JP5499121B2 - サービスポイント処理システム - Google Patents

サービスポイント処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5499121B2
JP5499121B2 JP2012183857A JP2012183857A JP5499121B2 JP 5499121 B2 JP5499121 B2 JP 5499121B2 JP 2012183857 A JP2012183857 A JP 2012183857A JP 2012183857 A JP2012183857 A JP 2012183857A JP 5499121 B2 JP5499121 B2 JP 5499121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
company
service point
product
partner company
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012183857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014041512A (ja
Inventor
孝政 稲葉
Original Assignee
孝政 稲葉
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 孝政 稲葉 filed Critical 孝政 稲葉
Priority to JP2012183857A priority Critical patent/JP5499121B2/ja
Publication of JP2014041512A publication Critical patent/JP2014041512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5499121B2 publication Critical patent/JP5499121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、サービスポイント処理システムに関する。
従来、購買促進を図るために、サービス業や販売業を行う際に購入額に応じて、商品の購入額の一部又は全部に充当できたり、商品等と交換できたりすることのできるサービスポイントを発行している(例えば、特許文献1を参照)。
特開2007−272525号公報
しかしながら、サービスポイントを運営するに当り、サービス業や販売業を行うものは、発行したポイントの総残高に応じた引当金を準備する必要があるが、未使用のポイントが蓄積することによって、当該引当金も多額となり、サービス業や販売業を行うものにとって財務上の大きな負担となっており問題であった。
そして、ポイントの所有者(以下、単に「所有者」ともいう)は、ある程度のポイント数が貯まらないとポイントを使用しない傾向があるため、発行ポイント数が使用ポイント数を上回り、発行したポイントの総残高(未使用のポイント総数)も運用年数が長い程、増加する傾向があった。未使用のポイント数が増加するのは、ポイント数が少ないため希望する商品等と交換できないことが一因となっていた。
そのため、少ないポイント数であっても所有者に当該ポイントの利用を促すシステムが必要となるが、少ないポイント数で価値ある商品と交換を可能とすることは、サービス業や販売業を行うものにとって大きな負担となり実現困難であった。
そこで、本発明では、少ないポイント数であっても所有者に当該ポイントの利用を促すことのできるサービスポイント処理システムを提供することを目的とする。
本発明は、コンピューターによって実行されるサービスポイント処理システムであって、該サービスポイント処理システムは、提携企業端末、協賛企業端末及び顧客会員端末と電気通信回線を介して双方向に通信可能なデータベースサーバを備えており、該データベースサーバは、該提携企業端末から送信されると共に希望商品情報を含む提携企業情報を記録及び管理する提携企業情報管理手段と、該協賛企業端末から送信される協賛商品情報を含む協賛企業情報を記録及び管理する協賛企業情報管理手段と、協賛企業の広告情報を記録及び管理すると共に送信する広告送信手段と、該提携企業情報管理手段及び該協賛企業情報管理手段に該提携企業情報及び該協賛企業情報の照会を行うと共に該提携企業情報と該協賛企業情報を比較照合し、該協賛商品情報の商品の中からサービスポイント交換対象商品を選択し抽出する比較照合手段と、提携企業毎にサービスポイント交換対象商品情報を管理する交換商品管理手段と、顧客会員のサービスポイント情報を記録及び管理と共にサービスポイント情報を該顧客会員端末に提供するサービスポイント情報管理手段とを備えると共に、少なくとも該希望商品情報と該協賛商品情報とが適合した際に、該協賛商品情報の商品を、該希望商品情報を送信した提携企業の該サービスポイント交換対象商品として抽出して管理すると共に該希望商品情報を送信した提携企業の提携企業端末及び/又はその顧客の顧客会員端末に該協賛商品情報を送信した協賛企業の該広告情報を送信することを特徴とするサービスポイント処理システムである。
又、本発明は、前記データベースサーバは、少なくとも前記希望商品情報と前記協賛商品情報とが一致した際に、該協賛商品情報を前記提携企業端末に送信すると共に該提携企業端末からの該協賛商品情報の商品を前記サービスポイント交換対象商品として認証する認証情報を受信した際に、該協賛商品情報の商品を該サービスポイント交換対象商品として管理することを特徴とするサービスポイント処理システムである。又、本発明は、前記データベースサーバは、前記サービスポイント交換対象商品情報を、前記提携企業端末に提供及び表示させる手段を更に備えることを特徴とするサービスポイント処理システムである。
本発明において、「提携企業」とは、顧客が商品等を購入した際にその価格に応じたサービスポイントを発行するものをいう。尚、当該サービスポイントは、「提携企業」自身が運営管理するサービスポイントであっても、「提携企業」以外の第三者が運用管理するサービスポイントであっても良い。又、「提携企業」は、会社、その他各種法人又は自然人の何れでも良い。
本発明において、「顧客会員」とは、「提携企業」よりサービスポイントの発行を受けたもの、つまり、サービスポイントを保有するものをいう。尚、「顧客会員」は、会社、その他各種法人又は自然人の何れでも良い。
本発明において、「協賛企業」とは、協賛商品を提供する代償として、「顧客会員」に対して広告宣伝をする機会を提供されるものをいう。尚、「協賛企業」は、会社、その他各種法人又は自然人の何れでも良い。
本発明では、少なくとも提携企業の希望商品情報と協賛企業の協賛商品情報とが適合した際に、該協賛商品情報の商品を、該希望商品情報を送信した提携企業の該サービスポイント交換対象商品として管理すると共に該希望商品情報を送信した提携企業の提携企業端末及び/又はその顧客の顧客会員端末に該協賛商品情報を送信した協賛企業の該広告情報を送信することができる。そのため、該広告情報を該協賛企業のニーズに合致する顧客会員に送信して広告することができると共に広告料の替わりに無償又は格安で提携商品を獲得できるので、提携企業の負担を軽減することができる。
従って、該顧客会員に少ないポイントとの交換で価値ある商品又はその商品を獲得するための抽選参加権等を提供することが可能となるため、少ないポイント数であっても所有者に当該ポイントの利用を促すことができる。
又、各提携企業の抱える顧客会員のターゲット層に合わせてサービスポイント交換対象商品を提供することが可能であるため、更に顧客会員のポイントの利用を促すことが可能である。
本発明の実施形態を示す図であり、サービスポイント処理システムの概念図である。 本発明の実施形態を示す図であり、サービスポイント処理システムのフロー図である。 提携企業情報の入力画面の模式図である。 協賛企業情報の入力画面の模式図である。 提携企業情報データベースの各提携企業情報に関するセグメントを表す模式図であり、提携企業情報の一覧についてのセグメントを表す図である。 提携企業情報データベースの各提携企業情報に関するセグメントを表す模式図であり、各提携企業情報の詳細についてのセグメントを表す図である。 認証画面を示す模式図である。 提携企業ウェブサイトを示す模式図である。
本発明の実施形態を図1乃至図7に基づき説明する。先ず、サービスポイント処理システム1の構成について説明する。尚、図面中、「データベース」は「DB」と略記する。
サービスポイント処理システム1は、データベースサーバ2を備えている。データベースサーバ2は、少なくともハードディスクドライブや半導体メモリ等の記憶装置及びインターネット11等の電気通信回線に接続するための通信インターフェイスを備えており、インターネット11を介して提携企業端末3、協賛企業端末4及び顧客会員端末5と双方向通信が可能となっている。
提携企業端末3は、提携企業に設置されると共に少なくとも入力インターフェイス及び通信インターフェイスを備えた端末であり、例えば、パソコン、タブレット端末やサーバ(以下、パソコン類という)、スマートフォンやフィーチャーフォン(以下、携帯電話類という)、その他インターネット11に接続可能な電子端末やインターネット11に接続可能なテレビ等の映像端末である。
協賛企業端末4は、協賛企業に設置されると共に少なくとも入力インターフェイス及び通信インターフェイスを備えた端末であり、例えば、パソコン類、携帯電話類、その他インターネット11に接続可能な電子端末である。
顧客会員端末5は、顧客会員が所有する少なくとも入力インターフェイス及び通信インターフェイスを備えた端末であり、例えば、パソコン類、携帯電話類、その他インターネット11に接続可能な電子端末である。
データベースサーバ2は、協賛企業情報データベース6、提携企業情報データベース7、広告データベース8、交換対象商品データベース9及びサービスポイントデータベース10を有している。
協賛企業情報データベース6には、協賛企業端末4から送信された協賛企業情報(詳細については段落[0032]を参照)を記録され、蓄積された当該情報を各協賛企業別に管理するためのデータベースである。
提携企業情報データベース7には、提携企業端末5から送信された協賛企業情報(詳細については、段落[0030]を参照)を記録され、蓄積された当該情報を各提携企業別に管理するためのデータベースである。
広告データベース8には、協賛企業の協賛広告の情報、例えば、キャッチフレーズや商品説明等(以下、広告情報という)が記録される。広告情報は、例えば、協賛企業が下記協賛商品情報等と共に送信することができる様にすることもできるし、又、例えば、サービスポイントを運営管理する企業が、協賛企業会社からの依頼を受け作成等し、別途方法により広告データベース8に入力する様にしてもよい。
交換対象商品データベース9は、提携企業毎に協賛商品から選択され、協賛企業の希望商品に適合する商品であって、サービスポイントとの交換の対象となる商品(以下、サービスポイント交換対象商品という)が記録され、それらを管理するためのものである。
サービスポイントデータベース10は、顧客会員の保有するサービスポイントの数量、取得時期、有効期限等が記録され、それを管理するためのものである。
次に、サービスポイント処理システム1の動作について説明する。
提携企業が提携企業端末3を用いて、インターネット11を介してデータベースサーバ2にアクセスすると、データベースサーバ2は、提携企業端末3に提携企業入力フォーマット12を送信し、提携企業端末3の表示画面に図3に示すような提携企業入力フォーマット12が表示される。
提携企業は、提携企業端末3が有する入力手段を用いて、例えば、提携企業が提供するポイントサービスの会員数やターゲットとする会員の性別や年齢等の会員情報やポイント交換商品として希望する希望商品名や商品数等の希望商品情報を含む提携企業情報13を提携企業端末3へと入力する。提携企業端末3は、入力された提携企業情報13をデータベースサーバ2に送信Sする。又、協賛企業の広告等を告知する媒体、例えば、「店舗TV/カタログ、スマホ・ケイタイ」等、に関する情報等も提携企業情報13に含めることもできる。
データベースサーバ2は、送信された提携企業情報13を提携企業毎に提携企業情報データベース7に記録して管理する。又、提携企業情報13は、例えば、図5(a)及び図5(b)に示すようなセグメント毎に管理される。そして、データベースサーバ2は、協賛企業端末4からの要求Sに応じて、例えば、データベースサーバ2に記録されたウェブサイトの情報にアクセスした際に、提携企業情報13を協賛企業端末4に送信Sする様にしても良い。
協賛企業が協賛企業端末4を用いて、インターネット11を介してデータベースサーバ2にアクセスすると、協賛企業端末4の画面に図4に示すような協賛企業入力フォーマット14が表示される。協賛企業は、例えば、協賛企業が提供することが可能な協賛商品名や商品数等の協賛商品情報を含む協賛企業情報15を入力し、データベースサーバ2に送信Sする。この様にすることで、協賛企業は、自己の顧客層に合致する提携企業の顧客に効果的に広告宣伝することが可能となる。
又、提携企業情報13を協賛企業端末4に送信している場合には、提携を希望する提携企業の名称等を含めることもできる。そして、データベースサーバ2は、送信された協賛企業情報15を協賛企業情報データベース6に記録して管理する。
データベースサーバ2は、提携企業情報データベース7にアクセスして提携企業情報13を照会及び取得すると共に協賛企業情報データベース6にアクセスして協賛企業情報15を照会及び取得する。データベースサーバ2は、提携企業情報13と協賛企業情報15を比較し、サービスポイント交換対象商品を選択し抽出する比較照合手段16を有しており、比較照合手段16は、提携企業情報13と協賛企業情報15が適合した場合、当該協賛企業情報15に含まれる協賛商品情報に係わる協賛商品を提携企業のサービスポイント交換対象商品として抽出をする。
この際、提携企業情報13と協賛企業情報15は、必ずしも全ての情報が完全に一致している必要はない。比較照合手段16は、例えば、提携企業情報13中の希望商品情報と協賛企業情報15中の提携商品情報とが適合した場合に、その提携商品をサービスポイント交換対象商品として抽出する様にプログラムされている。つまり、ある程度の幅のある範囲内で、提携企業情報13と協賛企業情報15が適合/不適合を判断する。
その後、データベースサーバ2は、提携企業端末3に、比較照合手段16がポイント交換商品として決定した協賛商品の協賛商品情報を送信Sする。提携企業端末3に、当該協賛商品情報が受信されると、例えば、図6に示す様な認証画面17が提携企業端末3に表示される。提携企業が、比較照合手段16が抽出したポイント交換商品を自己のサービスポイント交換対象商品として認証する場合は、提携企業端末3は、データベースサーバ2に認証情報を送信Sする。
データベースサーバ2は、当該認証情報を受信すると、比較照合手段16が決定したポイント交換商品を当該提携企業のポイントサービス交換対象商品として交換対象商品データベース9に記録して管理する。又、データベースサーバ2は、各ポイントサービス交換対象商品に応じた交換可能ポイントを設定し、交換対象商品データベース9に記録する。
そして、データベースサーバ2は、交換対象商品データベース9に記録されたサービスポイント交換対象商品の情報はそのサービスポイント交換対象商品を提供した協賛企業の広告情報と共に提携企業端末4に送信Sされ、例えば、図7に示す様な提携企業のウェブサイト18や、提携企業に設置されたテレビ端末等を介して提携企業の顧客会員に送信される。又、この際、データベース2は、提携企業によって協賛商品の応募があった旨を協賛企業端末4に送信する様にしても良い。
又、顧客会員が提携企業で商品等を購入すると、その購入額に応じたサービスポイントが発行される。発行されたサービスポイントの情報は、提携企業端末3を介して、データベースサーバ2へと送信され、データベースサーバ2は、その情報をサービスポイントデータベース10に記録し管理する。
顧客会員は、顧客会員端末1を用いて、提携企業のウェブサイト(例えば、図7を参照)やサービスポイント運営企業等のウェブサイト等を介して、データベースサーバ2にアクセスする。そして、顧客会員は、自己の会員番号等を入力し、サービスポイント管理サイト(図示せず)にログインする。
顧客会員は、サービスポイント管理サイトにおいて、現時点で保有しているポイント数に応じたサービスポイント交換対象商品を交換することができる。この際、提携企業のウェブサイト等にはポイント交換商品の情報と共に該商品を提供した協賛企業の広告情報も記載されているため、例えば、従来あったメールマガジン等での広告送信より、より確実に顧客会員が該広告情報を見る可能性が高くなる。
又、データベースサーバ2は、顧客会員が消費したポイントの数量や日時等をサービスポイントデータベース10に記録する。尚、顧客会員は、提携企業の商品を購入する際にも、従来と同様にその価格の一部又は全部にサービスポイントを充当することも可能である。この際は、提携企業端末3を介して、データベースサーバ2へとその情報が送信され、サービスポイントデータベース10に記録される。
本発明を上記実施形態により説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を変更しない範囲で適宜変更することができる。
1 サービスポイント処理システム 2 データベースサーバ
3 提携企業端末 4 協賛企業端末
5 顧客会員端末 6 協賛企業情報データベース
7 提携企業情報データベース 8 広告データベース
9 交換対象商品データベース 10 サービスポイントデータベース
11 インターネット 12 提携企業入力フォーマット
13 提携企業情報 14 協賛企業入力フォーマット
15 協賛企業情報 16 比較照合手段
17 認証画面 18 提携企業ウェブサイト

Claims (3)

  1. コンピューターによって実行されるサービスポイント処理システムであって、
    該サービスポイント処理システムは、提携企業端末、協賛企業端末及び顧客会員端末と電気通信回線を介して双方向に通信可能なデータベースサーバを備えており、
    該データベースサーバは、
    該提携企業端末から送信されると共に希望商品情報を含む提携企業情報を記録及び管理する提携企業情報管理手段と、
    該協賛企業端末から送信される協賛商品情報を含む協賛企業情報を記録及び管理する協賛企業情報管理手段と、
    協賛商品を提供する代償として、顧客会員に対して広告宣伝をする機会を提供される協賛企業の広告情報を記録及び管理すると共に送信する広告送信手段と、
    該提携企業情報管理手段及び該協賛企業情報管理手段に該提携企業情報及び該協賛企業情報の照会を行うと共に該提携企業情報と該協賛企業情報を比較照合し、該協賛商品情報の商品の中からサービスポイント交換対象商品を選択し抽出する比較照合手段と、
    提携企業毎にサービスポイント交換対象商品情報を管理する交換商品管理手段と、
    顧客会員のサービスポイント情報を記録及び管理と共にサービスポイント情報を該顧客会員端末に提供するサービスポイント情報管理手段とを備えると共に、
    少なくとも該希望商品情報と該協賛商品情報とが適合した際に、該協賛商品情報の商品を、該希望商品情報を送信した提携企業の該サービスポイント交換対象商品として抽出して管理すると共に該希望商品情報を送信した提携企業の提携企業端末及び/又はその顧客の顧客会員端末に該協賛商品情報を送信した協賛企業の該広告情報を送信することを特徴とするサービスポイント処理システム。
  2. 前記データベースサーバは、少なくとも前記希望商品情報と前記協賛商品情報とが適合した際に、該協賛商品情報を前記提携企業端末に送信すると共に該提携企業端末からの該協賛商品情報の商品を前記サービスポイント交換対象商品として認証する認証情報を受信した際に、該協賛商品情報の商品を該サービスポイント交換対象商品として管理することを特徴とする請求項1に記載のサービスポイント処理システム。
  3. 前記データベースサーバは、前記サービスポイント交換対象商品情報を、前記提携企業端末に提供及び表示させる手段を更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のサービスポイント処理システム。
JP2012183857A 2012-08-23 2012-08-23 サービスポイント処理システム Active JP5499121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012183857A JP5499121B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 サービスポイント処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012183857A JP5499121B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 サービスポイント処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014041512A JP2014041512A (ja) 2014-03-06
JP5499121B2 true JP5499121B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=50393713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012183857A Active JP5499121B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 サービスポイント処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5499121B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015212874A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 真一 白崎 ポイント交換装置、ポイント交換方法及びポイント交換プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014041512A (ja) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180197198A1 (en) Social network system and method
US10628858B2 (en) Initiating real-time bidding based on expected revenue from bids
US20120150592A1 (en) Systems and methods for user marketing and endorsement on social networks
US20110166931A1 (en) Advertising During a Transaction
KR101664377B1 (ko) 기업과 유명인 간 협력사업 매칭시스템 및 그 방법
CN101661592A (zh) 一种利用真实社交网络发布广告的方法
US20130297403A1 (en) Marketing based discounts and local heat clouds
US20140372184A1 (en) Quality control management system
JP2008052754A (ja) 懸賞サービス提供装置
US20110054991A1 (en) Profile Based Content Creation
KR101602106B1 (ko) 광고 서비스 제공 시스템, 서버 및 방법
US20150006272A1 (en) Information processing device and information processing method
WO2019059812A1 (ru) Метод и децентрализованная платформа для проведения и контроля рекламных кампаний с помощью смарт-контарктов, блокчейн технологии и нейронных сетей
JP2015087938A (ja) 商品販売管理サーバ及びインターネット販売促進システム
SG185792A1 (en) Method and server for managing advertisements
WO2005083607A1 (ja) 顧客登録システム
US20140149203A1 (en) Targeted advertising system and methods
KR20170120941A (ko) 온라인과 오프라인을 결합한 인터액션 광고시스템 및 그 광고방법
US20100114719A1 (en) Engine, system and method for generation of advertisements with endorsements and associated editorial content
AU2012100461A4 (en) Local area advertisement management
CN114041158A (zh) 基于标签的广告服务系统
JP5499121B2 (ja) サービスポイント処理システム
JP2011248838A (ja) Snsを用いた会員制デジタルコンテンツ及びショッピングモール管理システム
KR20200020505A (ko) 가치선택적 마케팅 시스템
KR20190123489A (ko) 온라인 부동산의 입소문 영업 시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5499121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250