JP5495965B2 - 太陽電池パネル - Google Patents

太陽電池パネル Download PDF

Info

Publication number
JP5495965B2
JP5495965B2 JP2010135219A JP2010135219A JP5495965B2 JP 5495965 B2 JP5495965 B2 JP 5495965B2 JP 2010135219 A JP2010135219 A JP 2010135219A JP 2010135219 A JP2010135219 A JP 2010135219A JP 5495965 B2 JP5495965 B2 JP 5495965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell panel
hole
electric wire
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010135219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012004176A (ja
Inventor
充 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010135219A priority Critical patent/JP5495965B2/ja
Publication of JP2012004176A publication Critical patent/JP2012004176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5495965B2 publication Critical patent/JP5495965B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、例えば、宇宙空間を飛翔する飛翔体用の太陽電池パネルに関するものである。
太陽電池アレイは、複数の太陽電池を貼り付けた板を構成する太陽電池パネルを複数結合したものである。
人工衛星の太陽電池アレイは、複数の太陽電池パネルを屈曲可能な蝶番で結合して構成され、人工衛星を輸送するロケットの飛行中には振動等(動的環境)で破損しないように蝶番部で折りたたまれ、人工衛星が所定の軌道に投入された後に蝶番部を伸ばして太陽電池に太陽光が照射される。
大きな電力を得るにはより多くの太陽電池を搭載する必要があるが、人工衛星を収納するためにロケット内に用意できる容積には限りがある。
そのため、太陽電池アレイを折りたたんだときに太陽電池パネル同士の間隔をできる限り狭くして、より多くの太陽電池パネルを収納できるようにしたい。
さらに、一つの太陽電池パネルにできる限り多くの太陽電池を搭載したい。
太陽電池パネルは、パネルの表面(太陽光入射面)に太陽電池を搭載し、パネルの裏面に配線を有し、太陽電池により得られた電力を流す電線を表面から裏面に通すための貫通孔を有する。
そこで、太陽電池パネルに搭載できる太陽電池の枚数が減らないように、太陽電池パネルに設ける貫通孔の大きさを小さくすることが望ましい。
従来、太陽電池パネル同士の間隔と貫通孔の大きさとを最小化するために屈曲が容易な被覆(例えば、フッ素樹脂被覆)を有する電線が使用されているが、以下の例に示すような放電等による故障に対して耐性を向上するためには硬くて傷が付き難い被覆(例えば、ポリイミド)を有する電線を使用したい。
しかし、電線の被覆が硬いと電線を貫通孔に挿入するために小さく曲げることができず、電線の屈曲部分が大きく盛り上がってしまい、太陽電池アレイを折りたたんで収納したときに隣接する太陽電池パネルに電線が干渉してしまう。
例えば、宇宙空間を飛翔する飛翔体、特に静止軌道を飛翔して通信回線や放送のサービスを提供する商用の人工衛星は、1機当りの回線容量を増やして回線単価を下げるために、通信や放送を行う機器へ供給する電力を増やす大電力化を志向している。この大電力化に伴い衛星内部での送電ロスを低減するために、衛星内部で使用する電流の電圧として従前の50Vではなく100Vを採用することが一般化している。このため、電圧の上昇に伴う放電現象によって短絡故障が発生する危険性が増加している。
非特許文献1では、衛星内部で使用する電圧の上昇に伴って隣り合う太陽電池間の電位差が増大し、隣り合う太陽電池間の電位差に起因する太陽電池間の放電が太陽電池回路と衛星接地点との間の短絡故障に至る、という現象が報告されている。
非特許文献2では、電源ケーブルの傷に起因する放電が電源ケーブル間の短絡故障に至る現象が報告されている。
Hoeber, C.F., Robertson, E.A., Katz, I., Davis, V.A., and Snyder, D.B., "Solar array augmented electrostatic discharge in GEO," AIAA Paper #98−1401, International Communications Satellite Systems Conference and Exhibit, 17th, Yokohama, Japan, Feb. 23−27, 1998. 細田 聡史, 金 正浩, 趙 孟佑, 岩田 隆敬, 三浦 健史, 杢野 正明, 高橋 真人, 川北 史朗, 野崎 幸重: "極軌道衛星の太陽電池パドル裏面の帯電・放電抑制に関する地上試験", 日本航空宇宙学会論文集, Vol. 55 (2007), pp.380−387
本発明は、例えば、硬い被覆を有する電線を使用して故障に対する耐性を高めても電線の屈曲部が小さく、太陽電池アレイを折りたたんだときに隣り合う太陽電池パネルに電線が干渉しない太陽電池パネルを提供できるようにすることを目的とする。
本発明の太陽電池パネルは、
太陽電池が表面に配置される太陽電池パネル基盤であって太陽電池パネル基盤を表面から裏面へ貫通する貫通孔を有する太陽電池パネル基盤と、
前記太陽電池パネル基盤の前記貫通孔に嵌め込まれる筒部を有する貫通孔スリーブと、
前記貫通孔スリーブの前記筒部に挿入され前記筒部の端部分で曲げられて前記太陽電池パネル基盤の表面と裏面とに配される電線であって太陽電池により得られた電流を流す導体線と前記導体線を覆う第1の被覆とを有すると共に前記筒部の端部分で曲げられる屈曲部を除いた部分に前記第1の被覆を覆う第2の被覆を有する電線とを備える。
本発明によれば、例えば、屈曲部を除いた部分で電線の第1の被覆に硬い被覆(第2の被覆)を被せて故障に対する耐性を高め、電線の屈曲部を小さくし、太陽電池アレイを折りたたんだときに隣り合う太陽電池パネルに電線が干渉しないようにすることができる。
実施の形態1における太陽電池パネル100の断面図。 第二の絶縁被覆を有さない電線230Aを使用した太陽電池パネル200を示す図。 第二の絶縁被覆233を有さない部分がない電線230Bを使用した太陽電池パネル200を示す図。 実施の形態2における太陽電池パネル100の断面図。 実施の形態3における太陽電池パネル100の断面図。 実施の形態3における太陽電池パネル100の別例を示す断面図。 実施の形態3における太陽電池パネル100の別例を示す断面図。 実施の形態3における太陽電池パネル100の別例を示す断面図。
実施の形態1.
電線の屈曲部以外に第2の被覆を設けることにより、電線の強度を高めると共に電線の屈曲部を小さくした太陽電池パネルについて説明する。
図1は、実施の形態1における太陽電池パネル100の断面図である。
実施の形態1における太陽電池パネル100について、図1に基づいて説明する。
太陽電池パネル100は太陽電池パネル基盤110を備え、太陽電池パネル基盤110の表面(絶縁フィルム113側の面)に複数の太陽電池(図示省略)を設置する。
太陽電池パネル100は太陽電池板ともいい、太陽電池は太陽電池セルともいう。太陽電池とは、光起電力効果により太陽光エネルギーを電力に変換する部品(素子)である。
太陽電池パネル基盤110は心材111を表皮112で挟んだサンドイッチ構造を成し、太陽電池パネル基盤110の表面の表皮112には太陽電池パネル基盤110と太陽電池とを絶縁する絶縁層として絶縁フィルム113を付設している。
心材111には軽量で強度が高い構造を有する材料(例えば、アルミハニカムコア)を用い、表皮112には炭素繊維や芳香族系高分子繊維などで強化したプラスチックが用いる。
太陽電池で得られた電力は電線130Aを通して太陽電池パネル基盤110の表面側から裏面側に供給される。
そこで、太陽電池パネル基盤110には電線130Aを表面側から裏面側に通すための貫通孔を設け、この貫通孔に貫通孔スリーブ120を嵌め込む。
貫通孔スリーブ120は、耐熱性および絶縁性を有する材料(例えば、耐熱性のプラスチック)で構成する。
貫通孔スリーブ120は、中空の円筒部を有すると共に円筒部の両端に鍔部を有して断面I字状を成す。円筒部は電線130Aを通すと共に電線130Aと心材111とを絶縁し、両端の鍔部は貫通孔の径よりも大きな径を有して基盤両面の貫通孔周囲を覆い、心材111の露出を防ぐ。
貫通孔スリーブ120は、上下に2分割しておき、上半分と下半分とを太陽電池パネル基盤110の表面側と裏面側とから貫通孔に挿入して太陽電池パネル基盤110に取り付ける。但し、貫通孔スリーブ120は3分割以上に分割しても構わない。
電線130Aは、貫通孔スリーブ120に挿入されて貫通孔スリーブ120の端部分で曲げられ、太陽電池パネル基盤110の表面側と裏面側とを繋ぐ電流経路を形成する。
電線130Aは、太陽電池により得られた電流を流す導体線131と、導体線131を覆う第一の絶縁被覆132と、第一の絶縁被覆132を覆う第二の絶縁被覆133とで構成している。
第一の絶縁被覆132にはやわらかくて可撓性(曲げやすい性質)に優れた材料を用い、第二の絶縁被覆133には硬くて機械的強度が高く耐放射線性に優れた材料を用いる。
例えば、導体線131は複数の細い金属線を縒り合せたものであり、第一の絶縁被覆132は管状のフッ素樹脂絶縁被覆から成り、第二の絶縁被覆133は管状のポリイミドプラスチックから成る。
第二の絶縁被覆133には傷がつきにくいため、第二の絶縁被覆133および第一の絶縁被覆132が損傷し、導体線131が露出し、短絡故障が発生してしまう可能性を低減できる。
例えば、衛星軌道上の架電粒子環境での放電等の現象により導体線131と基盤裏面の表皮112との間で短絡故障が発生する、という可能性を低減できる。
但し、電線130Aは、図1に示すように、太陽電池パネル基盤110の表面側と裏面側との屈曲部間、つまり、貫通孔スリーブ120に挿入される部分と貫通孔スリーブ120の端部分の屈曲部、には第二の絶縁被覆133を有さない。
したがって、電線130Aの屈曲部は可撓性が高いため小さい曲率半径で曲げることができ、太陽電池パネル基盤110から突き出る電線130Aの屈曲部の高さH(太陽電池パネル基盤110の表面または裏面から電線130Aの屈曲部の頂部までの高さ)を低くすることができる。
これにより、複数の太陽電池パネル100で構成される太陽電池アレイを折りたたんだときに、隣り合う太陽電池パネル100に電線130Aが接触して傷をつけ、太陽電池パネル100を故障させてしまう、ということを防ぐことができる。
また、第二の絶縁被覆133を有さない部分は貫通孔スリーブ120を配置する部分であるため、当該部分で第一の絶縁被覆132が何らかの原因で損傷して導体線131が露出してしまっても、当該部分を貫通孔スリーブ120により絶縁して短絡故障を防ぐことができる。
電線130Aは、貫通孔スリーブ120の端部分の屈曲部にのみ第二の絶縁被覆133を有さず、貫通孔スリーブ120に挿入される部分に第二の絶縁被覆133を有しても構わない。
実施の形態1において、例えば、以下のような太陽電池パネル100について説明した。
太陽電池パネル100において、絶縁フィルム113、表皮112、心材111からなる太陽電池パネル基盤110に貫通孔を設ける。
さらに、太陽電池パネル基盤110の表皮112及び太陽電池パネル基盤110の心材111が上記貫通孔内で露出しないように、上記貫通孔の径よりも大きな径の鍔を持つ絶縁性材料製の貫通孔スリーブ120を上記貫通孔に取り付ける。
そして、導体線131と第一の絶縁被覆132よりなる電線を貫通孔スリーブ120に通して太陽電池パネル100の表裏に電流経路を設け、上記貫通孔近傍を除いた全ての区間に上記電線を覆うように第二の絶縁被覆133を付設する。
これにより、衛星の接地点に接続された太陽電池パネル基盤110の表皮112及び心材111と電線の導体線131との間に2層以上の絶縁層を配し、1つの絶縁層に傷等が生じても絶縁を保つことができる。
さらに、電線が貫通孔に入るところで電線の高さHを低くし、ロケット打上時に隣接する太陽電池パネル100との干渉を回避することができる。
図2は、第二の絶縁被覆を有さない電線230Aを使用した太陽電池パネル200を示す図である。
例えば、図2に示すように第二の絶縁被覆を有さない電線230Aを使用した場合、電線230Aの屈曲部の大きさHを上記の太陽電池パネル100と同様に小さくできる。
しかし、絶縁被覆232はやわらかくて可撓性が高い分、傷が付き易いため、導体線231が露出しやすく、太陽電池パネル基盤110の裏面側で導体線231と太陽電池パネル基盤110とが短絡しやすい。
図3は、第二の絶縁被覆233を有さない部分がない電線230Bを使用した太陽電池パネル200を示す図である。
例えば、図3に示すように第二の絶縁被覆233を有さない部分がない電線230Bを使用した場合、電線230Bに第二の絶縁被覆233を有するため導体線231が露出する可能性は上記の太陽電池パネル100と同様に低減することができる。
しかし、第二の絶縁被覆233は強固な分、可撓性が低く小さく曲げることが困難なため、電線230Bの屈曲部の大きさHを小さくすることができない。
一方、太陽電池パネル100は、上記したように、導体線131が露出する可能性が低いことに加えて電線130Aの屈曲部の大きさHが小さい、という特徴を有する。
人工衛星の電源装置に対する信頼性向上の要求が高まっており、実施の形態1は電源装置に含まれるコンポーネントの一つである太陽電池パネルについて信頼性の向上を図るものである。
但し、太陽電池パネル100は人工衛星以外の用途に用いても構わない。例えば、太陽電池パネル100は、建物の屋根や屋上に取り付けられる家庭用または業務用のものであっても構わない。
実施の形態2.
貫通孔スリーブの鍔部に電線130Aの第二の絶縁被覆133を接する形態について説明する。
以下、実施の形態1と異なる事項について主に説明する。説明を省略する事項については実施の形態1と同様である。
図4は、実施の形態2における太陽電池パネル100の断面図である。
実施の形態2における太陽電池パネル100について、図4に基づいて説明する。
貫通孔スリーブ121の鍔部は、電線130Aの屈曲部の曲率半径の大きさに応じた大きさを有する。
電線130Aの第二の絶縁被覆133の端部は、貫通孔スリーブ121の鍔部に配置する。つまり、電線130Aは第二の絶縁被覆133の端部が貫通孔スリーブ121の鍔部に載るように配される。
これにより、第二の絶縁被覆133を有さない電線130Aの屈曲部(特に、第二の絶縁被覆133との境界部分)を第一の絶縁被覆132と貫通孔スリーブ121の鍔部とで二重に絶縁することができる。
実施の形態3.
貫通孔スリーブの筒部を斜めにして電線を斜めに貫通孔スリーブに挿入する形態について説明する。
以下、実施の形態1および実施の形態2と異なる事項について主に説明する。説明を省略する事項については実施の形態1または実施の形態2と同様である。
図5は、実施の形態3における太陽電池パネル100の断面図である。
実施の形態3における太陽電池パネル100について、図5に基づいて説明する。
貫通孔スリーブ122は、斜めの形成された筒部を有する。
太陽電池パネル基盤110には貫通孔スリーブ122の筒部の形状に合わせて太陽電池パネル基盤110の表面から裏面へ斜めに貫通する貫通孔を有する。
したがって、電線130Bを貫通孔スリーブ122に挿入するために電線130Bを浅い角度で曲げればよく、電線130Bの屈曲部に第二の絶縁被覆133を有しても電線130Bの屈曲部の曲率半径は小さく、太陽電池パネル基盤110から突き出る電線130Bの高さHは低い。
実施の形態3において、例えば、以下のような太陽電池パネル100について説明した。
太陽電池パネル100において、絶縁フィルム113、表皮112、心材111からなる太陽電池パネル基盤110に貫通孔を設ける。
さらに、太陽電池パネル基盤110の表皮112及び心材111が上記貫通孔内で露出しないように、上記貫通孔の径よりも大きな径の鍔を持つ絶縁性材料製の貫通孔スリーブ122を上記貫通孔に取り付ける。
そして、導体線131、第一の絶縁被覆132及び第二の絶縁被覆133よりなる電線130Bを貫通孔スリーブ122に通して太陽電池パネル100の表裏に電流経路を設ける。
上記貫通孔の中心軸は、太陽電池パネル基盤110の絶縁フィルム113または表皮112と直交していない。
電線130Bは、上記貫通孔の中心軸と絶縁フィルム113または表皮112とのなす角度が直角よりも小さい側から貫通孔スリーブ122の穴に通す。
これにより、貫通孔スリーブ122上での電線130Bの高さHの増加を回避することができる。
図6、図7および図8は、実施の形態3における太陽電池パネル100の別例を示す断面図である。
実施の形態3において、実施の形態1(図1参照)と同様に、電線130Aから屈曲部間の第二の絶縁被覆133を取り除き、太陽電池パネル基盤110から突き出る電線130Aの屈曲部の高さHをさらに低くしてもよい(図6参照)。
また、実施の形態2(図4参照)と同様に、電線130Bの第二の絶縁被覆133を貫通孔スリーブ121の筒部に接して絶縁性を高めてもよい(図7参照)。
さらに、電線130Aから屈曲部間の第二の絶縁被覆133を取り除くと共に電線130Aの第二の絶縁被覆133を貫通孔スリーブ121の筒部に接してもよい(図8参照)。
100 太陽電池パネル、110 太陽電池パネル基盤、111 心材、112 表皮、113 絶縁フィルム、120,121,122,123 貫通孔スリーブ、130A,130B 電線、131 導体線、132 第一の絶縁被覆、133 第二の絶縁被覆、200 太陽電池パネル、230A,230B 電線、231 導体線、232 絶縁被覆、233 第二の絶縁被覆。

Claims (7)

  1. 太陽電池が表面に配置される太陽電池パネル基盤であって太陽電池パネル基盤を表面から裏面へ貫通する貫通孔を有する太陽電池パネル基盤と、
    前記太陽電池パネル基盤の前記貫通孔に嵌め込まれる筒部を有する貫通孔スリーブと、
    前記貫通孔スリーブの前記筒部に挿入され前記筒部の端部分で曲げられて前記太陽電池パネル基盤の表面と裏面とに配される電線であって太陽電池により得られた電流を流す導体線と前記導体線を覆う第1の被覆とを有すると共に前記筒部の端部分で曲げられる屈曲部を除いた部分に前記第1の被覆を覆う第2の被覆を有する電線と
    を備えたことを特徴とする太陽電池パネル。
  2. 前記電線は、前記筒部に挿入される部分と前記屈曲部とを除いた部分に前記第2の被覆を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の太陽電池パネル。
  3. 前記貫通孔スリーブは、前記筒部の端部分に太陽電池パネル基盤の貫通孔周囲を覆う鍔部を有し、
    前記電線の前記第2の被覆の端部は、前記貫通孔スリーブの前記鍔部に配置される
    ことを特徴とする請求項2記載の太陽電池パネル。
  4. 前記太陽電池パネル基盤の前記貫通孔は、前記太陽電池パネル基盤を斜めに貫通し、
    前記貫通孔スリーブの前記筒部は、前記太陽電池パネル基盤を斜めに貫通する前記貫通孔に嵌め込まれ、
    前記電線は、前記太陽電池パネル基盤を斜めに貫通する前記貫通孔スリーブの前記筒部に挿入される
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3いずれかに記載の太陽電池パネル。
  5. 太陽電池が表面に配置される太陽電池パネル基盤であって太陽電池パネル基盤を表面から裏面へ貫通する貫通孔を有する太陽電池パネル基盤と、
    前記太陽電池パネル基盤の前記貫通孔に嵌め込まれる筒部を有する貫通孔スリーブと、
    前記貫通孔スリーブの前記筒部に挿入され前記筒部の端部分で曲げられて前記太陽電池パネル基盤の表面と裏面とに配される電線であって太陽電池により得られた電流を流す導体線と前記導体線を覆う第1の被覆とを有する電線と
    を備え、
    前記太陽電池パネル基盤の前記貫通孔は、前記太陽電池パネル基盤を斜めに貫通し、
    前記貫通孔スリーブの前記筒部は、前記太陽電池パネル基盤を斜めに貫通する前記貫通孔に嵌め込まれ、
    前記電線は、前記太陽電池パネル基盤を斜めに貫通する前記貫通孔スリーブの前記筒部に挿入される
    ことを特徴とする太陽電池パネル。
  6. 前記電線は、前記第1の被覆を覆う第2の被覆を有する
    ことを特徴とする請求項5記載の太陽電池パネル。
  7. 前記第1の被覆は前記第2の被覆より可撓性が高く、前記第2の被覆は前記第1の被覆よりも強度が高い
    ことを特徴とする請求項1〜請求項4、請求項6いずれかに記載の太陽電池パネル。
JP2010135219A 2010-06-14 2010-06-14 太陽電池パネル Expired - Fee Related JP5495965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010135219A JP5495965B2 (ja) 2010-06-14 2010-06-14 太陽電池パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010135219A JP5495965B2 (ja) 2010-06-14 2010-06-14 太陽電池パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012004176A JP2012004176A (ja) 2012-01-05
JP5495965B2 true JP5495965B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=45535890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010135219A Expired - Fee Related JP5495965B2 (ja) 2010-06-14 2010-06-14 太陽電池パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5495965B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50129887U (ja) * 1974-04-10 1975-10-24
JPS5355463U (ja) * 1976-10-12 1978-05-12
JPS63271978A (ja) * 1987-04-28 1988-11-09 Sharp Corp 太陽電池アレイ
JP2988072B2 (ja) * 1991-11-11 1999-12-06 三菱電機株式会社 耐酸素原子性材料
JPH07202241A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池、太陽電池の実装方法および太陽電池の製造方法
JP2000125437A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネスの外装構造
JP2004293118A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Matsushita Electric Works Ltd 瓦一体型太陽電池パネルの構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012004176A (ja) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11967923B2 (en) Single sheet foldout solar array
JP6007857B2 (ja) フラット配線部材およびその製造方法
CN107035628B (zh) 包括装配有雷达吸收材料的防雷系统的风力涡轮机叶片
US9114591B2 (en) Embedded conductor honeycomb core and sandwich panel incorporating same
US9450126B1 (en) Solar cell module
CN110603902A (zh) 大气电力收集装置和方法
JP5495965B2 (ja) 太陽電池パネル
US20180015705A1 (en) Structural component forming an electrical power source, structural component with an electrical transmission device, method for providing a structural component forming an electrical power source and/or an electrical transmission device, electrical wiring system and aircraft component
US10626845B2 (en) Wind turbines with reduced electromagnetic scattering
Grundmann et al. Gossamer deployment systems for flexible photovoltaics
JP5741451B2 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
CN115568086A (zh) 一种星载可展收大功率柔性电缆组件
CN107919810A (zh) 一种飞行器静电防护和收集利用系统
JPS58196065A (ja) 宇宙飛行物体用の柔軟で折畳可能な太陽発電機
CN205158977U (zh) 一种新型风力发电设备用电力电缆
CN219267330U (zh) 一种海上风电设备用交直流电混合海缆
US9705446B1 (en) Modular multi-axial rotor
Eskenazi et al. Promising results from three NASA SBIR solar array technology development programs
CN216450428U (zh) 一种三层防水光伏电缆
CN204423943U (zh) 一种强绝缘抗弯屏蔽电缆
CN221304281U (zh) 一种动态光电复合海缆
CN220509732U (zh) 一种航空航天用低噪音电缆
Smith et al. MAAT high altitude cruiser feeder airship concept
Sasaki et al. Demonstration Experiment for Tethered-Solar Power Satellite
CN203503345U (zh) 一种风力发电抗扭转电缆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5495965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees