JP5499265B1 - 酸素濃縮装置 - Google Patents

酸素濃縮装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5499265B1
JP5499265B1 JP2013160534A JP2013160534A JP5499265B1 JP 5499265 B1 JP5499265 B1 JP 5499265B1 JP 2013160534 A JP2013160534 A JP 2013160534A JP 2013160534 A JP2013160534 A JP 2013160534A JP 5499265 B1 JP5499265 B1 JP 5499265B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
oxygen
outside
dehumidifying
humidifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013160534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015043787A (ja
Inventor
一福 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BREATH TECHNOLOGY CO., LTD.
Original Assignee
BREATH TECHNOLOGY CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BREATH TECHNOLOGY CO., LTD. filed Critical BREATH TECHNOLOGY CO., LTD.
Priority to JP2013160534A priority Critical patent/JP5499265B1/ja
Priority to PCT/JP2014/061943 priority patent/WO2015015852A1/ja
Priority to MYPI2016000174A priority patent/MY176945A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5499265B1 publication Critical patent/JP5499265B1/ja
Publication of JP2015043787A publication Critical patent/JP2015043787A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/1005Preparation of respiratory gases or vapours with O2 features or with parameter measurement
    • A61M16/101Preparation of respiratory gases or vapours with O2 features or with parameter measurement using an oxygen concentrator
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/14Preparation of respiratory gases or vapours by mixing different fluids, one of them being in a liquid phase
    • A61M16/16Devices to humidify the respiration air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • B01D53/0423Beds in columns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/268Drying gases or vapours by diffusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/12Oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/102Nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/08Specific process operations in the concentrate stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/25Recirculation, recycling or bypass, e.g. recirculation of concentrate into the feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/26Further operations combined with membrane separation processes
    • B01D2311/2626Absorption or adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2315/00Details relating to the membrane module operation
    • B01D2315/22Membrane contactor

Abstract

【課題】酸素を濃縮する効率が悪化することを防止する。
【解決手段】酸素濃縮装置1は、外部から取り込んだ空気AIRを除湿する除湿機構11aと、除湿機構11aの下流に設けられ、当該除湿機構11aで除湿された空気AIRを圧縮する圧縮機12と、圧縮機11で圧縮された空気AIRに含まれる窒素を触媒に吸着させて、高濃度の酸素OXYを生成する窒素吸着機構13と、窒素吸着機構13で生成された高濃度の酸素OXYを外部へ送り出す前に加湿する加湿機構11bと、を備えている。除湿機構11a及び加湿機構11bは、外部から取り込んだ空気AIRと、窒素吸着機構13で生成された高濃度の酸素OXYと、の間を、透水性を有する膜11cで仕切ることで一体となっており、除湿機構11aの空気AIRの水分を、膜11cを介して、加湿機構11bの高濃度の酸素OXYに移動させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、酸素濃縮装置に関する。
呼吸不全の患者に代表される、在宅で酸素を補給しなければならない患者の数は少なくない。このため、患者に酸素を供給する装置として、外部から取り込んだ空気を濃縮して酸素の濃度を高める酸素濃縮装置が開発されている。酸素濃縮装置は、圧縮した空気をゼオライトに接触させて当該ゼオライトに窒素を吸着させることで、高濃度の酸素を生成する(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−227517号公報
ゼオライトは、窒素だけでなく水分も吸着するものであり、水分を吸着した場合、窒素を吸着可能な量が少なくなり、酸素を濃縮する効率が悪化する。なお、このような問題は、ゼオライトに限られず、窒素を吸着する触媒に共通して存在する。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、酸素を濃縮する効率が悪化することを防止した酸素濃縮器を提供することを目的とする。
(1)本発明は、医療に用いられる酸素濃縮装置であって、外部から取り込んだ空気を除湿する除湿機構と、前記除湿機構の下流に設けられ、該除湿機構で除湿された前記空気を圧縮する圧縮機と、前記圧縮機で圧縮された前記空気に含まれる窒素を触媒に吸着させて、高濃度の酸素を生成する窒素吸着機構と、前記窒素吸着機構で生成された前記高濃度の酸素を外部で送り出す前に加湿する加湿機構と、を備え、前記除湿機構及び前記加湿機構は、外部から取り込んだ前記空気と、前記窒素吸着機構で生成された前記高濃度の酸素と、の間を、透水性を有し複数のチューブを束ねた形状を呈する膜で仕切ることで一体となっており、前記除湿機構の前記空気の水分を、前記膜を介して、前記加湿機構の前記高濃度の酸素に移動させ、前記複数のチューブの内側の圧力に対して、前記複数のチューブの外側の圧力が低くなるように、外部から取り込んだ前記空気を前記複数のチューブの外側を通し、前記窒素吸着機構で生成された前記高濃度の酸素を前記複数のチューブの内側を通すことを特徴とする、酸素濃縮装置である。
本発明によれば、外部から取り込んだ空気を除湿してから触媒によって反応させるので、触媒が無用に吸着してしまう水分の量を低減できる。これにより、触媒の機能は低下せず、当該触媒が吸着できる窒素の量を維持することで、酸素を濃縮する効率が悪化することを防止できる。なお、空気に含まれる窒素を吸着する触媒は、水分も吸着するものであり、例えば、ゼオライトなどが挙げられる。
ところで、外部から取り込んだ空気を圧縮してから除湿する構造の場合には、高圧の空気が膜に影響を及ぼすことになる。結果、膜が劣化して孔が開くなどの故障が発生し、外部から取り込んで圧縮した空気が孔を介してそのまま外部に送り出される恐れがある。使用中に故障が発生した場合には、外部へ送り出されるべき高濃度の酸素を外部へ送り出すことができなくなり、人命にも関わる事故につながる危険性がある。
一方、本発明によれば、外部から取り込んだ空気を圧縮する前に除湿する構造であり、外部から取り込んだ空気が膜に及ぼす力は少なくて済む。このため、膜が劣化して孔が開くなどの故障を防止できる。故障が発生しなければ、人命に関わる事故につながる危険性もない。
そして、外部から取り込んだ空気と、外部へ送り出す高濃度の酸素と、の間で水分を移動させる構造を採用しているので、一連の流れで除湿と加湿を行うことができる。これにより、空気の除湿により得られる水分を排出する構造を省略できる。また、高濃度の酸素を加湿する水分を蓄えておいたり供給したりする構造を省略できる。結果、酸素濃縮装置の小型化や簡素化を実現できる。
また、除湿機構の下流に圧縮機を配置し、当該圧縮機が外部からの空気を引っ張る構造を採用しているので、除湿機構を流れる空気の速度を高めて、当該空気の流れを乱流にすることができる。すなわち、除湿機構を流れる空気を十分に撹拌することができる。これにより、膜に接触する空気の時間当たりの体積量を増やすことができ、膜の反対側の高濃度の酸素の加湿を促進することができる。すなわち、外部から取り込んだ空気から、膜の反対側の高濃度の酸素へ移動する水分の量を増やすことができる。結果、外部から取り込んだ空気の除湿を促進することができる。
さらに、膜が、複数のチューブを束ねた形状を呈するので、単位空間当たりの膜の面積を広げることができる。これにより、外部から取り込んだ空気の膜に接触する体積量を増やすことができる。また、外部へ送り出される高濃度の酸素の膜に接触する体積量を増やすことができる。
そして、加湿機構内の高濃度の酸素の圧力に対して、除湿機構内の空気の圧力が低くなるようにしているので、膜に孔が開いてしまった場合であっても、加湿機構内の高濃度の酸素が除湿機構に漏れるが、除湿機構内の空気が加湿機構に漏れて(短絡して)患者に供給されることはない。
また、チューブが潰れてしまうことを防止できる。
そして、膜によって形成される複数のチューブが細い場合、膜厚が薄くなり、膜を平面とする場合と比較して強度が弱いことがあり得る。しかしながら、外部から取り込んだ空気を圧縮する前に除湿する構造を採用しており、外部から取り込んだ空気が膜に及ぼす力は小さいので、仮に、膜の強度が弱い場合であっても、そのことによる影響は少なくて済む。
空気中の酸素の体積量が全体の5分の1程度であることから、外部から取り込む空気の体積量は、外部へ送り出す高濃度の酸素の体積量の5倍程度を必要とする。このため、上記発明によれば、相対的に体積量の多い、外部から取り込む空気を、複数のチューブの外側を通すことができる。また、相対的に体積量の少ない、外部へ送り出す高濃度の酸素を、複数のチューブの内側を通すことができる。このため、チューブを細くすることができる。ひいては、チューブの本数を増やすことができる。結果、単位空間当たりの膜の面積を広げることができる。
(4)本発明はまた、前記膜は、非多孔膜であることを特徴とする、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の酸素濃縮装置である。
(5)本発明はまた、前記膜は、ナフィオン(登録商標)又はフレミオン(登録商標)であることを特徴とする、上記(1)〜(4)のいずれかに記載の酸素濃縮装置である。
本発明の上記(1)〜(7)に記載の酸素濃縮器によれば、酸素を濃縮する効率が悪化することを防止できるという優れた効果を奏し得る。
本発明に係る酸素濃縮装置の構成を示すブロック図である。 除加湿ユニットの斜視図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る酸素濃縮装置について詳細に説明する。
まず、図1〜図3を用いて、本発明の実施形態に係る酸素濃縮装置1の構成について説明する。図1は、酸素濃縮装置1の構成を示すブロック図である。図2は、除加湿ユニットの斜視図である。図3は、窒素吸着機構13の構成を示すブロック図である。なお、各図において、一部の構成などを適宜省略して、図面を簡略化する。
図1に示される医療用の酸素濃縮装置1は、患者に酸素OXYを供給する装置であり、外部から取り込んだ空気AIRを濃縮し、高濃度(例えば、90%程度)の酸素OXYを生成する。具体的に、酸素濃縮装置1は、吸気フィルター10と、除加湿ユニット11と、圧縮機12と、窒素吸着機構13と、タンク14と、バルブ15と、制御ユニット(図示省略)と、などを備えている。
これら酸素濃縮装置1の各部は、制御ユニットによって統括的に制御される。制御ユニットは、CPU、RAM及びROMなどから構成され、各種制御を実行する。CPUは、いわゆる中央演算処理装置であり、各種プログラムが実行されて各種機能を実現する。RAMは、CPUの作業領域として使用される。ROMは、CPUで実行されるプログラムを記憶する。
吸気フィルター10は、外部から取り込まれる空気AIRに含まれる塵埃や細菌などが内部に進入することを防止する。
除加湿ユニット11は、除湿機構11aと、加湿機構11bと、を備えている。これら除湿機構11a及び加湿機構11bは、透水性及び非通気性を有する膜11cで仕切られることで一体となっている。膜11cは、非多孔膜である。そして、膜11cは、イオン交換膜である。この膜11cには、デュポン社(米国)、デュポン株式会社(東京都千代田区)が販売するナフィオン(登録商標)、又は旭硝子株式会社(東京都千代田区)が販売するフレミオン(登録商標)を採用することができる。ナフィオン(登録商標)は、スルホ化されたテトラフルオロエチレンを基にしたフッ素樹脂の共重合体である。フレミオン(登録商標)は、テトラフルオロエチレンとカルボン酸基を含有するパーフルオロ型ビニルエーテルの共重合後、加水分解することにより製造されるものである。
膜11cは、除湿機構11aを構成する空間に存する気体と、加湿機構11bを構成する空間に存する気体と、の間で水分の遣り取りを可能にする。結果、除湿機構11aを構成する空間に存する気体から、加湿機構11bを構成する空間に存する気体へ水分が移動される。
除湿機構11aは、吸気フィルター10の下流に設けられている。この除湿機構11aは、吸気フィルター10を介して外部から取り込まれた空気AIRを除湿する。例えば、除湿機構11aは、外部から取り込まれた空気AIRの相対湿度が20%以上80%以下の場合に、相対湿度が20%程度となるように除湿する。
加湿機構11bは、バルブ15の下流に設けられている。この加湿機構11bは、タンク14に蓄えられている高濃度の酸素OXYを、外部へ送り出して患者に供給する前に加湿する。例えば、加湿機構11bは、高濃度の酸素OXYを、例えば、相対湿度が60%以上80%以下程度に加湿する。
圧縮機12は、除湿機構11aの下流に設けられている。この圧縮機12は、除湿機構11aで除湿された空気AIRを圧縮する。すなわち、圧縮機12は、その上流と下流との圧力差を生じさせる。具体的に、圧縮機12は、除湿機構11aの空気AIRを大気圧よりも低圧にする一方、吸着塔13a,13bの空気AIR又は酸素OXYを大気圧よりも高圧にする。結果、加湿機構11b内の高濃度の酸素OXYの圧力に対して、除湿機構11a内の空気AIRの圧力が低くなる。
窒素吸着機構13は、圧縮機12の下流に設けられている。この窒素吸着機構13は、圧縮機12で圧縮された空気AIRに含まれる窒素を触媒(図示省略)に吸着させて、高濃度の酸素OXYを生成する。具体的に、窒素吸着機構13は、一対の吸着塔13a,13bを備えている。一対の吸着塔13a,13bは、並列に設けられている。これら一対の吸着塔13a,13bの中には、触媒が充填されている。触媒は、水分も吸着するものであり、例えば、ゼオライトなどが挙げられる。このため、窒素吸着機構13で生成された高濃度の酸素OXYは、相対湿度が0%以上20%以下に除湿されている。
窒素吸着機構13は、一方の吸着塔13a又は13bを加圧して、触媒に窒素を吸着させ、高濃度の酸素OXYを生成する。この時、窒素吸着機構13は、他方の吸着塔13a又は13bを減圧して、触媒に吸着されている窒素を放出し、次の加圧に備える。このように、窒素吸着機構13は、一対の吸着塔13a,13bを交互に加圧と減圧を繰り返し、高濃度の酸素OXYを生成する。なお、窒素吸着機構13の詳細は、特開2010−227517号公報を参照されたい。
タンク14は、窒素吸着機構13の下流に設けられている。このタンク14は、窒素吸着機構13で生成された高濃度の酸素OXYを蓄える。
バルブ15は、加湿機構11bの下流に設けられている。このバルブ15は、開閉することで、タンク14から除湿機構11bへの高濃度の酸素OXYの供給をオンオフしたり、その高濃度の酸素OXYの供給量を調整したりする。
図2に示されるように、除加湿ユニット11は、筒状のチャンバー20と、空気入口管21と、空気出口管22と、酸素入口管23と、酸素出口管24と、複数のチューブを束ねた形状を有する膜11cと、一対のパッキン25,26と、を備えている。
チャンバー20は、一対のパッキン25,26によって、3つの空間20a,20b,20cに気密に仕切られている。これら3つの空間は、20a、20b、20cの順番に配置されている。空間20aには、酸素入口管23が接続されている。そして、空間20aには、膜11cからなる複数のチューブの一端が接続されている。空間20bには、空気入口管21及び空気出口管22が接続されている。そして、空間20bには、膜11cからなる複数のチューブが一対のパッキン25,26の間を架け渡されている。空間20cには、膜11cからなる複数のチューブの他端が接続されている。空間20cには、酸素出口管24が接続されている。
空気入口管21は、吸気フィルター10(図1参照)を介して外部から取り込まれた空気AIRを空間20bに導く。空気出口管22は、除加湿ユニット11で除湿された空気AIRを、空間20bから圧縮機12(図1参照)に導く。
酸素入口管23は、タンク14(図1参照)に蓄えられた高濃度の酸素OXYを空間20aに導く。酸素出口管24は、除加湿ユニット11で加湿された高濃度の酸素OXYを、空間20cから外部の患者へ導く。
膜11cからなる複数のチューブは、いわゆる中空糸の束であり、一対のパッキン25,26の間を架け渡されることで、空間20bの両脇の空間20a,20cを互いにつなげる。結果、複数のチューブを束ねた形状を有する膜11cは、酸素入口管23によって空間20aに導かれた高濃度の酸素OXYを空間20cに導く。そして、複数のチューブを束ねた形状を有する膜11cは、当該チューブの外側に存する空間20b内の空気AIRから、当該チューブの内側に存する高濃度の酸素OXYへ水分を移動させる。なお、膜11cからなる複数のチューブは、互いに間隔を空けて配置されていることが好ましい。
以上説明したように、酸素濃縮器1によれば、外部から取り込んだ空気AIRを除湿してから触媒によって反応させるので、触媒が無用に吸着してしまう水分の量を低減できる。これにより、触媒の機能は低下せず、当該触媒が吸着できる窒素の量を維持することで、酸素OXYを濃縮する効率が悪化することを防止できる。
ところで、外部から取り込んだ空気AIRを圧縮してから除湿する構造の場合には、高圧の空気AIRが膜11cに影響を及ぼすことになる。結果、膜11cが劣化して孔が開くなどの故障が発生し、外部から取り込んで圧縮した空気が孔を介してそのまま外部に送り出される恐れがある。使用中に故障が発生した場合には、外部へ送り出されるべき高濃度の酸素OXYを外部へ送り出すことができなくなり、人命にも関わる事故につながる危険性がある。
一方、本発明によれば、外部から取り込んだ空気AIRを圧縮する前に除湿する構造であり、外部から取り込んだ空気が膜11cに及ぼす力は少なくて済む。このため、膜11cが劣化して孔が開くなどの故障を防止できる。故障が発生しなければ、人命に関わる事故につながる危険性もない。
そして、外部から取り込んだ空気AIRと、外部へ送り出す高濃度の酸素OXYと、の間で水分を移動させる構造を採用しているので、一連の流れで除湿と加湿を行うことができる。これにより、空気AIRの除湿により得られる水分を排出する構造を省略できる。また、高濃度の酸素OXYを加湿する水分を蓄えておいたり供給したりする構造を省略できる。結果、酸素濃縮装置1の小型化や簡素化を実現できる。
また、除湿機構11aの下流に圧縮機12を配置し、当該圧縮機12が外部からの空気AIRを引っ張る構造を採用しているので、除湿機構11aを流れる空気AIRの速度を高めて、当該空気AIRの流れを乱流にすることができる。すなわち、除湿機構11aを流れる空気AIRを十分に撹拌することができる。これにより、膜11cに接触する空気AIRの時間当たりの体積量を増やすことができ、膜11cの反対側の高濃度の酸素OXYの加湿を促進することができる。すなわち、外部から取り込んだ空気AIRから、膜11cの反対側の高濃度の酸素OXYへ移動する水分の量を増やすことができる。結果、外部から取り込んだ空気AIRの除湿を促進することができる。
さらに、膜11cが、複数のチューブを束ねた形状を有するので、単位空間当たりの膜11cの面積を広げることができる。これにより、外部から取り込んだ空気AIRの膜11cに接触する体積量を増やすことができる。また、外部へ送り出される高濃度の酸素OXYの膜11cに接触する体積量を増やすことができる。
そして、膜11cによって形成される複数のチューブが細い場合、膜厚が薄くなり、膜11cを平面とする場合と比較して強度が弱いことがあり得る。しかしながら、外部から取り込んだ空気AIRを圧縮する前に除湿する構造を採用しており、外部から取り込んだ空気AIRが膜11cに及ぼす力は小さいので、仮に、膜11cの強度が弱い場合であっても、そのことによる影響は少なくて済む。
空気AIR中の酸素の体積量が全体の5分の1程度であることから、外部から取り込む空気AIRの体積量は、外部へ送り出す高濃度の酸素OXYの体積量の5倍程度を必要とする。このため、酸素濃縮装置1によれば、相対的に体積量の多い、外部から取り込む空気AIRを、複数のチューブの外側を通すことができる。また、相対的に体積量の少ない、外部へ送り出す高濃度の酸素OXYを、複数のチューブの内側を通すことができる。このため、チューブを細くすることができる。ひいては、チューブの本数を増やすことができる。結果、単位空間当たりの膜11cの面積を広げることができる。
さらに、加湿機構11b内の高濃度の酸素OXYの圧力に対して、前記除湿機構11a内の空気AIRの圧力が低いので、膜11cに孔が開いてしまった場合であっても、加湿機構11b内の高濃度の酸素OXYが除湿機構11aに漏れるが、除湿機構11a内の空気AIRが加湿機構11bに漏れて(短絡して)患者に供給されることはない。
そして、膜11cが複数のチューブを束ねた形状を有し、外部から取り込んだ空気AIR(相対的に低圧)が複数のチューブの外側を通り、窒素吸着機構で生成された高濃度の酸素(相対的に高圧)が複数のチューブの内側を通るように構成されているので、チューブが潰れてしまうことを防止できる。
本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術思想を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
すなわち、上記実施形態において、各構成の位置、大きさ(寸法)、形状、材質、向き、数量は適宜変更できる。
例えば、上記実施形態において、窒素吸着機構13が一対の吸着塔13a,13bを備えている場合を例に説明したが、本発明の吸着塔の数は限定されず、1つであっても複数であってもよい。
そして、上記実施形態において、窒素吸着機構13の方式は限定されるものではなく、PSVA方式、PVA方式、SVA方式など、いずれの方式であってもよい。
あるいは、上記実施形態において、膜11cが、複数のチューブを束ねた形状を有する場合を例に説明したが、本発明の膜はこれに限定されるものではない。本発明の膜は、外部から取り込んだ空気と、窒素吸着機構13で生成された高濃度の酸素と、の間を仕切ることができればよく、平面その他の形状であってもよい。また、膜11cは、一枚ものであってもよいし、複数枚を積層したものであってもよい。すなわち、膜11cは、同心円状に巻回したものであってもよい。
あるいは、上記実施形態において、膜11cが透水性及び非通気性を有する場合を好例として説明したが、本発明の膜は、少なくとも透水性を有していればよく、非通気性を有している必要はない。この場合、加湿機構11b内の高濃度の酸素OXYが除湿機構11aに漏れるので、外部に送り出して患者に供給する量が不足しないように高濃度の酸素OXYを生成する必要がある。
1 酸素濃縮装置
11a 除湿機構
11b 加湿機構
11c 膜(多孔膜、ナフィオン(登録商標)、フレミオン(登録商標))
12 圧縮機
13 窒素吸着機構
13a,13b 吸着塔
14 タンク
15 バルブ
20 チャンバー
20a,20b,20c 空間
21 空気入口管
22 空気出口管
23 酸素入口管
24 酸素出口管
25,26 パッキン
AIR 空気
OXY 高濃度の酸素

Claims (3)

  1. 医療に用いられる酸素濃縮装置であって、
    外部から取り込んだ空気を除湿する除湿機構と、
    前記除湿機構の下流に設けられ、該除湿機構で除湿された前記空気を圧縮する圧縮機と、
    前記圧縮機で圧縮された前記空気に含まれる窒素を触媒に吸着させて、高濃度の酸素を生成する窒素吸着機構と、
    前記窒素吸着機構で生成された前記高濃度の酸素を外部へ送り出す前に加湿する加湿機構と、を備え、
    前記除湿機構及び前記加湿機構は、外部から取り込んだ前記空気と、前記窒素吸着機構で生成された前記高濃度の酸素と、の間を、透水性を有し複数のチューブを束ねた形状を呈する膜で仕切ることで一体となっており、前記除湿機構の前記空気の水分を、前記膜を介して、前記加湿機構の前記高濃度の酸素に移動させ
    前記複数のチューブの内側の圧力に対して、前記複数のチューブの外側の圧力が低くなるように、外部から取り込んだ前記空気を前記複数のチューブの外側を通し、前記窒素吸着機構で生成された前記高濃度の酸素を前記複数のチューブの内側を通すことを特徴とする、
    酸素濃縮装置。
  2. 前記膜は、非多孔膜であることを特徴とする、
    請求項に記載の酸素濃縮装置。
  3. 前記膜は、ナフィオン(登録商標)又はフレミオン(登録商標)であることを特徴とする、
    請求項1又は2に記載の酸素濃縮装置。
JP2013160534A 2013-08-01 2013-08-01 酸素濃縮装置 Active JP5499265B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013160534A JP5499265B1 (ja) 2013-08-01 2013-08-01 酸素濃縮装置
PCT/JP2014/061943 WO2015015852A1 (ja) 2013-08-01 2014-04-30 酸素濃縮装置
MYPI2016000174A MY176945A (en) 2013-08-01 2014-04-30 Oxygen concentration device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013160534A JP5499265B1 (ja) 2013-08-01 2013-08-01 酸素濃縮装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5499265B1 true JP5499265B1 (ja) 2014-05-21
JP2015043787A JP2015043787A (ja) 2015-03-12

Family

ID=50941729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013160534A Active JP5499265B1 (ja) 2013-08-01 2013-08-01 酸素濃縮装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5499265B1 (ja)
MY (1) MY176945A (ja)
WO (1) WO2015015852A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106535971A (zh) * 2014-06-03 2017-03-22 费雪派克医疗保健有限公司 用于呼吸治疗系统的流动混合器
RU188323U1 (ru) * 2018-11-26 2019-04-08 Публичное акционерное общество "Аквасервис" Устройство регулирования дыхательной атмосферы в помещении

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210220599A1 (en) 2020-01-21 2021-07-22 Wearair Ventures, Inc. Efficient enriched oxygen airflow systems and methods
JP2023521741A (ja) * 2020-04-06 2023-05-25 レスメド・アジア・プライベート・リミテッド 水分管理を用いた酸素濃縮器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001078820A1 (fr) * 2000-04-18 2001-10-25 Teijin Limited Appareil de concentration d'oxygene
JP2004209418A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Nok Corp 中空糸膜モジュール

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001078820A1 (fr) * 2000-04-18 2001-10-25 Teijin Limited Appareil de concentration d'oxygene
JP2004209418A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Nok Corp 中空糸膜モジュール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106535971A (zh) * 2014-06-03 2017-03-22 费雪派克医疗保健有限公司 用于呼吸治疗系统的流动混合器
JP2017516583A (ja) * 2014-06-03 2017-06-22 フィッシャー アンド ペイケル ヘルスケア リミテッド 呼吸療法システム用の流れ混合器
RU188323U1 (ru) * 2018-11-26 2019-04-08 Публичное акционерное общество "Аквасервис" Устройство регулирования дыхательной атмосферы в помещении

Also Published As

Publication number Publication date
MY176945A (en) 2020-08-27
WO2015015852A1 (ja) 2015-02-05
JP2015043787A (ja) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5499265B1 (ja) 酸素濃縮装置
CN102695540B (zh) 氧浓缩装置
JP2007044116A (ja) 圧力変動吸着型酸素濃縮装置
CA2542525A1 (en) Oxygen humidifier
JP5281468B2 (ja) 酸素濃縮装置
KR102087455B1 (ko) 소음기 및 그것을 구비한 산소 농축 장치
JP5922784B2 (ja) 酸素濃縮装置
CN107921357B (zh) 具有改进的效率的氧气分离器
JP4435557B2 (ja) 加湿装置
JP3445093B2 (ja) 酸素濃縮装置
JP4594581B2 (ja) 加湿装置
JP5413881B2 (ja) 酸素濃縮器
US8500879B2 (en) Oxygen concentrator
CN112638501A (zh) 具有氧气侧平衡的混合氧气浓缩器
JP2007282652A (ja) 酸素濃縮装置及びその酸素濃縮方法
JP5413880B2 (ja) 酸素濃縮器
JP4647988B2 (ja) 気体加湿器及びそれを用いる酸素濃縮器
JP6555771B2 (ja) 空気供給装置および酸素濃縮器
JP3790380B2 (ja) 医療用酸素濃縮装置
JP2008061734A (ja) 酸素濃縮装置及び医療用酸素濃縮装置
JP2009089831A (ja) 酸素濃縮装置
JP2004020121A (ja) 加湿装置
CN103182133A (zh) 在麻醉机或呼吸机上实现持续正压通气模式的方法及结构组件
JP2000237317A (ja) 圧力変動吸着型酸素濃縮装置
JP2001340458A (ja) 医療用酸素濃縮器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5499265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250