JP5494917B2 - 炭素質材料の製造方法、この製造方法により製造した炭素質材料、及びこの炭素質材料を有する蓄電装置 - Google Patents

炭素質材料の製造方法、この製造方法により製造した炭素質材料、及びこの炭素質材料を有する蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5494917B2
JP5494917B2 JP2009109668A JP2009109668A JP5494917B2 JP 5494917 B2 JP5494917 B2 JP 5494917B2 JP 2009109668 A JP2009109668 A JP 2009109668A JP 2009109668 A JP2009109668 A JP 2009109668A JP 5494917 B2 JP5494917 B2 JP 5494917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonaceous material
positive electrode
graphite
plane
amorphous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009109668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010254537A (ja
Inventor
弘輝 藤田
裕之 甲斐
良則 對尾
晋 三根生
達己 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2009109668A priority Critical patent/JP5494917B2/ja
Publication of JP2010254537A publication Critical patent/JP2010254537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5494917B2 publication Critical patent/JP5494917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、炭素質材料の製造方法この製造方法により製造した炭素質材料、及びこの炭素質材料を有する蓄電装置に関する。
電気自動車やハイブリッド自動車に搭載される蓄電装置や、産業機器装置及び電気機器装置に組み付けられる蓄電装置には、高エネルギ密度や高出力密度が要求される。このため、Liイオン二次電池や電気二重層キャパシタ等の研究開発が活発に行なわれている。しかしながら、一般的には、Liイオン二次電池は、エネルギ密度は高いものの出力密度が低く、高速充放電に適さず、他方、電気二重層キャパシタは、高速充放電の特性は良好であるもののエネルギ密度が低いという課題を有していることが知られている。
そこで、上記エネルギ密度、出力密度を改善させるため、Liイオン二次電池と電気二重層キャパシタの蓄電原理を組み合わせたものが提案されている。これは、例えば、正極に電気二重層キャパシタに用いられている活性炭を採用して電気二重層を利用して電荷を蓄積する一方、負極にLiイオン二次電池に用いられている炭素材料を採用して該炭素材料にLiイオンをインターカレートさせることによって電荷を蓄積するものである。なお、Liイオン二次電池との組み合わせに限定されないが、電気二重層キャパシタの蓄電原理と組み合わせたものは、通称、ハイブリッドキャパシタと呼ばれる。
上記のようなハイブリッドキャパシタとして、例えば特許文献1に記載されたものがある。この特許文献1に記載された蓄電装置は、正極活物質に層状構造を有する黒鉛系炭素材料を、負極活物質に活性炭をそれぞれ用い、非水電解液中のアニオンを正極活物質である黒鉛系炭素の層間にインターカレートさせ、他方、負極活物質である活性炭にはカチオンを吸着させることで蓄電を行なわせる。これにより、重量当たりの容量を高め、エネルギ貯蔵能力を増大させることができる。
また、上記の他にも、蓄電装置の分野では、蓄電装置の性能を向上させるための様々な取り組みが成されている。例えば、特許文献2に記載の電気二重層コンデンサは、アルカリ金属等の蒸気が発生している環境下で熱処理して得られる黒鉛類似炭素材料を使用している。そして、電気二重層コンデンサを組み立てた後に、電解賦活を行う。即ち、最初に定格電圧以上の電圧を電極間に印加することによって、炭素材料の相関に有機電解液の溶質のイオンを挿入させ、従来の活性炭方式の電気二重層コンデンサよりも高い静電容量及び耐電圧を達成するものである。
特許文献3に記載の電気化学キャパシタは、部分的に酸化させた黒鉛類似の微結晶炭素を有する電極を使用し、最初の充電条件を最適化することにより、静電容量密度を向上させるものである。
また、特許文献4に記載の蓄電デバイスは、正極における電気的充電過程が、低電圧領域におけるアニオンの吸着過程と高電圧領域におけるインターカレーション過程を示し、負極における電気的充電が、カチオンの吸着によって生じるように構成されている。この蓄電デバイスでは、充電過程が吸着過程とインターカレーションの間で変わるときの電圧である遷移電圧を、蓄電デバイスを使用する電子機器の使用電圧を考慮して定めることによって、利用可能な放電容量及び放電エネルギを大きくするものである。
特開2008−166268号公報 特開2000−77273号公報 特開2001−223143号公報 特開2008−91727号公報
以上のように、蓄電装置の分野において、蓄電装置の高容量化は非常に重要であり、上記のような蓄電装置を自動車や一般機器の電源として利用できるようにするためには、更なる高容量化が求められる。
本発明の目的は、蓄電装置に使用した場合にアニオンまたはカチオンのインターカレーションの量を増大させ、蓄電装置の高容量化を実現することができる炭素質材料の製造方法、この製造方法により製造した炭素質材料、及びこの炭素質材料を備えた蓄電装置を提供することにある。
また、上記目的を達成するために、本発明の炭素質材料の製造方法は、層状構造を有するグラファイトよりなる炭素質材料を電極板表面に被覆して正極を準備する工程と、正極の炭素質材料の質量に対して10倍以上の質量の活性炭を電極板表面に被覆して負極を準備する工程と、正極の炭素質材料の層間にインターカレーション可能なアニオンを含む非水電解液中に正極及び負極を対向させる工程と、充電時の充電電圧を2.25Vより大きく3.5V以下として、少なくとも1回の充放電サイクルを行わせる電圧印加工程と、を含むことを特徴としている。
このように構成された本発明においては、上記の方法で炭素質材料を製造することにより、層状構造を有する炭素質材料に前述の非晶質部を形成することができ、イオンのインターカレーションサイトを増大させることができる。しかも放電後においても非晶質部は残存する。したがって、この炭素質材料を蓄電装置の電極として用いた場合には、炭素質材料の非晶質部に電解質のイオンが優先的に且つ容易にインターカレートするため、炭素質材料におけるインターカレーション量を増大させることができ、蓄電装置の放電容量を向上させることができる。これは、グラファイト内の非晶質部の形成の有無及び層間距離の拡大と、インターカレーション量に関連があることが推察される。即ち、非晶質部が増加し、層間距離が広がり、その結果、アニオンが非晶質部に対して優先的にインターカレートし易くなって蓄電量が増加するということがいえる。
また、上記の目的を達成するために、本発明の炭素質材料は、前述の炭素質材料の製造方法により製造した、正極から取り出され、且つ当該炭素質材料の(002)面に垂直な面のTEM観察をしたときに、非晶質部が複数個分散しており、TEM観察を基に算出した非晶質部の平均面積が1.91nm 2 以上である、ことを特徴としている。
このように構成された本発明においては、層状構造を有する炭素質材料の(002)面に適切な面積の非晶質部が複数個分散しているので、イオンのインターカレーションサイトを増大させることができる。しかもこれら非晶質部は放電後も残存しているので、この炭素質材料を蓄電装置の電極として用いた場合には、炭素質材料の非晶質部に電解質のイオンが優先的に且つ容易にインターカレートするため、炭素質材料におけるインターカレーション量を増大させることができ、蓄電装置の放電容量を向上させることができる。
本発明において、好ましくは、(002)面に垂直な面のTEM観察をしたときに、(002)面内における非晶質部の総面積の、(002)面内における非晶質部及び結晶質部の面積の合計に対する割合が、42%以上である、ことを特徴としている。
このように構成された本発明においては、層状構造を有する炭素質材料の(002)面に適切な割合の非晶質部が複数個分散し、その面積割合が42%以上にも達しているので、イオンのインターカレーションサイトを増大させることができる。そしてこの非晶質部は、放電後も残存している。したがって、この炭素質材料を蓄電装置の電極として用いた場合には、炭素質材料の非晶質部に電解質のイオンが優先的に且つ容易にインターカレートするため、炭素質材料におけるインターカレーション量を増大させることができ、蓄電装置の放電容量を向上させることができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の蓄電装置は、前述の炭素質材料を活物質として有する。
このように構成された本発明においては、蓄電装置が前述の炭素質材料を活物質として有するので、前述の炭素質材料の効果と同様の効果が得られ、インターカレーション量を増大させることができるから、蓄電装置の放電容量を向上させることができる。
本発明の実施形態におけるグラファイトの層状構造を示す概略断面図である。 本発明の実施形態におけるグラファイトの充放電サイクル後の構造を示す概略断面図である。 本発明の実施形態による蓄電装置の構成を概略的に示す図である。 本発明の実施例によるグラファイトの断面図である。 本発明の実施例によるTEM観察の結果を示す図である。 本発明の実施例によるピーク強度比を示す図である。 本発明の実施例による充放電容量を示す図である。 本発明の実施例による蓄電性能を示す図である。 本発明の実施例による、電圧に対するグラファイトの層間距離を示す図である。
以下、本発明の炭素質材料、この炭素質材料の製造方法、及び炭素質材料を用いた蓄電装置の一実施形態について以下に説明する。
まず、本発明の炭素質材料を製造するために、層状構造を有する炭素質材料を用意する。ここで、炭素質材料は、本実施形態ではグラファイトを使用する。図1は、本実施形態のグラファイトの層状構造を模式的に示す断面図である。グラファイトは、(002)面に図1に示すような層状構造を有する。なお、層状構造を有する炭素質材料としては、グラファイトに限らず、層状構造を有する炭素質材料を採用できる。
次に、電極板(ステンメッシュ)を用意し、この電極板の表面にグラファイトを被覆して正極を構成する。また、負極用の電極板も用意し、この電極板の表面に、負極の材料として活性炭を被覆して負極を形成する。なお、負極の電極板表面に被覆する炭素質材料は、活性炭に限らず、表面積の大きく、カチオンを吸着させることができる炭素質材料であれば、任意のものを採用することができる。好ましくは、負極の炭素質材料は、2000m2/g以上の比表面積を有する活性炭がよい。ここで、負極の炭素質材料(本実施形態では活性炭)の重量を、正極の炭素質材料(本実施形態ではグラファイト)の重量の4倍以上、好ましくは8倍以上、より好ましくは10倍以上にする。
次に、正極及び負極を、非水電解液を染み込ませたガラスファイバーとセパレータ材を介して対向させるように配置し、二極式半開放型セルを作成する。ここで、非水電解液としては、正極のグラファイトの層間にインターカレートさせることができるアニオンを有する支持塩を適宜な溶媒に混合させたものが使用され、例えば支持塩としてトリエチルメチルアンモニウムヘキサフルオロホスフェート(TEMAPF6)等を使用することができる。
このように準備された二極式半開放型セルの正極及び負極の間に、一定電流を流して充電し、その後放電する、充放電サイクルを1回行う。充電は、例えば電流密度1.85mA/cm2の定電流で、電圧が所定電圧に達するまで行われる。ここで、充電時の所定電圧は、2.25Vより大きく、3.5V以下の間で選択される。また、充放電サイクルは、1回行うものに限らず、複数回行ってもよく、要するに、少なくとも1回行えばよい。電極に充電電流を流すと、非水電解液中のカチオンは負極の活性炭に吸着され、アニオンは、正極のグラファイトの層間にインターカレートされる。所定電圧まで充電を行った後、今度は0Vまで放電を行う。
以上の方法により、正極より本発明の実施形態によるグラファイトを取り出す。
図2は、充放電サイクルを行った後の正極のグラファイトの(002)面の構造を模式的に示す断面図である。この図2に示すように、充放電サイクルを行った後、グラファイトの(002)面には、グラファイトの層状構造が一部崩壊して、乱層構造となる非晶質部Aが形成されている。この非晶質部Aは、この断面図の方向においてある程度の面積を有して、複数個、グラファイトの(002)面内にランダムに分散して形成されている。
ここで、グラファイトに形成された非晶質部Aの平均面積は、1.5nm2以上であることが好ましい。あるいは、非晶質部Aの総面積は、グラファイトの層状構造の部分(結晶質部)及び非晶質部Aの面積の合計に対して30%以上の割合であることが好ましい。
以上のような方法で作成された炭素質材料を蓄電装置に使用することができる。
図3には、本実施形態に係る蓄電装置1の構成を概略的に示す。図3において、蓄電装置1は、一対の正極2と、負極4と、正極2及び負極4の間に設けられたセパレータ材6と、正極2及び負極4の間に満たされた非水電解液8と、を備える。正極2及び負極4は、集電体10,12と、集電体10,12上に形成された導電性材料層14,16と、をそれぞれ備えている。
正極2の導電性材料層14として、本実施形態では、前述の方法で作成された、非晶質部Aが形成された層状構造を有するグラファイトを用いる。また、負極4の導電性材料層16として、本実施形態では、活性炭を用いる。
なお、正極2及の導電性材料層14としては、グラファイトに限らず、(002)面に複数の非晶質部が形成された層状構造を有する炭素質材料であれば、任意のものを採用できる。また、負極4の導電性材料層16としても、活性炭に限らず、表面積が大きく、カチオンを吸着させることができる炭素質材料であれば、任意のものを採用できる。
このような構造の蓄電装置1に電流を印加すると、正極2のグラファイトの層間及び非晶質部に、非水電解液8のアニオンがインターカレートし、一方負極4の活性炭にはカチオンが吸着することによって充電が行われる。
なお、本発明の炭素質材料は、蓄電装置の正極に使用されるものに限らず、負極に使用されてもよい。この場合には、正極にコバルト酸リチウム(LiCoO2)等のリチウム酸化物を用いるのがよい。また、本発明の炭素質材料は、ハイブリッドキャパシタに限らず、リチウムイオンキャパシタやLiイオン二次電池に使用してもよい。
本発明の炭素質材料は、蓄電装置に限らず、例えば燃料電池に使用してもよい。この場合には、炭素質材料の比表面積の増加、細孔容積の増加により、燃料電池の触媒金属である白金化合物を炭素質材料に高分散状態で担持することができ、白金化合物の触媒活性を向上させることができる。
このように構成された本実施形態によれば、次のような優れた効果を得ることができる。
層状構造を有する炭素質材料に所定条件で充放電サイクルを行うことにより、(002)面に非晶質部Aが形成された炭素質材料を得ることができる。したがって、この炭素質材料を蓄電装置に用いると、非晶質部によってイオンのインターカレーションサイトが増大しているため、この炭素質材料にインターカレートするイオンの量を増大させることができる。これにより、蓄電装置の高容量化を実現することができる。
グラファイトの(002)面に複数の非晶質部が分散しており、非晶質部の平均面積が1.5nm2以上である、またはグラファイトの(002)面の結晶質部及び非晶質部の総面積に対する非晶質部の面積の割合が30%以上であるので、グラファイトに適切な量の非晶質部が形成され、このグラファイトを蓄電装置に利用したときに、蓄電装置を効果的に高容量化することができる。
次に、本発明の効果を確認するために、以下のような実施例及び比較例を行った。
参考例1]
前述の実施形態における炭素質材料の製造方法を用いて、以下のような条件で非晶質部が形成されたグラファイトを作成した。
活物質としてのグラファイト(KS6:ロンザ社製)と、バインダとしてのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)と、導電材としてのアセチレンブラック(AB)を9:0.5:0.5の重量比で混合し、正極を作成した。また、活物質としての市販の活性炭(AG−1:宝泉社、比表面積約2200m2/g)と、バインダとしてのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)と、導電材としてのアセチレンブラック(AB)を9:0.5:0.5の重量比で混合し、負極を作成した。ここで、負極の活性炭の重量を、正極のグラファイトの重量の4倍とした。非水電解液として、支持塩に0.71MーTEMAPF6(トリエチルメチルアンモニウムヘキサフルオロホスフェート)を使用し、溶媒としてPC/EMCが1/2vol%のものを使用した。
このようにして作成した正極及び負極を非水電解液を染み込ませたガラスファイバー(φ21mm、アドバンテック、FILTER PAPER GA−100)とセパレータ材(ダイセル化学社製、セルガード2502)を介して対向させるように設置させ、二極式半開放型セルを作成した。このセルの正極と負極間に、電流密度1.85mA/cm2の定電流で、電圧が0Vから3.5Vに達するまで、充電し、その後放電する、充放電サイクルを行った。電圧が3.5Vに達した後の電圧の保持時間は0minとした。また、この充放電サイクルは、1回行った。
以上のような方法により、正極からグラファイトを得た。
参考例2
負極の活性炭の重量を、正極のグラファイトの重量の8倍とした。その他の条件は、実施例1と同じである。
実施例1
負極の活性炭の重量を、正極のグラファイトの重量の10倍とした。その他の条件は、参考例1と同じである。
実施例2
負極の活性炭の重量を、正極のグラファイトの重量の12倍とした。その他の条件は、参考例1と同じである。
実施例3
負極の活性炭の重量を、正極のグラファイトの重量の20倍とした。その他の条件は、参考例1と同じである。
[比較例1]
比較例として、参考例1のような充放電サイクルを行わないグラファイト(KS6)を用意した。
[比較例2]
負極の活性炭の重量を、正極のグラファイトの重量の1倍とした。その他の条件は、参考例1と同じである。
[TEM観察]
参考例1及び実施例1、並びに比較例2のグラファイトの(002)面におけるTEM観察を行い、グラファイトに形成された非晶質部の観察を行った。
図4は、上記参考例1で得たグラファイトの(002)面のTEM写真像である。図4に示すように、グラファイトの層状構造内には、層状構造が乱れて乱層構造となって、層がぼやけて観察される部分が複数個分散して存在しており、これらの部分を非晶質部と定義した。TEM観察では、この面内において、幅5nm、長さ10nmの領域Bを選択し、この領域B内に形成された非晶質部を目視で特定し、これらの非晶質部の個数と寸法を測定した。なお、図4においては、寸法等を特定し易くするため、非晶質部を太線で囲った。
図5に、TEM観察の結果を示す。この図5に示すように、参考例1及び実施例1のグラファイトでは、比較例2のグラファイトと比較して、非晶質の個数が多く、非晶質部の総面積も大きかった。また、比較例2のグラファイトよりも、参考例1及び実施例1のグラファイトの方が、非晶質部の表面積及び全細孔容積が大きかった。さらに、参考例1実施例1のグラファイトの間では、実施例1のグラファイトの方が、参考例1のグラファイトよりも非晶質部の数及び総面積が多く、非晶質部の表面積及び全細孔容積が大きかった。
これより、充放電サイクル時の正極(グラファイト):負極(活性炭)の重量比が大きいほど、非晶質部の数と総面積が向上し、グラファイトの表面積及び全細孔容積が増加することが確認できた。
[ピーク強度比の測定]
次に、参考例1及び実施例1、並びに比較例1及び2のグラファイトを用いて、ピーク強度(ピーク強度面積)のピーク強度比を測定した。標準物質として市販試薬のMgOを用い、グラファイト:MgOを2:1の割合で混合したものを試料として用いた。
参考例1実施例1,比較例1,2の各試料の解析各26.5°(2θ)のピークとMgOの45°のピークを用いて、ピーク強度比を求めた。ここで、ピーク強度比は、MgOのピーク強度が同じになるように乗じたときのグラファイトのピーク強度を求め、比較例1のピーク強度と比較することにより求めた。
図6は、参考例1及び実施例1、並びに比較例1及び2のグラファイトのピーク強度比を示す。この図6に示すように、ピーク強度比は、比較例1、比較例2、参考例1実施例1の順に低くなった。つまり、これは、上記の順で、グラファイトの結晶度が低くなっていることを示す。したがって、特に参考例1及び実施例1において、グラファイト中に形成された非晶質部が多くなっていることがわかる。
以上より、充放電サイクル時の正極:負極の重量比が大きいほど、正極のグラファイト中に非晶質部がより多く形成されることが確認できた。
[初回充放電容量の測定]
参考例及び2、実施例2及び3、並びに比較例2のグラファイトを作成する際の充放電サイクルにおいて、充放電容量を測定した。
図7には、参考例1及び2実施例2及び3、並びに比較例2のグラファイトを作成する際の充放電サイクル時の充放電容量を示す。図7に示すように、比較例2のグラファイトを作成する際の充放電サイクルの場合よりも、参考例1及び2実施例2及び3のグラファイトを作成する際の充放電サイクルが、充電容量が増加した。これは、比較例2のグラファイトの作成方法では、正極の容量を十分に活かすことができないからであると考えられる。このため、アニオンがインターカレーションするサイト(非晶質部)が十分に形成されない。
一方、参考例1及び2実施例2及び3では、この順で充電容量が増大した。これは、充電中のインターカレーションが促進され、正極の容量が増加し、形成される非晶質部が増大したからだと考えられる。
以上より、充放電サイクル時の正極:負極の重量比が大きいほど、充電容量が増加し、即ち正極のグラファイト中に非晶質部がより多く形成されていることが確認できた。
[層間距離の測定]
参考例1及び実施例3、並びに比較例2のグラファイトを作成する際の充放電サイクル中において、充電過程における充電電圧に対するグラファイトの層間距離を調査するため、充電過程における構造変化が可能なin−situ XRD測定を実施した。ここで、一般的にステージ構造は、化学種の挿入層にはさまれた黒鉛層の枚数nによって、1枚の場合はステージ1、2枚の場合はステージ2と称し、ステージ2→ステージ1となるにしたがってイオンのインターカレート量が増え、蓄電量が増加するという効果が得られる。また、XRD測定によって得られた、(002)面の回折ピーク強度とd値は、結晶度や(002)面の平均値として算出される層間距離の情報を提供する。非晶質部の形成に関しては、(002)面の回折ピークは正極:負極の重量比が大きくなると共に減少している。したがって、(002)面の一部に非晶質部が形成されていることは図4のTEM写真と併せて考えると確実であると云える。ここで、グラファイト内の非晶質部の形成の有無及び層間距離の拡大と、インターカレーション量に関連があることが推察される。即ち、本発明は非晶質部が増加することと層間距離が拡がることとが相俟って、単に層間距離が拡がる効果に止まらず、アニオンが非晶質部に対して優先的にインターカレートしやすくなって蓄電量が増加するということが云える。
図8は、参考例1実施例3、及び比較例2のグラファイトの充電過程における、電圧に対するグラファイトの層間距離を示す図である。なお、層間距離はX線回折によって求められた(002)面のd値である。図8に示すように、参考例1においては、約3Vより大きな電圧範囲で、層間距離が約3.9Åで一定になる部分が現れた。また、実施例3においては、約2.25Vより大きな電圧範囲で、グラファイトの層間距離が約3.9Åで一定になる部分が現れた。これは、電解液中のアニオン(PF6 -)がグラファイトにインターカレートし、グラファイトがステージ2のステージ構造となったことによるものであると考えられる。これに対して、比較例2においては、充電電圧が3.5Vになっても、グラファイトの層間距離は、3.9Åに達しなかった。
以上より、約2.25Vより大きく約3.5V以下の充電電圧で充電を行えば、参考例1及び実施例3において、ステージ結晶構造が変化し、インターカレート量が増えることが確認できた。なお、充電電圧が3.5Vを超えると電解液の分解が懸念されるため、本参考例及び実施例では3.5V以下で実験を行なった。
[蓄電性能の測定]
実施例3及び比較例1のグラファイトを用いて、蓄電装置を作成し、蓄電装置の充電容量及び放電容量を測定した。
蓄電装置の正極には、活物質として実施例3及び比較例1のグラファイトをそれぞれ用い、バインダとしてポリテトラフルオロエチレン(PTFE)及び導電材としてアセチレンブラック(AB)を用いた。負極には、活物質として活性炭(AG1)を用い、バインダとしてポリテトラフルオロエチレン(PTFE)及び導電材としてアセチレンブラック(AB)を用いた。正極:負極の重量比を1:4とした。電解液には、支持塩として1M−nBPPF6を用い、溶媒としてPC:EMCが1.2容量%のPC/EMCを用いた。
このようにして作成した蓄電装置に、電流密度1.85mA/cm2の定電流で、電圧が0から3.5Vに達するまで充電し、その後放電を行った。電圧が3.5Vに達した後の電圧の保持時間は0minとした。
図9は、実施例3及び比較例1のグラファイトを用いた蓄電装置の蓄電性能を示す。この図9に示すように、実施例3のグラファイトを用いた蓄電装置の放電容量は、比較例1のグラファイトを用いた蓄電装置の放電容量の約2倍となった。これは、実施例3において、グラファイトに予め充放電サイクルを行ったことにより、非晶質部が形成され、充電時のアニオンのインターカレーション量が増大したためと考えられる。
以上より、本発明の炭素質材料を用いることにより、蓄電装置の充電容量を向上させることができることが確認できた。
1 蓄電装置
2 正極
4 負極
8 非水電解液

Claims (6)

  1. 層状構造を有するグラファイトよりなる炭素質材料を電極板表面に被覆して正極を準備する工程と、
    前記正極の前記炭素質材料の質量に対して10倍以上の質量であって比表面積が2000m /g以上の活性炭を電極板表面に被覆して負極を準備する工程と、
    前記正極の前記炭素質材料の層間にインターカレーション可能なアニオンを含む非水電解液中に前記正極及び負極を対向させる工程と、
    充電時の充電電圧を2.25Vより大きく3.5V以下として、少なくとも1回の充放電サイクルを行わせる電圧印加工程と、を含む、
    ことを特徴とする炭素質材料の製造方法。
  2. 請求項1に記載の炭素質材料の製造方法により製造した、前記正極から取り出され、且つ当該炭素質材料の(002)面に垂直な面のTEM観察をしたときに、非晶質部が複数個分散しており、前記TEM観察を基に算出した前記非晶質部の平均面積が1.91nm2以上である、
    ことを特徴とする炭素質材料。
  3. 請求項2に記載の炭素質材料であって、
    前記(002)面に垂直な面のTEM観察をしたときに、前記(002)面内における前記非晶質部の総面積の、前記(002)面内における前記非晶質部及び結晶質部の面積の合計に対する割合が、42%以上である、
    ことを特徴とする炭素質材料。
  4. 請求項2または請求項3に記載の炭素質材料を活物質として有する、蓄電装置。
  5. 層状構造を有するグラファイトよりなる炭素質材料を電極板表面に被覆して正極を準備する工程と、
    前記正極の前記炭素質材料の質量に対して10倍以上の質量であって比表面積が2000m /g以上の活性炭を電極板表面に被覆して負極を準備する工程と、
    前記正極の前記炭素質材料の層間にインターカレーション可能なアニオンを含む非水電解液中に前記正極及び負極を対向させる工程と、
    充電時の充電電圧を2.25Vより大きく3.5V以下として、少なくとも1回の充放電サイクルを行わせる電圧印加工程と、を含んだ製造方法により製造され、
    前記正極から取り出され、且つ当該炭素質材料の(002)面に垂直な面のTEM観察をしたときに、非晶質部が複数個分散しており、前記TEM観察を基に算出した前記非晶質部の平均面積が1.91nm 2 以上であるグラファイトを正極活物質として、
    活性炭を負極活物質とし、
    n−BPPF (1−n−ブチルピリジニウムヘキサフルオロホスフェート(C 14 NP)を電解質として含む、ことを特徴とする蓄電装置。
  6. 請求項5に記載の蓄電装置であって、
    前記正極活物質であるグラファイトは、前記(002)面に垂直な面のTEM観察をしたときに、前記(002)面内における前記非晶質部の総面積の、前記(002)面内における前記非晶質部及び結晶質部の面積の合計に対する割合が、42%以上である、ことを特徴とする蓄電装置。
JP2009109668A 2009-04-28 2009-04-28 炭素質材料の製造方法、この製造方法により製造した炭素質材料、及びこの炭素質材料を有する蓄電装置 Active JP5494917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009109668A JP5494917B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 炭素質材料の製造方法、この製造方法により製造した炭素質材料、及びこの炭素質材料を有する蓄電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009109668A JP5494917B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 炭素質材料の製造方法、この製造方法により製造した炭素質材料、及びこの炭素質材料を有する蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010254537A JP2010254537A (ja) 2010-11-11
JP5494917B2 true JP5494917B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=43315918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009109668A Active JP5494917B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 炭素質材料の製造方法、この製造方法により製造した炭素質材料、及びこの炭素質材料を有する蓄電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5494917B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5578532B2 (ja) * 2012-02-13 2014-08-27 日新電機株式会社 蓄電デバイス
KR20130116403A (ko) * 2012-03-09 2013-10-24 비나텍주식회사 리튬 도핑된 활성 탄소 섬유 직물로 구성된 전극을 포함하는 하이브리드 커패시터 및 이의 제조 방법
JP2014130717A (ja) 2012-12-28 2014-07-10 Ricoh Co Ltd 非水電解液蓄電素子
JP2014225574A (ja) 2013-05-16 2014-12-04 住友電気工業株式会社 キャパシタおよびその充放電方法
US9843070B2 (en) * 2014-02-28 2017-12-12 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Ultra-fast rechargeable metal-ion battery
JP2016046287A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 株式会社リコー 非水電解液蓄電素子

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06116033A (ja) * 1992-10-06 1994-04-26 Nippon Steel Corp 低浸炭黒鉛材とその製造方法
JP3509050B2 (ja) * 1995-11-24 2004-03-22 株式会社東芝 リチウム二次電池及びその製造方法
JP4194044B2 (ja) * 2003-12-05 2008-12-10 真幸 芳尾 正極及び負極に黒鉛を用いた電気二重層キャパシタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010254537A (ja) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10741335B2 (en) Partially surface-mediated lithium ion-exchanging cells and method for operating same
Klee et al. Na3V2 (PO4) 3/C nanorods with improved electrode–electrolyte interface as cathode material for sodium-ion batteries
JP6161328B2 (ja) 電極活物質、電極及び蓄電デバイス
Gourdin et al. Lithiation of amorphous carbon negative electrode for Li ion capacitor
US20130171502A1 (en) Hybrid electrode and surface-mediated cell-based super-hybrid energy storage device containing same
JP4035150B2 (ja) 疑似容量キャパシタ
JP4194044B2 (ja) 正極及び負極に黒鉛を用いた電気二重層キャパシタ
US9911541B2 (en) Supercapacitor
Tan et al. Rational design of microstructure and interphase enables high-capacity and long-life carbon anodes for potassium ion batteries
JP2016012620A (ja) プリドープ剤、リチウムイオンキャパシタ用正極、並びにリチウムイオンキャパシタ及びその製造方法
JP6666259B2 (ja) 蓄電デバイスの負極活物質層形成用組成物、その組成物を含む負極および蓄電デバイス、並びに、蓄電デバイス用負極の製造方法
JP5494917B2 (ja) 炭素質材料の製造方法、この製造方法により製造した炭素質材料、及びこの炭素質材料を有する蓄電装置
US20170194106A1 (en) Electricity storage device and charge/discharge system
US20220246363A1 (en) Supercapacitor
JP4081125B2 (ja) 電気二重層キャパシタ用正電極及び電気二重層キャパシタ
JP2008205485A (ja) 黒鉛を用いた電気二重層キャパシタ用正電極及び電気二重層キャパシタ
WO2015122030A1 (ja) ナトリウム溶融塩電池
JP4194052B2 (ja) 正電極に黒鉛を用いた電気二重層キャパシタ
Rauhala Electrochemical studies on degradation mechanisms of electrode materials in lithium-ion batteries
WO2015093289A1 (ja) リチウムイオンキャパシタ
CN107591249B (zh) 一种电化学能量存储装置
JP2016164948A (ja) キャパシタ用正極およびキャパシタの製造方法ならびにキャパシタ
KR101102654B1 (ko) 고출력 및 고에너지를 발휘할 수 있는 복합 전극 활물질
JP2007180434A (ja) リチウムイオンキャパシタ
Adams Carbon Anode Performance and Safety Evaluation of Potassium-Ion Batteries

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5494917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150