JP5502229B1 - セキュリティフィルム - Google Patents

セキュリティフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP5502229B1
JP5502229B1 JP2013169917A JP2013169917A JP5502229B1 JP 5502229 B1 JP5502229 B1 JP 5502229B1 JP 2013169917 A JP2013169917 A JP 2013169917A JP 2013169917 A JP2013169917 A JP 2013169917A JP 5502229 B1 JP5502229 B1 JP 5502229B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic silica
fluorescent
silica particles
film
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013169917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015037859A (ja
Inventor
俊規 阪上
リュウ,ジン−ホ
リ,セ−ヒュン
キム,ドン−フ
チェ,ジョン−フン
チョウ,ヨン−ヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Coloring Co Ltd
Korea Minting Security Printing and ID Card Operating Corp
Original Assignee
Japan Coloring Co Ltd
Korea Minting Security Printing and ID Card Operating Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Coloring Co Ltd, Korea Minting Security Printing and ID Card Operating Corp filed Critical Japan Coloring Co Ltd
Priority to JP2013169917A priority Critical patent/JP5502229B1/ja
Priority to PCT/JP2014/060443 priority patent/WO2015025559A1/ja
Priority to KR1020167007067A priority patent/KR101731307B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP5502229B1 publication Critical patent/JP5502229B1/ja
Publication of JP2015037859A publication Critical patent/JP2015037859A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/351Translucent or partly translucent parts, e.g. windows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/36Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/40Manufacture
    • B42D25/405Marking
    • B42D25/43Marking by removal of material
    • B42D25/435Marking by removal of material using electromagnetic radiation, e.g. laser
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/12Adsorbed ingredients, e.g. ingredients on carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】プラスチックカード用または電子パスポート用セキュリティフィルムとして有用であり、可視光照射により可視光が蛍光発光されるセキュリティフィルムを提供する。
【解決手段】蛍光有機シリカ粒子11が透明熱可塑性樹脂12中に分散した透明フィルムであり、蛍光有機シリカ粒子11が、有機蛍光色素と有機シリカとからなる直径100〜20000nmの粒子であって、可視光を照射されることにより可視光の蛍光発光をする粒子であり、100質量部の透明熱可塑性樹脂12に対して蛍光有機シリカ粒子11を1×10−6〜6質量部含有し、厚みが30〜500μmであり、全光線透過率が80%以上であるセキュリティフィルム10。
【選択図】図1

Description

本発明は、セキュリティフィルムに関し、更に詳しくは、プラスチックカード用または電子パスポート用セキュリティフィルムとして有用であり、可視光の照射により可視光の蛍光発光をするセキュリティフィルムに関する。
従来、キャッシュカード、クレジットカード等のIDカード、運転免許証、健康保険証、パスポートなどは、偽造されやすく、偽造防止(真贋の判定が可能であること)を必要とする。そして、真贋を判定する方法として、蛍光粒子を包含させる方法がある。具体的には、上記蛍光粒子を含有したインクを使用して紙に印刷して偽造防止を行う方法や、上記蛍光粒子を含有したインクを糸に染色して偽造防止用の糸として使用して偽造防止を行う方法がある。また、蛍光粒子を混入させた認証カードが知られている(例えば、特許文献1参照)。
蛍光粒子としては、UV光照射により可視光発光可能な有機蛍光体(粒子)や無機蛍光体(粒子)が知られている。
国際公開第2007/72795号
IDカードなどのセキュリティ機能(即ち、偽造され難く、真贋の判定が可能な機能)を担うための要素(セキュリティ要素)として、上記「UV光の照射により可視光の発光が可能な無機蛍光体(粒子)または有機蛍光体(粒子)」が既に知られているが、これらの「既に知られている蛍光体」によってIDカードなどのセキュリティ機能を担保することは困難である。即ち、偽造者も上記「既に知られている蛍光体」を容易に入手することができるためである。
また、新たなセキュリティ要素として新規な蛍光体を開発したとしても、蛍光発光強度が十分でない場合やその所在が容易に特定される場合には、セキュリティ要素として十分に機能しないおそれがある。ここで、特許文献1に記載の認証カードには、蛍光粒子が混入されているが、この蛍光粒子の蛍光発光強度は十分ではないと考えられる。即ち、蛍光粒子の蛍光発光強度が十分であれば、その混入量は少量でよいため、蛍光粒子自体の色(特許文献1の蛍光粒子は白色)を目視することは困難である。しかし、特許文献1の蛍光粒子は、蛍光発光強度が十分でないので、十分な蛍光発光強度を得るために混入量(配合量)を多くしていると考えられる。蛍光粒子の混入量を多くする場合、蛍光粒子を目視可能になってしまうため、蛍光体ではないが外観が蛍光粒子と類似している物質(つまり、蛍光粒子と同様な色彩を有する物質)も混入させて、蛍光粒子の所在を隠すこと(蛍光粒子の有無や所在が容易に確認できないようにすること)が行われている。即ち、セキュリティ要素である蛍光粒子の所在や特性(励起波長及び蛍光波長)が容易に確認されてしまうと、上述した「既に知られている蛍光体」に該当することになり、セキュリティ機能を担保することが困難になってしまう。
このように、セキュリティ要素である蛍光粒子が十分な蛍光発光強度を有していること、及び、混入された蛍光粒子の所在が容易に確認できないことがIDカードなどの偽造防止に寄与している。
現在、IDカードなどにおいては、セキュリティ機能が高い(即ち、偽造され難く、真贋の判定を確実に行うことができる)新たなセキュリティフィルムの開発が切望されている。また、このような新たなセキュリティフィルムとして、特に、簡易に真贋の判定が可能であるため、「可視光照射により可視光の蛍光発光をする」セキュリティフィルムの開発が切望されている。
本発明は、上述のような従来技術の課題を解決するためになされたものである。即ち、セキュリティ機能が高く、簡易に真贋の判定が可能である「可視光照射により可視光の蛍光発光」をし、更に、e−IDカードなどのプラスチックカード用または電子パスポート用セキュリティフィルムとして有用であるセキュリティフィルムを提供する。
本発明者らは上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、UV光照射により可視光が発光される無機蛍光体(粒子)及び有機蛍光体(粒子)とは全く異なる蛍光体(粒子)、即ち、透明熱可塑性樹脂中における「可視光照射により可視光の蛍光発光をする」蛍光有機シリカ粒子の凝集が抑制され、上記蛍光有機シリカ粒子が分散されている(即ち、上記蛍光有機シリカ粒子が均一に分散されている)透明フィルムによって、e−IDカードなどのプラスチックカード用または電子パスポート用セキュリティフィルムとして有用なセキュリティフィルムが得られることを見出した。
本発明により、以下のセキュリティフィルムが提供される。
[1] 蛍光有機シリカ粒子が透明熱可塑性樹脂中に分散した透明フィルムであり、前記蛍光有機シリカ粒子は、有機蛍光色素と有機シリカとからなる平均粒子径が100〜20000nmの粒子であって、可視光を照射されることにより可視光の蛍光発光をする粒子であり、前記透明熱可塑性樹脂100質量部に対して前記蛍光有機シリカ粒子を1×10−6〜6質量部含有し、厚みが30〜500μmであり、全光線透過率が80%以上であるセキュリティフィルム。
[2] 前記透明熱可塑性樹脂が、ガラス転移温度が80℃以上である透明熱可塑性樹脂であり、前記有機蛍光色素は、励起波長が400〜780nmで発光波長が420〜810nmの有機蛍光色素である前記[1]に記載のセキュリティフィルム。
[3] 前記透明熱可塑性樹脂が、非結晶性の共重合コポリエステル樹脂、アクリル樹脂、透明アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、及び、非結晶性コポリエステル樹脂とポリカーボネート樹脂とのポリマーアロイ樹脂からなる群より選択される少なくとも一種である前記[1]または[2]に記載のセキュリティフィルム。
[4] 電子パスポート用またはプラスチックカード用のフィルムである前記[1]〜[3]のいずれかに記載のセキュリティフィルム。
本発明のセキュリティフィルムは、「可視光照射により可視光の蛍光発光をする」蛍光有機シリカ粒子が透明熱可塑性樹脂中での凝集が抑制され、均一に分散された透明フィルムであるため、セキュリティ機能が高く、簡易に真贋の判定が可能である「可視光照射により可視光の蛍光発光」をし、更に、e−IDカードなどのプラスチックカード用または電子パスポート用セキュリティフィルムとして有用である。
本発明のセキュリティフィルムの一実施形態の断面を示す模式図である。 本発明のセキュリティフィルムを備えるカードの一実施形態の層構成を示す模式図である。 本発明のセキュリティフィルムを備えるカードの他の実施形態の層構成を示す模式図である。 本発明のセキュリティフィルムを備えるカードの更に他の実施形態の層構成を示す模式図である。 本発明のセキュリティフィルムを備えるカードの更に他の実施形態の層構成を示す模式図である。
以下、本発明を実施するための形態について説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。即ち、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下の実施の形態に対し適宜変更、改良等が加えられたものも本発明の範囲に属することが理解されるべきである。
[1]セキュリティフィルム:
本発明のセキュリティフィルムの一実施形態としては、図1に示すセキュリティフィルム10がある。本実施形態のセキュリティフィルム10は、蛍光有機シリカ粒子11が透明熱可塑性樹脂12中に分散した透明フィルムである。即ち、セキュリティフィルム10は、蛍光有機シリカ粒子11と透明熱可塑性樹脂12とを有する透明フィルムである。蛍光有機シリカ粒子11は、有機蛍光色素と有機シリカとからなる平均粒子径が200〜10000nmの粒子であって、可視光を照射されることにより可視光の蛍光発光をする粒子である。そして、セキュリティフィルム10は、蛍光有機シリカ粒子11を1×10−6〜6質量部含有し、厚みが30〜500μmであり、全光線透過率が80%以上である。図1は、本発明のセキュリティフィルムの一実施形態の断面を示す模式図である。
このセキュリティフィルム10は、平均粒子径100〜20000nmの蛍光有機シリカ粒子(有機蛍光体粒子の表面を有機シリカで被覆したもの)をポリカーボネート樹脂などの透明熱可塑性樹脂12中に一定濃度(1×10−6〜6質量部)にて含有し、上記蛍光有機シリカ粒子の凝集が抑制され、均一に分散している透明フィルムである。このセキュリティフィルム10は、粒子径分布のそろった上記蛍光有機シリカ粒子を含有するものであることが好ましい。なお、「粒子径分布のそろった」とは、平均粒子径に対して±30%の粒子径範囲に、含有される粒子全体の80体積%以上が含まれることを意味する。
このようなセキュリティフィルム10は、セキュリティ機能が高い(即ち、偽造され難く、真贋の判定を確実に行うことができる)新たなフィルムである。具体的には、セキュリティフィルム10は、透明のフィルムであるため、一見した限りではこのフィルム中に、真贋判定の要素(セキュリティ要素)である蛍光有機シリカ粒子11が含まれているとは判別し難い。即ち、仮に偽造を試みたとしても、セキュリティフィルム10は、透明のフィルムであるため、蛍光有機シリカ粒子11の所在の特定が困難である。特に、プラスチックカード(以下、単に「カード」と記す場合がある)などに使用された場合、蛍光有機シリカ粒子11の所在の特定は更に困難になる。具体的には、セキュリティフィルム10は、「オフセット印刷、インクジェット印刷、シルクスクリーン印刷等がされたコアシート層」の上層に配置されることになるので、コアシート層の画像などによって目視による蛍光有機シリカ粒子11の所在の特定を更に困難にすること(容易に特定されることを防止すること)ができる。また、セキュリティ要素である蛍光有機シリカ粒子11の物性(励起波長や蛍光波長)を特定することも困難である。即ち、セキュリティフィルム10は、蛍光顕微鏡観察という特殊な手段を用い、可視光照射により可視光発光させるという特殊な条件でないと蛍光有機シリカ粒子の発光を観察することができないためである。
セキュリティフィルム10は、フィルム全体に蛍光有機シリカ粒子11が分散されているので、どの部分においても蛍光有機シリカ粒子11に由来する蛍光発光の観察ができる。また、フィルムを拡大観察することにより有機蛍光シリカ粒子11に由来する色が観察できる。
また、セキュリティフィルム10は、蛍光有機シリカ粒子11を含有するため、可視光照射により可視光が良好に蛍光発光される。なお、従来、可視光照射により可視光が蛍光発光される蛍光粒子が知られているが、従来の蛍光粒子を含有するセキュリティフィルムは、蛍光発光される可視光の強度(蛍光発光強度)が弱く、少量であると、可視光を検出することが困難であった。そのため、特許文献1に記載の認証カードのように粒子の使用量を多くするか、検出器の感度を向上させるなどの改良が必要であり、セキュリティフィルムとして実用化することは困難であった。
また、セキュリティフィルム10は、可視光照射により可視光が蛍光発光されるものであるため、UV光照射により可視光が発光されるセキュリティフィルムに比べて、光線の検出装置を簡易なものとすることができる。なお、照射する可視光と蛍光発光される可視光との波長は、それぞれ異なっている。
また、e−IDカードなどのプラスチックカードにおいて、セキュリティフィルム10の下層に印刷層(画像などが印刷された層)が配置される場合、セキュリティフィルム10が透明であるため、印刷層の画像を鮮明に確認することができる。
以上のことから、セキュリティフィルム10は、e−IDカードなどのプラスチックカード用または電子パスポート用セキュリティフィルムとして有用なフィルムである。
本明細書において「セキュリティフィルム」は、パスポートなどのように偽造されやすいために、偽造防止(真贋判定)を必要とするもの(カードやパスポートなど)を構成するフィルムである。つまり、セキュリティフィルムは、パスポートなどの真贋を判定するための手段としてパスポートなどに備えられるものである。
「蛍光有機シリカ粒子が透明熱可塑性樹脂中に分散した」とは、具体的には、1×10−6〜6質量部の濃度で含有された蛍光有機シリカ粒子が、セキュリティフィルムの所定の大きさの複数の領域を任意に選択したときにこれらの任意の領域中に均等に(即ち、凝集体の形成が抑制された状態で)含まれていることを意味する。本発明のセキュリティフィルムにおいて、セキュリティフィルム(透明熱可塑性樹脂)中の蛍光有機シリカ粒子は、10〜10000個/cm程度の割合で存在している。そして、「分散した」とは、蛍光顕微鏡による観察において、蛍光有機シリカ粒子の凝集体の数が5個/cm以下にて透明熱可塑性樹脂のフィルム中に存在している場合を意味する。
本発明のセキュリティフィルムは、上述したように、透明熱可塑性樹脂100質量部に対して、蛍光有機シリカ粒子11を1×10−6〜6質量部含有するものであり、1×10−4〜1.0質量部含有するものであることが好ましく、1×10−3〜0.1質量部含有するものであることが更に好ましい。上記範囲で蛍光有機シリカ粒子11を含有することにより、可視光照射により可視光が良好に発光される。別言すれば、1×10−6質量部未満では十分な蛍光強度(蛍光発光強度)が得られず検出が困難であり、6質量部を超えると、透明熱可塑性樹脂中の蛍光有機シリカ粒子の濃度が高すぎ、凝集体が多数生成してしまうことから、セキュリティフィルムの透明性を維持することが困難となる。つまり、不透明なフィルムになってしまうなどの問題が生じる。
本発明のセキュリティフィルムは、上述したように、厚みが30〜500μmであり、50〜200μmであることが好ましい。特に、ICカード(IDカードを含むカード)等の透明オーバーシートに使用する場合には、50〜125μmであることが好ましい。セキュリティフィルムの厚さが上記範囲であることにより、蛍光顕微鏡観察における蛍光強度が確保でき観察が容易でるという利点がある。また、電子パスポートやICカードに使用する場合、電子パスポートやICカードなどは積層構造であることが一般的であり、その厚さに制限がある。そのため、電子パスポートやICカードなどの全厚みにおける透明オーバーシート(透明オーバーシート、透明レーザーマーキングオーバーシート)の厚みが200μmを超えると、電子パスポートやICカードなど全体の厚みが厚くなり過ぎて好ましくない。セキュリティフィルムの厚みが下限値未満であると、蛍光強度が小さく検出困難となる。即ち、高感度のセキュリティフィルムを得ることができなくなる。なお、「透明レーザーマーキングオーバーシート」は、レーザーマーキングが可能である透明なオーバーシートのことである。
本発明のセキュリティフィルムは、上述したように、全光線透過率が80%以上であり、85%以上であることが好ましい。セキュリティフィルムの全光線透過率が上記範囲であると、セキュリティフィルムは透明なフィルムということができる。そのため、本発明のセキュリティフィルムは、ICカードなどのカードや電子パスポートのデータページにおける最外層を構成する透明層として使用することができる。この場合、セキュリティフィルムの下層に印刷層(画像などが印刷された層)が配置されていると、印刷層の画像を鮮明に確認することができる。また、本発明のセキュリティフィルムには、カーボンブラックなどのレーザー光エネルギー吸収剤を配合することができ、この場合、セキュリティフィルムに鮮明な画像などを表示することができる。なお、本発明のセキュリティフィルムを備えるカードは、図2〜図5に示すような層構成とすることができる。なお、「全光線透過率」は、セキュリティフィルムを、透過率試験機(例えば、日本電色工業社製のヘーズメーターNDH−4000)を用いて測定した値である。
図2は、本発明のセキュリティフィルムを備えるカードの一実施形態の層構成を示す模式図であり、図2に示すカード100は、最下層から順に、セキュリティフィルム10、レーザー光エネルギー吸収剤を含有する透明なレーザーマーキング層20、文字等が印刷された白層からなる印刷層30、文字等が印刷された白層からなる印刷層30、レーザー光エネルギー吸収剤を含有する透明なレーザーマーキング層20、セキュリティフィルム10が積層されたものである。図3は、本発明のセキュリティフィルムを備えるカードの他の実施形態の層構成を示す模式図であり、図3に示すカード101は、最下層から順に、レーザー光エネルギー吸収剤を含有する透明なセキュリティフィルム10、文字等が印刷された白層からなる印刷層30、文字等が印刷された白層からなる印刷層30、レーザー光エネルギー吸収剤を含有する透明なセキュリティフィルム10が積層されたものである。図4は、本発明のセキュリティフィルムを備えるカードの他の実施形態の層構成を示す模式図であり、図4に示すカード102は、最下層から順に、透明なフィルムからなる保護層40、レーザー光エネルギー吸収剤を含有する透明なセキュリティフィルム10、文字等が印刷された白層からなる印刷層30、文字等が印刷された白層からなる印刷層30、レーザー光エネルギー吸収剤を含有する透明なセキュリティフィルム10、透明なフィルムからなる保護層40が積層されたものである。図5は、本発明のセキュリティフィルムを備えるカードの他の実施形態の層構成を示す模式図であり、図5に示すカード103は、最下層から順に、透明な層である最表層50、レーザー光エネルギー吸収剤を含有する透明なレーザーマーキング層20、文字等が印刷された白層からなる印刷層30、文字等が印刷された白層からなる印刷層30、レーザー光エネルギー吸収剤を含有する透明なレーザーマーキング層20、透明な層である最表層50が積層されたものである。最表層50は、セキュリティフィルム10と透明なフィルムからなる保護層40とからなる層である。この最表層50は、レーザーマーキング層20の上に保護層40を形成し、その後、保護層40の一部を除去し、除去した部分にセキュリティフィルム10を加熱積層させて形成することができる。なお、カード103は、保護層40の一部を除去した後、この除去した部分にセキュリティフィルム10を配設しているが、更にレーザーマーキング層20の一部も除去して、この部分にセキュリティフィルム10を配設してもよい。
なお、本発明のセキュリティフィルムを備えるカードは、上記構成のカードに限られない。
[1−1]蛍光有機シリカ粒子:
蛍光有機シリカ粒子は、有機蛍光色素と有機シリカとからなり、可視光を照射されることにより可視光の蛍光発光をする粒子である。このような蛍光有機シリカ粒子は、特殊な粒子であり市販品はないので、この粒子自体がセキュリティ要素として機能する。
有機蛍光色素は、可視光を照射されることにより可視光の蛍光発光をする色素であり、可視光などの光線による外部刺激によって励起したときに、蛍光を発する物質(色素)である。この有機蛍光色素は、励起波長が400〜780nmで発光波長が420〜810nmの有機蛍光色素であることが好ましい。このような有機蛍光色素としては、具体的には、ローダミンレッド、フルオロセイン、ヘキサン酸−6−(テトラメチルローダミン−5−カルボキサミド)、ヘキサン酸−5−(テトラメチルローダミン−5−カルボキサミド)、Alexa Fluor 647、DY 635、DY 485、DY 495、DY 505、トリスジクロロツテニウム(II)ヘキサハイドレートなどを挙げることができる。なお、これらは、N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)、イソチオシアネート(ITC)、マレイミドなどの化合物と結合していてもよい。
蛍光有機シリカ粒子の特長は、可視光で励起し且つ可視光で発光する有機蛍光色素を、有機シリカで被覆して球状の粒子とすることで、溶融プロセスにおいて透明熱可塑性樹脂中にこれらの粒子を、破砕されず且つ凝集が抑制されて均一に分散できることにある。従って、上記有機蛍光色素はいずれも使用可能である。更には、「有機シリカで被覆した有機蛍光色素」を2種以上用い、透明熱可塑性樹脂中に分散させることで2波長以上の蛍光発光をさせることも可能であり、このようにすると、更にセキュリティ機能が増すこととなる。
有機シリカは、有機蛍光色素と反応し得るものであれば特に制限はない。例えば、メルカプトプロピルトリメトキシシラン(MPS)、メルカプトプロピルトリエトキシシラン(MPES)、メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン(MPDMS)、トリメトキシ[2−(7−オキサビシクロ[4.1.0]−ヘプト−3−イル)エチル]シラン(EpoPS)、チオシシアナトプロピルトリエトキシシラン(TCPS)およびアクリルオキシプロピルトリメトキシシラン(AcPS)からなる群より選択される少なくとも1種のシリカ化合物などを挙げることができる。
「有機蛍光色素と有機シリカとからなる蛍光有機シリカ粒子」は、具体的には、以下のようにして作製したものである。このような蛍光粒子(蛍光有機シリカ粒子)を用いると、この蛍光有機シリカ粒子がセキュリティフィルム中(透明熱可塑性樹脂中)で均一に分散する。そのため、セキュリティフィルムに可視光を照射すると、フィルム全体に蛍光有機シリカ粒子が分散されているので、どの部分においても蛍光有機シリカ粒子に由来する蛍光発光の観察、または、フィルムを拡大観察することにより有機蛍光シリカ粒子に由来する色が観察できる。
上記「有機蛍光色素と有機シリカとからなる蛍光有機シリカ粒子」を作製する方法は、例えば、以下の方法を採用することができる。第1の方法としては、まず、蛍光色素(例えば、ローダミンB、ローダミンレッドC2マレイミド等)と3−メルカプトプロピルアルコキシシラン等のオルガノアルコキシシラン(有機アルコキシシラン)を混合して、60〜100℃に加温する。その後、アンモニア等のアルカリ水溶液中にてオルガノアルコキシシランの加水分解・重縮合反応を行う。このようにして、オルガノアルコキシシランの加水分解・重縮合体で有機蛍光色素を被覆した蛍光有機シリカ粒子を含む水分散体が得られる。その後、得られた水分散体を脱水・乾燥して蛍光有機シリカ粒子を得ることができる。
また、上記「有機蛍光色素と有機シリカとからなる蛍光有機シリカ粒子」を作製する方法は、以下の方法(第2の方法)であってもよい。即ち、第2の方法としては、まず、イソプロピルアルコール等のアルコールとアンモニア等のアルカリ水を混合して第1混合液を得る工程(a)を行う。次に、3−メルカプトプロピルアルコキシシラン等のオルガノアルコキシシランと蛍光色素(例えば、ローダミンB、ローダミンレッドC2マレイミド等)をジメチルスルホキシド(DMSO)等の溶剤に溶解させた有機蛍光色素を含む混合溶液とを混合して第2混合液を得る工程(b)を行う。次に、上記工程(b)で得た第1混合液を、60〜100℃に加温した上記工程(a)で得られた第2混合液中に滴下する工程(c)を行う。このような工程により、有機蛍光色素表面にてオルガノアルコキシシランの加水分解・重縮合反応が生成してオルガノアルコキシシランの加水分解・重縮合体にて有機蛍光色素を被覆した蛍光有機シリカ粒子を含む分散体が得られる。得られた分散体を脱水・乾燥して蛍光有機シリカ粒子を得ることができる。
ここで、蛍光有機シリカ粒子の平均粒子径は、水溶液中のオルガノアルコキシシランと蛍光色素の濃度、オルガノアルコキシシランと水のモル比の一方または両方を調整することで制御することができる。また、水溶液中のアンモニア水の濃度は、特に制限はないが、20〜40質量%程度であることが好適である。更に、使用するアルコールとしては、乾燥性を示す限り特に制限はなく、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、ノルマルプロピルアルコール等を好適に採用することができる。即ち、使用するアルコールは、蛍光有機シリカ粒子の「水・アルコール分散体」から脱水・乾燥により蛍光有機シリカ粒子を得る乾燥工程における脱溶剤の操作に問題が生じなければ特に制限はない。
溶液中におけるオルガノアルコキシシランと有機蛍光色素との合計の濃度は、1〜20質量%であることが好ましく、2〜10質量%であることが更に好ましく、3〜7質量%であることが特に好ましい。水/オルガノアルコキシシランのモル比の値は、10〜2000であることが好ましく、50〜1500であることが更に好ましく、100〜1000であることが特に好ましい。また、オルガノアルコキシシラン/蛍光色素のモル比の値は、1〜2000であることが好ましく、2〜1500であることが更に好ましく、2〜1000であることが特に好ましい。アルコール/水の質量比の値は、0〜5であることが好ましく、0〜3であることが更に好ましく、0〜2であることが特に好ましい。オルガノアルコキシシランの加水分解・重縮合反応における触媒は、特に限定されるものでなくこの反応に一般的に使用されている触媒を使用することができる。
触媒としては、例えば、アルカリ、酸、金属錯体化合物等が好適に使用できる。アルカリとしては、アンモニア(アンモニア水)、水酸化ナトリウム、カリウム、カルシウム等の無機水酸化物、塩化ナトリウム、カリウム、カルシウム等の無機塩化物などが挙げられる。酸としては、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等のスルホン酸類、酢酸、シュウ酸等のカルボン酸類などが挙げられる。金属錯体化合物としては、アルミニウムエチルアセトアセテート・ジイソプロピレート、アルミニウムトリスエチルアセトアセテート、アルミニウムビスエチルアセトアセテート・モノアセチルアセトネート等のアルミニウムキレート化合物、ジルコニウムテトラアセチルアセトネート、ジルコニウムテトラエチルアセトアセテート等のジルコニウムキレート化合物等が挙げられる。
なお、オルガノアルコキシシラン、有機蛍光色素、水、アルコールの組成は、必ずしも前記量比に限定されるものでなく、オルガノアルコキシシランの加水分解・重縮合反応の温度と時間、反応容器及び加水分解の触媒種、その量により異なるものであり、適宜決定することができる。
蛍光有機シリカ粒子は、平均粒子径が100〜20000nmであり、好ましくは300〜10000nm、更に好ましくは1000〜10000nmである。蛍光有機シリカ粒子の平均粒子径が上記範囲であることにより、蛍光有機シリカ粒子を熱可塑性樹脂中に均一に分散でき、かつ、可視光照射により可視光が良好に蛍光発光する。そのため、蛍光顕微鏡観察等によりセキュリティフィルム中の蛍光有機シリカ粒子を有効に検出できる。更に、平均粒子径が上記範囲であれば、蛍光有機シリカ粒子を工業的に生産することができることになる。上記下限値未満であると、蛍光有機シリカ粒子の製造が非常に困難である。また、製造される蛍光有機シリカ粒子は、可視光を照射したときに十分な可視光が蛍光発光されず、蛍光発光した可視光を検出することができない。また、上記上限値超である蛍光有機シリカ粒子は、製造が非常に困難である。本明細書において「平均粒子径」は、透過型電子顕微鏡にて80個の粒子の直径を測定して平均値を求めたときの値である。
「蛍光有機シリカ粒子」は、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、高級アルコール脂肪酸エステル、特殊脂肪酸エステル等の脂肪酸エステル類、モンタン酸エステル、脂肪酸グリセライド、脂肪酸アミド及び脂肪酸類、シランカップリング剤などの表面処理剤によって表面処理が施されているものであってもよい。
上記表面処理は、「蛍光有機シリカ粒子」と上記表面処理剤とを含む混合液を、25〜60℃にて0.5〜3時間攪拌することにより行うことができる。更に、乾式処理機により、蛍光有機シリカ粒子と表面処理剤を室温下にて数分〜数時間の乾式処理を行ってもよい。乾式処理機としては、ミニジェットミル(エムテック化学社製)、小型ジェットミル・セパレータ併用型/ポケットジェット(栗本鐵工所社製)、ハンマー式微粉砕機/アトマイザー(ダルトン社製)等を挙げることができる。
蛍光有機シリカ粒子の添加量が、透明熱可塑性樹脂100部に対して10×10−6質量部未満である場合(蛍光有機シリカ粒子の添加量が少ない場合)は、上記表面処理を施さなくても蛍光有機シリカ粒子が透明熱可塑性樹脂中に均一分散する。しかし、蛍光有機シリカ粒子の添加量が10×10−6質量部以上であると、透明熱可塑性樹脂中での蛍光有機シリカ粒子の分散性が低下してくる。即ち、蛍光有機シリカ粒子が透明熱可塑性樹脂中で均一に分散し難くなる。このような場合、蛍光有機シリカ粒子の凝集が生成してくるために、セキュリティフィルムの透明性(全光線透過率)が低下したり、蛍光発光強度が不均一となるために好ましくない。そのため、蛍光有機シリカ粒子を表面処理することにより、透明熱可塑性樹脂中での均一な分散を確保することが好ましい。
[1−2]透明熱可塑性樹脂:
透明熱可塑性樹脂は、透明な熱可塑性樹脂のことである。ここで、「透明」とは、熱可塑性樹脂を厚さ100μmのフィルム状に形成したとき、このフィルムの全光線透過率が80%以上であることを意味する。
透明熱可塑性樹脂は、非結晶性の共重合コポリエステル樹脂、アクリル樹脂、透明アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、及び、非結晶性の共重合コポリエステル樹脂とポリカーボネート樹脂とのポリマーアロイ樹脂からなる群より選択される少なくとも一種であることが好ましい。このような樹脂は、透明性を有しているために、透明熱可塑性樹脂中に分散した状態の蛍光有機シリカ粒子の蛍光発光が容易に観察できる。更に、このような透明であるセキュリティフィルムをICカードなどのカードや電子パスポートに用いると、このセキュリティフィルムの下層に、オフセット印刷されたシート層を配置することができる。このように、セキュリティフィルムが透明であることによって、印刷層にカラー印刷された文字、画像を良好に視認することができる。
これらの透明熱可塑性樹脂の中でも、ポリカーボネート樹脂、非結晶性の共重合コポリエステル樹脂、アクリル樹脂、及び、透明アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂からなる群より選択される少なくとも一種であることが好ましい。このような樹脂であると、透明性に優れるため、電子パスポートやICカードなどのカードのフィルムとして好適である。また、本発明のセキュリティフィルムを含む複数枚のシート(積層シート)において、本発明のセキュリティフィルムはこのフィルムを挟む各層(即ち、セキュリティフィルムの上層と下層)を融着する。この場合、上記樹脂であれば加熱融着性に優れることになる。そのため、上記樹脂は、ICカードなどのカードや電子パスポートに好適である。
透明熱可塑性樹脂は、ガラス転移温度が80℃以上のものであることが好ましく、80〜160℃のものであることが更に好ましく、90〜150℃のものであることが特に好ましい。透明熱可塑性樹脂のガラス転移温度が上記範囲であると、ICカードなどのカードや電子パスポートの実際の使用環境における温度下において熱(例えば直射日光などによる熱)による変形などが生じ難く、好適に使用できる。更に、ICカードなどのカードや電子パスポートのデータページは、複数枚のシート(積層シート)を積層させて加熱することにより製造されるが、加熱温度を200℃以下とすることが可能となる。即ち、積層シートを200℃以下の温度で加熱させて、各シートを融着させることができる。このようなことから、加熱工程に使用する装置としては、例えば、真空圧縮成形機などの汎用的な装置を用いることができるという利点がある。上記ガラス転移温度が80℃未満であると、実際の使用環境における温度下において、ICカードなどのカードや電子パスポートに熱による変形などが発生することがある。
[1−3]セキュリティフィルムの用途:
本発明のセキュリティフィルムは、電子パスポートまたはプラスチックカードに使用することができ、特に、国民IDカード、運転免許証、健康保険証等の政府系の個人情報を取り扱うカードに使用されることが好ましい。このような「政府系の個人情報を取り扱うカード」は、容易に偽造され難いことが必須であり、本発明のセキュリティフィルムは、このようなカードに用いるフィルムとしてその目的に合致したものである。
[2]セキュリティフィルムの製造方法:
本発明のセキュリティフィルムは、例えば以下のように作製することができる。
まず、上記「有機蛍光色素と有機シリカとからなる蛍光有機シリカ粒子」を作製する方法によって「有機蛍光色素と有機シリカとからなる蛍光有機シリカ粒子」を得る第1工程を行う。なお、上述したように、この第1工程で得られた「蛍光有機シリカ粒子」の表面処理を行う工程(表面処理工程)を更に行ってもよい。
次いで、得られた蛍光有機シリカ粒子と透明熱可塑性樹脂とを用いて所定厚みの透明フィルムを製造する第2工程を行う。具体的には、以下の(1)〜(3)の方法により、所定厚みの透明フィルムを製造することができる。なお、「シート、フィルム」の区別は、分野により異なる。一般的には、「シート」は、厚さが500μm以上のものをいい、「フィルム」は、厚さが500μm未満のものをいう。しかし、カード業界では、厚さが500μm未満のものも「シート」という。
(1)の方法としては、まず、透明熱可塑性樹脂と蛍光有機シリカ粒子(または、表面処理をした蛍光有機シリカ粒子)と添加剤(例えば、安定剤、滑剤等)を2軸または1軸押出機(スクリューの長さLと直径Dの比の値(L/D)が35〜45)で溶融混練してコンパウンドペレットを得る。次いで、Tダイ付きの2軸または1軸押出機で溶融押出成形して所定厚みのフィルム(シート)を得る。
(2)の方法としては、透明熱可塑性樹脂と蛍光有機シリカ粒子(または、表面処理をした蛍光有機シリカ粒子)とを、Tダイ付きの2軸押出機(スクリューの長さLと直径Dの比の値(L/D)が60以上)で溶融混練押出成形して所定厚みのフィルム(シート)を得る。即ち、本方法では、原料の均一な混合とシートの成形(シート化)を同時に行う。
(3)の方法としては、透明熱可塑性樹脂と蛍光有機シリカ粒子(または、表面処理をした蛍光有機シリカ粒子)とを、ラボプラストミル等のローター型バッチ式溶融混練装置により溶融混練した後、真空プレス機などにより所定厚みのフィルム(シート)を得る。なお、この方法は、極少量の実験室レベルでの溶融混合方法であり、工業的ではない。
蛍光有機シリカ粒子を透明熱可塑性樹脂中に良好に分散させるには、透明熱可塑性樹脂と蛍光有機シリカ粒子とを各種添加剤(酸化防止剤、滑剤等)とともに、2軸押出機などにて透明熱可塑性樹脂の温度が260〜300℃となる条件で溶融せん断混合することが好ましい。
なお、第2工程においては、蛍光有機シリカ粒子及び透明熱可塑性樹脂以外に、必要に応じて従来公知の添加剤などを配合することができる。
以下、本発明を実施例及び比較例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例及び比較例に限定されるものではない。
[1]蛍光顕微鏡による観察:
蛍光顕微鏡(ECLIPSE Ni−E、「ニコンインストルメンツカンパニー社製」)にて、励起波長540nm、発光波長570nmにて蛍光有機シリカ粒子由来の蛍光発光を観察した。
[2]透過型電子顕微鏡による観察:
日本電子社製の「JEM−2100」透過型電子顕微鏡を用いて加速電圧200KVで観察を行なった。
(製造例1)蛍光有機シリカ粒子A−1の作製:
小型オートクレーブに、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(東京化成工業社製、純度>96%)を12.0ml、20mMローダミンB(東京化成工業社製、純度>98%)水溶液2.4ml、及び28質量%アンモニア水1000mlを仕込み、均一になるように混合して混合溶液を得た。この混合溶液を攪拌しながら100℃まで昇温させた後、10時間各成分を反応させて粒子を析出させた。その後、高速遠心機を用いて、析出した粒子を分離した。その後、水洗を3回繰り返し、超音波破砕機にて水中で上記粒子を攪拌及び分散させて分散液を得た。その後、分散液を100℃にて真空乾燥して蛍光有機シリカ粒子A−1を得た。
この蛍光有機シリカ粒子A−1を、上記蛍光顕微鏡を用いて観察した。蛍光有機シリカ粒子A−1の平均粒子径は、400nmであり、570nm付近で蛍光発光をしていることを確認した。結果を表1に示す。
Figure 0005502229
(製造例2)蛍光有機シリカ粒子A−2の作製:
小型オートクレーブに、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(東京化成工業社製、純度>96%)を31.2ml、20mMローダミンB(東京化成工業社製、純度>98%)水溶液6.25ml、及び28質量%アンモニア水1000mlを仕込み、均一になるように混合して混合溶液を得た。この混合溶液を攪拌しながら100℃まで昇温させた後、10時間各成分を反応させて粒子を析出させた。その後、高速遠心機を用いて、析出した粒子を分離した。その後、水洗を3回繰り返し、超音波破砕機にて水中で上記粒子を攪拌及び分散させて分散液を得た。その後、分散液を100℃にて真空乾燥して蛍光有機シリカ粒子A−2得た。
この蛍光有機シリカ粒子A−2を、上記蛍光顕微鏡を用いて観察した。蛍光有機シリカ粒子A−2の平均粒子径は、1100nmであり、570nm付近で蛍光発光をしていることを確認した。結果を表1に示す。
(製造例3)蛍光有機シリカ粒子A−3の作製:
小型オートクレーブに、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(東京化成工業社製、純度>96%)を31.2ml、20mMローダミンB(東京化成工業社製、純度>98%)水溶液180ml、及び28質量%アンモニア水300mlを仕込み、均一になるように混合して混合溶液を得た。この混合溶液を攪拌しながら100℃まで昇温させた後、13時間各成分を反応させて粒子を析出させた。その後、高速遠心機を用いて、析出した粒子を分離した。その後、水洗を3回繰り返し、超音波破砕機にて水中で上記粒子を攪拌及び分散させて分散液を得た。その後、分散液を100℃にて真空乾燥して蛍光有機シリカ粒子A−3を得た。
この蛍光有機シリカ粒子A−3を、上記蛍光顕微鏡を用いて観察した。蛍光有機シリカ粒子A−3の平均粒子径は、3500nmであり、570nm付近で蛍光発光をしていることを確認した。結果を表1に示す。
(製造例4)蛍光有機シリカ粒子A−4の作製:
小型オートクレーブに、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(東京化成工業社製、純度>96%)を31.2ml、20mMローダミンB(東京化成工業社製、純度>98%)水溶液180ml、28質量%アンモニア水300ml、及びイソプロピルアルコール200mlを仕込み、均一になるように混合して混合溶液を得た。この混合溶液を攪拌しながら100℃まで昇温させた後、13時間各成分を反応させて粒子を析出させた。その後、高速遠心機を用いて、析出した粒子を分離した。その後、水洗を3回繰り返し、超音波破砕機にて水中で上記粒子を攪拌及び分散させて分散液を得た。その後、分散液を100℃にて真空乾燥して蛍光有機シリカ粒子A−4を得た。
この蛍光有機シリカ粒子A−4を、上記蛍光顕微鏡を用いて観察した。蛍光有機シリカ粒子A−4の平均粒子径は、8000nmであり、570nm付近で蛍光発光をしていることを確認した。結果を表1に示す。
(製造例5)蛍光有機シリカ粒子A−5の作製:
小型オートクレーブに、28質量%アンモニア水1000ml仕込み、その後、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(東京化成工業社製、純度>96%)31.2ml、20mM「ローダミンレッドC2マレイミド(Molecular Probes社製)」、及びジメチルスルホキシド溶液6.25mlを予め常温にて均一となるまで混合して混合溶液を得た。そして、この混合溶液を上記小型オートクレーブ内に滴下した後、100℃にて6時間各成分を反応させて粒子を析出させた。その後、高速遠心機を用いて、析出した粒子を分離した。その後、この粒子を、エチルアルコールと水とを用いて交互にそれぞれ6回洗浄をした。洗浄後、100℃にて真空乾燥して蛍光有機シリカ粒子A−5を得た。
この蛍光有機シリカ粒子A−5を、上記蛍光顕微鏡を用いて観察した。蛍光有機シリカ粒子A−5の平均粒子径は、1100nmであり、570nm付近で蛍光発光をしていることを確認した。結果を表1に示す。
(製造例6)表面有機処理蛍光有機シリカ粒子B−1の作製:
特殊脂肪酸エステル(リケスターEW−440A、理研ビタミン社製)10g、トルエン100gを攪拌機付きの密閉容器に投入して溶解させて溶解液を得た。その後、この溶解液に製造例1で得た「蛍光有機シリカ粒子A−1」0.0001gを混合し、室温(25℃)で60分間攪拌を行い、表面が特殊脂肪酸エステルによって有機処理された「蛍光有機シリカ粒子A−1」からなる表面有機処理蛍光有機シリカ粒子B−1のトルエン分散体を作製した。
その後、エバポレーターにて減圧下40℃でトルエンを除去した。その後、真空乾燥機を用いて60℃で1昼夜(12時間)乾燥させ、表面有機処理蛍光有機シリカ粒子B−1を得た。
その後、この表面有機処理蛍光有機シリカ粒子B−1を蛍光顕微鏡で観察したところ、平均粒子径が400nmであり、ローダミンBの蛍光発光をしていることを確認した。結果を表2に示す。
Figure 0005502229
(製造例7)表面有機処理蛍光有機シリカ粒子B−2の作製:
特殊脂肪酸エステル(リケスターEW−440A、理研ビタミン社製)10g、トルエン100gを攪拌機付きの密閉容器に投入して溶解させて溶解液を得た。その後、この溶解液に製造例2で得た「蛍光有機シリカ粒子A−2」0.0001gを混合し、室温(25℃)で60分間攪拌を行い、表面が特殊脂肪酸エステルによって有機処理された「蛍光有機シリカ粒子A−2」からなる表面有機処理蛍光有機シリカ粒子B−2のトルエン分散体を作製した。
その後、エバポレーターにて減圧下40℃でトルエンを除去した。その後、真空乾燥機を用いて60℃で1昼夜(12時間)乾燥させ、表面有機処理蛍光有機シリカ粒子B−2を得た。
その後、この表面有機処理蛍光有機シリカ粒子B−2を蛍光顕微鏡で観察したところ、平均粒子径が1100nmであり、ローダミンBの蛍光発光をしていることを確認した。結果を表2に示す。
(製造例8)表面有機処理蛍光有機シリカ粒子B−3の作製:
特殊脂肪酸エステル(リケスターEW−440A、理研ビタミン社製)10g、トルエン100gを攪拌機付きの密閉容器に投入して溶解させて溶解液を得た。その後、この溶解液に製造例3で得た「蛍光有機シリカ粒子A−3」0.0001gを混合し、室温(25℃)で60分間攪拌を行い、表面が特殊脂肪酸エステルによって有機処理された「蛍光有機シリカ粒子A−3」からなる表面有機処理蛍光有機シリカ粒子B−3のトルエン分散体を作製した。
その後、エバポレーターにて減圧下40℃でトルエンを除去した。その後、真空乾燥機を用いて60℃で1昼夜(12時間)乾燥させ、表面有機処理蛍光有機シリカ粒子B−3を得た。
その後、この表面有機処理蛍光有機シリカ粒子B−3を蛍光顕微鏡で観察したところ、平均粒子径が3500nmであり、ローダミンBの蛍光発光をしていることを確認した。結果を表2に示す。
(製造例9)表面有機処理蛍光有機シリカ粒子B−4の作製:
特殊脂肪酸エステル(リケスターEW−440A、理研ビタミン社製)10g、トルエン100gを攪拌機付きの密閉容器に投入して溶解させて溶解液を得た。その後、この溶解液に製造例4で得た「蛍光有機シリカ粒子A−4」0.0001gを混合し、室温(25℃)で60分間攪拌を行い、表面が特殊脂肪酸エステルによって有機処理された「蛍光有機シリカ粒子A−4」からなる表面有機処理蛍光有機シリカ粒子B−4のトルエン分散体を作製した。
その後、エバポレーターにて減圧下40℃でトルエンを除去した。その後、真空乾燥機を用いて60℃で1昼夜(12時間)乾燥させ、表面有機処理蛍光有機シリカ粒子B−4を得た。
その後、この表面有機処理蛍光有機シリカ粒子B−4を蛍光顕微鏡で観察したところ、平均粒子径が8000nmであり、ローダミンBの蛍光発光をしていることを確認した。結果を表2に示す。
(製造例10)表面有機処理蛍光有機シリカ粒子B−5の作製:
特殊脂肪酸エステル(リケスターEW−440A、理研ビタミン社製)10g、トルエン100gを攪拌機付きの密閉容器に投入して溶解させて溶解液を得た。その後、この溶解液に製造例5で得た「蛍光有機シリカ粒子A−5」0.0001gを混合し、室温(25℃)で60分間攪拌を行い、表面が特殊脂肪酸エステルによって有機処理された「蛍光有機シリカ粒子A−5」からなる表面有機処理蛍光有機シリカ粒子B−5のトルエン分散体を作製した。
その後、エバポレーターにて減圧下40℃でトルエンを除去した。その後、真空乾燥機を用いて60℃で1昼夜(12時間)乾燥させ、表面有機処理蛍光有機シリカ粒子B−5を得た。
その後、この表面有機処理蛍光有機シリカ粒子B−5を蛍光顕微鏡で観察したところ、平均粒子径が1100nmであり、ローダミンBの蛍光発光をしていることを確認した。結果を表2に示す。
(実施例1)
ポリカーボネート樹脂(ガラス転移温度145℃)100質量部、「表面有機処理蛍光有機シリカ粒子B−1」10×10−6質量部、酸化防止剤(スミライザーGP、住友化学工業社製)0.1質量部、特殊脂肪酸エステル(リケスターEW−440A、理研ビタミン社製)0.1質量部、グリセリンモノ脂肪酸エステル(リケマール S−100A、理研ビタミン社製)0.1質量部を、ラボプラストミル(東洋精機社製)を用いて280℃、回転数100rpmにて5分間攪拌混合した。このようにして、「表面有機処理蛍光有機シリカ粒子B−1」が均一に分散されたポリカーボネート樹脂組成物S−1を得た。
このポリカーボネート樹脂組成物S−1を真空プレス機(北川精機社製)にて、280℃、2MPaにて真空下で加熱・加圧圧縮した後、室温まで冷却した。このようにして、厚み100μmの透明フィルムP−1を得た。
その後、蛍光顕微鏡にて透明フィルムP−1の観察を行った。その結果、570nm付近に蛍光発光が確認できた。また、この透明フィルムP−1中に、表面有機処理蛍光有機シリカ粒子B−1が凝集せず単分散状態で均一に分散していることも確認できた。また、透明フィルムP−1の全光線透過率は、90%であった。
上記結果から、この透明フィルムP−1は、セキュリティフィルムとして有用であることが確認できた。結果を表3に示す。
Figure 0005502229
(実施例2)
ポリカーボネート樹脂(ガラス転移温度145℃)100質量部、「表面有機処理蛍光有機シリカ粒子B−2」10×10−6質量部、酸化防止剤(スミライザーGP、住友化学工業社製)0.1質量部、特殊脂肪酸エステル(リケスターEW−440A、理研ビタミン社製)0.1質量部、グリセリンモノ脂肪酸エステル(リケマール S−100A、理研ビタミン社製)0.1質量部を、ラボプラストミル(東洋精機社製)を用いて280℃、回転数100rpmにて5分間攪拌混合した。このようにして、「表面有機処理蛍光有機シリカ粒子B−2」が均一に分散されたポリカーボネート樹脂組成物S−2を得た。
このポリカーボネート樹脂組成物S−2を真空プレス機(北川精機社製)にて、280℃、2MPaにて真空下で加熱・加圧圧縮した後、室温まで冷却した。このようにして、厚み100μmの透明フィルムP−2を得た。
その後、蛍光顕微鏡にて透明フィルムP−2の観察を行った。その結果、570nm付近に蛍光発光が確認できた。また、この透明フィルムP−2中に、表面有機処理蛍光有機シリカ粒子B−2が凝集せず単分散状態で均一に分散していることも確認できた。また、透明フィルムP−2の全光線透過率は、90%であった。
上記結果から、この透明フィルムP−2は、セキュリティフィルムとして有用であることが確認できた。結果を表3に示す。
(実施例3)
ポリカーボネート樹脂(ガラス転移温度145℃)100質量部、「表面有機処理蛍光有機シリカ粒子B−3」10×10−6質量部、酸化防止剤(スミライザーGP、住友化学工業社製)0.1質量部、特殊脂肪酸エステル(リケスターEW−440A、理研ビタミン社製)0.1質量部、グリセリンモノ脂肪酸エステル(リケマール S−100A、理研ビタミン社製)0.1質量部を、ラボプラストミル(東洋精機社製)を用いて280℃、回転数100rpmにて5分間攪拌混合した。このようにして、「表面有機処理蛍光有機シリカ粒子B−3」が均一に分散されたポリカーボネート樹脂組成物S−3を得た。
このポリカーボネート樹脂組成物S−3を真空プレス機(北川精機社製)にて、280℃、2MPaにて真空下で加熱・加圧圧縮した後、室温まで冷却した。このようにして、厚み100μmの透明フィルムP−3を得た。
その後、蛍光顕微鏡にて透明フィルムP−3の観察を行った。その結果、570nm付近に蛍光発光が確認できた。また、この透明フィルムP−3中に、表面有機処理蛍光有機シリカ粒子B−3が凝集せず単分散状態で均一に分散していることも確認できた。また、透明フィルムP−3の全光線透過率は、90%であった。
上記結果から、この透明フィルムP−3は、セキュリティフィルムとして有用であることが確認できた。結果を表3に示す。
(実施例4)
ポリカーボネート樹脂(ガラス転移温度145℃)100質量部、「表面有機処理蛍光有機シリカ粒子B−4」10×10−6質量部、酸化防止剤(スミライザーGP、住友化学工業社製)0.1質量部、特殊脂肪酸エステル(リケスターEW−440A、理研ビタミン社製)0.1質量部、グリセリンモノ脂肪酸エステル(リケマール S−100A、理研ビタミン社製)0.1質量部を、ラボプラストミル(東洋精機社製)を用いて280℃、回転数100rpmにて5分間攪拌混合した。このようにして、「表面有機処理蛍光有機シリカ粒子B−4」が均一に分散されたポリカーボネート樹脂組成物S−4を得た。
このポリカーボネート樹脂組成物S−4を真空プレス機(北川精機社製)にて、280℃、2MPaにて真空下で加熱・加圧圧縮した後、室温まで冷却した。このようにして、厚み100μmの透明フィルムP−4を得た。
その後、蛍光顕微鏡にて透明フィルムP−4の観察を行った。その結果、570nm付近に蛍光発光が確認できた。また、この透明フィルムP−4中に、表面有機処理蛍光有機シリカ粒子B−4が凝集せず単分散状態で均一に分散していることも確認できた。また、透明フィルムP−4の全光線透過率は、90%であった。
上記結果から、この透明フィルムP−4は、セキュリティフィルムとして有用であることが確認できた。結果を表3に示す。
(実施例5)
ポリカーボネート樹脂(ガラス転移温度145℃)100質量部、「表面有機処理蛍光有機シリカ粒子B−5」10×10−6質量部、酸化防止剤(スミライザーGP、住友化学工業社製)0.1質量部、特殊脂肪酸エステル(リケスターEW−440A、理研ビタミン社製)0.1質量部、グリセリンモノ脂肪酸エステル(リケマール S−100A、理研ビタミン社製)0.1質量部を、ラボプラストミル(東洋精機社製)を用いて280℃、回転数100rpmにて5分間攪拌混合した。このようにして、「表面有機処理蛍光有機シリカ粒子B−5」が均一に分散されたポリカーボネート樹脂組成物S−5を得た。
このポリカーボネート樹脂組成物S−5を真空プレス機(北川精機社製)にて、280℃、2MPaにて真空下で加熱・加圧圧縮した後、室温まで冷却した。このようにして、厚み100μmの透明フィルムP−5を得た。
その後、蛍光顕微鏡にて透明フィルムP−5の観察を行った。その結果、570nm付近に蛍光発光が確認できた。また、この透明フィルムP−5中に、表面有機処理蛍光有機シリカ粒子B−5が凝集せず単分散状態で均一に分散していることも確認できた。また、透明フィルムP−5の全光線透過率は、90%であった。
上記結果から、この透明フィルムP−5は、セキュリティフィルムとして有用であることが確認できた。結果を表3に示す。
(実施例6)
ポリカーボネート樹脂(ガラス転移温度145℃)100質量部、「表面有機処理蛍光有機シリカ粒子B−2」1000×10−6質量部、酸化防止剤(スミライザーGP、住友化学工業社製)0.1質量部、特殊脂肪酸エステル(リケスターEW−440A、理研ビタミン社製)0.1質量部、グリセリンモノ脂肪酸エステル(リケマール S−100A、理研ビタミン社製)0.1質量部を、ラボプラストミル(東洋精機社製)を用いて280℃、回転数100rpmにて5分間攪拌混合した。このようにして、「表面有機処理蛍光有機シリカ粒子B−2」が均一に分散されたポリカーボネート樹脂組成物S−6を得た。
このポリカーボネート樹脂組成物S−6を真空プレス機(北川精機社製)にて、280℃、2MPaにて真空下で加熱・加圧圧縮した後、室温まで冷却した。このようにして、厚み100μmの透明フィルムP−6を得た。
その後、蛍光顕微鏡にて透明フィルムP−6の観察を行った。その結果、570nm付近に蛍光発光が確認できた。また、この透明フィルムP−6中に、表面有機処理蛍光有機シリカ粒子B−2が凝集せず単分散状態で均一に分散していることも確認できた。また、透明フィルムP−6の全光線透過率は、90%であった。
上記結果から、この透明フィルムP−6は、セキュリティフィルムとして有用であることが確認できた。結果を表3に示す。
(実施例7)
ポリカーボネート樹脂(ガラス転移温度145℃)100質量部、「表面有機処理蛍光有機シリカ粒子B−2」1質量部、酸化防止剤(スミライザーGP、住友化学工業社製)0.1質量部、特殊脂肪酸エステル(リケスターEW−440A、理研ビタミン社製)0.1質量部、グリセリンモノ脂肪酸エステル(リケマール S−100A、理研ビタミン社製)0.1質量部を、ラボプラストミル(東洋精機社製)を用いて280℃、回転数100rpmにて5分間攪拌混合した。このようにして、「表面有機処理蛍光有機シリカ粒子B−2」が均一に分散されたポリカーボネート樹脂組成物S−7を得た。
このポリカーボネート樹脂組成物S−7を真空プレス機(北川精機社製)にて、280℃、2MPaにて真空下で加熱・加圧圧縮した後、室温まで冷却した。このようにして、厚み100μmの透明フィルムP−7を得た。
その後、蛍光顕微鏡にて透明フィルムP−7の観察を行った。その結果、570nm付近に蛍光発光が確認できた。また、この透明フィルムP−7中に、表面有機処理蛍光有機シリカ粒子B−2が凝集せず単分散状態で均一に分散していることも確認できた。また、透明フィルムP−7の全光線透過率は、88%であった。
上記結果から、この透明フィルムP−7は、セキュリティフィルムとして有用であることが確認できた。結果を表3に示す。
(実施例8)
ポリカーボネート樹脂(ガラス転移温度145℃)100質量部、「表面有機処理蛍光有機シリカ粒子B−2」5質量部、酸化防止剤(スミライザーGP、住友化学工業社製)0.1質量部、特殊脂肪酸エステル(リケスターEW−440A、理研ビタミン社製)0.1質量部、グリセリンモノ脂肪酸エステル(リケマール S−100A、理研ビタミン社製)0.1質量部を、ラボプラストミル(東洋精機社製)を用いて280℃、回転数100rpmにて5分間攪拌混合した。このようにして、「表面有機処理蛍光有機シリカ粒子B−2」が均一に分散されたポリカーボネート樹脂組成物S−8を得た。
このポリカーボネート樹脂組成物S−8を真空プレス機(北川精機社製)にて、280℃、2MPaにて真空下で加熱・加圧圧縮した後、室温まで冷却した。このようにして、厚み100μmの透明フィルムP−8を得た。
その後、蛍光顕微鏡にて透明フィルムP−8の観察を行った。その結果、570nm付近に蛍光発光が確認できた。また、この透明フィルムP−8中に、表面有機処理蛍光有機シリカ粒子B−2が凝集せず単分散状態で均一に分散していることも確認できた。また、透明フィルムP−8の全光線透過率は、82%であった。
上記結果から、この透明フィルムP−8は、セキュリティフィルムとして有用であることが確認できた。結果を表3に示す。
(実施例9)
非結晶性の共重合コポリエステル樹脂(GN071、イーストマンケミカル社製;ガラス転移温度80℃)100質量部、「表面有機処理蛍光有機シリカ粒子B−2」10×10−6質量部、酸化防止剤(スミライザーGP、住友化学工業社製)0.1質量部、特殊脂肪酸エステル(リケスターEW−440A、理研ビタミン社製)0.1質量部、グリセリンモノ脂肪酸エステル(リケマールS−100A、理研ビタミン社製)0.1質量部を、ラボプラストミル(東洋精機社製)を用いて250℃、回転数100rpmにて5分間攪拌混合した。このようにして、「表面有機処理蛍光有機シリカ粒子B−2」が均一に分散された非結晶性の共重合コポリエステル樹脂組成物S−9を得た。
この非結晶性の共重合コポリエステル樹脂組成物S−9を真空プレス機(北川精機社製)にて、260℃、2MPaにて真空下で加熱・加圧圧縮した後、室温まで冷却した。このようにして、厚み100μmの透明フィルムP−9を得た。
その後、蛍光顕微鏡にて透明フィルムP−9の観察を行った。その結果、570nm付近に蛍光発光が確認できた。また、この透明フィルムP−9中に、表面有機処理蛍光有機シリカ粒子B−2が凝集せず単分散状態で均一に分散していることも確認できた。また、透明フィルムP−9の全光線透過率は、89%であった。
上記結果から、この透明フィルムP−9は、セキュリティフィルムとして有用であることが確認できた。結果を表3に示す。
(実施例10)
アクリル樹脂(アクリペットVRL40、三菱レーヨン社製;ガラス転移温度100℃)100質量部、「表面有機処理蛍光有機シリカ粒子B−2」10×10−6質量部、特殊脂肪酸エステル(リケスターEW−440A、理研ビタミン社製)0.1質量部、グリセリンモノ脂肪酸エステル(リケマールS−100A、理研ビタミン社製)0.1質量部を、ラボプラストミル(東洋精機社製)を用いて250℃、回転数100rpmにて5分間攪拌混合した。このようにして、「表面有機処理蛍光有機シリカ粒子B−2」が均一に分散されたアクリル樹脂組成物S−10を得た。
このアクリル樹脂組成物S−10を真空プレス機(北川精機社製)にて、260℃、2MPaにて真空下で加熱・加圧圧縮した後、室温まで冷却した。このようにして、厚み100μmの透明フィルムP−10を得た。
その後、蛍光顕微鏡にて透明フィルムP−10の観察を行った。その結果、570nm付近に蛍光発光が確認できた。また、この透明フィルムP−10中に、表面有機処理蛍光有機シリカ粒子B−2が凝集せず単分散状態で均一に分散していることも確認できた。また、透明フィルムP−10の全光線透過率は、90%であった。
上記結果から、この透明フィルムP−10は、セキュリティフィルムとして有用であることが確認できた。結果を表3に示す。
(実施例11)
ポリカーボネート樹脂(ガラス転移温度145℃)100質量部、「蛍光有機シリカ粒子A−2」10×10−6質量部、酸化防止剤(スミライザーGP、住友化学工業社製)0.1質量部、特殊脂肪酸エステル(リケスターEW−440A、理研ビタミン社製)0.1質量部、グリセリンモノ脂肪酸エステル(リケマール S−100A、理研ビタミン社製)0.1質量部を、ラボプラストミル(東洋精機社製)を用いて280℃、回転数100rpmにて5分間攪拌混合した。このようにして、「蛍光有機シリカ粒子A−2」が均一に分散されたポリカーボネート樹脂組成物S−11を得た。
このポリカーボネート樹脂組成物S−11を真空プレス機(北川精機社製)にて、280℃、2MPaにて真空下で加熱・加圧圧縮した後、室温まで冷却した。このようにして、厚み100μmの透明フィルムP−11を得た。
その後、蛍光顕微鏡にて透明フィルムP−11の観察を行った。その結果、570nm付近に蛍光発光が確認できた。また、この透明フィルムP−11中に、蛍光有機シリカ粒子A−2が数個凝集した状態(即ち、凝集が抑制された状態)で均一に分散していることも確認できた。また、透明フィルムP−11の全光線透過率は、90%であった。
上記結果から、この透明フィルムP−11は、セキュリティフィルムとして使用可能であることが確認できた。結果を表3に示す。
(比較例1)
ポリカーボネート樹脂(ガラス転移温度145℃)100質量部、ローダミンB(東京化成工業社製、純度>98%)10×10−6質量部、酸化防止剤(スミライザーGP、住友化学工業社製)0.1質量部、特殊脂肪酸エステル(リケスターEW−440A、理研ビタミン社製)0.1質量部、グリセリンモノ脂肪酸エステル(リケマール S−100A、理研ビタミン社製)0.1質量部を、ラボプラストミル(東洋精機社製)を用いて280℃、回転数100rpmにて5分間攪拌混合した。このようにして、「ローダミンB」が混合されたポリカーボネート樹脂組成物S−12を得た。
このポリカーボネート樹脂組成物S−12を真空プレス機(北川精機社製)にて、280℃、2MPaにて真空下で加熱・加圧圧縮した後、室温まで冷却した。このようにして、厚み100μmの透明フィルムP−12を得た。
その後、蛍光顕微鏡にて透明フィルムP−12の観察を行い、蛍光発光を確認したが、観察した部分によっては蛍光発光強度が異なる不均一な発光であり、しかも微弱な発光であった。この理由は、ローダミンBが透明フィルムP−12中で不規則に微分散状態を呈しているので蛍光発光強度が弱いためであると考えられる。また、透明フィルムP−12の全光線透過率は89%であったが、わずかに黄色味を呈するものであった。
従って、この透明フィルムP−12は、セキュリティフィルムとして有用でないと考えられる。結果を表3に示す。
(比較例2)
ポリカーボネート樹脂(ガラス転移温度145℃)100質量部、「有機表面処理蛍光有機シリカ粒子B−2」12質量部、酸化防止剤(スミライザーGP、住友化学工業社製)0.1質量部、特殊脂肪酸エステル(リケスターEW−440A、理研ビタミン社製)0.1質量部、グリセリンモノ脂肪酸エステル(リケマール S−100A、理研ビタミン社製)0.1質量部を、ラボプラストミル(東洋精機社製)を用いて280℃、回転数100rpmにて5分間攪拌混合した。このようにして、「有機表面処理蛍光有機シリカ粒子B−2」が分散されたポリカーボネート樹脂組成物S−13を得た。
このポリカーボネート樹脂組成物S−13を真空プレス機(北川精機社製)にて、280℃、2MPaにて真空下で加熱・加圧圧縮した後、室温まで冷却した。このようにして、厚み100μmのフィルムP−13を得た。このフィルムP−13は目視観察においても不透明を呈していた。
その後、蛍光顕微鏡にてフィルムP−13の観察を行ったが、このフィルムP−13中に、有機表面処理蛍光有機シリカ粒子B−2が多数凝集し、不均一に分散した状態であることが確認できた。また、フィルムP−13の全光線透過率は、65%であった。
上記結果から、このフィルムP−13は、セキュリティフィルムとして適していない。結果を表3に示す。
上述したように、実施例1〜11の透明フィルムは、上記蛍光有機シリカ粒子を含有するため、可視光照射により可視光が良好に蛍光発光される。そのため、セキュリティフィルムとして有用であることが確認できた。また、実施例1〜11の透明フィルムは、透明であるため、セキュリティ要素である蛍光有機シリカ粒子が混在しているか否か判別することが困難であり、セキュリティ要素の所在を特定し難いものである。
本発明のセキュリティフィルムを製造する際の溶融混練方法においては、ポリカーボネート樹脂(PC樹脂)などの透明熱可塑性樹脂と蛍光有機シリカ粒子(有機シリカで被覆された有機蛍光色素)とを各種添加剤(酸化防止剤、滑剤等)とともに、2軸押出機にてPC樹脂などの透明熱可塑性樹脂の温度が260〜300℃となる条件で溶融せん断混合する。そして、その後、更に、単軸または2軸Tダイ押出機にてフィルム(シート)状に成形してセキュリティフィルムを得ることができる。
一方、比較例1,2のように、有機蛍光粒子(即ち、有機シリカで被覆されていないもの)のみを上記溶融混練法でPC樹脂などの透明熱可塑性樹脂中に混合すると、高温下でのせん断となるために有機蛍光粒子が破砕されてその粒子径が不均一且つ小さくなってしまう。そして、粒子径と蛍光強度は相関するので、粒子径の小さくなってしまった有機蛍光粒子は、蛍光強度が小さい。そのため、蛍光顕微鏡で観察することは困難である。なお、この場合であっても、ある程度の大きな有機蛍光粒子を蛍光顕微鏡で観察することは可能であるが、粒子の濃度が小となるため、やはり蛍光顕微鏡で観察することは困難となる。なお、本発明においては、蛍光有機シリカ粒子は、有機蛍光粒子が有機シリカで被覆されているものであるから、せん断応力を受けても粒子径が小さくなり難く、強い蛍光強度が維持される。
このような問題は、有機蛍光粒子が凝集した場合であっても同様である。つまり、有機蛍光粒子の凝集体は粗大粒子であるので、その部分(凝集体)は蛍光顕微鏡で観察することが容易である。しかし、有機蛍光粒子が凝集体を形成すると、粒子個数の濃度(単位当たりの粒子(凝集体を1粒子とする)の個数)が減少するので、粗大粒子の存在しない部分では蛍光顕微鏡による観察ができないことになる。
本発明のセキュリティフィルムは、IDカードなどのカードや電子パスポートなどを構成するフィルムとして使用することができる。
10:セキュリティフィルム、11:蛍光有機シリカ粒子、12:透明熱可塑性樹脂、20:レーザーマーキング層、30:印刷層、40:保護層、50:最表層、100,101,102,103:カード。

Claims (4)

  1. 蛍光有機シリカ粒子が透明熱可塑性樹脂中に分散した透明フィルムであり、
    前記蛍光有機シリカ粒子は、有機蛍光色素と有機シリカとからなる平均粒子径が100〜20000nmの粒子であって、可視光を照射されることにより可視光の蛍光発光をする粒子であり、
    前記透明熱可塑性樹脂100質量部に対して前記蛍光有機シリカ粒子を1×10−6〜6質量部含有し、厚みが30〜500μmであり、全光線透過率が80%以上であるセキュリティフィルム。
  2. 前記透明熱可塑性樹脂が、ガラス転移温度が80℃以上である透明熱可塑性樹脂であり、前記有機蛍光色素は、励起波長が400〜780nmで発光波長が420〜810nmの有機蛍光色素である請求項1に記載のセキュリティフィルム。
  3. 前記透明熱可塑性樹脂が、非結晶性の共重合コポリエステル樹脂、アクリル樹脂、透明アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、及び、非結晶性コポリエステル樹脂とポリカーボネート樹脂とのポリマーアロイ樹脂からなる群より選択される少なくとも一種である請求項1または2に記載のセキュリティフィルム。
  4. 電子パスポート用またはプラスチックカード用のフィルムである請求項1〜3のいずれか一項に記載のセキュリティフィルム。
JP2013169917A 2013-08-19 2013-08-19 セキュリティフィルム Expired - Fee Related JP5502229B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013169917A JP5502229B1 (ja) 2013-08-19 2013-08-19 セキュリティフィルム
PCT/JP2014/060443 WO2015025559A1 (ja) 2013-08-19 2014-04-10 セキュリティフィルム
KR1020167007067A KR101731307B1 (ko) 2013-08-19 2014-04-10 보안 필름

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013169917A JP5502229B1 (ja) 2013-08-19 2013-08-19 セキュリティフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5502229B1 true JP5502229B1 (ja) 2014-05-28
JP2015037859A JP2015037859A (ja) 2015-02-26

Family

ID=50941784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013169917A Expired - Fee Related JP5502229B1 (ja) 2013-08-19 2013-08-19 セキュリティフィルム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5502229B1 (ja)
KR (1) KR101731307B1 (ja)
WO (1) WO2015025559A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190255874A1 (en) * 2016-10-18 2019-08-22 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Thermoplastic resin film laminate and resin sheet for card
KR102121387B1 (ko) * 2017-01-26 2020-06-10 동우 화인켐 주식회사 감응성 발광 조성물
CN110719846B (zh) * 2017-06-19 2021-01-05 三菱瓦斯化学株式会社 激光打标显色性的卡片用树脂组合物及其卡片
US10479128B2 (en) * 2017-10-27 2019-11-19 Assa Abloy Ab Security feature
KR102306892B1 (ko) * 2017-12-22 2021-09-30 한국조폐공사 돌출 이미지가 형성된 보안 장치
JP6942687B2 (ja) * 2018-11-07 2021-09-29 古河電気工業株式会社 医療器具及び医療器具確認システム
KR102008934B1 (ko) * 2018-11-26 2019-08-08 한국조폐공사 발광 물질을 포함한 플라스틱 제품 및 그 진위 판별 방법
JP7353117B2 (ja) 2019-10-03 2023-09-29 三菱瓦斯化学株式会社 フィルム、セキュリティカード、パスポート、繊維状成形体、および、真贋判定方法
GB2619067A (en) * 2022-05-26 2023-11-29 Quantum Base Ltd Optically readable physical unclonable functions

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000348156A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Dainippon Printing Co Ltd 隠蔽性情報記録媒体
JP2006300930A (ja) * 2005-03-22 2006-11-02 Univ Of Tokushima 蛍光材料及びx線増感基板
JP2011116914A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Kaneka Corp 蛍光溶液、蛍光フィルム及びその用途

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004170751A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Nippon Oil Corp 液晶積層体
WO2007073795A2 (de) 2005-12-15 2007-07-05 Ralf Kopp Bildwiedergabeanordnung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000348156A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Dainippon Printing Co Ltd 隠蔽性情報記録媒体
JP2006300930A (ja) * 2005-03-22 2006-11-02 Univ Of Tokushima 蛍光材料及びx線増感基板
JP2011116914A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Kaneka Corp 蛍光溶液、蛍光フィルム及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
KR101731307B1 (ko) 2017-05-11
WO2015025559A1 (ja) 2015-02-26
KR20160045786A (ko) 2016-04-27
JP2015037859A (ja) 2015-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5502229B1 (ja) セキュリティフィルム
KR101762740B1 (ko) 보안 필름
KR101590690B1 (ko) 보안 문서를 인증하기 위한 라만 마카의 용도
Abdollahi et al. Metal-free and ecofriendly photoluminescent nanoparticles for visualization of latent fingerprints, anticounterfeiting, and information encryption
Szczeszak et al. Functionalization of cellulose fibers and paper with lanthanide-based luminescent core/shell nanoparticles providing 3-level protection for advanced anti-counterfeiting purposes
Fardioui et al. Photoluminescent biocomposite films of chitosan based on styrylbenzothiazolium-g-cellulose nanocrystal for anti-counterfeiting applications
Aljohani Preparation of polylactic acid reinforced with cellulose nanofibers toward photochromic self-healing adhesive for anti-counterfeiting applications
Muthamma et al. cellulose as an eco-friendly and sustainable material for optical anticounterfeiting applications: An up-to-date appraisal
Abdollahi et al. Photoluminescent Janus oxazolidine nanoparticles for development of organic light-emitting diodes, anticounterfeiting, information encryption, and optical detection of scratch
El-Newehy et al. Immobilization of lanthanide-doped strontium aluminate into electrospun nanofibrous film of poly (vinyl chloride) and cellulose acetate hybrid towards smart authentication
Alatawi et al. Dual mode stimuli‐responsive color‐tunable transparent photoluminescent anticounterfeiting polycarbonate electrospun nanofibers embedded with lanthanide‐doped aluminate
Alharbi et al. Photoluminescent cellulose nanofibers-reinforced alginate hydrogel with color-tunable and self-healing properties for authentication applications
KR101131145B1 (ko) 적외선 흡수 특성을 가지는 위조방지용 용지
Alidaei-Sharif et al. Dynamic anticounterfeiting polymeric inks for multipurpose time-dependent encryption with a high level of security
Safaie et al. The structure and fluorescence properties of polypropylene/carbon quantum dot composite fibers
WO2020061629A1 (en) An ink for printing a security document and a security feature on a substrate for a security document
Mogharbel et al. Preparation of dual mode encoding photochromic electrospun glass nanofibers for anticounterfeiting applications
Gouda et al. Polylactic acid film embedded with phosphor nanoparticles: Photochromic and afterglow biodegradable window and concrete
Hameed et al. Preparation of persistently luminescent polyacrylic acid-based nanocomposite ink for secure encoding
Al-Qahtani et al. Development of rare-earth doped aluminate embedded into electrospun polyvinyl chloride nanofibers for information encryption
Snari et al. Preparation of photoluminescent nanocomposite ink for detection and mapping of fingermarks
TWI424017B (zh) 具有安全特徵之微孔材料
EP2449015A1 (en) Transparent fluorescent structures with improved fluorescence using nanoparticles, methods of making, and uses
Al-Senani et al. Immobilization of rare-earth phosphor in electrospun nanofibrous label of cellulose acetate and polylactic acid biocomposite for information encryption
El‐Newehy et al. Dual‐mode security authentication of SrAl2O4: Eu, Dy phosphor encapsulated in electrospun cellulose acetate nanofibrous films

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5502229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees