釈物40μL)を合計容量140μLで[125I]NDP−MSH(0.84nM;2200Ci/mmol)と被験化合物に加えた。これを37℃で1時間インキュベートした。3mMのNDP−MSHで非特異的結合を求めた。GF/Aフィルタ(Wallac)(0.6%ポリエチレンイミンに事前浸漬)付きのTomtec細胞収集装置でプレートを濾過し、1.0mL氷冷洗浄緩衝液(上述したインキュベーション緩衝液から1,10−フェナントロリンとComplete(商標)プロテアーゼ阻害剤タブレットとを除いたもの)で3回洗浄した。フィルタを37℃のオーブンで乾燥させ、サンプルバッグに入れ、5mLのBetaplatescint(Wallac)を加えた。調製済みのフィルタをMicrobeta Trilux(Wallac)のカセットで1分間計数した。5%弱の非特異的結合。GraphPad Prism 4を使用し、単一部位モデルの競合結合と固定のヒル係数を用いてデータ分析を実施した。以下の式を用いた。Y=Bottom+(Top−Bottom)/1/10^(X−logEC50)、式中、X=log(濃縮)およびY=データをフィットさせる結合。
実施例47−選択した化合物の活性:hMC5R結合
表3に示すように、実施例46のようなhMC5Rアッセイにて、本発明の代表的な化合物の結合を試験した。化合物については、そのトリフルオロ酢酸塩または塩酸塩またはその遊離塩基として試験した。
実施例48−他の種由来のMC5受容体を用いるMC5R放射性リガンド結合アッセイ
他の種からクローニングしたMC5Rを発現している細胞と膜を用いて、放射性リガンド結合アッセイおよびcAMPアッセイを実施した(マウスのMC5R膜はEuroscreenから、イヌ、アカゲザル、カニクイザル、テンジクネズミは、実施例50および52のようにしてcDNAライブラリからクローニングして発現。実施例46のような放射性リガンドアッセイで、細胞からの血漿膜を試験した)。
実施例49−選択した化合物の活性:他の種のMC5R
実施例48で説明したようにして、本発明の代表的な化合物の他の種由来のMC5Rに対する結合を試験した。結果を表4にあげておく。
これらの結果から、他の種におけるMC5Rと比較したヒトMC5Rに対する本発明の化合物の選択性が分かる。他の種にも活性はあるが、ヒトMC5Rに比して有意に低減され、これは種間の受容体相同性が高い場合には想定されないものであろう。
実施例50−ヒトMC1R、MC3R、MC4R放射性リガンド結合アッセイ
市販またはインハウスで調製したhMC1R、hMC3R、hMC4R膜と[125I]NDP−MSHを用いて、実施例46におけるhMC5R手順のようにして放射性リガンド結合アッセイを実施した。
トランスフェクトした哺乳類細胞からインハウスでの血漿膜を調製した(哺乳類の複製起点を有するプラスミドベクターにヒトMC1R、MC3RまたはMC4R遺伝子を含むプラスミドDNAを用いて実施例52のようにして調製):
接着細胞を温かいハンクス緩衝生理食塩液(HBSS)で洗浄した。各フラスコに1mLの冷HBSSを加え、ラバーポリスマンで細胞を掻き取った。掻爬後の細胞を氷上にて50mL容のチューブに加えた。次に、このプレートを5mLの冷HBSSで2回すすぎ、これもチューブに加えた。細胞を卓上遠心機にて1000×gで5分間遠心処理し、上清をデカントした。残った細胞ペレットを0.25Mのスクロースに再懸濁させた。細胞懸濁液を前述のようにして再度遠心処理し、プロテアーゼ阻害剤を含有する0.25Mスクロース5mLにペレットを再懸濁させた。Ika攪拌装置を用いて細胞を10秒間のパルスで均質化した後、氷上に30秒間おいた。均質化と氷上インキュベーションを3回繰り返した。次に、混合物を1260×gで5分間遠心処理した。上清を他の遠心管にデカントし、これに50mMのTris(pH 7.4)、12,5mMのMgCl、5mMのEGTA、プロテアーゼ阻害剤を含有する緩衝液を加えて、容量を30mLまでにした。これを30,000×gで4℃にて90分間遠心処理した。得られたペレットを10%グリセロールも含有する上記の緩衝液1mLに再懸濁させた。膜をクライオバイアルに分注し、使うために必要になるまで−80℃で保管するにあたり、その前にドライアイス/エタノール浴でスナップ凍結した。
実施例51−選択した化合物の選択性:hMCR結合
実施例46および50のようなhMC1R、hMC3R、hMC4R、hMC5Rアッセイで、本発明の代表的な化合物の結合を試験した。結果を表5にあげておく。
これらの結果は、ヒトメラノコルチン受容体ファミリの他のメンバーとの比較で、ヒトMC5Rに対する本発明の化合物の選択性を示している。
実施例52−ヒトMC5Rを発現している細胞におけるcAMPシグナルの阻害または刺激
哺乳類細胞株の一過性トランスフェクション:
哺乳類細胞株であるヒト胎児由来腎臓細胞(HEK 293)を、5%ウシ胎仔血清、L−グルタミン、高グルコース、抗生物質/抗真菌剤を含むダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)に維持した。トランスフェクション前日に、トリプシン/EDTAを用いて細胞を継代し、翌日には約90%コンフルエントになるように75cmのフラスコに播種した。翌日、細胞培地を新鮮な抗生物質/抗真菌剤含有DMEMと交換した。約100μlのトランスフェクション脂質Turbofectin 8.0(Origene Technologies、MD、USA)を、滅菌した15mL容のチューブにて1.0mLの無血清および抗生物質/抗真菌剤OptiMEMで希釈し、室温にて5分間インキュベートした。インキュベーション後、対象となる遺伝子を発現しているプラスミドDNA(例:pCMV6−XL4:ホモサピエンスメラノコルチン5受容体(Origene Technologies、MD、USA))約10〜20μgをトランスフェクションミックスで希釈し、室温にてさらに30分間インキュベートした。次に、フラスコを静かに揺らしながら、細胞を覆っている培地にDNA/脂質溶液を滴下して加えた。トランスフェクションの24時間後、細胞を継代し、75cmのフラスコ2つに直接播種して、そのまま回復させた。トランスフェクションの48時間後、アッセイで用いる細胞を細胞解離液と一緒に収穫した。
環状アデノシン一リン酸[cAMP]刺激アッセイ:
メラノコルチンMC5受容体を一過的に発現しているHEK 293細胞を刺激緩衝液(ハンクス緩衝生理食塩液(HBSS)、0.1%ウシ血清アルブミン、プロテアーゼ阻害剤および0.5mMの3−イソブチル−1−メチルキサンチン)に細胞4×10個/mLで懸濁させた。細胞5μlプラス後述するような化合物/ペプチドを、再懸濁後できるだけすぐに384ウェルのプレートのウェルに加えた。
アンタゴニスト活性を検出するために、さまざまな濃度の被験化合物を4倍濃度の刺激緩衝液で希釈し、2.5μlを細胞の入ったウェルに加えた。NDP−MSHまたはα−MSHの必要な4倍濃縮物2.5μlを化合物の入ったすべてのウェルに加えた。陰性対照のウェルには、2倍濃縮したNDP−MSHまたはα−MSHを化合物なしで単独で入れておいた。
アゴニスト活性を検出するために、さまざまな濃度の被験化合物を2倍濃度の刺激緩衝液で希釈し、5μlを細胞の入ったウェルに加えた。陽性対照のウェルにはNDP−MSHまたはα−MSH単独(化合物なし)を2倍濃度で入れておいた。
(cAMPの)基底レベルの対照ウェルには刺激緩衝液のみ(アゴニストまたは化合物なし)を入れておいた。周知の濃度(標準)のcAMPを刺激緩衝液に入れたものをプレートに含めたが、これらのウェルには細胞を加えなかった。次に、プレートを静かに振盪しながら37℃で30分間インキュベートした。インキュベーション後、溶解緩衝液(10%Tween 20、1M HEPES、0.1%BSA、プロテアーゼ阻害剤、ddHO)10μlを測定対象となるすべてのウェルに加えた。次に、以下に簡単に示すAlphascreen cAMPキット(Perkin Elmer、USA)を用いてcAMPを検出した。溶解緩衝液1mLあたりアクセプタービーズ10μlの希釈物を低照度状態で調製した。希釈したアクセプタービーズ5μlを測定対象となる各ウェルに加えた後、プレートを静かに振盪しながら室温にて暗所で30分間インキュベートした。低照度状態で、溶解緩衝液1mLあたりドナービーズ10μlに希釈し、これに溶解緩衝液1mLあたり0.75μlのビオチン化cAMPを加えた。この混合物をそのまま室温にて(暗所で)30分間インキュベートした後、アッセイに進んだ。インキュベーション後、5μl/mLのビオチン化cAMP/ドナービーズミックスを低照度状態でウェルごとに加え、プレートを室温にて暗所でさらに1時間インキュベートした。インキュベーションの1時間後と約16時間後に、Envisionプレートリーダー(Perkin Elmer)でプレートを測定した。後述するような周知のcAMP濃度に関する出力から生成した「標準曲線」を用いて細胞のcAMP濃度を求めた。
各アッセイプレートには、10倍希釈での周知の濃度のcAMPに関する「標準曲線」を含めた。プレート間のばらつきが大きいため、これはアッセイの重要な部分である。プレートについては、Alphascreen技術に合わせたEnvisionマルチラベルプレートリーダーで測定し、分析用として生データをGraphPad Prism 4ソフトウェア(GraphPad、USA)にインポートした。非線形回帰を使用し、特にS字用量応答式(Y=Bottom+(Bottom+(Top−Bottom)/1+10logEC50−X)を用いて曲線を周知の濃度にフィットさせた。ここで、式は応答を濃度の対数の関数として示す。Xはペプチド/化合物濃度の対数であり、Yは応答である。また、この式では曲線の上下のプラトーとEC50(有効濃度、50%)も考慮される。
実施例53−選択した化合物の活性:hMC5R
実施例52で説明するように、hMC5Rの活性化作用または拮抗作用について、本発明の代表的な化合物を試験した。結果を表6にあげておく。
参考文献
Andersen, G.N.; Haegglund, M.; Nagaeva, O.; Fraengsmyr, L.; Petrovska, R.; Mincheva−Nilsson, L.; Wikberg, J.E.S. Scand. J. Immunol. 2005, 61, 279−284 “Quantitative measurement of the levels of melanocortin receptor subtype 1, 2, 3 and 5 and proo−opio−melanocortin peptide gene expression in substes of human peripheral blood leukocytes”
Barrett, P.; MacDonald, A.; Helliwell, R.; Davidson, G.; Morgan, P. J. Molec. Endocrin. 1994, 12, 203−213 “Cloning and expression of a new member of the melanocyte−stimulating hormone receptor family”
Bataille, V.; Snieder, H.; MacGregor, A.J.; Sasieni, P.; Spector, T.D. J. Invest. Dermatol. 2002, 119, 1317−1322 “ The Influence of Genetics and Environmental Factors in the Pathogenesis of Acne: A Twin Study of Acne in Women”
Bhardwaj, S.S.; Rohrer, T.E.; Arndt, K.A. Semin. Cutan. Med. Surg. 2005, 24, 107−112 “Lasers and light therapy for acne vulgaris”
Bohm, M.; Luger, T.A.; Tobin, D.J.; Garcia−Borron, J.C. J. Invest. Dermatol. 2006, 126, 1966−1975 “Melanocortin Receptor Ligands: New Horizons for Skin Biology and Clinical Dermatology”
Buggy, J.J. Biochem J. 1998, 331, 211−216 “Binding of a−melanocyte−stimulating hormone to its G−protein−coupled receptor on B−lymphocytes activates the Jak/STAT pathway”
Burke, B.M.; Cunliffe, W.J.; Br. J. Dermatol. 1984, 112 124−126 “ Oral spironolactone therapy for female patients with acne, hirsutism or androgenic alopecia”
Caldwell, H.K.; Lepri, J.J.. Chem. Senses 2002, 27, 91−94 “Disruption of the fifth melanocortin receptor alters the urinary excretion of aggression−modifying pheromones in male house mice”
Cerda−Reverter, J.M.; Ling, M.K.; Schioeth, H.B.; Peter, R.E. J. Neurochem. 2003, 1354−1367 “Molecular cloning, characterization and brain mapping of the melanocortin 5 receptor in goldfish”
Chen, W.; Kelly, M.A.; Opitz−Araya, X.; Thomas, R.E.; Low, M.J.; Cone, R.D. Cell, 1997, 91, 789−798 “Exocrine gland dysfunction in MC5−R−deficient micee: evidence for coordinated regulation of exocrine gland function by melanocortin peptides”
Chhajlani, V.; Muceniece, R.; Wikberg, J.E.S. BBRC 1993, 195, 866−873 “Molecular Cloning of a Novel Human Melanocortin Receptor”
Clarke, S.B.; Nelson, A.M.; George, R.E.; Thiboutot, D.M. Dermatol. Clin. 2007, 25, 137−146 “Pharmacologic Modulation of Sebaceous Gland Activity: Mechanisms and Clinical Applications”.
Cordain, L. Sem. Cut. Med Surg. 2005, 24, 84−91 “Implications for the Role of Diet in Acne”
Cotterill, J.A.; Cunliffe, W.J.; Williamson, B. Brit. J. Dermatol. 1971, 85, 93−94 “Severity of Acne and Sebum Excretion Rate”
Danby, F.W. J. Am. Acad. Dermatol. 2005, 52, 1071−1072 “Why we have sebaceous glands”
Eisinger, M.; Fitzpatrick, L.J.; Lee, D.H.; Pan, K.; Plata−Salaman, C.; Reitz, A.B.; Smith−Swintosky, V.L.; Zhao, B. WO03/040117 15 May 2003a “Novel 1,2,4−thiadiazole derivatives as melanocortin receptor modulators”
Eisinger, M.; Fitzpatrick, L.J.; Lee, D.H.; Pan, K.; Plata−Salaman, C.; Reitz, A.B.; Smith−Swintosky, V.L.; Zhao, B. WO03040118A1 15 May 2003b “Novel 1,2,4−thiadiazolium derivatives as melanocortin receptor modulators”
Eisinger, M.; Fitzpatrick, L.J.; Lee, D.H.; Pan, K.; Plata−Salaman, C.; Reitz, A.B.; Smith−Swintosky, V.L.; Zhao, B. US2003/0162819A1 Aug 28 2003c “Novel 1,2,4−thiadiazolium derivatives as melanocortin receptor modulators”
Eisinger, M.; Fitzpatrick, L.J.; Lee, D.H.; Pan, K.; Plata−Salaman, C.; Reitz, A.B.; Smith−Swintosky, V.L.; Zhao, B. US2003/0176425A1 Sep 18 2003d “Novel 1,2,4−thiadiazole derivatives as melanocortin receptor modulators”
Eisinger, M.; Fitzpatrick, L.J.; Lee, D.H.; Pan, K.; Plata−Salaman, C.; Reitz, A.B.; Smith−Swintosky, V.L.; Zhao, B. US2006/0030604A1 Feb 9 2006a “Novel 1,2,4−thiadiazolium derivatives as melanocortin receptor modulators”
Eisinger, M.; Fitzpatrick, L.J.; Lee, D.H.; Pan, K.; Plata−Salaman, C.; Reitz, A.B.; Smith−Swintosky, V.L.; Zhao, B. US2006/0128772A1 Jun 15 2006b “Novel 1,2,4−thiadiazole derivatives as melanocortin receptor modulators”
Fathi, Z.; Iben, L.G.; Parker, E.M. Neurochemical Res. 1995, 20, 107−113 “Cloning, Expression, and Tissue Distribution of a Fifth Melanocortin Receptor Subtype”
Follador, I.; Campelo, L. Expert Rev. Dermatol. 2006, 1 181−184 “Impact of acne on quality of life”
Fong, T.M.; Van der Ploeg, L.H.T.; Huang, R.−R.C. US6645738B1 Nov 11 2003 “DNA molecules encoding the melanocortin 5 receptor protein from rhesus monkey”
Gantz, I.; Shimoto, Y.; Konda, Y.; Miwa, H.; Dickinson, C.J.; Yamada, T. BBRC 1994, 200, 1214−1220 “Molecular cloning, expression and characterization of a fifth melanocortin receptor”
Goldstein, J.A.; Socha−Szott, A.; Thomsen, R.J.; Pochi, P.E.; Shalita, A.R.; Strauss, J.S. Am. J. Dermatol. 1982, 6, 760−765 “Comparative effect of isotretinoin and etretinate on acne and sebaceous gland secretion”
Goodfellow, A.; Alaghband−Zadeh, J.; Carter, G.; Cream, J.J.; Holland, S.; Scully, J.; Wise, P. Brit. J. Dermatol. 1984, 111, 209−214 “Oral spironolactone improves acne vulgaris and reduces sebum excretion”
Goulden, V.; Mcgeown, C.H.; Cunliffe, W.J. Brit. J. Dermatol. 1999, 141, 297−300 “Familial Risk of Adult Acne: A comparison between first−degree realatives of affected and unaffected individuals”
Graefe, T.; Wollina, U.; Schulz, H.−J.; Burgdorf, W. Dermatology 2000, 200, 331−333 “Muir−Torre Syndrome − Treatment with Isotretinoin and Interferon Alpha−2a Can Prevent Tumour Development”
Griffon, N.; Mignon, V.; Facchinetti, P.; Diaz, J.; Schwartz, J.−C.; Sokoloff, P. BBRC 1994, 200, 1007−1014 “Molecular cloning and characterization of the rat fifth melanocortin receptor”
Gupta, A.K.; Bluhm, R. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology 2004 18:1 13 “Seborrheic dermatitis”
Haitina, T.; Klovins, J.; Andersson, J.; Fredriksson, R.; Lagerstroem, M.C.; Larhammar, D.; Larson, E.T.; Schioeth, H.B. Biochem. J. 2004, 380, 475−486 “Cloning, tissue distribution, pharmacology and three−dimensional modelling of melanocortin receotors 4 and 5 in rainbow trout suggest close evolutionary relationships of these subtypes”
Harper, J.C. Semin. Cutan. Med. Surg. 2005, 24, 103−106 “Hormonal Therapy for Acne using oral contraceptive pills
Harris, H.H.; Downing, D.T.; Stewart, M.E.; Strauss, J.S. J. Am. Acad. Dermatol. 1983, 8, 200−203 “Sustainable rates of sebum secretion in acne patients and mayched normal controls”
Hatta, N.; Dixon, C.; Ray, A.J.; Phillips, S.R.; Cunliffe, W.J.; Dale, M.; Todd, C.; Meggit, S.; Birch−Machin, M.A.; Rees, J.L. J. Invest. Dermatol. 2001, 116, 564−570 “Expression, candidate gene, and population studies of the melanocortin 5 receptor”
Houseknecht, K.L.; Robertson, A.S.; Xiao, X. US2003/0110518A1 Jun 12 2003 “Melanocortin−5 receptor sequences and uses thereof”
Huang, R.−R.C.; Singh, G.; Van der Ploeg, L.H.T.; Fong, T.M. J. Receptor & Signal Transduction Res. 2000, 20, 47−59 “Species−dependent pharmacological properties of the melanocortin−5 receptor”
Ide, F.; Shimoyama, T.; Horie, N.; Kaneko, T.; Matsumoto, M. Oral Surg. Oral Med. Oral Pathol. Oral Radiol. Endod. 1999, 87, 721−724 “Benign lymphoepithelial lesion of the parotid gland with sebaceous differentiation”
Jeong, S.K.; Hwang, S.W.; Choi, S.Y.; An, J.M.; Seo, J.T.; Zouboulis, C.C.; Lee, S.H. J. Investigative Dermatol. 2007, 127, pS72 “Intracellular calcium mobilization is mediated by the melanocortin receptors in SZ95 sebocytes” (Abstract 431, Society for Investigative Dermatology, May 2007, Los Angeles CA)
Jih, M.H.; Friedman, P.M.; Goldberg, L.H.; Robles, M.; Glaich, A.S.; Kimyai−Asadi, A. J. Am. Acad. Dermatol. 2006, 55, 80−87 “The 1450−nm diode laser for facial inflammatory acne vulgaris: Dose−response and 12−month follow−up study”.
Jones, D.H.; King, K.; Miller, A.J.; Cunliffe, W.J. Brit. J. Dermatol. 1983, 108, 333−343 “A dose−response study of 13−cis−retinoic acid in acne vulgaris”
Kim, K.S.; Marklund, S.; Rothschild, M.F. Animal Genetics 2000, 31, 230−231. “The porcine melanocortin−5−receptor (MC5R) gene: polymorphisms, linkage and physical mapping”
King, K.; Jones, D.H.; Daltrey, D.C.; Cunliffe, W.J. Brit. J. Dermatol. 1982, 107, 583−590 “A double−blind study of the effects of 13−cis−retinoic acid on acne, sebum excretion rate and microbial population”
Kligman, A.M. Brit. J. Dermatol. 1963, 75, 307−319 “The uses of sebum”
Klovins, J.; Haitina, T.; Ringholm, A.; Loewgren, M.; Fridmanis, D.; Slaidina, M.; Stier, S.; Schioeth, H.B. Eur. J. Biochem. 2004, 271, 4320−4331 “Cloning of two melanocortin (MC) receptors in spiny dogfish”
Kruse, R.; Ruetten,A.; Schweiger, N.; Jakob, E.; Mathiak, M.; Propping, P.; Mangold, E.; Bisceglia, M; Ruzicka, T. J. Invest. Dermatol. 2003, 120, 858−864 “Frequency of Microsatellite Instability in Unselected Sebaceous Gland Neoplasias and Hyperplasias”
Labbe, O.; Desarnaud, F.; Eggerickx, D.; Vassart, G.; Parmentier, M. Biochem. 1994, 33, 4543−4549 “Molecular Cloning of a mouse melanocortin 5 receptor gene widely expressed in peripheral tisssues”
Ling, M.K.; Hotta, E.; Kilianova, Z.; Haitina, T.; Ringholm, A.; Johansson, L.; Gallo−Payet, N.; Takeuchi, S.; Schioeth, H.B. Brit. J. Pharmacol. 2004, 143, 626−637 “The melanocortin receptor subtypes in chicken have high preference to ACTH−derived peptides”
Makrantonaki, E.; Zouboulis, C.C. Brit. J. Dermatol. 2007, 156, 428−432 “Testosterone metabolism to 5a−dihydrotestosterone and synthesis of sebaceous lipids is regulated by the peroxisome proliferator−activated receptor ligand linoleic acid in human sebocytes”
Mariappan, M.R.; Fadare, O.; Jain, D. Arch. Pathol. Lab. Med. 2004, 128, 245−246 “Sebaceous Differentiation in Salivary Glands”
Mallon, E.; Newton, J.N.; Klassen, A.; Stewart−Brown, S.L.; Ryan, T.J.; Finlay, A.Y. Brit. J. Dermatol. 1999, 140, 672−676 “The quality of life in acne: a comparison with general medical conditions using generic questionanaires”
Marqueling A.L.; Zane, L.T. Semin. Cutan. Med. Surg. 2005, 24, 92−102 “Depression and Suicidal Behavior in Acne Patients Treated with Isotretinoin: A Systematic Review”
Morgan, C.; Thomas, R.E.; Ma, W.; Novotny, M.V.; Cone, R.D. Chem. Senses 2004a, 29, 111−115 “Melanocortin−5 receptor deficiency reduces a pheromonal signal for aggression in male mice”
Morgan, C.; Thomas, R.E.; Cone, R.D. Horm. Behav. 2004b, 45, 58−63 “Melanocortin−5 receptor deficiency promotes defensive behaviour in male mice”
Morgan, C.; Cone, R.D. Behaviour Genetics 2006, 36, 291−300 “Melanocortin−5 receptor deficiency in mice blocks a novel pathway influencing pheromone−induced aggression”
Mourelatos, K.; Eady, E.A.; Cunliffe, W.J.; Clark, S.M.; Cove, J.H. Brit. J. Dermatol. 2007, 156, 22−31 “Temporal changes in sebum excretion and propionibacterial colonization in preadolescent children with and without acne”
Nelson, A.M.; Gilliland, K.L.; Cong, Z.; Thiboutot, D.M. J. Investigative Dermatol. 2006, 126, 2178−2189 “13−cis−Retinoic Acid Induces Apoptosis and Cell Cycle Arrest in Human SEB−1 Sebocytes”
Phan, J.; Kanchanapoomi, M.; Liu, P.; Jalian, H.; Gilliland, K.; Nelson, A.; Thiboutot, D.; Kim, J. J. Investigative Dermatol. 2007, 127, pS126 “P. acnes induces inflammation via TLR2 and upregulates antimicrobial activity in sebocytes” (Abstract 754, Society for Investigative Dermatology, May 2007, Los Angeles CA)
Pierard, G.E.; Pierard−Franchimont, T.L. Dermatologica 1987, 175, 5−9 “Seborrhoea in Acne−Prone and Acne−Free Patients”
Plewig G, Jansen T. Seborrheic dermatitis. In: Freedberg IM, EisenAZ, Wolff K, Austen KF, Goldsmith LA, Katz SI, Fitzpatrick TB,(Eds). Dermatology in General Medicine, 5th ed. New York:McGraw Hill, 1999: 1482−1489
Pochi, P.E.; Strauss, J.S. J. Invest. Dematol. 1964, 43, 383−388 “Sebum production, casual sebum levels, titratable acidity of sebum and urinary fractioonal 17−ketosteroid excretion in males with acne”
Porter, A.M.W. J. Royal Soc. Med. 2001, 94, 236−237 “Why do we have apocrine and sebaceous glands”
Ringholm, A.; Fredriksson, R.; Poliakova, N.; Yan, Y.−L.; Postlethwait, J.H.; Larhammar, D.; Schioeth, H.B. J. Neurochem. 2002, 82, 6−18 “One melanocortin 4 and two melanocortin 5 receptors from zebrafish show remarkable conservation in structure and pharmacology”
Smith, K.R.; Nelson, A.; Cong, Z.; Thiboutot, D. J. Investigative Dermatol. 2007a, 127, pS68 “Iron status affects human sebocyte survival” (Abstract 408, Society for Investigative Dermatology, May 2007, Los Angeles CA)
Smith, R.N.; Mann, N.J.; Braue, A.; Makelainen, H.; Varigos, G.A. J. Am. Acad. Dermatol. 2007b, 57, 247−256 “The effect of a high−protein, low glycemic−load diet versus a conventional, high glycemic−load diet on biochemical parameters associated with acne vulgaris: A randomized investigator−masked, controlled trial”
Shuster, S. Lancet 1976, 7973, 1328−1329 “Biological purpose of acne”
Simpson, N.B. and Cunliffe, W.J. in Rooks’ Textbook of Dermatology, 7th Ed 2004 Blackwell Science, Malden Mass, p 43.1−43.75 「Chapter 43. Disorders of the Sebaceous Glands」
Taylor, A.; Namba, K. Immunologyy Cell Biol. 2001, 79, 358−367 “In vitro induction of CD25+CD4+ regulatory T cells by the neuropeptide alpha−melanocyte stimulating hormone (α−MSH)”
Thiboutot, D.; Sivarajah, A.; Gilliland, K.; Cong, Z.; Clawson, G. J. Invest. Dermatol. 2000, 115, 614−619 “The melanocortin 5 receptor is expressed in human sebaceous glands and rat preputial cells”
Thody, A.J.; Shuster, S. Nature 1973, 245, 207−209 “Possible role of MSH in the mammal”
Thody, A.J.; Cooper, M.F.; Bowden, P.E.; Shuster, S. J. Endocrinol. 1975a, 67, 18P−19P “The sebaceous gland response to α−melanocyte−stimulating hormone and testosterone”
Thody, A.J.; Shuster, S. J. Endocrinol. 1975b, 64, 503−510 “Control of sebaceous gland function in the rat by α−melanocyte−stimulating hormone”
Thody, A.J.; Goolamali, S.K.; Burton, J.L.; Plummer, N.A.; Shuster, S. Brit. J. Dermatol. 1975c, 92, 43−47 “ Plasma β−MSH levels in acne vulgaris”
Wikberg, J.E.S. Exp. Opin. Ther. Patents 2001, 11, 61−76 “Melanocortin receptors: new opportunities in drug discovery”;
Wikberg, J.; Chhajlani, V. US6448032B1 Sep 10 2002 “Human melanocyte stimulating hormone receptor polypeptide and DNA”
Williams, C.; Layton, A.M. Exp. Rev. Dermatol. 2006, 1, 429−438 “Treatment of Acne: an update”
Yamada, T.; Gantz, I. US5622860, Apr. 22 1997, “Genes Encoding Melanocortin Receptors”
Yaswen, L.; Diehl, N.; Brennan, M.B.; Hochgeschwender, U. Nature Med. 1999, 5, 1066−1070 “Obesity on the mouse model of proo−opiomelanocortin deficiency responds to peripheral melanocortin”
Youn, S.−W.; Park, E.−S.; Lee, D.−H.; Huh, C.−H.; Park, K.−C. Brit. J. Dermatol. 2005, 153, 919−924 “Does facial sebum secretion really affect the development of acne?”
Zhang, L.; Anthonavage, M.; Huang, Q.; Li, W.−H.; Eisinger, M. Ann. N.Y. Acad. Sci. 2003, 994, 154−161 “ Proopiomelanocortin peptides and sebogenesis”
Zhang, L.; Li, W.−H.; Anthonavage, M.; Eisinger, M. Peptides 2006, 27, 413−420 “Melanocortin−5 receptor: a marker of human sebocyte differentiation”
Zouboulis, C.C.; Boehm, M. Exp. Dermatol. 2004, 13, 31−35 “Neurocrine regulation of sebocytes − a pathogenetic link between stress and acne”
本発明において説明した特定の実施形態の詳細は、限定するものと解釈されるものではない。本発明の範囲および本質から逸脱することなくさまざまな等価物および改変をほどこすことができ、このような等価な実施形態も本発明の一部である旨を理解されたい。

Claims (14)

  1. 式(I)

    (式中、
    Yは、式−(CR10−の基であり、
    Xは、−C(=O)−であり
    Zは、式−(CR1314−の基であり、
    は、
    (a)C 〜C 18 アリールがフェニル、ビフェニル、またはナフチルである、置換されていてもよいC 〜C 18 アリール、
    (b)C 〜C 18 ヘテロアリールがインドール−2−イル、インドール−3−イル、キノリン−2−イル、キノリン−3−イル、イソキノリン−3−イル、キノキサリン−2−イル、ベンゾ[b]フラン−2−イル、ベンゾ[b]チオフェン−2−イル、ベンゾ[b]チオフェン−5−イル、チアゾール−4−イル、ベンゾイミダゾール−5−イル、ベンゾトリアゾール−5−イル、フラン−2−イル、ベンゾ[d]チアゾール−6−イル、ピラゾール−1−イル、ピラゾール−4−イル、またはチオフェン−2−イルである、置換されていてもよいC 〜C 18 ヘテロアリール、及び
    (c)式

    (式中、
    1a は、H、ハロゲン、及び置換されていてもよいC 〜C 12 アルキル)からなる群から選択され、
    1b およびR 1c は各々独立に、H、ハロゲン、置換されていてもよいC 〜C 12 アルキル、置換されていてもよいC 〜C 12 アルケニル、置換されていてもよいC 〜C 12 アルキニル、置換されていてもよいC 〜C 12 ヘテロアルキル、置換されていてもよいC 〜C 12 シクロアルキル、置換されていてもよいC 〜C 12 ヘテロシクロアルキル、置換されていてもよいC 〜C 18 アリール、及び置換されていてもよいC 〜C 18 ヘテロアリールからなる群から選択され、
    およびRは各々独立に、H及び置換されていてもよいC〜C12アルキルからなる群から選択され、
    は、H、C〜C12アルキル、C 〜C12シクロアルキル、アミノピペリジンで置換されていてもよいC リール、ピリジン及びイミダゾールから選択されるC−結合C〜C18ヘテロアリール、C(=O)R15、C(=O)NR16 びONR16C(=NR17)NR1819からなる群から選択され、当該C 〜C 12 アルキル基はヒドロキシ、メトキシ又はベンジルオキシ基で置換されてもよく、
    5aおよびR5b はHであり、
    、R、Rは各々独立に、H、置換されていてもよいC〜C12アルキル及び置換されていてもよいC〜C18アリールからなる群から選択され
    およびR10 はHであり、
    13およびR14 はHであり、
    15は、H、置換されていてもよいC〜C12アルキル、置換されていてもよいC〜C12シクロアルキル、置換されていてもよいC〜C18アリール、及び置換されていてもよいC〜C18ヘテロアリールからなる群から選択され、あるいは
    16、R17、R18、R19、R20はそれぞれ独立に、H、置換されていてもよいC〜C12アルキル、置換されていてもよいC〜C12ヘテロアルキル、置換されていてもよいC〜C12シクロアルキル、置換されていてもよいC〜C18アリール、及び置換されていてもよいC〜C18ヘテロアリールからなる群から選択され、
    前記任意の置換基がそれぞれ独立に、F、Cl、Br、I、CH 、CH CH 、OH、OCH 、CF 、OCF 、NO 、NH 、及びCNからなる群から選択され、
    nは、1、2、3、及び4からなる群から選択される整数であり、
    qは、0、1、2、3、4、及び5からなる群から選択される整数であり、
    rは、1、2、3、及び4からなる群から選択される整数であり、
    sは、1、2、3、及び4からなる群から選択される整数である)
    で表される化合物またはその薬学的に許容される塩。
  2. がHであり、
    およびRが各々独立に、H、メチル、トリフルオロメチル、エチル、2,2,2−トリフルオロエチル、イソプロピル、イソプロペニル、プロピル、2−エチル−プロピル、3,3−ジメチル−プロピル、ブチル、2−メチルブチル、イソブチル、3,3−ジメチル−ブチル、2−エチル−ブチル、ペンチル、2−メチル−ペンチルまたは置換されていてもよいフェニルである、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  3. YがCHであり、
    Zが−(CH−であり
    rが1であり、
    qが1、2、3、または4である請求項1または2に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  4. が、H、C〜C12シクロアルキル、C〜C12アルキル、置換されていてもよいC〜C18アリール、置換されていてもよいC−結合C〜C18ヘテロアリール、C(=O)NR1617、OR16、およびONR16C(=NR17)NR1819からなる群から選択される、請求項1〜のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  5. がC(=O)NR1617である、請求項1〜のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  6. 16およびR17が、それらが結合する窒素原子と一緒になって、ピペリジン−1−イル、ピペリジン−4−イル、ピロリジン−1−イル、ピロリジン−2−イル、アゼチジン−1−イル、モルホリン−4−イル、ピペラジン−1−イル、4−メチル−ピペラジン−1−イル、及びアゼパン−1−イルからなる群から選択される置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基を形成する、請求項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  7. 16およびR17が各々独立に、H、CH、CHCH、CHCHCH、CH(CH、CHCHCHCH、CH(CH)CHCH、CHCH(CH、C(CH、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ベンジル、フェニルまたはそれらのハロゲン化誘導体からなる群から選択される、請求項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  8. が、置換されていてもよいフェニルおよび置換されていてもよいナフチルからなる群から選択される置換されていてもよいC〜C18アリールである、請求項1〜のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  9. が、式

    で表される置換されていてもよいC〜C12アルケニルであり、
    1aは、H、ハロゲン、及び置換されていてもよいC〜C12アルキルからなる群から選択され、
    1bおよびR1cは各々独立に、H、ハロゲン、置換されていてもよいC〜C12アルキル、置換されていてもよいC〜C12アルケニル、置換されていてもよいC〜C12アルキニル、置換されていてもよいC〜C12ヘテロアルキル、置換されていてもよいC〜C12シクロアルキル、置換されていてもよいC〜C12ヘテロシクロアルキル、置換されていてもよいC〜C18アリール、及び置換されていてもよいC〜C18ヘテロアリールからなる群から選択される、請求項1〜のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  10. 1aがHであり、
    1bがHであり、
    1cが置換されていてもよいC〜C18アリールである、請求項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  11. 1cが置換されていてもよいフェニルである、請求項10に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  12. qが1または2である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  13. N−(((3S,5S)−1−(2,2−ジフェニルエチル)−3−(2−(グアニジノオキシ)エチル)−2−オキソ−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)−2−ナフトアミド、
    N−(((3S,5S)−1−(2,2−ジフェニルエチル)−2−オキソ−3−(ピリジン−3−イルメチル)−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)−2−ナフトアミド、
    N−(((3S,5S)−1−(2,2−ジフェニルエチル)−2−オキソ−3−(ピリジン−4−イルメチル)−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)−2−ナフトアミド、
    N−(((3S,5S)−3−ブチル−1−(2,2−ジフェニルエチル)−2−オキソ−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)−2−ナフトアミド、
    (E)−N−(((3S,5S)−3−ブチル−1−(2,2−ジフェニルエチル)−2−オキソ−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)−3−(4−クロロフェニル)アクリルアミド、
    (E)−N−(((3S,5S)−3−(3−アミノ−3−オキソプロピル)−1−(2,2−ジフェニルエチル)−2−オキソ−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)−3−(4−クロロフェニル)アクリルアミド、
    N−(((3S,5S)−3−(3−アミノ−3−オキソプロピル)−1−(2,2−ジフェニルエチル)−2−オキソ−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)−2−ナフトアミド、
    (N−(((3S,5S)−3−(シクロヘキシルメチル)−1−(2,2−ジフェニルエチル)−2−オキソ−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)−2−ナフトアミド、
    (N−(((3S,5S)−3−(2−アミノエチル)−1−(3,5−ジクロロベンジル)−2−オキソ−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)−2−ナフトアミド、
    N−(((3S,5S)−1−(2,2−ジフェニルエチル)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)−2−ナフトアミド、
    (E)−3−(4−クロロフェニル)−N−(((3S,5S)−1−(2,2−ジフェニルエチル)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)アクリルアミド、
    N−(((3S,5S)−1−(2,2−ジフェニルエチル)−2−オキソ−3−フェネチル−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)−2−ナフトアミド、
    (E)−3−(4−クロロフェニル)−N−(((3S,5S)−1−(2,2−ジフェニルエチル)−2−オキソ−3−フェネチル−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)アクリルアミド、
    N−(((3S,5S)−3−(2−シクロヘキシルエチル)−1−(2,2−ジフェニルエチル)−2−オキソ−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)−2−ナフトアミド、
    (E)−3−(4−クロロフェニル)−N−(((3S,5S)−3−(2−シクロヘキシルエチル)−1−(2,2−ジフェニルエチル)−2−オキソ−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)アクリルアミド、
    (N−(((3S,5S)−3−ベンジル−1−(2,2−ジフェニルエチル)−2−オキソ−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)−2−ナフトアミド、
    (E)−N−(((3S,5S)−3−ベンジル−1−(2,2−ジフェニルエチル)−2−オキソ−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)−3−(4−クロロフェニル)アクリルアミド、
    (E)−N−(((3S,5S)−3−((1H−イミダゾール−4−イル)メチル)−1−(2,2−ジフェニルエチル)−2−オキソ−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)−3−(4−クロロフェニル)アクリルアミド、
    (E)−3−(4−クロロフェニル)−N−(((3S,5S)−1−(2,2−ジフェニルエチル)−2−オキソ−3−(ピリジン−2−イルメチル)−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)アクリルアミド、
    (E)−3−(4−クロロフェニル)−N−(((3S,5S)−1−(2,2−ジフェニルエチル)−2−オキソ−3−(2−オキソ−2−(ピリジン−2−イルアミノ)エチル)−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)アクリルアミド、
    (E)−3−(4−クロロフェニル)−N−(((3S,5S)−1−(2,2−ジフェニルエチル)−2−オキソ−3−(2−オキソ−2−(ピペリジン−1−イル)エチル)−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)アクリルアミド、
    6−クロロ−N−(((3S,5S)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)−1−((S)−2−フェニルブチル)−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)−2−ナフトアミド、
    3,4−ジクロロ−N−(((3S,5S)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)−1−((S)−2−フェニルブチル)−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)ベンズアミド、
    (5S,9aS)−5−(2−アミノベンジル)−2−((E)−3−(4−クロロフェニル)アクリロイル)−7−(2,2−ジフェニルエチル)ヘキサヒドロ−1H−イミダゾ[1,5−d][1,4]ジアゼピン−6(5H)−オン、
    N−(((3S,5S)−3−(2−アミノベンジル)−1−(2,2−ジフェニルエチル)−2−オキソ−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)−2−ナフトアミド、
    N−(((3S,5S)−3−ブチル−2−オキソ−1−((S)−2−フェニルブチル)−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)−6−クロロ−2−ナフトアミド、
    6−クロロ−N−(((3S,5S)−3−イソペンチル−2−オキソ−1−((S)−2−フェニルブチル)−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)−2−ナフトアミド、
    N−(((3S,5S)−1−(2,2−ジフェニルエチル)−2−オキソ−3−(2−(ピペリジン−1−イル)ベンジル)−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)−2−ナフトアミド、
    (N−(((3S,5S)−3−(3−(ブチル(メチル)アミノ)−3−オキソプロピル)−2−オキソ−1−((S)−2−フェニルブチル)−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)−2−ナフトアミド、
    (N−(((3S,5S)−3−(3−(シクロヘキシルアミノ)−3−オキソプロピル)−2−オキソ−1−((S)−2−フェニルブチル)−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)−2−ナフトアミド、
    6−クロロ−N−(((3S,5S)−3−(2−シクロヘキシルエチル)−2−オキソ−1−((S)−2−フェニルブチル)−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)−2−ナフトアミド、
    (6−クロロ−N−(((3S,5S)−3−ヘキシル−2−オキソ−1−((S)−2−フェニルブチル)−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)−2−ナフトアミド、
    6−クロロ−N−(((3S,5S)−3−(4−ヒドロキシブチル)−2−オキソ−1−((S)−2−フェニルブチル)−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)−2−ナフトアミド、
    6−クロロ−N−(((3S,5S)−3−(2−メトキシエチル)−2−オキソ−1−((S)−2−フェニルブチル)−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)−2−ナフトアミド、
    N−(((3S,5S)−3−(2−(ベンジルオキシ)エチル)−2−オキソ−1−((S)−2−フェニルブチル)−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)−6−クロロ−2−ナフトアミド、および
    6−クロロ−N−(((3S,5S)−3−イソブチル−2−オキソ−1−((S)−2−フェニルブチル)−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)−2−ナフトアミドからなる群から選択される、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  14. 前記化合物が、3,4−ジクロロ−N−(((3S,5S)−3−(2−ヒドロキシエチル)−2−オキソ−1−((S)−2−フェニルブチル)−1,4−ジアゼパン−5−イル)メチル)ベンズアミドである、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
JP2010547919A 2008-02-29 2009-02-27 3−置換−1,4−ジアゼパン−2−オンメラノコルチン−5受容体アンタゴニスト Expired - Fee Related JP5503559B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3289808P 2008-02-29 2008-02-29
US61/032,898 2008-02-29
PCT/AU2009/000232 WO2009105825A1 (en) 2008-02-29 2009-02-27 3-substituted-1,4-diazepan-2-one melanocortin-5 receptor antagonists

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011514339A JP2011514339A (ja) 2011-05-06
JP2011514339A5 JP2011514339A5 (ja) 2014-02-20
JP5503559B2 true JP5503559B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=41015442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010547919A Expired - Fee Related JP5503559B2 (ja) 2008-02-29 2009-02-27 3−置換−1,4−ジアゼパン−2−オンメラノコルチン−5受容体アンタゴニスト

Country Status (15)

Country Link
US (1) US8440653B2 (ja)
EP (1) EP2257533B1 (ja)
JP (1) JP5503559B2 (ja)
KR (1) KR101620116B1 (ja)
CN (1) CN102007106B (ja)
AU (1) AU2009219108B2 (ja)
BR (1) BRPI0907898B8 (ja)
CA (1) CA2716256C (ja)
ES (1) ES2439964T3 (ja)
HK (1) HK1149255A1 (ja)
IL (1) IL207701A (ja)
MX (1) MX2010009486A (ja)
NZ (1) NZ587362A (ja)
RU (1) RU2524245C2 (ja)
WO (1) WO2009105825A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2716316C (en) * 2008-02-29 2017-05-30 Mimetica Pty Ltd Methods of modulating the activity of the mc5 receptor and treatment of conditions related to this receptor
WO2016149628A1 (en) * 2015-03-19 2016-09-22 Chembridge Corporation Tgr5 agonists
US11485725B2 (en) 2017-12-15 2022-11-01 Auransa Inc. Derivatives of piperlongumine and uses thereof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPP254898A0 (en) * 1998-03-24 1998-04-23 University Of Queensland, The Peptide turn mimetics
RU2241702C2 (ru) * 2000-05-25 2004-12-10 Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг Замещенные 1-аминоалкиллактамы, фармацевтическая композиция на их основе и способ их получения
EP1425029A4 (en) 2001-08-10 2006-06-07 Palatin Technologies Inc PEPTIDOMIMETICS OF BIOLOGICALLY ACTIVE METALLOPEPTIDES
US6916812B2 (en) 2001-10-09 2005-07-12 Bristol-Myers Squibb Company Alpha-aminoamide derivatives as melanocortin agonists
AU2003216274A1 (en) 2002-02-11 2003-09-04 Neurocrine Biosciences, Inc. Pyrrole derivatives as ligands of melanocortin receptors
WO2008017852A1 (en) 2006-08-11 2008-02-14 Palatin Technologies, Inc. Diamine-containing, tetra- substituted piperazine compounds as melanocortin receptor modulators
CA2716316C (en) * 2008-02-29 2017-05-30 Mimetica Pty Ltd Methods of modulating the activity of the mc5 receptor and treatment of conditions related to this receptor

Also Published As

Publication number Publication date
NZ587362A (en) 2012-06-29
KR20100126440A (ko) 2010-12-01
IL207701A0 (en) 2010-12-30
US8440653B2 (en) 2013-05-14
CA2716256A1 (en) 2009-09-03
BRPI0907898A2 (pt) 2018-05-22
RU2524245C2 (ru) 2014-07-27
EP2257533A1 (en) 2010-12-08
CN102007106A (zh) 2011-04-06
BRPI0907898B1 (pt) 2020-09-29
IL207701A (en) 2017-04-30
AU2009219108B2 (en) 2013-11-21
CA2716256C (en) 2016-08-23
CN102007106B (zh) 2014-09-03
KR101620116B1 (ko) 2016-05-12
MX2010009486A (es) 2011-02-22
BRPI0907898B8 (pt) 2021-05-25
JP2011514339A (ja) 2011-05-06
US20110059952A1 (en) 2011-03-10
AU2009219108A1 (en) 2009-09-03
EP2257533B1 (en) 2013-09-18
ES2439964T3 (es) 2014-01-27
EP2257533A4 (en) 2011-05-11
HK1149255A1 (ja) 2011-09-30
WO2009105825A1 (en) 2009-09-03
RU2010137033A (ru) 2012-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5503558B2 (ja) Mc5受容体の活性を調節する方法およびこの受容体と関連する症状の治療
JP5503559B2 (ja) 3−置換−1,4−ジアゼパン−2−オンメラノコルチン−5受容体アンタゴニスト
JP5503557B2 (ja) 3−アミノアルキル−1,4−ジアゼパン−2−オンメラノコルチン−5受容体アンタゴニスト
US9340517B2 (en) Methods of modulating the activity of the MC5 receptor and treatment of conditions related to this receptor
US8343958B2 (en) 3-aminoalkyl-1,4-diazepan-2-one melanocortin-5-receptor antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20130806

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131101

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20131226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5503559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees