JP5501029B2 - ケミカルループ反応システム及びこれを用いた発電システム - Google Patents

ケミカルループ反応システム及びこれを用いた発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5501029B2
JP5501029B2 JP2010041249A JP2010041249A JP5501029B2 JP 5501029 B2 JP5501029 B2 JP 5501029B2 JP 2010041249 A JP2010041249 A JP 2010041249A JP 2010041249 A JP2010041249 A JP 2010041249A JP 5501029 B2 JP5501029 B2 JP 5501029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
air
exhaust gas
chemical loop
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010041249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011178572A (ja
Inventor
研二 山本
雅人 半田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010041249A priority Critical patent/JP5501029B2/ja
Priority to PCT/JP2011/051977 priority patent/WO2011105176A1/ja
Publication of JP2011178572A publication Critical patent/JP2011178572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5501029B2 publication Critical patent/JP5501029B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B35/00Control systems for steam boilers
    • F22B35/06Control systems for steam boilers for steam boilers of forced-flow type
    • F22B35/08Control systems for steam boilers for steam boilers of forced-flow type of forced-circulation type
    • F22B35/083Control systems for steam boilers for steam boilers of forced-flow type of forced-circulation type without drum, i.e. without hot water storage in the boiler
    • F22B35/086Control systems for steam boilers for steam boilers of forced-flow type of forced-circulation type without drum, i.e. without hot water storage in the boiler operating at critical or supercritical pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/50Carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K7/00Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating
    • F01K7/16Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being only of turbine type
    • F01K7/22Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being only of turbine type the turbines having inter-stage steam heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B1/00Methods of steam generation characterised by form of heating method
    • F22B1/22Methods of steam generation characterised by form of heating method using combustion under pressure substantially exceeding atmospheric pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/32Direct CO2 mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

本発明は、火力発電プラントで用いられる反応システム及び、発電システムに関する。
発電所等に設けられる燃焼プラントであるボイラ装置は、燃料と空気を燃焼して発生した熱により水を加熱して蒸気を発生させ、蒸気タービンを駆動して発電を行う。ボイラ装置は、多くの種類の燃料を使用することができる反面、ガスタービン・コンバインドサイクル発電装置に比べて効率が低く、二酸化炭素の排出量が多い。二酸化炭素は、地球温暖化の要因と考えられており、ボイラの燃焼により発生した二酸化炭素を分離・回収して、大気中に拡散しないように貯蔵することが求められている。
二酸化炭素を分離・回収する発電システムでは、燃料と空気を燃焼する空気燃焼方式と、燃料と空気中から分離した酸素を燃焼する酸素燃焼方式,ケミカルループ方式がある。
空気燃焼方式では燃焼後の排ガスの主成分が窒素と二酸化炭素であり、これから二酸化炭素を分離するため高いエネルギーが必要となる。これに対し、酸素燃焼方式では燃焼による生成ガスの大部分が二酸化炭素であるので、排ガスからの二酸化炭素の分離エネルギーは低くなる。ケミカルループ方式では、反応器の一つ(反応器1)で反応媒体を空気により酸化させ、別の反応器(反応器2)で酸化した反応媒体と燃料とを反応させる。燃料との反応により還元された反応媒体を再度反応器1に戻すことで、反応媒体を循環させる。
反応器2の主な生成物は、二酸化炭素である。ケミカルループは、酸素を使用せずに、排ガスからの二酸化炭素の分離エネルギーが低いので、効率の高い発電システムを実現できる可能性がある。
また、特許文献1に記載されているように、反応媒体として、金属酸化物を用いる方法が提案されている。
Yan Cao and Wei-Ping Pan,Investigation of Chemical Looping Combustion by Solid Fuels. 1. Process Analysis,Energy & Fuels 2006,20,pp.1836-1844
ケミカルループを用いた二酸化炭素を分離・回収可能な発電システムでは、空気燃焼方式,酸素燃焼方式等の他の方法に比べて、反応器が多いために、効率的な熱回収が難しかった。また、反応器が2つあるが、夫々の排出するガスに対応した排気ガスの浄化方法は提案されていなかった。
本発明は、ケミカルループを用いた二酸化炭素を分離・回収可能な反応システム・発電システムにおいて、効率的に熱を回収し、効率的に排気ガスを浄化することを目的とする。
本発明は、酸素が存在する場において酸素と反応し酸化物を形成し、酸素がなく炭化水素化合物が存在する場においては還元され酸素を放出する酸化媒体を用い、前記酸素と前記酸化媒体とを反応させる酸化反応器と、酸化された前記酸化媒体と炭化水素を主成分とする燃料とを反応させる再生反応器とを有し、前記再生反応器を通過した前記酸化媒体の前記酸化反応器への戻り経路を有するケミカルループ反応システムにおいて、空気を前記酸化反応器へ供給し、前記酸化反応器から排出された酸素濃度の低下した空気ガスを熱交換器と排ガス処理装置へ供給することを特徴とする。
さらに上記のケミカルループ反応システムにおいて、前記熱交換器として、前記酸化反応器へ供給する前記空気と前記空気ガスとの間で熱交換する空気・空気ガス熱交換器を用いることを特徴とする。
さらに、上記のケミカルループ反応システムにおいて、前記酸化反応器から排出された空気ガスを、高温熱交換器,高温排ガス処理装置,前記空気・ガス熱交換器,低温排ガス処理装置の順に通過させる構造を有する。
また、前記酸化反応器の内部または、壁に伝熱管を設置することを特徴とする。
さらに、前記空気に水を噴霧することを特徴とする。
また、前記ケミカルループ反応システムにおいて、前記戻り経路の途中に、熱交換器と前記酸化媒体の洗浄装置を設置したことを特徴とする。
また、前記ケミカルループ反応システムにおいて、前記再生反応器から排出されるガスと酸素を排ガス処理反応器に供給し、ガスを完全燃焼することを特徴とする。
さらに、前記ケミカルループ反応システムを用い、蒸気発生用の伝熱管で発生させた蒸気を用いて蒸気タービンをと発電機を回転させ発電するケミカルループ発電システムにおいて、伝熱管を前記酸化反応器と前記再生反応器に設置したことを特徴とする。
さらに、ケミカルループ反応システムを用い、蒸気発生用の伝熱管で発生させた蒸気を用いて蒸気タービンをと発電機を回転させ発電するケミカルループ発電システムにおいて、伝熱管を前記酸化反応器と前記再生反応器に設置したことを特徴とする。
さらに、前記ケミカルループ発電システムにおいて、かつ前記再生反応器から排出されるガスと酸素を排ガス処理反応器に供給し、ガスを完全燃焼し、燃焼後の排ガスと低温の二酸化炭素との間で熱交換させるための熱交換器を備え、温度の上昇した二酸化炭素を、前記再生反応器または、前記排ガス処理反応器へ供給する装置を備えたことを特徴とする。
さらに、ケミカルループ発電システムにおいて、低温の二酸化炭素と熱交換した後の排ガスの流路に排ガス処理装置を設置したことを特徴とする。
本発明によれば、ケミカルループを用いた二酸化炭素を分離・回収可能な反応システム・発電システムにおいて、酸化反応器の下流に熱交換器と排ガス処理装置を設置し、燃焼により発生する熱を効率的に回収することで発電効率を高め、かつ排ガスに含まれるNOx,SOx,灰などを低減できる。
実施例1のケミカルループ反応システムのフロー図である。 実施例1のケミカルループ反応システムの別のフロー図である。 実施例1のケミカルループ反応システムの別のフロー図である。 実施例1のケミカルループ反応システムの別のフロー図である。 実施例1のケミカルループ反応システムの別のフロー図である。 実施例1のケミカルループ反応システムの別のフロー図である。 実施例2のケミカルループ発電システムのフロー図である。 実施例2のケミカルループ発電システムの別のフロー図である。 実施例2のケミカルループ発電システムの別のフロー図である。 実施例2のケミカルループ発電システムの別のフロー図である。
以下、本発明の実施例について図を参照しながら説明する。同じ符号のものは同じ機能を有するものとして説明を省略する。
図1はケミカルループを用いた反応システムの実施例1を示す。ケミカルループを用いた反応システム33には、反応装置が2つ備えられている。酸化反応器1では、酸化媒体移送ライン10から、酸化媒体34が供給される。さらに、空気供給装置2から空気を供給する。酸化媒体34の材質としては、Ni,Fe,Cu,Crを用いた金属材料を使用できる。酸化反応器1に供給される前には、酸化媒体34は、還元されており酸素と反応しやすい状態となっている。酸化媒体34と空気が混合されることで、酸素と酸化媒体が反応する。例えば、Niの場合には以下の反応(式1)を生じる。
反応(式1): Ni+0.5O2 → NiO
一般に、温度が高いほど酸化反応速度は高くなる。反応による発熱をコントロールして、反応温度を制御することで、酸化反応器1の温度が、耐熱温度を超えて損傷する可能性を回避できる。特に、約1100℃以上となると燃料中の灰が溶融し、冷却したときに塊を形成し反応器が閉塞する可能性も回避できる。温度の許容最大値は、灰の溶融温度と関連しており、使用する燃料に含まれる灰の性状で決まる。また、酸化反応器1の温度が低くなると、酸化反応量が少なくなり、後述する再生反応器6への酸素供給量が低下し、反応システムの出力が低下する可能性がある。以上のことから、酸化反応器1の温度を、1000℃程度になるように、酸化媒体・空気の供給量や温度を制御すると良い。
酸化反応器1から排出された酸化媒体34は、酸化媒体移送ライン7を通じて、再生反応器6に移動する。再生反応器6には、燃料供給装置8から燃料が供給される。燃料としては、炭化水素を主成分とした石炭,油,天然ガスなどの化石燃料や、バイオマス燃料を使用可能である。再生反応器6で、燃料と酸化媒体34を反応させる。例えば、燃料がメタンで、酸化媒体がNiOの場合は、以下のような反応(式2)が生じる。
反応(式2): 4NiO+CH4 → 4Ni+CO2+2H2
すなわち、反応後には、還元された酸化媒体34とCO2,H2Oが生成される。反応により生成した酸化媒体34は固体で、CO2とH2Oは気体であり、分離は容易である。分離された後に酸化媒体34は、酸化媒体移送ライン10を通じて酸化反応器1に戻される。反応により生成されたガスは、排ガス移送ライン11を通じてCO2回収機能付き排ガス処理装置12へ供給される。ガスの主成分は、CO2,H2Oであり、ガス温度の温度を100℃以下にすれば、H2Oを液体として回収可能である。残りの気体のほとんどの成分がCO2となるため、CO2の分離・回収が容易である。ガスには、微量ながら、S化合物,N化合物,炭化水素,すす,灰,重金属などが含まれている可能性がある。このため、CO2回収機能付き排ガス処理装置12では、これらのガス成分を除去する機能を備えることが好ましい。また、ガス中にCOやチャー等の未燃成分が含まれていることがある。酸素不足の場合は、完全燃焼のための酸素を供給し、温度が低い場合は、燃焼温度を高めることで燃焼効率を高められる。
空気供給装置2から供給した空気は、酸化反応器1で反応後に、ガス排出ライン3から排出される。空気中の酸素と酸化媒体34が反応するため、排出されるガスの酸素濃度が減少する。この排出されるガスのことを空気ガスと呼ぶ。空気ガスの主な成分は、窒素と、酸化媒体34と反応しなかった酸素である。再生反応器6において、酸化媒体34とガスを分離するが、酸化媒体34だけを100%分離することが難しいことがわかった。再生反応器6は酸素不足状態なので、すすが発生する。酸化媒体34に付着したすすを分離するのは難しい。このために、酸化媒体34と共に、すすが酸化反応器1に供給される。
このすすが、酸化反応器1において酸化し、CO2やCOを発生する。また、石炭などの固体燃料を使用した場合は、すすだけでなくチャー等の燃料の燃え残りも、酸化媒体34に付着して酸化反応器1に供給される可能性がある。チャーの成分は、C(炭素),H(水素),O(酸素),N(窒素),S(硫黄)なので、酸化反応器1で酸化すると、NOx,SOx,H2O,CO2,CO,VOC等の環境負荷物質が生成される。さらに、チャーには灰が含まれており、灰も空気ガスに含まれる。
本実施例の反応システムを実用的に動作させるには、空気ガスに含まれるNOx,SOx,H2O,CO2,CO,VOC,灰を除去し、環境規制値以下まで低減する必要がある。酸化反応器1の温度は1000℃程度であるので、酸化反応器1から出た空気ガスの温度も同程度に高くなる。温度が高い状態でガスを浄化するよりも、温度が低い状態で浄化する方が効率がよく、装置を簡略化できる。しかし、各組成に応じて最適な浄化温度が存在するので、温度が低すぎると効率よく浄化できない可能性がある。ガス排出ライン3の下流に熱交換器4を設置し、温度を適切に制御して、熱交換器4の下流に排ガス処理装置16を設置すると良い。例えば、COを低減するには、COと酸素を反応させる触媒を使用できる。熱交換器4の出口ガス温度に応じて触媒の種類を適切に選択すると良い。排ガス処理装置として、脱硝装置,脱硫装置,CO除去装置,灰除去用の電気集塵機またはフィルターを設置すると良い。
熱交換器4には、熱交換媒体供給装置9から熱交換媒体を供給し熱を回収する。熱交換媒体としては、空気,蒸気,水,排ガスなどが適している。排ガス処理装置16を通過したガスの下流に煙突などの排気装置5を設置する。
図2は実施例1の別の例を示す。この実施例では、図1の熱交換媒体供給装置9からの媒体として空気供給装置2からの空気を用いた例を示す。同じ符号の構成は前述した内容と同じである。これにより、酸化反応器の空気入口温度を効率的に高めることができる。そして酸化反応器の温度を高くすることができる。空気供給装置2により熱交換器4に供給した空気と、酸化反応器1から排出される空気ガスとの間で熱交換をすることで、熱を回収する。例えば、空気と空気ガスの比熱は同じと仮定するとガス温度は以下の関係を満たす。
a/mag=(Tag,in−Tag,out)/(Ta,out−Ta,in
ここで、ma,mag,Ta,out,Ta,in,Tag,in,Tag,outは各々、空気の質量流量,空気ガスの質量流量,空気の熱交換器4の出口温度,空気の入口温度,空気ガスの入口温度,空気ガスの熱交換器4の出口温度である。ma/magは、空気と空気ガスの比率であり、酸化反応器1で空気中の酸素が反応しないと1になり、空気中の全ての酸素が反応すると1/0.768=1.3程度になる。例えば、ma/magを1.2、Ta,inを30℃、Tag,inを1000℃と仮定し、向流式熱交換器の伝熱面をTa,outを800℃となるように設計すると、Tag,outは76℃となる。このように、空気ガスの出口温度を低くすることができ、熱の回収効率を高めることができる。
空気ガスには、NOx,SOx,H2O,CO2,CO,VOC,灰などの環境負荷物質が含まれており、熱交換器4の空気ガス系の下流に排ガス処理装置16を設けると良い。
ガス温度が低いので、効率的に環境負荷物質を除去できる。
図3は実施例1の別の例を示す。排ガス処理装置を複数段設置した例である。これにより温度別に排ガス処理装置を配置し効率的に排ガスを処理できる。この例では、酸化反応器1から排出される空気ガスを高温熱交換器14に供給する。高温熱交換器14では蒸気供給装置17から供給される蒸気と空気ガスの間で熱交換する。発電用ボイラ設備では、600℃程度の高温の蒸気を発生させる必要がある。高温熱交換器14に供給される高温空気は、温度が高いので、この高温の蒸気を発生させるのに適している。
高温熱交換器14を通過した空気ガスの温度は低下しており、空気ガスを排ガス処理装置18aに供給する。環境負荷物質の処理では、夫々の物質で処理に適した温度がある。
例えば、NOxを除去する方法に二種類の方法がある。一方は、触媒とアンモニアを用いた脱硝方法である。触媒の種類にもよるが、この方法の最適な温度は200〜400℃である。もう一方は、触媒を使用しないで、アンモニアをガスに噴霧する方法である。この方法の最適な温度は800〜1000℃程度である。NOxを除去する方法に適した温度範囲になるように高温熱交換器14の伝熱量を調整すると良い。
酸素ガス中に含まれるCO,VOCを低減する場合にも、高い温度での動作に適した触媒を使用する方法がある。触媒の種類、VOCに含まれるガスの種類にもよるが、100℃〜400℃の範囲に排ガス処理装置18aを設置すると良い。
また、それ以外にも、酸素ガス中に含まれるSOxを除去するために、高い温度(例えば150から300℃)で動作可能な乾式脱硫装置設置することができる。
次に、排ガス処理装置18aを通過した空気ガスは、低温熱交換器15へ供給される。
この熱交換器で、空気供給装置2から供給される低温の空気と空気ガスとの間で熱交換をする。低温熱交換器15を出た後の空気ガスの温度は、低くなる。この温度の低くなった空気ガスを、排ガス処理装置18bに供給する。温度が低くなっているので、低温で動作する排ガス処理装置を設置すると良い。例えば、灰の捕集に使用する電気集塵機やフィルターは、低温でも性能が高いので、この場所に設置すると良い。その他には、低温で動作する湿式の脱硫装置を設置可能である。
空気ガスの温度を100℃以下にすることで、水を液体として回収可能である。ガスに含まれるCO2分離・回収するための、多くの方法が存在する。例えば、化学吸収法を使用できる。
図4は実施例1の別の例を示す。酸化反応器1で蒸気を用いて熱回収した例である。これにより、酸化反応器の温度を制御できる。また、伝熱管を用いて蒸気をえることができる。この例では、酸化反応器1に熱交換器19を設置している。酸化媒体が酸素との反応は、発熱反応である。酸化反応器1の温度が高くなりすぎないように、熱交換器19を使用する。熱交換器19には、蒸気を供給すると良い。酸化反応器1の温度は、1000℃程度であり、400〜600℃程度の蒸気を加熱するのに適している。熱交換器19を酸化反応器1の内部に設置する場合、向流型と並流型を使用可能である。向流型の場合、伝熱効率を高めることができる。また、並流型の場合は、効率が悪いが蒸気の温度が高い位置において空気ガスの温度が低くなるので熱交換器19の寿命を長くすることができる。また、酸化反応器1の外壁を熱交換器19で構成すると放熱が少なくなり熱効率が高くなる。
図5は実施例1の別の例を示す。空気に予め水を混合し、酸化反応器1の温度をコントロールする例である。水供給装置28から供給した水を水噴霧装置25を用いて高温空気供給ライン13に供給し、酸化反応器1の温度を制御する。水を多く入れれば、空気流量が増加し、比熱が上昇するので、酸化反応器1の温度は低下する。水噴霧装置25は、3つの水噴霧ライン35に水を供給する。水噴霧ライン35の流量を調整することで、空気ガスの温度を制御できる。
例えば、以下では、水噴霧量を同じと仮定し、最も上流側から水噴霧ライン35aを使用した場合と最も下流の水噴霧ライン35cを使用した場合を比較する。水噴霧ライン35aを使用すると、熱交換器14,熱交換器15における空気の温度が低くなるために、これらの伝熱量が増加する。酸化反応器1の温度を一定値に制御しているとすると、ガス排出ライン3の空気ガス温度は同じになる。この結果、排ガス処理装置26bと排ガス処理装置26cの温度を低下できる。逆に、水噴霧ライン35cを使用すると、熱交換器14,熱交換器15の空気の温度が高くなるために、これらの熱交換器の伝熱量が低下する。この結果、排ガス処理装置、26bと26cの温度を上昇可能である。同様の方法で、水噴霧ライン35a,水噴霧ライン35b,水噴霧ライン35cの流量を調整することで、排ガス処理装置26bと26cの温度を制御可能である。排ガス処理装置26aの温度を制御するには、酸化反応装置1の温度を制御すればよい。
図6は実施例1の別の例を示す。酸化媒体の温度を低下させ、洗浄後に移動させる例である。酸化媒体移送ライン10を流れる酸化媒体34を熱交換器32で冷却する。酸化媒体の熱は、蒸気供給装置17から供給される蒸気により回収される。さらに、熱交換器29により空気と熱交換をし、冷却する。冷却した後に、洗浄装置30により酸化媒体34を洗浄する。高温で洗浄するよりも、冷却した後に洗浄した方が、洗浄装置のコストを低下させ、また、装置も簡単になる。
酸化媒体34に付着する不純物として、チャー,灰,すすなどが考えられる。洗浄装置30の温度を100℃以下にすれば、水を用いて洗浄できる。洗浄装置30の温度が100℃以上ならば、蒸気や窒素を用いた不純物の除去方法を使用する。これらの場合に、噴流による不純物の分離方法,比重差による分別方法,磁力を用いた分別方法を使用可能である。窒素は、ガス排出ライン3の下流において酸素濃度の低くなり、窒素濃度が高くなった空気ガスを分岐して使用すると良い。
洗浄後に温度の低下した酸化媒体34と熱交換器29を通過した温度の高い空気を酸化反応器1で反応させる。酸化媒体34を洗浄したが、少量の不純物が残っている可能性がある。このため空気ガスには、NOx,SOx,H2O,CO2,CO,VOC,灰などの環境負荷物質が含まれている可能性がある。これらの環境負荷物質を除去するために、排ガス処理装置16を設置すると良い。
図7は、実施例2に関するケミカルループ発電システム140の例を示す。これには、反応装置が2つ備えられている。酸化反応器101では、酸化媒体輸送ライン110から、酸化媒体141が供給される。さらに、空気供給装置102から高温空気供給ライン113を介して空気を供給する。酸化反応器101において、空気中の酸素と酸化媒体が反応する。このため空気ガス中の酸素濃度が低下する。
酸化反応器101からガス排出ライン103を介して排出された空気ガスの温度は、酸化反応器101と同程度になる。酸化反応速度をあげるために、酸化反応器101の温度を1000℃程度にすると、空気ガスの温度も1000℃程度に加熱される。この熱を回収するために熱交換器を2つ設置する。初めに、熱交換器121を用いて、空気ガスにより蒸気を加熱する。熱交換器内部には、隔壁122が設置されており、空気ガスは2つの系統に分割される。この2つの系統の配分を調整するために、パラレルダンパ123,124が設置されている。ダンパを閉めた方の系統の空気ガスの流量が少なくなる。各系統に、蒸気管142,143が設置されている。パラレルダンパにより、ガス量を調節することで、蒸気管142,143の伝熱量を調整可能である。例えば、パラレルダンパ123を開けて、パラレルダンパ124を閉めると、蒸気管142の伝熱量が増加し、逆に蒸気管143の伝熱量が低下する。
熱交換器121を通過して、温度の下がった空気ガスは、二番目の熱交換器114に供給される。ここで、空気と空気ガスで熱交換をする。熱交換器114から排出された空気ガスは排ガス処理装置116に供給される。ここで、ガスに含まれる環境負荷物質を取り除き、排気装置105から大気に排出される。
このようなシステムにおいて、熱回収と環境負荷物質の除去を考えて、以下に示すような温度に制御すると良い。熱交換器121の出口を350℃程度にして、熱交換器121と熱交換器114の間に、窒素酸化物除去装置(図示しない)を設置し、NOxを除去する。この温度で、脱硝触媒が効率よく動作する。次に、熱交換器114の出口温度を、100℃から200℃程度になるように制御する。この温度で、排ガス処理装置116に空気ガスを供給する。排ガス処理装置116には、電気集塵機,脱硫装置が設置されており、灰とSOxを除去する。この後、排気装置105を用いて空気ガスを、大気に放出する。
酸化反応器101を通過した酸化媒体141は、酸化されて酸化媒体移送ライン107を通過して、再生反応器106へ供給される。ここで、酸化媒体141は、燃料供給装置108から供給された燃料と反応し、還元される。酸化媒体141は、酸化媒体移送ライン110を経由して、再度酸化反応器101に供給される。
再生反応器106で発生した、ガスは排ガス移送ライン111を経由して、排ガス処理反応器119へ供給される。ガスの主成分は、CO2,CO,H2Oである。しかし、燃料中のN,S分が反応して生成したNOx,SOxや、空気の漏れこみにより混入した窒素も含まれる。さらに、灰やすすなどの固体も含まれている。そこで、初めに排ガス処理反応器119に、酸素供給装置125を用いて酸素を供給することで可燃物を完全燃焼する。燃焼温度を1500℃以下にすることで、サーマルNOxの発生を低くすることができる。ガス温度が高すぎる場合は、二酸化炭素を混合して燃焼すると良い。
次に、排ガスは排ガス移送ライン111を経由して熱交換器126に供給される。その後、排ガス処理装置116へ供給される。排ガス処理装置116において、環境負荷物質を取り除かれる。最後にCO2回収装置139により、CO2を分離・回収される。排ガス処理装置116とCO2回収装置139では、低温のほうが効率が高くなる場合があるので、熱交換器126を用いてガス温度を低下させる。熱交換媒体として、CO2供給装置120からCO2を供給する。この例では、温度の上昇したCO2は、再生反応器106に供給している。これにより熱を回収する。
次に蒸気系統の説明をする。1段再熱式,超臨界圧還流型ボイラの場合について説明するが、ドラムボイラ,亜臨界圧ボイラの場合であっても同様に実現できる。給水ポンプ130から供給された、高圧の水を熱交換器121の蒸気管142に供給する。空気ガスとの伝熱により、水を加熱する。伝熱量が多い場合は、水は途中で蒸気になる場合もある。
超臨界圧で運転している場合は、相変化はない。このシステムで使用する蒸気管は、向流型,並流型を使用可能である。伝熱効率を高めたい場合には向流型を使用し、信頼性を高めたい場合は、並流型を使用すると良い。
次に蒸気は、酸化反応器101の蒸気管136に供給される。加熱後に、再生反応器106の蒸気管137に供給される。蒸気管137から出た蒸気は、高圧タービン127へ供給される。高圧タービン入口温度は、性能及び信頼性を高めるために、ある温度範囲内に制御しなければならない。例えば、600℃±5℃。高圧タービンから流出した圧力の低くなった蒸気は、熱交換器121の蒸気管143に供給される。さらに、排ガス処理反応器119で過熱され、中低圧タービン128へ供給される。中低圧タービンから出た蒸気は復水器129へ導かれ、再度給水ポンプ130に供給される。図示していないが、蒸気タービンには、発電機が備え付けられており、回転エネルギーを電気エネルギーに変換する。
蒸気タービンの入口蒸気温度を制御するために、以下のような方法を使用すると良い。
(高圧タービンの入口蒸気温度)
高圧タービンの入口蒸気温度が、指示値より高い場合は、途中に設置したスプレーを用いて低温の水を投入するか、蒸気管142,蒸気管136,蒸気管137の伝熱量を減少させると良い。蒸気管142と蒸気管136の間にスプレー144aを設置する場合と蒸気管136と蒸気管137の間にスプレー144bを設置する場合が考えられる。蒸気温度が高い場合は、スプレーの流量を増やすと良い。
また、伝熱量を低下させるには、以下の方法が考えられる。
a)空気流量と燃料流量を低減し、酸化反応器101と再生反応器106の温度を低下させる。温度が低下することで伝熱量も低下する。
b)酸化媒体141の循環速度を遅くする。再生反応器106に酸化剤が供給されなくなり、再生反応器の温度が低下し、この結果として伝熱量が低下する。
c)CO2供給装置120から供給するCO2の量を増加させ、再生反応器106の温度を低下させる。
d)パラレルダンパ123を閉めることで、蒸気管142の伝熱量を低減する。
高圧タービンの入口蒸気温度を上昇させるためには、低下させるのと逆の操作をすればよい。
(中低圧タービンの入口蒸気温度)
中低圧タービンの入口蒸気温度が、指示値よりも高い場合は途中に設置したスプレーを用いて低温の水を投入するか、蒸気管138,蒸気管143の伝熱量を減少させると良い。例えば、伝熱管143と伝熱管138の間にスプレー144cを設置すると良い。また、伝熱量を減少させるために、以下の方法を用いると良い。
a)酸素供給装置125から供給する酸素量を調整し、排ガス処理反応器119の温度を低下させる。一般的に、酸素量を増加させると排ガス処理反応器119の温度が上昇し、蒸気管138の伝熱量が上昇する。
b)CO2供給装置120から供給するCO2量を減少させる。再生反応器106の温度が上昇し、排ガス処理反応器119へ流れる燃え残りの可燃物が減少する。この結果、排ガス処理反応器119のガス温度が低下し、蒸気管138の伝熱量が低下する。
c)パラレルダンパ124を閉め、蒸気管143の伝熱量を低下させる。
以上の例で説明したケミカルループ発電システム140では、高圧タービンへ供給される蒸気は、熱交換器121,酸化反応器101,再生反応器106の順に流れるように、蒸気管が接続されているが、熱交換器121,再生反応器106,酸化反応器101の順番でも、酸化反応器101,再生反応器106,熱交換器121の順番でも良い。温度の低い順番に蒸気を流すと、伝熱効率が高くなる。また、負荷変化率を高くするには、伝熱量を容易に変化可能な、熱交換器121を蒸気タービンの直前に設置すると良い。
上述したように、再生反応器から排出されるガスと酸素を排ガス処理反応器に供給し、ガスを燃焼することにより、再生反応器から排出される空気ガス中の残存している可燃物を除去することができる。また、伝熱管を酸化反応器と再生反応器に設置することにより、伝熱管を用いて蒸気をえることができ、発電機で発電することができる。
図8は実施例2に関するケミカルループ発電システム140の別の例を示す。この発電システムは、図7で説明したケミカルループ発電システムと似ているが、排ガス・空気・空気ガスの熱回収及び排ガス処理方法を工夫している。ここでは、図7と異なる部分について詳しく説明する。
図7の例では、熱交換器126で排熱を全て回収するには、CO2供給装置120から多くのCO2を供給しなければならない場合があることが分かった。熱交換器126に加えて、熱交換器114bを使用すると、熱交換器126で回収すべき熱量が減るので、CO2供給量も低減できる。排ガス処理反応器119を出た排ガスは、熱交換器126を通過し、温度が低下する。この後に排ガス処理装置112aで、環境負荷物質を除去する。
例えば、排ガス処理装置112aの温度を300℃〜400℃となるように熱交換器126を調整し、この温度でNOxを効率的に除去できる脱硝装置を、排ガス処理装置112a内に設置すると良い。熱交換器114bを通過した排ガスは、空気供給装置102から供給した空気と熱交換をして、さらに温度が低下する。この後に、排ガス処理装置112bで、排ガス処理装置112aで除去しなかった成分を除去する。ここでは、ガス温度が低くなっており、脱硫装置,電気集塵機,水分除去装置などを設置すると良い。最後に温水生成装置117で、水供給装置118から供給した水と排ガスとの間で熱交換をする。
この熱で水を加熱し、温水を作ることができる。
空気供給装置102から供給した空気は、熱交換器114bにおいて、空気ガスと熱交換し過熱される。空気は酸化反応器101において酸化媒体141と反応し、空気中の酸素濃度が低下する。酸化反応器101を出た空気ガスは、酸化反応器101の温度と同程度に加熱される。空気ガスと蒸気が熱交換器114aで熱交換し、空気ガスの温度が低下する。次に、空気ガスは熱交換器114bで、空気と熱交換し温度が低下する。その後、排ガス処理装置116を経由して、排気装置105により大気に放出される。
図9は、本発明の実施例2に関するケミカルループ発電システム140の別の例を示す。この例では、排ガス処理装置116のガスの一部を、CO2戻りライン131を使って熱交換器126に供給して加熱し、CO2戻りライン132,133,134により再生反応器106と排ガス処理反応器119にCO2を供給する。CO2戻りラインには、流量調整弁が設置されており再生反応器106と排ガス処理反応器119へ供給するCO2量を調整可能である。図9では、CO2戻りライン134に流量調整弁135を設置しているが、CO2戻りライン133に設置しても同様の効果を得ることができる。このCO2は熱交換器126において、熱を回収すると共に、再生反応器106に設置した蒸気管137と排ガス処理反応器119に設置した蒸気管138の伝熱量を制御する。例えば、CO2戻りライン134の流量を増加し、CO2戻りライン133の流量を減少させると、再生反応器106のガス温度が低下し、排ガス処理反応器119へ流れる未燃分の量が増加する。再生反応器106のガス温度が低下するため、蒸気管106の伝熱量は減少する。また、未燃分が増加するので、排ガス処理反応器119での燃焼量が増加し、蒸気管138の伝熱量が増加する。このように、CO2の投入場所を変化させることで、蒸気への伝熱量や蒸気温度を制御できる。また、上述したように、熱交換器126へCO2を供給する戻り配管131を有することにより、熱交換器126の伝熱量と温度を制御することができる。
図10は、実施例2に関するケミカルループ発電システム140の別の例を示す。この例では、再生反応器106に二つの蒸気管137a,138bを設置している。このようなシステムにすることで、図8に示した実施例よりも、中低圧タービンの入口温度を高くすることができる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。
例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
尚、上述した例では、効率的に熱を回収し、効率的に排気ガスを浄化することを目的としていたが、それぞれ独立した目的として、目的とは関係なく不要なシステム構成を除いたシステムとすることができる。
また、上述した例の中で、制御について、人がバルブを操作することにより制御を行っても良いし、CPUおよびメモリを有する制御装置を備え、計測対象から情報を入力し、バルブなどに対して指令を出力することで制御することもできる。制御装置の有する機能としての処理手段はプログラムモジュールであり、モジュールを読み込んでコンピュータに実行させることで各機能を実施することができる。また、プログラムモジュールを記録した記録媒体をコンピュータに読み込ませることにより各機能を実施可能である。
1,101 酸化反応器
2,102 空気供給装置
3,103 ガス排出ライン
4,19,21,29,32,114,121,126 熱交換器
5,105 排気装置
6,106 再生反応器
7,10,31,107,110 酸化媒体移送ライン
8,108 燃料供給装置
9 熱交換媒体供給装置
11,111 排ガス移送ライン
12 CO2回収機能付き排ガス処理装置
13,113 高温空気供給ライン
14 高温熱交換器
15 低温熱交換器
16,18,26,112,116 排ガス処理装置
17 蒸気供給装置
20 CO2
22,122 隔壁
23,24,123,124 パラレルダンパ
25 水噴霧装置
27 水供給ライン
28,118 水供給装置
30 洗浄装置
33 ケミカルループ反応システム
34,141 酸化媒体
35 水噴霧ライン
117 温水生成装置
119 排ガス処理反応器
120 CO2供給装置
125 酸素供給装置
127 高圧タービン
128 中低圧タービン
129 復水器
130 給水ポンプ
131,132,133,134 CO2戻りライン
135 流量調整弁
136,137,138,142,143 蒸気管
139 CO2回収装置
140 ケミカルループ発電システム
144 スプレー

Claims (10)

  1. 酸素が存在する場において酸素と反応し酸化物を形成し、酸素がなく炭化水素化合物が存在する場においては還元され酸素を放出する酸化媒体を用い、前記酸素と前記酸化媒体とを反応させる酸化反応器と、酸化された前記酸化媒体と炭化水素を主成分とする燃料とを反応させる再生反応器とを有し、前記再生反応器を通過した前記酸化媒体の前記酸化反応器への戻り経路を有するケミカルループ反応システムにおいて、
    空気を前記酸化反応器へ供給し、前記酸化反応器から排出された酸素濃度の低下した空気ガスを熱交換器と排ガス処理装置へ供給することを特徴とするケミカルループ反応システム。
  2. 請求項1のケミカルループ反応システムにおいて、前記熱交換器として、前記酸化反応器へ供給する前記空気と前記空気ガスとの間で熱交換する空気・空気ガス熱交換器を用いることを特徴とするケミカルループ反応システム。
  3. 請求項2のケミカルループ反応システムにおいて、前記酸化反応器から排出された空気ガスを、高温熱交換器,高温排ガス処理装置,低温熱交換器,低温排ガス処理装置の順に通過させることを特徴とするケミカルループ反応システム。
  4. 請求項1のケミカルループ反応システムにおいて、前記酸化反応器の内部または、壁に伝熱管を設置することを特徴とするケミカルループ反応システム。
  5. 請求項2のケミカルループ反応システムにおいて、前記空気に水を噴霧することを特徴とするケミカルループ反応システム。
  6. 請求項1のケミカルループ反応システムにおいて、前記戻り経路の途中に、熱交換器と前記酸化媒体の洗浄装置を設置したことを特徴とするケミカルループ反応システム。
  7. 請求項1のケミカルループ反応システムにおいて、前記再生反応器から排出されるガスと酸素を排ガス処理反応器に供給し、ガスを燃焼することを特徴とするケミカルループ反応システム。
  8. 請求項1のケミカルループ反応システムを用い、蒸気発生用の伝熱管で発生させた蒸気を用いて蒸気タービンと発電機を回転させ発電するケミカルループ発電システムにおいて、伝熱管を前記酸化反応器と前記再生反応器に設置したことを特徴とするケミカルループ発電システム。
  9. 請求項8のケミカルループ発電システムにおいて、かつ前記再生反応器から排出されるガスと酸素を排ガス処理反応器に供給し、ガスを燃焼し、燃焼後の排ガスと低温の二酸化炭素との間で熱交換させるための熱交換器を備え、温度の上昇した二酸化炭素を、前記再生反応器または、前記排ガス処理反応器へ供給する装置を備えたことを特徴とするケミカルループ発電システム。
  10. 請求項9のケミカルループ発電システムにおいて、低温の二酸化炭素と熱交換した後の排ガスの流路に排ガス処理装置を設置し、前記排ガス処理装置から排出される二酸化炭素を前記低温の二酸化炭素として前記熱交換器に供給する戻り配管を有することを特徴とするケミカルループ発電システム。
JP2010041249A 2010-02-26 2010-02-26 ケミカルループ反応システム及びこれを用いた発電システム Expired - Fee Related JP5501029B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010041249A JP5501029B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 ケミカルループ反応システム及びこれを用いた発電システム
PCT/JP2011/051977 WO2011105176A1 (ja) 2010-02-26 2011-02-01 ケミカルループ反応システム及びこれを用いた発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010041249A JP5501029B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 ケミカルループ反応システム及びこれを用いた発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011178572A JP2011178572A (ja) 2011-09-15
JP5501029B2 true JP5501029B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=44506597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010041249A Expired - Fee Related JP5501029B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 ケミカルループ反応システム及びこれを用いた発電システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5501029B2 (ja)
WO (1) WO2011105176A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5872337B2 (ja) * 2012-03-14 2016-03-01 東京瓦斯株式会社 ケミカルループ式燃焼装置およびその運転方法
US8753108B2 (en) * 2012-03-30 2014-06-17 Alstom Technology Ltd Method and apparatus for treatment of unburnts
JP6986458B2 (ja) * 2018-01-31 2021-12-22 住友重機械工業株式会社 ケミカルルーピングシステム及びケミカルルーピング法
US10550733B2 (en) * 2018-06-26 2020-02-04 Saudi Arabian Oil Company Supercritical CO2 cycle coupled to chemical looping arrangement

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3315719B2 (ja) * 1992-06-03 2002-08-19 東京電力株式会社 化学ループ燃焼方式発電プラントシステム
JP2000213371A (ja) * 1999-01-25 2000-08-02 Hitachi Ltd ガスタ―ビン発電方法及び発電装置
US6143203A (en) * 1999-04-13 2000-11-07 The Boc Group, Inc. Hydrocarbon partial oxidation process
US6572761B2 (en) * 2001-07-31 2003-06-03 General Electric Company Method for efficient and environmentally clean utilization of solid fuels
JP2007270700A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Hitachi Ltd 吸気冷却装置を備えたコンバインドサイクルプラント及びその運転方法,制御方法
US20090020405A1 (en) * 2007-07-20 2009-01-22 Foster Wheeler Energy Corporation Method of and a plant for combusting carbonaceous fuel by using a solid oxygen carrier

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011178572A (ja) 2011-09-15
WO2011105176A1 (ja) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6239564B2 (ja) 高圧酸素燃焼方式の発電ボイラおよび発電プラント、ならびにその動作方法
Rajabi et al. Chemical looping technology in CHP (combined heat and power) and CCHP (combined cooling heating and power) systems: A critical review
JP7332571B2 (ja) 二酸化炭素還元システム、及び二酸化炭素還元方法
US7780749B2 (en) Unmixed fuel processors and methods for using the same
EP1933087A2 (en) Systems and methods using an unmixed fuel processor
US8752384B2 (en) Carbon dioxide capture interface and power generation facility
EP2431579B1 (en) Multipurpose thermal power plant system
US20100077767A1 (en) Emission free integrated gasification combined cycle
del Pozo et al. The potential of chemical looping combustion using the gas switching concept to eliminate the energy penalty of CO2 capture
CN112188925B (zh) 包括气体涡轮机的碳捕获系统
JP6796140B2 (ja) 二酸化炭素回収システム、火力発電設備、及び、二酸化炭素回収方法
JP2011173047A (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
JP5501029B2 (ja) ケミカルループ反応システム及びこれを用いた発電システム
JP2014009877A (ja) 排煙処理装置と方法
JP2011141075A (ja) 酸素燃焼発電プラントとその運転方法
Stenberg et al. Techno-economic analysis of processes with integration of fluidized bed heat exchangers for H2 production–Part 2: Chemical-looping combustion
WO2012103997A1 (en) A process and a system for the gasification and/or combustion of biomass and/or coal with an at least partial carbon dioxide separation
JP3093775B2 (ja) ガスタービン・蒸気タービン複合サイクル方式と該方式の実施に使用する発電設備
JP2013241923A (ja) 炭素系燃料のガス化発電システム
Naqvi Analysis of natural gas-fired power cycles with chemical looping combustion for CO2 capture
CN209944283U (zh) 高速循环燃烧系统
JP7236194B2 (ja) ガスタービン設備およびガス化設備ならびにガスタービン設備の運転方法
Jukkola et al. An Alstom vision of future CFB technology based power plant concepts
Luo et al. Capture of CO 2 from coal using chemical-looping combustion: Process simulation
JP6766772B2 (ja) 下水汚泥焼却設備における廃熱を利用した発電システム及び発電システムの運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140311

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees