JP5502867B2 - Dcバイアス変動を低減するためのドープ半導体−金属コンタクトベースのバイアス電極を有する電気光学変調器 - Google Patents

Dcバイアス変動を低減するためのドープ半導体−金属コンタクトベースのバイアス電極を有する電気光学変調器 Download PDF

Info

Publication number
JP5502867B2
JP5502867B2 JP2011523850A JP2011523850A JP5502867B2 JP 5502867 B2 JP5502867 B2 JP 5502867B2 JP 2011523850 A JP2011523850 A JP 2011523850A JP 2011523850 A JP2011523850 A JP 2011523850A JP 5502867 B2 JP5502867 B2 JP 5502867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
modulator
semiconductor layer
section
doped semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011523850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012500998A (ja
Inventor
ケイヴァン セイヤ,
ロバート, アール. ヘイズ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2012500998A publication Critical patent/JP2012500998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5502867B2 publication Critical patent/JP5502867B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/0305Constructional arrangements
    • G02F1/0316Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • G02F1/2255Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure controlled by a high-frequency electromagnetic component in an electric waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/07Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 buffer layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/10Materials and properties semiconductor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/21Thermal instability, i.e. DC drift, of an optical modulator; Arrangements or methods for the reduction thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、ニオブ酸リチウム電気光学変調器に関し、さらに具体的には、DCバイアス変動を低減するためのドープ半導体構造体を有するニオブ酸リチウム電気光学変調器に関するものである。
電気光学変調器は、電気光学効果を表示する信号制御素子を使用して光線を変調する光学デバイスである。電気光学変調器は高速光通信システムの主要要素である。上記電気光学変調器は通常、その高い電気光学係数と高品質の結晶のために、「LN」と呼ばれる、ニオブ酸リチウム(LiNbO)でできている。LN変調器は主として、高速電気信号を例えば衛星及び地上用途用の自由空間レーザー通信システム、及び地上及び水中光ファイバ通信システム等の長距離通信システムの光学信号に変換する電気光学変調器として使用される。LN電気光学変調器の設計は通常、マッハツェンダー構成の平面基板上に作られた導波路を用いる(図1参照)。
周知のLN電気光学変調器によく起こりがちなのは、デバイスにおける好ましくない電荷の生成及び電荷のリディストリビューションによるDC(直流)バイアス変動の発生である。DCバイアス変動とは、特定の動作点において変調器にバイアスを掛けるのに使用される電源の出力電圧の、一定期間にわたる変化である。バイアス状態を維持するのに必要な電圧に到達するまでの一定の増加により制御システムのリセットが発生し、これによりデータの損失が起こる可能性がある。加えて、LN電気光学変調器のDCバイアス電圧の変動は、相対光度の位相シフトにつながる。時間がたつと、このDCバイアス電圧はバイアスの大きさの増加により、修正又は補正することができなくなる。DCバイアス変動は自ずと、デバイスがマッハツェンダー光度変調器の構成で動作している時に、一定の出力光度を維持するのに必要な変調器のDCバイアス電圧における緩やかな変動に現れる。上記DCバイアス変動を制御する周知のデバイスが存在する。例えば、フィードバックループを使用してDC供給電圧を監視及び調節して、適切な動作を維持することができる。しかしながら、上記フィードバックループは頻繁に監視しなければならないため時間がかかる場合があり、上記フィードバックループは、供給電圧は特定の電圧範囲にのみとどまり、その後切れるために、衛星及び航空宇宙用途においては効果がない場合がある。加えて、DCバイアス変動を低減するための周知のLNデバイスは、Seino氏らに発行された米国特許第5404412号明細書に開示されている。この特許明細書では、LN基板と、導波路構造体全体、つまり導波路のDC及びRFセクションの両方の上部のドープ多成分酸化物緩衝層を有する光導波管デバイスが開示されている。緩衝層は低い抵抗率を有し、結果的にDCバイアス変動が減る。しかしながら、上記デバイスには、DC及びRFセクション両方の上に多成分酸化物緩衝層を使用することによるDCバイアス変動の低減の再現性及び不変性に問題がある。この周知のデバイスの再現性及び普遍性に影響を与え得る要素には、非限定的に酸化物化合物の組成物、多様な酸化物形成状態、及び形成前のLN表面処理が挙げられる。
したがって、周知のデバイス及び方法よりも有利な、DCバイアス変動を低減するためのドープ半導体構造体を有するLN電気光学変調器が必要である。
このDCバイアス変動を低減するためのドープ半導体構造体を有するLN電気光学変調器、及び特有の非自明的で有利な方法及びシステムの必要は満たされ、多数の利点が本明細書に記載されている。DCバイアス変動を低減するためのドープ半導体構造体を有するLN電気光学変調器の実施形態により、一又は複数の下記の利点が提供され得る:DCバイアス変動を低減するための予測可能で信頼性のある解決方法を提供するLN電気光学変調器デバイスを提供する;DCバイアス変動を低減し、実行するのが容易なLN電気光学変調器構造体を提供する;デバイスのRFセクションのみが緩衝層で作られており、DCセクションは緩衝層で作られていないため、デバイスのDCセクションから従来の(0.5〜1.0μm(マイクロメータ)の厚さの)酸化物緩衝層を除去することで、DC動作過電圧(Vπ)を低減するLN電気光学変調器デバイスを提供する;バイアス電圧を直接光導波管構造体に印加することによって、非再現性の問題を解決するLN電気光学変調器デバイスを提供する;導波路以外のポイントにおいて金属又は導電層によって電気的に接触する光導波管の上部に高ドープ半導体層を有することにより、接触を良好にして電界の均一な分布を可能にするLN電気光学変調器を提供する;作製が容易であり、頑丈で再現性があるLN電気光学変調器デバイスを提供する;DCバイアス変動を監視するためのフィードバックループの使用を最小限に抑えるLN電気光学変調器デバイスを提供する;本明細書に記載したように、LN電気光学変調器を用いてDCバイアス変動を低減する方法を提供する;そして、非限定的に、衛星及び地上用途用の自由空間レーザー通信システム、及び地上及び水中光ファイバ通信等の長距離通信システムを含む多様な用途に使用可能であるLN電気光学変調器デバイスを提供する。
本発明の実施形態のうちの一つでは、一又は複数のDCセクション及び一つのRFセクションを有する光導波管の形態のLN基板;一又は複数のDCセクションの光導波管の上にパターン化された高ドープ半導体層;RFセクションの光導波管の上に形成された緩衝層;半導体層に接触する金属層;及び、RFセクションと一又は複数のDCセクションの光導波管の上の一又は複数の電極を含むLN電気光学変調器が提供されている。
本発明の別の実施形態では、一又は複数のDCセクション及び一つのRFセクションを有する光導波管デバイスが提供されており、この光導波管デバイスは:LN基板;一又は複数のDCセクションの光導波管の上に形成された高ドープ半導体層;RFセクションの光導波管の上に形成された緩衝層;半導体層に接触する金属層;及び光導波管上の一又は複数の電極を含む。
本発明の別の実施形態では、一又は複数のDCセクション及び一つのRFセクションを有する光導波管の上にパターン化された高ドープ半導体層を含み、金属コンタクトが半導体層の一部と接触しており、緩衝層がRFセクションに形成されている、DCバイアス変動を低減するLN変調器構造体が提供されている。
本発明の別の実施形態では、LN電気光学変調器を作製する方法が提供されており、この方法は:一又は複数のDCセクション及び一つのRFセクションを有する光導波管の形態のLN基板を提供し;RFセクションの光導波管の上に緩衝層を形成し;一又は複数のDCセクションの光導波管の上にパターン化された高ドープ半導体層を形成し;半導体層に接触する金属層を形成し;そして、RFセクション及び一又は複数のDCセクションの光導波管の上に一又は複数の電極を提供するステップを含む。
前述した利点及び特徴とその他の利点及び特徴、及びそれらを完成させる方法は、好ましい実例となる実施形態を示しているが、必ずしも原寸に比例していない添付の図面と併用される下記の詳細説明を考慮することによってさらに容易に理解できる。
図1は従来のマッハツェンダー光変調器を示す配線図である。 図2はマッハツェンダー構成を有する従来のLN光変調器のDCバイアス変動を示すグラフである。 図3は本発明のLN変調器の第1開示実施形態の上面図である。 図4は図3のLN変調器の第1DCセクションの拡大した切取上面図である。 図5は図3の線5−5に沿って切り取った、LN変調器の第1DCセクションの断面図である。 図6は本発明のLN変調器の開示された実施形態の第1DCセクションの拡大した切取上面図である。 図7は本発明の実施形態のうちの一つによる、LN変調器のDCバイアス変動の特徴を示す図である。 図8は従来の光変調器のドープ緩衝層のDCバイアス変動の特徴を示す図である。
ここで本開示の実施形態を、添付の図面を参照しながら以下にさらに全体的に説明する。添付の図面には、幾つかの開示の実施形態が示されているが、全ての開示の実施形態が示されているわけではない。実際には、幾つかの異なる実施形態を提供することが可能であり、本明細書に記載される実施形態に限定されると解釈されるべきではない。むしろ、これらの実施形態は、本開示が当業者に対して詳細で完全であり、本開示の範囲を完全に伝達するものであるように提供される。
本開示の実施形態のデバイス及び方法は、非限定的に、例えば衛星及び地上用途用の自由空間レーザー通信システム、及び地上及び水中光ファイバ通信システム等の長距離通信システムを含む多様な用途に関連して使用することができる。したがって、当業者には、本開示のデバイス及び方法はDCバイアス変動を低減するためのドープ半導体構造体を有するLN電気光学変調器を含むいかなる数の用途においても使用可能であることが理解され、認識される。
本開示の開示された実施形態のうちの一つにおいては、ドープ半導体構造体を有するニオブ酸リチウム(LN)電気光学変調器デバイスが提供されている。好ましくは、このデバイスはDCバイアス変動を低減させる。LN変調器の設計は、図1に示すように、従来のマッハツェンダー構成の光導波管構造体が形成されていることが望ましい。図1は従来のマッハツェンダー光変調器を示す配線図である。図1は、第1DC(直流)セクション14、第2DCセクション16、及びRF(無線周波)セクション18を有する光導波管12のマッハツェンダー構成を示す。導波路への光度(I)は進入点20において進入し、導波路からの光度は出口点22から出て行く。開示のLN変調器デバイスによりDCバイアス変動が低減する。従来の電気光学変調器のDCバイアス電圧の変動の結果、図2に示すように、光度対電圧の曲線がシフトする。図2は、マッハツェンダー構成を有する従来のLN光変調器におけるDCバイアス変動を示すグラフであり、y軸は出て行く光度(Iout)/進入光度(Iin)の比であり、x軸はDC電圧、及び2つの異なる時点(T)、つまりT1及びT2の光度曲線である。DCバイアス変動は自ずとデバイスがマッハツェンダー光度変調器の構成で動作している時に、時間の関数としての一定の出力光度を維持するのに必要な変調器のDCバイアス電圧における緩やかな変動に現れる。
図3は本開示のLN電気光学変調器30の第1開示実施形態の上面図である。DCバイアス変動を低減するためのLN電気光学変調器は、マッハツェンダー構成の光導波管構造体34が形成されたLN基板32(図5参照)を含む。これは、熱拡散によってLN基板に薄い拡散層36(図5参照)を形成することによって達成可能である。この薄い拡散層は、拡散前に約600A〜1000A(オングストローム)の厚さを有することができるチタン又は別の好適な金属を含むことが好ましい。この薄い拡散層は、約850A〜900A(オングストローム)の厚さを有し得ることがさらに好ましい。あるいは、これはプロトン交換導波路形成プロセスによって達成可能である。LN基板はさらに、基板の最上部に形成されパターン化されて、基板の中に拡散したチタン層を含むことができる。光導波管構造体を形成した後に、基板は一又は複数のDCセクション及び一つのRFセクションを有し得ることが好ましい。図3に示すように、LN変調器30は第1DCセクション38、第2DCセクション40、及びRFセクション42を含む。開示の実施形態のLN変調器は、第1及び第2DCセクション38、40がバイアス変動効果が発生する変調器のセクションであるため、これらの変調器に適用される。図5は図3の線5−5に沿って切り取ったLN変調器の第1DCセクション38の断面図である。
LN変調器はさらに、変調器30の第1及び第2DCセクション38、40の光導波管構造体34の上にパターン化され、又は光導波管構造体34上に配置されて導波路と同様のやり方でパターン化された高ドープ半導体層44を含む。半導体層44は、導波路への導波光が漏出しない、又は光導波管の最上部に配置した結果大幅に弱まるような厚さ及び複素屈折率を有することが好ましい。動作波長における半導体層の厚さと複素屈折率の実部により光閉込度が決まり、その一方で複素屈折率の虚部は変調器の光挿入損失に影響を与える。高ドープ半導体層は、例えばシリコン、ゲルマニウム、ガリウムヒ素、又は別の好適な物質等の物質を含むことができる。高ドープ半導体層は、金属層で電界の均一な分布を可能にするのに十分な良好なオーミック接触を促して、1018cm−3〜1019cm−3の範囲のドーピングレベルを有することが好ましい。さらに好ましくは、半導体層は、多結晶又は非晶質のいずれかの状態の高ドープ(1018〜1019cm−3)のn型又はp型シリコン(Si)を含む。高ドープ半導体層は薄く、200A〜800A(オングストローム)の範囲の厚さを有することが好ましい。さらに好ましくは、この厚さは約500A(オングストローム)である。高ドープ半導体層は、DCセクションの光導波管の上の電気接触層として、また、光導波管の上方のクラッド層として機能する。半導体層は、LN基板に形成された光導波管の最上部に直接形成されていることが好ましい。シリコンの通信波長(1400nm〜1600nm(ナノメートル))における複素屈折率(n)の実部は、上記ドーピングレベルにおいて3.45である。2.15の屈折率を有するLNクラッド層又は基板を含む光導波管構造体と、2.16の屈折率を有するチタン(Ti)拡散コア領域、及び3.45の屈折率を有する(最上部に空気を有する)500A(オングストローム)のシリコン製外側クラッド層により、クラッド領域への光の漏出が非常に少ない、導波路コアにおける優れた光閉め込み効果が得られる。シリコンの複素屈折率(k)の虚部は、1018cm−3のドーピングレベルにおいて5×10−5であり、1019cm−3のドーピングレベルにおいてはおよそ10−3である。これらk値における導波路の光挿入損失はほとんどごくわずかである。したがって、薄い高ドープ半導体層により、変調器光導波管構造体を通して伝播される導波光のいかなる損失も引き起こされ得ない。
薄い高ドープ半導体層により、その最上部に金属層を使用することなく、変調器のDCセクションの光導波管の長さに沿って均一なDC電界が得られる。これは、薄い半導体層最上部に金属層があることによって、導波路における大幅な(>10dB/cm(デシベル/センチメートル))光挿入損失が起こる可能性があるためである。LN変調器により、高ドープ半導体層を使用し、これをオーミック金属層と電気接触させることによって、又は導波路領域外で導波路(<50μm(マイクロメータ))の非常に小さな部分において接触させることによって、DCセクションの光導波管の長さに沿って均一な電界が得られる。薄い半導体層の高ドーピングレベルにより、好適な金属を使用したオーミック接触の形成が著しく促進され、金属による電界の均一な分布が可能になる。
半導体層44は一箇所の接点においてのみ適用されているが、これによりDCセクションの電極の長さ全体に均一な電界の分布もまた可能になる。DCセクションの電極の全体長の最上部に金属層のない均一な電界により、導波路における光挿入損失が最小限となる。光の動作波長における適切な厚さ、屈折率、及び吸収係数により、導波路における光閉め込み効果の損失が起こらず、導波路における光減衰への影響が少ない。
LN変調器はさらに、RFセクションの光導波管の上に形成された緩衝層46を含む。緩衝層は例えば、二酸化珪素、酸化スズ、酸化インジウム、又は上記酸化物の組合せ、例えば二酸化珪素、酸化スズ及び酸化インジウムのうちの二以上の混合物等の酸化物を含むことができる。緩衝層はまた、他の好適な物質も含むことができる。LN変調器はさらに、RFセクションの光導波管の上に一又は複数の電極48(図4参照)と、DCセクションの光導波管の上に一又は複数の電極を含む。これら電極は金、銅、アルミニウム、又は別の好適な物質等の物質からできていてよい。緩衝層46を電極構造体と光導波管の間のRFセクションに使用して、金属電極の存在による導波路での光損失を回避することができる。電極は緩衝層によって基板から分離されていることが好ましい。緩衝層により、金属電極による光学モードの光吸収が回避される。通常、二酸化珪素(S)は、その1.55ミクロンの光透過性と低い誘電率のために、緩衝層として使用される。電極構造体をRFセクションに使用して、その長さに沿ってRF損失を最小限に抑えるだけでなく、進行波変調器構成における光学場及び電界間の屈折率の整合を得ることができる。
LN変調器はさらに、金属層50又は導電層を含む。金属層は半導体層に接触していることが好ましい。金属層は、光導波管又は光導波管領域外で(図6参照)、又は光導波管又は光導波管領域内で半導体層と接触していてよい。金属層は、例えば金、アルミニウム、金/アルミニウムの混合物、銅、又は別の好適な金属等の金属を含むことができる。半導体層は、変調器デバイスの第1及び第2DCセクションにおける構造体の導波路領域外のどこの単一部分又はポイントにおいても、導電層に電気的に接触していることが好ましい。半導体層の高い導電率により、好適な金属による良好なオーミックコンタクトの形成を容易にするだけでなく、接触点で接触している間、DCセクション又は電極セクションの全体長に付与された電界の均一な分布が可能になる。本開示のLN変調器は、デバイスのDCセクションに用いられることが好ましい。変調器のRFセクション40はそのまま変わらない。
図4は図3のLN変調器の第1DCセクションの拡大した切取上面図である。図4は、導波路34、導波路の最上部の半導体層44、金属層コンタクト50、電極48、半導体層の軸部分54、及びワイヤボンド56を示す。図6は本開示のLN変調器の第1DCセクションの拡大した切取上面図である。図6は、導波路34、半導体層44、半導体層の軸部分54、金属層コンタクト50を示し、ドープ半導体層への金属コンタクトは導波路領域外に形成される。上記構成により、導波路を介した光減衰が最小限に抑えられる。
本開示のLN変調器構造体により、導波路セクションに直接DCバイアス電圧が印加され、これによりLN変調器のDCバイアス変動を起こす可能性のある標準の酸化物緩衝層を、DCセクションの光導波管の上から取り除くことが可能になる。加えて、デバイスのDCセクションから、通常従来のLN変調器に含まれる従来(0.5〜1.0μm(マイクロメートル)の厚さ)の酸化物緩衝層を除去したことで、開示の実施形態のLN変調器のDC動作過電圧(Vπ)もまた低減することができる。開示の実施形態のLN変調器構造体は、デバイスのDCセクションに酸化物緩衝層がなく、バイアス電圧が直接光導波管構造体に印加されるため、従来のLN変調器が持つような再現性の問題がわずかである、又は全くない。さらに、開示の実施形態は、バイアス電圧がいかなる緩衝層も間にはさまずに、直接光導波管に印加されるため、従来のデバイスと比較してDC動作過電圧が低減するという追加の利点がある。従来のデバイスにおけるバイアス変動効果の主な原因である、多成分酸化物緩衝層は、開示のLN変調器構造体から取り除かれる。
本開示の別の実施形態では、一又は複数のDCセクションと一つのRFセクションを有する光導波管デバイスが提供されている。このデバイスは、DCバイアス変動を低減することが好ましい。デバイスはLN基板、DCセクションの光導波管の上に形成された高ドープ半導体層、RFセクションの光導波管の上に形成された緩衝層、及び半導体層に接触する金属層を含む。金属層は、光導波管外で又は光導波管内で、半導体層に接触することができる。
本開示の別の実施形態では、一又は複数のDCセクション及び一つのRFセクションを有する光導波管の上にパターン化された高ドープ半導体層を含む、DCバイアス変動を低減するためのLN変調器構造体が提供されており、金属コンタクトが半導体層の一部と接触しており、緩衝層はRFセクションに形成されている。金属コンタクトは、光導波管外又は光導波管内のいずれかにおいて、半導体層の一部と接触可能である。
本開示の別の実施形態では、LN電気光学変調器を作製する方法が提供されている。変調器はDCバイアス変動を低減することが好ましい。この方法は、一又は複数のDCセクション及び一つのRFセクションを有する光導波管の形態でLN基板を提供するステップを含む。光導波管は、マッハツェンダー構成で形成されていることが好ましい。LN基板は、基板の最上部に形成されパターン化されて、基板内に拡散されたチタン層を含むことが好ましい。実施例では、拡散前に約600A〜1000A(オングストローム)の厚さを有することが好ましく、850A〜900A(オングストローム)の厚さを有することがさらに好ましいチタン(Ti)等の薄い金属層を、LN基板の最上部に形成しパターン化することができる。この層は次に、酸素雰囲気の中でLN基板に拡散されて、マッハツェンダー構成の光導波管構造体が形成される。この方法はさらに、RFセクションの光導波管の上に緩衝層を形成するステップを含む。好ましくは、緩衝層は例えば、二酸化珪素、酸化スズ、酸化インジウム、又は上記酸化物の組合せ、又は別の好適な物質等の酸化物を含むことができる。実施例によれば、二酸化珪素(S)の0.5〜1.0μm(マイクロメートル)の緩衝層をLN基板全体に形成して、その後デバイスのDCセクションから取り除いて、緩衝層がRFセクションにのみあるようにすることができる。本方法はさらに、DCセクションの光導波管の上にパターン化された高ドープ半導体層を形成するステップを含む。高ドープ半導体層はシリコン、ゲルマニウム、ガリウムヒ素、又は別の好適な物質を含むことができる。高ドープ半導体層は、金属層により電界の均一な分布を可能にするのに十分な良好なオーミック接触又後述する接触を促して、1018cm−3〜1019cm−3の範囲のドーピングレベルを有することが好ましい。高ドープ半導体層は、200A〜800A(オングストローム)の範囲の厚さを有することが好ましい。さらに好ましくは、この厚さは約500A(オングストローム)である。高ドープ半導体層は、DCセクションの光導波管の上の電気層として、また、光導波管の上方クラッド層として機能する。実施例としては、化学蒸着法又はスパッタリングを使用した500A(オングストローム)の高ドープ(1018〜1019cm−3)のp型多結晶又は非晶質シリコン層の形成は、導波路上で行うことができる。半導体層は、図5に示すように、変調器のDCセクションのみの導波路の上にパターン化され、RFセクション全体からは除去されることが好ましい。本方法はさらに、半導体層に接触する金属層を形成するステップを含む。金属層は、光導波管外又は光導波管内のいずれかにおいて半導体層と接触することができる。金属層は例えば、金、アルミニウム、金/アルミニウム混合物、銅、又は別の好適な金属等の金属を含むことが好ましい。実施例としては、薄いアルミニウム/金の二重導電層又は金属層をLN基板全体に形成することができ、アルミニウムは高ドープp型シリコン層とオーミックコンタクトを形成し、金は、次の変調器電極の金メッキ用のベース層(メッキプレート)を形成する。本方法はさらに、RFセクションの光導波管の上に一又は複数の電極を提供し、一又は複数のDCセクションの光導波管の上に一又は複数の電極を提供するステップを含む。変調器のDCセクションの光導波管の上の電極パターンは、半導体層の軸部分を使用して、ドープ半導体層と電気的に接触する導波路領域外の領域に限定されていることが好ましい(図4及び6参照)。この小さい接触領域をパッド(図示せず)に接続して、電気接続以外のアクセスポイントを得ることができる。金電極は次に適切な厚さでメッキされ、メッキプレートが取り外されてLN変調器の加工が完了する。金は、半導体層の上以外の、導波路のどの部分にも蒸着することができる。
本開示の別の実施形態では、本明細書に記載されるように、LN電気光学変調器の一又は複数の実施形態を使用してDCバイアス変動を低減する方法が提供されている。
図7は本開示の実施形態によるLN変調器のDCバイアス変動の特徴を示す図である。図8は従来の光変調器のドープS(二酸化珪素)緩衝層のDCバイアス変動の特徴を示す図である。
半導体層の光複素屈折率は、光導波管のクラッド層として機能しても、光閉込効果の損失又は光減衰が起こらないようなレベルである。電極全長の最上部に金属層のない、均一な電界により、導波路の光挿入損失が最小限となる。
本発明に関連する当業者によって、前述の説明及び関連する図面に示された教示の利点を有する本発明の多数の変形及び他の実施形態が発想される。したがって当然ながら、本発明は開示された特定の実施形態に限定されるものではなく、変形及び他の実施形態も添付の請求項の範囲内に含まれるものとする。本明細書では特定の用語が使われているが、これらは一般的及び説明的な用途で使用されており、限定するためのものではない。

Claims (23)

  1. ニオブ酸リチウム電気光学変調器であって:
    一又は複数のDCセクション及び一つのRFセクションを有する光導波管の形態のニオブ酸リチウム基板;
    一又は複数のDCセクションの光導波管の上にパターン化された高ドープ半導体層;
    RFセクションの光導波管の上に形成された緩衝層;
    半導体層とオーミック接触を形成する金属層;及び
    RFセクション及び一又は複数のDCセクションの光導波管の上の一又は複数の電極
    を含む変調器。
  2. 光導波管がマッハツェンダー構成で形成されている、請求項1に記載の変調器。
  3. ニオブ酸リチウム基板がさらに、基板の最上部に形成されパターン化されて、基板内に拡散されたチタン層を含む、請求項1に記載の変調器。
  4. 高ドープ半導体層が、シリコン、ゲルマニウム、ガリウムヒ素からなるグループから選択される物質を含む、請求項1に記載の変調器。
  5. 高ドープ半導体層が1018cm−3〜1019cm−3の範囲のドーピングレベルを有し、これにより金属層による電界の均一な分布が可能になる、請求項1に記載の変調器。
  6. 高ドープ半導体層が200〜800オングストロームの範囲の厚さを有する、請求項1に記載の変調器。
  7. 高ドープ半導体層が、一又は複数のDCセクションの光導波管の上の電気層として、また光導波管の上方クラッド層として機能する、請求項1に記載の変調器。
  8. 緩衝層が、二酸化珪素、酸化スズ、酸化インジウム、及びこれらのうちの2つ以上の混合物からなるグループから選択される物質を含む、請求項1に記載の変調器。
  9. 金属層が、金、アルミニウム、金/アルミニウム混合物、及び銅からなるグループから選択される物質を含む、請求項1に記載の変調器。
  10. DCバイアス変動を低減させる、請求項1に記載の変調器。
  11. 一又は複数のDCセクション及び一つのRFセクションを有する光変調器デバイスであって:
    ニオブ酸リチウム基板;
    一又は複数のDCセクションの光導波管の上に形成された高ドープ半導体層;
    RFセクションの光導波管の上に形成された緩衝層;
    半導体層とオーミック接触を形成する金属層;及び
    光導波管の上の一又は複数の電極
    を含むデバイス。
  12. DCバイアス変動を低減させる、請求項11に記載のデバイス。
  13. DCバイアス変動を低減するためのニオブ酸リチウム変調器構造体であって、一又は複数のDCセクション及び一つのRFセクションを有する光導波管の上にパターン化された高ドープ半導体層を含み、金属コンタクトが半導体層の一部とオーミック接触を形成しており、緩衝層がRFセクションに形成されている変調器構造体。
  14. ニオブ酸リチウム電気光学変調器を作製する方法であって:
    一又は複数のDCセクション及び一つのRFセクションを有する光導波管の形態でニオブ酸リチウム基板を提供すること;
    緩衝層をRFセクションの光導波管の上に形成すること;
    一又は複数のDCセクションの光導波管の上にパターン化された高ドープ半導体層を形成すること;
    半導体層とオーミック接触を形成する金属層を形成すること;および
    RFセクション及び一又は複数のDCセクションの光導波管の上に一又は複数の電極を提供すること
    を含む方法。
  15. 光導波管をマッハツェンダー構成で形成する、請求項14に記載の方法。
  16. ニオブ酸リチウム基板が、基板の最上部に形成されパターン化されて基板内に拡散されたチタン層を含む、請求項14に記載の方法。
  17. 高ドープ半導体層が、シリコン、ゲルマニウム、ガリウムヒ素からなるグループから選択される物質を含む、請求項14に記載の方法。
  18. 高ドープ半導体層が1018cm−3〜1019cm−3の範囲のドーピングレベルを有し、これにより金属層による電界の均一な分布が可能になる、請求項14に記載の方法。
  19. 高ドープ半導体層が200〜800オングストロームの範囲の厚さを有する、請求項14に記載の方法。
  20. 高ドープ半導体層が、一又は複数のDCセクションの光導波管の上の電気層として、また光導波管の上方クラッド層として機能する、請求項14に記載の方法。
  21. 緩衝層が、二酸化珪素、酸化スズ、酸化インジウム、及びこれらのうちの2つ以上の混合物からなるグループから選択される物質を含む、請求項14に記載の方法。
  22. 金属層が、金、アルミニウム、金/アルミニウム混合物、及び銅からなるグループから選択される物質を含む、請求項14に記載の方法。
  23. 変調器によりDCバイアス変動を低減させる、請求項14に記載の方法。
JP2011523850A 2008-08-22 2009-07-28 Dcバイアス変動を低減するためのドープ半導体−金属コンタクトベースのバイアス電極を有する電気光学変調器 Expired - Fee Related JP5502867B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/196,936 2008-08-22
US12/196,936 US7856156B2 (en) 2008-08-22 2008-08-22 Lithium niobate modulator having a doped semiconductor structure for the mitigation of DC bias drift
PCT/US2009/052004 WO2010021816A1 (en) 2008-08-22 2009-07-28 Electro-optical modulator having bias electrodes based on a doped-semiconductor-metal contact for mitigating the dc bias drift

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012500998A JP2012500998A (ja) 2012-01-12
JP5502867B2 true JP5502867B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=40996538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011523850A Expired - Fee Related JP5502867B2 (ja) 2008-08-22 2009-07-28 Dcバイアス変動を低減するためのドープ半導体−金属コンタクトベースのバイアス電極を有する電気光学変調器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7856156B2 (ja)
JP (1) JP5502867B2 (ja)
CN (1) CN102132206B (ja)
GB (1) GB2475021B (ja)
WO (1) WO2010021816A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120154880A1 (en) * 2009-09-10 2012-06-21 Wei Wu Optical modulators
US9223158B2 (en) * 2011-07-19 2015-12-29 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Optical waveguide element and method of manufacturing the same
CN104202093A (zh) * 2014-09-15 2014-12-10 中国科学院半导体研究所 基于正交且相位相关光载波的光子学微波混频装置
US11366344B2 (en) * 2017-10-02 2022-06-21 Tdk Corporation Optical modulator
JP2021173792A (ja) * 2020-04-21 2021-11-01 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光導波路デバイス
CN114624874B (zh) * 2020-12-08 2023-11-10 军事科学院系统工程研究院网络信息研究所 基于芯片集成光路的光纤-空间光通信信号转换方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2867560B2 (ja) * 1990-03-02 1999-03-08 富士通株式会社 光導波路デバイス
JPH04179931A (ja) * 1990-11-14 1992-06-26 Oki Electric Ind Co Ltd 導波型光デバイス
US5404412A (en) * 1991-12-27 1995-04-04 Fujitsu Limited Optical waveguide device
JP3628342B2 (ja) * 1993-09-17 2005-03-09 富士通株式会社 誘電体光導波路デバイス
US5388170A (en) * 1993-11-22 1995-02-07 At&T Corp. Electrooptic device structure and method for reducing thermal effects in optical waveguide modulators
US6198855B1 (en) * 1996-07-19 2001-03-06 Jds Uniphase Corporation Velocity-matched, traveling-wave electro-optical devices using non-conductive and conductive polymer buffer layers
JP2000275590A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 導波路型光変調器
US6654512B2 (en) * 2002-01-04 2003-11-25 Codeon Corporation Buffer layer structures for stabilization of a lithium niobate device
US7408693B2 (en) 2004-07-27 2008-08-05 Jds Uniphase Corporation Electro-optic device
US7127128B2 (en) 2005-03-03 2006-10-24 Avanex Corporation Electro-optical device
US7231101B2 (en) * 2005-04-18 2007-06-12 Jds Uniphase Corporation Electro-optic waveguide device capable of suppressing bias point DC drift and thermal bias point shift

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012500998A (ja) 2012-01-12
CN102132206B (zh) 2015-11-25
US7856156B2 (en) 2010-12-21
US20100046878A1 (en) 2010-02-25
CN102132206A (zh) 2011-07-20
GB201104748D0 (en) 2011-05-04
GB2475021A (en) 2011-05-04
GB2475021B (en) 2013-03-13
WO2010021816A1 (en) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liu et al. Wavelength division multiplexing based photonic integrated circuits on silicon-on-insulator platform
JP5502867B2 (ja) Dcバイアス変動を低減するためのドープ半導体−金属コンタクトベースのバイアス電極を有する電気光学変調器
US6198855B1 (en) Velocity-matched, traveling-wave electro-optical devices using non-conductive and conductive polymer buffer layers
Kiyat et al. Low-power thermooptical tuning of SOI resonator switch
US11281067B2 (en) Transparent conducting oxide (TCO) based integrated modulators
Liu et al. Wideband thin-film lithium niobate modulator with low half-wave-voltage length product
Terada et al. Si photonic crystal slow-light modulators with periodic p–n junctions
US7079714B2 (en) Electro-optic devices having flattened frequency response with reduced drive voltage
WO2000010052A1 (fr) Modulateur de lumiere du type guide d'ondes
Jagatpal et al. Thin film lithium niobate electro-optic modulator for 1064 nm wavelength
FR2684239A1 (fr) Procede de fabrication d'un guide d'onde optique planaire entierement a base de polymeres, et son utilisation dans un isolateur optique integre.
Li et al. 2 x 2 optical waveguide switch with bow-tie electrode based on carrier-injection total internal reflection in SiGe alloy
Posadas et al. Electro-optic barium titanate modulators on silicon photonics platform
Knights et al. Silicon waveguides for integrated optics
Xue-Jun et al. High-speed 2× 2 silicon-based electro-optic switch with nanosecond switch time
Rao et al. Amorphous silicon waveguides grown by PECVD on an Indium Tin Oxide buried contact
Mikami et al. Coupling length adjustment for an optical directional coupler by loading a metal film
WO2019198529A1 (ja) 半導体光素子
Kollakowski et al. 65 GHz InGaAs/InAlGaAs/InP waveguide-integrated photodetectors for the 1.3–1.55 μm wavelength regime
JP2868046B2 (ja) 光変調器
Lomonte et al. On-chip manipulation and detection of single photons in lithium niobate nanophotonic circuits
Al-Moathin et al. Novel electroabsorption modulator design based on coplanar waveguide configuration
JPH02114243A (ja) 光制御デバイス及びその製造方法
Liu et al. Silicon photonic integration for high-speed applications
Wang et al. Heterogeneously integrated silicon-conductive oxide MOSCAP microring modulator array

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130604

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130611

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130702

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5502867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees